Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 07 Dec 2006 09:12:39 +0900
From:  SUGITA Shigeki <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0067] Re: 自IR紹介(室蘭工業大学)

室蘭工業大学 高野さま、みなさま

北大 杉田です。

>  a.本学図書課職員が持っている「IRへの(食わず嫌い的)忌避」(涙)を
>   解消し,リポジトリ構築が「図書館の仕事」であることを啓発。

10月にIRに関するシンポジウムに参加しました。そこで、来場者に、
「あなたの大学では、研究者向け、大学首脳陣向け、図書館スタッフ向けに
それぞれ、IRのどんな側面を強調して説明していますか」
というアンケートを行いました。

・図書館としてのコレクション構築(ピンク)
・公的資金による研究の社会還元(白)
・可視性の向上(青)

の3択で、どれをどのぐらいアピールするか、というふうな設問にして、
回答をまとめたものが添付のExcelです。
(千葉大さんなどから、昨年以前に頂いた参考回答も織り込んでます)

母数も少ないですし、何が読み取れるということも言えなさそうですが、
参考までに。

> 9.これまでの事業実施状況
>  中古PCによるテスト環境構築(現在好評頓挫中)。
> 10.導入システム
>  DSpace(予定)。

おつかれさまです。できあがったらぜひここで紹介してください!
DSpaceとのことですが、いろいろなところで実際的な情報が出てきてい
ますね。

機関リポジトリソフトウェアの日本語対応(北海道 鈴木氏)
http://www12.ocn.ne.jp/~zuki/Japanization/

DSpaceメモ(京都大学さん)
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace-memo/index.html

DSpaceについて(メモ)(GaruGonさん)
http://home.s01.itscom.net/garu/text/dspace.html

学術機関リポジトリDSpace(aery.jpさん)
http://dspace.aery.jp/?DSpaceFrontPage

mixi:DSpaceコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1501517

> 11.悩み事
>  学内で機関リポジトリの相談ができる人がいない。
>  具体的な「悩み事」が発生する以前の段階で停滞しているのが悩み。

ぜひここで相談しましょう。
具体的な「悩み事」お待ちします!

> ------------------------------------------------------------------
> 
> 実は本学,次世代学術コンテンツ基盤共同構築事業の
> 採択機関ではありません。
> しかしながら「小規模・小予算・小人材な大学でもリポジトリ構築が
> できるということが実証できれば,日本全国にもっともっとたくさんの
> リポジトリが出来るのかな? だったら,ウチがやったろうじゃん」という
> 意気込みから,この度DRFの末席を汚させていただくこととなりました。
> 
> とにかく「名前以外はなーんにも決まっていない」という状態で,
> 皆様には教えを乞うてばかりになるかもしれませんが,
> どうぞよろしくお願いいたします。

はい、どうぞよろしくお願いします。

-- 
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request

67_2.xls