大阪大学情報基盤課・電子図書館班 久保山です。
本学の認証基盤や、ユーザ情報のやり取りに関わっていますので、
あまり具体的な話ではありませんが、コメントさせていただきます。
・職員ID
これは、職員番号などと呼ばれるものでしょうが、文部科学省で採番して
いるそうです。確か、常勤教職員の場合、全国でユニークな番号になります。
しかも、転任されても、番号は変わりませんよね。
・共済番号
共済番号は、職員番号を流用しているだけで、あえて言えば、たまたま同じ、
ということです。本学の担当者に聞くと、共済番号は、桁数を増やすことが検討
されているそうです。
以上は、補足説明ですが、業績DB等と連携(個人の識別)をする場合、ですが、
・あくまで機関内だけを考えるなら(「機関」リポジトリですし)、
−職員番号や、全学IDを使う
*但し、鳩野さんも書かれているように、身分が変わったりすると番号が
変わる。全学IDも、運用方法によるでしょうが、値が変わるケースもあるで
しょう(逆にいうと、変わらなければ使えるかも)。
−大学内では不変のIDを運用する。全学IDをこれにしてもいいでしょうし、
全学IDの後ろで不変のIDが動いていてもいいでしょう。これを各連携システム
で共有できれば、個人の識別がやりやすくなるかもしれません。
*「認証」系で聞いたところでは、全学IDとは別に、不変のID(院生が
教員になっても)を後ろで持たせるシステムを検討していた機関があります。
冷静に考えると、実現方法が思いつかないのですが。
例えば、大学間の認証連携も技術の検証段階のようですし、番号登録の義務づけ
も全国レベルでは、余程でないとすぐには進まないと思われます。"研究者"の
範囲もどうなるか気になります。
当面は、機関内での個人識別が課題になるのでしょうか。
以上です。
>鳩野@神戸大と申します.
>
>私も業績DBとIRとの連携に携わっております.
>
>>
>> 業績DBとの連携のための識別IDにつきまして、若干補足いたします。
>>
>> Daisuke Ikeda wrote:
>> >> あと,こちらで検討した時は,科研の研究者 ID が全国統一の番号でよいかな
>> >> と考えたのですが,そちらで検討された ID は大学ローカルの番号でしょうか?
>>
>> 三重大学でも、教員識別IDとして科研の研究者IDを利用することを検討しましたが、
>> 科研の研究者IDは登録制で、必ずしも自動的に全員が持つものではないらしいとい
>> うことで、職員IDを利用することになりました。
>>
>> また、アイテム識別IDとしては、ハンドルで自動付与されるサフィックスを利用す
>> ることを想定しております。
>> しかしながら、DSpace上で「非公開状態」のものも業績DBへ渡すデータ抽出対象に
>> しようとした際、DSpaceで「公開」するまでサフィックスが決まらないのであれば、
>> 別途、仮IDが必要なのではないか?という点を確認しているところです。
>>
>> この点につきましても、皆さまのところの方法をご教示いただければ幸いです。
>
>職員IDには以下の落とし穴があります.
>
>本学だけかもしれませんが, 現状,国立大学法人では, 職員ID=共済番号です.
>大学内の身分が変わると(例えば, 常勤教員 -> 特命教員(非常勤扱い) になる
>と人事で職員IDが変えられてしまいます.
>
>こうなると業績と個人とのリンクをたぐることが難しくなるのと,人事のデー
>タからの登録メンバーの自動更新/登録に大きな障害となります.
>
>個人的には,研究者には,番号登録を「義務づけて」もらいたいな, と思って
>おります.
>
>
* ---------------------------------------------*
* 久保山 健 d-lib[at]library.osaka-u.ac.jp
* 大阪大学 情報推進部 情報基盤課 電子図書館班
* TEL : 06-6850-6810 FAX : 06-6850-6819