北大 杉田です。
TANAHASHI Koreyuki さんは書きました:
> DRFのみなさま
>
> こんにちは,名古屋大学の棚橋です。今年度も引き続きよろしくお願いいたし
> ます。
>
> さて,学内のある部局の先生から,部局で発行する紀要を電子オンリーにして
> 本文をリポジトリに掲載するにはどうすればよいかとの相談を受けました。その
> 関係で先行事例を調べる必要が出てきました。そこで思い浮かんだのは,オー
> バーレイジャーナルという考え方でした(厳密には,オーバーレイジャーナルと
> 電子オンリーとは違うかも知れませんが・・・)。
overlay journalの考え方そのものについては、
http://www.lehigh.edu/library/guides/overlayjournals.html
を見るとよいかと思います。
このサイトはわりとさかんに更新されていて、過去はこんなふうでした。
http://web.archive.org/web/*/http://www.lehigh.edu/library/guides/overlayjournals.html
http://web.archive.org/web/20050211035306/http://www.lehigh.edu/library/guides/overlayjournals.html
> 昨年秋に千葉大学で開催されたワークショップで千葉医学雑誌と千葉大学の
> COE出版物がオーバーレイジャーナルであるという事例発表を伺いましたが,他
> にもオーバーレイジャーナルの事例がありましたらご教示いただければと思い,
> ポストしました。
こちらでは、
http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/jjsc/index.php?%C2%E8%A3%B1%B9%E6
これが、オンラインジャーナルとして発刊、というスタートの仕方を
しましたが、初号は紙でも若干数頒布されたようです。
2号以降はどうなるかちょっとわかりません。
> また,電子オンリーにした場合でもきちんとした体裁にするため,従前どおり
> 組版は印刷業者等に発注し,PDFファイルを納入いただくことになるかと(棚橋
> は)思いますが,組版およびPDF化を発行者または図書館ベースで行われておら
> れる例がありましたら,あわせてご教示いただければ幸いです。
北大では一部の紀要は、編集を受け持っている先生がフォトレディな
状態にまでして、印刷所はページだけ振る、という例を聞いたことが
あります。
--
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/