北大 杉田です。
すみません、ちょっとよくわからないので整理させてください。
論文を書く
↓
A(誰の目も通ってない) ―――――――――――――――――
↓ ↑ ↑
雑誌に投稿する | |
| ↓ | |
| リジェクトされる | |
| ↓ | |
| B(価値を認められなかった、 | |
| あるいは、内容がダメ) | |
↓ | |
査読者からコメントがつく | |
↓ | |
C1(直し中) } | |
↓ }何度か ↓査読前原稿 |
C2(直し中) }やりとりが ―――――――― |
↓ }おこなわれる |
Cn(最後の直し)} ―――――――― |
↓ ↑査読後原稿 |
受理される | |
↓ | ↓著者版
D=Cn(学術的内容が確定し、 ……|………――――――――
| その価値が認められた) |
↓ |
出版社が出版レイアウトに編集 |
↓ |
E(著者校正中の状態) ………………|………――――――――
↓ | ↑Pub版
出版される | |
↓ ↓ ↓
F(冊子体、EJ、別刷) ―――――――――――――――――
AMCoRではC1やC2を集めていて、D(やEやF)と見分けたい、
ということでしょうか。
ASANO I wrote:
> 皆様
>
> 続けての投稿で申し訳ありません。
> 旭川医科大学の浅野です。
> 別な話題なので、分けさせていただきます。
>
> 講座への説明会を実施中です。
> 質疑応答に入ったところで、
> ”査読前原稿を送って欲しいと書かれていたけれども、
> もう査読前だか査読後だか覚えていない”とか
> ”査読されるたびに原稿を更新しているので、査読前
> 原稿は持っていない”という現状を伺うようになりました。
>
> 正直な話、査読前と差読後の原稿の見分けなんて出版社
> でもつかないと思っているのですが、皆様はどうされて
> いるのでしょうか。
>
>
> 浅野 泉
> 旭川医科大学 図書館情報課情報管理係
> TEL:68-2224/FAX:68-2229
> Email:izumia @ jimu.asahikawa-med.ac.jp
> Email:libkanri @ asahikawa-med.ac.jp(係宛)
>
>
>
>
>
--
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request