Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 11 Jan 2007 11:35:24 +0900
From:  Kunie Horikoshi <murata @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0319] Re: 化学記号等のメタデータ入力方法

北大 堀越です。

> でもシステムを使って、textareaに入力することで文書を生成する場合、
> タグはエスケープされちゃうことも多いでしょうし、どうにもならない
> のでそのままベタ入力ってところでは? HUSCAPでもベタ入力されてる
> ものが多数あるような。

DSpaceはタグをエスケープしますので,<sub><sup>を使っても画面上に
上付き・下付き文字はでません。

HUSCAP内にはベタ入力されてるものと,TeXの書式で入ってるものとが混在してます。
どうにかしたいとは思ってるんですが…。

Hiromichi KATO wrote:
> 加藤@北大図です。
> 
> SUGITA IZUMI wrote:
>>  今更で恥ずかしいのですが、化学記号等のメタデータ入力方法について、
>>  どのようにされているかご教示いただきたく、ポストいたします。
>>
>>  例えば、以下の論文のAbstractのメタデータ入力をしております。
>> #一括登録するため、Excelに入力しております。
>>  http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/academy/24-1910.pdf
>>
>>  6行めの”NO-3”や8行めの”SO24-”を、どのようにテキストとして表現
>>  するのか、正しい文法が分からず困っております。
> 
> HTMLでどうにかするならsubとsupタグを使うことが考えられますが、
> http://www.tohoho-web.com/html/sub.htm
> http://www.tohoho-web.com/html/sup.htm
> subとsupを並べたときに合字してくれるのかというとしてくれない
> 気がします。ネストすればいいのかもしれませんが。
> http://www.tohoho-web.com/lng/200001/00010232.htm
> MathMLでもどうにかなるのかも。
> http://washitake.com/MathML/put/
> なんというか、TeXの再発明をしてるように見えてくるところが
> Webの素晴らしいところですね。:-p
> 
> でもシステムを使って、textareaに入力することで文書を生成する場合、
> タグはエスケープされちゃうことも多いでしょうし、どうにもならない
> のでそのままベタ入力ってところでは? HUSCAPでもベタ入力されてる
> ものが多数あるような。
> Webページとして出てくるAbstractやらの文章は気休め程度のものと
> 考えたほうがいいんじゃないかと。
> 


-- 
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
堀越 邦恵 <murata @ lib.hokudai.ac.jp>
〒060-0808  札幌市北区北8条西5丁目
tel: 011-706-2524  fax: 011-706-4099
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/