Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 6 Jul 2007 18:18:11 +0900
From:  "SUZUKI masako" <jako @ office.otaru-uc.ac.jp>
Subject:  [drf 0912] Re: 機関リポジトリサーバのバックアップについて
Sender:  masako.suz @ gmail.com

栗山先生
みなさま

小樽商科大学 鈴木です。

> いずれにせよ、これは機関リポジトリ固有の問題ではありませんよね。
> たとえば、早い話、小樽商科大では図書館業務システムのバック
> アップはどうなさっているのですか?とお聞きしたくなるのですが(^^;)。
>
図書館システムはDATテープでのバックアップです。(よね?>小樽の皆様)

北大HUSCAPの今の事例を教えていただけなくて残念ですが(笑)、
構築した当初は(2代目サーバですが)、バックアップはDATテープでした。
しかしそれももう2年半前の話になります。

メディアのうつりかわりは早いものですし、ハードディスクがびっくりするほど
安く買えるようになりましたし、GoogleはサーバじゃなくてPCをたくさん
たくさん使って運営しているというような話もありますし、
今、小規模サーバを構築・運営するとしたら、何がいいのかどんな構成が
考えられるのか、識者の皆様のアイデアをお聞かせ願えればと思った次第です。

昨年構築された大学さんは、みなさまどうされていますか?
いや、DATだってまだまだイケるんじゃないのー、というコメントでも嬉しいです。
(それなら先月まで考えていた構成でいいし(笑))

どうぞよろしくお願いいたします。

#と書いたところで、北大さんからご意見いただきました。ありがとうございます。
#でもこのまま出してしまいますーすみません。



07/07/06 に Masamitsu Kuriyama<mtkuri @ tokiwa.ac.jp> さんは書きました:
> 山本様、鈴木様
>
> > こちらではDATでのバックアップを主にしています。
> > で、5本のテープ媒体をローテーションしながら毎晩完全バックアップを取っています。
> > 別のサーバー上にも同期コマンドを使ってミラーを取っていたり、
> > ディスク自体をRAID構成にもしていますが、人為的にうっかり消しちゃったりした場合に
> > ミラーは無力ですので、やっぱり過去何回分かの完全バックアップがあるのが
> > よいかなと思います。
>
> 5世代ものバックアップを取っていらっしゃるとは感心しました。
> 私もメインフレームの時代にその関係の仕事をしたことがあり
> ますが、せいぜい2世代分くらいしか保存していなかったように
> 思います。
> いずれにせよ、これは機関リポジトリ固有の問題ではありません
> よね。
> たとえば、早い話、小樽商科大では図書館業務システムのバック
> アップはどうなさっているのですか?とお聞きしたくなるのですが(^^;)。
>
> > # LOCKSSとかについて経験をお持ちの方っていませんか? あれは分散バックアップみたいな仕組みですよね。
>
> 昔、文献を読んで理解した範囲でしかないのですが、同一コピー
> をそれぞれのサイトが持って、クローラーのようなプログラムが
> 巡回し、中身を比較しあって、内容が一致しなかったら、多数決
> で正しい内容を決め、それで不正のものを置き換える、という
> 仕組みだったと思います。
> 日本の図書館で参加しているところは、まだないですよね。
>
> 栗山 正光
> 常磐大学人間科学部現代社会学科
> 〒310-8585 水戸市見和1-430-1
>
>
>


-- 
小樽商科大学附属図書館
 参考係   鈴木雅子
jako @ office.otaru-uc.ac.jp