Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 28 Dec 2006 11:42:16 +0900
From:  SUGITA Shigeki <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0296] Re: 良く分からないソフトで作られたファイルが届いた場合

北大 杉田です。

> 方法1:とりあえずAcrobatで開いてみる
>  →適当に開いてみたら開けたことがあります。
> 
> 方法2:先生に「PDFに変換して送っていただけないでしょうか?」ともう一度お願いする。
>  →これは一度やったことがあります。親切な先生だったので送って頂きました。
> 
> 方法3:少々情けないのですが,「プリントアウトしたものを送って下さい」ともう一度お願いする。
>  →図表が無い論文のときにこれをやったことがあります。

こちらでも、方法1〜3、すべて経験があります:-)

>> よくわからない拡張子のファイルを見かけたときには,
>> >> 拡張子辞典・解説 http://ccfa.info/ 等で調べたりしています。
>> 
>> このサイトについては,これからも使わせて頂きたいと思います。

これでだめなら遠慮なく、

 方法4.ここで聞いてみる

でいきましょう>みなさま

一方、その分野でひろく使われているソフトウェアのファイルフォー
マットなのであれば、無理に形式変換せずにそのまま載せるというの
判断かと思います。
とくにデータそのもののオープン化という観点からは、提供者の先生
の意向次第で、これもありなのでないでしょうか。

(そのファイルフォーマットが生き残るかどうか、長期保存的にどう
かという点はちょっと棚上げするとして)

-- 
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request