杉田@三重大さま
> 北大さんの、こちらの場合は、mp3を使っておられますね。
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/14589
mp3だから、動画ではなく音声データですね。
> また、あわよくば、自動貸出返却機や、OPAC検索のシーンだけ切り出して、
> 短いバージョンも作成し、情報リテラシー講習会のときに学生さんと一緒に
> 見たりできたらいいな、と思っておりました。
これ、リポジトリとは関係なくやってみたいなぁと、前の大学で考えて
いましたが、諸般の事情で形にも企画にもできず終わってしまいました。
図書館案内とか、図書館セミナーとかを録画して、見れるようにして、と。
誰でも考えることですがね。
動画データを繋いだり、ついでに形式を変換したり、という作業には
http://www4.atwiki.jp/soft/pages/33.html
↑
ここでも紹介されていますが、eo video 1.36(フリー)を使っています。
簡単で、動画の確認も出来るので便利です。多少時間はかかりますけど、
画質劣化も少ないし、色々と触れるから面白いですし。
今日は花粉が目に来てます(/_;)
--------
高橋安司 (TAKAHASHI, Yasushi)
京都大学附属図書館 情報管理課
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
tel.(075)753-2617
mail: taka8441 @ kulib.kyoto-u.ac.jp