Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Mon, 15 Jan 2007 15:00:19 +0900
From:  Kunie Horikoshi <murata @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0357] Re: 各著者ごとの閲覧回数などについて

北大 堀越です。

> 1.特定の著者(論文の提供者)分の論文についてのみ、本人だけが確認できる
> 仕組みですよね? 当館でもこの機能をつけたいと思うのですが、その著者の登録分
> のみの論文を抜き出す、というのはどのような方法で行っているのでしょう? 

item テーブルの submitter_id で抽出しています。
論文の登録は図書館のIDで行いますが,公開直前にsubmitter_idを
論文提供者のIDに変更する作業を行っていて,
ログ表示もこれを元に行っています。

> 2.アクセス元のドメイン毎の統計も出されていますが、これはログファイルから
> でしょうか。ログファイルにはIPしか持っていないので、ドメイン名に読み替える
> のは難しいのではといわれているのですが、どのような方法をとっていらっしゃるの
> でしょう?

これはDSpaceのログではなく,Apacheのログ(combined)を使って出しています。
ログファイルにはIPで記録されていますが,集計時に
[apache2.2]/bin/logresolve < ログファイル > ホスト名解決済ログファイル
としてホスト名に変換しています。

hatsumi @ library.tohoku.ac.jp wrote:
> 北大さま:
> 
> 東北大学附属図書館の佐藤です。お世話になっております。
> メーリングリストの切り替えで立て込んでいらっしゃるときに
> 恐縮です。
> 
> 以前に以下のような機能を提供しているとのご紹介が
> ありましたが、この機能について質問させてください。
> 
> -----------------------------------------------------------
> 北大では、搭載文献の閲覧状況を各著者の先生にお知らせする
> サービスをしており、紀要についても希望に応じてお知らせし
> ています。
> 
> % (前略)
> % 【平成18年×月 文献別被閲覧回数】
> %  論文名:××××××××××××××
> %  合計 87
> %  
> %   ne.jp             26
> %   com               15
> %   不明              11
> %   ad.jp              6
> %   or.jp              4
> %   co.jp              3
> %   nakanishi.ac.jp    3
> %   hokudai.ac.jp      2
> %   nihon-u.ac.jp      2
> (以下略)
> -------------------------------------------------------------
> 
> 1.特定の著者(論文の提供者)分の論文についてのみ、本人だけが確認できる
> 仕組みですよね? 当館でもこの機能をつけたいと思うのですが、その著者の登録分
> のみの論文を抜き出す、というのはどのような方法で行っているのでしょう? 
> 
> 2.アクセス元のドメイン毎の統計も出されていますが、これはログファイルから
> でしょうか。ログファイルにはIPしか持っていないので、ドメイン名に読み替える
> のは難しいのではといわれているのですが、どのような方法をとっていらっしゃるの
> でしょう?
> 
> 
> 以前に解説等されていらっしゃいましたら申し訳ありません。参照先を教えていただけ
> ますと幸いです。
> 
> ******************************
> 東北大学附属図書館
> 総務課 情報企画係長
> 
> 佐藤 初美
> 
> 022-795-5925(tel)
> 022-795-5909(fax)
> 
> 
> 


-- 
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
堀越 邦恵 <murata @ lib.hokudai.ac.jp>
〒060-0808  札幌市北区北8条西5丁目
tel: 011-706-2524  fax: 011-706-4099
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/