HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >

北大百年史 部局史

口絵  
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 北海道大学長 今村成和  
凡例  
総目次  
   
   
予科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
  序 永遠の幸、朽ちざる誉(予科成立まで) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
  1 人の世の清き国ぞとあこがれぬ(1907年から1917年まで) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
       構成―都ぞ弥生―恵迪寮生の生活と自治―桜星会と課外活動  
  2 しじまに曳けるおもいでよ(1918年から1926年大正時代の終わりまで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
     構成―桜星会の発展―恵迪寮自治の動揺―陸軍現役将校学校配属令  
  3 強く正しく友よ生きなむ(1927年から1935年まで) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
     構成―生徒処分と発禁―桜星会部活動と応援団―恵迪寮の移転と寮自治の再建  
  4 我が行く孤影よ霜に凍りぬ(1936年から1945年敗戦まで) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
     構成―入学試験―断髪令と勤労作業―桜星会30周年と桜星報国団結成―  
     繰り上げ修了と勤労動員―敗戦前後―恵迪寮生活の制約―戦時下の部活動  
  5 魂ゆする生命の饗宴(敗戦から予科の消滅まで) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
     窮迫変則の学年暦―予科生の動き  
  結 告ぐるなりいたき別れを(予科の終末) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
    あとがき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
    付録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
     1 課程表    2 歴代予科教官名簿    3 予科卒業及び修了者数  
    年表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
   
教養部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65
  序章 教養部―北大100年目の断面 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
     学生数―類・課程・学級―教官数―教官組織―教官の負担―事務官・技官等―  
     施設・予算―改革問題  
  1 教養学科 77
     「新制大学」―前史―教養学科―学生編成―教官組織―事務機構―予科と教養学科  
  2 一般教養科 83
     一般教養科―分散校舎―「新制大学のあり方」  
  3 一般教養部 88
     一般教養部―北海道大学通則―一般教養部規程―教育課程―水産学部―  
     体育・音楽専攻―『一般教育の実施要領』―学部移行―通則改正―教養部  
  4 学生急増期の教養部 97
     学生定員の変動―部長職―医進・歯進―学級担任制―教職員―新館建設―  
     教養部図書室―制度委員会―各種委員―「教官会議規程(案)」―教養部審議会―  
     合同委員会―『瓔珞』  
  5 大学紛争以後の教養部 110
     「大学紛争」―授業―教官会議・教職員会議―部長職―学生委員会―再建と解散―  
     運営委員会―問題検討委員会―教育課程―増築―北大100年目  
  終章 改革への動き 122
     改革前史―教養制度委員会―仮設カリキュラム―機関研究―改革調査専門委員会―  
     第二-一委員会―両特別委員(会)―新機構―その後  
   あとがき 130
   付録 132
     1 歴代教養部長一覧    2 教養課程学科目別教官一覧  
     3 歴代事務長・事務長補佐・掛長・主任一覧    4 旧校舎平面図  
     5 教養部建物沿革図  
   年表 149
   
法文学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157
  1 設置にいたる経過 161
     設置運動の開始―法文学部創設期成会―具体案と設置決定  
  2 開設と歩み 166
     設置―開講―講座と教官―教授会―事務機構―学生―カリキュラム―北方のアテネ  
  3 募金活動の経緯 175
     設備などの不足―募金の開始―運動の困難―打開  
  4 新制大学への転換と文学部・法経学部への分離 180
     新制大学への転換―「新制北海道大学法文学部計画要綱」―3学部分離案―  
     文学部・法経学部の分離独立―教養学科  
   あとがき 185
   付録 186
     1 創設期の法文学部教官    2 1949年秋の法文学部建物配置図  
   年表 189
   
文学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 191
 第1部 通史  
  1 独立と模索(1950〜1955) 196
     文学部の独立―学生と授業―予算の欠乏―新制大学院の設置―教養課程の問題―  
     学部内規の制定  
  2 混迷の時期(1956〜1964) 204
     第1次藤井教授問題―混迷の時期―再建の努力  
  3 再建と拡充(1965〜1968) 210
     学部、大学院、施設の拡充と新設―文学部建物の新営―学部図書の充実―  
     国際交流の進展  
  4 大学紛争と改革問題(1969〜1974) 216
     文学部の封鎖―封鎖解除と授業再開―学部長選挙問題―改革への動き  
  5 現状と展望 225
 第2部 人と研究  
   はじめに  
  1 哲学科I 230
     西洋哲学―中国哲学―印度哲学―倫理学―宗教学  
  2 哲学科II(1977年4月、行動科学科になる) 238
     心理学―社会学  
  3 史学科 241
     日本史学―東洋史学―西洋史学  
  4 文学科 245
     国語国文学―中国文学―英語英米文学―独語独文学―ロシア文学―言語学  
  5 教養課程担当教官 255
  6 北方文化研究施設 262
     第1部門(考古学)―第2部門(文化人類学)  
   あとがき 265
   付録 266
     1 1951年度講義時間割    2 1951年度講義題目    3 蔵書数  
     4 各年次の職別職員数    5 文学部卒業生就職状況  
   年表 271
   
