みなさま
金沢の内島です。
下記ですが、Windows版のEprintsの開発が行なわれるようです。信州の岩井さんが
を受けていて、その旨の発言をしています。
(TARDisを担っていた奥方から愚痴を言われていたらしい・・・)
のe-scienceを主導した方のようです。このインタビューで始めて知りました。今は、マ
イクロ・ソフト社の副社長(技術担当)に就任されています。ちなみに来年早々開かれ
るサンアントニオのDSpaceユーザミーティングのキーノートスピーチをされる予定です。
発言はこちらを参照
http://dialspace.dial.pipex.com/town/parade/df04/Hey.pdf
#なお、今回はシステム関係は意識的にオミットしたワークショップでした。
>> ・懇親会で4つの大学図書館の人間と話をする機会を得た。その全てがIRサーバ
>> の構築からして「お金がない」「Unix,Linuxの知識がない」という反応だった
>> 。IRサーバの導入を果たした機関でもその維持・管理には色々と苦労話がある
>> ようだし、IRサーバ導入の実践的な解説などあれば大いに衆目を集めたと思う
>> 。さんざん機関リポジトリの効用や意義を聞かされても「ウチの大学はサーバ
>> 導入ができないから・・・」という事情があっては、つらいだろうなと切に感
>> じた。