杉田様、興味深い情報をありがとうございました。
>> おはようございます。QUT研修中の九州大学の星子です。
へー、オーストラリアで研修なさってるんですか、いいですねえ。
QUTといえば、OAK Law Projectというのをやっているそうです。
http://www.oaklaw.qut.edu.au/
私もAmerican Scientist Open Access Forumへの投稿で知った
ばかりなのですが。
このフォーラムでは今、オープンアクセス(OA)誌の定義をめぐって
議論が交わされていて、DOAJに入っている雑誌でも学術誌と
言えないものやまったくOAじゃないものが結構あるという話など
も出ています(下記引用参照)。
ハーナッド先生は、OAは論文について言うもので、雑誌について
議論してもあまり意味はないと言っているようです。
http://amsci-forum.amsci.org/archives/American-Scientist-Open-Access-Forum.html
栗山 正光
常磐大学人間科学部現代社会学科
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
----- Original Message -----
Sent: Saturday, December 02, 2006 1:10 AM
Subject: Re: When is a Journal Open Access?
> When a group of volunteers and I looked at a large sample of DOAJ journals
> we found a surprising number which were (a) not genuine research journals or
> (b) not OA at all - see Learned Publishing Vol 19 No 1,
> www.learned-publishing.org (happy to send a copy to anyone who doesn't have
> access)
>
> Sally
>