Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Wed, 20 Jun 2007 18:20:12 +0900
From:  Kazuo YAMAMOTO <yamamoto @ lib.u-tokyo.ac.jp>
Subject:  [drf 0879] Re: 大学図書館研究79号

千葉大学
加藤様、

山本@東大総図です。

>  『大学図書館研究』のセルフ・アーカイブについては,
>  4か月(概ね次号の刊行時)のエンバーゴはありますが,
>  本誌または別刷のコピー(スキャン),著者版による
>  ものは既に可能となっています。

えーそうだったんですか?
何年か前に投稿したときに、
「まるごと著作権譲渡してしまう所定の同意書書式は、このご時勢で
いかがなものか」と苦言を申し上げたところ
「検討します」とのご回答でしたが、第79号でも
「古い書式でお願いします、まだ検討中です」とのことで、
あーまだなんだ、と思っていたのですが。

---
yamamoto @ lib.u-tokyo.ac.jp
03-5841-2615


Koichi Katoh wrote:
> 鈴木敬二様,村上@NII様
> 
>  加藤@千葉大学です。
> 
>  いつも情報提供ありがとうございます。
> 
> さて,早速本題。
> 
> "SUZUKI Keiji" <zuki.ebetsu @ gmail.com> wrote:
>>> 『大学図書館研究』第79号が刊行されました。
>>> 小特集は「オープンアクセス」関係5本です。
>> この雑誌はいつになったら、ゴールド・ジャーナルまたはグリーン・
>> ジャーナルになるんでしょうか。
> 
> "Yuko Murakami" <murakami @ nii.ac.jp> wrote:
>> 同感です。>鈴木さん
>> そうでなくても図書館業界の雑誌はあまりOAでない
>> ようなので、謎に思っていたところです。
> 
>  『大学図書館研究』のセルフ・アーカイブについては,
>  4か月(概ね次号の刊行時)のエンバーゴはありますが,
>  本誌または別刷のコピー(スキャン),著者版による
>  ものは既に可能となっています。
>  一応グリーン・ジャーナルですね。
>  
>  千葉大ですと下記のモノ(査読後の著者版)があります。
> http://mitizane.ll.chiba-u.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?cd=00023176
> (他1件あり)
> 
>  少し遡って調べてみましたが,執筆要項等には,
>  2001年頃から,再利用によるインターネットでの公開は
>  認められています。
>  (当時はリポジトリなど想定していないでしょうけれど)
> 
>  電子ジャーナル化されていないし,要項類など読む人も
>  投稿者以外はそれほといないでしょうから,認知度が低くくても
>  無理はないかもしれませんが。
> 
>  という訳で
>> 研究者には「確信犯的(あるいは意図的に無邪気な)
>> セルフアーカイブ」というオプション(?)があるのですが…
> 
> (エンバーゴはありますが,)堂々とセルフアーカイブできます。
> 
> 
> "Yuko Murakami" <murakami @ nii.ac.jp> wrote:
> 
>> 同感です。>鈴木さん
>> そうでなくても図書館業界の雑誌はあまりOAでない
>> ようなので、謎に思っていたところです。
>>
>> 研究者には「確信犯的(あるいは意図的に無邪気な)
>> セルフアーカイブ」というオプション(?)があるのですが…
>> 村上
>>
>> 07/06/20 に SUZUKI Keiji<zuki.ebetsu @ gmail.com> さんは書きました:
>>> 江別の鈴木です。
>>>
>>> まだこの場では誰も言わなかったと思いますので、身近に読むことの
>>> できない私があえて言います。
>>>
>>> 07/06/20 に Koichi Katoh<kabe @ ll.chiba-u.ac.jp> さんは書きました:
>>>> 『大学図書館研究』第79号が刊行されました。
>>>> 小特集は「オープンアクセス」関係5本です。
>>> この雑誌はいつになったら、ゴールド・ジャーナルまたはグリーン・
>>> ジャーナルになるんでしょうか。
>>>
>>> --
>>> 鈴木敬二@江別市
>>>
>>>
>>
>> -- 
>> Yuko Murakami <murakami @ nii.ac.jp>
>> Associate Professor by Special Appointment
>> Research and Development Center for Scientific Information Resources
>> National Institute of Informatics
>>
> 
> 
> **************************************************************
> 加藤晃一@千葉大学附属図書館      kabe @ ll.chiba-u.ac.jp
> 〒263-8522  千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
>  千葉大学情報部(附属図書館) 学術情報課 学術情報統括グループ
>         tel:043-290-2244     fax:043-290-2255
>         "to boldly go no one has gone before!"
> **************************************************************
> 附属図書館HP: http://www.LL.chiba-u.ac.jp/
> 学術成果リポジトリHP: http://mitizane.LL.chiba-u.jp/curator/ 
> 
> 
>