北海道大学大学院教育学研究院紀要 第13号 0 7年10 202月1 1敗戦直後の日本における浮浪児戦争孤児の歴史・ 逸 見 勝 亮* A HsoiaS uyoJ vn eVg at ad WrOp as itrclt df ueia rnsn la rhni Ps −WrJp nn ota aa Ms aiHa ak EMMI 第Ⅰ部品川台場の浮浪児たち――東水園の歴史――はじめにⅠ 浮浪児数Ⅱ 浮浪児の生活Ⅲ 東水園の設置Ⅳ 養護施設・東水園への再編東水園の廃止――むすびに代えて――第Ⅱ部はじめに 1.連続放送劇「鐘の鳴る丘」 2.「鐘の鳴る丘」のバリエーション――演劇、児童書、絵本、紙芝居―― 3.「〔共同レポート〕連続放送劇『鐘の鳴る丘』をめぐって」 4.課題Ⅰ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」制作の背景 1.菊田一夫と連続放送劇 2.連続放送劇「鐘の鳴る丘」制作の経緯Ⅱ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」の構成 1.「鐘の鳴る丘」の放送時間帯 2.「鐘の鳴る丘」の構成――菊田一夫の整理―― 3.「鐘の鳴る丘」の構成――登場人物―― 4.「鐘の鳴る丘」の構成――放送台本にそくして―― 5.「鐘の鳴る丘」の構成上の問題Ⅲ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」に関する投書 1.投書の呼びかけと反応 2.「鐘の鳴る丘」に対する批判とNHK・菊田一夫の対応 3.「鐘の鳴る丘」討論会(東京都港区桜田小学校、1498年7月12日)   むすび――浮浪児・戦争孤児へのまなざしと菊田一夫の闘い――*          NHK連続放送劇「鐘の鳴る丘」考――浮浪児・戦争孤児へのまなざし――北海道大学1 2 1.菊田一夫の浮浪児・戦争孤児へのまなざし 2.菊田一夫の闘い第Ⅰ部品川台場の浮浪児たち――東水園の歴史―― はじめにⅠ 浮浪児数Ⅱ 浮浪児の生活Ⅲ 東水園の設置Ⅳ 養護施設・東水園への再編東水園の廃止――むすびに代えて――はじめに「図―2」 冨田英三「恐るべき子供」( 『漫画 見る時局雑誌』97年6月号、裏表紙)14「図―1」 杉浦幸雄「クリスマスプレゼント」( 『漫画 見る時局雑誌』96年1142月号、3頁)敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史1 3 第二次世界大戦末期の空襲によって、あるいは敗戦後に外地からの引揚げ途上に親を喪って、少なくない子どもが孤児となり、引取り手のないまま街頭に暮らすこととなった。1498年厚生省調査では、このような浮浪児・戦争孤児は12万350人にのぼった。ひとびとは浮浪児・, 0戦争孤児を犯罪者の温床もしくは犯罪者とみなした。その一方で、戦争犠牲者として憐憫の対象ともみなしたのである。新聞・雑誌はしきりと浮浪児・戦争孤児を取り上げた。浮浪児・戦争孤児は、戦争未亡人・復員兵ともに、疲弊し混乱していた敗戦後の日本社会を象徴する社会現象であった。 杉浦幸雄は、ガード下に眠るおそらくは戦争孤児でもある浮浪児に母親を届けるサンタクロースを描いた。吹き出しには「マア坊ヤコンナ所ヘ寝テシヨウガナイネッ風邪ヒクジャナ1)イノッ」とある(「図−1」)。編上靴(兵隊靴)を履き、バーでラッキーストライクを燻らせる少年のポケットからは札束がはみ出している。冨田英三が描いた「恐るべき子供」(「図−2」)である2)。石川淳は「あ、きたねえ、こいつ。」「さわるな、そばに寄るな。さわっちゃいけねえ。」と闇市の店先から追い払われる少年を「イエス」(「焼け跡のイエス」)4)と呼んだ3)。張赫宙は、『孤児たち』で陽子を主人公に東京上野公園で暮らす戦争孤児・浮浪児――集団疎開先で孤児となった子ども、新聞売り、警察の狩込み、売春への誘い、血桜組、浮浪児に対するレイプ、浮浪児の病死、陽子の自立など――を描いた。張は「彼等は世間で言ふやうに既に悪に染り、匡正出来ない程度にひねくれてしまつたのかも知れない。しかしそれだからと云つて放任しておいてよい理由はなく、形式的な救助施設で満足してゐてはならないのだ。諸君がもし爆死するか戦死してゐれば諸君の子供や弟妹も当然同じ運命に陥るであらうことを考へれば、はつきりわかる問題である。」(後記)とも記している5)。  竹内好は学童集団疎開に従った子どもを「当時『無告の民』であった学童」(「戦争体験雑感」)と述べた6)が、浮浪児・戦争孤児も「当時『無告の民』」であった。そして、浮浪児・戦争孤児はその後も「無告の民」であり続けた。浮浪児・戦争孤児による自身の描出は見出し難い。まして、団体機関誌によって「戦争犠牲者」像を把握しようとすれば、「団体」を組織しなかった浮浪児は「戦争犠牲者」の埒外におかれるのである7)。自らを「浮浪児の栄光」と呼んだのは、かつて浮浪児であった佐野美津夫である8)佐野が。 『浮浪児の栄光』16( 92年)を著すのに、敗戦から17年の時間を要したことは注意してよい。 ところで、北河賢三は、浮浪児・戦争孤児問題を、敗戦後の世相の一コマとして描いた文章や、それを題材とした『鐘の鳴る丘』のようなラジオドラマ、映画、小説などを論じた文章は少なくないが、それに比べて「実態の究明」は著しく立ち遅れており、社会福祉・児童福祉史領域での政策・立法史研究のほかには、教育史の逸見勝亮、「 前田一男らの研究や、戦争孤児。 についての記録運動のなかから生まれた金田茉莉の研究があるのみである。と述べている9)」 1、広島北河の概括は「原爆孤児」の実態に紙幅を割いた『広島長崎の原爆災害』99年)0)・ (7 1戦災児育成所を設置した山下義信所蔵史料を利用し、かつ山下義信からの聴き取り調査を踏まえて、原爆孤児の生活史を描いた稀有の書である『原爆孤児流転の日々』1 8年)1)など( 971 への視野を欠いており、やや乱暴ではあるまいか。 とはいえ、「実態の究明」は立遅れているとの指摘には肯うほかはない。ここでは、東京都が品川第五台場(後に第一台場に移設)*に設置した浮浪児収容施設「東水園」の歴史を1 解明しよう。拙論「第二次世界大戦後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史」2)で述べた浮浪児・戦争孤児の生活状況を補完する意味をもつはずである。1 4*品川台場の築造工事は、15(嘉永6)83年6月3日のペリー浦賀来航を契機とし、江戸とその周辺の防備を目的に、15(嘉永6)83年8月から始まり、1584(嘉永7)年4月に第一∼第三台場が、同年11月に第五台場・第六台場・御殿山下台場が完成した。第四台場・第七台場は財政上の理由で中断した。 第四台場は1295年に、第五台場は1692年に、第一台場は1693年に埋立地に埋没3 し、第二・第七台場はそれぞれ1692・63年に浚渫撤去された1)。 さまざまな浮浪児・戦災孤児・引揚孤児施設が存在し、その数は14 97年12月現在で33 44 96年4月15日、であった1)。「浮浪児その他の児童保護等の応急措置実施に関する件」(14地方長官宛厚生省社会局長通牒)は、都道府県が社会事業関係者とともに警察官をも「活用」して浮浪児の発見に努め、保護者への引渡し、または児童保護施設に収容するよう指示して5 140日、地方長官宛内務省いた1)。「少年に対する防犯機構の整備について」(9 6年9月31 警保局長通牒)により、都道府県警察部に少年課または少年係を設置することとなった6)。所管事項には「浮浪児、戦災孤児等の救護協力」があったが、事実は少年犯罪未然防止対策である。このように、浮浪児の「保護」に警察が関与したことはほとんど説明を要しないが、管見の限り施設管理に直接かかわった例は東水園を措いて他にはない。 検討に値する先行研究は見あたらないが、東水園設置を東京水上警察署長が主導したとの『新修港区史』の記述を確認しておく多少の意味はあるだろう。 区内芝浦の倉庫地帯には、常時八〇人ほどの浮浪児がうろつき、食糧のコソ泥などをしていたので、時の水上警察署長は保安上、浮浪児の保護・厚生の必要から、彼らの収容・保護を考え、昭和二十一年九月、水上警察署第五台場見張所の建物を利用して「東水園」と名づけた施設を設立した。 事業開始当時、一三歳から一六歳の児童一五名が収容されて、水上警察署員が交代で保護にあたっていた。その後、児童福祉法が制定され、東水園は水上警察署の手から戦災者救護会に移されて戦災者救護会児童施設東京園となった。同二十三年八月二十五日、第一台場の建物に移ったが、同二十四年十月キャスリン台風で建物7 が破壊され、まもなく廃止された1) 。マ マママ 僕は、東水園の歴史をごくありふれた資料によって再現することを通じて、浮浪児・戦争孤児の状態と浮浪児・戦争孤児へのひとびとのまなざしをとらまえてみたい。その過程で、東京水上警察署が東水園を設置したとの記述が信ずるに足るかどうかも自ずと明らかになるはずである。 現在の品川台場(お台場)は「ある日の午後遅く新橋からゆりかもめに乗った。お台場周辺にさしかかると、電車に乗っている人は皆幸福そうな顔になる。……電車のなかは極めて1 静謐な幸福に満たされている。窓外に広がるお台場の景色がそうさせるのだ」8)という。確かにそうであろう。今は品川埠頭に埋没してしまった品川第五・第一台場に存在した浮浪児施設の歴史を解明することで、確かに実感できる「静謐な幸福」に多少抗ってはみたいのである。敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史1 5Ⅰ 浮浪児数 品川台場に東水園があった1496∼1590年頃に、全国で浮浪児(18歳以下)はどのくらい存在したであろうか。①14 96年4月∼14 97年4月の間に、施設に「保護(収容)」されたり、保護者などに引き取られた浮浪児は、厚生省児童局「浮浪児保護状況調」によれば、1, 1人(男1, 2550 26人、6 女28 9, 人)である。このうち35 03 ,人(男30 81 ,人、女42人)は、「同一人が二度乃至五、1 99 六度も逃亡し再収容されてゐる者」である1)。②14 97年6月15日現在の厚生省児童局調査によれば、要保護浮浪児は54 5人で、そのう, 80 ち403人は養護施設に入所しており、142人は街頭にいた2) 。, 1, 7③『朝日年鑑』(1498年版)は、浮浪児は「推定3万500人(昭和2, 02年8月30日現在、1 厚生省養護課)、うち1万615人は施設に収容」と記している2)。, 4④国家警察本部の1498年4月末日現在の調査によれば、1498年3月末の浮浪児は77人(男6 62人、女15人)、同年4月中に増加した浮浪児は17 5人(男14 2人、女23人)で、4 2, 4, 86 1498年4月末には253人(男214人、女39人)の浮浪児がおり、そのうち158人(男, 1, 28 ,0 2134人、女24人)は「保護(又ハ収容)」下にあった2)。, 00 ⑤「14( 99年)十月末の厚生省児童局調査によると六大都市をはじめ全国各地にはまだヨモギ頭にボロの夏シャッツで震えている浮浪児が約三万近くいると」とは、1499年12月1日付『朝日新聞』の記事である。 以下に警視庁が把握した東京都における浮浪児数を掲げよう。①警視庁が1590年中に「保護」した浮浪児は438人(男376人、女52人)であった。, 5, 87 警察署毎「保護」数では、上野署が11 4人(男94人、女20人)、浅草署が85人(男, 44 00 369人、女16人)、丸の内署が47人(男34人、女49 03 93人)で、ほぼ半数を占めた2)。②1591年中には242人(男214人、女38人)を「保護」した。警察署毎では、上野署, 7, 60 が53人(男46人、女75 77人)、浅草署が25人(男14人、女32 91人)、丸の内署が35 34 人(男30人、女12 5人)であった2)。 浮浪児数は、新聞報道をのぞけばいずれもある時点で「保護(収容)」していた浮浪児数である。Ⅱ 浮浪児の生活 浅草東本願寺厚生会浮浪者収容所の浮浪者調査(1495年11月)から、浮浪児73人の状態2 をある程度窺うことができる(《表―1》∼《表―3》を参照)5)。 調査対象の浮浪者は25人で、10 9歳以上は12人、13 8歳以下は73人で3. 56%を占めた。戦前の東京養育院浮浪者調査によれば、20歳以下の青少年は11%に過ぎず、樋口幸吉は「そ. の数値を直に比較することには問題があるが、年少者が著しく増加している事実については疑う余地がない」と断ずる。戦災孤児は47人(6. 44%)で最も多く、戦災により家を焼失して両親のいずれかと浮浪していた子どもは8人(1. 10%)である。家出は食糧事情の逼迫、戦災による住居の狭隘、放任又は虐待などの理由で保護者の家を出て浮浪者となった者が多く、6 施設からの逃走は空襲時の混乱に乗じたものである2)。1 6《表―1》浅草東本願寺厚生会浮浪児年齢構成年齢/性別9 10 11 12 13 14 15 16 17 81 男1 22 10 51 05 86 5女 00 00 29 13 31 合計1 22 10 71 96 11 96 《表―2》浮浪の原因浮浪の原因戦災孤児戦災で父又は母と浮浪孤児家出収容施設逃亡合計員 47 84 12 27 3% 6.441.1055. 1.6427. 100 出典:樋口幸吉『戦後における非行少年の精神   医学的研究』3 3頁。出典:樋口幸吉『戦後における非行少年の精神医学   的研究』2 3頁。《表―3》浮浪中の生活手段生活手段貰い残飯あさり切符売り新聞売靴磨ブローカー手伝雑役夫進駐軍用人夫掻払い売春なし合計人員3 01 11 78 23 64 61 39 1出典:樋口幸吉『戦後における非行少年の   精神医学的研究』6 3頁から作成。複   数回答 浮浪中の生活手段は、貰い・残飯あさり(乞食)が最も多く、靴磨きなどいわゆる街頭労働が続いている。樋口幸吉は「注目すべきは常習的な掻払いが四人、売淫六人がみられること」で、「なし」の13人の中には「恐喝その他の犯罪行為を行つている者も少なくない」と、浮浪児の犯罪行為に注意を払っている。樋口は、また「彼等の中には年長浮浪者の悪影響をうけて、単純な浮浪から、次第に反社会的な傾向を身につけてゆく者も認められ、積極的な非行者が多い。従って浮浪児の多くは戦災その他の敗戦の直接被害を浮浪の原因としているが、2 社会の混乱によりその本来の非行性を露呈したと考えられる者もかなり多い」7)とする。樋口は、少年の資質にも問題がある、学業成績劣悪な者が多い、と指摘しながら、「浮浪中の生活形態としては虚脱性乃至無力性の乞食が圧倒的に多く、街頭性の不安定性の職業がこれに次いでいる。犯罪化の傾向は未だ軽度であるが、既に常習的非行者が若干認められ、その背後に8 は成人の浮浪者や職業性犯罪者、組織的暴力団の暗躍が認められている」と述べている2)。敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史1 7浮浪児の背後にあった「組織的暴力団の暗躍」については、次のような示唆的な記録もある。……上野公園から始めて数人の少年を自分の学園へ連れて帰つたのは昭和二十一年一月二十六日であつたが、最初に感じたのは、彼らが決して一人で生きてゐないといふことであつた。その頃の街頭児の大部分は純然たる戦災孤児であり、その街に生きてゐるためのグループと、極めて自然発生的な、純情的なものであつた。ところが、その後、一年もすると街にすむかれらの結合状態が非常に変化して来た。グループをつくつてゐることに変りはないが、そのグループの元締を街の兄貴や、闇商人、第三国人がにぎつてゐる。こんな事情で街頭児の取扱に非常に困難したこと9 がある2)。ママ 上野駅地下道に暮らす人々のルポルタージュ『上野地下道の実態 生きてゐる』(1498年)からは、東京都民政局・同中央児童相談所が把握した上野地下道に暮らしていた浮浪児それぞれ54人・30人の生活手段の概略を《表―4》《表―5》に掲げた。4 4《表―4》浮浪児の生活手段(Ⅰ)生活手段貰い露店手伝い靴磨煙草拾い闇屋手伝い新聞売その他合計人 数764 38(6 .) 6. 04 (82) 9. 54 (73) 0. 93 (69) 8. 63 (27) 8. 91 (12) 57 4(54% ) 《表―5》浮浪児の生活手段(Ⅱ)生活手段貰い持金消費窃盗常習煙草拾い闇屋手伝い靴磨新聞売露天使用人スリ不詳合計人 数157 15(5 .) 7235 4(1. )2 .4 2( 82) 8. 62 (70) 4. 82 (61) 1. 11 (47) 6. 41 (32) 1. 58(23) 7. 5(14) .4 1( 29) 03 0(4 % ) 出典:「東京都民政局統計表」『生( きてゐる 上野地下道』0 頁)か11ら作成。出典:「東京都中央児童相談所統計資料」   (〈表―4〉に同じ)から作成。①貰い:東京都民政局資料では70%、同中央児童相談所資料では52%の浮浪児が、「切符売場等に立つて、釣り銭をもらつたり、待合室で弁当を使う客に手を出して食を乞ふ」こと0)で腹を満たそうとしていた3。農村地帯で芋・米を物乞いするのを「田舎廻り」「田舎まいり」と称した。作業中で留守の農家では「カッパらいや忍び(コソドロ)に早変わりする。