Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 24 Nov 2006 12:18:02 +0900
From:  suzuki masako <jako @ lib.hokudai.ac.jp>
Subject:  [drf 0017] Re: 2nd OA Conference (11/27-28)
Cc:  airway @ lib.hokudai.ac.jp

岩井さま

北大の鈴木です。さっそくのお返事ありがとうございます!

>EPrintsの開発に直接は携わっておられないと思いますが、
>お話ししてみて、開発チ一ムの方々にもコンタクト可能かどうか
>聞いてみようと思います。
>
週末ご出発でしょうか? 間際に依頼して申し訳ありません。
もしや負担にお思いになっていないか心配に思っていますが、忘れ
たら忘れちゃったで構いませんので、どうぞよろしくお願いいたし
ます。(話すことがいっぱいある方が楽しいに違いない。)

さらに欲深くてすみません。恐縮に思いますが、AIRwayの説明資料
として、英国の大学でプレゼンテーションしたpptを添付します。
サウザンプトン大学に「日本ではこんなことをやってます。興味
あるでしょう。是非。」と渡していただければ嬉しいです。;-)

(AIRwayのwebページは、鋭意至急作成中です。)

お願いばっかりしておいてなんですが、出張、いろいろ見聞して
楽しんできてください。


---
以降、簡単に経緯と現況をお伝えします。

添付のプレゼンと説明により、クランフィールド大学、リーズ大学は、
AIRwayについて「ナイスだ。ハーベストしてくれてよい。」とのこと
でしたので、Cranfield QUEprints(DSpace使用)、白ばらリポジトリ
(EPrints使用)のデータをハーベストしてみました。

結果、Cranfield QUEprints のデータはAIRwayに取り込んでリゾルブ
が成功しました。(ので、現在AIRwayサーバには、HUSCAP, QUEpeints, 
Nagoya repo., Kyusyu univ. IR の4IRのデータが入っています。)

一方、白ばらではDOIをメタデータ入力しているのに、EPrintsがOAI
でDOIを出す設定になっていないためDOIがとりこめないことが分かり
ました。

論文の同定のためにはDOIが最も簡単です。データの補足にもDOIを
使っています。また、EPrintsを使っている大学は世界には多いです。
ちょうどEPrints3.0がFixに向けて開発されているところです。

そこで、AIRwayプロジェクトリーダー(北大杉田)から、EPrintsの
開発関係者と思われるサウザンプトン大学のTim Brody という方に、
下のお願いメール(※)を送りました。でも音沙汰がありません(涙)

という状況です。

Crosswalkをカスタマイズするとか、プログラムを挟むとかで、DOIを
取り込むことができないわけではないと思われますが、デフォルトで
DOIを出すようにしてもらえれば、AIRwayとしても、EPrintsを使用して
いる機関リポジトリみんなも、Happyなはずだ!と思う次第です。


#>AIRway関係者各位
#間違い、不足点がありましたら、ご指摘、フォローお願いします。


どうぞよろしくお願いいたします。


※ Tim Brody 氏へのお願いメール
-------- koko-kara -------------------------------------------------------
Subject: Re: OpenURL behaviour in IRs
Date: Sat, 18 Nov 2006 12:21:28 +0900

Dear Tim Brody,

This is SUGITA Shigeki, a staff of the AIRway project.

See https://dspace.gla.ac.uk/handle/1905/659


AIRway project is:
1) harvesting metadata from many IRs into a server ("AIRway server").
2) AIRway server is a OpenURL resolver at
   http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/openURL
   ex.
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/openURL?url_ver=Z39.88-2004&rft_id=info:doi/10.1016/j.foodchem.2005.03.008
3) AIRway server will work for other system (ex. 1CATE, SFX, Serials
Solutions,...) to resolve open access items in IRs, just like as CrossRef
works for them to resolve Science Direct, interscience, springer link,....
   ex. (see the 17th slide (1CATE window) of the attached ppt. "HUSCAP" is
the name of Hokkaido University's IR)


Now AIRway contains these IRs:
 HUSCAP (Hokkaido University, Japan) DSpace
 NAGOYA Repository (Nagoya University, Japan) DSpace
 QIR (Kyushu University, Japan) DSpace
 Cranfield QUEprints (Cranfield University, UK) DSpace

And next, we are trying to merge:
 White Rose Repository (Leeds, York and Shefield, UK) EPrints 2.x?

