みなさま、
北大 杉田です。
第1回DRFワークショップ
「機関リポジトリの構築に向けて:CSI事業の意義とケーススタディ」
(平成18年11月17日(金) 千葉大学)
の資料等を、
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF1
に掲載しました。
機関リポジトリをテーマとした会合で、今回ほどオープンアクセス思潮の
ことが取り上げられたのは国内では今回が初めてではないでしょうか。
上記サイトの、
> 全体ディスカッション、質疑応答
> 1. 要旨
> filediscussionsummary.pdf
という部分にその模様の記録がありますので、今回参加されなかった方にも、
ぜひご覧頂ければと思います。
SUGITA IZUMI wrote:
> ■ワークショップについて
>
> yamaji @ riken.jp さんは書きました:
>> 理研のやまじです.
>> 初めて大きなWSに参加したのですが,大変勉強になりました.
>
> 先週16-17日は、三重大からも千葉大さんでのワークショップに参加
> させていただきました。とても盛況でしたね!
>
> 当初、2日間というのは長いかなとも思いましたが、最新の海外情報、
> 国内学会の著作権ポリシー、各大学の取り組み状況などを聞いたり、
> 多くの方々と意見交換できて、とても充実しておりました。
>
> yamaji @ riken.jp さんは書きました:
>> 登録者とか研究者とか市民とか,IRの立場から還元したいターゲットがいろ
>> いろあるのですね.そのために,システム開発とか運用の面から何ができる
>> かを絞って本気で考えるのは面白いなと思いました.北大のログ解析結果を
>> メイルで通知するシステムは,まさにその例でさすがだなと思いました.
>> あーいう機能を重ねながら,大きな枠にも対処できれば最高ですね.
>
> 誰のために、何の目的で、どのように実現するか、いろいろな切り口で
> の議論がありましたね。
> OAや著作権に関して、さまざまな分野の研究者の方たちから学会運営
> 者の立場+個人的見解をお聞きできたのも、非常に参考になりました。
>
> ワークショップを企画してくださったDRF関係の皆さま、事務局を担当
> してくださった千葉大の皆さま、先生方に、心よりお礼申し上げます。
> ほんとうに、有り難うございました!
> 次回のワークショップにも期待しております。
--
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request