Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 12 Dec 2006 12:18:01 +0900
From:  asoshina <asoshina @ nii.ac.jp>
Subject:  [drf 0134] [Fwd: ネブラスカ大学のリポジトリ急成長]

皆様、

カレントPからの情報を転送します。
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2671

さて、
http://digitalcommons.unl.edu/
を見てみましたが、

・最初は簡易検索窓しか出さない、
・Tell a colleague ボタン(MDをメール送信)がある、
・エキスポートボタン(多分RISフォーマットとかでしょう)がある
・Notify me ボタン(同一検索条件でヒットしたら今後メールが送られてくる)
がある、
・月刊DLランキング表がPDFファイルでIR自身に登録され、直近月分が
トップページからリンクされる。
http://digitalcommons.unl.edu/ir_information/33/

といった「使われること」を意識した機能はDigital Commonsのデフォルトで
しょうかね。まぁ目を見張るような凄い特徴でもないですが・・。

しかしこのネブラスカにしても、1万超のコンテンツ数を誇るIRはいまだ「博
論」か「紀要」か「ファクト系」のいずれかの路線なのが現実で、純グリーンで
1万に一番乗りすれば、世界的な賞賛に値すると思います(言うは安き)。

もちろん、数ではなく、Green率が高いということ自体も、良きことだし、
ともかくなんでもいいから1万、というのもマイルストーンとして重要な意味を
持つと思います。

================

15000件のコンテンツ数は、米国でも4番目(上位は著名なミシガン大学、オハイ
オ州立大学、MIT)になるそうです。ただし、その内10000 件を占める学位論文
(博士論文)は、最初の24ページ分の画像は無料ですが、キャンパス外からフル
テキストを読もうと思うと購入する必要があるという、完全にはオープンアクセ
スではなくビジネスモデルとなっています。(ただ、研究科単位でブラウズする
とオープンアクセスの学位論文も見つかります。)

その他、アクセス数のランキングを発表したり、「今日の論文」のようにフュー
チャーしたりする試みがされています。

UNL online informa-tion database ranks 4th in U.S.
http://www.dailynebraskan.com/media/storage/paper857/news/2006/12/01/News/
Unl-Online.InformaTion.Database.Ranks.4th.In.U.s-2517607.shtml?
norewrite200612040835&sourcedomain=www.dailynebraskan.com

DigitalCommons@University of Nebraska - Lincoln
http://digitalcommons.unl.edu/
-- 

国立情報学研究所
開発・事業部コンテンツ課 学術ポータル係
阿蘓品治夫 ASOSHINA Haruo

101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
Tel 03-4212-2330 Fax 03-4212-2375
mail asoshina @ nii.ac.jp