栗山先生、
高野です。
わたしも公衆の面前で口にしていいのか心配だったので、今Washington and Lee
University から千葉大にいらしているSmitka先生にお聞きしたところ、「don't
worry about this use of "promiscuity". it is not a sexual setting...」と
保証してくださったので、安心して?使いました。多分聴衆のみなさんもその意
味で笑ったのではないと思います。レセプションでアメリカの人に、ネイティブ
でも言うのは難しいのによく出来たわ、と誉めてもらえました。
それにしても土屋先生はさすが難しい言葉をご存知ですよね。
Masamitsu Kuriyama さんは書きました 2007/01/29 18:12:
> また余計な茶々なんですが、、、
>
>> ちなみに村上先生が速報メールで言及された発表中の難しい単語は、コンテンツ
>> 形成戦略の「Principle of Principled Promiscuity」です。ここで噛んでし
>
> 辞書引いて驚きました。
> 土屋先生、これって大丈夫なんでしょうか(^^;)?
>
> #たとえばdefine:promiscuityでググってみてください。
>
> 栗山 正光
> 常磐大学人間科学部現代社会学科
> 〒310-8585 水戸市見和1-430-1
>
>
>
--
--------------------------------------
千葉大学情報部情報サービス課 亥鼻分館係
260-8671 千葉市中央区亥鼻1-8-1
TEL: 043-226-2213 FAX: 043-226-2214
(内線 5605)
高野 厚子 :takano @ ll.chiba-u.ac.jp