みなさま、 リストへの転送は不謹慎かもしれません(それに、宛先にぼくの名前がはいって いますし。しかし、これは普通のNatureのメルマガではやっていないはず)が、 どうにも止むに止み難く。ついにNPGのScientific Reportsが刊行(?)されます。 「創刊記念特別割引」がありますが、これは掲載料の割引です(そりゃ、オープ ンアクセスですからたりまえ?)。"Technically"は「技術的」でなく、「専門 的」と訳してほしかったところです。 土屋
--- Begin Message ---Title: New from Nature Publishing Group: Scientific Reports
- Date: Wed, 20 Apr 2011 12:19:18 +0900
- Authentication-results: mx.google.com; spf=softfail (google.com: domain of transitioning tmmdm-return-aexIagjP65x1yQ @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx does not designate 133.82.226.75 as permitted sender) smtp.mail=tmmdm-return-aexIagjP65x1yQ @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
![]()
土屋 俊様 ■ オープンアクセス – これこそ、本当の選択肢!
ご存じのように、ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)は、新しいオープンアクセスの学際的電子ジャーナルScientific Reportsを2011年6月に創刊します。Scientific Reportsは、非常に画期的な論文も歓迎しますが、NatureやNature姉妹誌とは異なり、特定分野の専門家が関心をもつような、しっかりとした、技術的に妥当な論文を掲載すことを目的にしています。
■ Scientific Reportsで論文を出版するメリットは?
迅速な論文掲載
Papers 1人以上の査読者が論文原稿の査読を行って、技術的妥当性の有無を判断し、その後、掲載の可否が決定されます。定型的な方法をとることで、公正さと迅速性が確保され、受理された論文は、直ちに処理されます。高い認知度
論文は、月間ユニークビジター数が600万人を超えるnature.comが運営するウェブページに日々アップロードされます。また、検索エンジンでの上位ランキングや高い認知度は、各論文にとってのメリットであり、読者に送られる週1回と月1回のコンテンツのアラートメールでも掲載論文が紹介されます。 特に優れた論文については、広く世界で認められているNPGの広報部(ロンドン)がプレスリリースを配信します。イノベーション
Scientific Reportsは、NPGの資源を活用し、コンテンツの整理と表示について、新しい方法を開発しています。例えば、モバイル機器用アプリ、ウィジェットやその他の技術があります。 掲載論文については、アドバンスト・サーチやファセット検索を行うことができ、インターネットを利用した革新的な技術によって、これまでより質の高いオンラインアクセスを実現しました。また、読者の皆様は、アクセス件数、ダウンロード件数、電子メールによる紹介件数の最も多い論文に直ちにアクセスでき、Scientific Reportsのホームページから個々の読者が関心をもつコンテンツに直接アクセスして、ブラウジングできます。バリュー :創刊記念特別割引 20%OFF!!
2011年受付分の論文のArticle Processing Charge (APC) は、¥142,500 / US$1,350 / GB£890 / EUR1,046で、Scientific Reportsは、現在発行されているジャーナルの中でもリーズナブルな価格のジャーナルの1つです。
・Article Processing Charge (APC)について
*上記のAPCは、創刊記念特別割引(20%)が適用された金額で、2011年12月31日までに掲載が決定になった論文が対象となります。選べるライセンス
Scientific Reportsの著者の皆様は、クリエイティブ・コモンズの2種類のライセンスのいずれかを選ぶことができます。1つは、論文の共有、改変、再利用(二次的著作物の作成を含む)を認めるもので、もう1つは、共有を認めるが、(無許可による)二次的著作物の作成を認めないことを内容としています。いずれのライセンスでも、許可がなければ論文の営利的再利用はできません。このことは、将来の商機を最大限引き出し、APCという収入源を用いてジャーナルの経営に役立てつつ、著者の皆様が支払う料金を最小限に抑える点で重要です。■ 著者の皆様にとって大事なこと
Scientific Reportsで論文を出版することは、主要研究助成機関の要求事項や政策にも適合しています。この2つのライセンスにより、著者の皆様は、論文の著作権を保有できる一方、ユーザーの皆様は、Scientific Reportsのコンテンツについて、アクセス、ダウンロード、コピー、掲示、改変、テキスト化とデータマイニングができ、学生や同僚の研究者に再配布し、あるいは講義資料として再配布もできます。また、著者の皆様は、論文を書籍にまとめて再出版できます。このライセンスの目的は、各論文の知的財産権の利用を制限することではないため、科学文献は、将来の新発見にとっての基礎的要素であり続けます。
それぞれのライセンスに関する詳しい情報は、以下のリンクをクリックしてください。
クリエイティブ・コモンズのAttribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unportedライセンス
クリエイティブ・コモンズのAttribution-NonCommercial-NoDerivs 3.0 Unportedライセンス
クリエイティブ・コモンズに対する支援
Scientific Reportsに論文を投稿することが、クリエイティブ・コモンズの支援に役立ちます。NPGは、Scientific ReportsとNPGのジャーナル19誌に掲載されるオープンアクセス論文1編あたり20USドル相当額をクリエイティブ・コモンズに寄付します。(年間総額10万米ドルを上限とします。)、将来の商機を最大限引き出し、APCという収入源を用いてジャーナルの経営に役立てつつ、著者の皆様が支払う料金を最小限に抑える点で重要です。■ 今なら、創刊号での論文掲載に間に合います! 【創刊記念特別割引 20%OFF】
現在、6月創刊号に向けて、論文の投稿を受け付けています。既に多数の論文投稿があり、私たちはScientific Reportsに寄せられる熱意に勇気づけられています。まだ創刊号での論文発表に間に合います。2011年12月31日までに掲載が決定になった論文は、創刊記念特別割引として、APCが20%OFFとなります。
ぜひ、あなたの論文を投稿してください。
Scientific Reports論文投稿についてその他、Scientific Reportsに関するご質問は、ウェブサイトをご覧ください。
NPGネイチャーアジア・パシフィック
![]()
![]()
--- End Message ---
──────────────────☆──────── 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/ 2011年4月号を発行しました! DRF(Digital Repository Federation) http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ ─────★─────────────────────