江別の鈴木です。
堀越さんではないですが、勝手に回答します。
07/03/05 に Tukanori Nakajima<tnaka @ obihiro.ac.jp> さんは書きました:
> 1.リポジトリの英語版を作成する。
オリジナルシステムでは、英語以外のMessages.propertiesファイルを
Messages_言語名.propertiesというファイル名で用意すると、ブラウザーの
「言語」を切り替えることにより、その言語を扱えるようになっています。
帯畜さんのリポジトリは言語を「英語」に変えても英語になりません。
これはおそらく、Messages.propertiesというデフォルトのプロパティ
ファイルを日本語にしているためと思われます。おそらくどこかに
元々あった英語版のプロパティファイルがあるはずですので、これを
Messages_en.propertiesという名前に変更して、dspace.warを再配備
すれば、この方法による英語版が表示されるはずです。
HUSCAPのように画面で日本語と英語を切り替えるようにするには、
ドルトムント大学のJuergenさんが作成したmultilingualismパッチを
適用する必要があります。以下のURLにあるmultilingualism.zipが
1.3.2用だと思います。元々、若干パッチが失敗したはずですが、
帯畜さんの方で何か改造をしておられる場合は、さらに失敗するかも
しれません。その場合は、失敗した部分を見ながら手で修正します。
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1450491&group_id=19984&atid=319984
http://wiki.dspace.org/index.php/I18nSupport
> 2.論文等のアクセスを表示する。
これは統計のことでしょうか。統計だとしたら、必要な統計が何かに
よって、解決法が違ってくると思います。
> 3.著者の表示順序が日本語(漢字)、ローマ字、日本語(漢字)に
> なっているので直したい。
このリストは、itemsbyauthorテーブルのsort-authorフィールドでソート
されているようです。SQLコマンドを実行して、実際にこのフィールドの
かんとしたデータが入っているかをまず確認されると良いと思います。
> 以上のような事柄を実現するにはどのような作業が必要に
> なってくるのでしょうか?(本学でも可能なのでしょうか?)
頑張ってください。
なお、まだ本運用でないようなので、できたら1.4.1にバージョン
アップした方がいいと思います。
そもそも、何故この時期に業者は1.3.2をインストールしたんでしょうか。
不思議です。(帯畜さんが仕様で書いていたとしたら申し訳ありません)。
--
鈴木敬二@江別市