Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 22 Mar 2007 09:31:36 +0900 (JST)
From:  mtkuri @ tokiwa.ac.jp
Subject:  [drf 0669] Re: 大学別 "Visibility"	  ランキング

野田様、皆様
これ、American Scientistのメーリングリストでも流れて、
さっそく反発をくらってましたね。
ちなみに日本の大学では慶応がトップで、次が東大とのこと
です。
北大、千葉大がどのあたりかというと、、、(^^;)
やはりちょっと粗雑なランキングだと思います。

    栗山 正光
    常磐大学人間科学部

--- "NODA, Hideaki" <h_nod @ rekihaku.ac.jp> ---

>皆様
>
> 野田@歴博図書室です.
>JISCのMLで,面白いサイトが紹介されています.
>各大学のサイト内からPDF等のファイルを数え上げて
>順位付けを行っているようです.
>
> ・Webometrics Ranking of World Universities 
>	http://www.webometrics.info/
>
>私はこのサイト,初めて知ったのですが
>既にご存知の方も多いかも知れませんね.
>
> これが本当に"Visibility"の指標といえるのか
>議論の分かれるところだとは思うのですが,
>以下の引用にもあるとおり「IR作りにおける目安として」
>としての意義は,それなりに大きいのではないでしょうか.
> 
>
>---------- Forwarded message ----------
>Date: Tue, 20 Mar 2007 15:42:35 +0100
>From: Isidro F. Aguillo <[log in to unmask]>
>Subject: Size of repositories
>
>We have made an experiment when preparing the new edition of the
>Webometrics Ranking of World Universities (http://www.webometrics.info/)
>to calculate the number of documents in web repositories needed for
>reaching certain level. We defined Premier League for the Universities
>
>We collected data for rich formats, including Adobe Acrobat (pdf), MS
>Word (doc), MS PowerPoint (ppt) and PostScript (ps) files and Google
>Scholar database.
>
>The thresholds are as follows:
>
>                  PDF     DOC    PPT      PS    SCHOLAR
>
>PREMIER LEAGUE   19000    4000    2000    1000     3300
>
>WORLD CLASS       7000    2000    1000     300     1200
>
>REGIONAL CLASS    3000     500     300      50      400
>
>These figures could be used as a reference in repository planning. All
>the data refers to publicly accessible documents in the Web being
>indexed by major search engines
>---
>--------------------------
>NODA, Hideaki / 野田 英明
>国立歴史民俗博物館 研究協力課 図書係
>千葉県佐倉市城内町117
>Tel:043-486-6491 / Fax:043-486-4080
>Mail: h_nod @ rekihaku.ac.jp
>http://www.rekihaku.ac.jp/
>---<発信力は,競争力。>---
>