3 それは地下道生活の息抜きにもなるのだ。狩込ミのがれの良い手段でもある」1)。入手した食糧などは闇売りした。②闇屋手伝い:上野駅乗降客目当てに「禁制品パンやスシ」を売る「親分の手先になつて」2 働いた3)。「露店手伝い」「露店使用人」との境目は曖昧であろう。③窃盗(掻っ払い):上野駅乗降客の所持品、百貨店・地下道売店の商品、焚屋(料金を取3 って焚き火に当たらせる業)客の所持品を盗み、闇市へ転売した3)。4 )「相手④新聞売り1部1円: (小売り)で購入し、8 銭∼4円で売りつけて、1円0 差額を得た3。1 83 が浮浪児なのと金額が少いので客も同情で買つてゆくといふことになる。」5)のである。張 赫宙は、新聞売りが成り立つ事情を、人々は退屈しのぎに新聞を求めるが、群衆をかき分けて買うのは億劫で、しかも新聞は浮浪児に買い占められ既に「売り切れ」ているからだと述べてい6 る3)。⑤煙草拾い・煙草巻:煙草の喫殻を拾い集め、1本分1円で売った。喫殻を買って巻いて売るのが煙草巻である。⑥靴磨き:道具靴墨に50円要るので「浮浪児は次第にこの商売から姿を消しつつある」と・ 07 (15では靴磨きに従事している浮浪児が最も多い。いう3)。しかし、後述する警視庁統計91年)⑦スリ(チャリンコ):数人が連携し安全剃刀を用いて、鉄道・都電・バス乗客の着衣・所持品を切り裂いて金品をすり取った。浮浪児スリは「殆ど親分、又は兄貴の支配下」にあり、稼ぎ8 は全部彼らに渡し、その高に応じて「親分」はその日の食費と外食券、宿泊費を分け与えた3)。⑧その他:急行列車の切符を買占めて売る切符売り、乗客が列車を待っている列に並びそれを売るショバ売り、売春の手引き。警視庁が1591年中に「保護」した242人の浮浪の原因と浮浪中の「生活手段」について, 7《表−6》《表−7》に掲げる。《表−6》警視庁保護浮浪児の浮浪原因浮浪の原因家出 家庭不和   生活難   都会にあこがれ   その他小計身寄なし 戦災のため     外地引揚     その他小計浮浪癖のためその他合計男 114 163 192 91 479 611 67 291 879 616 190 2614女 37 23 42 18 102 58 92 69 37 42 1380 合計187 195 117 190 671 696 76 254 909 375103 2742《表−7》浮浪中の生活手段生活手段乞食バタ屋モク拾い靴磨新聞売露天商手伝い食券・イモ・パン販売窃盗(掻払い)窃盗(スリ)窃盗(その他)売春その他男 223 242 96 393 60 82 4232 177 191 680 女2 71 34 31 61 81 71 65 66 123 合計295 273 100 324 76 100 5203 139 2146 6704 出典:『第4回警視庁統計書』4 (38頁)から作成。出典:『第4回警視庁統計書』4 (39頁)から作成。 戦災に起因する孤児は69人(2. 671%)、「外地引揚」すなわち引揚孤児は76人(31%). であった。家出は67人(2. 149%)、「浮浪癖」が75人(2. 397%)を占めた。それでも身寄りのない浮浪児は105人(4. ,8 39%)に達したのである。 浮浪中の生活手段では、窃盗(掻払い、スリ、その他)・売春など犯罪行為で糧を得ていた浮浪児は63人(2. 148%)にも達した。バタヤ・モク拾い・新聞売・靴磨などともかく働いていた浮浪児は89人(3. 443%)であった。敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史1 9Ⅲ 東水園の設置 東水園設置の経緯は、東京都公文書館所蔵「浮浪児収容所設置の件」(14 96年10月3日3 付東京都民政局保護課保護係起案原議、同日決済)9)によって確認できる。 以下に「浮浪児収容所設置の件」の全文を掲げる。芝区芝浦地区の浮浪児は特に悪質不良性の者多く予て之が対策として少年審判所並少年教護院と連絡し多摩少年院及萩山実務学校へ送致の方法を講じて来たが尚同地区を漂浪するもの数十名に上り特に最近は芝浦駐屯米軍部隊に出入りし窃盗罪を犯し為に刑罰に処せらるゝ者も漸次多きを加え同部隊としても隊の治安維持上困却しつゝ状況に鑑み客月上旬来芝区役所及水上警察署と協議しつゝあった処去る九月二十七日芝浦駐屯部隊長ロバート大佐の招集に依り同隊に於て都、区並芝区内四警察署代表者合同し対策に関し打合会開催の結果左記事項を決定したので早急に之が実現を図ることゝ致したい記 一、収容所の設置御台場に収容所を設置することゝ先づ第五台場の水上署の見張所、第一台場の旧軍用兵舎及第六台場の公園課所有建物を補修利用すること但場合に依り簡易住宅を新築すること一、収容所の管理 水上警察署並東京都に於て管理に当ること一、浮浪児の収容現在水上署に宿泊中のもの十五名を第一次に第五台場見張所に収容し爾後施設の整備を俟ち概ね五十名程度を収容すること一、収容後の措置イ.国民学校修了者は芝浦駐屯部隊に於て雑役等に使役す国民学校未修了者は 正規の鑑別を行ひ該当施設へ送致すロ.給養は都に於て負担するも駐屯部隊に於ても被服食糧等に関し能ふる限り 援助をなすこと一、其 他イ.御台場の使用並に宿舎の設営に関しては建設局に依頼することロ.就労並に給水等連絡には毎日水上署の舟艇を使用することゝし之に要する燃料は警視庁へ依頼することハ.同部隊に出入する闇の女に付ても概ね右に準じ措置すること この史料からは以下の諸点が判明する。①1496年8月上旬以降、「芝浦駐屯米軍部隊」すなわちアメリカ占領軍が芝浦倉庫群を接収して設置した東京補給本廠は、芝区・東京水上警察署と、東京補給本廠で窃盗を働く浮浪児0 対策を協議していた4)。②14 96年9月27日、東京補給本廠の責任者ロバート大佐が東京都・芝区・水上警察署などの関係者を招集して協議し、浮浪児収容施設を第五台場水上警察署見張所・第一台場旧兵舎・1 第六台場公園課所有建物に設置することとした4)。2 0③東京水上警察署が収容施設の管理にあたる。④東京水上警察署に留置中の15名をまず第五台場見張所に収容し、第一・第六台場の施設整備を俟って50名程度を収容する。⑤「更正」後、国民学校修了者は東京補給本廠の雑役に雇用し、未修了者は然るべき施設に入所させる。⑥東京都は「給養」すなわち食糧・衣類など生活必需品を負担するが、東京補給本廠も可能な限り援助する。⑦収容施設勤務者の輸送、給水は警視庁・東京水上警察署が担当する。「図−3」東京水上警察署・東京補給本廠・品川台場(1496年)(『東京都35区区分地図帳』⑤から作成)敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史2 1 「浮浪児収容所設置の件」によって、東京補給本廠・芝区・東京水上警察署の協議、占領軍の主導、東京補給本廠による浮浪児雇用、第一台場・第六台場収容施設設置計画などが新たに明らかとなった。改めて述べるまでもなく、「水上警察署長は保安上、浮浪児の保護・厚生の必要から、彼らの収容・保護を考え、昭和二十一年九月、水上警察署第五台場見張所の建物を利用して『東水園』と名づけた施設を設立した。」との『新修港区史』の記述は大幅な修正を要する。 それでも東京水上警察署が緊密に関与していたことは一見して明瞭である。東京水上警察署が浮浪児収容施設とかかわることになったのは、米軍東京補給本廠から貯蔵物資を盗み出す者のなかに浮浪児が多数存在したことに起因する。 東京水上警察署は1883年以降東京都京橋区明石町にあったが、東京補給本廠警備強化とい2 。う米第八軍の求めに応じて、96年1月2146日に芝区1丁目に移転した4) 警備強化とは、東京補給本廠日本人労働者による物資の持ち出しと浮浪児の窃盗の取り締まりを指す。念のた3 。めに、東京水上警察署・東京補給本廠・品川台場の位置関係を「図−3」に示しておこう4)  そして、以下は東京補給本廠における窃盗事件の多発と浮浪児のかかわりに関する東京水上警察署の把握である。  (警視庁が14 96年1月までに収容した浮浪児は)二千八百余名に達した。しかし、これらのうち大半は再度脱走して街頭に現れたが、その一部が「芝浦方面に行くといいことがある」との流説を信じ、ぞくぞくと補給本廠を目標に集つてきた。補給本廠内には、多いときには一日七千人ぐらいの日本人労務者が働いていたが、彼らによる軍需品の持ち出し犯罪が多かったほか、外部から浮浪者が、バリケードを破壊して侵入し、あるいは、これら浮浪者と内部の労務者との協同による大がかりな窃盗団の事犯が繰り返されていた。 これらの窃盗団の中には浮浪者にまじつて戦災孤児もいた。彼等は上野地下道や新橋駅付近の防空壕や工事用水道管の中などを寝ぐらとし、昼間は新聞売り子、靴磨などをしているが夜になると補給本廠の周囲をうろつき、米兵に近づいていた。 そのうち次第に補給本廠内部の事情を知るようになり、これに目をつけた闇商人は彼らに悪知恵をつけて、タバコ、ライター石(フリント:発火材−逸見)など小型のものを盗み出させていた。 これがだんだん嵩じ、しまいにはバリケードをくぐり、倉庫の窓から侵入し、ライタ4 ー石を大量に盗むようになつた。この石は一握りの量でばく大な金になった4)。 ある浮浪児によると、「腕の五郎」なる「おじさん」に1個3∼5円で買ってもらえるので、5 1回に200個のフリントを盗むと1万円の「稼ぎ」になったという4)。, 0 「浮浪児には夏は天国、以前は上野、新橋、田端、赤羽駅を中心に巣くつてゐた子供達が最近は芝浦に移動、その数は百名に達し都や水上署の心配もよそにザブンザブン水泳、だが日暮になると悪が始まり、水上署の警戒網にかゝるものが日に十数件、ところが子供の盗品6 目あての闇屋もある」という報道4)は、東京補給本廠における組織的窃盗事件の多発、浮浪児の盗品売買と「闇屋」の介在をごく遠回しに伝えたものである。  1496年夏には「補給倉庫を荒らしてMPから水上署に引き渡される者が、一度に百名にも2 2及んだ。一応は仮庁舎の留置場へ入れるのだが、彼らは腰板や窓を破り集団脱走し、翌日同じ顔ぶれで捕まって来る。一三歳から一八歳のこれら浮浪児の中には、捕まること八回というしたたか者もいたし、大金を持って温泉遊びに行き、性病に罹って帰って来る者もいた」4 のである7)。このような浮浪児達を収容するために、1496年10月15日に13∼18歳の浮浪児15人を東8 4。 京水上警察署留置所から第五台場へ移送した4)。東水園の発足である9) 水上警察署は、防犯課巡査7人が交代で宿泊して少年らと起居を共にして管理と補導にあたり、規則正しい生活のしつけを身につけさせるために、全員を3班に分け、第1班には第五台場の空地1万84 0㎡を開墾して野菜栽培と山羊・鶏・兎の飼育にあたらせ、第2班に, 8は燃料用に流木を集めさせ、第3班には魚釣り・貝拾い・炊事を受け持たせ、日課は午前6時起床、午後8時消灯とし、その間に作業自習・話し合いの時間を定め、雨天には室内体操・腕相撲などで過ごさせることとした、と東水園を自画自賛した。警視庁は「戦災浮浪児を島流し」にしたとの一部都民の「誤解」を解消し、補導内容を充実するために防犯課婦人警官0 。4人を毎週1回、東水園に派遣し、衣類洗濯・繕いなどに従事させた5)  『朝日新聞』(1496年10月25日付)も「孤児の天国 お台場に『東水園』」「署長が園長で戸主 合言葉“もう逃げないよ”」と見出しを掲げて報じた。いわゆる提灯記事である。「……“島流し”などという気分はどこにもない。月一回の映画や演芸や、週一回の理髪屋さんもくるし、防犯課のお巡りさん七名は毎日こゝで宿直して、むかしこわかったオヂサンもいまはやさしい父がはりで、腕ずもうや訓育のお相手だ。そこに夢がある。ボクらの天国だ。」というわけである。Ⅳ 養護施設・東水園に改編 後に「児童福祉法」(14 97年12月12日公布、14 98年1月1日一部施行、同年4月1日全面施行)として制定をみることになる全般的児童保護法制定準備は14 96年10月から急がれていた。「保護責任者のない児童」のための「養護施設」設置が鮮明になったのは、国・道府県・市町村に施設・運営に関する最低基準を満たした児童福祉施設設置を義務付けた「児1 童福祉法案」(14 97年6月2日)においてである5)。専任職員を配して児童保護にあたるという法制度のもとで、水上警察署防犯課巡査7人が交代で宿泊して起居を共にして、少年らの管理と補導にあたるというのでは、東水園を児童福祉施設とみなすことには自ずから無2 理があり、「廃止しなければならなくなった」のである5)。 14 97年7月30日の東京都港区議会における区側の説明に、第五台場東水園(東京水上警察署見張所)に代わる施設設置への言及があり、第一台場への移転経緯が多少判明する。 第一お台場に建坪百十五坪の余り立派な建物ではありませんが、バラックよりはよい建物が最近落成いたしましたので、これは収容予定六十名であります。これに芝浦一帯に徘徊いたしますところの気の毒な浮浪児を主として一時的に収容する。親許から離れておる者は親許に渡すまでここに一時収容いたしまして、それぞれの身許を調べ、それぞれの事情によつて適当な場所に移して再興を図りたいと、かように考えております。これは都の方の経費でやつたものでありまして、まだ開設の運び3 に至つておりませんが、只今の具体的な施設としてはこういうものであります5)。敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史2 3 東京水上警察署によれば、東水園を「存続させようと港区などに働きかけたが、区では予算がなかった。そこで収容児らを戦災救護会に委嘱することになり、新たに第一台場の空地に木造平屋だての施設が造られ、(1497年)八月二五日三〇人の児童が移っていった」とい4 。最近落成したという「バラックよりはよい建物」も、新たに造られたという「木造平う5) 屋だての施設」も、「浮浪児収容所設置の件」中の「第一台場の旧軍用兵舎」と同じ建物であろう。 1497年11月13日に港区議会厚生常任委員会と区職員は「お台場東水園の厚生施設」を視5 2月23日に港区議会が定めた東京都知事宛陳情書察した5)。以下は視察の結果を踏まえ、1「東水園建築物を港区の管理運営に移す件」である。 東京都が先に港区芝浦台場に建設せられました東水園建築物は建設以来其儘放置せられておるやに仄聞しております。最近の社会情勢を看るに戦災と生活困窮よりかもし出される避け難い現象として青少年の浮浪児が益々増加する傾向を示しております。是等の浮浪児を此の侭に放置しておくことの其の社会に及す悪い影響が如何に大であるかは茲に述べるまでもなく新日本の将来を負ふ是等寔に寒心に堪へない事であります。 依て本区に於ては東水園建物を区の管理に御移管を願ひ是等の浮浪児を収容育成する施設所としたい成案を有するものでありますから格別の御詮議により港区の管理運営に委ねらるる様御配意を願ひ度く茲に港区議会の議決を経て陳情する次第で6 あります5)。 ここでは不可解なことに「東水園建築物は建設以来其儘放置」とあり、東京水上警察署が1497年8月25日に第五台場から移動させたと述べた30人の浮浪児はあたかも存在しないかの如くである。 14 98年4月5日『港区政ニュース』第16号は、「東水園港区に貸与さる」と題して、次のように報じた。戦災児に対する保護救済は現在主として保護所、養育院等に収容してゐるが放浪癖に汚染せられたる児童達は規律ある生活を窮屈に思ひ放縦なる世界にあこがれて脱走する者相つぎ都内の各所に屯して犯罪を助長する者尠からず由々しき社会問題を惹起しつつある此の侭に放置せば彼等戦災孤児の更正は永久に滅亡の羽目に落入りかくては新日本建設の礎石たる一般青少年に与へる影響は決して軽少ではないので当区に於ては第一回の試みとして水上署と共同、水上署見張所(第五台場)の既存施設を利用し此処に彼等を収容しこれが生活上並精神的更正を計つた結果、予想外の好成績を得たので更に多数の孤児を収容し保護救済の万全を期する為施設を拡張する7 の必要を痛感し今般第一台場旧河岸兵舎を最適と認め使用する運びとなつた5)。マ マ浮浪児を容易に脱走できない第五台場に隔離収容することで、浮浪児の「更正」と「新日本建設の礎石たる一般青少年に与へる影響」を遮断する意図は極めて明確である。港区議会は要するに第五台場への「島流し」の「予想外の効果」を認め、第一台場に「多数の孤児」を収容しようとしていたのである。しかしながらこの記事から「東水園港区に貸与さる」との趣旨は読みとれない。東京水上警察署が「収容児らを戦災救護会に委嘱すること」になったと記していることとの関係も不分明である。 1498年10月30日には増上寺みどり座慰問団が「第一台場東水園に収容されている浮浪児」2 4を慰問し、紙芝居・童話・人形劇を行っており、第一台場に東水園が存在し浮浪児がいたこ8 1月27日には港区役所職員演劇部が東水園を慰問した。この日の慰とは明らかである5)。1問報告には「お台場の周囲は、高い防壁になっていて、その中の約三千坪の平地の真中に、H型の平家が建っている。この建物は、戦時中は海軍の兵舎であったが、今は、園児達の起居する東水園建物に改装されている。内部は、何の装飾もない板張りの殺風景な室が並んでいる」という。