Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Sun, 20 May 2007 15:24:20 +0900
From:  "Masamitsu Kuriyama" <mtkuri @ tokiwa.ac.jp>
Subject:  [drf 0783] Re: 機関リポジトリアーカイブの義務強制問題

土屋先生
> いえ、多分、もう2年以上の交付を受けたものはすべてなはずです。2007年版
> というか、オンラインの機関向けハンドブック抜粋版のものではそうなってい
> るはずです。

本当ですね。ご指摘ありがとうございます。
私は研究者向けの方を見ていました。
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/15_hand/data/19kenkyusha.pdf
その24ページ(26枚目)に「特別推進研究」及び「特別研究促進費」
と「特定領域研究」しか載っていないので、これ以外はいいのかと
思い込んでしまいました。
これ、他にも同じように誤解している人がいるのではないでしょうか。

ところで、話は少しずれますが、今日(5/20)の読売の「サイエンス」欄
に「米政権 科学技術でテロ対策」と題して、「機密ではないが取扱注意
の情報(SBU)」の公開制限に関する記事が載っていますね。
テロに利用されそうな研究成果の発表は見合わせる例が実際にある
そうで、恥ずかしながら全然知りませんでしたので、勉強になりました。
こういうの、研究者が確信犯でセルフ・アーカイビングしたらどうなるん
でしょうね。

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1