But there seems to be a problem.
AIRway project needs DOI or the bibliographic citation informations (ex.
set of issn+volume+issue+spage....), however, EPrints 2 seems not to
disseminate DOI and citation informations via OAI-PMH by oai_dc.
We have sent a patch to solve this to MS. Rachel Proudfood at White Rose
and working on.

It is much appreciated if you would refer our project and give us some
comments or advises, especially on how it will be in EPrints 3 (DOI and
citation informations would be harvested via oai_dc ?).


Thank you.

Regards,
SUGITA Shigeki <sugita @ lib.hokudai.ac.jp>
AIRway project liason
University Library, Hokkaido University, JAPAN

-------- koko-made -------------------------------------------------------

>鈴木さま
>
>信大の岩井です。
>
>今回お訪ねするのは図書館の方々の予定です。
>(この http://eprints.soton.ac.uk/41913/ 発表の方々)
>EPrintsの開発に直接は携わっておられないと思いますが、
>お話ししてみて、開発チ一ムの方々にもコンタクト可能かどうか
>聞いてみようと思います。
>
>06/11/23 に SUZUKI masako<jako @ lib.hokudai.ac.jp> さんは書きました:
>> 岩井さま
>>
>> 北大の鈴木です。こんばんは。いよいよ来週ですね!
>>
>> 会議ではやはり、トリのロドリゲス先生のお話に興味があります。
>> 「Open Access in Portugal: Minho University activities and
>>  other Portuguese initiatives and projects」
>>
>> はじめにほうには、ハーナッド先生も登場するんですね。
>>
>> 報告を楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
>>
>>
>> ところで、イギリスのサウザンプトン大学では、きっともうすぐ
>> FixするはずのEPrints 3.0 についての話が出ると思うのですが、
>> もしできたら、(とても細かいことで恐縮ですが)
>> EPrintsでのCrosswalk(デフォルトで4つもある)で、どうして
>> DOIを出さないのかについて聞いてきてほしいです。と言うより、
>> AIRwayプロジェクトではDOIが必要なのでぜひ出して欲しい、と
>> ついでにAIRwayの宣伝をしてきていただきたいところなのですが、
>> いかがでしょうか。詳しくはココにって言ってくれるだけでも
>> 有難いです。図々しいお願いですが、どうかご検討ください。
>> あ、どんな方とお話するのでしょう? そもそも、そのあたりの
>> 関係者とはお話しなかったりして。。。
>>
>> 参考資料:OS2006に出展したAIRwayポスター
>> https://dspace.gla.ac.uk/handle/1905/659
>>
>>
>> --- original message ---
>> Date: Thu, 16 Nov 2006 17:05:20 +0900
>> Subject: [drf 0011] 2nd OA Conference (11/27-28)
>> From: "IWAI Masashi" <iwaima @ shinshu-u.ac.jp>
>>
>> > みなさま
>> >
>> > 信州大学の岩井と申します。
>> >
>> > 来る11/27〜28にポルトガルのミーニョ大学で開催されます、
>> > 2nd Open Access Conference に参加してまいります。
>> > http://www.sdum.uminho.pt/confOA/index_en.htm
>> > (発表はしません。聞いてくるだけです)
>> > また、会議の終了後、ミーニョ大学と、イギリスのサウザン
>> > プトン大学を訪問し、お話をうかがってきます。
>> >
>> > 本学はまだコンテンツもシステムも構築中の段階ですが、世界の
>> > 先進的な大学の状況について、少しでも多く吸収してこられれば
>> > と思います。内容はMLでも報告させていただきます。
>> > この点を注目して聞いて来い、といったアドバイスも歓迎します。
>> >
>> > なお、本学の現在の構想をまとめた添付のような資料を配布
>> > してくる予定です。この資料は今日明日の千葉大のワーク
>> > ショップにも出しています。
>> > --
>> > 岩井 雅史 (IWAI Masashi)
>> > iwaima @ shinshu-u.ac.jp
>> > 信州大学附属図書館 松本合同図書館(サービス担当)
>> > Tel. 0263-37-2179 / Fax. 0263-33-5833
>> >
>>
>>
>> --
>> 鈴木雅子 北海道大学附属図書館
>> HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
>>
>
>-- 
>岩井 雅史 (IWAI Masashi)
>iwaima @ shinshu-u.ac.jp
>信州大学附属図書館 松本合同図書館(サービス担当)
>Tel. 0263-37-2179 / Fax. 0263-33-5833
>

--
北海道大学附属図書館 図書受入係
鈴木 雅子 tel: 011-706-4740
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/


17_2.ppt