旧海軍兵舎を改修した東水園には、8歳∼19歳の浮浪児53人を収容し、水野園長以下7人の職員が「園児と居を共にして指導」に当っていた。40畳ほどの集会室は「硝子一枚はまっていない窓、吹き込む風はいさゝか寒い」というから、施設は単に殺風景というわけではなかった。おそらく東水園がいずれ高輪台小学校分校となるという情報がもたらされていたのであろう、「此処で学校の勉強ができる話は子供達を心から喜ばせたらしい。戦時中からの不幸な境遇のために、小学校三四年生以上の学業を受けた者がないという。」9 とあった5)。水野園長とは戦災者救護会深川寮長でもあった水野精巳である。しかし、東京水上警察署・港区と戦災者救護会とのかかわりの起点を特定することはできない。「図−4」 第五台場・第一台場の建物配置(日本地形社『品川台場 1/100』から作成)000  「図−4」9 5年8∼9月の第五台場第一台場の建物配置がわかる地形図を掲げた6)。に14 ・第五台場の「水上警察署台場見張所」は東水園を設置した場所である。第一台場の建物も確認できるが、おそらく中央部からやや北西に位置する2棟が改装前の海軍兵舎であろう。東水園は、1499年4月現在の東京都の記録では児童養護施設に区分され、所在地は港区第一台場、代表者は水野精巳、経営主体は戦災者援護会とある。戦災者援護会は深川寮も運営して1 。いた6)  14 99年3月16日、東水園は戦災者援護会養護施設としての開園式を挙行した。「港区政ニュース」は「どら響く島……東水園の開園式挙行さる!」と報じた。それによれば、東京! 都民政局長・港区民政部長(区長代理)・東京水上警察署長等が出席し、水野精巳園長が事敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史2 5業を、東京都民政局児童課長が開設経過を、東水園指導員(杉浦、岡村)が園児の日常生活と今後の経営方針を報告した。児童養護施設東水園は1498年8月25日に開園したのだが、「当時は荒れるにまかせた旧海軍兵舎の建物に幾分御修理を施したばかりの窓硝子もない畳もととのつていない造作なしの施設に応急的に児童を収容したもの」で、ようやく体裁も一応整2 ったので開園式となったという6)。 1499年4月以降、東水園は最も近接していた港区高輪台小学校ともかかわりをもつにいた3 り、7月25日には高輪台小学校の分校となった6)。東水園の子どもたちに義務教育を課すための措置であった。以下に高輪台小学校資料から東水園関係記事を摘記した。 4月8 1日 東水園職員紹介        6月3 2日 校長東水園へ 4月5 2日 男子職員東水園へ       6月9 2日 千葉・鈴木東水園へ   4月8 2日 校長東水園へ         7月8 1日 校長東水園へ   5月4日 校長東水園へ         8月1日 校長東水園へ 5月7日 千葉(男)東水園へ(音楽指導) 8月5 2日 柘植東水園分校開校式へ 5月9日 東水園職員一名来       9月5 2日 千葉・永井東水園へ 6月1日 東水園援助物は十時集会室 6月4日 東水園本日慰問の件 たらない。 一方、既に引いた新聞記事で明らかなように、新聞・週刊誌・雑誌にとって東水園は恰好の題材であった。『週間朝日』(1496年11月17日)は、「フクちゃん」の作者として著名な漫画家・横山5 隆一の「“孤児の天国”/お台場漫訪」を載せた6)。横山は、浮浪児を「浮浪チンピラ」と 01 月4日 校長東水園へ4   0 1月5日 東水園杉浦氏来校6)  管見の限り、高輪台小学校分校としての東水園を検討するに足る資料は上記以外には見あ呼ぶ東京水上警察署長の招聘に応じて、『朝日新聞』記者、東京都芝区民政課長、俳人・濱6 田紅児、水上署警部らとともに、1496年10月26日に第五台場東水園を訪問したのである6)。横山は、少年達が「飛んで集まり父を迎へるように」水上警察署長のそばに寄る、寝室には「真新しい畳が敷いてあり、水上署の本署よりは余程住み心地よささう」、「こんな立派な善良な事を皆んなで応援しなければならない」と記した。その一方で、次のように感慨を述べている。(少年達の)顔を見てふと私は無情を感じました。そこらにゐる街の子とちッとも変りません。父や母がゐないけれど、独立してちやんと生き抜いて来た生活力のある子供達。ただ大人の世界の規約を知らなくて守らなかつたために浮浪児といふ名前をつけれられてゐるこの少年たち。〈中略〉何時何分起床、何分掃除だとか何分何々なんて戦争中によくある訓練所や少年何とか学校と変わりませんし、何分に何をしようが私の興味は一向に引かれないのです。只この子供達の先の事を考へると、かうしたことがいいのか悪いのか判7 断さへも出来ません6)。 横山は、「この五千六百坪の島が子供達の楽しい故郷になるやうに祈りながら、手を振つて別れををしむ少年達にさよならをした。」と、感情を抑えたまま漫画5葉を付した訪問記2 6を結んだ。 漫画「フクちゃん」の作者とお台場の浮浪児とは絶妙な取り合わせであった。 『こども朝日』(1497年1月15日)は、東水園は「あたたかい家庭とやさしいおとうさん、おかあさんをもたない不幸な戦災孤児」の「天国」だと報じた。お台場に浮浪児を収容する意味は、敗戦後の日本を「平和でりつぱな日本に建て直す」力となる少年少女が、浮浪し「警察のやつかい」になっている状態を改める、と説明した。「こども」向けである。「もう誰も以前のように町の中に逃げ出そうとするものもなくなった。まずしくとも、少年たちにとつてお台場の生活は楽しいのである。」と「天国」振りを強調している。水上警察署長は「やさしい署長さん」(写真キャプション)、「おとうさん」であった。「開こんのクワにもねつがこもる」とキャプションを付した写真には、鍬を振るう少年たちを見下ろす警察官が写8 っている6)。 内容への言及を省くが、小笠原宗美「海にうかぶ浮浪児天国―東京湾のお台場『東水園』を訪ねて―」(『婦人倶楽部』1497年4月1日、50∼53頁)は、警視庁と東京水上警察署賛美に委曲をつくした記事である。 高見順は『自警』から依頼されて著した「東水園の子供達」で、食糧運搬を手伝う東水園の少年達は「いぢけていない」「元気溌剌」「しかしいくらか寂しい影が感じられる」と第一印象を記した。「婦人警察官と子供たちとはいかにも仲良し」とも観察しながら、「他人の不幸に好奇心を抱く」自分を「なんと下司な根性」と責めてやまない。作家は「この子供たちの悲劇は、私の、私たちの悲劇である。子供たちの悪は、私たちの悪である。」とあく9 までも自身の内側へと向かう6)。 ここまでは第五台場の、以下は第一台場の東水園に関する記事である。 1498年9月16日付『朝日新聞』「青鉛筆」欄は、上野警察署が9月14日に「狩込んだ」4人6 は全員が収容施設脱走者で、そのうち6人は9月12日夜に「お台場(第一台場:逸見)の東水園からヤミにまぎれて海を渡つて逃げ出した」少年達で、5歳の子は泳げないまま丸太につかまって5㎞漂流した、と報じた。 永井萠二(『朝日新聞』記者)は、童話と紙芝居をたずさえて第五台場東水園を訪ねたらしい。「ちょうどフラナガン神父が来朝している時(1497年4月23日∼6月17日:逸見)」 だという。1593年に回想記「浮浪児と歌」を著し「野蛮な隔離主義で、複雑な浮浪児問題を、かんたんに始末しようとするお役所仕事の空々しさ」を批判した。永井は「ここは海上の孤島に、雲と波とゆきすぎる船のほか、何一つ慰めるものもないところ。望楼だつた草原の一軒家の二十畳の部屋が子供たちのすまい。監視の巡査が一日交代で詰めかけているだけ。およそ人権を無視した人情味の皆無なことは、まるで『ブタ箱』同然。」と記した。少年らから聞いたこととして「五、六人が語らつて、陸を目指して泳いだ。溺死した者もあつたのだ0 1「逃水園」ともいわれていると記した7)。つた」とも記している7)。「奇型的収容施設」で 来栖良夫は、「それにしてもおよげぬ五歳の児が、丸太にしがみついて流れにまかせて上野の山に逃げ帰り、浮浪者生活に帰つていこうというのはどういうことであろう。」と、岩崎ちひろと第一台場の東水園を訪ね、14 98年11月に「海上の浮浪児」を著した。事前に、上野警察署少年課では、東水園は「収容児に満足を与えている」「農耕、自給的経営に進もうとしている」と、東京水上警察署少年課では「牧畜のなんのといつたつて君、たかがお台場で、……なにもやっていない。海の上ではあるしあそこに入れておけば、ちよつとにげら敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史2 7れないいうだけのことさ」と聞いた。東水園には34人の浮浪児がいた。ふたりの第一印象は「地下道の子どもたちがただここにいるということと場所の不的確さを痛感するだけであつた。」という。電灯はなく、井戸はあるが清水は出ず、入浴は週一度も困難であり、燃料は台場周辺で流木を拾い、食事は1日1人あたり600 g支給していた。職員は園長(来栖はTと略記)、炊事係夫妻、深川寮からの手伝い(12人)であり、年長児を助手代わりに使っていた。来・ 栖は漂流した5歳の児に会うことを希望したが、園長は新聞の「誤報」で5歳児を収容したことはないと答えた。また、月に5∼6万円必要な維持経費は、深川寮が東京都から請け負った土建業の「収益からまわしてくれている」と説明し、「直面する困難な問題はどれでしょう」との問いに、「現在困難でないことは一つもない。」と応じている。台場の浮浪児を来栖は「ちいさい俊寛僧都たちの、ぼろぼろのシャッツ、汚れたかお、からだ、ハダシ、のびたかみ……」と形容した。浮浪児を俊寛になぞらえたのはいかにも「俗耳」に届きやすい謂ではあるが、平清盛に謀反を企て喜界ヶ島に流された俊寛と浮浪児は、そもそも重ねようもない。 来栖はT園長に呼びかけ、かつ読者へ紹介している――そして、これが今判明する東水園園長の閲歴に関するすべてである。 あなたは戦争の最中に國學院から東亜同文書院に学びかつては東亜青年文化聯盟なる運動にも参加されていたという。日本降伏の二十年同志と共に上野の浮浪者のむれにことさらに身をなげいれ、のちこれら浮浪者再教育を畢生のお仕事としてたとうとした二十四歳のその熱情こそ、わたしは尊いと思います。 来栖は、浮浪児が水路を越えて逃亡する理由を、「へだてられたということは、園児たちの身についた放浪性にいつそうの拍車をかけるだろう。それはいつもわかつていて、わかつていてへだてなければならぬ状態が、むかしもいまもつづいている。このことは現在の『東水園』の経営の方式だけのもんだいではない。この種教育方法が、いつの時代にもせおつてきた図式が再びこうしてくりかえされているという点を考えねばならない。」と考察する。それでもなお、「なぜお台場のような海上を浮浪児教育の場所としなければならないのか」2 と問わずにはいられなかった7)。 切手収集愛好家のための雑誌『世界の切手』(14 99年8月25日)も、近藤都紀雄の東水園訪問記を載せた。近藤は、職員の「子供達が成長するにつれて何か職業の補導をしてやらなければ……」との話を掲げながら、東水園の悩みは娯楽設備・職業補導設備がないことだと、3 重要な指摘をしている7)。時間の経過が促迫している課題があったということである。 野村静夫「東水園の子供たち」(『児童』14 99年10月1日)は、「住居は木造二棟の木造バラック、電気もつかない、水もない、その上四囲は小高い堤にかこまれ、眺望もきかない。義理にも楽園とは言えない」「寝室には畳が敷きつめてあつたが破れ畳はムシロとまごうばかり」と容赦がない。ここでも「何か職業指導をしなければならないんですが、いろいろな4 理由でのびのびになつています」との職員の話が重みをもって記してある7)。東水園の廃止――むすびに代えて―― 1499年8月31日∼9月1日、キティ台風が関東地方に上陸し、死者15人、3 浸水家屋10万戸におよぶ被害をもたらし、東水園も建物が倒壊した。1499年12月23日付『朝日新聞』は、2 8キティ台風で東水園の屋根・ガラスが破損して修理に必要な30万円の予算がないので、東京都は東水園を1月限りで廃止して、少年らを空いている都内の児童福祉施設へ分散させると報じた。同紙は「予算もないことも事実だが、お台場では衛生設備が無いから移すのだ、分散収容するのは、受入れる収容所側の子供とケンカする恐れがあるからだ」という東京都民政局児童課長の談話を載せている。 『港区政ニュース』第4(155号90年2月10日)「東水園閉鎖さる」は と次のように記した。 芝浦沖の第一台場所在の東水園は、昭和二十三年八月に事業を開始して以来、一時は七十名にも及ぶ浮浪児を収容していたが、種々の事情により施設閉鎖の止むなきに5 いたり一月十一日収容児童を他の施設に分散収容し、事実上事業を休止した7)。 この記事は東京水上警察署が第五台場に東水園を設置した経緯には触れるところがない。 本稿では、東水園を分校としていた高輪台小学校の記録に従って、東水園廃止を1590年16 月15日のことと断ずる7)。 米軍東京補給本廠で捕らえた浮浪児の収容施設東水園は、東京水上警察署にとって「人道・ 上なんらかの方策」であり、養護施設転換後も戦災救護会の労苦と善意は疑うべくもない。僕は、そのうえで、東水園は東京水上警察署管轄下の第五台場に放置されていた見張所の存在によって可能になったと考える。来栖良夫が訪ねたのは第一台場東水園だが、訪問記事で紹介した「海の上ではあるしあそこに入れておけば、ちよつとにげられないいうだけのことさ」との東京水上警察署員の証言あるいは評価を信じれば、東京水上警察署・東京補給本廠内派出所から至近距離にある第五台場こそ、逃亡を防ぐためには格好の場所であった。窃盗犯である浮浪児を東水園に収容すれば、東京補給本廠で窃盗を犯す浮浪児には見せしめの、また犯罪者を洋上に隔離することでひとびとを安心させる効果もあったはずである。東水園が第五台場から第一台場へ移転する過程は明示できなかったが、逃亡防止という点では一貫していた。都民政局児童課長談話にあった第一台場東水園には「衛生設備が無い」という指摘は、「児童福祉施設最低基準」(1498年12月29日)に照らして、養護施設としては保持しがたいとの判断を示したものである。東水園の廃止によって、品川台場の浮浪児たちは、全般的児童保護法制のもとにおかれることとなったのである。 巻末にクレジットが何もない『港区制50周年記念映画 時の旅』(企画:港区、制作:日7 本映画新社、1996年)7)に、第五台場か第一台場か特定していないが、東水園で魚釣り・野球に興ずる少年らの実写映像が含まれている。『時の旅』には東水園で「ほんの何ヶ月間」過ごしたという2人も登場する。氏名・閲歴は明かされないが、1人は「芝浦あたりで働いていた」という意味の言葉を残している。いっとき東水園で過ごしながら、その近くで働いていたとは、この人の人生の核心であろう。僕は70歳前後とみえるこの人に会ってみたい。 現在、第五台場の名残は、東京水上警察署第五台場交番が、それも第五台場とは無関係な場所にあるのみである。第一台場の痕跡はない。僕は、品川埠頭北端に東京水上警察署を訪ねた帰路、第五台場・第一台場の跡をたどり、泳いで逃げた少年もいたという海を想像しながら、品川埠頭橋から台場と旧海岸線との距離を確かめたのである。敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史2 91) 杉浦幸雄「クリスマスプレゼント」、近藤秀造編『漫画 見る時局雑誌』漫画社、1496年12月号、3頁。杉浦幸雄・清水勲編『昭和漫画風俗史――杉浦幸雄漫画でたどる五十年』(文藝春秋、1894年)に収録したとき、杉浦が「クリスマス・プレゼント」に(浮浪児への最大の贈り物)「解説」と を付した。管 見の限り、浮浪児を主題とした漫画は、浮浪児たちが『家なき子』を読んでいる南義郎「読書の秋?)1 (96年14 1月号、7頁)浮浪児たちが活況を呈している闇市を見つめている加藤芳郎「街の子たち」14、 (96年12月、11頁)、犬と抱き合って眠る浮浪児に母親に抱かれている夢を見させた永井保「ああ初夢」1 (97年1月号、裏表紙)など少なくない。むろん『漫画 見る時局雑誌』の真骨頂は、天皇と吉田茂・芦4 田均・片山哲・徳田球一ら政治家のカリカチュアである。2) 冨田英三「恐るべき子供」、『同上』1497年6月号、裏表紙。3  石川淳) 「焼跡のイエス」、『石川淳選集』第1巻、岩波書店、1799年。初出は『新潮』1496年10月号。4  張赫宙『孤児たち』萬里社、14) 96年11月。本文末尾には「一九四六・二・一五」と、「後記」には「一九四六年三月二十日」とある。石川淳「焼け跡のイエス」とともに敗戦後の浮浪児を描いた最も初期の作品に属するであろう。5)同上、26頁。7 6) 竹内好「戦争体験雑感」、『竹内好全集』第8巻、1890年、筑摩書房、20頁。初出は『思想の科学』2 90年1月号。167) 池谷好冶「『戦争犠牲者』像の諸相―団体機関誌にみる自己像・他者像」、『歴史評論』2004年5月号、7 4∼91頁。著者による限り、日本遺族会、日本傷痍軍人会、引揚者団体全国連合会、日本原水爆被害者団体協議会の「他者」に、浮浪児は含まれていないかの如くである。8) 佐野美津夫『浮浪児の栄光』小峰書店、1893年。同書青木書店版は1692年刊行。9) 北河賢三「戦後日本の戦争孤児と浮浪児」『民衆史研究』第71号、2006年5月、27頁。