オープンアクセスジャパンから。
http://www.openaccessjapan.com/archives/2007/03/post_86.html
> オープンアクセスがウィキペディアにできること
>
> First Mondayにウィリンスキー教授の「What open access research
> can do for Wikipedia」が掲載されていました。
> Random Article機能によって選んだWikipediaの100エントリを対象に,
> どれだけOA文献(research and scholarship)が使われているかを調査
> したもので,100エントリ中168の情報源が使われており,そのうち2%の
> エントリだけがOA文献へのリンクを張っていたそうです。100から20を
> ランダムに選んで,エントリについてGoogle Scholarなどサーチエンジ
> ンを使って探したところ,60%が何らかのOAな研究を見つけることも出
> 来たそうです。
> 最後に(At last but not least),「ウィキペディアンのためのオー
> プンアクセス文献ガイド」(Wikipedean’s Guide to Open Access Research
> and Scholarship)を付録として載せていました。
逆に、Wikipediaからリンクをたどって当方のIRに訪れた人の
数を集計してみました。2月の数字です。
Wikipedia項目名 そこからIRへ
―――――――――――――――――――――
ビスケット 149アクセス
皇后 64アクセス
師範学校 64アクセス
自衛隊生徒 51アクセス
日本女子大学 46アクセス
情報理論 31アクセス
大学予科 28アクセス
旧制大学 27アクセス
ギョウジャニンニク 26アクセス
女子教育 13アクセス
Portal: 歴史学 8アクセス
寡婦 4アクセス
日本女子大 4アクセス
未亡人 4アクセス
後家 3アクセス
―――――――――――――――――――――
合計 522アクセス
参考までに、他の参照元はと言いますと、
Wikipediaから(上記合計値) 522アクセス
北大図書館ホームページから 999アクセス
北大ホームページから 447アクセス
Wikipediaからは収録文献直行、北大図書館ホームページや
北大ホームページから来る人はまずIRのトップページにくる、
ということで単純に比較できるものでもありませんが、それ
なりの参照元とはなってるようです。
--
杉田茂樹 <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係
電話:011-706-2524 ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
OAI-PMH http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace-oai/request