Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 13 Mar 2007 18:11:43 +0900
From:  Hiroko Suzuki <suzuki @ ll.chiba-u.ac.jp>
Subject:  [drf 0626] オランダ報告

drf の皆さま、cc:千葉大各位

千葉大の鈴木です。
先週オランダへ行ってきました。簡単ですがご報告します。

訪問期間:3月6-8日(3日間)
訪問先:アムステルダム大学、ユトレヒト大学、SURF、
   KB(オランダ国立図書館)、エルゼビア(Scirus、Scopusチーム)
出張者:鈴木宏子、金山亮子、武内八重子(以上、千葉大)

内容:
1.SURFについて
SURF財団は、オランダ全土のコンピュータネットワークやデジタルコンテンツについて、
高等教育の基盤となるインフラ構築を行っている機関。
2003年から2006年は、DAREプロジェクトを行い、オランダ全大学のリポジトリを
ハーベストして公開するサービスプロバイダ、DARENetを構築、そのパイロットプロジェクトとして、
研究者ショー・ケースCream of Science, 学位論文ショー・ケースPromise of Science を
成功させてきました。DAREプロジェクトは2006年で終了し、この後DARENetは、
KNAW(オランダ科学アカデミー)に引き継がれて運営されます。
また、DARENetでハーベストされたリポジトリコンテンツは、KB(オランダ国立図書館)
によりすべてpreservation されることになりました(2006年12月より)。

2007-2010年には、DAREプロジェクトの後継としてSURFShareプロジェクトを開始。
これは、次世代の研究ワークフローや出版の高度化(論文だけでなくデータ、モデル等を含む)、
研究成果創出を支援する、など新しいフェイズでの研究支援システムを目指すもの。
今年の5-6月頃方向性を決定し、2008年から具体的に始動予定。
このSURFShareの目指すところに、Internationalisation があり、ヨーロッパでは、
すでにDAREをヨーロッパに拡大したDRIVERプロジェクトが始まりつつある。
今回、我々の訪問は、ヨーロッパ以外では初のコラボレーションになるそうで、
DRFがrigidな機関であろうとなかろうと協力は惜しまないし、シンポジウムがあれば、
適任者をSURFあるいはオランダ国内より派遣するということでした。
もちろん、こちらからの訪問も大歓迎だそうです。

2.アムステルダム大、ユトレヒト大
2-1.アムス大
1998年よりリポジトリの基盤構築を開始。
Cream of Scienceの元となったAuthor showcase を2004年から開始。
Author showcaseでは、personal publication list を提供。
現在開発中または計画中のものとしては、研究情報システムとのオートマティックな連携、
Digital Author Identifier (オランダの図書目録の著者名典拠と統合計画)
Complex objects の扱い(Fedoraの導入を検討)
などがあるそうです。

2-2.ユトレヒト大 
いくつものOA Jouranl を図書館が出版。
査読・出版システムは図書館が開発。ただ、OSJも使っており、これからは、
OSJへの以降を検討している。OA Jouranl の中には世界的に読者を持つものもあり、
成功しているが、ビジネスモデルはまだない。
今は、図書館が出資しているという状況。
ここは非常に技術力が高く統合検索(OMEGAという)も自力で作っています。

3.KB(オランダ国立図書館)
前述のようにe-DEPTにリポジトリコンテンツを保存。
KBのサイトからアクセス可能。

4.エルゼビア社(Scirus、Scopus)
4-1.Scirus
・Waiting list に載っているScirusのハーベスト対象リポジトリは、
 順次ハーベストしていく予定。
・今年の6月頃にOpenURLに対応。
・日本のCiNii、JuNiiについても連携を検討したい。
4-2.Scopus
・Author Identifier の開発 
 名前はもちろん、所属、共著者等の
 さまざまな情報からIdentifyを試みている。
 不明あるいは重複の場合は、本人にメールで確認。
・Web(含むリポジトリ)のCitationも順次カウントしていく予定。

以上です。
オランダには全部で13大学しかありません。
日本と比べて大学のあり方も規模も違います。
個々の大学の取り組みもレベルが高いですが、
国としてトータルに取り組んでいるという印象を受けました。





======================================
鈴木 宏子
千葉大学附属図書館
  情報部学術情報課雑誌情報係
tel:043-290-2253 FAX: 043-290-2255
suzuki @ ll.chiba-u.ac.jp
附属図書館HP: http://www.LL.chiba-u.ac.jp/
学術成果リポジトリHP: http://mitizane.LL.chiba-u.jp/curator/
======================================