DEFの皆様
名古屋大学の棚橋です。いつもお世話になります。今回も他機関での対応事例につ
いてご教示いただければと思い,ポストしました。
学内のある部局から部局内刊行物のPDF提供をうけて,リポジトリに登録に登録し
ていました。しかし,提供されたPDFの一部に例のようなページ数のズレがあること
がわかりました。(ちなみに当該冊子は2004年3月発行)
<例>
(提供されたPDFのページ付け) <冊子体のページ付け>
論文A (1-20) <1-20>
論文B (21-43) <21-40>
論文C (41-55) <41-55>
提供されたPDFと冊子体を比べてみると,論文Bについては,提供されたPDF
に何らかの事情で若干の空行がところどころ挟まっており,その結果あとへあとへず
れ込んでしまい,冊子体にはないページ付けがされたものです。一方,あとにくる論
文CはPDFも冊子体も一致しています。
提供されたPDFはコピー&ペーストができるようになっています。
この場合,
1)提供されたPDFをそのまま使用し,メタデータの記述は冊子のものを使用。
ディスクリプションに”ずれ”があることと引用には冊子体から引用するよう記述する。
2)論文Bのみ冊子からスキャニングして正しいページ付けのPDFを作成して登
録する。
のいずれがベターでしょうか。
提供されたPDFを著者版と同じ考え方で,1)で対処しようと私的には考えてい
ますが・・・。
--
--------------------------------------------
棚 橋 是 之 (TANAHASHI, Koreyuki)
名古屋大学情報連携基盤センター学術電子情報掛
(当掛所在地:名古屋大学附属図書館5階)
E-mail: tanahashi @ nul.nagoya-u.ac.jp
TEL:052-789-3691(直通)
FAX:052-789-3693(附属図書館情報管理課気付)
※名古屋大学学術機関リポジトリ
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/
--------------------------------------------