土屋先生 みなさま
SPARCの文書読んでみました。文書を修正すれば、こちら側のやりたいことが先方に
うまく伝わる内容にすることは可能かな、と思います。医学図書館には、出版契約は
一般の商業学術雑誌のようにはないようなので、「こういうことがやりたいのでこの
内容にしたがって許諾してほしい」という文言に変えて、協会に交渉してみる余地は
あるかも知れません。なお、医学図書館の著作権に関する規定は、大学の紀要一般と
同じ程度で、以下のような文言があるだけのようです。
Ⅵ.著作権
本誌に掲載された記事の著作権は,特定非営利活動法人日本医学図書館協会に帰属する。
著者はまた,当協会による当該論文の電子化および公開(委託を含む)を承諾するものと
する。転載その他を希望する場合は,Ⅶ.の原稿提出先に問い合わせる。ただし,本誌の
発行に先駆けて,公開することはできない。
Syun Tutiya さんは書きました:
>内島さん、
>
>> なお、著者最終稿は、(1)機関代行で許諾を取る、(2)できれば許諾無しで
>> 登録可としてほしい、(3)メディカルオンラインを購読している機関については
>> それをダウンロードして実費無し、としてほしいと要望を出しておきました。が、
>> 協会の理事会でもリポジトリに関する理解があまり進んでおらず、すぐには難しい
>> ような雰囲気です(たぶん、話がよく分かる人がいて詳しく説明すればかなり違う
>> ようが気がしますが・・・。)
>
>(1),(2),(3)ともに、著作権譲渡契約書に関する追加文書という
>SPARCが提案する方式が可能かも考えてみませんか。
>
>http://wwwsoc.nii.ac.jp/anul/で、最新のニューズの一番上をごらんくださ
>い。
>
>
>土屋
>
>
>