Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 08 Jun 2007 17:54:54 +0900
From:  SUGITA Shigeki <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0850] Re: IRのブログ利用

北大 杉田です。

> ひとまずGoogleで網にかかれば良いかな?と。

いいですね。
IR用システムの導入などにコストをかけすぎてしまうよりも、
現実的な選択ではないでしょうか。

> いきますよね。OAI-PMHが、と言う話にもなるかと思いますが、

OAI-PMH対応は、名古屋大学 山本さんの、

 簡易なOAI-PMHデータプロバイダの製作
 http://libst.nul.nagoya-u.ac.jp/pdf/annals_05_04.pdf

という手もありますね。



ひとつ気になるのは、

What rights do I retain as a journal author?
http://www.elsevier.com/wps/find/authorsview.authors/copyright#whatrights

> the right to post a revised personal version of the text of
> the final journal article (to reflect changes made in the peer
> review and editing process) on the author's personal or
> institutional web site or server, with a link to the journal
> home page (on elsevier.com);

ここに見られるような「institutional web site」という条件を
クリアできるかどうかという点です。このメーリングリストには
学術出版の関係者の方々もおられると思いますが、いかがですか?

上記のような側面で難しければ、レンタルブログでなくて、図書
館ホームページにPDFをぽんぽん置いていく、というのでもまずは
ありかもしれませんね。


栗山先生、

> http://www.digital-scholarship.org/sepb/sepw/sepw.htm
> これは本文は別のサイトにあるからちょっとイメージが違うかな?

これはどちらかというと論文リンク集ですかね。あるいは、
Charles W. Bailey氏編集の「Scholarly Electronic Publishing
Bibliography」という名のオーバーレイジャーナル、という見方
もできるかも知れない。自分は、学術雑誌は将来こういう形態に
なっていってもいいのではないかと思います。

-- 
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/