富田課長さま
内島@金沢です。
呼び出して申し訳ありません。下記詳細私の方で確認します。このデータベース
は筑波の管理者以外も更新できるのでしょうか?
富田健市 さんは書きました:
>金沢大学 内島様
>皆様
>
>呼ばれて出てきた、筑波大学の富田です。
>
>お問合せの件ですが、現在準備中(昨年中に公開したかったのですが、
>なんとか今週中には間に合わせたいと思っています)のデータベースの
>詳細画面では、以下の項目を表示予定です。
>
>名称(学協会名)、ポリシー(公開の可否及び公開できる査読の段階)、
>出版社版の利用(利用の可否)、公開場所(どこから公開できるか)、
>公開条件(どのような条件があるか)、備考(その他必要事項)、
>公開規則(Web上に公開規則がある場合そのURL)、
>HomePage(学協会のWebページのURL)
>
>医図協さんの条件をあてはめてみると、ポリシーの公開できる査読の
>段階が不明です。ちなみにポリシーは4段階を準備し、ポリシー未定
>と合わせて5種類で表現します。
>医図協さんは、BlueかGreenのどちらになるでしょうか。
>
>Green(査読前・査読後どちらでも認める)
>Blue(査読後の論文のみ認める)
>Yellow(査読前の論文のみ認める)
>White(リポジトリへの保存を認めない)
>Gray(検討中・調査中・その他)
>
>後は、公開規則とHomePageに記載するURLがありましたら、教えて
>いただけるとうれしいです。(必須ではありません)
>
>また、改めて文章等をいただく必要はありません。やりとりをしたメー
>ルのコピーや各機関での調査用紙のコピー等をいただければ、そ
>こからデータベースの内容を随時更新します。
>
>
>内島秀樹 wrote:
>
>>皆様
>>
>> 金沢大の内島です。今年もよろしくお願い致します。
>>
>> さて、先日、医学図書館協会の雑誌「医学図書館」に原稿を書いた際に、著者最終原稿
>>のIRの掲載について検討を依頼したところ以下の回答が来ましたので、お知らせします。
>>
>>>筑波大学 富田課長様
>>
>> 下記のメールで、医学図書館協会として何か文章は必要かどうかお聞きになっています。
>>そちらのデータベース化の都合などで必要があればお知らせ下さい。必要であれば私から
>>連絡を取って見ます。
>>
>>ここからメールの転載ーーーーーー
>>(医学図書館編集委員長大谷様からの回答)
>>
>>本誌でもご自分の原稿をレポジトリに搭載したしたいという
>>ご意見などを著者の方から多くいただくようになり,
>>昨年末の理事会で審議がなされました。その結果
>>レポジトリに限らずwebへの掲載について,下記事項が決定いたしました。
>>
>>著者本人の申し出によるwebへの掲載は下記条件の下,可とする。
>>
>>・本誌発行後に限る
>>・非営利サイトに限る
>>・JMLA事務局への書類提出が必要
>>
>>・本誌同様のPDF版の掲載も可だが,実費が必要。
>> 手数料\500+1pあたり200円。
>> このやりとりは別刷りと同様,著者と印刷会社間のものとなる。
>>
>>またもうひとつのお尋ねいただきました,
>>機関でのセルフアーカイブについての考え方や方針などの件は,
>>上記の決定事項で,事足りておりますでしょうか。
>>もう少し,機関としてのスタンスなどを文章のような形で
>>お求めでしたら,申し訳ありませんが改めまして
>>事務局の方へお問合せくださいますよう,お願い申し上げます。
>>やはり本件は編集委員会のスタンスということではなく,
>>機関のスタンスになろうかとも思われます。
>>
>>ここまでーーーーーーーーーーーーーーーー
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>
>
>--
> 富 田 健 市 TOMITA, Kenichi
> 筑波大学 附属図書館 情報管理課
> 〒305-8577 つくば市天王台1−1−1
> phone:(029)853-2342 fax:(029)853-6052
>
>
>
>