Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 16 Jan 2007 19:25:49 +0900
From:  情報推進課主査_図書館システム <inf-l @ ad.hit-u.ac.jp>
Subject:  [drf 0369] Re: 各著者ごとの閲覧回数などについて

北海道大学 堀越様
鈴木様

一橋大学情報推進課の大川です。
お世話になっております。

ご説明ありがとうございます。
画像まで付けていただき、大変参考になりました。

どのような仕組みかが見えてきましたので、
その使い方、道筋をさらに検討したいと思います。

当方の現状からは、新規の自発的な提供はなかなか望めず、
電子化のルートが既にある、紀要データを活用して、
関心を引き起こせればという欲もあり
なんとか利用できないものかと、模索しておりました。

とはいえ、著者がさほど自覚のないまま搭載された紀要論文が
「これだけ利用されています」と通知されるとしたら、
それはそれで物議を醸すでしょう。

個々にカレントの論文を投稿いただける方に、
まずは登録の効果を感じていただくところから始めて、
紀要分も知りたいとの希望があれば応える方法はもっておきたいと
思います。

とりあえず統計はとれるようにセットする。
カレントの投稿があってから、「共著分を除いた紀要論文も含めた
統計を提供できます」と断って始めるといった方法がとれたら
よいのかもしれません。


> 北大 堀越です。
> 
> 
>>・submitter_idの変更は、DSpaceの管理者用画面から可能なのでしょうか。
> 
> 
> 当初はSQLでレコードを直接変更していましたが
> 手が足りなくなってきたので(SQLを扱えるのは数人しかいませんので)
> MyDSpaceServlet.javaに手を入れて管理画面で変更できるようにしてしまいました。
> 添付の画像を参照してください。
> 
> 
>>・紀要論文など一括登録した論文に対しても、このような作業をされているので
>>しょうか。
> 
> 
> 一括でimportしたものについてはsubmitter_idの付け替え作業はしていません。
> 紀要論文についてもダウンロード回数を教えて欲しいという
> 要望はありますのでそのうちできればいいなと思っています。
> ただ,共著はどうするかという問題等については,現時点では何も考えてません。
> 
> 
>>・submitter_idは、1アイテムに1つかと思いますが、
>>共著者のいる場合には、どのようにされているのでしょうか。
> 
> 
> submitter_idの変更作業は提供いただいた論文の場合にだけ行っていて,
> 「提供いただいた先生のID」を使うことにしています。
> 
> 
>>・北大様では、本来の投稿者にメール送信をされていますが、
>> これはDSpaceのe-personに登録したメールアドレスを使用して、
>> 送信されるのでしょうか。
> 
> 
> そうです。というか,DSpaceのe-personに登録したメールアドレス宛に
> ダウンロード通知メールを送りたい,と考えたのでこのような作業を
> することにしたのでした。
> 
> 情報推進課主査_図書館システム wrote:
> 
>>北海道大学 堀越様
>>三重大学 杉田様
>>
>>一橋大学情報推進課の大川です。
>>お世話になっております。
>>
>>本学でも論文単位のアクセス回数のカウントと、
>>これを著者の単位で寄せる機能の開発を構築支援依頼先選定の仕様書に書き入れ
>>ていました。
>>まだ、サーバ機も納品されておりません状態ですので、具体的に依頼先とこの件
>>について詰めていないのですが、事前に数社からお話をうかがった範囲では、
>>「紀要論文など一括登録したアイテムのsubmitter_idを、一括登録の操作者では
>>ない本来の著者に変更することは困難」との感触を得ていました。
>>
>>紀要論文は、新規追加分も一括登録ツールの使用を考えておりましたし、
>>当時は代行登録した論文のsubmitter_idが変更できるとは想像もつかず、
>>このところ話題の科研費研究者番号を使う手立てはないか、
>>などと思案しておりました。
>>
>>北大・堀越様にお尋ねいたします。
>>・submitter_idの変更は、DSpaceの管理者用画面から可能なのでしょうか。
>>・紀要論文など一括登録した論文に対しても、このような作業をされているので
>>しょうか。
>>・submitter_idは、1アイテムに1つかと思いますが、
>>共著者のいる場合には、どのようにされているのでしょうか。
>>(個別に提供いただいた論文であれば、当然提供者になりますが)
>>・北大様では、本来の投稿者にメール送信をされていますが、
>> これはDSpaceのe-personに登録したメールアドレスを使用して、
>> 送信されるのでしょうか。
>>
>>三重大・杉田様にお尋ねいたします。
>>・論文単位のアクセス回数を得て、その後の同一著者のグループ化の条件には
>> 何を使用するのでしょうか。やはりsubmitter_idでしょうか。
 ==============================================================
 大川明子  (一橋大学学術・図書部情報推進課主査(図書館システム主担当))
 inf-l @ ad.hit-u.ac.jp   Tel.042-580-8231   Fax.042-580-8232
==============================================================