Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 2 Mar 2007 21:25:52 +0900 (JST)
From:  mtkuri @ tokiwa.ac.jp
Subject:  [drf 0595] Re: HANDLEサーバ 永続ライセンス一括払い

行木先生
>重い仕事の合間にちょっと考えたのですが、HANDLEサーバを別に作ってしまう
>のは非現実的なのでしょうか。

たとえばPURLのようなものですか?
http://www.purl.org/
実は、もう十年くらい前になりますが、在外研究でアメリカへ
行かせていただいた時、OCLCでこれの作者に会って話を聞きま
した。

>永続性のあるURIが複数存在しても不都合はない、ですよね。問題は冗長性を
>どれだけ確保できるかでしょうが。

そこで彼が強調していたのはこれは集中的なサーバではない、
PURLサーバをあちこちで立ち上げてもらいたい、といったよう
なことです(だったと思います。いまいちヒアリングに自信が
ないですが)。

もう一つ関連して。
昨日、国立国会図書館関西館にお邪魔して、デジタル・アーカイブ
のメタデータ・スキーマの構想を説明していただきました。
その中で、永続的識別子として、国会ではinfo URIスキームを
使用するそうです(info:ndljp/XXX)。
不勉強にしてinfo uriはよく知らないのですが、何か言わなくちゃ
と思って、日本の大学の機関リポジトリではHandleでやってます
と宣伝(?)しておきました。頓珍漢なコメントでなければいい
のですが。。。

素朴な疑問:万一CNRIが潰れたときHandleはどうなるのでしょう?

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部