栗山さん、
> たとえばPURLのようなものですか?
> http://www.purl.org/
> 実は、もう十年くらい前になりますが、在外研究でアメリカへ
> 行かせていただいた時、OCLCでこれの作者に会って話を聞きま
> した。
> そこで彼が強調していたのはこれは集中的なサーバではない、
> PURLサーバをあちこちで立ち上げてもらいたい、といったよう
> なことです(だったと思います。いまいちヒアリングに自信が
> ないですが)。
PURLとはなつかしい。この思想は、基本的には制度にかかわるもので、インプ
リメンテーションはHTTPのリダイレクトをつかったものだったと記憶していま
す。つまり、一般にURL/URIというのは、
スキーム名:スキーム内名
という構造をもちますが、スキーム名がHTTPのときには、スキーム内名が
//"ネームスペース名"/"ネームスペース固有の指定方法"
となり、ネームスペースというのは、名前を与えているnamespace authorityの名
前であることほとんどなわけです。PURL(Persisiten URL)というのは、この
namespace authorityが、実際の文書のlocationとは関係になしに、組織全体の文
書の名前空間を管理するというかたちになっているということだったと思いま
す。つまり、そこに聞けば、かならず文書の所在のURLを返してくれるというこ
とをねらったものなわけです。
問題は、どのようなスキームがあり、どのようなnaming authorityがあるかを
管理することだったわけですが、そのためには、なんらかの登録の仕組みをつ
くらないといけないわけです。そこで、標準化活動が必要となり、NISOのイニ
シャティブでINFOというやつができて、それ自体がひとつのスキームとみなす
んではなかったかと思います。というわけで、
Info URIをつかうということの意味は、dljpをInfoに登録するということにす
ぎないと思います。そのうえで/XXXの部分はNDLが管理するということです。ど
うせNDLのことですから、これを日本中のweb resourceについてやるなんていう
つもりはないでしょう。結局、登録されているネームスペースのなかでの
identifier をつければ、文書の参照の一義性が確保できるということですから、
Handleをつかうということはそこで一応の確保ができるということになります。
しかし、namespaceは、公開されるものであれば誰でもつくって、ここに登録で
きるますので、日本の機関リポジトリグループとしてどう考えるかを考える必
要はあります。
実際HandleもInfoの登録されているはずで、いや、今見たら(http://info-uri.info/registry/OAIHandler?verb=ListRecords&metadataPrefix=oai_dc)
以下のようです。
arxiv Namespace for arXiv.org identifiers
bibcode Namespace of Astrophysics Data System bibcodes
ddbj-embl-genbank Namespace of identifiers for sequence records in DDBJEMBLGenBank
doi Namespace of Digital Object Identifiers
fedora Namespace of Fedora Digital Objects and Disseminations
hdl Namespace for Handles
inchi Namespace for IUPAC International Chemical Identifiers (InChI)
lanl-repo Namespace of identifiers used in the Repository of the LANL Research Library
lccn Namespace of Library of Congress Control Numbers
netref Namespace of NISO Standard for Network Reference Services
nla Namespace of identifiers for the National Library of Australia's digital & digitised collections
oclcnum Namespace of OCLC Worldcat Control Numbers
ofi Namespace of Registry Identifiers used by the NISO OpenURL Framework Registry
pmid Namespace of identifiers of PubMed records
pronom Namespace of PRONOM Unique Identifiers
refseq Namespace of identifiers for RefSeq reference sequence record
rlgid Namespace of RLG Database Record identifiers
sici Namespace of Serial Item and Contribution Identifiers
sid Namespace of Source Identifiers used in the NISO OpenURL Framework
srw Namespace of SearchRetrieve Web Services
ugent-repo Namespace of identifiers for the University Library Ghent information assets
(The "info" URI Registry Prototype is currently managed by the OCLC Office of Research on behalf of NISO.
ご参考になれば。
土屋