加藤@北大図です。
SUGITA IZUMI wrote:
>> そのほか休憩時間に:
>> ・オープンアクセスというなら学会として学会誌全体をオープンにすることが考
>> えられるが、その場合機関リポジトリはそこへのリンクを貼ればいいのでは?
>> (リポジトリは論文本体を収録するものなので、とはお答えしましたが、学会の
>> 人にしてみれば学会にリンクを張られたほうが学会としての視認性はあがるし、
>> リポジトリ登録について学会としてメリットはないと言われれば確かにそうだ、
>> と変に納得してしまいました)
>
> そうなんですよね、既にOAな論文を二重三重に大学が持ち、公開することの意義
> を問われると、私もイマイチ自信がありません。
短期利用と統制には中央集中がよいが、長期利用と保存には分散重複がよい
というセキュリティ論をどうぞ。
>> 図書館側から何か言うとすると、大学
>> は所属教員の成果を集めたいので協力お願いします、というお願いでしかなく
>> て、機関リポジトリに載せると学会にもメリットがありますよ、という提案は結
>> 構難しいですね。
>
> はい、学会にとって機関リポジトリに載せることのメリットという提案は難し
> そうなので、素直に、大学図書館からも公開させてちょうだいな、と頼むのが
> よさそうな気がしています。
・ エンバーゴ以後の雑誌による収入に期待しない
・ リポジトリに出版社機能を持ってもらう
のどちらかにして、その他大会・発表会とかで、学会という組織の存在意義を
アピールするようにする、というのは?
学会の、雑誌出版以外の機能に注力してはどうですか?という。
日本の場合、元々雑誌での収入ってのは大したもんじゃないと思うので、
まあ2番目かな。2年ほど前リポジトリを始めた時、「どうせリポジトリって
そのうち出版社もどきになるんじゃないの」、少なくともそう期待される
ことにはなるんじゃないのかな、と思ってました。
--
加藤 大博 :: KATO Hiromichi
mailto:katze @ lib.hokudai.ac.jp
北海道大学附属図書館 情報システム課 目録情報第一係
TEL 011-706-3627 (係代表) / 内線 4100 / FAX 011-706-4099