北海道大学の小坂です。
鈴木さんから言及のありましたメリーランド大学のembargo管理機能
について、ご参考までに少々補足させていただきますと、
・embargo文献ではメタデータ画面上に"RESTRICTED ACCESS"と表示し、
さらに"View/Open"のリンク部分をクリックすると、PDFがいつまで
使えないかというメッセージを表示。
・embargo期間が明けたら、PDFは自動的に公開される。
とのことでした(確か)。
同大学では、学位論文の電子形態での提出が義務化されたが、それを
一律にWebで公開することに対する懸念(学位論文に基づく論文・
図書を出版したい場合の問題、特許を取得したい場合の盗用・知的
財産問題、等)に対応するため、embargoのオプション(1年、6年、
永久)を設定できるようにした、という経緯のようです。
suzuki masako wrote:
> 北大の鈴木です。こんばんは。
>
>
>>私どもも↑でないので何ですが、タイマー機能、アラート機能がつくと
>>いいなと思っています。
>>指定日にメールがくるようにならないかと、先日、三重大杉田さんと話していたのですが、実現されていらっしゃる所があり
>
> ましたら教えていただければ幸いです。
>
>
> 北大HUSCAPはまだ実現していない(と思います)ですが、
> プログラムで如何ようにもできるのではないかと思います。
>
> メリーランド大学がOR2007でポスター発表した機能に似たような
> のがあります。参加された小坂さんに聞きました。
> (フォローありましたらお願いします。>北大小坂さま)
>
> 「Implementing Embargoes for Electronic Dissertations」
> http://openrepositories.org/program/posters
>
> メリーランド大学さんの機能では確か、メタだけ公開しておいて
> 指定日がきたらはファイルを公開する(read権限をつける)という
> 風にしているようでした。
>
> でもこれでは、利用者ががっかりするので、
> (=HUSCAPにがっかりされるのはイヤなので)、
> 「メタだけ公開」は個人的にはやりたくないないなーと思います。
>
> なので、
> ファイルアップまでしておいて(全部非公開にしておいて)
> そのトキが来たら自動的に公開するような仕組みにすれば楽だなー
> と思いました。(と、先日、周辺で話していたのでした。)
--
小坂 麻衣子 (Kosaka Maiko)
北海道大学工学研究科・情報科学研究科・工学部
総務課図書閲覧係 (情報科学研究科図書室)
E-mail: kosaka @ lib.hokudai.ac.jp
Tel: 011-706-6515 Fax: 011-706-6516