北大 杉田さま
皆様
野田@歴博です.
このサービスについての紹介に
"a model for all countries worldwide that..."
とあったので,てっきり「誰でも登録できるのか」と
誤解してしまったのですが,登録できるのは
UKの研究機関に所属している人に限られるようですね.
「所属機関がIRを構築するまで」の代替手段,ということで
長期的な保存を目的とするものではない,と強調しています.
(http://depot.edina.ac.uk/FAQ/8) 項目
保存可能な期間やファイルの大きさがいずれ制限されてしまうのか
ちょっと気になるところではありますが,
ArXivのような「主題別中央リポジトリ」が無い分野でも
登録が可能という点は,研究資金援助団体が
「機関または集中リポジトリで公開する」
ことを義務化していることを踏まえて考えると
IRを持たない研究機関に所属する研究者には
かなりの助けになるのではないでしょうか.
---
SUGITA Shigeki wrote:
> 北大 杉田です。
>
> JISC、SPARC OAForum、BOAIなどのMLで話題となっているも
> のです。
>
> 英国でDepotというサービスが始まった。研究者が公開した
> い文献をDepotに送ると、
>
> (1)その著者が機関リポジトリを持つ大学に所属していれば、
> Depotはその機関リポジトリに渡す。
>
> (2)その著者が機関リポジトリを持たない大学に所属してい
> れば、その大学に機関リポジトリが設置されるまでDepot
> が公開する。
>
> Harnad氏は、これを賞賛した上で、
>
> ・査読済稿に限らず、プレプリントも扱え。
> ・受付開始時期を出版社ポリシーに拠るのでなく、accept後
> ただちに受け付け、公開制限期間を設定することで解決せよ。
>
> と奨めています。
>
> --
> 杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
> 北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
> 電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
> HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
>
>
--------------------------
NODA, Hideaki / 野田 英明
国立歴史民俗博物館 研究協力課 図書係
千葉県佐倉市城内町117
Tel:043-486-6491 / Fax:043-486-4080
Mail: h_nod @ rekihaku.ac.jp
http://www.rekihaku.ac.jp/
---<発信力は,競争力。>---