北大・行木先生
皆さま
杉田@三重大です。
nami @ math.sci.hokudai.ac.jp さんは書きました:
>Webページの内容について好き放題言ってくる構成員はいても「成果リスト」
>作りましょうという人はいない。大変なことがわかってるから。せっかく
>HUSCAPに100本も入ってるからと思って作ったwebページが下記urlです。
>HUSCAPのメタデータから数学科の論文を抜き出しています。
>
>coe.math.sci.hokudai.ac.jp/literature/db/paper-list.html
>
>週に10回くらいアクセスされているようです。
なるほどーー。こうやって、学部・学科単位で好きなフォーマットで
見せられるように、使っていただくの、いいですね!
三重大は工学部が紀要を電子的に公開しているので、どのようにMIUSE
を使ってもらうのが良いのか、提案したいのです。
http://www.eng.mie-u.ac.jp/research/index.html
>これだけだとハーベストしてxmlの解析、cronで更新というそれなりの手間が
>かかりますから、XooNIpsでハーベストしたメタデータからHTML生成というphp
>を書いてみました。これを使ったサンプルが下記にあります。
>
>www2.math.sci.hokudai.ac.jp/~nami/oai-ss.html
>
>ユーザ側は iframe なり object なりを一行書くだけですみます。
申し訳ありません。このあたりになると私には分からない世界になって
しまうのです。<(_ _)>
分かる人に趣旨を正確に伝えられるようには、なりたいです。
>HTMLソースを見ればわかるとおり、コミュニティに相当するSetSpecで抜き出
>しています。勢いで三重大のメタデータも使いましたが、juniiのidentifier
>に余計なスペースが入ってますね。数学の方は date.created でソート、三重
>の方は adate でソートしています。
有難うございます!なんだか、こうやってハーベストしていただいて
いる(のですよね?)のを見ると、ちょっと外から認知された気持ち
になれます。(^^)
HTMLソースならなんとか分かるかも!?と思い、見てみました。
data="http://godora.math.sci.hokudai.ac.jp/s/modules/hello/selectiframe.php?sk=hdl_123456789_54&st=setspec&s=adate&r=3&mf=junii&om=str&o=rev&num=15"
これの、「st=setspec」の部分ですね。
「juniiのidentifierに余計なスペースが入ってます」ということですが、
確認したいと思います。
#いずれにせよ、ハンドルを反映させた後、全アイテム削除→一括登録
#しなおす予定なのですが、総入れ替えはもう、最後にしたい・・・。
#業者さんに泣かれてしまいます。(^^;
>こんな使い方もありますから、部局は変転流生するとはいってもどこかに反映
>させて損はないとおもいます。北大の理学部ではXooNIpsを導入し、上記のよ
>うな使い方を推進することになりました(と多少誇張して宣伝します)。
「部局は変転流生する」というのは、DSpaceだと一旦デザインした
コミュニティ&コレクションの変更が効かないので苦労するけれど、
というお話に関係しますでしょうか??
もしも、関係なかったら、申し訳ありません!
少し前の自IR紹介で、北大さんと他にも悩みとして挙げられていた大学
さんがいらっしゃいましたよね?
>悩みごと
> ・学部>学科>資料種別で画面構成しているんですが、組織替えがひん
> ぱんで、カテゴリ体系が破綻ぎみ。どうしたらいいんでしょう。
> ・査読論文かそうでないかでカテゴリ分けしてる(上記、資料種別)が、
> 査読誌かどうかわからない場合が多い。というかわからない。
三重大はWGでいろいろ迷った末、「学部・研究科」という単位の下は、
すぐに資料種別という、おおざっぱなデザインにしました。
http://miuse.mie-u.ac.jp:8080/community-list
資料種別も論文は「査読かどうか」は問わない、と。
それでも、学部・研究科のレベルで組み換えがあったらお手上げです。
DSpace、アイテムそのままで(URI変更せずに・もちろん、手作業登録
なしで)、コミュニティ&コレクションの組み換えできるようになっ
てほしいですね。(;;)
=================================================
Sugita Izumi 杉田いづみ izumi @ ab.mie-u.ac.jp
国立大学法人三重大学 学術情報部(附属図書館)
情報図書館チーム 情報リテラシー担当
〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
Tel:059-231-9089 (ext.2208) Fax:059-231-9800
図書館Web:http://www.lib.mie-u.ac.jp/
問合先Email:literacy @ ab.mie-u.ac.jp