HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Theses >
修士 (観光学) >

広域観光を推進する組織のネットワーク形成に関する研究

Files in This Item:
Tomioka-2008Master.pdf3.1 MBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:http://hdl.handle.net/2115/38088

Title: 広域観光を推進する組織のネットワーク形成に関する研究
Other Titles: A Study of the Requisites for Developing a Network of Organizations to Promote Regional Tourism
Authors: 富岡, 耕太1 Browse this author
Authors(alt): Tomioka, Kota1
Issue Date: 25-Mar-2009
Abstract: Many local governments are now looking to regional tourism. Each of them has drawn up some plans, but they have not so far produced expected results because it does not have efficient staff and sufficient finances. As a result, some broader-scale administrative operations are attempted to promote regional tourism involving multiple municipal stakeholders. Many such efforts at regional tourism, however, have also lapsed into a dead letter because every member of the organizations has intense rivalries with each other to attract tourists and, in consequence, they lack the leadership to achieve their goals. In addition, most studies of tourism have failed to focus on wide areas as a single site of tourist activity and to take into consideration the integrating function of a network that can achieve a compromise between possibly competitive actors. The aim of this study is to suggest how to enhance wider-scale cooperation to promote regional tourism. This study makes use of Ronald S. Burt's theory which stresses the necessity for suitable networking of organizations. The basic elements of Burt's theory are made up of "network closure" and "structural holes" of social capital. Burt argues that an adequate combination of "network closure" and "structural holes" gives organizations a good performance. Local governments necessarily have a connection with companies and residents and so on, and in that sense each government has a strong "network closure". There is lots of information for tourists in a wide destination area but most of such information is hidden in "structural holes". In order for the hidden information to be available, some functions are essentially required to be fulfilled in the local area. This study demonstrates that railway service can give local government useful information. For example, the west coast areas in Akita and Aomori prefectures get useful information from the local railway service (the JR Gono line), and the Okitama area in Yamagata prefecture obtains valuable information from railway service (Yamagata Railway) too. Various events at a railway station can act as a catalyst for creating network closure in the area, and a train may dig out and transmit information of high value out of structural holes. Burt states that what is important to networks is the function of rewiring, which can be performed, I would like to argue, by railway services as well as newspapers, photo-contests, websites, and so on. In conclusion, it is necessary for a relevant wide area to find "the function of rewiring" to promote regional tourism.
1 研究の目的:本研究の目的は、複数市町村に跨る関係者による観光振興(広域観光)の課題を考察し、広域観光を推進する上で有効な地域間関係のあり方を検証することである。2 研究の背景と意義:近年、全国の地方自治体で観光立県や観光立市を目指した取組みが活発に行われている。その一方、財政難や人材難から主体的な取組みが難しく、観光振興に行き詰る地域も多い。こうした課題の解消に向けて、広域観光に取組む自治体が増えており、全国各地に連絡会や協議会といった組織が誕生している。しかし、広域観光は、多様な観光主体を包括するために、「関係者の協働関係を築けない」「推進主体が確立できない」といった課題を抱える。地域間に有効な関係を築けなければ、観光地としての魅力を向上させることはできない。先述の広域観光を目指した組織も、思うような成果を残せずに、形骸化するケースが多い。広域観光の推進を考察するにあたり、本研究では、社会学や経営学において多くの議論が重ねられているネットワーク理論に着目した。企業間合併や戦略的提携に代表されるように、環境の変化に対して、多く企業は組織間のネットワーク形成によって、組織活動を維持・発展させており、こうした事例をもとに様々な研究が蓄積されている。一方、少子高齢化や財政縮小に直面する地域も、広域ネットワークの形成によって、新たな観光振興の手法を模索している。そこで本研究では、ネットワーク理論を用いて、広域観光における地域間関係のあり方を検証する。本研究の意義としては、1)複数の市町村に跨る広域地域を対象とした点、2)分析にネットワーク理論を用いた点の2 点があげられる。従来の観光研究は、個別地域の成功事例を対象としたものが多い。しかし、地域を取り巻く環境は、財政的にも人材的にも厳しい状態にあり、単独自治体による地域振興は極めて困難な状況にある。また、観光産業は多様な主体によって成立しているが、これまでの観光研究では、組織間の関係性についての分析が十分に行われていない。このようなことから、本研究が、広域観光を対象とし、分析にネットワーク理論を用いた意義は大きく、従来の観光研究にはない新しい視座を与えている。3 研究の内容:本研究では、ネットワーク理論を用いて広域観光の現状を分析した後、複数の実証研究を行い、広域観光を推進するための普遍的要素を探るという手法を採った。本研究の内容は以下の7 章から構成される。第1 章では、本研究の背景でもある広域観光の現状について整理し、使用する用語の定義などを行った。第2 章では、ネットワーク理論の先行研究を整理・検討を行った。主に、社会学や経営学の分野で研究の蓄積がみられるネットワーク対概念(閉鎖性と開放性)についての整理を行い、それぞれの効用や評価手法をまとめた。第3 章では、広域観光にネットワーク理論を適用する意義をまとめ、社会学者ロナルド・バートの理論に有用性を認めた上で、実証研究の分析枠組みを提示した。第4 章では、秋田県と青森県を結ぶJR五能線沿線の事例を取り上げた。廃止の危機に瀕していたローカル線が、観光路線へと転換し、20 年近くにわたり広域観光を維持・発展している理由などを検証した。第5 章では、山形県置賜地域の事例を取り上げた。大きな観光資源をもたない地域が、地域住民の協力を得て観光振興を実現させた事例から、広域観光の発展プロセスのあり方などを考察した。第6 章では、第4 章と第5 章の実証研究をもとに、事例の比較検討を行った。ネットワーク特性や発展プロセスから、広域観光を推進するための共通要素を見出し、その普遍性を検証するために、北海道後志地域への適用を試みた。第7 章では、本研究の結論として、総括・意義・課題の提示を行った。以上各章における考察を通じ、本研究は、ネットワークの閉鎖性と開放性をバランス良い組合せが、広域観光を推進する上で重要であることを示している。多様な主体が内包される広域観光において、それぞれの観光主体が目的を共有し、協働関係を構築することは容易ではない。こうした課題に対し、本研究は、「1)広域観光の推進基盤を各自治体の閉鎖的にネットワークをおくこと」「2)地域の特性にあわせたリワイヤリング(関係の再構築)機能を見出し、地域間に発展的な競争関係を構築すること」の2 点が、広域観光の推進に重要であると結論づけている。
Conffering University: 北海道大学
Degree Level: 修士
Degree Discipline: 観光学
Type: theses (master)
URI: http://hdl.handle.net/2115/38088
Appears in Collections:学位論文 (Theses) > 修士 (観光学)

Submitter: 富岡 耕太

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University