Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 30 Mar 2007 15:08:22 +0900 (LMT)
From:  Syun Tutiya <tutiya @ kenon.L.chiba-u.ac.jp>
Subject:  [drf 0690] Re: 学位論文を学術雑誌に発表する場合についてお尋ね

森石さま、

> 長崎大学附属図書館 学術コンテンツ担当の森石です。
> お世話になっております。
(中略)
> どなたかご教示よろしくお願いいたします。

問題は、学位論文の内容を構成する雑誌投稿論文にかかわるものだと思います
が、ご質問の趣旨は基本的に2つあると思います。すなわち

        1. 権利関係     
        2. 登録時期

という問題です。1.についても、2.についても、著者が著者の権利を行使して
行なうのが機関リポジトリへの登録ですから、著者が、著作権にかかわる権利
関係とそれ以外の知的財産権について自分で問題ないと判断すればかまわない
のですが、それではあまり無責任かもしれません。

1.についてですが、学位論文の内容の一部を雑誌掲載論文が構成する場合、そ
のこと自体については、出版者との通常の権利譲渡契約であれば、著者に留保
された権利とされているはずです(もちろん要チェックですが)ので、問題はあ
りません。したがって、その学位論文を著者が機関リポジトリに登録すること
についても(出版者側から特別の要請がないかぎり)著者が権利の一部として行
なうことができるはずです(この場合には、むしろ共著者との関係が大事なは
ずで、共著論文を学位論文の一部としてつかうときは、共著者の承諾書を添え
るのが普通になっていると思います)。以上から、権利関係についてトラブル
が生じるとは思えませんが、本来は、著者が出版(権利譲渡)契約を読んで判断
すべきことです。

例として、Googleを引いたら最初にでてきたTaylor & FrancisのFAQ該当部分
を以下に引用しておきます(http://www.tandf.co.uk/journals/copyright.asp)。
(ただし、T&Fは、post-printの機関リポジトリ登録そのものについては、エン
バーゴをつけて認めているだけです。pre-printについてはもちろんOK。こう
いう場合は、どの程度同じなのかを著者が判断して、それに従うしかないでしょ
う。)

What are my other retained rights as an author?

1. the right to be identified as the Author of an article whenever and
   wherever the Article is published;
2. patent rights, trademark rights, or rights to any process, product
   or procedure described in an article;
3. the right to share with colleagues copies of an article in its
   published form as supplied by Taylor & Francis as an electronic or
   printed offprint or reprint;
4. the right to make printed copies of all or part of an article for
   use for lecture or classroom purposes provided that such copies are
   not offered for sale or distributed in any systematic way, and
   provided that acknowledgement to prior publication in a Taylor &
   Francis journal is made explicit;
5. the right to facilitate the distribution of the Article if the
   Article has been produced within the scope of an Author's
   employment, so that the Author's employer may use all or part of
   the Article internally within the institution or company provided
   that acknowledgement to prior publication in a Taylor & Francis
   journal is made explicit;
6. the right to include an article in a thesis or dissertation that is
   not to be published commercially, provided that acknowledgement to
   prior publication in a Taylor & Francis journal is made explicit;
7. the right to present an article at a meeting or conference and to
   distribute printed copies of the Article to the delegates attending
   the meeting provided that this is not for commercial purposes,
   provided that acknowledgement to prior publication in a Taylor &
   Francis journal is made explicit;
8. the right to use the Article in its published form in whole or in
   part without revision or modification in personal compilations or
   other publications of an Author's own articles, provided that
   acknowledgement to prior publication in a Taylor & Francis journal
   is made explicit;
9. the right to expand an article into book-length form for
   publication, provided that acknowledgement to prior publication in
   a Taylor & Francis journal is made explicit.


2.についてですが、これはまさに著者の判断によるしかないだろうと思います。
新規性喪失の場合には特許を主張できないわけですので、学位審査に際しても
注意されているところです。ただ、この点についてはちゃんと例外があり、大
学における発表などについてのあつかいがきまっています。ただし、国による
違いもあるので、実際にはむずかしいところで、著者=発明者でないと判断で
きないところです。

中途半端なこたえですが、ご参考になれば。

土屋