筑波大・金藤さま、北大・加藤さま
京都大・高橋さま、皆さま
杉田@三重大です。
学位規則(昭和28年)以前のことは想定したことがなかったのですが、
今回の話題をきっかけに、そもそも本学の学位が始めて授与されたのは
いつなのか、など調べるきっかけになりました。有難うございました。
#本学の場合は、学位規則以降のみでしたが・・・。
少し話はずれますが、先日北大の杉田さんからご紹介いただいた以下の
記事を拝読しました。
SUGITA Shigeki さんは書きました:
>「楡蔭」最新号の巻頭言は「インターネット時代の学術情報と研究者
>そして図書館」というもので、著者のサイトにも掲載されています。
>http://shinka3.exblog.jp/5057127
日々生産される新しい研究成果と同時に、少し前やとても前の成果の
公開を進めていくことには、とても意義があるのだろうなと思いました。
>高橋様, みなさま:
>
>筑波大学附属図書館の金藤と申します。
>
>> ありがとうございます。杉田さんが紹介してくださった条
>> 項、これは大変有用な根拠だと私には思えます。
>
>学位規則の制定は昭和28(1953)年なので、50年以上前に亡くなった人が学位を
>取得した際の根拠には使えない場合が多いかと思いますが、大正9年の大学令
>でも、
>
> 第七条 学位ヲ授与セラレタル者ハ授与ノ日ヨリ六月内ニ其ノ提出ニ
> 係ル論文ヲ印刷公表スヘシ
>
>とあるので、これ以降については公表についての条件は大丈夫そうですね。た
>だ、これ以前の大学令には公表に関するくだりはありませんでした。
>
>(大学令--明治20年)
>http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm20-13.htm
>
>(大学令--大正9年)
>http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rt09-200.htm
>
>(我が国の学位制度の主な変遷について)
>http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/004/04100507/008/001.pdf
>---
> 筑波大学 附属図書館 情報管理課 電子図書館係
> 〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
> phone:029-853-2471 fax:029-853-6311
>
>
=================================================
Sugita Izumi 杉田いづみ izumi @ ab.mie-u.ac.jp
国立大学法人三重大学 学術情報部(附属図書館)
情報図書館チーム 情報リテラシー担当
〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
Tel:059-231-9089 (ext.2208) Fax:059-231-9800
図書館Web:http://www.lib.mie-u.ac.jp/
問合先Email:literacy @ ab.mie-u.ac.jp