北見工業大学の本庄と申します。
「出版社版を加工して著者版とするようなことができるのでしょうか。」
これは、出版社版のPDFファイルから、出版社のロゴ等を除いた部分をコピー
アンドペーストし著者版に仕立てる、というようなことでしょうか。
著者本人が上記のようなことをやって、これが著者版ですと申し出てきたら、
おそらく誰にも分からないでしょう。多分出版社にも・・・。
著者本人から、出版社のロゴ等(レイアウトも含めて)を除いた部分に関して
は出版社版=著者版だから事務で加工してやってよ、といわれたら微妙ですね
。
著者版が入手できなくてNG,というのはよくあることですので、密かに興味深
いお話だと思います。
少し話がそれますが、出版社のテンプレートを使った著者版(これも出版社名
等が入っている)については、出版社からOKもらったことがあります。
--------------------------------------------------------
> DRFの皆様
>
> 早稲田大学の今村と申します。お世話になっております。
> 学内の先生に著者最終版の提供をお願いしたところ以下のような質問をいた
だきました。
> 出版社のポリシーに依存することは承知しておりますが、著者の承諾があっ
て、なおかつ
> リポジトリへの登録を希望しているにもかかわらず、手元に著者最終版がな
いというよう
> な場合、皆様のところではどのように対応されていらっしゃるでしょうか。
>
> 1)手元に出版社版しかもっていない場合(著者最終版がない)
> (出版社が最終的に編集しているばあいもあるので、ほとんどの文献に
関して
> 我々も出版社が公開しているPDFファイルしか持っていないものがほ
とんどです。
> そのような場合は、どうしたらよろしいでしょうか?)
>
> 2)著者最終版が入手できない場合
> (著者最終版については、学生が卒業している場合が多く、入手困難な
状況にあ
> ります。この場合、出版社版は一般に有料で入手できるものをお送り
してよい
> (つまり著作権上問題ない?)のでしょうか。)
>
> また、そもそも著者最終版とは何かと問われると、出版社ごとに見解が異な
るのではない
> かと思い、どのように答えてよいものか自信がありません。
> 出版社版を加工して著者版とするようなことができるのでしょうか。
> ご教示くださりますようお願いいたします。
>
> ---
> 今村昭一
> 早稲田大学図書館情報管理課
> 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1−6−1
> Tel: 03-3203-4322 Fax: 03-5273-4378
> E-mail: aimamura @ waseda.jp, sommelier @ wul.waseda.ac.jp(情報管理課)