Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 07 Dec 2006 11:13:45 +0900 (LMT)
From:  Syun Tutiya <tutiya @ kenon.L.chiba-u.ac.jp>
Subject:  [drf 0073] Re: 博士論文の取扱
Cc:  drf @ lib.hokudai.ac.jp

栗山さん、

> そういうことでしたら、図書館でも学位論文を貸し出すという手があります。
> 禁帯出にしてあっても特別貸出で貸し出して、そこの生協:-)でコピーが
> 終わったらすぐ返してもらう。。。
> どこかの公共図書館が似たようなことをやって非難されたような。。。

横浜市立図書館の場合は、セルフ式コピー機の導入のイニシャティブが図書館
側にあったこと、その設置場所が普通だったら図書館の一部と見なせる場所で
あったことなどから、どうみても脱法行為という世論が形成されたようです
(さらに、あれを決めた人が図書館経験のない人だったので、まじめな図書館
員からも反発があったとか、なかったとか、、)

> さらに言えば、事務室に事務用図書として置いてある本を全部コピーし
> たい教員あるいは学生がいたとします。
> 「ちょっとそこの生協でコピーとってきていいですか」 「いいですよ、でも
> 身分証明書みたいなものを置いていってください」
> も成り立ちますよね。

もちろん。

> 国会はいずれにせよJAPAN/MARCのデータを作るんでしょうね。
> 大学図書館で作ってもいいと思いますが。。。

でも、2つつくってもしょうがないような気がしますけど、同じになる保証は
ないような、、、、

土屋