法経学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 277
  1 法経学部の創設 280
  2 法学部、経済学部の分離独立 283
   
法学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 285
  1 法文・法経学部時代(1947〜53) 289
     法文学部の創設―最初の危機―法経学部の発足―研究教育活動の充実―  
     図書の充実  
  2 法学部の独立と発展(1953〜68) 298
     法学部の独立―新制大学院の発足と発展―教官人事の充実と研究教育の発展―  
     学部の拡充―学部創設10周年記念行事―学生生活その他―スラブ研究施設  
  3 新しい法学部をめざして(1969〜77) 310
     「北大紛争」と法学部―カリキュラムの改正―学部改革の実現―  
     教官人事の充実及び庁舎増築―法学部規程及びカリキュラム改正―  
     法学部創立30周年・庁舎落成記念式典  
  むすび――現状と展望 321
     教官―学生―事務職員―図書その他―研究部  
   あとがき 325
   年表 326
  付 スラブ研究施設 329
   年表 335
   
経済学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 337
  1 法文・法経学部時代 340
     法文学部経済学科の発足と初期のスタッフ―法経学部経済学科へ―図書・紀要  
  2 経済学部の独立と拡充 345
     経済学部の独立と整備―新しい発展方向の模索―図書・紀要その他  
  3 経済学部の発展 355
     経営学科の増設と経済学部の発展―「大学紛争」の試練―新しい発展―  
     図書・紀要その他  
  4 むすび―現況 364
   あとがき 368
   年表 369
   
教育学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 373
  1 学部創設のころ 377
     教育学部創設委員会の発足―城戸構想―音楽専攻・体育専攻のこと―  
     幼児園の創設―実践的な課題の追求  
  2 発展整備期 388
     研究機構の拡充―各講座・学科の研究の発展  
  3 学部改革期 393
     科研費問題と学部改革の経過―運営協議会の設置と学部長未発令の事態―  
     大学管理法案と学部封鎖―学習・研究勤務条件の整備、教育課程と大学改革―  
     改革理念の継承  
  4 学部の発展 404
     内規の再改正―学部の将来計画―研究教育の改善の努力―全学的な事業への寄与  
   あとがき 413
   付録 414
     1 6専攻案の教育課程(1952年)    2 1952年当時の教職員  
     3 1978年の教育課程    4 1949年の体育学科の構想  
   年表 427
   
理学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 433
 1 理学部の創設 438
   1 開学前期 438
      理学部開設のいきさつ―理学部創設費―理学部の建築  
   2 開学 443
   3 学部完成 448
 2 その後の歩み―太平洋戦争まで 455
   1 学部充実 455
      開学10周年―建学精神の発露  
   2 非常時から戦時下の理学部 458
      戦時下の理学部―理学部会から北大報国会理学部分会へ  
 3 新制大学の発足 462
   1 大学改革と北大教養課程 462
      戦争の反省としての大学改革への息吹き―北大内での改革の動き―  
      北大教養部の案作り―アメリカ科学視察団の来学―北大教養課程の発足  
   2 北大教養部と理学部 468
      北大教養部の発足―前途多難な北大方式―予科からの移行―  
      その後の教養部と理学部  
 4 理学系大学院の変遷 471
   1 新制大学院の発足 472
   2 学位制度の変遷 474
      旧学位制度の終焉―新制学位制度の確立  
 5 理学部の改組拡充 481
   1 各学科の講座新設 482
   2 3学科の新設 483
      地球物理学科―高分子学科―化学第2学科  
   3 研究施設の拡充と新設 486
      附属臨海実験所―附属海藻研究施設―実験用動物研究室―計算センター―  
      北海道大学極低温液化センター―附属動物染色体研究施設―  
      附属浦河地震観測所―附属えりも地殻変動観測所―附属札幌地震観測所―  
      附属地震予知観測地域センター  
 6 大学紛争と理学部 493
   1 理学部本館をめぐる攻防戦―3月5日の地鉱事件―紛争の余震 493
   2 紛争の収拾と正常化への歩み 499
      5月21日の異常事態―違法掲示物をめぐって―学生自治会による授業妨害―  
      学生自治会室の捜索―正常化への歩み  
 7 理学部の現状と将来構想 503
   1 理学部の現状 503
   2 理学部の将来構想 514
      博士講座の編成替え―大学院理学研究科の機構改革  
    あとがき 518
    年表 519
   
