小野@国立情報学研究所です。
複数MLにクロスポストしております。重複の節はどうぞご容赦ください。
弊所で以下のとおりオープンハウスを開催いたします。
村上先生のご講演を始めとして、図書館員を対象としたプログラムも多数
ご用意しておりますので、
ぜひご参加ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------
■国立情報学研究所オープンハウス2007
日 時: 平成19年6月7日(木)〜8日(金)
場 所: 学術総合センター
参加費: 無料
□研究成果発表:6月7日(木)14:30-19:00、8日(金)10:30-17:00
体験デモ13件・ポスター展示約70件
□6月7日(木)
所長挨拶:13:30-14:00
基調講演:14:00-15:00「「情報」はぼくらの未来をどう考える?」
瀬名秀明(作家/東北大学機械系特任教授)
基調講演:15:30-16:30「情報爆発時代に突入する社会」
喜連川優(国立情報学研究所客員教授/東京大学教授)
市民講座:18:30-20:00「脳科学とロボット−人間と同じようにロボットも考
えられるのか?−」稲邑哲也(国立情報学研究所准教授)
□6月8日(金)
○SINET3開通式: 10:00-12:00 次世代学術情報ネットワーク(SINET3)開通式
○CSIシンポジウム:13:00-16:00 最先端学術情報基盤(CSI)の構築に向けて
・学術情報ネットワーク(SINET3) ・大学電子認証基盤(UPKI)
・サイエンスグリッド(NAREGI)
・15:30-16:00 次世代学術コンテンツ基盤共同構築事業
村上 祐子(国立情報学研究所特任准教授)
○CSIワークショップ: 学術情報基盤に関するテーマ別の意見交換
・10:00-12:00 図書館目録の将来:ユーザの視点から、図書館の視点から
Part1 レクチャー
岡本真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE) 図書館目録の将来:ユーザの視点から
篠原稔和(ソシオメディア) 図書館目録の将来:ユーザの視点から
片岡真(九州大学) 図書館目録の将来:図書館の視点から
Part2 Part1の講演者等によるパネルディスカッション: 図書館目録の将来展望
・13:30-15:20 はじめての学術機関リポジトリ
Part1 レクチャー
慶應義塾大学(非常勤講師) 三根慎二氏: 世界の学術情報流通は、今
信州大学附属図書館 岩井雅史氏: 学術機関リポジトリの意義
農林水産研究情報センター 渡部桂子氏: 付加価値を加えたサブジェク
ト・ポータル的な取り組み
帯広畜産大学附属図書館 大平依理子氏: これから始めるリポジトリ
Part2 Part1の講演者等によるミニパネルディスカッション
なお、別室で以下のワークショップも開催いたします。
・10:00-12:00 大学電子認証基盤(UPKI)の構築と大学内システムへの応用
詳細・講演等の参加受付は下記URLをご覧下さい。
http://www.nii.ac.jp/openhouse/
--
_____________________________
小野 亘 (Ono, Wataru) E-Mail:wono @ nii.ac.jp
国立情報学研究所 - NII - http://www.nii.ac.jp/
企画推進本部 広報普及チーム
(旧:国際・研究協力部 広報普及課 企画・広報係)
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
学術総合センター18階
TEL:03-4212-2135(直通) FAX:03-4212-2150