0) 広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会編『広島・長崎の原爆災害』17 198年、岩波書店、34∼32頁。2 31 1) 児玉克哉『原爆孤児 流転の日々』汐文社、18 97年。広島戦災児育成所を設置した山下義信所蔵史料を利用し、かつ山下義信からの聴き取り調査を踏まえた労作である。1 2) 逸見勝亮「第二次世界大戦後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史」、『日本の教育史学』第37号、94年。191 ) 佐藤正夫『品川台場史考――幕末から現代まで』(理工学社、19 397年)、東京都港区教育委員会(港区郷土資料館)編・発行『台場――内海御台場の構造と築造』(2000年)などを参照した。1 ) 辻村泰男「戦災孤児と浮浪児」、厚生省児童局監修『児童福祉』東洋書館、144 98年、13頁。7 15) 児童福祉法研究会編『児童福祉法成立資料集成』上巻、ドメス出版、1798年、33頁。4 6) 同上、34−35頁。1 44 17) 東京都港区編・発行『新修港区史』1799年、1230頁。1 8) 江上剛「街かど経済散歩」、『朝日新聞』2004年9月8日付。1 9) 厚生省児童局「児童福祉法案関係統計資料」、前掲『児童福祉法成立資料集成』上巻、82∼83頁。5 52 0) 厚生省児童局「児童福祉法案関係統計資料」、前掲『児童福祉法成立資料集成』上巻、81頁。北海道・3 沖縄からは報告がないと断りがある。2 1) 『朝日年鑑 1498年版』朝日新聞社、1498年、29頁。8 22) 『朝日年鑑 1499年版』朝日新聞社、1499年、35頁。7 2)  警視庁総務部文書課統計係編・発行『第3回警視庁統計書 昭和二十五年』32∼33頁。3 00 2)  『第4回警視庁統計書 昭和二十六年』30∼31頁。4 55 25) 山本俊一『浮浪者収容所記――ある医学徒の昭和二十一年』(中央公論社、18 92年)は、浅草東本願寺厚生会浮浪者収容所にかかわった当事者の回想である。厚生会の背後に「真木組」があったとも述べており、興味深い。2 6) 樋口幸吉『戦後における非行少年の精神医学的研究――戦後非行現象の特殊性の分析』(『法務研究』報告書第41集第1号)1598年6月、33頁。『戦後における非行少年の精神医学的研究――戦後非行現象の特殊性の分析』は菅原誠氏の提供による。2 7) 同上、35∼36頁。2 8) 同上、38頁。2 9) 中込友美「体験を通して見たる浮浪児取扱の欠陥」、『児童研究』第57・58号、14 00 98年7月、2頁。中込は久留米勤労輔導学園長。引用中「第三国人」なる呼称は、在日朝鮮人・台湾人に対する侮蔑的敵視的表現である。水野直樹「『第三国人』の起源と流布についての考察」(『在日朝鮮人史研究』第30 号、2000年10月)を参照のこと。3 0) 大谷進『上野地下道の実態 生きてゐる』悠人社、1498年、11頁。0 31) 同上、11頁。1 32) 同上、13頁。0 3 03 ) 同上、11頁。3 13 ) 同上、44 0・11頁。0 35) 同上、40頁。3 6) 『孤児たち』29頁。3 7) 同上、12∼13頁。0 03 8) 同上、19頁。0 39) 「昭和21∼54年(度) 庶務規程その他の制定及び改正」、東京都公文書館。4 0) 東京水上警察署編『東京水上警察署のあゆみ』(警視庁企画課、16 97年、17頁)は、東京水上警察7 署長は浮浪児に対する「人道上なんらかの方策」が要ると、また東京補給本廠保安課長も「何か救いの手はないか」と考え、保安課長から施設があるなら食糧補給を講ずると提案があった、と記している。 東京水上警察署史編集委員会編『みなとと百年』(警視庁東京水上警察署創立百周年五団体実行委員会、1798年、29∼20頁)も次のように述べている。2 3(当時の所長が留置場から脱走を繰り返すようでは)検挙しても実を挙げることができないし、戦災で家を焼かれて両親を失った不幸な子供達であるから、人道上の措置を講ずる方がより得策だと考えた。浮浪児の倉庫荒しに悩んでいた補給本廠保安課長も、被害者の立場ながら同じ考えをもっていた。そこで署長は、孤児の収容という腹案をもって補給本廠側と協議を重ね、「施設さえあれば食糧は米軍で補給する」という回答を引き出すことに成功した。当時最大の難問であった食糧確保がまず解決した。施設としては昭和一八年以来廃止となっている第五台場見張所を活用することとし、警視庁本部、都庁、港区役所などの了解をとりつけ、ここに孤児の収容が決まったのである。 さっそく荒廃した内部の応急修理が進められ、港区側からも畳二〇畳、毛布、布団、衣服、ガス灯の寄贈があって、とりあえず、一三歳から一八歳までの孤児一五名を収容した。こうして署長自らが名づけた「東水園」が開かれたのは、昭和二一年九月一〇日のことである。 東京水上警察署の記録は、東水園設置は警察の主導と記しているが、事前に行われた補給本廠との協議については、「浮浪児収容所設置の件」の記載と符合してはいる。4 1)  96年10月25日付『朝日新聞』は、14 96年9月26日の東京水上警察署と東京都・区との会議で浮147日前に施設設置を浪児収容施設設置を決定した旨報じている。この記事は東京水上警察署などが9月2定めていたことを指すのか、単なる事実の誤認なのか、にわかには特定しがたい。ここでは「浮浪児収容所設置の件」に従った。なお、『朝日新聞』は縮刷版(東京版)によった。以下特に断らない。4 2) 東京水上警察署史編集委員会編『みなとと百年』警視庁東京水上警察署創立百周年五団体実行委員会、1798年、88∼89頁。4 ) 日本地図株式会社編・発行『東京都33 5区区分地図帳 戦災焼失区域表示』1496年。復刻版(東京空襲を記録する会、1895年、日地出版株式会社)。 4)  『東京水上警察署のあゆみ』15∼16頁。4 77 45) 『同上』10頁。6 46) 『朝日新聞』1496年7月25日付。4 7) 『みなとと百年』29頁2 48) 1496年10月25日付『朝日新聞』。『東京水上警察署のあゆみ』(17頁)は、署長が警視庁・都・7 93年以降使用していなかった東京水上警察署第五台場見張所を利用することになり、港区などと協議し、140畳・毛布・布団・ガス燈・衣服などの寄贈を応急修理と清掃を行い「東水園」と名付け、港区から畳2受けて1496年9月10日に浮浪児達を移送した、と述べている。「浮浪児収容所設置の件」に従えば、この記述は東京水上警察署の我田引水であり、浮浪児達の移送日は誤っている。1496年10月25日付『朝日新聞』では、畳・毛布などを寄付したのは京橋区長となっている。4 9) 署長の命名(『東京水上警察署のあゆみ』17頁)だという「東水園」は、おそらく東京水上警察署か7 らとった。ちなみに、現在の東京水上警察署附設宿舎は「東水寮」である。5 0) 『東京水上警察署のあゆみ』187 頁。「生活環境の充実に心を配った」とも述べているが、この記述の歴史的評価は、判断するには資料に乏しく留保せざるを得ない。5 1) 1497年6月2日「児童福祉法案」第34・35・51条、『児童福祉法成立資料集成』上巻、57596・6頁。5 2) 『東京水上警察署のあゆみ』10頁。8 5)  「昭和 二十二年 東京都港区区議会議事速記録」第4号、14頁(『昭和二十二年 自五月 至十二3 2月東京都港区議会議事速記録』)。「金なきが故に学校に行けない勤労青少年」教育に重点をおくことが「青少年の浮浪化を防止する大きな意義がある」(10頁)との議員の質問に応じた説明である。1 5)  『みなとと百年』23頁。4 35 5) 『港区政ニュース』第5号、1497年11月12日。港区役所企画部広報課編『広報みなと』縮刷版№1(東京都港区、1890年)によった。以下特に断らない。敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史3 15 6) 「昭和 二十二年 東京都港区議会議事速記録」第8号、37頁(『昭和二十二年 自五月 至十二月5  東京都港区議会議事録速記録』)。5 7) 第一台場は1494年には海軍省に属していた(『台場――内海御台場の構造と築造』12頁)。0 58) 『港区政ニュース』第25号、1498年11月10日。5 9) S生「東水園慰問行」『港区政ニュース』第27号、1498年12月10日。6 0) 日本地形社『品川台場 1/10 0』14 0097年。「地物ハ昭和二十年八−九月ノ状況ヲ現ハス」とある。6 1) 東京都民政局総務課『昭和二十四年四月 東京都管内公私社会事業施設一覧』32頁。6 2) 『港区政ニュース』第32号、1499年3月25日。「戦災救護会」と記載している。6 ) 「学校沿革史 創立∼昭和53 3年度 港区立高輪台小学校」東京都港区高輪台小学校所蔵。6 ) 「昭和二十四年四月以降 学校日誌 高輪台小学校」東京都港区立高輪台小学校所蔵。4 65) 『週間朝日』14 96年11月17日、16∼17日。国立国会図書館憲政資料室「日本占領期検閲雑誌(メリーランド大学図書館ゴードン・W・プランゲ文庫所蔵)1495年∼1499年(昭和20年∼昭和24年)−マイクロフィッシュ版」からの複写によった。以下「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」と略記する。なお、「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」を利用するに際しては、占領期雑誌記事情報データーベース化プロジェクト委員会(代表・山本武利)作成「占領期雑誌記事情報データーベース」を参照した。同データーベースの存在は、谷暎子氏、北村嘉恵氏の御教示による。6 6) 濱田紅児「東水園訪問記」『青空 新生活俳句』1496年12月30日、12頁。「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」によった。6 7) 横山隆一は、東水園を満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所や陸軍少年飛行兵学校などになぞらえたのであろう。8) 小金沢克成「小島の少年たち 品川のお台場でほがらかな毎日」『こども朝日』14 6、 97年1月15日、1 2∼13頁。この他にも3葉の写真(撮影はいずれも吉岡専造)を載せている。「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」によった。6 9) 高見順「東水園の子供達」『自警』1497年8月1日。14∼15頁。同誌は財団法人自警会(警視庁内)機関誌。「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」によった。7 0) 永井萠二「浮浪児と歌」『教育音楽』1593年8月号、60∼61頁。7 1) 永井萠二「地下道から十年」『文藝春秋』1595年4月号、16∼17頁。7 77 2) 来栖良夫「海上の浮浪児――『東水園』をみる」『新しい教育と文化』98年1141月号、48∼53頁。7 ) 近藤都紀雄「東水園の子供達」『世界の切手』143 99年8月25日、4頁。「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」によった。7 ) 野村静夫「東水園の子供たち」、『児童』144 99年10月1日、20∼22頁。「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」によった。7 5) 『東京水上警察署のあゆみ』(12頁)は「キティ台風で舎屋が倒壊したので、都民政局若葉寮に児童8 全員が移された」と記している。『昭和二十四年四月 東京都管内公私社会事業施設一覧』には、東京都民政局児童課が直接所管する養護施設に若葉寮はない。愛隣会目黒若葉寮の誤記であろう。しかし、若葉04年9月寮施設長須藤春夫氏から、東水園廃止にともなう児童受入記録はない、との説明を受けた(207日)。『東京水上警察署のあゆみ』の記述は誤りであろう。7 6) 「学校沿革史 創立∼昭和53年度港区立高輪台小学校」。7 7) 『港区制50周年記念映画 時の旅』(ビデオ)の存在は、須藤春夫氏の御教示による。閲覧に際しては東京都港区立郷土資料館の御協力を得た。3 2第Ⅱ部NHK連続放送劇「鐘の鳴る丘」考――浮浪児・戦争孤児へのまなざし――はじめに 1.連続放送劇「鐘の鳴る丘」 2.「鐘の鳴る丘」のバリエーション――演劇、児童書、絵本、紙芝居―― 3.「〔共同レポート〕連続放送劇『鐘の鳴る丘』をめぐって」 4.課題Ⅰ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」制作の背景 1.菊田一夫と連続放送劇 2.連続放送劇「鐘の鳴る丘」制作の経緯Ⅱ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」の構成 1.「鐘の鳴る丘」の放送時間帯 2.「鐘の鳴る丘」の構成――菊田一夫の整理―― 3.「鐘の鳴る丘」の構成――登場人物―― 4.「鐘の鳴る丘」の構成――放送台本にそくして―― 5.「鐘の鳴る丘」の構成上の問題Ⅲ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」に関する投書 1.投書の呼びかけと反応 2.「鐘の鳴る丘」に対する批判とNHK・菊田一夫の対応 3.「鐘の鳴る丘」討論会(東京都港区桜田小学校、1498年7月12日)   むすび――浮浪児・戦争孤児へのまなざしと菊田一夫の闘い―― 1.菊田一夫の浮浪児・戦争孤児へのまなざし 2.菊田一夫の闘いはじめに1.連続放送劇「鐘の鳴る丘」 NHKは、復員兵加賀見修平が、浮浪児・戦争孤児のために長野県・東京都に「少年の家」を、北海道に「少年の村」を建設する連続放送劇「鐘の鳴る丘」(菊田一夫作、以下「鐘の鳴る丘」と略記)を、1497年7月5日∼1590年4月28日まで65回にわたって放送した。1 第76回(14 98年3月28日)までは土・日曜日に、第77回(同年4月1日)からは月∼金曜日に放送した。ただし、第43回(140 99年7月2日、公開中継放送)は土曜日であった。第66回(151 90年5月1日)∼第70回(同年19 2月29日)は、未帰還兵を待つ親子、浮浪児・戦争孤児が、それぞれ夫・父、母・祖父と再会する「鐘の鳴る丘 白樺人形の巻」を放送した。放送時間は第43回が60 0分、第65回が41 5分であった他は、すべて15分であった1)。 敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史3 32.「鐘の鳴る丘」のバリエーション――演劇、児童書、絵本、紙芝居―― 菊田一夫(1098∼1792年)は、1498年1∼2月に、日劇小劇場で「N・H・K連続放送劇による鐘の鳴る丘」を上演した2)。菊田は、90回を超えている放送劇の舞台劇化は無謀に近いが、「あちらこちらで、劇化して貰いたいとの御希望があつたので、その無理を押し切つて、第一回から第六十二回までの筋を、適当に摘出して所要時間二時間強の、上演脚本にまとめてみた次第」と述べている3)。1498年7月には有楽座劇場で創作座が「鐘の鳴る丘・信州篇」(演出は菊田一夫)を上演した4)。松竹は同名で映画化し、佐々木啓祐監督が「鐘の鳴る丘 第一篇 隆太の巻」98年)(14、「鐘の鳴る丘 第二篇 修吉の巻」99年)(14、「鐘5)の鳴る丘 第三篇 クロの巻」9 9年)(14 を制作した。「菊田一夫作連続放送劇映画化!」、 「大人も泣いた、子供もないた連続放送劇の映画化子を持つ親御さんには是非見て頂きたい6)愛と感激の松竹映画」がキャッチフレーズであった。田中純一郎は「NHK評判ラジオ・。川本三郎は戦災孤児の映画といえば、菊田一夫ドラマ映画化。ヒット。」と述べている7)の人気連続放送劇を映画化した「鐘の鳴る丘」が「あまりに有名」だと述べている。とはいえ「やや感傷的で『この子たちを救え』ふうの悲壮なヒューマニズムが過剰だった」と、川本の評価は高くはない8)。 そして、以下に掲げるように、さまざまな『鐘の鳴る丘』が刊行された。①菊田一夫『鐘の鳴る丘 ガード下の風』巻1、東京出版、1498年。②菊田一夫『鐘の鳴る丘 第一篇 隆太の巻』ラジオ新聞社出版部、1498年。③菊田一夫『鐘の鳴る丘 第二篇 信州の巻』ラジオ新聞社出版部、1498年。④菊田一夫作・松田文夫絵『絵本 鐘の鳴る丘』野菊書房、1498年。⑤菊田一夫作・新谷松忠夫文・井部岐四郎絵『絵ものがたり 鐘の鳴る丘』野菊書房、1498年。〈未見〉9)⑥菊田一夫、新谷松忠夫脚色『彩色長編絵物語 鐘の鳴る丘』1、ハマ書房、1498年。〈未0 見〉1) ⑦菊田一夫原作、斉藤良輔脚色『鐘の鳴る丘 トーキーシナリオ』東京書肆、1498年。⑧菊田一夫原作、横山隆一『長篇ヱ物語 鐘の鳴る丘』東京新報社、1498年。⑨菊田一夫原作、伊勢田邦彦絵画『画劇 鐘の鳴る丘』第四篇、鐘の鳴る丘刊行会、98年。141 ⑩菊田一夫『少年少女のための鐘の鳴る丘』社会思想社、1499年。