加藤@北大図です。
SUGITA IZUMI wrote:
> H18NII学術ポータル担当者研修で北大さんが発表された「機関リポジトリと著作権」の
> 4枚目のスライド「論文投稿と著作権譲渡」の図(勝手にキャッチボールモデルと愛称
> をつけております)を編集させていただき、出版社版がIRに使える場合やSHRPA/RoMEO
> の用語との対応がわかるような図の作成を試みました。
>
> #北大・杉田さま:快く図をご提供くださいまして、誠に有難うございます。
>
> ただ、SHERPA/RoMEOの用語の意味や対応がイマイチ分かっておらず、レイアウト的にも
> どう盛り込むか知恵が足りなくて悩んでおります。
> さきほどDRFのWikiにアップしてみましたので、皆さまのお知恵で改良していただければ
> 幸いです。
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?Documents
プレプリント(プレプリントとpre-print)が2つあるんですが・・・。
プレプリントというと、そのまんま英語の意味としては
・ (単なる)印刷直前原稿(pre-printのほう)
・ 査読前原稿(プレプリントのほう)
の2つになりますが、この場合正しいのは後者なんじゃないですかねえ。
たまーに前者を使ってる出版社がいますが、たまーになので無視していいかと。
--
加藤 大博 :: KATO Hiromichi
mailto:katze @ lib.hokudai.ac.jp
北海道大学附属図書館 情報システム課 目録情報第一係
TEL 011-706-3627 (係代表) / 内線 4100 / FAX 011-706-4099