北陸先端大さま みなさま
金沢大内島です。どうも要求したようで申し訳ありません。
最初にお願いなんですが、先ほどのNII村上先生のメールもそうでしたが
DRFメールはDRFが管理・運営しているメールですが、これを受け取る方は
(現状では)CSI-IRの受信者+一般の登録者+DRFのアドバイザーの先生方
となります。で、コンセプト自体はリポジトリに興味のある全ての方が読む
MLとなります。
ですので、ポストはDRF(現在28大学が参加)に対してではなく、上記の
メール参加者一般に対してということになります。DRFに対してと言うこと
ではないので、お含み置きくださるようお願いします。
と、うるさい前置きを述べましたが、自己紹介ありがとうございます。
北信越地区からはじめての投稿になりますね(^^
> DRFの皆様
> 本学は、DRFには参加したものの、未だリポジトリの名称
> (仮称のみ)も決まっていない状態ですが、内島様からの
> 後押しと他大学様の紹介を見ているだけでは恐縮ですので、
> 遅くなりましたが自IR紹介をさせて頂きます。
ほぼお一人でシステム扱うの大変ですね!でも昨年の私もほぼ
同じでしたので、頑張って下さい。私もシステム余り詳しくない
ので、分からないことがあればMLへポストしましょう。
> 担当
> 学術情報サービス室学術管理係
> 係として勉強しながら実務に取り組んでいますが、主にシステム
> 担当の寺田さんが、通常業務と兼任して取り組んでいます。
> 彼女は、図書館システム更新と重なり毎日が忙しい日々です。
運用指針や収集指針はとりあえず制定しましょう。それで大学の事業
としてこれもとりあえず認知されますので。また、前例は蓄積されてい
ますので、それらをうまく利用しれば楽にできる(かも)。
知財リポジトリというのはかなり革新的な名前ですね。ひょっとして
知財DBと何か連携を考えているんでしょうか?教員データベース連携
は私の方で考えていますので、アンケート回答くださいね。
>
> 今年度の目標
> ・運用指針や収録指針等のルールを決定し学内へ周知。
> ・コンテンツ登録をして、国情研との試験運用を実施。
> ・既に稼働している教員業績データベースとの連携に関する指針。
大学をPRではなく、大学名をPRというところがミソですか?見え方、
コンテンツなど特徴を考えておられるのでしょうか。
> 長期的目標
> 「大学名をPRできるIR」
これはS社でなく、A社でしょうか?
> 導入システム
> DSpace1.3.2。業者委託型。現在A社がカスタマイズ中。2月末に
> 納入予定。
ここのところはDRFではなく、*DRFメール全参加者*ということでお願いします。
DRFメールはDRFのメールではなく、DRFが提供しているリポジトリに関するMLという
理解でお願いします。
> 今後
> 実務するにあたり不安な点が多々あるだろうと思います。
> *DRFの皆様*のお力添えをいただくことが多々あると思いますので
> その節はよろしくお願いします。
PS. 富山大学さんもメール読んでいたら是非自己紹介参加してください。