〈未見〉1) ⑪菊田一夫『鐘の鳴る丘』第1巻 焦土の少年達、四季書房、151 )。91年2 ⑫菊田一夫『鐘の鳴る丘』上下、宝文館、1593年。 NHK放送博物館は、「戦後の暗い社会世相の中に生きる喜びを伝え、大きな反響を呼んだ」との説明を付した「鐘の鳴る丘放送台本」(第8回、1497年7月27日、古関裕而旧蔵本)を展示している。主題歌「とんがり帽子」第1節(合唱音羽ゆりかご会)を聴くことができ3 る1)。『放送五十年史』も「鐘の鳴る丘」は「ヒューマンな内容が反響を呼び、主題歌“と4 んがり帽子”は、子どもたちに愛唱された」と述べている1) 。NHK放送史における高い位置付けは明瞭である。第1回選抜高等学校(新制)野球大会(1498年4月1∼6日)入場行5 進曲は、主題歌「とんがり帽子」であった1) 。 いずれも「鐘の鳴る丘」が好評を博した証左である。3 4    3.「〔共同レポート〕連続放送劇『鐘の鳴る丘』をめぐって」 北河賢三は、戦争孤児・浮浪児問題を題材とした「『鐘の鳴る丘』のようなラジオドラマ、6 映画、小説などを論じた文章は少なくない」と述べている1)が、ラジオ・ドラマ「鐘の鳴る丘」を論じた文章が「少なくない」とは到底いえまい。北河は、「鐘の鳴る丘」を聴いた孤7 児たちは「更正の物語に共感・同化することはなく、むしろ拒絶していた」1)としながら、ラジオ・ドラマについては、放送開始にいたる経緯と「更正の物語」だと述べるばかりで、内容に踏み込んではいない。 管見の限り、「〔共同レポート〕連続放送劇『鐘の鳴る丘』をめぐって」(創価学会婦人1 平和委員会『孤児たちの長い時間』第Ⅳ章)8)は踏まえるべき「鐘の鳴る丘」論のひとつである。〔共同レポート〕は、ラジオ・ドラマ作成の背景と経緯(フラナガン神父の招来を機とするCIEの意向)、ストーリー、放送中に呼びかけた投書によった「圧倒的人気」と批判の分析、モデル伝説などで構成されている。特に、投書と「放送台本」(第9・24・30・3 2・65回)を踏まえた記述は方法的にも注目に値する。以下は〔共同レポート〕の「鐘の1 鳴る丘」の評価である。 多くの人々に、戦争犠牲者である浮浪児問題、子供の不良化の問題をアピールし、社会的な認識を与えたことは確かであり、かしましい賛否両論はあったけれど、キ9 ャンペーン放送の使命を果たしえたのではないか1)  「キャンペーン放送の使命を果たしえた」かどうかを論証することは困難であり、蓋然的な結論を批判すべきではない。しかし、復員兵加賀見修平が不良になりかかっている少年た0 ちと、戦災孤児・浮浪児たちの安住できる楽園をつくろうと力を合わせる物語だとの概括2) は、やや乱暴に過ぎる。「続編は、一転して、少年少女の楽しい冒険物語となり、北海道をヽヽヽ2 舞台に展開していく」1)とも述べているが、「鐘の鳴る丘」には「少年少女の楽しい冒険物語」はどこにもない。放送台本を利用しながら、〔共同レポート〕は「鐘の鳴る丘」の「体験的共有」に依拠してしまい、ドラマの内容を充分検討したとは言い難い。4.課  題 西村滋は「『鐘の鳴る丘』は映画も演劇も、全部見ました。戦争孤児を扱ったテーマはよかったと思いますが、本当はあんなにきれいなものではありません。理想主義的でありすぎるのです。」「全国放送で戦争孤児たちがいることを知らしめた功績があったと思いますが、取り上げ方がいかにも甘いし、真実のためにはかえってマイナスになってしまったと思います。」2 と「『鐘の鳴る丘』的やすっぽさ」を批判してやまない2)。西村は例示していない――「鐘の鳴る丘」は、西村が浮浪児・戦争孤児の実態として挙げた少女の性病について触れていない――ので、彼の批判はわかりにくい。加賀見修平は、弟修吉を捜しに上京し、鞄を盗もうとした浮浪児隆太と親しくなり、隆太・留夫・みどりら浮浪児にスリをさせている山田一家に乗り込み、子ども達を引き取ると申し出て、袋だたきにされて瀕死の重傷を負った(第44 回、1497年11月30日)。菊田が無一物の復員兵に「浮浪児救済」を成し遂げさせるために配したこのような「ドラマ」を、西村は「甘い」「『鐘の鳴る丘』的やすっぽさ」と断じた。しかしながら、修平を果敢に山田一家に乗り込ませた菊田の作劇をただ嘲笑して済ませていいとも思えぬ。 本稿の課題は、CIEの意向と毎回クライマックスを設定しながら次回へ繋ぐという連続敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史3 5放送劇の作劇上の制約のもとで、「鐘の鳴る丘」で菊田一夫が描いた浮浪児・戦争孤児像を「放送台本」で確かめることである。 依拠する主な資料は、菊田一夫旧蔵本「連続放送劇 鐘の鳴る丘 放送台本」(NHK放送博物館所蔵、以下「放送台本」と略記)である。第1∼70回の「放送台本」は、B5版9 ざら紙両面に謄写印刷、厚紙の表紙でほぼ10回分毎に製本してある。第31∼52回、第60 ∼65回は菊田一夫用箋にペン書きの原稿である。一部に古関裕而旧蔵本からの複写を含んでいる。 なお、菊田一夫は『鐘の鳴る丘 第一篇 隆太の巻』『鐘の鳴る丘 第二篇 信州の巻』(ラ2 ジオ新聞社出版部、1498年)は「放送脚本をそのまま活字にしたもの」3)と記しているが、「そのまま」ではない。『第一篇 隆太の巻』は「放送台本」第1∼19回の途中まで、『第二篇 信州の巻』は、第19回途中∼38回、第42回に相当する。解説、台詞、効果音などの指示(ト書き)は「放送台本」と同じだが、『第二篇 信州の巻』(44∼61頁)は第22∼2 4回を組み替え、第39∼41回を省き、毎土曜日の「先週のあらすじ」と毎回の出演者名は削除してある。また、台詞もわずかながら削除・加筆した部分がある。これらは「読ませるため」の書物であり、「放送台本」とは異なっている。 いうまでもなく、放送台本は放送ではない。音声(ラジオ・ドラマ)とするために文字(放送台本)が必要だったのであり、放送台本から音声を再現することは不可能である。本研究は連続放送劇「鐘の鳴る丘」放送台本の研究たらざるを得ない。Ⅰ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」制作の背景1.菊田一夫と連続放送劇 菊田一夫が「鐘の鳴る丘」脚本・演出に携わったのは、それ以前にNHK連続放送劇制作に与っていたことと無縁ではない。嚆矢は、95年9月末にNHK文芸部員(プロデューサー)14独活山万而から依頼を受け、同年10月28日∼12月22日に7回にわたって放送した「山か4 ら来た男」である2)。当時の芸能局長吉川義雄は、「大衆路線を行く娯楽ドラマとして庶民うどやまの生活意識に充ちたものであり、新鮮な感覚はあるが、取立てて傑れたものではない」と手5 厳しい2)。しかし、菊田は「アタル」「アタリに対して、NHK局長賞。私と劇団(東京放6 送劇団:逸見)に……『うれしいな』と言い合う。」と記している2)。その後も「夜光る顔」(1496年2月6・13・20・27日)、「時計塔の女」(同年3月17日)、「駒鳥夫人」(同年5月16・23・30日、6月6・13・20日)、「リラの花忘れじ」(同年11月27日、12 7月6・13日)と連続放送劇に携わった2)。 登場者は、新藤忠夫・小山俊政・小山兼雄・野中松吉・山中鹿之助(いずれも浮浪児)、美佐江(浮浪児たちと寝起きを共にしている夜の女)、気のふれた浮浪画家、掛橋六造(露天組合・六興組会長)、鷹鳥桂太(六興組の若い者、復員兵、蓉子と同棲)北川蓉子、 (女給)、 飛島(蓉子の夫、六興組兄貴分、復員兵)―14 97年1月18日に放送した「東京哀詩」は菊8 田が浮浪児を登場させた最初のラジオ・ドラマである2)。浮浪児たちはガード下で寝泊まりし、「かっぱらい」で生きている。鷹鳥は「与太者」である。菊田は、会長に命じられ、「まかりまちがうと叩つきられちまう」仕事に出向く鷹鳥に子どもたちの誕生日を祝わせ、親に会い好物を食べる夢をみさせた。その夢に続くト書き(「音楽 UP―ぷつんと切れる。/3 6効果 F・I……頭上を省電通過。」)に以下の「解説」が続く。 そしその明る朝……ガードの外は雪がつもつてガードの下の銀世界……子供達は、凍てついた泥の上にむしろを着てねむつている…… 戦災浮浪児……それが彼らに与えられた冷たい名前である。 「東京哀詩」最後の場面はこうである。 松吉  おい浮浪児狩りだぞ…… 鹿之助浮浪児狩りだぞ…… 露天の人々 (売声など)  効果 売声・雑沓――F・O 雲の上にいる親に会うには「いい子にならなければ駄目」と美佐江から言われた子どもたちは、夢の中でナイフ・煙草を捨て、正直でいい子になったのだが、菊田は聴衆に浮浪児・戦争孤児の現実を突きつけたのである。 ところで、「東京哀詩」は、菊田の同名舞台劇脚本をラジオ・ドラマ用に書き換えた作品である。千秋実率いる薔薇座は、「東京哀詩」(演出は佐々木孝丸)を1497年1月12∼25 9日、同年3月1∼10日に日劇小劇場で、6月13∼19日には浅草・常盤座で上演した2)。菊田は、1496年11月17日に薔薇座千秋実から脚本執筆依頼を受け、脚本料なしで書きたいものを書く、と引き受けた。「題名『東京哀詩』/ガード下に住む浮浪児を書くつもりなのである。」という。脱稿は14 97年1月10日。菊田は「ガード下に七人の戦災浮浪児とその浮浪児にしたわれている与太者とパンパンと枯れた木の葉のように衰えさらばえた浮浪者が0 住みついている。その集団を描いた作品。」と概括している3)。マ マ 舞台とラジオで鷹鳥桂太を演じた千秋実はこの間の経緯を以下のように記している。 私は菊田さんの家へたずねて行った。……私が自分の考えを述べ、バラ座のために良い芝居を書き下ろしてほしいというと、菊田さんは喜んだ。何回か会い、意気投合し、そして出来上がったのが『東京哀詩』である。 有楽町のガード下のパンパンと与太者が浮浪児戦災孤児たちと暮し、育てていこうとする物語で、与太者とパンパンにそんなことがうまく出来るわけのないところ1 が哀詩なのだが、面白く美しく悲しい素晴らしい芝居になった3)。 連続放送劇「東京哀詩」には、薔薇座公演期間中の薔薇座座員が出演した。千秋は「(ラジオ放送は)大変な評判になった」、薔薇座公演は「三日目からどんどん入り出し、遂にいすがこわれるほど客がつめかけた。……再演、再再演となり、浅草でもやった。地方へも売2 れた」と述べている3)。「東京哀詩」は連続放送劇も日劇小劇場公演も成功したのである。2.連続放送劇「鐘の鳴る丘」制作の経緯 菊田一夫によれば、1497年4月2日に独活山万而が菊田宅へ訪れ、「占領軍の助言で、この七月から戦災浮浪児を扱った連続放送劇をやっていただきたいと思うのですが、それにつ3 いて、放送班長のハギンス少佐に会って貰えませんか」3)と伝えたのが、「鐘の鳴る丘」誕生の直接的契機である。翌4月3日、菊田はCIE放送課(放送会館)でハギンスと会った。ハギンスの企画は「或る題名の浮浪児救済物を毎週土、日曜の二日間、十五分宛半年間の連4 続放送劇」というものであった3)。 その場に居あわせた吉川義雄は後に「多数の浮浪児が発生して、戦後の社会の大問題とな敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史3 7ったのである。アメリカ進駐軍の民間情報教育局(CIE)は当然これを取上げざるを得なかった。放送の監督指導の任にあるCIEのラジオ課は幾多のキャンペーンを取上げていったが、毎日の連続放送劇の形式でこの問題に取組む決意をした。放送担当者に対して作者と俳優の選定の下命がなされた。それが菊田一夫にNHK側から委ねられたのである」と記し5 ている3)。菊田は、占領軍は薔薇座のために「東京哀詩」を書いたことを「ちゃんと知って6 いた」と述べている3)が、CIEラジオ課は放送劇「東京哀詩」の作者である菊田一夫を知っていたと考えるのが自然である。 吉川は、菊田は放送時間の不足を主張したが、結局は平行線をたどり、ハギンスの「お前7 は被占領国の国民である」で一も二もなくなったと回想している3)。菊田も「GHQの懇談とは命令のことなのであった。私はハギンスの提案通りを引き受けた。NHKの自主的企画8 による連続放送劇『題名未定』(浮浪児救済物)。」と記した3)。「自主的企画」とは皮肉と慚愧をないまぜにした表現である。 菊田は「ストーリーを考え、題名を『鐘の鳴る丘』『風の口笛』と 二つ考えてそれを提出し、『鐘9 の鳴る丘』のほうがパスしたので、いよいよ仕事にとりかかりました。」と述べている3)。0 菊田は別に1497年4月15日には題名が「鐘の鳴る丘」と決定したと述べている4)。これに従えば、「パス」したのはこの日である。 このようにして連続放送劇「鐘の鳴る丘」の放送は決定した。Ⅱ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」の構成1.「鐘の鳴る丘」の放送時間帯 「鐘の鳴る丘」の放送時間帯(第一放送)は以下のようであった。()内に何回目の放送であるかを示した。① 97年月 日(1)1 月8 (土)5: 14 75 (土)∼ 22 日( 2)毎週土日曜日71∼ 73・ 1:51 :0② 98 14 (日)お休みの巻)84∼ 9014年 月日 (: :51 :01 ③9 81 1日 (3 ∼月 8(日)7: 14 年月 0(土)5) 32 日( 6)毎週土日曜日84∼ 90・ 1:51 :0④ 98 月日 (7)1 41 4(火)24:1 4年41 (木)7∼ 99年月 日( 7)毎週月∼金曜日81∼ 831 :51 :0⑤ 99年月 日(25)1 5年42 日(64:1 41 5(水)7 ∼9 0月 7(木)1 )毎週月∼金曜日73∼ 74(14 1: 01 :5 99年7 2(土)43 は30∼ 40、 月日 (0 )1 :0 1: 0日比谷公会堂公開中継放送)⑥ 90 月8 (金)65)71∼ 80、 15 年42 日( 1: :5 1: 0最終回「鐘の鳴る丘 白樺人形の巻」1 〈〉 ⑦9 05 1(月)66)1 5年 22 日( 9: 15 年月 日( 1∼ 90 1月 9(金)70)毎週月∼金曜日73∼ 741 :01 :5 この他に第二放送において、前々月・前月分を編集して「解説編」として再放送した場合があった。① 97年月 日1 49 1(月)00∼ 10〈 97年・ 月放送分〉: :0 2: 01 4782 ②9 7年0 6(月)00∼ 10〈 97 9141 月日 :: 02 :0 14 年月放送分〉2 ③9 7年1 3(月)00∼ 10〈 97年0 141 月日 :: 02 :0 14 1月放送分〉2 ④9 7年2 1(月)00∼ 10〈 97年1 141 月日 :: 02 :0 14 1月放送分〉2 ⑤9 31 8(木)00∼ 10〈 97年2 14年 月日 :: 02 :0 14 1月放送分〉2 ⑥98月 日1 4年25 (木)00∼ 10〈 98 1: :0 2: 01 4年 月放送分〉2 ⑦98月 日1 4年34 (木)00∼ 10〈 98 月放送分〉: :0 2: 01 4年22 3 8 さらに、14 98年7月2日(金)∼9月10日(金)の間の土・日を除く毎日、第二放送午1 後1: 0∼1: 5に「鐘の鳴る丘(録音)」を放送した4)。おそらく前日分の再放送であ0 00 1ろう。 放送時間帯など一見些細な事実に過ぎない。しかし、先の〔共同レポート〕も、「連続放送劇『鐘の鳴る丘』は昭和二十二年七月五日(土)午後五時十五分にスタートした。毎土・日曜の週二回の放送であった。……好調の波にのって翌年四月から月∼金の毎日となり……」4)2 としか述べていないからには、時期によって放送開始時間に15∼90分の幅があったこと3 は触れておかなければならない4)。再放送については後述する。2.「鐘の鳴る丘」の構成――菊田一夫の整理―― 第65回「鐘の鳴る丘」(15 19 0年4月28日)で、菊田一夫は「この連続放送劇の主題に関してのメモ」として整理してみせた。算用数字はすべて適宜逸見が付した。 1)◎青少年不良化防止問題に取材するもの  ①自=昭和二十二年七月=(浮浪児救済問題を主とする) (=信州篇=修吉の巻) ②自=昭和二十三年一月=(青少年不良化防止問題の根源を衝く意味に於ての   暴力団根絶を強調する=)  (東京篇=隆太の巻)  ③自=昭和二十三年七月=(保護少年指導の一つの姿を示す意味での=) (=トンネル工事篇=カラスの巻) ④自=昭和二十四年一月=(浮浪青少年を顎使する暴力掏摸団の惨虐を暴露する=) (=奥多摩篇=クロの巻) 2)=冒険物語に転化したるもの ⑤自昭和二十四年七月=北海道篇=父の巻   =北海道開拓に取材したるもの  ⑥自=昭和二十五年一月   =北海道篇=幌馬車隊の巻3)……以上の各項目の如き課題を消化し、同一人物を主役として構成した一つの流れを 4 もつ劇は此の回を以て最終回とする。此の回までと、以降の物語とは、無関係なり4)  〔共同レポート〕の第65回「放送台本」からの引用は必ずしも正確ではないこと、「冒1 険物語に転化」「北海道開拓に取材」との菊田自身の整理もやや的はずれでもあること、流布した『鐘の鳴る丘』の範囲はせいぜい①②にとどまること、などが敢えて掲げておく理由である。3.