医学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 525
  1 医学部の誕生と充実 529
     医学部創設の準備―医学部の開学―医学部の開学式―開学当初の建物―  
     附属医院の設置―開学当初の講座  
  2 戦争の影響 538
     陸軍特別大演習―軍医の需要―同仁会中支防疫事業―在満医学衛生研究特派員―  
     医師の不足―軍医の速成教育―満州建設勤労奉仕隊医療特技隊―  
     修業年限の短縮―学園の荒廃―敗戦と占領軍の進駐  
  3 医学部の発展 549
     新制大学の発足と医学部―医学部のカリキュラム―解剖と解剖祭―  
     インターン制度と国家試験―大学院制度―医学専門部―札幌医科大学の設立―  
     旭川医科大学の設立―講座・科・施設・センターの新設、独立―薬学科の併設―  
     医学部図書館―結核研究所―医学部の建造物―医学部及び附属病院の改築―  
     改築の構想―基礎医学臨床医学研究棟などの改築―戦後のアメリカ医学―  
     海外留学―外国人学者の来学―外国人留学生―『フラテ』  
  4 現状と将来 583
     道内医療施設の充実と貢献―教育研究面での活躍―卒業生の地域分布―  
     戦争の犠牲―北海道医学会―『北海道医学雑誌』―開学50周年―  
     研究・教育体制―インターン制度とその廃止―無給医問題と医局制度  
   あとがき 607
   付録   戦没者名簿 608
   年表 610
   
歯学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 619
 1 歯学部の創設 623
   1 めばえ 623
      北大における歯科医療の歩み―北海道における歯科医育成機関設立の動き  
   2 歯学部及び附属病院の開設 627
      設立までの経緯―歯学部及び附属病院の設置―歯学部の発足―  
      附属病院の開院(開院から1年まで)  
 2 建物の新築 641
 3 学部 644
      講座の設置―歯学部の管理運営―学部内の研究施設―学部学生の誕生―  
      カリキュラム―オレゴン大学(州立)歯学部との姉妹提携―卒業生及び同窓会―  
      大学院歯学研究科―学友会―地域社会への貢献(巡回診療)  
 4 附属病院 656
      病院の運営・管理―診療科の設置―病院の主な変遷・できごと  
   あとがき 661
   年表 662
   
薬学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 665
  1 医学部薬学科時代 668
     創設の事情と社会的背景―創成期の部局の構成とその特徴  
  2 薬学部の設立と拡充 674
     制度的変化―薬学研究科  
  3 薬学の歩み 681
     講座・研究状況―学術的・社会的貢献―国内外における活動―大学紛争  
  4 現況 687
     教育―施設・特殊装置―学生生活  
   あとがき 691
   年表 692
   
工学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 695
 序章 工学部前史 701
   1 農学校工学科より工学部へ 701
   2 土木専門部 704
   3 創設にいたるまでの経緯 709
   4 白堊館の建築 714
 1 工学部の創設 717
   1 学則の制定 717
   2 開講と諸内規の制定 722
   3 開学記念式典と学部長選挙 725
   4 学則の全面改正 727
 2 戦前の工学部 729
   1 第1期生の卒業 729
   2 戦前の学生生活 733
   3 工学部の運営 738
   4 戦前の研究と工学部紀要 742
 3 戦時中の工学部 747
   1 学科講座の新設 747
   2 太平洋戦争までの工学部 750
   3 太平洋戦争中の工学部 754
   4 終戦の直前直後 758
 4 新制工学部の発足 762
   1 終戦直後の工学部 762
   2 戦後の学生生活 765
   3 終戦後の学科新設 769
   4 新制工学部の発足 772
 5 工学部の大拡張時代 778
   1 旧制学位令の廃止と自衛官の入学問題 778
   2 新設学科の急増 781
      精密工学科―電子工学科―合成化学工学科―機械工学・機械工学第2学科―  
      応用物理学科―原子工学科―工業教員養成所  
   3 既設学科の改組拡充 789
      土木工学科―建築工学科―衛生工学科―資源開発工学科―金属工学科―  
      電気工学科―応用化学科―数物系共通講座―化学系共通講座―  
      金属化学研究施設―情報工学専攻―石炭系資源実験施設  
   4 工学部創立40年前後 800
 6 白堊館への訣別 804
   1 工学部同窓会など 804
   2 学外の二つの会議と外国人留学生 813
   3 工学部の改築 816
 7 工学部創立50年前後 824
   1 大学紛争と工学部 824
   2 工学部管理運営の改革 829
   3 工学部創立50年前後 836
  あとがき 844
  年表 846
     
