Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 19 Jan 2007 20:18:51 +0900
From:  "Masamitsu Kuriyama" <mtkuri @ tokiwa.ac.jp>
Subject:  [drf 0387] Re: パッチワーク・マンデイト

内島様
>  義務化についてはまだ誰も(どの機関も)インプリメントを試みた大学はないんだと
> 思います。反応が怖くて言えない(?)、ようやっとシステムを立ち上げ、何とか紀要
> (NIIですでに電子化しているもの)から入れていくなどの事業を始めたばかりのところ
> がほとんどで、考えも付かないというのが実情かと思います。

はい、日本はそういう状態ですよね。
ですから、先進国オーストラリアの実情を知っておいてもいいと思うわけ
です。
1年後くらいには、一通り打つべき手は打ったにもかかわらず、登録率
は15〜30%で伸び悩む、という状況が日本でも起こるかもしれません。

>  セイルの言っているパッチワークは、early adopterの進化形みたいに取れますね。
> 是非、協力してね、と特定のデジタル好き、発信好きの研究者や学科なんかに声を掛け
> るのは前向きにできますが、特定のところ(人々)に義務化をお願いするのは、「なん
> で自分たちだけ仕事が増えるんだ?!」と言った返事が来そうで怖くもあります。

うーん、これってレジ袋有料化みたいなもんでしょうか?

#センター入試の負担に比べたら楽なものです、などと言うと、余計
怒らせるだけですかね。

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1