一橋大学情報推進課の大川と申します。
お世話になっております。
自IR紹介につづき、標記の件に関しまして、お尋ねいたします。
非常に初歩的かつ技術的な質問で恐縮に存じますが、
MS-Wordなどのワープロソフトで作成された論文ファイルを
PDF化してリポジトリに登録する作業をされている大学様、
特に、博士論文をそのような方法で処理されている大学様にお尋ねいたします。
学内に設置しました機関リポジトリWGにて、
論文提供の方法を検討していましたところ、
「MS-WordファイルからPDF化する際に、
Wordからプリントアウトした論文と、ページ数が異なったり、
図表・画像等がずれてしまったりするので、
むしろプリントアウトしたものをスキャニングする方がよい」
との指摘をうけました。
また、言語学を専門とされる教員からは、
「UTF-8に対応といっても文字がたりない、
結局外字を作ってプリントアウトして、
印刷原稿としたり画像ファイルとして自分のホームページに載せている」
との声も上がり。
論文中の別のページへの参照が含まれていたりすると、
意味不明の参照になりかねません。
文字が再現されないのも困ります。
これはもうスキャンするしかないかと。
出版された雑誌論文と異なり、博士論文のような場合、
底本となる印刷物が流通しているわけでもありません。
こうした事例にはどのように対応されているのでしょうか。
==============================================================
大川明子 (一橋大学学術・図書部情報推進課主査(図書館システム主担当))
inf-l @ ad.hit-u.ac.jp Tel.042-580-8231 Fax.042-580-8232
==============================================================