「鐘の鳴る丘」の構成――登場人物――1)「鐘の鳴る丘」の主な登場人物加賀見修平(長野県穂高町に暮らす復員兵)、加賀見修吉(修平の弟、感化院脱走者、浮浪児)、 岸枝(修平らの母)、桂一(感化院脱走者、浮浪児)、秦野由利枝(修平の協力者)、秦野豊(町長、由利枝の父)、隆太・留男・俊次・謙一・みどり・ガンちゃん・カラス(東京の浮浪児)、トキ子(大阪の浮浪児)、クロ(水沢等、レビュー団員)、加賀見勘造(修平・敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史3 9修吉の伯父)、かね(その妻)、まき子(勘造・かねの子)、昌夫(同)、しの(勘造の使用人)、長沢美也子(指導員)、泉沢万次(山案内人)、龍太(万次の子)、立花(脱獄囚、強盗)、桜井(参議院議員)、たか(隆太の母)、山田親分、瀬川俊春(山田一家子分、ガンちゃんの兄)、芳松(山田一家子分)、トキ子の両親、真喜(クロの母)、水沢源二(強盗団長、クロの父)、細谷かなえ・坪寺作三・一本足・口笛(強盗団一味)2)「鐘の鳴る丘 白樺人形の巻」の主な登場人物 島崎裕子(出征した父の帰還を待つ中学生)、郁江(裕子の母)、俊造(時にキリシマ、裕子の父)、市電車掌(息子がニューギニアで戦死)、袖木(裕子の担任)、みどり(「少年の家」に暮らすかつての浮浪児)、溝呂木彦八(みどりの祖父、元枢密顧問官)、冴子(みどりの母)、修平・隆太・俊次・クロ(「少年の家」「少年の村」のひとびと)4.「鐘の鳴る丘」の構成――放送台本にそくして―― 煩瑣だが、以下に「鐘の鳴る丘」の内容の概要を放送台本にそくして整理した。()内は回数。1)1497年7月5日(1)∼12月28日(52) ①1496年夏、修吉・桂一は感化院から脱走。修平は修吉を探しに新橋駅へ。そこで与太者と自称し、スリの手助けをしている隆太・留男・俊次・みどりら浮浪児を知り、長野県穂高町で一緒に暮らそうと、まず隆太と帰郷する。信州へ向かうはずが青森行列車に乗った修吉は、車掌・乗客に咎められ岩手県水沢辺りで窓から飛び降りた。大怪我をして強盗犯・立花に助けられ、手術を受けるが脚は不自由になった。②修平は勘造に浮浪児の養育を拒否され、隆太は家出した。修平は亡父の土地を開墾し、由利枝・しのの協力、秦野の寄附を得て「少年の家」を建てた。隆太は山中で出会った万次・龍太親子と、拾った鐘を携えて修平の元に戻って来た。③修平は上京して、みどりたちにスリの手助けをさせている山田一家に掛け合い、金を要求された。用意した金をすられ、さらに用意した金も隆太が運んでいる途中に昌夫に盗まれた。警察から逃れようとした立花は死亡し、修吉は東京で靴磨きの浮浪児となったが、新聞売りの老婆に助けられ、兄の元へ向かった。④修平は山田一家からみどりたちを連れ帰ろうとして袋だたきにあうが、子分瀬川俊春が修平の宿へ来て、弟ガン・謙一・俊次・みどりを彼に託した。窃盗が露見した昌夫は山へ逃げ、偶然出会った修吉を崖下へ突き落とした。吹雪のなかで修平は弟を助け上げ、ようやく再会した。「少年の家」で祝っているクリスマス・パーティーには昌夫も参加した。2)1498年1月10日(53)∼8月14日(16)7 ①隆太は母が吹いていた曲に誘われ、ガン・みどりと「少年の家」を出た。ふたりを途中で逃がした隆太は山田一家が差配するレビュー団で母と暮らす。前後して「少年の家」に暮らすようになったクロは妨害行動に走る。秦野は暴力団の脅迫を受けた。いずれも、殺人罪で刑務所に送られた山田親分の差し金であった。心臓弁膜症を患っているクロは、看病する修平らにうち解けて、資金調達のための音楽会を中心的に担う。ガン・みどりは雪崩に遭うも無事帰還。②トキ子ら20人以上の浮浪児が「少年の家」に現れた。山田一家の報復を恐れて大阪へ逃れた瀬川俊春の勧めである。しのはトキ子の両親を探しに兵庫県芦屋へ。芳松は俊春を大阪か4 0ら連れ帰って殺害し、罪を隆太になすりつけた。たかから隆太の逮捕を聞いた修平・留男は、街の浮浪児たちの協力で目撃者を探し出し冤罪を晴らした。③長野市で音楽会を開催したが、山田一家の意を受けた暴力団の妨害にあう。会場でトキ子は両親と再会して郷里へ。留男は桜井参議院議員の養子となった。3)1498年8月17日(15)∼17 2月31日(23)7 ①14 98年8月、「少年の家」の子どもは98人となった。秦野は、トンネルを掘って伐採した材木を運搬するルートを短縮する計画を立て、「少年の家」の子どもたちが工事に従事するが、ここでも暴力団の妨害にあう。「少年の家」にもなじめずに山奥で熊と暮らしているカラスは、工事妨害者たちに立ち向かって亡くなり、工事は完成した。②修吉の母岸枝が信州へ現れ、その存在を知った修吉は「少年の家」を出てしまう。修吉は、岸枝が既に別の家庭を持っていることを知って立ち帰ってきた。③1497年のクリスマスには35人、1498年には17人が集まった。2 4)1499年1月4日(24)∼5月37 1日(39)7 ①修平たちは、青梅線奥多摩駅から3里の地に「少年の家東京支所」を建設した。クロは、「東京支所」で暮らす子どもたちを連れ戻そうとするスリの親分・板倉に抗議して、リンチに遭うが、正木五郎(麻薬常習者)・カツミ夫婦に助けられた。クロは囮となって、警察が板倉達を逮捕するのに協力した。②修平は、修吉の脚を手術することにした。東大病院での手術は成功し、修吉はリハビリテーションに励むが、不安にかられて松葉杖を手放すことができない。5)1499年6月1日(30)∼158 90年1月6日(56)3 ①クロは、サーカスの元ピエロ・大助から母親が北海道小樽市にいると聞き、北海道へ発った。修吉が世話になった岩谷堂及政旅館を訪ね、近くの山中で銃に斃れた常公から「黒革の手帳」を託された。クロは函館の宿で放火に遭う。小樽に着いたが、母は既に根室と知る。クロは坪寺作三に襲撃された。放火・襲撃はいずれも財宝隠し場所を記した手帳が狙いである。手帳を狙う強盗団団長は水沢源二、クロの父である。②岸枝は修吉に会いに大阪から上京した。車にはねられそうになった母を助けようと、修吉は松葉杖を放り出して駆けだし、歩けるようになった。③隆太は、クロの母が「東京支所」に来たことを伝えるために北海道へ。修平・ガンちゃん・みどり・俊次も同様。舞台は札幌時計台・月寒・屈斜路湖など。④クロは、強盗団隠れ家(阿寒の地下洞窟)で水沢源二と対決。やがて水沢源二は逮捕された。クロは屈斜路湖畔のコタンで母と再会。6)1590年1月7日(57)∼4月23 8日(65)1 ①修平は美幌峠で「少年の家北海道支所」建設を決意し、原始林の払い下げを受けた。②「少年の家」から48人の「少年開拓団」が、組み立て式の幌馬車を用意して、東京芝浦を発って釧路港に上陸。大楽毛で馬を購入して15台の幌馬車隊は強盗団残党の妨害を受けながら、開拓地に到着し、ただちに道路開削に取りかかり、やがて「少年の村」が完成した。勘造・秦野町長らも駆けつけ、広場の会館で修平・由利枝の結婚式が行われた。囚人伐採作業中の水沢源二が、「とんがり帽子」の合唱を指揮しているクロを遠望していた。以下は「鐘の鳴る丘 白樺人形の巻」の構成。1)1590年5月1日(66)∼8月21 8日(71)0 おたのしけつきっぷさ くしゃっ ろ敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史4 1①舞台は14 99年春、東京。島崎郁江・裕子母娘は、14 93年に出征したまま未帰還の俊造を待ちわびながら、郁江の造花内職で暮らしている。帰還船を迎えに既に4度も鹿児島まで出かけ、生活は困窮している。裕子は14歳である。郁江に親切にしてくれた市電車掌は、「みどり」と記された白樺人形を所持。郁枝に代わって造花を売りさばき、浅草の甘栗屋で働きながら通学する裕子を袖木は親切に励ます。②裕子は近所の春山大吉・ケイ子が捨てた白樺人形を拾う。人形は信州穂高「少年の家」の子どもらが作成したもの。元枢密顧問官溝呂木彦八は孫のみどりを探しているが、娘冴子は空襲で死に別れたと確信している。③裕子・郁江の境遇に同情した彦八は、裕子を屋敷で暮らすように勧める。2)1590年8月29日(72)∼10 2月29日(70)9 ①1590年春、郁江・冴子は、裕子には音楽の才能があると考えピアノを習わせ、やがて彼女は作曲の天分を発揮する。冴子・彦八はみどりと会い、みどりが祖父の名を記憶していたことから空襲の際に生き別れになった娘と確認。みどりは冴子らと同居し、小学校へ通うこととなった。キリシマと名乗る記憶喪失の復員兵は俊造と判明した。②彦八は「少年の家」へクリスマス招待状を送り、長野からは修平、北海道支所からは隆太・俊次・クロたちが参集した。③年末に開催された新聞社主催全国少年少女のための音楽コンクールで、裕子はコンチェルト「みどりちゃんと鐘の鳴る丘」を発表し喝采をあびた。俊造も参加して記憶が戻り、舞台の裕子を認める。 これが僕が題名と主題歌以外は忘れてしまった「鐘の鳴る丘」の概要である。5.「鐘の鳴る丘」の眼目と構成上の問題1)「鐘の鳴る丘」の眼目 菊田は、自身が「浮浪児救済問題を主とする」と整理した1497年7月5日1 ()∼12月28 日(52)の間は、復員兵が街頭(東京都新橋・浜松町附近)の浮浪児と共に暮らす「少年の家」を長野県穂高に建て、住民ともうち解けて生活するようになる過程を、ほぼ破綻なく描いた。①戦地で4年間過ごした復員兵(修平)、②空襲で両親を失い、あるいは離ればなれになって、スリの手伝いをしながら街頭で暮らす浮浪児・戦争孤児(隆太・留男・みどりたち)、 ③母は出奔し兄の召集後に父は病死し、伯父方で暮らすこととなり、彼の時計を盗んだというあらぬ嫌疑で感化院に送られ、逃亡して浮浪児となった少年(修吉)、⑤奉公先で盗みを疑われて強盗になった男(立花)、⑥長年地主に奉公してきた女性(しの)など、どんなに憤ってもいいひとびとにスポットをあててドラマを構成した。このことこそが、「東京哀詩」には配した「夜の女」(娼婦)こそ登場しない――「N・H・K連続放送劇による鐘の鳴る丘」(1498年1∼2月、日劇小劇場)には「闇の女」が登場する――が、「鐘の鳴る丘」の最大の眼目である。修平も「東京哀詩」の鷹鳥も同じ復員兵であるが、鷹鳥は復員したら親も家もなくなっており、与太者となったという点に決定的な違いがあった。荒れ地を開墾しなければ糧を得られぬ貧しい復員兵が浮浪児たちと暮らすためには、大金を寄附する町長、協力を惜しまない彼の娘、家父長的な地主を嫌っている女奉公人の協力が必要であった。村八分にあった浮浪児たちに半月分の食糧としてジャガイモを運んだのは、山案内人である。菊田は修平に「浮浪児救済」を成し遂げさせなければならなかった。4 22)「鐘の鳴る丘」の構成上の問題 時計窃盗嫌疑で感化院とはやや無理がありはしまいか。菊田は、万次に「そんな物を忘れて行くわけがないが」と言わせているが、「鐘の鳴る丘」のシンボルである鐘はボーイスカウトの忘れ物が雨に洗われて露出したという設定は、「少年の家」で用いる鐘は子どもたち5 が用意しなければならなかったとしてもややあざとい4) 。第1回から登場する修平と由利枝は、二人の間の恋の予感すらただの一度も描かれぬまま、第65回(15 19 0年4月28日)に結婚するのである。 聴き手は、1498年1月10日以降の軸となる「少年の家」と秦野に対する山田一家の妨害・脅迫は、浮浪児たちを修平が信州へ連れ帰った故かとおのいたはずだが、菊田は山田親分が殺人罪で服役したことへの逆恨みによると説明する。しかも、糾弾に与ったのは新聞記者西崎浩平であり、西崎は修平の戦友ではあるが修平はこの件には無関係である。殺人事件と山田が服役にいたる経緯は一切示されないままである。芳松が瀬川俊春を殺害したのは、浮浪児たちを修平に託した故である。隆太を「少年の家」から連れ戻したのは、その罪をなすりつける計画であったとは思えない。 「少年の家」の子どもたちが、隆太の冤罪をはらすために行動するのはともかく、スリの親分、銃器を所持する強盗団と闘う必然性はないだろう。黒革手帳に記してある財宝は何で、隠し場所はどこかはついに明らかとはならない。地図を描いた手帳の一枚をツバメの脚に結びつけて目的地に運ばせる、「阿寒の森」の地下洞窟にある盗賊団隠れ家での追求劇などの挿話もあって、多くの事件は唐突である。「少年の家東京支所」はともかく、原始林伐採・少年開拓団・「少年の村」建設は荒唐無稽に近い。修平は「南支」から復員したのに、西崎とはビルマで戦友であった――これなどは瑕瑾に過ぎない。Ⅲ 連続放送劇「鐘の鳴る丘」に関する投書1.投書の呼びかけと反応 第5回(1497年7月19日)「鐘の鳴る丘」冒頭で、アナウンサーはこう呼びかけた。 ……皆様、此の放送劇の筋や場面の移り変わりがよくお判になりますでせうか、もしも難しくて判らなかったら、その他の御希望や御感想もおかきになって結構です。どうか御遠慮なく御手紙を東京都千代田区内幸町日本放送協会演出部「鐘の鳴る丘」6 宛御送りください4)。4  管見の限り、放送文化研究所「投書週報」7)によれば、「鐘の鳴る丘」に関する投書内容は以下のようであった。 第73号〈14 97年7月13日∼7月19日〉では、15分ではもの足りないので30分に延長して欲しい、という投書が、「演芸関係」投書総数49件中13件もあった。第75号〈14 97年7月27日∼8月2日〉でも、礼賛・時間延長希望が同様に17件中28 0件を占めた。放送開始1ヶ月後には、時間延長希望が10件あったが、初めて「言葉づかい等が子供の為によくない」(2件)との批判が現れた(第76号〈1497年8月3日∼8月10日〉。「言葉づかい」で思い当たるのは、例えば隠語を駆使した隆太の台詞=「サツ(警察)の前なんかでオカン(野宿:いずれも逸見)していると刈り込みにあっちゃうぞ」(第6回、14 97年7月20日)である。第78号〈14 97年8月17日∼8月22日〉では、時間延長が3件、単行本化が2件、敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史4 3映画化が5件であった。以下20号分は未見であり、その間の投書については不明。 1498年以降も、「演芸関係」のなかで「鐘の鳴る丘」に関する投書は、12/12(第104 0号〈1月18∼24日〉)、25/15(第12号〈2月1∼7日〉)、12 00/58(第13号〈20 月8∼14日〉)、18/10(第14号〈2月16 05∼21日〉)、30/45(第16号〈2月8 02 6∼3月6日〉、問い合わせ19件)、58/98(第17号〈3月7∼16 03日〉、問い合わせ32件)、81/30(第18号〈3月10 04∼20日〉、問い合わせ50件)、44/32(第6 19号〈3月20 1∼27日〉、問い合わせ82件)、30/48(第10号〈3月21 18日∼4月3日〉)と多かった。「鐘の鳴る丘」が注目を浴びていることは確かであった。 時間延長、単行本化、映画化の希望は引き続き、さらに再放送、回数増加、主題歌の指導などが付け加わったが、中止を求める投書も目立つようになった。例えば、第10号〈3月1 28日∼4月3日〉の内訳は以下のようである。 子供に良い感化を与えないから中止を、粗暴の連続で、善悪のつかない子供はそれだけで真似して少しも為にならぬ(一) 近頃は少しも進展しない、その上悲しい場面ばかりで暗い(一) すみやかに廃止を、陰気な音楽と不良少年の言葉に心が暗くなる、不良化防止どころではない(一) 言葉が悪く子供に悪影響あり(五) どなったりさわいだりうるさいばかりである(一) 関西弁を使う時調子に気を付けてほしい(大阪市男) 配役名の発表を(二) 農繁期になるので六時十五分では聞かれない、今まで通りに(四) 筋を一度まとめて放送願いたい(一) 本に(五) 時間延長(二) 映画に(二) 独活山万而は14 98年10月頃までの投書を「賛成九〇%、反対一〇%の割合である。年齢別に見ると四十代以上の人々に反対が多く子供の世界では反対する者は殆どないといってい8 い程」と概括した4)。2.「鐘の鳴る丘」に対する批判とNHK・菊田一夫の対応     放送時間延長はかなわなかったが、NHKは第17回「鐘の鳴る丘」(1497年8月30日)の最後に第二放送における番組案内をした。  尚ほ、聴取者の皆様からの御希望によりまして今後毎月一回第一月曜日午後八時から九時迄第二放送で前月分をまとめて放送致す事に致しました。その第一回目を来る九月一日午後八時から九時迄第二放送で今回に限って七月と八月放送致しまし9 た分をまとめて御送りいたします4)。 結果は予告した「毎月一回」ではなく、先述したように14回実現した。 『放送』(1497年9月号)に「梗概」と主題歌「とんがり帽子」の歌詞・楽譜を載せたの0 も、投書への対応であった5)。1498年1月4日(日)「お休みの巻」は、「あ、作者の菊田一夫が入ってきました」で始ま4 4り、菊田一夫、佐藤克彦(練馬区豊玉第二小学校教員、出演児童が属する同校童劇部指導者)、能勢妙子(劇中挿入歌独唱者)などが登場した。「去年の筋は殆ど解決したのでせう」(佐藤)との問いに、菊田は「山田親分が残っていますよ。しつこいからね。」と、今後の展開については「今年の筋ねえ、筋というほどのものではないけど」と答えている。「お休みの巻」1 は14 97年末で完結する予定であった「鐘の鳴る丘」の継続宣言番組であった5)。しかし、定まっていたのは「山田一家」との対決だけであろう。それでも、菊田は「それ(投書)にこたえてね、会社でこの一月から撮影を開始します。」