鈴木様
皆様
筑波大学附属図書館山本です。
こちらも、いまデータ修正の最中ですが、オープンアクセスの出版社版
についてpublisherとして、その他はauthorという入れ方をしています。
鈴木さんの質問で、さてこれでよいのかと改めて疑問がわいてきました。
そうすると紀要は何をいれたらという疑問も。
メタデータについてはなんとなくわかったつもりになって作業しており、
今更お聞きするのも恥ずかしいのですが、JuNii2で新たに追加された
要素について、http://www.nii.ac.jp/metadata/manual/yoso.pdf
というような説明はどこで見ればよかったのでしょうか。
先日の話題にあった、fullTextURLや今回のtextversionなど、まちがった
解釈をしていそうで不安です。
----------
山本淳一 <jyama @ tulips.tsukuba.ac.jp>
国立大学法人筑波大学
附属図書館情報管理課電子図書館係
TEL: 029-853-2469 FAX: 029-853-6311
Hiroko Suzuki <suzuki @ ll.chiba-u.ac.jp> wrote:
> DRFの皆様
>
> 鈴木@千葉大です。連投すみません。
>
> JuNii2より新設となった著者版フラグについてお伺いします。
> 科研費報告や博士論文の著者版フラグは、author版、publisher版、
> どちらを立てていらっしゃいますか?
> 本学では、今回初めてJuNii2対応の登録をするので、
> はて?と思った次第です。
>
> 科研費報告も、博士論文も発表(Publish)しているという点では、
> Publisher版と考えてもよさそうですが、
> このPulisher版とは、出版社、学会からのPublishを指すのでしたら、
> 違うような気もします。
>
> 著者版フラグは、そもそも学術論文に対応しているということであれば、
> 記述しないという選択もあります。
>
> すでにご登録の大学の方から対応をお聞かせ願えれば幸いです。
>
> ======================================
> 鈴木 宏子
> 千葉大学附属図書館
> 情報部学術情報課雑誌情報係
> tel:043-290-2253 FAX: 043-290-2255
> suzuki @ ll.chiba-u.ac.jp
> 附属図書館HP: http://www.LL.chiba-u.ac.jp/
> 学術成果リポジトリHP: http://mitizane.LL.chiba-u.jp/curator/
> ======================================
>
>
>
>
>
>
>