Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 15 Dec 2006 13:16:50 -0500
From:  "Shin Kataoka" <shkata @ lib.kyushu-u.ac.jp>
Subject:  [drf 0191] Priority ranking in Google Scholar
Sender:  mecharappa @ gmail.com

みなさま

九大の片岡です。
トロント大学図書館のRea Devakos氏(T-Space Service Co-ordinator)にインタビューしました。
https://tspace.library.utoronto.ca/policies/marketing.jsp

T-Spaceにアイテムを登録すれば、Google、Google
Scholar、Scirusなどで、自分のWebサイトに登録するよりも高いところにランク表示されますよ、という意味でした。
要するに、Googleはより信頼性の高いサイトをより高くランクさせていますが、このことを利用した言葉のトリックでした。確かに高くランクされることに違いはない。

では、T-Spaceは出版社のアイテムより高くランクされるのか、ということですが、
1.普通はグループ化されて表示される。
(グループ化されたときT-Spaceが優先表示されるかどうかは不明)
2.別々に表示されるときは、場合によって異なる。
という認識のようでした。2は、メタデータの不整合や特定出版社の論文で起こるようです。

また、トロント大学図書館では、OJS(Open Journal Systems)、OCS(Open Conference
Systems)というフリーライセンスのシステムを使い、雑誌や会議資料の電子出版支援を始めたようです。これもReaさんが担当しています。
いまのところこれらの登録資料が自動でT-Spaceに入るということはなく、トロント大学研究者のアイテムを手動でT-Spaceに登録しているようです。

以上、報告でした。

-- 
Shin Kataoka
Visiting librarian, Information Technology Services
Tel: (+1) 416-946-0261
E-Mail: shin.kataoka @ utoronto.ca