、「(単行書は)多分、春頃にはね、2 よみ易いように小説に書き写してね。」と投書に応えた5)。単行書の刊行、映画化が聴取者の動向とかかわっていたことは、今や多言を要しまい。14 96年1月21日から「丸の内のある劇場」で行う公演、川田正子吹き込みによる「とんがり帽子」レコード発売にも言及した宣伝の場でもあった。3  管見の限り、「鐘の鳴る丘」放送スタジオの紹介には次のようなものがある5)。 ①筑摩鐵平「NHK 鐘の鳴る丘 スタジオ見学」、『Aoba 少年少女雑誌』1498年1 0月1日、58頁。  ②鈴木精一郎(挿画は佐藤泰治)「NHKの実況を見る 『鐘の鳴る丘の放送』どのようにして行われるか!」、『こども科学教室』1499年1月1日、6∼9頁。 ③いなのりょう やと・たけ「動く編集室 鐘の鳴る丘の巻」、『小学四年』1499年2月1日、24∼25頁。 「NHK 鐘の鳴る丘 スタジオ見学」は、「うど山プロデゥサーが合図の手をあげると、右上のおじさんが木つちを降って、チューブ、ベルスをたたきます。いい音 キンコンカン コンコン」と収録の様子を記し、菊田一夫、古関裕而、加藤道子(しの役)、こやまげんき(修平役)ら27人のひとびとを描き分けている。 「NHKの実況を見る 『鐘の鳴る丘の放送』 どのようにして行われるか!」は、「録音されて、電波となるまでの解説」である。鈴木精一郎(NHK技術部)は、装置(各種マイクロホン・ミキサー・オルガン用増幅器その他)、残響、効果音(車体の軋む音・風・雨・カエルの鳴き声その他)、ハモンドオルガンの機構など、技術について詳細な説明を加えた。挿画も写実的である。 「動く編集室 鐘の鳴る丘の巻」は、修平とクロとの会話、「みどりちゃん」「よしぼう」など浮浪児役の子どもらの「すきなもの」を掲げ、小学生の興味に応えている。 これらは高い人気を得ている「鐘の鳴る丘」に雑誌があやかったのであろうが、放送現場の記事は子どもの視聴者にとって興味をそそるものであったとの想像は許されるであろう。また、宣伝と批判への対応の意味も小さくはなかったはずである。 NHK・菊田一夫は投書を糧にした。その一方で投書に煩悶することともなった。独活山4 は「作者は反対の投書を気にしてやっておりますからね。」と述べている5)。菊田も、「浮浪児を食いものにしている」との投書に接し、「顎は乾上っても書きつゞけなければならない」と意欲を掻き立てる一方で、慨嘆した。 貧乏して、努力して、好評の投書が約一万四千通に、反対投書が二百通弱であるにもかかわらず、新聞では、五分五分と書かれ「賛成は農村と子供」「反対は教育者と都会の母親」とさも低俗なるものだから無批判な階級にはうけているが、教養のある人間は反対しているが如くに見える扱いをうけては(その新聞の編集者が反敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史4 5対ならばなぜ、署名入りでそれを書かないのか)……もう今年中という約束の分量5 以上は書かない5)。 菊田はまた以下のように述懐して、投書とハギンスの対応への憤懣を隠していない。 二十三年四月頃からの、全国の子供達の親達からいっせいに寄せられた「言葉」の問題に対する批難攻撃の矢を浴びなくてはなりませんでした。(中略) これに対してCIEが私を支持し「無知蒙昧な親達を気にするな」とはげましてくれたのは、二十三年の秋頃までのこと……その辺りから占領軍そのものの方針が変わつてきたのが、しばしばハギンス氏の許へ打ち合せにゆく私にも、ひしひしと6 感じられるようになつてきました5)。 菊田は、「もう少し聴取者の意見を尊重するようにしなくてはいけない」と言われたとも7 記している5)。検閲原稿の翻訳を担当した神谷勝太郎も、浮浪児の言葉に占領軍兵士が使っていたスラングを充て、「放送ではそう言う言葉はタブー」と「文句」があった、と述べて8 いる5)。 言葉遣いに対する批判には、菊田は1498年11月29日(月)(29)に4節あった主題歌4 9に新たに5∼8節を加えて対応した5)。第5節と第1節を比較しよう。  第5節 お山は緑白い雲/小鳥が啼いてる時計台/鐘が鳴りますキンコンカン      僕らの畠の麦の穂に/風が吹いてる歌ってる/みんなで歌おう緑の丘よ  第1節 緑の丘の赤い屋根/とんがり帽子の時計台/鐘が鳴りますキンコンカン      メエメエ子山羊も啼いてます/風がそよそよ丘の家/黄色いお窓は俺らの家よ 他の箇所でも「俺らが一人でいるとき」(第2節)、「俺らは帰る屋根の下」(第3節)、「丘のあの窓俺らの家よ」(第3節)と「おいら」――断じて野卑な言葉ではない――であった。 「とんがり帽子」第5節以下は、「僕らは母さんいないけど」(第6節)、「僕らは見ている七色の/望みは高い虹の槍」(第7節)、「青い夜空に銀の星/ぽっかり浮んだ僕らの星よ」と、上品になった。菊田は、「少年の家」を飛び出した修吉が浮浪を止める時期と符合させて、「俺ら」(一人称単数)から「僕ら」(一人称複数)へ変えた。そして、浮浪児の強靱な意志は歌詞から消えた。菊田の妥協と挫折である。人口に膾炙したのは、第1∼4節であったことも意味なしとしない。3.「鐘の鳴る丘」討論会(東京都港区桜田小学校、1498年7月12日) 『こども朝日』(1498年8月1日)に注目すべき記録が載っている。1498年7月12日、東京都港区桜田小学校において、同校児童福祉協会が主催して、都内7校(6小学校、1中学校)の「代表者を中心に約三百五十名の児童(五年以上中学二年まで)が集まり、こども0 だけの『鐘の鳴る丘討論会』を開催し、「世論調査研究所」がアンケート調査を行った6)。おい司会はNHKアナウンサーが務めた。 討論会では、「だんだんよい言葉になつています」、「浮浪児でも心は美しい」、「大人が修平さんのようになればいい」、「浮浪児というと、すぐ不良少年のように考えがちなのがいけない」、「ヨタモノにあやつられて、クツみがきをさせられている」、と「鐘の鳴る丘」に肯定的な発言が相次いだ。 司会者が「この劇をどういう筋書きにしたいか」、「感想」をとの問いに対する子どもた4 6ちの答えは以下のようであった。・ヨタモノを早くなくす(5年生)・ラジオでは浮浪児たちがりっぱに成長するまでやつてもらいたい(6年生)・いまのでは少し悲しすぎるから、明かるくして、緑の丘の施設がりっぱにでき、みん なが成長するまでやっぱりつづけてもらいたい(5年生)・悪い人がいても、みんな幸福になるようにしていきたい(5年生)・浮浪児をみると自分は幸福だと思う(6年生)・もっと収容所をふやしてあげたい(一同)・ラジオのおもしろくないところは、大人の人同士の話をするからだ(5年生)・もう少しこどもつぽくしてもらいたい(6年生)・結局りっぱな少年になるということがわかればいい(中学2年生)・鐘の鳴る丘はいい……いま終つたらなんにもならない(6年生) これらの応答による限り、菊田一夫が「鐘の鳴る丘」に込めた意図はよく受容されていたと言うべきであろう。 討論会に参加していた菊田一夫は、「みなさんの声にこたえてなるべくおもしろくします。……浮浪児たちはみんな隆太にしろ、修吉にしろ言葉は悪いけれど心は美しいのです。この劇に出ている人物がだんだんりつぱに成長していくとともに言葉もよくなつていつております」と応じた。1  「世論調査研究所」が実施したアンケート6)の趣旨は、「鐘の鳴る丘」は「子供の間に非常な人気と影響力を持つていると云はれ、このことが大人の世界に大きな関心をよんで問題化し、中止せよなどとの非難も行われるに至つているが、果たして子供の世界においてはどう見、且つ考へられているか」というものであった。 アンケートには24名が参加した。結果の概略は以下のようであった。8  (1)「鐘の鳴る丘」にどれほどの関心をもっているか(聴いているか)   ①毎日欠かさず聴いているもの   ②時々聴いているもの   ③全然聴かないもの1.06%8.34%39%.  (上記討論会では、「ときどきの人」は三分の一、「最近聴いていない人」は「大部分」であり、聴かない理由は「遊んでいるうちに放送が終わる」、「ダラダラしていておもしろくない」というものであった。)  (2)「鐘の鳴る丘」に出てくる子供たちに対しいかなる理解をもっているか        ①気の毒な子供達だと思う   ②おもしろい子供たちだと思う   ③あんなことは実際にはないと思う   ④ひねくれた子供たちだと思う   ⑤わからない7.61%57%. 45%. 35%. 1.02% (アンケート分析では、「圧倒的多数が同情心に立脚して」おり、5年生では「気の毒」が6. 39%、「おもしろい」が83%、「ひねくれ」が83%、「わからない」. .が1. 67%であるのに対して、中学生ではにおいて、「気の毒」が9. 16%、「おもしろい」が21%、「ひねくれ」と「わからない」は皆無で、その差は鮮明であると述. 敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史4 7べている。) (3)「鐘の鳴る丘」は子供たちの間にいかなる実際的影響を及ぼしつつあるのか(ま   ねる子がいるか)   ①まねるものが少しいる   ②まねるものはいない   ③まねるものが多い   ④わからない4.77%4.70%14%. 39%. (アンケート分析では、「まねるものが少しいる」に対する回答率が高いことをもって、「放送子供劇の影響力の大きさが今さらのように反省される」と述べている。「少しいる」のであって、過大評価である。しかし、このことが菊田一夫を苦しめた。上記討論会で、菊田は「言葉の点も悪い言葉はみなさんが知つているのですからマネをしないで下さい」と発言している。)(4)影響されつゝ子供らは是非の判断を失つているのかどうか(言葉づかいの問題)   ①悪い言葉だと思う   ②いいとも悪いとも思わぬ   ③おもしろい言葉だと思う   ④わからない   ①劇を観たことがない   ②劇の方がよい   ③ラジオの方がよい   ④どちらともいえない61%. 50%. 1.41%48%. 57%. 00%. 49%. 88%. (5)ラジオで聴くのと劇で観るのとどちらがよいか     (ほとんどが舞台劇「鐘の鳴る丘」を観ていたことに注目すべきだろう。上記討論会では「芝居には動作があるからおもしろい」、「言葉がラジオでは生きてこない」などと述べている。比較が無意味だと承知で記せば、戯曲台本として舞台劇の方が優れていることの証左であろう。この項目に関して菊田は面目躍如としていたはずである。)むすび――浮浪児・戦争孤児へのまなざしと菊田一夫の闘い――1.菊田一夫の浮浪児・戦争孤児へのまなざし 菊田一夫は、修平に長い台詞を言わせ、アナウンサーの長い「解説」を挿入した。 修平は「世の中に悪い少年はいないと信じてゐる」(第1回)。決して揺らぐことのない修平と菊田一夫の信念である。修平は隆太と一緒に食堂に行き、主から拒否され、客たちから出るように求められ、「誰も好き好んで浮浪児になった訳じゃないんだ。みんな可哀想な子供たちなんだ。何故もっと暖かく……」と叫んだ。憤慨した隆太は食堂の金を盗み、泥棒の手助けをしたとみなされた修平は警察に突き出されてしまう。既に修平に心動かされた隆太は盗んだ金を元へ戻し、留置されている修平を待って警察署の前で夜を明かす(第4回9 7年〈14 7月13日〉、第5回〈1497年7月19日〉)。この信念は「世の中に悪い子供はいない。世の中にあるのは悪い子供を育てる悪い社会があるだけだという、いまは亡きフラナガン神父様の御言葉を身を以つて感じました」という冴子の台詞として最終回において改めて確認さ4 8れる。 修平は子どもの聴取者へこうも呼びかけた。 少年少女諸君……諸君はこの物語の中でもっと夢のように美くしい話をききたいと思っていられるかもしれませんね。醜い話はききたくないと仰有るかもしれない。諸君のお父さんやお母さんは醜い話が出たときはスヰッチを切れと仰有るかもわからない……だが、諸君が一歩街へ出れば街には、これよりももっと醜い言葉がはびこりもっと恐ろしい話がはんらんしているのだ。……だからこの物語は美くしいものも汚ないものも洗いざらい諸君の目の前に出して見せています。 (中略)この乱れた世の中で、信じることが出来るのは諸君の純粋な正義の心だ2 けなのです6)。 そして、与太者と自称していた隆太の心の動きである。 得体の知れない相手……顔の見えない暗闇……。隆太のもうすでにあらゆる希望を失つて、なえてしまった心には、此の時フト……誰からもかへり見られず、雑草のように踏みにじられて生きている浮浪児に唯ひとつ天が与へた、生きてゆく為の3 たくましい戦闘心が湧き起こって来た6)。  僕は、確かに「少年の家」の子どもらが「スリの親分、銃器を所持する強盗団と闘う必然性はないだろう」と先述した。しかし、子どもの「純粋な正義の心」と「浮浪児に唯ひとつ天が与へた、生きてゆく為のたくましい戦闘心」を信じた菊田にとっては、このような設定に何の衒いもなかったのだとも考えるのである。2.菊田一夫の闘い 菊田一夫は、「鐘の鳴る丘」で一貫して暴力団への憎しみをたぎらせ続けた。以下は修平のモノローグ。 愚かな人たちが、無智な馬鹿者たちが、暴力をかさに着て威張り散らし我々の仲間の善良な誰かが、その暴力によっていためつけられているのを見ても、誰も彼もが、それを助けやうともせず、とめやうともしない(中略)。正義というものが影をひそめた此の世の中においては、子供たちが、その愚かな無智な憎むべき奴等を、英雄だと思つたり、尊敬したり真似をしたりするのは当然のことである。……大人はそのやう4 。な子供たちの姿を見て、不良とののしり、悪童と言って叱る6)  これは修平がみどりたちを渡せと山田親分と直接渉り合い、かえって子分たちの袋だたきに遭って、道路に放り出される直前の場面である。修平 あなたは一度や二度は、あの子供たちに御飯を食べさせたでせう……しかし、あなたは別にあの子供たちを養育したわけぢゃないんです。……ただ……自分たちの悪事に利用してるだけなんです。親分 おいお前、俺が誰だか知ってるのか。修平 ……私は子供たちに害をあたえられては困ると思ってあなたの言い分(子ど5 もと引き替えに金を渡すこと逸見): をきいたのです。あなたは悪党です6)。 菊田一夫は「N・H・K連続放送劇より 鐘の鳴る丘」上演についてこう述べている。 商業演劇には、既に承認している特殊な劇団以外は、上演していただきたくありません。また、自立劇団、素人劇団と雖も、その附近の土地の、顔役階級に抗議を敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史4 9持ち込まれて(暴力、仁義、ならず者の人情の全面的否定に就いて)その顔役の暴力的威圧を恐れて、この脚本の会話に手を入れたりなさる、暴力への恐れのある方々は、許諾いたしません。紙一重の差を破って、この劇が、暴力肯定劇になつては、もはや、この劇の存在価値がなく、ひいては、その母屋であるところの、或る特殊6 な使命を帯びている、放送劇の、その使命までが揺らぐからです6)。7  別に「ギャングから脅迫状をもらった」とも記している6)。彼はラジオ・ドラマでだけで闘っているのではなかった。 菊田は、第15回(147 98年8月17日)の「解説」で「浮浪児は街におきざりにされたまゝ、年と共に次第に大人の年齢に近づいてゆく。大人に近くなるといふことは、彼らのあの大人のならず者の真似をした仕科が……スリやかっぱらいや追剥の仕科が……次第に人まねでなくなり、彼ら自身にぴったりとくっついた本物になってゆくといふ事である」と述べた。「世の中は斯ういう子供たちに対して冷淡すぎます。もっと社会全体が斯ういう仕事に対して真面目に積極的になってくれなければ所詮僕たちの力だけでは遅かれ早かれどう仕様もない所にぶつかってしまふのです」――第37回(14 99 9年6月24日)の修平のモノローグである。いずれも既に焦燥感に近い。「少年開拓団」を唐突と指摘するのは容易である。しかし、それは「大人の年齢」にさしかかったかつての浮浪児が自活できるようにと見出した菊田の「解」なのである。  佐々木孝丸の「『よごれた顔の子供たち』に対する愛情と、その子供たちをよごれたままにしておくものに対するはげしい憤りは脈打つている。脈打つているといつて悪ければ、作品の底で、ぶすぶすいぶつている」との舞台劇「東京哀詩」への評は、「鐘の鳴る丘」にそ8 のままあてはめていい6)。   大人と等質の「戦後」を迎え、善意や願望ではどうしようもない現実の中に置かれた「戦後の子ども」は、「海の向こう」(「自転車泥棒」「靴みがき」「ドイツ零年」などのイタリア映画:逸見)で描かれたが、「この点、菊田一夫の『鐘の鳴る丘』は一考に価する」と9 の上野瞭の指摘6)は、映画「鐘の鳴る丘」について述べたものだが興味深い。奥屋熊郎は「古0 関メロディーが、子供たちを有頂天にさせた点がすくなくない」と述べている7)が、菊田一夫が大衆文化史に記録されるとすれば、連続放送劇「鐘の鳴る丘」と「君の名は」の作者としてであろうとしたうえで、佐藤忠男が次のような評したのは、佐々木孝丸のそれに重なっているだろう。 当時の日本の社会には、戦争とその後の混乱によって、じっさいに生き別れになった人々がたくさんいたという社会的背景があり、善良な人々が自分になんの罪もないのに一方的に苦労のみ背負わされているという設定にも実感があった。