北大 杉田です。
> >NIIさんへ(お願い或いは提案)
> 全然別件ですが、オープンアクセスと非オープンアクセス論文の引用度の比較
> 論文、ハーナッドたちのグループのものや、PLoS Biologyに掲載されたEysenbach
> のものなど幾つか発表されていますが、翻訳しませんか?このあたりは先生方を説
> 得する際のツールの一つになると思うのですが。下記はHarnadとEysenbachの間で
> 議論があった論文です。統計用語が多く英文で読むのは難渋するので・・・。
>
> 例)Chawki Hajjem, Stevan Harnad et al.
> Ten-Year Cross-Disciplinary Comparison of the Growth of Open Access and
> How it Increase Research Citation Impact.
> IEEE Data Engineering Bulletin 28(4): 39-47; 2005
> 例)Gunther Eysenbach
> Citation Advantage of Open Access Articles.
> PLoS Biology. Vol.4, Issue 5, e157, May 2006
OpCitプロジェクトに文献リストがあります。
http://opcit.eprints.org/
http://opcit.eprints.org/opcitpapers.shtml
私も日本語で読めるとありがたく思います。
--
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request