慶應大学の入江と申します。
DRFとCSI-IR をどのように切り替えて議論したらいいか迷っているうちに
乗り遅れてしまっています。
このHandle を独自にあげる件については、以前から考えておりましたので
この機会にメールをさせていただきます。
(MLの使い分けがわからないことと、NIIへの依頼が含んでおりますので、
csi-ir へCCさせていただいています。)
XooNIps を初期にインストールして実験した時から、XooNIps にとって、
Handle の未対応については最大の短所だと思い、その改善策を、理化学研究所とも
議論してきました。
(補足:オブジェクトのURLの固定化についての改修はlibrary modleの中で
作業中です。)
いろいろな解決策はあると思いますが、技術的な課題というよりも、
長期的な安定稼働という政策的な要素が強いと思いますので、CSI
(コンテンツ側に限らないでネットワーク側の方々とも連携できたほうが
いいと思いますが)の取り組みとして、Handleサーバの実装をお願いし
たいと思っております。
昨年、CSIのネットワーク系の方のお話しの中でもHandleサーバと
デジタルオブジェクトの認証としてのタイムスタンプサーバの実装に
ついて要望させていただいております。
なお、今年度の報告の中の要望にも Handle サーバの立ち上げについて
書かせていただいております。
-------- Original Message --------
Subject: Fwd: [drf 0594] Re: HANDLEサーバ 永続ライセンス一括払い
Date: Sun, 4 Mar 2007 13:08:34 +0900
nami @ math.sci.hokudai.ac.jp さんのコメントを転送します:
北大の行木です。
重い仕事の合間にちょっと考えたのですが、HANDLEサーバを別に作ってしまう
のは非現実的なのでしょうか。
実作業としては、適当なドメインを誰かが取得して、そこで実体へのリダイレ
クションをかける。実体側ではVirtualHostの設定をする。だけのように思い
ます。
#何か見落としていたらご指摘下さい。
永続性のあるURIが複数存在しても不都合はない、ですよね。問題は冗長性を
どれだけ確保できるかでしょうが。
At Tue, 13 Feb 2007 11:53:17 +0900,
SUGITA Shigeki wrote:
>
> 北大 杉田です。
>
> [drf 0171] Re: HANDLEサーバ 永続ライセンス一括払い
>
> > 北大 杉田です。
> >
> > 鈴木敬二 wrote:
> >> #前から思っているのですが、CNRIに交渉して永年会費を作って
> >> #もらって、CSI経費があるうちに払ってしまうというのが現実的だと
> >> #思いますが。
> >
> > 以前から示唆いただいておりましたことで、後手後手でまこと恐縮なが
> > ら、さきほどCNRIに問い合わせを出してみました。
> >
> > ほかに関心ある方がいらっしゃいましたら、返事がきたらお知らせしま
> > すので、本日中にjs @ lib.hokudai.ac.jpへ一報ください。
>
> について、続報です。