栗山先生 みなさま
内島です。仲介して先生方にお願いできるかどうかが難しい点ですね。これは
アドボカシー活動で訴える手もありでしょうか。ほんとは、図書館がデジタル保存
して、個人の代行でメール送付サービスするのがいいんでしょうが、それだと公衆
送信権にひっかかるでしょうか。このあたりがちょっと危うい点かと前から考えて
いました。
>ということで、日本ではメタデータだけの登録にとどめておいて、「電子メール
>送付リクエスト」ボタンによる仲介サービスをするというのも一つの手ですよね。
>
>> 先日のワークショップのディスカッションでもありましたが、著作権を放棄して
>> 多くの人に読んで研究を認知してもらいたいのが研究者の願いであるとすれば、出
>> 版社の*経済的損害がない範囲*で、*権利制限すなわちフェアユース*を主張
すみません、ここは文章表現が誤解を与えてしまったようです。「著作権者は
出版社に権利を譲渡してしまっている。しかし、本来研究者は、対価も求めずできる
だけ多くの人に読まれ、自分の研究の認知度があがることだけを求めている。従って
こうした研究者の本来の動機をオープンアクセスとして実現するために、出版社の経
済的利害に損害を与えない範囲で、*権利制限*を主張する」と書くべきでした。
先のメールによるプッシュもそうしたグレーゾーンの一つでは?と考えています。
商業出版社の経済的利害その他の話は色々と考えることはありますが、次のdrfの
集まりの時のテーマの一つになってもいいのではないかと思います。
このMLにも例えば学会の方が入ってきてこのような議論をするといいですね。
>研究者が著作権放棄を望んでいるというのは語弊があると思います。
>商業出版社に著作権を譲渡する仕組みになっているがゆえに本来もっと多く
>の人に読まれるべきものが読まれていない、というのが研究者の不満だと
>思いますので。
>また出版社に経済的損害があるかどうかをわれわれはどこまで考慮すべき
>なのでしょうか?
>商業出版社は学術出版から手を引くのが世のため人のため、かもしれません
>よね。
>実は私も全然わからなくて途方にくれているのですが。。。