Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 8 Mar 2007 10:56:35 +0900
From:  "Masamitsu Kuriyama" <mtkuri @ tokiwa.ac.jp>
Subject:  [drf 0606] Re: ブリュッセル宣言 適当翻訳

加藤様
> (前文超訳)
> いろんな言い分を見てきたけども、我々が凄く頑張っているにも
> かかわらずどれもいいかげんなので、ここ10年の経験に基づいて
> 自分たちで宣言することにしました。

これは要するにセルフ・アーカイビング義務化反対の声明ですよね。
多くの出版社はセルフ・アーカイビングを認めているといっても、それを
大学や補助金団体が義務化して本当に100%OAが実現してしまっては、
自分たちのビジネス・モデルが崩壊してしまって困る、というのが本音
なわけで。
つまり、義務化さえしなければ自発的にセルフ・アーカイビングなどする
研究者は少数派にとどまるだろうという見通しを持っているのだと思い
ます。
関連して、米化学会(ACS)が*セルフ・アーカイビング*に対して課金
するAuthorChoiceを発表したそうです。
http://pubs.acs.org/4authors/authorchoice/
ハーナッドはさっそくこれに噛み付いて、こんなのに金を払うな、などと
言っています。
http://listserver.sigmaxi.org/sc/wa.exe?A2=ind07&L=american-scientist-open-access-forum&D=1&O=D&F=l&S=&P=37337

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1