北法69(1・75)75     北 海 道 大 学 法 学 会 記 事 ○ 二 〇 一 七 年 一 二 月 二 一 日 ( 木 ) 午 後 三 時 よ り 「 中 村 研 一 『 こ と ば と 暴 力 ─ ─ 政 治 的 な も の と は 何 か 』( 北 海 道 大 学 出 版 会 、 二 〇 一 七 年 ) を め ぐ っ て 」 報 告 者  川  崎      修 出 席 者  四 十 二 名        一  体 系   ハ ン ナ ・ ア レ ン ト は 、 暴 力 よ り も こ と ば を 重 視 す る 思 想 家 と さ れ る 。 し か し 、『 革 命 に つ い て 』 で は 暴 力 へ の 言 及 が 少 な く な い 。 ア レ ン ト は 「 生 の 政 治 的 圏 域 に お い て は 言 論 (speech ) が 至 上 権 を も っ て い る 」 と す る 一 方 で 、「 暴 力 を 犯 さ な い で は は じ ま り は あ り え な か っ た 」 と 記 す 。 そ し て 、「 暴 力 は 政 治 的 領 域 に お い て は 限 界 現 象 (a m arginal phenom enon ) で あ る 」 と 述 べ る 。 著 者 も 本 書 で 、「 政 治 的 な も の 」 は 「 こ と ば と 暴 力 が 出 会 い せ め ぎ 合 う 」、「 臨 界 域 」 に 生 れ る と い う 。 な ぜ 「 こ と ば と 暴 力 」 か 、 そ の 意 味 は 何 か 。   こ と ば と 暴 力 で 政 治 を 語 る こ と は 、 マ キ ア ベ リ 、 ホ ッ ブ ス 、 ウ ェ ー バ ー 、ラ ス ウ ェ ル 、シ ュ ミ ッ ト か ら ア レ ン ト に 至 る ま で 、 あ る 意 味 で 正 統 的 で あ る 。 だ が 彼 ら は 「 暴 力 そ の も の 」 を 政 治 の 内 在 的 要 素 と し て は 論 じ な い 。 政 治 学 に と っ て 、 暴 力 は む し ろ 「 他 人 の 領 分 」 と い え る 。   そ れ に 対 し て 本 書 の 特 色 は 、 第 一 に 、 暴 力 関 係 の 質 ・ 量 の 「 厚 さ 」に あ る 。こ れ に 関 連 し て 第 二 に 、テ ロ リ ズ ム 関 連 の 叙 述 が「 過 剰 」 な ほ ど 多 い 。 国 内 ・ 国 際 二 元 論 を 前 提 と す る 一 般 的 な 政 治 学 原 論 に お い て は 、 暴 力 の 世 界 は 国 家 が 登 場 し て 終 わ る か 、 あ る い は 国 家 が 主 体 と な っ た 次 元 で 発 生 す る 。 し か し 本 書 で は 、 国 家 の 形 態 を 構 成 し て も 暴 力 は 収 束 せ ず 、 テ ロ リ ズ ム に お い て 国 家 と 国 家 以 外 の も の が 同 等 に 闘 争 す る 。 さ ら に 第 三 に 、 現 代 の 政 治 学 原 論 は 規 範 的 な 結 論 に ま と め ら れ る こ と が 多 い が 、 本 書 は 「 暴 力 」 に 始 ま り 「 ユ ー ト ピ ア 」 で 終 わ る と い う 極 め て 異 例 な 構 成 を と る 。   二  各 論 雑       報 雑   報 北法69(1・76)76   「 政 治 学 入 門 」 の 講 義 案 を も と に す る た め 、 本 書 の 内 容 に は オ ー ソ ド ッ ク ス な 事 柄 が 多 い 。 た だ そ の な か で も 、 著 者 の メ ッ セ ー ジ は 明 瞭 に 打 ち 出 さ れ て い る 。「 第 Ⅰ 部 人 間 文 化 の 問 題 性 」 で は 、「 人 間 文 化 の 否 定 性 」 に 焦 点 を あ て つ つ も 、 そ の 応 答 と し て 「〈 共 存 の 努 力 〉 と い う 政 治 ─ ─ 人 間 文 化 の 一 つ の 傾 向 性 」 が 呼 び 起 こ さ れ る 。 