Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 30 Jan 2007 20:17:50 +0900
From:  SUGITA IZUMI <izumi @ ab.mie-u.ac.jp>
Subject:  [drf 0450] Re: 学位論文を収録対象にされていますか?

皆さま

  杉田@三重大です。こんにちわ。

 さきほど、16:30〜始まったWGから戻りました。
 前半は別の審議だったとはいえ、修士論文ネタだけで3時間・・・。
 メンバーの先生方は、まだ続きをされていることと思います。(^^;

−−−
 結論から申し上げますと、紆余曲折ありましたが、修士論文の公開に
 かかる全学統一フォーマットの「同意書」が承認されました。
 「他大学の事例」のご報告が、インパクトがあったようです。
 皆さまのおかげです。本当に有難うございました。

−−−
 三重大の修士論文公開にかかる同意のレベルは、以下の5つです。
 細かい突っ込みはいろいろ入れたいですが、もう日が無いということで、
 これで行くことになりました。

  □一切同意しない。
  □氏名と論題の公表に同意する(OPACで検索できるようにすること等)
  □氏名と論題と抄録の公表に同意する(研究科HP等に掲載すること等)
  □図書館で閲覧に供する(冊子を図書資料として閲覧に供すること等)
  □図書館で閲覧(ウェブを含む)、複写、貸与に供する(リポジトリ
   への登録・公開及び冊子を閲覧、複写、貸与に供すること等)

 公開の主体は大学、依頼文書は研究科長名、同意の主体は学生本人で、
 指導教員のサインもいただきます。

#三重大の場合、冊子を図書館に寄贈していただき、利用に供することと
#個人情報保護法の絡みがスタートだったので、博士論文より、修士論文
#の同意書フォーマットが先に決まってしまいました。(^^;

−−−
 前回、中間取りまとめをしたあとにご回答くださった分などを追加した
 取りまとめを以下にご報告いたします。

 図書館・室での受入については、今回ご回答いただいた大学さんのみ
 (全12大学)です。
 機関リポジトリへの収録ポリシーについては、今回のご回答+ML上で
 別途発言されていた内容+実際の各大学さんのリポジトリへの収録状況
 (全28大学)を集計いたしました。
 
-------------------------取りまとめ------------------------ 

1)大学・図書館名

2)博士学位論文を図書館・室で図書資料として受け入れている
  はい :11
  いいえ: 1

3)修士学位論文を図書館・室で図書資料として受け入れている
  はい : 5
  いいえ: 7

4)博士学位論文を機関リポジトリに収録している・収録予定
  はい :19
  いいえ: 9(「現時点で登録が一件も無く、コミュニティも
          作成されていない」大学さんが含まれます)

5)修士学位論文を機関リポジトリに収録している・収録予定
  はい : 9(「登録は無いがコミュニティが作成されている」
         大学さんが含まれます)      
  いいえ:19

6)その他特記事項

------------------------------------------------------------

 4)5)は、各大学さんのリポジトリへの収録状況から推測した
 ケースが含まれますので、確実な数ではありません。
 参考程度にご利用くださいませ。

 本日のWGにおける「紆余曲折」の内容は、知財とのからみもあり、
 なかなか興味深かったです。
 「知財系の人って、そういうふうに考えるんだー。びっくり!!」
 というのが、正直な感想です。
 詳しいお話は、DRF2ワークショップでぜひ!(^^)

