土屋先生
皆さま
杉田@情報リテラシー担当です。コメントをいただき、有難うございます。
Syun Tutiya さんは書きました:
>杉田さん、
>
>> 何よりも、この件は「東南アジアの研究仲間含め、誰でも自由に自分の
>> 論文を読んでもらいたい」ということで、文献を提供してくださった
>> 研究者の思いを代行していると思っておりますので。(^^)
>> 対象国のに、東南アジアはほとんど入っていなかったんです。
>
>もうひとつ。HINARIの人とも話したのですが、これらは要するに外部資金と出
>版者の善意でやっているので、それが切れたらそれっきりです。
>
>土屋
やはり、セルフアーカイブしておいたほうが良さそうですね!
今回、問題になったのは"Journal of Fish Diseases"というジャーナルです。
OAIsterで検索して、たった3件しか出てこないツワモノ(?)です。
#検索の仕方を間違っていなければ・・・!
そのうち2件は、どうも学位論文のようでした。
今回三重大で登録したいと思っている論文も学位請求論文の一部なので、
もし先方からダメと言われたら、「大学として学位論文はきちんと入れたい
から、なんとか許可してください」という感じでゴネてみようかなと思って
おります。
#問題はそういうネゴシエーションをする語学力が不足している点です・・・
メールの文案は、北大さんの以下のお助けサイトも参照させて頂きました。
いつも有難うございます。DRFのWikiのDocumentsからもリンクさせて頂き
たいと思います。
>ご覧になっているかもしれませんが、こちらで使って
>いるテンプレートなどが、
>
> http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/ir/
>
>にありますのでよろしければどうぞ。
また、「論文投稿とIR登録の関係図」の改訂版をDRFのWikiにアップしま
した。北大の加藤さん、杉田さんのご意見・編集が盛り込まれたものです。
北大さんも、「北大クレジット不用」とおっしゃってくださっておりますし
ご自由に編集してご利用くださいませ。
新たな要素を盛り込んでくださったりした場合には、ぜひアップしていただ
ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
=================================================
Sugita Izumi 杉田いづみ izumi @ ab.mie-u.ac.jp
国立大学法人三重大学 学術情報部(附属図書館)
情報図書館チーム 情報リテラシー担当
〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
Tel:059-231-9089 (ext.2208) Fax:059-231-9800
図書館Web:http://www.lib.mie-u.ac.jp/
問合先Email:literacy @ ab.mie-u.ac.jp