Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Sun, 03 Jun 2007 01:48:33 +0900
From:  okamoto makoto <zd2m-okmt @ asahi-net.or.jp>
Subject:  [drf 0827] Re: [yama-ir-ml 00109]  Re: IRへの入試過去問題搭載例?

岡本@ARGです。

議論を興味深く拝見しています。
常々思うところのある話題でもあり、私も一言。

IRは原義通り収蔵庫として非常に有用とは思いますが、
どこまでを収めるか、その範囲に関する合意が必要と
思います。

各IR単位でみたときには、確かに過去問を含め、様々な
資源を収めたいところですが、では検索エンジンなどから
各IRを横断して検索した際、過去問はむしろノイズとみえ
ないでしょうか。

IRのポイントの一つは、他からの流入を意識した設計にあると
考えると、一定の目安は必要に思えます。

 # 研究者支援と考えると、むしろ入試の過去問よりも、
 # 各講義の過去問のほうが意味があるかもしれませんね。



On Sat, 02 Jun 2007 09:25:26 +0900
Kazutsuna YAMAJI <yamaji @ nii.ac.jp> wrote:

> やまじです.
> 
> ** On Fri, 01 Jun 2007 12:02:20 +0900
> ** yama-ir-ml @ yamanashi.ac.jp writes:
> 
> > 赤本でだめで,大学HPでOKとか,うまく線が引けますでしょうか。
> 
> というよりも,HPでなくなぜIRでなければならないのか?
> のところがスッキリしないな,という感じです.
> 
> IRは「研究者への機関による発信支援サービス」とのことですが,
> OAな気持ちに基づくIRは,↑でうまく表現されているのですか? > 杉田さん
> # 勉強不足でごめんなさい.オープンハウス前の予習という感じで^^;
> -- 
> Kazu
> 

-------------------------------------------------------
新刊『これからホームページをつくる研究者のために』
       http://d.hatena.ne.jp/arg_book/
◆―これまでの紹介メディア:
      「読売新聞」「出版ニュース」「漢字文献情報処理研究」
「情報管理」「コンピュータ&エデュケーション」「レコード・マネジメント」
-------------------------------------------------------
   ―広げよう、インターネットの学術利用―   

   岡本 真 (OKAMOTO Makoto)
    ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
        (旬刊/4500部/1998年創刊)
    http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
-------------------------------------------------------