Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 11 Jan 2007 10:43:20 +0900 (JST)
From:  hatono @ kobe-u.ac.jp (Itsuo HATONO)
Subject:  [drf 0316] Re: [csi]  業績DBとの連携のための識別IDについて(Re: Re: Google等によるメタデータの収集について)
Cc:  drf @ lib.hokudai.ac.jp


鳩野@神戸大と申します.

私も業績DBとIRとの連携に携わっております.

> 
>  業績DBとの連携のための識別IDにつきまして、若干補足いたします。
> 
> Daisuke Ikeda wrote:
> >> あと,こちらで検討した時は,科研の研究者 ID が全国統一の番号でよいかな
> >> と考えたのですが,そちらで検討された ID は大学ローカルの番号でしょうか?
> 
>  三重大学でも、教員識別IDとして科研の研究者IDを利用することを検討しましたが、
>  科研の研究者IDは登録制で、必ずしも自動的に全員が持つものではないらしいとい
>  うことで、職員IDを利用することになりました。
> 
>  また、アイテム識別IDとしては、ハンドルで自動付与されるサフィックスを利用す
>  ることを想定しております。
>  しかしながら、DSpace上で「非公開状態」のものも業績DBへ渡すデータ抽出対象に
>  しようとした際、DSpaceで「公開」するまでサフィックスが決まらないのであれば、
>  別途、仮IDが必要なのではないか?という点を確認しているところです。
>  
>  この点につきましても、皆さまのところの方法をご教示いただければ幸いです。

職員IDには以下の落とし穴があります.

本学だけかもしれませんが, 現状,国立大学法人では, 職員ID=共済番号です.
大学内の身分が変わると(例えば, 常勤教員 -> 特命教員(非常勤扱い) になる
と人事で職員IDが変えられてしまいます.

こうなると業績と個人とのリンクをたぐることが難しくなるのと,人事のデー
タからの登録メンバーの自動更新/登録に大きな障害となります.

個人的には,研究者には,番号登録を「義務づけて」もらいたいな, と思って
おります.