農学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 857
 第1部 通史  
  1 前史概説 863
     学科―実科・専門部―付属施設―卒業生  
  2 北海道帝国大学時代 867
    1 概説 867
       学科―実科・専門部―付属施設―教育―卒業生  
    2 主なできごと 870
       女子学生第1号―戦中・戦後の学園―学部民主化の動き―札幌同窓会―  
       札幌農林学会  
  3 北海道大学時代 878
    1 概説 878
       学科―付属施設―教育―卒業生  
    2 主なできごと 882
       本館完成―実験・実習施設の整備―農学部協議会―大型道路問題―  
       選挙内規改正問題―マサチューセッツ大学との教授交換―  
       農学部将来計画委員会―教官定員削減―檜山演習林と総合研究施設構想  
 第2部 学科・実科専門部・付属施設  
  1 学科 890
    1 農学科 890
       前史―組織の概況―校舎・施設など―教育の概況―卒業生―研究の概況  
    2 農業経済学科 900
       前史―学科の組織―学科の教育・研究  
    3 農業生物学科 908
       前史―組織の概況―教育の概況と卒業生―研究の概況―建物、標本など  
    4 農芸化学科 918
       前史―北海道帝国大学時代―北海道大学時代  
    5 林学科 930
       創設とその沿革―教育―研究  
    6 林産学科 937
       前史―林産学科の創立・発展と講座担当者の変遷―カリキュラム―大学院―  
       研究の動向―卒業生  
    7 畜産学科 941
       前史―北海道帝国大学時代―北海道大学時代  
    8 農業工学科 947
       学科創設の経緯―学科の概況―教育等の概要―研究の概要  
  2 実科・専門部 954
    1 農学実科・農林専門部農学科 954
    2 林学実科・農林専門部林学科 957
    3 農林専門部農業機械学科 960
  3 付属施設 961
    1 農場 961
       前史―北海道帝国大学時代―北海道大学時代  
    2 演習林 971
       創設と沿革―教育と研究―管理機構と教職員  
    3 植物園及び博物館 980
       前史―組織などの移り変わり―敷地・施設の状況―植物園・博物館の活動  
    4 牧場 985
    5 酪農科学研究施設 988
       創設の事情と社会的背景―創設期の構成とその特徴―主要な変化と拡充―  
       研究状況と学術的・社会的貢献など  
  あとがき 990
  付録 991
    1 歴代学部長・事務長(事務課長)・施設長    2 授業科目(1976年度)  
  年表 1004
   
獣医学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1015
  1 学部独立前(農学部時代) 1018
  2 獣医学部の独立 1024
  3 講座増設と学部の充実 1029
  4 獣医学部新館建設 1042
  5 6年制へ向けて 1048
   あとがき 1052
   年表 1053
   
水産学部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1057
 1 札幌農学校水産学科から北海道帝国大学附属水産専門部 1061
     水産学科の創設まで―誕生―開設のころの授業―水産専門部―  
     水産生の気質と卒業生―教授陣―遠藤事件―水産専門部の独立と函館移転  
 2 函館高等水産学校から函館水産専門学校 1075
     誕生―校歌―教授陣―学生生活―遠洋漁業科の設置と川畑講堂―  
     戦争の拡大と卒業生の戦没者―函館水産専門学校―終戦と進駐軍による校舎の接収  
 3 北海道帝国大学農学部水産学科 1087
     学科の創設―学科の開講と戦時下の状態―学科の解消  
 4 水産学部 1097
   1 誕生まで 1097
   2 開学 1099
   3 学科、講座、施設及び卒業生 1101
      水産増殖学科―水産製造学科―水産食品学科―水産化学科―遠洋漁業学科―  
      漁業学科―北洋水産研究施設―実習施設等―卒業生  
   4 改築と札幌移転問題 1121
   5 紛争時代 1124
   6 歴代学部長の横顔 1127
 5 練習船おしょろ丸、北星丸 1130
     忍路丸―おしょろ丸2世―おしょろ丸3世―北星丸―歩みと使命  
  むすび 1136
  あとがき 1138
  付録 1139
     1 水産学部関係戦没者名簿    4 農学部水産学科卒業生の戦没者  
  年表 1142
   
