Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 12 Dec 2006 19:39:01 +0900
From:  SUGITA Shigeki <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0144] Re: PDF化の際のセキュリティ設定について

同志社大学 原さま、

北大 杉田です。

> すでに実施されている大学での事例など教えていただけるとありがたいです。
> 個別に対応されている例もあるかも知れませんが。

こちらでは、

(1)著者の研究者の方が自身でPDF化して送ってくれた場合はそのまま手をつけない。

(2)同じく、AIP、APS、IEEE、Cambridge University Pressなど、出版社版PDFをIRに
 搭載してもいいという出版者のEJからダウンロードしたPDFはそのまま手をつけない。

(3)そうでなくて、著者の研究者の方がWordなりを送ってきてくれた場合は、
 * 文章の変更を許可しない。
 * テキスト、画像、およびその他の内容のコピーを許可する。
 * 印刷は許可する。
 というPDFにする。

というようにしています。(3)では「コピー許可」の点が東大さんと違いますね。

ただ、著者からPDF化の際の設定について特段の申し出があった場合はその意向に
従っています。絶対に文章を持っていかれたくないのであえて紙からスキャンとか。



Kenji HARA wrote:
> DRFの皆様
> 同志社大学総合情報センターの原です。
> 
> [drf 0065],[drf 0105]でPDFに関する話題がありましたので、それに関連して
> 質問させていただきます。
> 
> PDFにはセキュリティ設定が付与されるのがメリットだと思いますが、
> ファイル作成をする際のセキュリティ設定について明確な基準を設けておられる
> ところはありますでしょうか?
> 
> 東京大学さんのFAQでは、
> Q: 紙の原稿をPDFに変換する際のセキュリティ設定はどのようにしていますか?
> A: 下記のとおり設定しています。
>       * 文章の変更を許可しない。
>       * テキスト、画像、およびその他の内容のコピーを許可しない。
>       * 印刷は許可する。
> と記載されています。
> 
> あと他大学さんのHPでも検討中といった文言がみられます。
> 
> すでに実施されている大学での事例など教えていただけるとありがたいです。
> 個別に対応されている例もあるかも知れませんが。
> 
> 学内への情報提供の参考にさせていただければと思います。
> 
> 以上、よろしくお願いいたします。
> 
> 
> 
> 
> 
> 
> ============================= 
> 同志社大学総合情報センター 情報サービス課
>     原  健治 (Kenji HARA)
>           e-mail : khara @ mail.doshisha.ac.jp
>           tel/075-251-3980 fax/075-251-3129
> 
> 
> 

-- 
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request