Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Mon, 04 Jun 2007 09:35:48 +0900
From:  Kazutsuna YAMAJI <yamaji @ nii.ac.jp>
Subject:  [drf 0830] Re: [yama-ir-ml 00109]  Re: IRへの入試過去問題搭載例?

やまじです.

** On Sun, 03 Jun 2007 01:48:33 +0900
** okamoto makoto <zd2m-okmt @ asahi-net.or.jp> writes:

> IRは原義通り収蔵庫として非常に有用とは思いますが、
> どこまでを収めるか、その範囲に関する合意が必要と
> 思います。

僕みたいな外から入ってきた人間には,それは大枠では,
http://www.nii.ac.jp/irp/info/type_NII.pdf
の上から優先順位が高いんだろうな,と聞こえてくるわけです.

既存のメディアがある場合には,そことの違いというか,なぜ,IRかというの
が明確にならないといけないですよね.Presentationとかあれば,僕のHPから
出したいのだからそれでいいぢゃん,とか,Lerning...とかあれば,e-Larning
という良く聞くメディアとどう関係しているの?,とか,知りたいですよね.

そういう議論の結果のまとめって,どこかにありますでしょうか? その問題
が腑に落ちたら,過去問とかいう新しい問題に僕もついていけそうです.
# 多分,僕と同じ初心者の方もいっぱいいるはず.

> IRのポイントの一つは、他からの流入を意識した設計にあると
> 考えると、一定の目安は必要に思えます。

ちょっとよくわかんないので,もう少し噛み砕いて説明していただけると
ありがたいです.すいません_o_
-- 
Kazu