to drfの皆様
早稲田大学図書館の鈴木と申します(初投稿です)。
# 鈴木が多い中、新たな「鈴木」ですみません....
このPKP(Public Knowledge Project、主にカナダの大学の集まり?)が
作成した、電子投稿/査読/出版支援システム「Open Journal System」ですが、
領域2として、早稲田/広島/長崎で協力して日本語翻訳版をリリースする
予定でおります。
(現在、江別の鈴木様に翻訳をお願いしているところであります。)
このシステムは、オープンソースになっており、既に多くの学協会で
使われているようです。WEB上に論文を公開し、更にハーベストも受け
付ける仕組みになっており、かなり完成度の高いソフトのようです。
WEBページかジャーナルかと問われれば、これは旧来のジャーナルの形式に
基づいたシステムであると思われます。
ちなみに、大阪市立大学さんが、これを使って「情報学」という
ジャーナル(?)を公開されています。
http://ojs.info.gscc.osaka-cu.ac.jp/JI/index.php
以上。
Hiromichi KATO wrote:
> 加藤@北大図です。
>
> nami @ math.sci.hokudai.ac.jp wrote:
>
>>この機会に、「ジャーナル」とは何か、考えている方がいれば教えてください。
>>
>>契約や権利関係を度外視したとき、電子ジャーナルとwebページの違いは何で
>>しょうか。
>
>
> こんなのだったらジャーナルっぽいですか?
> http://pkp.sfu.ca/ojs-screenshots
> (デモ)http://pkp.sfu.ca/ojs/demo/present/index.php/demojournal