本庄様, 栗山先生
早稲田大学の今村です。レスポンスが遅れまして失礼いたします。
いろいろとご教示いただきありがとうございます。
もちろん図書館(そして著者も)がそのような改ざんを行うわけではないという
ことを前提に、著者最終版の登録のみ認めている出版社が出版社版の加工を認め
る場合があるのかお聞きしたかったということがあります。
また、著者最終版をくださいと言ったときに、何をもって著者最終版とするかは
著者の判断に委ねられる部分が大きいのではないかと思いお聞きした次第です。
ご教示いただいた例は参考になりました。
>出版社のテンプレートを使った著者版(これも出版社名等が入っている)につい
>ては、出版社からOKもらったことがあります。
電子透かしの埋め込みについてはいろいろな方法がありますが、必ずしも図書館
員が判別できるといったものではないのではと思います。
早稲田大学図書館情報管理課 今村昭一
>本庄様
>> 「出版社版を加工して著者版とするようなことができるのでしょうか。」
>>
>> これは、出版社版のPDFファイルから、出版社のロゴ等を除いた部分をコピー
>> アンドペーストし著者版に仕立てる、というようなことでしょうか。
>
>これは明らかに著作権法違反ですよね。
>おやりになる場合は自己責任でお願いします(^^;)。
>
>> 著者本人が上記のようなことをやって、これが著者版ですと申し出てきたら、
>> おそらく誰にも分からないでしょう。多分出版社にも・・・。
>
>電子透かしといった技術もあるようですが、、、
>
> 栗山 正光
> 常磐大学人間科学部現代社会学科
> 〒310-8585 水戸市見和1-430-1