Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 22 Feb 2007 12:23:36 +0900
From:  Takanori Hayashi <tzhaya @ affrc.go.jp>
Subject:  [drf 0550] Re: 登録アイテムの容量について

こんにちは、こちらでは初めてメールさせて頂きます、
林@農林水産研究情報センターです。

当方では慶應大さんのご協力の元、XooNIpsでの試験を細々と開始しています。
とりあえず、試験公開用に権利関係がクリアになっている自機関のデータの搭載
を考えていますが、たとえば
http://rms2.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/seika01-1.html
掲載データのように、190MBなどのナローバンドな方から「ふざけるな」と
お叱りを受けたデータもあります。(郵送して対応しました)

仕方のないことと思ってはいますが、杉田さんの「あまり気にしていません。」
を伺って大分気持ちが楽になりました。

今後の計画では、各研究所にXooNIpsを配置し、メタデータだけを情報センターに
吸い上げる計画でいますが、OAI-PMHを吸い上げて提供するシステムの選定に
悩んでいます。EprintsやDspaceなどでも可能なのでしょうか?

メタサーチ用にLibrary Find(http://libraryfind.org/)も考えていますが、
日本語化で転んでいるところです。


On Tue, 20 Feb 2007 14:15:12 +0900
SUGITA Shigeki <sugita @ lib.hokudai.ac.jp> wrote:

> 北大 杉田です。こんにちは。
> 
> あいにく参考になるような話題を持っていないのですが、どなたからも
> 情報がないようですので。
> 
> > ■アイテムを登録するときにファイルの容量について何かルールを決
> >  めていますか?
> 
> 決めてないです。
> 
> > ■その他アイテムを登録するときに注意していることはございますか?
> 
> ありません。
> 
> 
> 
> 大きいファイルとしては、例えば、こちらの紀要で「北大法学論集」と
> いうのがあるのですが、
> 
> ・全1冊まるごと分のPDF
> ・個々の文献のPDF
> 
> をそれぞれIRに入れておきたいという希望が編集委員会サイドからあり、
> 
> 1.[北大法学論集 第57巻 第3号 全1冊]
>  http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/16947
> 
> 2.国民的独立のパトスとロゴス (2) : ドモフスキのパトリオティズム1893-1908年
>  http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/14816
>  北大法学論集, 56(3), 258-235
>  (上記1.のPDFファイルにも含まれる)
> 
> をそれぞれ登録するというようにしています。
> 
> これの1(全1冊)のほうは18MB弱あります。
> 
> ネットワーク環境もよくなっていくでしょうし、読まれるものはたとえ
> 100MBあってもダウンロードされるでしょうから、容量はあまり気にして
> いません。
> 動画でGB単位となるようなものは、まだ立ち話としてしかその可能性を
> 考えてみたことがありませんが、ストリーミングを可能にしたほうがい
> いのかねぇと内輪で話をしたことがあります。
> 
> 
> Kazue Shibata wrote:
> > DRFの皆さま
> > 
> >   三重大学附属図書館柴田と申します。
> >   大変お世話になっております。
> > 
> > アイテムの登録について、質問がございます。
> > 
> > 三重大学ではある科研費の報告書を機関リポジトリに登録をしたとき、
> > 60ページの報告書でファイルの容量が大きくなりすぎるため、本文の
> > PDFファイルを2つに分けました。
> > 
> > ファイルのサイズが大きすぎると開くのに時間がかかって使いづらい
> > と思ったためです。
> > この場合は、章の切れ目で分けたところ、それぞれ4.83MB、1.62MBに
> > なりました。
> > 
> > 今後の電子化の作業や、電子化の外注の仕様として、ファイル容量や
> > 分け方のルールを決めることになりましたので、皆様の事例をご教示
> > いただければ幸いです。
> > 
> > ■アイテムを登録するときにファイルの容量について何かルールを決
> >  めていますか?
> > ■その他アイテムを登録するときに注意していることはございますか?
> > 
> > お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
> > 
> > 
> > 
> > ========================================================
> > 柴田 佳寿江 Kazue Shibata  shibata @ ab.mie-u.ac.jp
> > 
> > 国立大学法人三重大学 学術情報部(附属図書館)
> > 情報図書館チーム 情報リテラシー担当
> > 
> > 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 
> > Tel:059-231-9089 (ext.2208)
> > Fax:059-231-9800
> > 図書館Web:http://www.lib.mie-u.ac.jp/
> > 問合先Email:literacy @ ab.mie-u.ac.jp
> > 
> > 
> > 
> > 
> 
> -- 
> 杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
> 北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
> 電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
> HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
> OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request

-----農林水産研究情報センター          林 賢紀
-----   tzhaya @ affrc.go.jp           (Takanori Hayashi)