杉田@三重大さま
菊池@NIIさま
みなさま
室蘭工業大学の高野です。
SUGITA IZUMI <izumi @ ab.mie-u.ac.jp> wrote:
> この件につきましては、ちょうど別件でNIIの菊池さんとお話した際に、
> 話題になっていたところでした。
>
> まだ調整中の部分はありそうでしたが、基本路線としては
> 「学会さんがNII-ELS版を大学がリポジトリに入れることについて許諾」
> して下さった場合には、使わせていただけそう、ということなのですよね?
なるほどなるほど。
各学協会からの前向きな回答を期待して,ワクテカして待つことにします。
#ていうかCiNiiで「無料一般公開」しているものはどうせ既にタダで
#見せてるんだから,使わせてくれてもイイじゃん,と思いますが(^-^;;
以下本題。
ゼロから機関リポジトリを構築していくにあたっての流れとして
とりあえず学内出版物をメタデータ化
↓
暫定公開
↓
地道に少しずつコンテンツ増加
↓
一般公開
という戦略を立てているところは(本学も含めて)多いと思いますが。
ただ。「地道に少しずつ」のところで「論文ください。待ってまーす」と
座って待っているだけじゃ「絶対」苦戦するのは間違いないわけで。
著作権的にGreenな論文をリストアップ,pdfもこちらで用意した状態で
「先生,この論文機関リポジトリに載せるからね。いいでしょ?」と
もちかけ,実際に先生の論文があちこちで検索できるのを見せた上で
「ほら,結構イくない? これ以外の論文でも著者最終稿さえあれば
載せれるんですよ。だから原稿データくれくれ」で攻めたいな,と。
この流れはIEEE,AIPあたりでは既に可能なんですが…。
「Greenな日本の学協会」で「冊子スキャン不要」なカードが増えると
事務方の作業を軽減することができるし,文系の先生方や
日本語でしか論文を書かない先生方にも近づきやすいんじゃないかと。
正直なところ,機関リポジトリを単なる紀要サーバで終わらせるのは
単純に「面白くない」ので,なるべくラクをしながらも
効果的にコンテンツ集めをする方法を考えていきたいな,と模索中です。
On Fri, 02 Feb 2007 17:38:03 +0900
SUGITA IZUMI <izumi @ ab.mie-u.ac.jp> wrote:
> 室蘭工業大・高野さま
> NII・菊池さま
> 皆さま
>
> 杉田@三重大(北大の杉田さんと区別するため、「おバカなほうの杉田
> とお見知りおきください^^」)です。
>
> >さて。いろいろと作業が遅れていた本学でしたが,やっと予算のメドが立ち,
> >具体的な作業に取りかかれそうな状態となりました。
>
> お疲れ様でございます!おめでとうございます!!
>
> >そこで,先日公開された「学協会著作権ポリシーデータベース」を漁って
> >コンテンツ獲得のターゲットを探していたのですが……。
> >出版社版が「利用可」となっている学会の中で,NIIが作成したpdfを
> >CiNiiを通じて公開しているところ(日本機械学会等)がありますが……。
> >このNII作成のpdf(NACSIS-Electronic Library Serviceのフッタがある)は
> >「出版社版」とみなして,機関リポジトリで利用しても
> >構わないものでしょうか?
> >
> >利用の可否や利用条件等,ご教示いただければ幸いです>NII方面の方
>
> この件につきましては、ちょうど別件でNIIの菊池さんとお話した際に、
> 話題になっていたところでした。
>
> まだ調整中の部分はありそうでしたが、基本路線としては
> 「学会さんがNII-ELS版を大学がリポジトリに入れることについて許諾」
> して下さった場合には、使わせていただけそう、ということなのですよね?
>
> 別件というのは、実は三重大の研究担当理事が、日本建築学会の抜き刷り
> をPDF化したものを大量にくださったので、学会さんに著作権許諾のお願
> いをしたのですが、学会さん側から、
> 「学会バージョン、NII-ELSバージョン、大学バージョンと、同じ論文の
> 別バージョンがどんどんできてしまうとと、ユーザが混乱するのでは?
> どういう関係になっているんですか?」というご質問をいただいたのです。
>
> 筑波大学さんによると、日本建築学会さんは許諾はしてくださっているが、
> 前回の調査のときは、その結果の公表を許可していただけなかったので、
> まだSCPJ(学協会著作権ポリシーデータベース)にはデータが未登録で、
> http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/scpj/
> 神戸大学さんが別途調査してくださっている・・・とのことでした。
>
> 菊池@NIIさま:
> すみません、先に横からコメントしてしまいました。
> フォローしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
>
>
> TAKANO Naoki さんは書きました:
> >みなさま
> >
> >室蘭工業大学の高野です。
> >
> >#千葉大の高野さんと区別するために「(IR構築が)進んでいない方の高野」
> >#「英語が出来ない方の高野」などとお見知りおきください(^-^)
> >
> >さて。いろいろと作業が遅れていた本学でしたが,やっと予算のメドが立ち,
> >具体的な作業に取りかかれそうな状態となりました。
> >そこで,先日公開された「学協会著作権ポリシーデータベース」を漁って
> >コンテンツ獲得のターゲットを探していたのですが……。
> >出版社版が「利用可」となっている学会の中で,NIIが作成したpdfを
> >CiNiiを通じて公開しているところ(日本機械学会等)がありますが……。
> >このNII作成のpdf(NACSIS-Electronic Library Serviceのフッタがある)は
> >「出版社版」とみなして,機関リポジトリで利用しても
> >構わないものでしょうか?
> >
> >利用の可否や利用条件等,ご教示いただければ幸いです>NII方面の方
> >
> >--
> >高野直樹(TAKANO Naoki)
> > 室蘭工業大学図書課学術情報係
> > TEL:0143-46-5191 FAX:0143-46-5196
> > E-mail:takanona @ mmm.muroran-it.ac.jp
> >
> >
> >
>
> =================================================
> Sugita Izumi 杉田いづみ izumi @ ab.mie-u.ac.jp
>
> 国立大学法人三重大学 学術情報部(附属図書館)
> 情報図書館チーム 情報リテラシー担当
>
> 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
> Tel:059-231-9089 (ext.2208) Fax:059-231-9800
> 図書館Web:http://www.lib.mie-u.ac.jp/
> 問合先Email:literacy @ ab.mie-u.ac.jp
>
>
--
高野直樹(TAKANO Naoki)
室蘭工業大学図書課学術情報係
TEL:0143-46-5191 FAX:0143-46-5196
E-mail:takanona @ mmm.muroran-it.ac.jp