暴 力 は 象 徴 に よ っ て 誘 発 さ れ ( 第 一 章 )、 そ の 対 と し て 、こ と ば の シ ス テ ム も 権 力 性 を 有 す る ( 第 二 章 )。   「 第 Ⅱ 部 こ と ば と 暴 力 の 臨 界 域 」 で は 、 各 章 の 結 論 は す べ て 重 な る 。 暴 力 を よ り 少 な く す る こ と 、 そ れ が 政 治 の 世 界 で 努 力 と し て 求 め ら れ る 、 と い う 明 確 な 主 張 が 示 さ れ る 。 紛 争 は 不 可 避 で あ り 、必 ず し も 悪 と は 限 ら な い 。 し か し 、そ れ を い か に 「 制 御 」 し 「 不 可 測 性 を 管 理 」 す る か ( 第 六 章 )。 こ の 「 暴 力 の 発 動 を 最 小 限 に 封 じ 込 め て い く 暴 力 の ガ バ メ ン タ リ テ ィ こ そ 、 政 治 の 重 要 な 課 題 」 と さ れ る ( 第 七 章 )。 当 初 国 家 に よ っ て 使 用 さ れ た テ ロ リ ズ ム は 、 民 間 に も 用 い ら れ 、 技 術 と 宣 伝 効 果 が 優 位 と な り 、「 見 る 人 々 」 を 意 識 し た も の へ と 変 化 す る ( 第 八 章 )。 9 ・ 11 事 件 を 分 析 し た 「 第 Ⅲ 部 暴 力 の 劇 場 」 で は 、 こ の 内 実 が 詳 論 さ れ る 。   「 第 Ⅳ 部 統 治 の 言 語 的 構 成 」の「 制 度 」( 第 一 三 章 )・「 儀 礼 」( 第 一 四 章 ) で は 、 保 守 主 義 と の 親 和 性 が 窺 わ れ 、 制 定 さ れ た 秩 序 よ り も 「 自 発 的 秩 序 」 が 優 位 に 置 か れ て い る よ う で あ る 。 こ と ば に よ っ て 定 義 さ れ た 「 主 権 」 の 目 的 は 「 ア ナ ー キ ー の 回 避 」 に あ る と す る が ( 第 一 五 章 )、 そ れ に 従 え ば 、 国 家 に 規 範 的 中 身 を 与 え る も の が い る こ と に な ろ う 。 し か し 、 最 終 章 で は 、「 国 家 の 外 部 か ら 」「 な い 場 所 」へ の 想 像 力 」に よ っ て 、「 統 治 の ヴ ィ ジ ョ ン 」 が 与 え ら れ て き た と す る 。 む し ろ 「 実 現 可 能 で あ る こ と 」 が 「 ユ ー ト ピ ア 的 思 考 を 腐 食 さ せ た 」 と 述 べ ら れ 、政 治 が 、 計 画 し て 実 行 す る こ と と は 区 別 さ れ て い る 。   三  「 第 四 章  共 存 ─ ─ 政 治 入 門 」 に つ い て   政 治 の 定 義 が 検 討 さ れ た 第 四 章 は 、 本 書 の な か で も 極 め て メ ッ セ ー ジ 性 が 高 い 箇 所 で あ る 。 著 者 に よ れ ば 、 政 治 学 の 特 色 は 、 唯 一 の 解 や 第 一 原 理 が な い こ と で あ り 、「 答 え で は な く 、 問 い を 発 す る こ と 」 が 重 要 で あ る 。   著 者 の 分 析 の 特 色 は 、 第 一 に 、 政 治 と 非 政 治 の 定 義 に こ だ わ り 、 秩 序 や 価 値 配 分 で は 済 ま さ れ な い 、 特 殊 な 営 み と し て の 政 治 を 位 置 づ け て い る こ と に あ ら わ れ る 。 第 二 に 、 人 間 の 複 数 性 と 可 変 性 を 前 提 と し て 「 共 存 す る 努 力 」 を 「 政 治 」 と 定 義 し 、 そ の 認 識 に も と づ い て 「 反 政 治 」 が 区 別 さ れ る 。 