Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Mon, 11 Dec 2006 15:09:36 +0900
From:  "Tetsuya Yamamoto" <yamamoto1pg @ gmail.com>
Subject:  [drf 0123] Re: Fwd: ハンドル一括修正方法についてお尋ね(長崎大学)

山本@名大です。

ハンドルシステムが劇的に役に立ったという例を聞いたことは、実際のところ、まだありません。(どなたか、そういった経験や伝聞があったらご教示ください)
DSpaceの実装だと、サイト丸ごとの移転には堪えられても、アイテム単位で引越しがあった場合にハンドルシステムが引越し先に案内してあげられないのですよね。これが実現できればとても強力なのですが。どなたかアイデアをお持ちではないでしょうか。

> ということで、Dspace上で「このアイテムの引用には
> 次の識別子を使用してください:」の項目を非表示に
> したいのですが、可能でしょうか?

これは、こちらで運用しているバージョンでは、display-item.jsp の書き換えのみでOKです。
実際はこれだけでは充分でなく、内部的に http://hdl.handle.net/...
というメタデータが生成されるのも避けるために、ちょっとシステムの奥まった部分を触る必要があると思います。(最近のバージョンではこれも設定一つで済んだりして?
情報求む)

prefixの登録は、CNRIに申請用のデータを送って行なうのですが、こちらでは無料時代に行なっている上、継続料金の支払いについては、まだ自信を持って報告できるものがありません。これもぜひ経験者のお話を伺いたく思います。

なんとも不十分な返答で恐縮です。



06/12/11 に Junya ABE<abejun @ tdc.ac.jp> さんは書きました:
> 阿部@東歯大です。
>
> いつもお世話になっております。
>
> ポータル研修ではお世話になりました。 > 名大 山本様
>
> ハンドルの話が出たので便乗させてください。
>
> 本学ではDspaceでの運用を考えているのですが、
> ハンドルの契約について予算計上していなかったので
> ハンドルの運用は再来年度以降ということになってしまいました。
>
> ただ、個人的にハンドルの有用性に疑問を持っていまして
> 無けりゃ無いで良いか、というように思っています。
> (E-repositoryでは実装されてない?必要ないから?)
>
> ということで、Dspace上で「このアイテムの引用には
> 次の識別子を使用してください:」の項目を非表示に
> したいのですが、可能でしょうか?
>
> また、それが不可の場合は山本さんが実施された方法で
> ハンドルを生かすことになるかと思います。ハンドルの契約は
> 費用はどれくらいかかるのでしょうか?申し込みはどこに
> したら良いですか?
>
> よろしくお願いします。
>
> ---
> 阿部潤也                                         東京歯科大学図書課
> E-mail : abejun @ tdc.ac.jp / Tel : 043-270-3795 / Fax : 043-270-3578