Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 07 Dec 2006 12:15:50 +0900
From:  suzuki masako <jako @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0074] Re: 自IR紹介

一橋大学 大川様、皆様

北大図書館の鈴木です。こんにちは。

>5 リポジトリ名称
>(現在のところ) 一橋ディジタルアーカイヴス(HDA)
>※ 既存の電子図書館システムの名称です。
>  これまでのところ、既存システムの後継として説明していますが。。。
>  
既に学内で名前が売れているなんて、すごい強みですよね!
それに、紀要論文の本文がずっと前からたくさん入っているのですね。
すばらしいーと思いました。


>10 導入システム  
> DSpace を システムベンダーの構築支援を受けて との方針で進行中。
> 
後継として新しくDSpaceをたちあげて、全部移行されるのですか?
既存のHDAのシステム(どこかの製品なのでしょうか?)をOAI対応すれば、
すぐに機関リポジトリになるのでは?との疑問がちょっとよぎりまして。。
(単純ですみません)


-----------------------------------------------------------
>Date: Wed, 06 Dec 2006 23:12:48 +0900
>From: 情報推進課主査(図書館システム主担当) <inf-l @ ad.hit-u.ac.jp>
>Subject: [drf 0064] 自IR紹介
>
>一橋大学情報推進課の大川と申します。
>お世話になっております。
>
>本日学内で開催されました機関リポジトリWGの席上で
>課されました宿題に、解答を見つけ出せず、
>皆様のご経験をご教示いただきたく投稿させていただきました。
>
>本学は、本年度CSI事業の参加館ではございますが、
>諸事情あっていまだDRFへの参加申込はしておりません。
>にもかかわらず照会だけさせていただくのも心苦しく、
>本題の前に、以下「自IR紹介」をまずはさせていただきます。
>(本題は次のメールにて)
>-----------------------
>1-4 大学名・担当課・担当係・連絡先
>
>一橋大学学術・図書部情報推進課
> コンテンツ主担当 及び 図書館システム主担当
>  hit-ir @ www.lib.hit-u.ac.jp
>
>※ 係組織ではありません。「主担当」という呼称になっています。
>  そのココロは、正にこのリポジトリのように、一大事が発生したら
>  そこに人員を結集しやすくすることにあるようです。(私見)
>
>5 リポジトリ名称
>(現在のところ) 一橋ディジタルアーカイヴス(HDA)
>※ 既存の電子図書館システムの名称です。
>  これまでのところ、既存システムの後継として説明していますが。。。
>  
>6 今年度の目標
>  「図書館のHDA」的誤認から「大学のHDA」という位置付への転換。
> 入れ物を入手すること。
>
>7 長期的目標、8 基本的なコンセプト
>  機関リポジトリWG(教員、学術・図書部長、担当課長10名)にて検討中。
>※従来の電子図書館システムに登録されてきた紀要論文に加えて、
> 新たに 博士論文、ワーキングペーパー、雑誌掲載論文をと謳いつつも、
> 「How ?」は 暗中模索。  
>
>9 これまでの事業実施状況
> 上記WGの立上げ。
> NII、DRF、他大学主催の研修、セミナー等への職員派遣。
> 
>10 導入システム  
> DSpace を システムベンダーの構築支援を受けて との方針で進行中。
> 
>11 悩み事
> あれもこれも。。。課題山積
>==============================================================
> 大川明子  (一橋大学学術・図書部情報推進課主査(図書館システム主担当))
> inf-l @ ad.hit-u.ac.jp   Tel.042-580-8231   Fax.042-580-8232
>==============================================================
>
>

--
北海道大学附属図書館 図書受入係
鈴木 雅子 tel: 011-706-4740
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/