さらに、ラジオという目に見えないものを言葉と音楽と音響だけで情緒的に想像させていくメディアが、非現実的な物語にくっきりとしたイメージを与えた。とくに、どちらも古関裕而のハモンド・オルガンによるセンチメンタルなムード・ミュージックが人々1 の心をかきむしった効果を忘れることができない7)。 主題歌「とんがり帽子」の流布は、菊田一夫が第1回から第52回(14 97年12月28日)までに凝縮させた、その最良の部分で浮浪児・戦争孤児の現実を描いたからに他ならない。 菊田一夫は、「(「東京哀詩」のために)一カ月前から準備して、新橋とか上野の浮浪児5 0の生態を見て歩いたものです。あまりいろいろの子供を見てもだめだと思つたので、一人の子供の様子をじつと見ていたのですが、乱暴なことをして威張つている子供が、ヒョッと全然子供に戻つたようなことをする。(中略)本当に大人みたいな格好していても、大人になり切つていないで、やっぱり子供の気持ちが残つているということを感じたのです」と述べ2 ている7)。この浮浪児は隆太そのもので、留男・みどり・ガンちゃんたちであった。1) 「鐘の鳴る丘 放送台本」「番組確定表」によった。いずれもNHK放送博物館所蔵。2) 『青年演劇』1498年5・6月号、4∼43頁。3  菊田一夫「『鐘の鳴る丘』 作者のことば――放送と舞台と」、同上、4) 4頁。菊田は、学校、工場の広場での上演を念頭におき、舞台装置はただ一場面(新橋駅附近のガード下)のみとしたために、「劇中いたる所に無理が顔を覗かせ、必然性が姿をひそめ勝ちとなつています」とも述べている。これは彼の謙遜であり、劇作家菊田の本領は舞台劇にあるとの自負の表明である。放送台本と比較するまでもなく舞台劇の方がはるかに秀逸である、とは僕の戯曲「読後感」である。菊田は「適当に摘出」したと記しているが、「短くまとめて一つの物語とするために、原作とはなれて、自由に脚色した部分が相当にあります。」(「幕があく前のことば」同上、4頁)と記している。菊田はラジオドラマとの異同を意図したのである。4  西村晋一「解題」(『菊田一夫戯曲選集』1、演劇出版社、16 )95年、52頁)。戯曲「鐘の鳴る丘 7 信州篇」は未見。5)「鐘の鳴る丘」公開当時のポスター(川本三郎『今ひとたびの日本映画』岩波書店、19 94年、14頁)7 によった。6) 「映画広告」、1498年11月30日付『読売新聞』(朝刊)。7) 田中純一郎『日本映画発達史』Ⅲ、中公文庫版、1791年、20頁。5  映画「鐘の鳴る丘」のヒット振りは、三上政義(北海道浦河町「大黒座」代表取締役)の次のような証言によって確認できる。 これが大ヒット、お客が入って入って。それはもう、正面の木戸から入るよりも非常口から入る客の方が多いのです。大勢に手伝ってもらったのですが、入場券を売っている間がないので、その場で現金もぎ取りですよ。その現金を大きな御用籠に入れて裏の住宅に運び、ドサッと空けて急いで戻って来るのですが、またすぐにいっぱいになってしまう。家の茶の間は十円札の山になりましたね。映画が終わったあと、そのお札をみんなで一枚一枚しわを延ばしながら、大喜びで数えたものです。(『月刊アイワード』1996年2月号、4頁)8) 『今ひとたびの日本映画』10頁。とはいえ「やや感傷的で『この子たちを救え』ふうの悲壮なヒュー7 マニズムが過剰だった」と、川本の評価は高くはない。同時代の映画「鐘の鳴る丘」に対する評価も低かった。たとえば、登川直樹は「隆太の巻」について、「すべて肝心な積極面が空空しく響くのは、現実の社会に眼をすえる代りに偶然や冒険の効果をねらいすぎたメロドラマの安直さによりかかつているせいであろう」「単なる放送劇の映画化によつて興行的な安定の保証をねらう以上に現実問題へのさえた倫理がなければこの連作の意義は失われる危険がある」と容赦がない(『キネマ旬報』1499年1月号、37頁)。また、村上忠久は「クロの巻」を「年少観客に対する悪影響」がほとんどないので「前二篇に比べると映画としては見るに耐えるもの」だが、連続して映画化する意味は不明で、監督の演出は「マンネリズムと誇張」だと批判的であった(『キネマ旬報』1590年2月号、68頁)。「修吉の巻」評は未詳。9) 早稲田大学「占領下の子ども文化14〈 95∼14展実施委員会編99〉『占領下の子ども文化95∼14〈1499〉――メリーランド大学所蔵プランゲ文庫「村上コレクション」に探る』ニチマイ、2001年、22∼23頁。僕は、同展(2001年5月12日∼27日、早稲田大学會津八一記念博物館)を5月12日に観た。宮本大人は「浮浪児たちの存在抜きに、占領下の子ども文化を語ることはできないし、ここに集められた子ども向け出版物のうちのどれだけを、彼ら浮浪児たちが手にすることができたかという問いを忘れるわけにはいかない」(8頁)と述べているが、無意味な「問い」である。読んだのは誰かをまず問うべきである。9514∼1499年に僕は2∼6歳であった。記憶するには幼すぎたか、「子ども向け出版物」から遠い位置にいたのであろう、僕の記憶に触れる出版物は1点もなかった。1 0) 同上、22頁。1 1) 同上、22頁。1 2) 末尾には、『鐘の鳴る丘全集』全6巻(『第2巻 吹雪の兄弟』『第3巻 白樺の山脈』『第4巻 浮浪児の夢』『第5巻 原始林の父』『第6巻 幌馬車隊の歌』)、『白樺人形の巻』全2巻の広告が載っている。ラジオ・ドラマ「鐘の鳴る丘」全篇を小説として刊行する企画である。いずれも未見。刊行に到らなかった可能性が高い。1 ) 203 06年7月17日現在。1 ) 日本放送協会『放送五十年史』日本放送出版協会、174 97年、29頁。6 15) 1498年4月2日付『毎日新聞』(大阪)。翌1499年の行進曲は「異国の丘」であった。敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史5 1ちなみに、最近の行進曲は「明日があるさ」(ウルフルズ、R:aa eJp n、2002年)、「大きな古時計」(平井堅、2003年)、「世界に一つだけの花」(SMAP、2004年)、「君こそスターだ」(サザンオールスターズ、2005年)、「青春アミーゴ」(修二と彰、2006年)である (ht:tp//vsabhifse .. /e btuo si. m、20iul. .oekcj sm ask uhnhpnopt 06年8月14日)。いずれもヒット曲である。僕は「鐘の鳴る丘」を聴いていたと「記憶」していたが、「放送台本」を通読し、記憶しているのは主題歌のみであることを思い知った。それとて「鐘の鳴る丘」を聴いた結果かどうかは疑わしい。1 6) 北河賢三「戦後日本の戦争孤児と浮浪児」、『民衆史研究』第71号、2006年5月、27頁。1 7) 同上、35∼36頁。北河は「論じた文章」を例示してはいない。もっとも、彼の主意は戦争孤児・浮浪児の「実態の究明は著しく遅れて」いるという点にある。 僕は「第二次世界大戦後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史」(『日本の教育史学』第37集、9194年)、「品川台場の浮浪児たち――『東水園』の歴史」(2004年10月10日、教育史学会第48回大会、法政大学)で実態究明を試みた。1 8) 創価学会婦人平和委員会『孤児たちの長い時間』第三文明社、1990年、15∼24頁。7 01 9) 同上、11頁。賛否両論の紹介はあるが、「キャンペーン放送の使命を果たしえたのではないか」とは9 印象批評に過ぎぬ。2 0) 同上、13頁。8 21) 同上、14頁。8 22) 同上、22∼23頁、24頁。7 77 2)  菊田一夫『鐘の鳴る丘 第一篇 隆太の巻』3頁。佐々木守はこれを用いて「鐘の鳴る丘」について論3 じた(『戦後ヒーローの肖像』(岩波書店、2003年、28∼38頁)。佐々木は「鐘の鳴る丘」の年代設定は「時は昭和二二年」としている(29頁)が、菊田は物語を「昭和二十一年の夏」から始めた。菊田が「昭和二十三年八月の中ば……信州の少年の家も創設以来二カ年の星霜を経たわけである」と、ドラマ中の時制を実際の時制に合わせたのは、第16回(147 98年8月17日)である。この回の「解説」で一気に8ヶ月を経過させたのである。2 ) 菊田一夫4 「敗戦日記」95年1141月20日の条(菊田一夫『芝居つくり四十年』日本図書センター、9919年、22頁)。『芝居つくり四十年』では初出は『オール読物』(163 94年8月号)としている。「木の葉の如く」と題した『芝居つくり四十年』の23∼26頁はそのとおりだが、「垢のかたまり」(同書、0 22 427∼29頁)は『オール読物』にはない。『芝居つくり四十年』編纂に際して加えたものだろう。「山から来た男」について、菊田は「全部で九回、週一回毎回四十五分宛」と記しているが、「ラジオ」欄(『朝日新聞』)によれば、放送日は10月28日、11月11・25日、12月5・12・19・26日であり、必ずしも毎週ではなかった。時間も第3∼7回は30分であった。放送台本は未見。『菊田一夫ラジオドラマ選集』、『菊田一夫戯曲選集』1∼3には未搭載。小説(『山から来た男』松竹株式会社出版部、1497年)として刊行。5) 吉川義雄「ラジオ・ドラマの黄金期」『悲劇喜劇』182 90年3月号、18頁。放送された脚本を読んだ感想である。6) 「敗戦日記」142 95年11月20日、12月17日の条(『芝居つくり四十年』22・25頁)。3 32 7) 「番組確定表」によった。山本美穂子氏の提供によっている。「時計塔の女」は菊田一夫『菊田一夫ラジオ・ドラマ選集』宝文館、1591年、11∼16頁。他は未見。2 48) 「東京哀詩」、前掲『菊田一夫ラジオ・ドラマ選集』82 7∼19頁。1 9) 『菊田一夫戯曲選集』2、演劇出版社、162 96年、55∼56頁。8 80) 「敗戦日記」143 96年11月17日、1497年1月10日の条(『芝居つくり四十年』22・23頁)。4 43 1) 千秋実「共に咲かせた薔薇」『悲劇喜劇』1890年3月号、42頁。3 2) 同上、42∼43頁。3 ) 「敗戦日記」143 97年4月2日の条(『芝居つくり四十年』25∼26頁)。4 43 ) 菊田一夫「4 『鐘の鳴る丘』前後――七年間の放送を顧みて」『文芸春秋』92年6月臨時増刊号、19155 頁。菊田は、前掲「敗戦日記」1497年4月3日の条(『芝居つくり四十年』26頁)に以下のような条4 件で連続放送劇「浮浪児物」を7月初旬から開始するよう指示されたと記している。 ①放送時間は、毎週土・日曜日の午後6時45分から15分間。 ②時期をみて、毎週5回、月∼金曜日の同時間帯で放送。 ③聴取率がよければ、5年でも10年でも継続する。 ④「ラジオ・コード」に外れぬこと3 5) 「ラジオ・ドラマの黄金期」『悲劇喜劇』1890年3月号、19頁。3 6) 「この道ひとすじ第三回 菊田一夫」『放送文化』1790年6月号、26頁。3 7)  同上、20頁。3 8) 「敗戦日記」1497年4月3日の条(『芝居つくり四十年』27∼28頁)。4 43 9) 「『鐘の鳴る丘』前後――七年間の放送を顧みて」19頁。菊田一夫は、15年1月、新派の新橋演舞5 91場公演のためにガード下の中華料理店屋根裏に暮らす「夜の女」たちとゴミ助(浮浪児・戦争孤児)を主人公にした「風の口笛」を書いた。戯曲「風の口笛」は『菊田一夫戯曲選集』3(演劇出版社、97年、166 9∼94頁)を参照した。5 24 0) 「敗戦日記」1497年4月15日の条(『芝居つくり四十年』28頁)。4 41) 「鐘の鳴る丘 放送台本」「番組確定表」によった。4 2) 『孤児たちの長い時間』17∼18頁。7 74 ) 聴取者就中子どもの生活時間帯にとって、13 5分間の放送時間と時間帯が有した意味も、資料さえ整えば検討に値いする課題である。4 ) 第65回(154 190年4月28日)「鐘の鳴る丘 放送台本」。このメモのとおりに放送したとは考えにくい。4 5) 第28回(1497年10月5日)「鐘の鳴る丘 放送台本」。4 6) 第5回(1497年7月19日)「鐘の鳴る丘 放送台本」に添付してある。4 7) 放送文化研究所「投書週報」第73号(1497年7月13日∼7月19日)、同『放送週報』自昭和二二年四月二日(六一号)至昭和二三年四月三日(一一〇号)、NHK放送博物館所蔵。以下投書については『放送週報』によった。4 8) うどやま・まんじ「プロデューサーは語る 鐘の鳴る丘 種痘を施す勇気」、『レポート』1498年10 月号、9頁。独活山万而は「浮浪児を喰いものにする菊田一夫作鐘の鳴る丘放送中止熱望(同筆の同趣旨のもの五通)」と紹介している。菊田一夫への批判は意図的ですらあったろう。「鐘の鳴る丘」に対する投書は「毎日四、五十通に上っている」とも記している。4 9) 第17回(1497年8月30日)「鐘の鳴る丘 放送台本」5 0) 「連続放送劇 鐘の鳴る丘(梗概)」「鐘の鳴る丘主題歌――とんがり帽子」『放送』14 97年9月号、2 4∼25頁。5 1) NHK演出課は「本年一杯で完結する予定」と記している(同上、24頁)。5 2) 「鐘の鳴る丘 お休みの巻 放送台本」(1498年1月4日)。舞台劇「鐘の鳴る丘」上演、川田正子「とんがり帽子」レコード発売にも言及しており、「鐘の鳴る丘」全般の宣伝番組でもあった。5 ) 国立国会図書館憲政資料室「日本占領期検閲雑誌(メリーランド大学図書館ゴードン・W・プランゲ文3 庫所蔵)1495年∼1499年(昭和20年∼昭和24年)――マイクロフィッシュ版」からの複写によった。以下「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」と略記する。なお、「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」を利用するに際しては、占領期雑誌記事情報データーベース化プロジェクト委員会(代表・山本武利)作成「占領期雑誌記事情報データーベース」を参照した。5 ) 「座談会 連続放送劇 鐘の鳴る丘 向う三件両隣 への提言」、『放送文化』144 98年8月号、3頁。出席者は、土方正巳(『東京新聞記者』)、羽仁説子、宇田道夫(NHK編成局演出部長)、独活山万而らである。5 5) 菊田一夫「鐘の鳴る丘について――僕の日記より」、『女性ライフ』1498年9月1日、40頁。「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」によった。5 6) 「『鐘の鳴る丘』前後――七年間の放送を顧みて」11頁。6 7) 同上。5 8) 日本放送協会編『続・放送夜話――座談会による放送史』日本放送出版協会、175 90年、15頁9) 「とんがり帽子」第1∼4節は『放送』145 97年9月号、2頁。第5∼8節は、第29回(144 98年11 月29日)「鐘の鳴る丘 放送台本」。6 0) 「明日はもっとしあわせに――『鐘の鳴る丘』討論会」、『こども朝日』1498年8月1日、16∼17頁。ただし、児童福祉協会、学校別参加者は不詳。「プランゲ文庫マイクロフィッシュ版」によった。1) 社団法人世論調査研究所「『鐘の鳴る丘』に関するヨロン調査」アメリカ合衆国国立公文書館所蔵CI6 E資料、Bx59o 84(11)。谷暎子氏から複写の提供を受けた。6 2) 第82回(1498年4月7日)「鐘の鳴る丘 放送台本」。場面は芳松が俊春を殺害しようと大阪へ向かっているところである。6 ) 第23 4回(1497年9月21日)「鐘の鳴る丘 放送台本」。6 ) 第14 0回(1497年8月3日)「鐘の鳴る丘 放送台本」。6 5) 第42回(1497年11月23日)「鐘の鳴る丘 放送台本」。6 6) 「『鐘の鳴る丘』 作者の言葉――放送と舞台と」45頁。6 7) 菊田一夫「鐘の鳴る丘について――僕の日記より」40頁。6 8) 佐々木孝丸「菊田一夫」『日本演劇』1499年9月号、19∼20頁。6 9) 上野瞭『戦後児童文学論』理論社、1697年、15頁。7 0) 奥屋熊郎「“鐘の鳴る丘”是非――放送漫筆」『放送』1498年7月号、12頁。7 1) 佐藤忠男「菊田一夫――苦労への苦い笑い」『現代の眼』1794年2月号、18∼19頁。2 27 2) 「座談会 『鐘の鳴る丘』の問題は何か」『婦人公論』1498年9月号、25頁。敗戦直後の日本における浮浪児・戦争孤児の歴史5 3英文要旨 A Historical Study of Juvenile Vagrants and War Orphans in Post-War Japan Ⅰ A Historical Study of Reform Institution "Tosuien" Established for Juvenile Vagrants and War Orphans in Shinagawa Daiba Ⅱ A Study of the NHK Radio Drama Series “The Hill Which Sounds of a Bell" (script by Kazuo Kikuta, Broadcast period: July 5, 1947 to December 29, 1950, broadcasts 790 times)