Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Mon, 11 Dec 2006 11:52:58 +0900
From:  "Masamitsu Kuriyama" <mtkuri @ tokiwa.ac.jp>
Subject:  [drf 0117] Re: 自IR紹介(三重大学)

土屋先生、皆様
> り、STATとか、SRVCEの値を無視して)見てみると、和雑誌への依頼件数(これ
> は三重大佐藤先生がカウントしたかなり厳密な数字です)が520807件であるの
> に対して、BIBNT に「大学」または「紀要」を含むものは、122049件、23.4%
> です。まあ2割が紀要類だということは確実でしょう。それ以外は何かといえ
> ば、(あまりにも多種多様な国内学会が刊行する)学会誌というのがほとんどで
> す。

ちょっと筑波のデータを見直してみたら、「大学」または「紀要」を含むと
いう検索の仕方はよくないように思えてきました。
「大學」になっていて「紀要」を含まないものがもれていました。
逆に、学会誌なども「紀要」が含まれていれば入ってしまいますし。
「大學」または「大学」または「高等専門学校」またはを含む、あたり
の抽出条件がいいように思います。
ここには大学出版会で発行しているものも含まれてしまいます。
「大学出版」を含むものを除くという手もあるのですが、たとえば名古屋
短期大学研究紀要は出版部で出していらっしゃるんですね。
「大学」を含まない「学園」の紀要もいくつかあります。京都女子学園とか
跡見学園とか。これも入れてもいいかもしれません。
「研究所」を入れてもいいかと思ったのですが、これは企業の研究所の
ものが含まれてしまいます。
いろいろ考え出すと泥沼にはまりそうですが。。。
私の手元にあるファイルはBIBIDの処理前のもののようで、和雑誌でも
AAで始まる番号がついているものがありますので、和雑誌だけの件数は
出すことが困難です。先にお伝えした数字は和洋雑誌図書すべて含めて
の大雑把なものだということをご了解ください。

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1