[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4300] Re: PLOS誌とデータ管理



すみません、ごめんなさい、申し訳ありません。

FAQが誤解の素です。

ただしくは、土屋先生のおっしゃるとおりです。

よりフォーマルには、
ジャパンリンクセンター運営規則 
の冒頭の事業目的
「国内で出版された学術論文、書籍、論文付随情報、特許、研究
データ等」を対象とすることが書かれております。

早急にFAQの方を書き換えるようにいたします。

恒松//JST

2015年7月30日 12:42 Wataru Ono <ono.wataru.plus @ xxxxxxxxx>:
土屋先生, みなさま,

東京学芸大学附属図書館 小野です。
JSTさんに伺ったほうがいいのかもしれませんが、
JaLCのFAQ https://japanlinkcenter.org/top/doc/JaLC_FAQ.pdf
には以下のよう書いてあります。

リポジトリには、教材やいわゆる貴重書画像系のものなども混じっているので、
それらに永続識別子を振りたい、と思えば、JaLCは使えない、という理解でいいのか、
ということです。
(もちろん、そんなものには振らない、振る必要がない・・・という選択肢は別として)

-----
1. どのようなものに対してDOIを登録できますか。
ジャパンリンクセンター(JaLC)では学術論文をDOI 登録の対象としています。また、以
下を満たさなければなりません。
① コンテンツを表すインターネット上でアクセスできるページ(例えば、本文ファイル
や書誌情報のようなメタデータ等が表示されたページ)(ランディングページ)と結
びついていること
② ランディングページへのアクセスの持続性が確保されていること。
③ 自身のコンテンツ(自身の著作物、あるいは著作権者から管理を任されている著作物)
であること。
---
_____________________________
 小野 亘 (Ono, Wataru)
 E-Mail: ono.wataru.plus @ xxxxxxxxx
 (業務用: onowata @ xxxxxxxxxxxxxxx
   @wonox  http://orcid.org/0000-0002-6398-9317
 東京学芸大学附属図書館(教育研究支援部学術情報課)
 Tel: 042-329-7217 Fax: 042-323-5994


2015年7月30日 12:31 Syun Tutiya <tutiya @ xxxxxxxxxx>:
> 小野さん、
>
>> どんどん横道にそれていますが^^
>> JaLCでは学術論文をDOI 登録の対象とされているようですが、
>> 学術論文ではないリポジトリのコンテンツに永続識別子を振ろうと思えば、
>> やはりCNRIも併用するのがよい、ということになるでしょうか?
>
> CrossRefのDOIは、学術雑誌掲載の学術論文に振るためのものです。JaLCは、
> ホームページにあるように「電子化された学術論文、書籍、論文付随情報、研
> 究データなどにDOIを登録」ですので、JaLCのDOIを学術論文以外へ永続識別子
> を振ることは問題ありません。IDFは、RAの相互排他性を求めているので、RA
> になるにあたっては何に振られたDOIを管理するのかということについて決め
> ておかないといけませんが、そのように決めたということです。
>
> 土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2015年7月号(66号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2015年7月号(66号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────