Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Wed, 07 Feb 2007 09:51:27 +0900
From:  suzuki masako <jako @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0481] Re: 琉球大リポジトリ準備ページの公開等

北大の鈴木です。おはようございます。

韓国の大学図書館長さんのお話
「近未来図書館サービスとしての機関リポジトリの可能性」
雪の札幌から沖縄に行きたいなーと思いを馳せております。

ROARには登録されていないようですが、延世大学さんも
IRに取り組まれているのでしょうか?


それから、琉球大学学術リポジトリ準備ページの公開、
おめでとうございます。FAQ、見ごたえあります。この中で、
http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/ir/faq/

> わたくしが指導している院生の博士論文で、本人が登録を希望した場合でも、
> 指導教授としては登録させたくない論文もあるのです。そのような場合、
> 院生からの願い出を拒否してもよいでしょうか。
>
> 博士論文や研究科でのその他の研究論文の権利帰属については、所属研究科と
> 著作者(学生)の双方が保有するとすることを明確化する事例が増えてきています。
> 当学術リポジトリにおいては、リポジトリ登録許諾書(博士論文)で著者および
> 指導教授双方の許諾を取った上で登録をすることとしています。相当の理由により、
> 登録を見合わせる場合は、許諾書において登録不可の意思表示をお願いします。

が気になったのですが、実際のところ、指導教員が拒否する事例は多いのでしょうか?



----------------------------------------------------------
>DRFの皆様
>
>高橋@琉球大学です。
>2/6午後、琉球大学学術リポジトリ準備ページを、一般公開
>しました。http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/ir/
>
>2/23の学術リポジトリ講演会の次第について再掲します。
>14:30 受付開始
>15:00 開会あいさつ(琉球大学学術リポジトリ運営連絡会議長)
>15:05 第1部 基調講演&質疑
>           金 泰樹 延世大学校附属中央図書館長
>16:30 第2部 琉球大学における学術リポジトリ構築の取組み
>                  (学術リポジトリ事務局)
>17:00 閉会
>17:15 懇談会(〜18:30までの予定)
>
>延世大附属中央図書館との国際協定締結については、
>http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/oshirase/os005.html
>や、
>http://www.lib-okinawa.jp/xoops/modules/tinyd3/index.php?id=5
>掲載の拙稿「国際社会の進展と大学図書館の今後」(PDF)など
>をご覧いただければと思います。
>
>
>琉球大学学術リポジトリ事務局長 高橋 輝(情報サービス課長)
>ir-wg @ lib.u-ryukyu.ac.jp
>----------------------------------------------------------------
>高橋 輝 (Teru TAKAHASHI, Ph.D.) terry @ lib.u-ryukyu.ac.jp
>Director, Academic Information Services, Univ.of the Ryukyus
>Phone 098-895-8165  
>----------------------------------------------------------------
>
>

--
北海道大学附属図書館 図書受入係
鈴木 雅子 tel: 011-706-4740
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/