DRFのみなさま
村上@NIIです。
研究者の方にはコンテンツを入れていただく、というのが急務
ではありますが、もっとリポジトリを使っていただくのに
使えるシステム、使って便利なシステムを作る、というのが
ひとつ、それからどうやって使うのか、アイディアを提供する
というのが、もうひとつの手ではないでしょうか?
そこで、自分の大学にはまだリポジトリが立ち上がっていないにしても
使い方の提言をしている、あるいは使ってくださった方からの
フィードバックを公開していらっしゃる大学、あるいはすでに
情報リテラシー講習会に含めていらっしゃる大学はありませんか?
まだアイディアだけ、というのでも十分ですし、
利用法は、研究はもちろん、教材とか、学生の論文指導とか…
なんでも結構です。
それから、
中西準子先生(産総研化学物質リスク管理センター長)のページ
に出ていた記事
ピアレビューによる科学―知恵を貸してほしい
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak351_355.html#352-A
で、「最新の論文をチェックする仕組がほしいけれど
著作権の関係でウェブにさらせない」という問題提起がありました。
その後反応があったのかどうかまだ外からは見えないのですが、
リポジトリを使って図書館から支援するアイディアはないでしょうか?
…と思っていたら、「BMJがイメージどおり」という記述がありました。
オープン・アクセスと関連づけてうまく機能するシステムできれば
いいのですが。
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak371_375.html#zakkan371
良いお年を!
村上