低温科学研究所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1149
  1 創設のころ 1153
  2 米軍の庁舎接収 1156
  3 戦後の歩み 1158
  4 研究の進展と部門の増設 1162
  5 低温科学国際会議の開催 1172
  6 研究の流れ 1175
     物理学部門―応用物理学部門―気象学部門―海洋学部門―附属流氷研究施設―  
     雪害科学部門―凍上学部門―融雪科学部門―生物学部門―医学部門―  
     植物凍害科学部門―低温生化学部門―南極地域観測と低温科学研究所  
  7 北の新居 1190
   あとがき 1198
   年表 1200
   
応用電気研究所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1207
 1 沿革 1210
     超短波研究の起こり―超短波研究室時代―超短波研究所時代―  
     応用電気研究所の初期―研究所の発展  
 2 創設期の思い出(初代所長 箕島高) 1213
     超短波研究室への歩み―超短波研究所の設立―応用電気研究所への脱皮  
 3 研究の進展 1220
     電子回路部門と電波応用部門―物理部門―化学部門―生理部門―  
     生体物理部門―応用数学部門―メディカルエレクトロニクス部門―  
     電子機器分析部門―メディカルトランスデューサ部門―メディカルテレメータ部門―  
     強誘電体部門―生体制御部門―光計測部門―電子計測開発施設  
  あとがき 1246
  年表 1247
   
触媒研究所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1251
  1 触媒化学と化学工業 1255
  2 触媒研究所の設置 1256
     触媒研究所設置理由書―研究内容説明―予算関係その他の要求―触媒研究所の発足  
  3 触媒研究所の概要 1266
     部門・定員・共通施設―財政(予算)関係―管理・運営―大学院教育  
  4 触媒研究所拡充期成会 1275
  5 研究内容の概略 1276
     水素電極反応―アンモニア合成―吸着―化学量数―セレン被膜ニッケル触媒  
  6 研究成果 1286
     1943年から1960年まで―1960年から現在まで  
  7 紀要『触媒』及び『JRIC』の刊行 1291
     『触媒』―『JRIC』  
  8 触媒学会誕生と触媒研究所 1295
  9 研究交流 1297
     国際会議関係―国内外との研究交流―外国研究者の来訪  
   あとがき 1304
   年表 1306
   
免疫科学研究所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1311
  1 北方結核研究所の設立 1314
  2 北大結核研究所 1317
   1 大学移管後10年の歩み 1317
      予防部門の研究―細菌部門の研究―化学部門の研究―病理部門の研究―  
      電子顕微鏡室の活動  
   2 結核研究所後半の歩み 1326
      予防部門の研究―細菌部門の研究―化学部門の研究―病理部門の研究―  
      生化学部門の研究―電子顕微鏡室の活動  
   3 研究所の改組とその後の歩み 1333
      細菌感染部門の研究―血清学部門の研究―化学部門の研究―  
      病理部門の研究―生化学部門の研究  
   あとがき 1338
   年表 1339
   
附属図書館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1343
  1 農学校・農科大学の図書館 1346
  2 北海道帝国大学の図書館 1351
  3 戦後復興のころ 1355
  4 新図書館の建築 1358
  5 図書館改革の努力 1362
  6 教養分館 1367
     附属図書館分室―教養分館の落成―利用者の激増―指定図書・参考図書群の充実―  
     分館に対する教官の関心及び利用度の高まり―教養分館増築工事完成  
   あとがき 1371
   付録 1372
    1 歴代館長・教養分館長・司書官・事務(部)長一覧    2 蔵書印    3 蔵書数  
   年表 1375
   
北方文化研究室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1377
  1 北方文化研究室の開設とその活動 1380
     設置の経過―資料の収集―研究室の活動  
  2 戦後の状況と閉室 1383
   
事務局・学生部及びセンター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1385
 事務局  
   1 札幌農学校時代 1389
   2 東北帝国大学農科大学時代 1391
   3 北海道帝国大学時代 1393
   4 事務局の誕生 1395
   5 新制北海道大学の事務局 1397
   6 事務局、部制となる 1399
   7 その後の事務局 1401
 学生部  
   1 学生部の変遷 1404
      学生部の設置―学生部庁舎の変遷       
   2 各種施設の設置、廃止等 1407
   3 寄宿舎の変遷 1411
 センター  
   大型計算機センター 1415
     1 設置の経過 1415
     2 センターの運営組織と共同利用 1417
     3 計算機システムと利用状況 1418
   保健管理センター 1420
   体育指導センター 1423
     1 スポーツ・トレーニングセンター 1423
     2 体育指導センター 1424
   
後記   
奥付  

 

 - Hokkaido University