Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 08 Dec 2006 17:52:23 +0900
From:  nami @ math.sci.hokudai.ac.jp
Subject:  [drf 0097] Re: 論文への署名について(Re: フルテキストデータへの書誌事項書き込みについて)

北大の行木です。

栗山先生と池田先生の二件のメールにコメントします。

At Fri, 8 Dec 2006 14:32:22 +0900,
> arXivのPDFでは1ページ目の左側に「arXiv:math.AG/0612185v1 7 Dec 2006」
> といった登録番号(?)とバージョンと日付が入ってますよね。
> 不勉強にしてどういう仕組みかよくわからないのですが、これもいい手だなと
> 思います。

仕組みはわかりませんが、投稿した後で自動的に付加されます。これがないと
誰かに渡してもarXivの論文として認識されないので、結構重要です。この番
号で参考文献にも載せますし。

At Fri, 08 Dec 2006 17:12:31 +0900,
> これに対し、私は図書館なり大学なりが、著者から受けとった論文に電子署名
> をすればよいのでは、と思いました。「機関」リポジトリというぐらいですか
> ら、機関の責任で署名をします。こちらは、全員分の証明書が不要です。

「機関」ですからこれでよいのではないかと思います。オプションで個人の署
名もできればよいのでしょうか。

個人だけが署名しても、微妙に違う署名済の本文がいくつも存在したらそれは
学術コミュニケーションにとって有効なのか、という問題は残りますよね。

詳細は知りませんが、何かプレプリントや学術雑誌という文化の成立過程を議
論しているように思います。当初は署名した草稿(手紙)を回覧していたものが、
それでは先取権で紛糾することになって何らかの機関が証明することにしたと
か。間違いがあったらご指摘下さい。
-
行木孝夫 (NAMIKI Takao)
北海道大学理学研究院数学部門 (Tel/Fax 011-706-4439)