Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 23 Feb 2007 13:00:01 +0900
From:  小野亘@NII企画広報係 <wono @ nii.ac.jp>
Subject:  [drf 0572] Re: 動画のファイルの取り扱い

小野@NII広報普及課です。 趣味の話ですが…

 考えるポイントとしては、
 ・DVDまるごともしくは完全に可逆で / 非可逆でよい(圧縮でよい)
 ・現物をDLさせる(なければならない) / DLはさせなくてよい(させたくない)
 ・帯域を気にする / 気にしない
 のマトリックスかと思います。

 著作権はリポジトリに載せる以上処理済が前提ですよね。

 誰が見るか分からない以上、帯域を気にする必要はありますので、
 試聴用に軽めに変換したファイルを別に置くか、ストリーミングしておいて
 本当に必要だったら元ファイルをDLする、というのがよいような気もします。

 なお、
 VOB = mpg なので、PCに落として、拡張子VOBをmpgに変える
 だけでmpgになります。

 ただし、DVDの仕様で、VOB 1ファイルの要領が決まっているので、
 普通はいくつかのVOBに分割されているので、変換ソフトの作業
 としては、mpgにするときは、その分割されているVOBをくっつけ
 ながら変換することになります。
 なので、DVD->MPGで要領はほとんど変わらないはずです。

 あと、日本語/英語、字幕あり/なし チャプターなどのメニューがプログラム
 されているDVDだと、やっぱりisoイメージでもないと利用者側
 で再現できないのではないかと思います。
  

> 杉田@三重大さま、小野@NII広報普及課さま
>  & みなさま
> 
>  高橋@京大です。
> 
>  ちょっと目を離すと違った話題が飛び交っていて、ほんまにdrfは
> 面白いですね。
> 
>  動画ファイルについては詳しいわけではなく、ただ単に趣味で遊ん
> でいるだけの私が言うのもなんですが、実際問題としてDVD丸ごと、
>> isoイメージファイルにして置いておくのが普通かと思います。
> というのでは、Winnyでのファイル共用(あ、共有でしたっけ?)の
> 世界になってしまう。杉田@三重大さんもそこまでは望んでいないで
> すよね? あ、リポジトリだからいいのかな?
> 
>  でも、今後、容量とか回線負荷とか気にしないでもいい世界に突入
> すれば話は別ですが、それまではGB単位のファイルをサーバーに置い
> てDLさせるというのは、容量面でももったいないし...迷惑では?
> 
>  と考えると、行木先生のおっしゃるラインが妥当でこちら側も利用
> 者側もわかりやすいのではないでしょうか。私は「数の暴力」という
> 考えで動いてますので、QuickTimeとかRealVideoは考えに入れてませ
> んけども(^_^;) つまり、Windows Mediaでどうかなということです。
> 
>  もちろん、小野さんの書かれているブラウザ上でそのまま見せる、
> というのもOKというか、ぜひ必要ですが、リポジトリの考えから言
> うとDLもできないと親切ではないし、精神に反するかと。とすると、
> MPGが一般的で扱いやすいと思います。
> 
>  YouTubeのflv形式については知識が無いです。DLして、MPGに変換し
> てもきれいに変換できないので、誰かご存知なら教えてください。あ、
> この部分は仕事関係無しです。すみません。
> 
> --------
> 高橋安司 (TAKAHASHI, Yasushi)
> 
> 京都大学附属図書館 情報管理課
> 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
> tel.(075)753-2617
> mail: taka8441 @ kulib.kyoto-u.ac.jp
> 
> 


-- 
_____________________________
 小野 亘 (Ono, Wataru)  E-Mail:wono @ nii.ac.jp
   国立情報学研究所 - NII - http://www.nii.ac.jp/
  国際・研究協力部 広報普及課 企画・広報係
  〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
               学術総合センタービル18階
  TEL:03-4212-2135(直通) FAX:03-4212-2150