谷藤さま:
> 主張は分かるもののOpen Access Scientometricsの科学的根拠
> が理解できませんでした。OAとSciMetrは本質的に違う議論だと思う
> のですが。
そうですね。まあ,彼はOAの宣伝にやってきただけで,
「Open Access Scientometricsの科学的根拠」は,
まじめに考えてないんじゃないでしょうか。
ペーパーと実際のプレゼンテーションは,けっこう違っていて,
プレゼンテーションでは,形式的にRAEの話に触れただけで,
あとは,いつものOA話を熱く語っただけ,という感じでした。
ビブリオの話にかこつけて,OAの話をしにきただけ,というか。
--
芳鐘 冬樹
大学評価・学位授与機構 評価研究部 助教
東京都小平市学園西町1-29-1 〒187-8587
TEL: 042-353-1824(直通) FAX: 042-353-1863(共用)
E-mail: fuyuki @ niad.ac.jp
http://svrrd2.niad.ac.jp/faculty/fuyuki/index.html
----- Original Message -----
Sent: Sunday, July 01, 2007 6:10 PM
Subject: [drf 0896] Re: ハーナッド講演@ISSI 2007
> 芳鐘様
>
> 谷藤@物材機構(NIMS)です。
> ISSI2007の様子を教えていただいて有り難うございます。
> そんなところにまでハーナード氏が出かけてOAの話をしている
> ということ自体に驚いて原稿を拝見しました。
> 主張は分かるもののOpen Access Scientometricsの科学的根拠
> が理解できませんでした。OAとSciMetrは本質的に違う議論だと思う
> のですが。
>
> なお同会議にプログラム委員として出席しているLinda Butler氏
> (Austr. Natl. Univ.が帰国途中に東京に寄ってくださることになっていて、
> 7/17火 NII(Sparcセミナ 学会出版人向け)、
> 7/18水 NISTEP(SciMetr専門向け)、
> 7/19木 NIMS(運営、評価、研究デイレクタ向け)
> で講演を予定しています。
> もしかしてご関心がある方がいるかも、、、というお知らせでした。