Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 05 Dec 2006 14:50:23 +0900
From:  Hiromichi KATO <katze @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0036] Re: フルテキストデータへの書誌事項書き込みについて

加藤@北大図です。

Masamitsu Kuriyama wrote:
> 皆様
> もう一つ、AMERICAN-SCIENTIST-OPEN-ACCESS-FORUMで興味深かった
> 議論ですが、出版社がオープン・アクセスを認めていない場合でも、リポジトリ
> に登録してクローズド・アクセスにすればいいというのです。
> メタデータは公開されているので検索できる。
> それで、機関リポジトリでは「メールでよこせ」ボタンを提供して、それを押せば
> 自動的にポストプリントが送出されるようにする。
> つまり、オープンにしているわけではなくて個人的に電子メールで送っているだけ
> だから出版社の許可は必要ないというわけです。
> こういう抜け道ってご存知でしたか?

おそらくブラックになります。
本当に個人的にやっているのならともかく、リポジトリ*システム*を図書館あるいは
大学として用意した時点で組織的な関与があると看做されると思われますし、また
大抵の場合Sytematicなダウンロードを禁じていると思います。
アメリカでは知りませんが、日本では送信可能化状態に置くには著作権を所持して
いるか許諾を受けることが必要で、仮にボタンを押してからしか手に入らないと
しても、「送受信用プログラムの起動」と看做されうると思われます。ただ単に
手順が一つ二つ多いだけで、自動的であるのは同じなので。
英米ゆえにFair useを強弁してみるのもいいかもしれませんが、どうでしょうかね。

ついでに。
P2Pでやっちゃえばいいというシステムもあります。
個人ソフトとして使うことになるため、簡単には気づかれない。
http://lionshare.its.psu.edu/
匿名でもなければ発信元の隠蔽もしてないと思うので、違法ユーザは発見され
やすいと思いますが、こっちのほうがよほど手っ取り早い気がします。


> 
>             栗山 正光
>             常磐大学人間科学部現代社会学科
>             〒310-8585 水戸市見和1-430-1
> 
> Date:         Sat, 2 Dec 2006 14:07:06 +0000
>              <AMERICAN-SCIENTIST-OPEN-ACCESS-FORUM @ LISTSERVER.SIGMAXI.ORG>
> Sender:       American Scientist Open Access Forum
>              <AMERICAN-SCIENTIST-OPEN-ACCESS-FORUM @ LISTSERVER.SIGMAXI.ORG>
> From:         Stevan Harnad <harnad @ ECS.SOTON.AC.UK>
> Subject:      Re: When is a Journal Open Access?
> Content-Type: TEXT/PLAIN; charset=US-ASCII
> 
> Before self-archiving, however, some *authors* may feel contractually
> constrained about making their own journal articles OA, if the journal has
> not yet explicitly endorsed the practice of self-archiving (as 69% of
> journals have already done for the postprint and a further 25% for the
> preprint). For this 31% of articles/authors, the immediate solution
> is to deposit the full-text of the postprint in their OAI-compliant
> Institutional Repository immediately upon acceptance for publication,
> exactly as the other 69% do, but to set access provisionally as Closed
> Access (CA) rather than Open Access (OA). Only the metadata will then be
> accessible webwide, but that will be sufficient to allow all individual
> user-needs to be fulfilled with the help of the IR's EMAIL EPRINT button
> (allowing users to request a single email copy semi-automatically via
> the IR's web interface and email).
> 
> 
> 
> 

-- 
加藤 大博 :: KATO Hiromichi
mailto:katze @ lib.hokudai.ac.jp
北海道大学附属図書館 情報システム課 目録情報第一係
TEL 011-706-3627 (係代表) / 内線 4100 / FAX 011-706-4099