[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2240] Fw: Re: PDFチェックツール (pdf-checker)



DRF-ML各位

いつもお世話になっております。
北海道大学附属図書館の城と申します。
京都大学の大西様からの投稿を以下転送いたします。

----------------------------------------------------------------------------

Date: Wed, 02 Feb 2011 16:28:43 +0900
From: ONISHI Masato <onishi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
Subject: Re: PDFチェックツール (pdf-checker)

物質・材料研究機構  高久様

お世話になっております。
京都大学附属図書館の大西です。

pdf-checker の作成・公開,どうもありがとうございました。

IRサーバ上で,PDF(ファイル数:約500, 容量:約400MB)に対して
pdf-checkerを試してみたところ 7分ほどでチェックが終了しました。

結果をざっと確認したところWebサイトで紹介されているような
出力例になっていたので一安心?です。

1点質問なのですが,ファイルが壊れている場合やチェックでエラーが
発生した場合はどのようなメッセージが出力されるのか,教えていただ
けると大変助かります。

よろしくお願い致します。


2011/01/19 13:39, Eisaku Fukuyama wrote:
> 高久さま
> 
> 福山@島大図です。
> 
> PDFのチェックは量が多いと面倒なので良いツールがないかと
> 思っていたところ、欲しかったツールが作成されていたので、
> 早速使ってみたところ、動作も早く簡単に使用できました。
> 
> 要望ですが、オプションで以下の項目のみが出力できるように
> ならないでしょうか?
> 
> ファイル名,PDFページ数,ファイルサイズ,PDFヴァージョン
> 
> 大量にあるPDFの概要をざざっとチェックするのにあると助かる
> 機能です。
> 
> よろしくお願いします。
> 
> ------------------------------
> 〒690-8504
> 島根県松江市西川津町 1060
> 島根大学学術国際部
> 図書情報課コンテンツ担当
> 福山 栄作
> TEL:0852-32-6085(内2730)
> FAX:0852-32-6089
> e-mail:fukuyama @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> URL:http://www.lib.shimane-u.ac.jp
> ------------------------------
> 
> -----Original Message-----
> From: Masao Takaku
> Sent: Monday, January 17, 2011 6:16 PM
> To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> Subject: [drf:2205]PDFチェックツール (pdf-checker)
> 
> こんばんわ。高久です。
> 
> さて、標記のようなツールを作ってみたので、お知らせします。
> 
> フリーソフトウェアとして公開しますので、以下のページからダウンロードして
> 
> 使用できます:
> 
>    http://masao.jpn.org/software/pdf-checker/
> 
> もともと、手元で遡及分の論文など紙媒体のものを外注によってスキャンPDF化
> 
> した時に、納品PDFファイル群が仕様通りになっているか、手でチェックするの
> 
> が相当に面倒だったので、自動化できる部分は自動でチェックしたいというニー
> 
> ズから試作したものです。
> 
> コマンドラインからPDFファイルを指定して実行すると、下記のような情報を
> 出力します:
> 
> ====
>      * PDFページ数
>      * PDFのバージョン
>      * (各ページについて以下の各項目:)
>            o ページ内に埋め込まれたテキストの文字数
>            o ページに埋め込まれた画像の解像度(DPI)
>            o ページに埋め込まれた画像の形式
> ====
> 詳細は上記ページに出力例も置いてあるので、そちらをご覧ください。
> 
> 手元にあるPDFファイルでのテストしかしていないので、対応PDFバージョンや
> 出力情報の正確性などに問題がある可能性もありますので、何かありましたら、
> 
> ご質問・感想等ご連絡いただけば助かります。また、他に類似のツールなど、ご
> 
> 存知の方がいましたら教えていただけると助かります。
> 
> PS.
> もともとは昨年9月のDRF技術ワークショップ軽井沢で着想したツールでしたが、
> 
> 完成は年明けになりました。。。
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Karuizawa2010
> 
> 本年もどうぞよろしくお願いします。
> --
> 高久 雅生<TAKAKU.Masao @ xxxxxxxxxx>
> // 物質・材料研究機構 科学情報室 主任エンジニア
> // 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
> // Tel: 029-859-2813   Fax: 029-859-2400
> 
> 
> 
> 
> 
> ─────────────────────☆──────────
> 次は2月、北海道と九州で!
> 
> DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa
> 
> DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)
> 
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★──────────────────────────
> 
> 
> 
> 
> 
> ─────────────────────☆──────────
> 次は2月、北海道と九州で!
> 
>  DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
>  http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa
> 
>  DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)
> 
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★──────────────────────────
> 
> 
> 


-- 
大西 賢人 (ONISHI Masato)
京都大学附属図書館 情報管理課 電子情報掛
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2618  Fax: 075-753-2629
E-mail: onishi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx

---
 
城 恭子
北海道大学附属図書館学術システム課(システム管理担当) 
TEL: 011-706-4025 
FAX: 011-706-4099 
MAIL: js @ xxxxxxxxxxxxxxxxx 
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp 
 
 


─────────────────────☆──────────
次は2月、北海道と九州で!

 DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
 http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa

 DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★──────────────────────────