Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 22 Dec 2006 15:00:05 +0900 (JST)
From:  "NODA, Hideaki" <h_nod @ rekihaku.ac.jp>
Subject:  [drf 0245] Re: ベルリン宣言についてご教示ください!

北海道大学 加藤様
NII 村上先生
ほか 各位

 野田@歴博図書室です.
---
Hiromichi KATO wrote:
>加藤@北大図です。
>
>Yuko Murakami wrote:
>> その後の国際シンポではアジアでは中国からの
>> 3署名しかないということでした。
>> 
---
アジアということであれば,Indian National Science Academyも
署名しているようですね.
http://www.insa.ac.in/html/aboutus.asp
OA雑誌を刊行している機関のようです.
ただ,いずれにしても地域差は歴然.
中・南米は健闘してますが(キューバやベネズエラもありますね)
欧州内でも格差が目立ちます.

---
>
>そもそも内容が著作権的に非常に達成困難な基準ですから、仮に署名
>していても有名無実がいいところのような気がしますが。
>まさか拘束力はないでしょうし。
>
---
確かに,この宣言そのものには拘束力はございません.
一方,あの「過激」ともいえる文言(特に2005年のBerlin3 Recommendation)は
その機関の<OAに対する姿勢>を示すには絶好の存在です.
拘束力を持たないため,先生方への実害は少ないと思いますし,
大学の経営層には「社会貢献」をアピールする機会を与えるもの.
しかも今なら「日本初」を名乗ることが出来る...

 上手く使えば,良いプロモーションツールになるような気がするのですが
如何でしょうか?
--------------------------
NODA, Hideaki / 野田 英明
国立歴史民俗博物館 研究協力課 図書係
千葉県佐倉市城内町117
Tel:043-486-6491 / Fax:043-486-4080
Mail: h_nod @ rekihaku.ac.jp
http://www.rekihaku.ac.jp/
---<発信力は,競争力。>---