山本様
金沢 内島です。早速ご返事頂きありがとうございました。
山本さんが作られたスクリプトと同機能のツール、是非作りたいですね。
1.3.2だと、CommunityFiliatorというツールがあって、コミュニティとサブコミュニティの
関係を解除したり、つなぎ直したりできるようです。その際、(サブ)コミュニティの配下にあ
るアイテムは全てそれに従う、したがってアイテム単位ではつなぎかえはできないようです。
たしかにアイテムのカテゴライズは、見た目の問題はありますが、もしコミュニティごとに
独自ポリシーなど必要ない(日本の現状では必要ないでしょうか?)のであれば、無理に考え
過ぎることは不要な気もします。どのみち、アクセスの大半はグーグルなどから直接PDFに来る
場合が多いようですし。
Tetsuya Yamamoto さんは書きました:
>山本@名古屋大学です。
>
>NAGOYA Repositoryでは、便宜上登録用コレクションというものを設けて、最初にそこに置いてから振り分け先を考えようということ
でやっています。
>
>アイテムをコレクション間で引っ越すためには、アイテムマッパーを使わずに直接DB上にSQLを発行してこれを行なうようなスクリプ
トを自作しました。アイテムマッパーだと、確か複数のカテゴリーに属するようになってしまうんだったと覚えています。単純な引越
し機能は(今はあるのかな?)当時は見つけられませんでした。
>
>ここにも稼働中のスクリプトを添付してみます。ただし、内輪用な上、DSpace1.2.1でのみ動作を確認したものですので、あくまで参
考としまして。*実行はしないことを強くお勧めします*。
>
>#分析によると、アイテムへ到達する手段は、コレクションやコミュニティのツリーを手繰ってではなく専ら外部からの検索経由なの
で、カテゴライズってどのくらい注力すべきなのか考えてしまうことがあります。だからではないですが、未分類のアイテムが溜まり
気味ですいません。
>
>
>
>On 2/20/07, 内島秀樹 <uchijima @ ad.kanazawa-u.ac.jp> wrote:
>> 名古屋大学担当者様(山本さま)
>>
>> 金沢大学の内島です。
>>
>> Nagoya Repositoryのコレクションの設定に関して、お伺いしたいことが
>> あります。
>>
>> 作業用の仮コレクション、仮コミュニティを運用されていますが、
>> これは登録アイテムを一度ここに入れてから、アイテムマッパーを使って
>> 本来のコミュニティ、コレクションにマッピングされているのでしょうか?
>>
>> 前に一度、同じことをお伺いしたんですが、再度確認のためご教示願え
>> るでしょうか。
>>
>> どうぞ、よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>