内島さま
Eysenbachの論文の要約が以下で公開されています。
三根慎二:オープンアクセス論文の引用アドバンテージ
Eysenbach, Gunther(Centre for Global eHealth Innovation, University Health Network; and Department of
Advantage of Open Access Articles. PLoS Biology. vol.4, no.5, 2006. e157.
<http://www.graduates.slis.keio.ac.jp/shodoc/2006/mine_605.html>
なお、Eysenbach論文の紹介記事の仮訳を添付します。
オープンアクセスはより多くの引用をもたらす(Jeffrey M. Perkel)
Perkel, Jeffrey M. Open access brings more citations. The Scientist, 16th May 2006.
<http://www.the-scientist.com/news/display/23448/>
一度ご連絡したと思いますが、ご参考まで。
加藤信哉(山形大学)
>>NIIさんへ(お願い或いは提案)
> 全然別件ですが、オープンアクセスと非オープンアクセス論文の引用度の比較
>論文、ハーナッドたちのグループのものや、PLoS Biologyに掲載されたEysenbach
>のものなど幾つか発表されていますが、翻訳しませんか?このあたりは先生方を説
>得する際のツールの一つになると思うのですが。下記はHarnadとEysenbachの間で
>議論があった論文です。統計用語が多く英文で読むのは難渋するので・・・。
>
>例)Chawki Hajjem, Stevan Harnad et al.
> Ten-Year Cross-Disciplinary Comparison of the Growth of Open Access and
> How it Increase Research Citation Impact.
> IEEE Data Engineering Bulletin 28(4): 39-47; 2005
>例)Gunther Eysenbach
> Citation Advantage of Open Access Articles.
> PLoS Biology. Vol.4, Issue 5, e157, May 2006
298_2.pdf