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 


SUGITA IZUMI さんは書きました:
>筑波大・山本さま、横国大・久保さま
>皆さま
>
>  杉田@三重大です。
>
> 学位論文の取扱いにつきまして、引き続き情報提供をいただきまして
> 誠に有難うございました!
>
> 決裁中その他で、係メールのほうへ情報提供いただいた大学さんも含
> め、現時点で三重大含めて10件の事例が集まりましたので、以下の
> とおり差し支えのなさそうな範囲でご報告いたします。
>
> とても示唆に富んだコメントもたくさんいただきました。
> 明日のWGの答弁にあたり事実確認ができ、また勇気をいただくこと
> ができました。有難うございます。
>
> まとめると、
>
> ■修士論文をリポジトリに収録しようとしている大学さんは、諸般の
>  事情から、現時点で分かっている範囲では小数派のようです。
>
> しかし逆に・・・
>
> ■修士論文ならではの需要、扱いやすさもありそうです。
>
>  修士論文を収録対象にされる大学さんからは、以下のコメントを
>  いただきました。
>  ・「優秀賞」受賞論文のみを対象とする
>  ・ネットで公開するニーズが高いと推測される
>  ・学術論文投稿に投稿しないものが多い(出版社の著作権ポリシ
>   ーの確認が不要)
>
>
>-------------------------中間取りまとめ------------------------ 
>
>1)大学・図書館名
>2)博士学位論文を図書館・室で図書資料として受け入れている
>  はい :9
>  いいえ:1
>3)修士学位論文を図書館・室で図書資料として受け入れている
>  はい :4
>  いいえ:6
>4)博士学位論文を機関リポジトリに収集している・収集予定
>  はい :9
>  いいえ:1
>5)修士学位論文を機関リポジトリに収集している・収集予定
>  はい :4      
>  いいえ:6
>6)その他特記事項
>
>------------------------------------------------------------
>
>久保いくこ さんは書きました:
>>国の学位規則第9条の
>>「博士の学位を授与された者は、当該学位を授与された日から一年以内に、
>>その論文を印刷公表するものとする。」
>>があるので、博士論文はリポジトリもOKなものが多いと思います。
>>過去の修論は仕方ないにしても、もし学内の規則で修論をリポジトリに
>>載せることにできれば、今後の修論はリポジトリへの登録を前提に
>>書いてもらえるかもしれませんが、
>>いまの横国大はそこまで手が回っていません、、(蛇足でした)
>
> ほんとうに、「今後の修論はリポジトリへの登録を前提に書いて
> もらえる」ようになるのが、理想ですね。(^^)
>
>#そして、修論に限らず、どんな研究教育成果も・・・!!?
>#それには、法整備を含むいわゆる「マンデイト:mandate」がある
>#程度必要なのでしょうね。
>
> 明日のWGの結果とともに、これまで既に同内容でコメントをいた
> だいた大学さんの分も集計に加えたうえで、改めてご報告したいと
> 存じます。
>
> 今後とも、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
>
>
>>1)大学・図書館名
>>2)博士学位論文を図書館・室で図書資料として受け入れている
>>  はい・いいえ
>>3)修士学位論文を図書館・室で図書資料として受け入れている
>>  はい・いいえ
>>4)博士学位論文を機関リポジトリに収集している・収集予定
>>  はい・いいえ
>>5)修士学位論文を機関リポジトリに収集している・収集予定
>>  はい・いいえ
>>6)その他特記事項
>> 
>>---------------------------凡例------------------------
>>1)三重大学附属図書館
>>2)はい(医学部以外)
>>3)はい(医学部以外)
>>4)はい(著者の了解が得られたら収録)
>>5)はい(著者および指導教員の了解が得られたら収録)
>>6)修士論文については、図書館資料としての受入・利用に供する
>>  こと、機関リポジトリに登録・公開することについて、同意書
>>  のフォーマットを検討中
>>------------------------------------------------------------
>>1)三重大学医学部図書室
>>2)はい(医学部分のみ)
>>3)いいえ
>>4)はい(著者の了解が得られたら収録)
>>5)審議中
>>6)修士論文については、図書館資料としての受入・利用に供する
>>  こと、機関リポジトリに登録・公開することについて、医学部
>>  独自の部問題点があるため、全学的な動きに合わせられるかど
>>  うか検討中。
>>------------------------------------------------------------
>
>=================================================
>Sugita Izumi 杉田いづみ  izumi @ ab.mie-u.ac.jp
>
>国立大学法人三重大学 学術情報部(附属図書館)
>情報図書館チーム 情報リテラシー担当
>
>〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 
>Tel:059-231-9089 (ext.2208) Fax:059-231-9800
>図書館Web:http://www.lib.mie-u.ac.jp/
>問合先Email:literacy @ ab.mie-u.ac.jp
>
>
>

======================================================
☆ Sugita Izumi 杉田いづみ  izumi @ ab.mie-u.ac.jp ☆