そ こ に は 、 一 般 的 認 識 に お け る 一 貫 性 へ の 高 い 評 価 に も 拘 わ ら ず 、 政 治 は む 北海道大学法学会記事 北法69(1・77)77 し ろ 予 測 が つ か ず ブ レ る も の で あ る と い う 主 張 や 、 他 者 が 他 者 で い る こ と を 承 認 し 、 そ の 他 者 の 存 在 を 拒 絶 す る こ と は 政 治 的 な 営 み と は 言 え な い と い う 主 張 も 含 ま れ て い る 。 こ の 偶 発 性 ・ 偶 然 性 の 強 調 は 、 第 三 に 、 偶 然 性 の 極 み で あ り 暴 力 を 誘 発 す る ア ナ ー キ ー と 、 全 体 主 義 の 極 限 で も あ る 完 全 秩 序 と の 、「 間 」 と い う 、 興 味 深 い 問 題 に も つ な が っ て い る 。   四  質 問   こ の よ う に 整 理 し た 議 論 の う ち 、 改 め て 問 い 直 し た い 論 点 が 三 つ あ る 。 第 一 に 、 政 治 に お け る 暴 力 の 「 臨 界 」 性 に つ い て 、 す な わ ち 暴 力 は 政 治 の 内 部 か 外 部 か と い う 問 題 が あ る 。 冒 頭 に 引 い た ア レ ン ト の 師 で あ る ヤ ス パ ー ス は 、「 限 界 状 況 」 の 最 た る も の を 死 と し た 。 死 は 生 の 否 定 で あ る が 、 人 間 の 生 は 死 を 前 提 に し な け れ ば 考 え ら れ な い 。 そ の 意 味 で 、 生 は 死 の 内 側 に あ る と も 言 え る 。「 こ と ば と 暴 力 」 の 「 臨 界 」 性 は 、 こ の 生 と 死 の 対 比 と は 異 な る 意 味 合 い を も つ の か 。 第 二 に 、 テ ロ リ ズ ム の 政 治 的 意 味 づ け に つ い て 、 本 書 が そ れ を 強 調 す る の は 、 現 代 世 界 の 問 題 で あ る た め か 、 そ れ と も 近 代 国 家 ・ 主 権 国 家 以 降 の 暴 力 問 題 の 核 心 と 認 識 す る た め な の か 。 第 三 に 、 ユ ー ト ピ ア の 評 価 で あ る 。 暴 力 を 制 御 ・ 縮 減 し 「 よ り 少 な い 悪 」 と い う 「 リ ア リ ズ ム 」 の 側 面 と 、 ユ ー ト ピ ア 的 想 像 力 の 肯 定 と い う 理 想 主 義 の 側 面 、 こ の 両 者 の 関 係 は 、 ど の よ う に 位 置 づ け ら れ る の か 。 完 全 秩 序 を 否 定 し 偶 然 性 を 評 価 す る ア レ ン ト の 政 治 観 と 、 プ ラ ト ン の よ う な ユ ー ト ピ ア 構 想 の 探 究 は 両 立 す る の か 。 ま た 、 計 画 や 政 策 的 な も の を 重 ね て も 、 政 治 に は な ら な い と い う こ と を 含 意 し て い る の か 。 さ ら に 、「 主 権 」 は か ら っ ぽ で あ る と の 議 論 を 踏 ま え る と 、政 治 体 制 は 内 在 的 に 正 当 化 さ れ な い の か 。「 統 治 の ヴ ィ ジ ョ ン 」 は 「 国 家 の 外 部 」 に 必 要 な の か 。   以 上 の 書 評 報 告 を う け て 、 当 日 の 質 疑 応 答 に お い て は と く に 第 一 の 論 点 が 検 討 さ れ た 。 そ も そ も 暴 力 は 政 治 の 外 側 に あ る の で は な い か 、 そ れ を 曖 昧 化 し て 「 臨 界 点 」 と い う 物 理 学 的 な 表 現 を 用 い る こ と は 誤 解 を 招 き か ね な い と の 出 席 者 か ら の 批 判 に 、 著 者 自 身 が 自 説 で 応 え 、 本 書 の 特 徴 が 一 層 鮮 明 に な っ た 。 ( 文 責 眞 壁 仁 )