Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 08 Mar 2007 15:51:31 +0900
From:  Takanori Hayashi <tzhaya @ affrc.go.jp>
Subject:  [drf 0608] AGRISとOpenAccess

こんにちは、林@農林水産研究情報センターです。

リポジトリの話題とは近くて遠いかもしれませんが、FAOが作成し当センターも
日本のインプットセンターとしてデータ入力に協力している農業系
文献データベースのAGRISとオープンアクセス出版物について、
連携が必要だというレポートが出されています。

当該レポートはこちらからダウンロードできます。
http://www.fao.org/waicent/portal/detail_event.asp?back=back&lang=en&event_id=36049

abstractは以下の通り。
	The paper illustrates how the Open Access (OA) and the Open
	Archive Initiative (OAI) models can be used within the AGRIS
	Network as a means of solving the problems of information
	dissemination and exchange of agricultural research outputs.It
	presents the possibility to address the accessibility,
	availability and interoperability issues of exchanging
	agricultural research output.It then goes on to talk about the
	needs for standards such as AGRIS Application Profile (AGRIS AP),
	an exchange standard and controlled vocabularies or
	subject-specific Knowledge Organization Systems (KOS) as means
	of assuring quality of the shared information.

(林超アバウト訳)
	この論文は、農業の研究出力の情報普及および交換の問題を解決する手
	段として、AGRISネットワークにおいてオープンアクセス(OA)およびオー
	プンアーカイブ・イニシアチブ(OAI)モデルをどのように利用できるか
	について例証している。さらに、農業の研究成果の交換手段の問題とし
	て、アクセスビリティ、可用性および相互運用性について取り上げてい
	る。また、AGRIS Application Profile (AGRIS AP)のような標準規格の
	必要性、また共有される情報の品質を保証する手段として語彙やサブジェ
	クトについてナレッジ管理システム(KOS)による変換のための標準の必
	要性について論じている。

以上、ご参考まで。


-----農林水産研究情報センター          林 賢紀
-----   tzhaya @ affrc.go.jp           (Takanori Hayashi)