Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 11 Jan 2007 13:47:10 +0900
From:  SUGITA IZUMI <izumi @ ab.mie-u.ac.jp>
Subject:  [drf 0326] Re: 化学記号等のメタデータ入力方法

皆さま

  杉田@三重大自己レスです。

 さきほどは、「入力する」という観点からだけ書いてたのですが、
 「検索する」側から見たらどうなのかなと、遅ればせながら思い
 ました。・・。

 これまでも話題になっていたとは思うのですが、数式や化学式は、
 まさに「ユニークなキーワード」ですよね。
 「入力記述」と「検索記述」が合致しなくて、検索できない?
 せっかくメタデータ入れているのに・・・?ということになって
 しまうのは哀しいですね。

 いわゆるデータベースのように、ストップワードや検索語の正規
 化があるのかどうかも気になり始めました。
 
 KAKENデータベースの入力仕様を決めたとき、検索の利便性も考え
 たのでは?と思うのですが、支障はなかったのかなぁとか・・・。


SUGITA IZUMI さんは書きました:
>北大・加藤さま、堀越さま、
>筑波大・名波さま、NII・菊池さま、
>皆さま
>
>  杉田@三重大です。
>
> 早速有難うございます!
> 北大さんのHUSCAPには、上付や下付文字が入っているアイテムがある
> なと思っていたら、「TeXの書式」で入っていたのですね。
> もし統一するとしたら、どちらのほうに統一されますか?
>
>Nanami Kazuaki さんは書きました:
>>テキストとして表現する際の正しい文法というのがあるのかわかり
>>ませんが,上付き,下付き文字が指定できない環境でイオン式を
>>記述する場合,イオン価を括弧でくくってしまうのがわかりやすい
>>だろうと思います。
>>
>>今回の場合は,次のようになるかと思います。
>>
>>NO3(-),SO4(2-) 
>>
>>当然ながら,これが唯一の記述法というわけではありません。
>>人によっては,NO3- や SO42- と記述するかもしれません。
>
> 有難うございます! なるほど、記述方法もいろいろあるのですね。
> そう考えると、論文著者がベタで書く場合においても揺れがありそう
> ですね。
> 記述が間違えてさえいなければ、どちらでもよいのですね。
> 文法というより、ローカルルール含んだお作法という感じでしょうか。
> 
>Hiromichi KATO さんは書きました:
>>> Webページとして出てくるAbstractやらの文章は気休め程度のものと
>>> 考えたほうがいいんじゃないかと。
>
> この考え方にも一理あるなと思いました。
> リポジトリのメタデータの標記に、どの程度期待するか、ですよね。
> 少なくともベタ入力する場合の順番(4が上で5が下なら45でいいとか)
> が正しく記述できていれば、ベタ入力でもいいかなと思いました。
>
>kikuchi mitsushi さんは書きました:
>>化学記号等の入力につきましては、 KAKEN データベースでの入力
>>仕様がありますので、参考までに添付ファイルでお送りします。
>
> 有難うございます! 拝見しました。
> 平方根や分数もカバーされていて、感動しました。
> こういう仕様もあるんですね〜。
>#DRFのドキュメントに追加させていただきたいと思います。(^^)
>
> 科研費報告書、ということで千葉大さんのCURATORなら入っている
> かなと思って探してみたら・・・
> http://mitizane.ll.chiba-u.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?flm=0018936168488182&smode=1&cd=00021217&edm=0&tlang=
> 「t-BuMgClでは{[Mg2Cl3(THF)6]^+・[t-BuMgCl2(THF)]^-}」という
> 感じで、確かに仕様どおりに入っていました。
>
> しかし、うーむ。
> 個人的にはただでさえ「?」な世界が、更に「??」になっている
> 気がします。
> でも、きっと、この文献を探す人なら、理解できるんでしょうね!
> 
>>> なんというか、TeXの再発明をしてるように見えてくるところが
>>> Webの素晴らしいところですね。:-p
>
> 三重大に、TeXの神様(?)奥村晴彦先生(機関リポジトリの事業を
> 推進している学術情報ポータルセンターも併任)がいらっしゃるので、
> リポジトリのメタデータの標記にどの程度期待されるかも含め、ご意
> 見を伺ってみたいと思いました。
> http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
> またご報告いたします。<(_ _)>
>
>
>kikuchi mitsushi さんは書きました:
>>三重大学 杉田様
>>
>>国立情報学研究所の菊池です。
>>お世話になっております。
>>
>>化学記号等の入力につきましては、 KAKEN データベースでの入力
>>仕様がありますので、参考までに添付ファイルでお送りします。
>>
>>SUGITA IZUMI <izumi @ ab.mie-u.ac.jp> wrote:
>>
>>> 皆さま
>>> 
>>>   杉田@三重大です。
>>> 
>>>  三重大から、立て続けに質問で申し訳ありません。
>>> 
>>>  今更で恥ずかしいのですが、化学記号等のメタデータ入力方法について、
>>>  どのようにされているかご教示いただきたく、ポストいたします。
>>> 
>>>  例えば、以下の論文のAbstractのメタデータ入力をしております。
>>> #一括登録するため、Excelに入力しております。
>>>  http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/academy/24-1910.pdf
>>> 
>>>  6行めの”NO-3”や8行めの”SO24-”を、どのようにテキストとして表現
>>>  するのか、正しい文法が分からず困っております。
>>> 
>>>  Webで検索して見つけた記号をExcelにコピー&ペーストすると、見た目の
>>>  とおりに入力できており、それをCSVに変換すると”NO-3”という表記に
>>>  なるので、とりあえずそのまま使っているのですが・・・
>>> 
>>>  何か参考になる資料・サイト等をご存知でしたら、ご教示いただければ
>>>  幸いです。
>>>  どうぞよろしくお願い申し上げます。
>>> 
>>>  
>>>  
>>> 
>>> =================================================
>>> Sugita Izumi 杉田いづみ  izumi @ ab.mie-u.ac.jp
>>> 
>>> 国立大学法人三重大学 学術情報部(附属図書館)
>>> 情報図書館チーム 情報リテラシー担当
>>> 
>>> 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 
>>> Tel:059-231-9089 (ext.2208) Fax:059-231-9800
>>> 図書館Web:http://www.lib.mie-u.ac.jp/
>>> 問合先Email:literacy @ ab.mie-u.ac.jp
>>> 
>>
>>
>>--
>>国立情報学研究所
>>開発・事業部コンテンツ課学術情報形成第二係
>>菊池 満史(kikuti @ nii.ac.jp)
>>電話:03-4212-2350 ファクシミリ:03-4212-2370
>
>======================================================
>☆ Sugita Izumi 杉田いづみ  izumi @ ab.mie-u.ac.jp ☆
>
>
>

======================================================
☆ Sugita Izumi 杉田いづみ  izumi @ ab.mie-u.ac.jp ☆