Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Wed, 06 Dec 2006 20:08:05 +0900
From:  SUGITA Shigeki <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0061] 自IR紹介(北海道大学)

北大 杉田です。

> のIRについて、自己紹介などをしませんか。別便で北大の自己紹介を
> してみますので、構築中の大学のみなさま、ぜひ続けてよろしくお願い

大学名・担当課・担当係・連絡先
 北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係(repo @ lib.hokudai.ac.jp)

リポジトリ名称
 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP(ハスカップと読みます)
 Hokkaido University collection of SCholarly and Academic Papers
                 (↑HUCSAPでなくHUSCAPなのはここを採ってるから)
今年度の目標
 できるだけ多くの先生に「この論文ください」メールを書いて、HUSCAP
 を知ってもらうこと。公開してみると結構読まれるものだ、ということ
 を知ってもらうこと。HUSCAPを使って文献を公開しようと自発的に思っ
 てくれる先生を少しでも増やしていくこと。

長期的目標
 自発的にHUSCAPから文献公開してくれる先生を増やすこと。

基本的なコンセプト
 日々生み出される文献を、オンライン公開によって、世界中のより多く
 の人に読んでもらう、そのお手伝い。
 北大は「学術論文型IR」だといわれることがありますが、とくにこだ
 わりはなく、むしろ『学会誌へも書くけど、むしろ日経新聞への寄稿し
 た読みものなどが、ぼくの書いたものの中では一番飛び切りのものだ』
 『ぼくの一番の成果は観測データだ』という先生であれば新聞記事や観
 測データを優先的に収容したいと思っています。

これまでの事業実施状況
 今年はひたすら「この論文ください」メールを書いています。
 説明会や個別訪問などの直接対話の機会を、今年はあまり持てていない
 のでこれからできるだけがんばりたいと思っています。

導入システム
 DSpace1.3.2を担当職員がインストールしました。

悩みごと
 ・学部>学科>資料種別で画面構成しているんですが、組織替えがひん
  ぱんで、カテゴリ体系が破綻ぎみ。どうしたらいいんでしょう。
 ・査読論文かそうでないかでカテゴリ分けしてる(上記、資料種別)が、
  査読誌かどうかわからない場合が多い。というかわからない。
 ・いろいろやってみたいことがあるが、着手できてない。
  ・トピック的・時事的な文献収集
  ・北大の過去の著名な研究者の特集
   (Journal@rchive右欄の「湯川秀樹と日本の物理学者たち」みたい
   な特集ができるといいなと)
 ・新しいチラシを作りたい。さまざまなポスターがいっぱい貼られた、
  学部廊下の掲示板などを見ると、人間の顔が大きく写っているポスター
  が目を引くので、たとえば論文執筆中の研究者や学生さんの姿を写真
  でばーんと出したポスターはどうか。
  で「Write to the world! - HUSCAP」なんていうコピーはどうかな。

-- 
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request