行木@北大です。
この機会に、「ジャーナル」とは何か、考えている方がいれば教えてください。
契約や権利関係を度外視したとき、電子ジャーナルとwebページの違いは何で
しょうか。
例えば、J-STAGE上のジャーナルと称するwebページ群はとても電子ジャーナル
に見えません。まさに(オーバレイではないですが)、
At Wed, 13 Dec 2006 18:55:14 +0900,
Hiroko Suzuki wrote:
> ただ目次ページから本文(CURATOR)へリンクを貼るだけならば、
> たいしたことないと思っていたのですが、
ということであると思います。
千葉大さんの www.c-med.org のトップページを見ると電子ジャーナルに見え
ますが、実は千葉医学会のトップページ。ここに検索窓があるという点で印象
が強いように思います。
> 検索窓を設置したことにより、ぐっと利便性があがりました。
> Scirus 検索窓も可能です。
この2点は図書館からの提案でしょうか。
ジャーナルとしてのwebページがwww.c-med.org/journal/ にありますけれど、
何となく電子ジャーナルらしくない。投稿規定だとか、ジャーナルとしての情
報量が印象を決めるのだと思いますが、もうちょっと手を入れれば印象が全然
違うのに、勿体ない(といっても誰に言っているわけではない)。
> 雑誌発行側、CURATOR側、双方にとって、とてもいい関係が築けている、
> と思っています。
> いろいろな議論はあると思いますが、これは、
> CURATORが、バックエンドとして学内の研究を支援している
> 例と私は考えています。
全くその通りで図書館の関知するところではないのかもしれませんけれども、
うまくいっているところが(千葉大に限らずどこかで)、オーバレイを想定した
紀要やジャーナルとしてのweb構成の標準を考えてみてはどうでしょうか。研
究者だからといって編集やwebのプロではないので、そういう提案は歓迎され
ると思います。
欲を言えば、目次ページくらいは(動的にでも)自動生成する仕組みを作れない
かと。
Hokkaido Math. Journal は EPrintsのオーバレイで実現、目次等は静的に自
動生成としてますので、次は動的生成だと思っていたところです。Webページ
の構成は結構苦労したので、どこかに標準構成があればと常々思っています。
-
行木孝夫 (NAMIKI Takao)
北海道大学理学研究院数学部門 (Tel/Fax 011-706-4439)