Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 14 Dec 2006 11:38:11 +0900
From:  "Kitami Institute of Technology : T.Honjo " <honjott @ mail.kitami-it.ac.jp>
Subject:  [drf 0168] Fwd:  自IR紹介(北見工業大学)

DRFの皆様

北見工業大学の本庄と申します。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
早速ですが、本学の自己紹介をさせていただきます。

1.大学名

 北見工業大学

2-4.担当課・担当係・連絡先

 情報図書課コンテンツ整備係 

  honjott @ mail.kitami-it.ac.jp

5.リポジトリ名称(仮)

 KIT Repository(北見工業大学学術成果リポジトリ)

6.今年度の目標
 
 幸いNIIの当該事業に採択されたため、導入当初は外注による、紀要と研究業績から論
文合わせて850件程度の論文の登録・公開を予定しています。
 現在、公開前の下準備として、図書館委員会の委員等で構成したタスクフォースで、諸
々の課題についての検討を進めているところです。運用指針については、3月中の制定を
予定しています。
 また、タスクフォースの委員から論文を提供してもらい、約30件程度の論文の登録を実
施し、外注業者によらない登録を試行する予定です。
 システムは、図書館システムの更新に含めて、2月に5年レンタルで導入する形です。
専用サーバを1台増設し、ソフトはDSpace (バージョン:1.3.2の予定)です。 

7.長期的目標

(1)現在の教育研究成果を公開する仕組みを構築すること
(2)数字の取れる(ダウンロード件数)コンテンツを収集すること
(3)低コストで運営すること

8.基本的コンセプト

 寒冷地の工業系単科大学として、特色のある研究成果を公開することで、地域に根ざし
た大学としての役割を果たしたい。

9.これまでの事業実施状況(事業採択前も含めた一連の取組です)

(1)リポジトリの構築ついて、教育研究評議会で承認
(2)学内アンケートを実施し、現状で収集可能なコンテンツの種類と数を調査
(3)NIIの公募事業に応募し、採択(コンテンツの調査及び登録業務)
(4)システム及びソフトの納入業者決定(富士通)
(5)コンテンツの調査・登録業者決定+作業中(アグレックス)
(6)リポジトリタスクフォースを立ち上げ、導入時の諸課題について検討準備中
  
10.導入システム

 DSpace 

11.悩み事

 特にありません。
 来年5月の連休明けの公開を目指して準備作業中です。

 どうぞよろしくお願いいたします。