Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 23 Nov 2006 00:43:29 +0900
From:  "SUZUKI masako" <jako @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0015] Re: 2nd OA Conference (11/27-28)
Cc:  drf @ lib.hokudai.ac.jp

岩井さま

北大の鈴木です。こんばんは。いよいよ来週ですね!

会議ではやはり、トリのロドリゲス先生のお話に興味があります。
「Open Access in Portugal: Minho University activities and
 other Portuguese initiatives and projects」

はじめにほうには、ハーナッド先生も登場するんですね。

報告を楽しみにしています。よろしくお願いいたします。


ところで、イギリスのサウザンプトン大学では、きっともうすぐ
FixするはずのEPrints 3.0 についての話が出ると思うのですが、
もしできたら、(とても細かいことで恐縮ですが)
EPrintsでのCrosswalk(デフォルトで4つもある)で、どうして
DOIを出さないのかについて聞いてきてほしいです。と言うより、
AIRwayプロジェクトではDOIが必要なのでぜひ出して欲しい、と
ついでにAIRwayの宣伝をしてきていただきたいところなのですが、
いかがでしょうか。詳しくはココにって言ってくれるだけでも
有難いです。図々しいお願いですが、どうかご検討ください。
あ、どんな方とお話するのでしょう? そもそも、そのあたりの
関係者とはお話しなかったりして。。。

参考資料:OS2006に出展したAIRwayポスター
https://dspace.gla.ac.uk/handle/1905/659


--- original message ---
Date: Thu, 16 Nov 2006 17:05:20 +0900
Subject: [drf 0011] 2nd OA Conference (11/27-28)

> みなさま
> 
> 信州大学の岩井と申します。
> 
> 来る11/27〜28にポルトガルのミーニョ大学で開催されます、
> 2nd Open Access Conference に参加してまいります。
> http://www.sdum.uminho.pt/confOA/index_en.htm
> (発表はしません。聞いてくるだけです)
> また、会議の終了後、ミーニョ大学と、イギリスのサウザン
> プトン大学を訪問し、お話をうかがってきます。
> 
> 本学はまだコンテンツもシステムも構築中の段階ですが、世界の
> 先進的な大学の状況について、少しでも多く吸収してこられれば
> と思います。内容はMLでも報告させていただきます。
> この点を注目して聞いて来い、といったアドバイスも歓迎します。
> 
> なお、本学の現在の構想をまとめた添付のような資料を配布
> してくる予定です。この資料は今日明日の千葉大のワーク
> ショップにも出しています。
> -- 
> 岩井 雅史 (IWAI Masashi)
> iwaima @ shinshu-u.ac.jp
>  信州大学附属図書館 松本合同図書館(サービス担当)
>  Tel. 0263-37-2179 / Fax. 0263-33-5833
> 


--
鈴木雅子 北海道大学附属図書館
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/