九州大学 池田様
三重大学情報図書館チームの河谷です。
ご回答ありがとうございます。
本学の業績DBとの連携は、機関リポジトリから業績DBへデータを引き渡すことに
なっており、業績DB側でのデータの同定に教員IDが必要という技術的な理由から
リポジトリ側にデータを持たせることを想定いたしました。
ただし、取扱いには注意が必要ということで、外部にデータが出ないような対策を
検討する必要があるということになったのですが、Google等からクロールされない
ということで安心いたしました。
また、IDは上記のような事情から、業績DBで使用されているローカルな教員ID
(全学的に一意に付与される職員番号)です。
On 2007/01/11, at 5:44, Daisuke Ikeda / 池田 大輔 wrote:
> 河谷さま
>
> 九大 システム情報 池田です.
>
> 九大附属図書館でも,業績 DB との連携を考えて,リポジトリ側に人の ID を
> つけることを検討しましたが,反対意見もありストップしています.なので,
> そちらではなぜ ID が必要,という議論になったのか紹介いただけると参考に
> なってありがたいです.
>
> あと,こちらで検討した時は,科研の研究者 ID が全国統一の番号でよいかな
> と考えたのですが,そちらで検討された ID は大学ローカルの番号でしょうか?
>
> さて,本題の Google の件ですが,
>
>>>> Wed, 10 Jan 2007 19:09:29 +0900 の刻に
>>>> kawatani @ ab.mie-u.ac.jp(Kawatani Munenori) 氏曰く
>>
>> メタデータに教員IDをもたせることを検討しております。ただし、個人情報保護のため、
>> 1)利用者用の閲覧用画面には教員IDを表示させないようにし、
>> 2)junii2等のハーベスティングに対してもデータが出ないようにカスタマイズする
>> ことを考えております。
>
> ということであれば,
>
>> お尋ねしたいのは、1)でWebページとして生成されなければ、Google等にデータを
>> 渡すことはないと考えてよいものでしょうか。念のためと思い確認させていただきます。
>
> と考えて問題ないでしょう.
>
>
>
--
河谷宗徳 kawatani @ ab.mie-u.ac.jp
三重大学学術情報部 情報図書館チーム
チーフ(図書担当) 内線2205
TEL:059-231-9085/FAX:059-231-9086