Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 13 Feb 2007 22:37:24 +0900
From:  suzuki masako <jako @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0509] Re: [Q] 機関リポジトリ公開までの処理について

北大の鈴木です。こんばんは。

>私どもも↑でないので何ですが、タイマー機能、アラート機能がつくと
>いいなと思っています。
>指定日にメールがくるようにならないかと、先日、三重大杉田さんと話していたのですが、実現されていらっしゃる所があり
ましたら教えていただければ幸いです。
>

北大HUSCAPはまだ実現していない(と思います)ですが、
プログラムで如何ようにもできるのではないかと思います。

メリーランド大学がOR2007でポスター発表した機能に似たような
のがあります。参加された小坂さんに聞きました。
(フォローありましたらお願いします。>北大小坂さま)

「Implementing Embargoes for Electronic Dissertations」
http://openrepositories.org/program/posters

メリーランド大学さんの機能では確か、メタだけ公開しておいて
指定日がきたらはファイルを公開する(read権限をつける)という
風にしているようでした。

でもこれでは、利用者ががっかりするので、
(=HUSCAPにがっかりされるのはイヤなので)、
「メタだけ公開」は個人的にはやりたくないないなーと思います。

なので、
ファイルアップまでしておいて(全部非公開にしておいて)
そのトキが来たら自動的に公開するような仕組みにすれば楽だなー
と思いました。(と、先日、周辺で話していたのでした。)

なんとなく難しくなさそうに思うので(自分で作るわけじゃないから?;)
どなたか作って公開されませんかー?

#一部にだけ反応してすみません。


---------------------------------------
>DRFの皆様
>
>広島大学の尾崎です。
>DRFワークショップではお世話になりました。
>今回も元気の出る会合でした。関係者の皆様ありがとうございました。
>
>さて、深川さん、こんにちは。
>
>> ある先生が投稿された論文を、リポジトリ(YUNOCA)に公開しようと著作権を
>> 調査していたのですが、その雑誌(Blackwellが取り扱っている)の利用規程
>> を眺めると、ポストプリントは12ヶ月後なら公開OKとありました。
>> 
>> このような場合、皆様の大学ではどのように処理しておられるか、お忙しい
>> ところ誠に恐縮ですが、教えていただけると幸いに存じます。
>
>広島大では「ただ待つ」です。
>忘れるので登録・保留にしていますが、やっぱり忘れます。
>国内出版社で「5年後」というのもあるので、5年後にどうしているか
>見当がつきません。
>
>> ・プレプリントを再度依頼して、12ヶ月耐え、後にポストプリントと差替
>
>再度依頼する手間を惜しまなければよいと思いますが、
>プレプリとポスプリはバージョンが異なるものとなるので、
>バージョン管理あるいは別メタデータとすべきではないかと思うのですが。
>
>> 私どもではDspaceやXooNipsなどを使用していないため、それらの環境にて
>> 独自の有効な機能があるようでしたら、そのあたりもご教授いただけると
>> 幸いです。
>
>私どもも↑でないので何ですが、タイマー機能、アラート機能がつくと
>いいなと思っています。
>指定日にメールがくるようにならないかと、先日、三重大杉田さんと話していたのですが、実現されていらっしゃる所があり
ましたら教えていただければ幸いです。
>
>--------------------------------
>広島大学図書館 学術情報整備グループ
>学術情報リポジトリ主担当
>尾崎 文代 (OZAKI, Fumiyo)
>TEL:082-424-6228  FAX:082-424-6204
>E-Mail: tosho-seibi-repo @ office.hiroshima-u.ac.jp
>http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/portal/
>
>
>
>

--
北海道大学附属図書館 図書受入係
鈴木 雅子 tel: 011-706-4740
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/