[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3194] Re: eLife誌関連記事(試訳)
- Date: Fri, 27 Jul 2012 15:36:00 +0900
杉田です。
ライセンス延長(ライセンス拡張、というほうが近いかもしれませんね)について。
> Extensions to licensing
> 7.29. Subscriptions for licences for journals are the only route through
> which users can get access free at the point of use to the articles they
> publish that are not accessible either through a repository or through an
> open access or hybrid journal. Institutions from across all sectors in the
> UK paid in 2010 some GBP150m for such licences. Licensed access has increased
> enormously in the past decade, but as we saw in Section 4, it remains patchy
> across the UK, particularly outside the HE community and some parts of the
> large corporate and health sectors. The licensing system currently falls far
> short of providing 'universal access' to all citizens and organisations in
> the UK. However, since UK researchers are responsible for only 6% of the
> global total of such articles, and an immediate or even rapid global shift
> to a wholly open access environment seems unlikely, licensing will remain a
> key route to access at least for the short to medium term. In order to
> increase access, therefore, it will be important to secure some extensions
> to current licensing regimes.
非OA文献へのアクセスには購読ライセンスが唯一の道だ。
2010年、英国の高等教育機関は合計で1.5憶ポンドそれに費やした。
でも大企業や医療機関など、洩れてるところもある。
ライセンスシステムは「ユニバーサルアクセス」には程遠い。
しかし、英国の学術研究はその6%でしかないわけだし、そこになにか手を下して
フルOAの世界への回天的な変化を呼び込むことは期し難い。
だからライセンスの拡張が必要だ。
> 7.30. There are three key dimensions to any such extensions to licensed
> access: the numbers of individuals and organisations within and across
> different sectors who have access to licensed content; the volumes of
> content - both journals and articles - to which they have access; and
> the rights that users have once they gain access to the content. We consider
> each of those dimensions below.
拡張は、3つの側面からなる。
・アクセス可能人数と組織数
・アクセスできるコンテンツ量
・利用のしかたの範囲
> Licence extensions
> 8.42. The costs of extensions to the current range of licences will depend,
> as we noted in Section 7, on the number of additional people and organisations,
> and of journal titles, covered by the extensions. Our estimate of the cost
> of extending and rationalising current licences to cover the whole HE and
> health sectors is around GBP10m a year. We have not attempted to estimate the
> cost of extensions to other sectors, though we believe they could be
> relatively high, given the relatively low levels of licensed access at
> present outside HE and health. As we noted in Section 7, the public library
> initiative implies at present no substantive cost to the public purse.
ライセンス拡張のコストは、追加人数と組織数、追加タイトル数にかかっている。
すべての高等教育機関と医療機関をカバーする試算では年間1000万ポンド。
――という話でした。
OA振興もやりつつ、購読モデルへのさらなる出費もしましょうってことですね。
ハーナッドのいう「ただでさえ不足している研究資金を」大盤振る舞いですね。
> 成っていたからだ。特に、グループの大部分は購読ベースの出版者だったが、彼
:
> ストをかなり多く見積もった。第3に、増加する購読料を含めることにより転換
> コストをさらにつり上げた。
というのはこういうことか。というかぜんぜん「転換」になってないような。
(2012/07/27 14:39), 杉田茂樹 wrote:
> 小樽商大 杉田です。
>
> ありがとうございます、とても興味深いです。
>
> (2012/07/26 12:01), 西薗 由依 wrote:
>> なぜこのように多く見積もられたのか?その理由は、Finchグループが「正当に
>> 様々な関心と様々な優先順位を持った様々な有権者を代表する」メンバーから
>> 成っていたからだ。特に、グループの大部分は購読ベースの出版者だったが、彼
>> らのビジネスモデルはオープンアクセスによって弱体化させられるのに耐えてお
>> り、彼らがレポートを弱体化させるのももっともだった。彼らは3つの方法を
>> とった:まず第1に、著者が出版者へ何も支払うことなくその最終稿を公的リポ
>> ジトリに登録する「グリーンオープンアクセス」の重要性を弱めた。第2に、著
>> 者が論文出版加工料(APC)を支払う「ゴールドオープンアクセス」の標準的コ
>> ストをかなり多く見積もった。第3に、増加する購読料を含めることにより転換
>> コストをさらにつり上げた。
>>
>> 結果として、5000-6000万ポンドというFinchレポートの転換コストは、「オープ
>> ンアクセスジャーナルでの出版に3800万ポンド、ライセンス延長に1000万ポン
>> ド、リポジトリに300-500万ポンド」から構成されている。これらのコストのう
>> ち、ライセンス延長の1000万ポンドはすぐに割り引いて考えることが可能だ:な
>> ぜなら転換は購読ライセンスの減少につながるはずで、増加にはつながらないか
>> らだ。3800万ポンドは、「1500-2000ポンドの間」という平均APCに基づいている
>> が、これはナンセンスである。この範囲の一番低額でも、1500ポンドという金額
>> は、PLoS ONEが課す1350ドル(870ポンド)の約2倍であり、1370誌の100697報の
>> 論文の平均額906ドル(585ポンド)の約3倍もの値段である。1500-2000ポンドと
>> いう額は、購読出版者がゴールドオープンアクセスに課したい額を示している
>> が、その額は市場が耐えられる額ではない。
>
>
> Plant Ecologyに対抗してUS SPARCがJournal of Vegetation Scienceを出したが、
> 流通する植物分野の論文が2倍になっただけだった、というのを思い出しました。
> 「転換」とありますが、ほんとに転換を意図しているのか、単に流通量が純増する
> だけではないのか。
>
> Finchレポートを、私はその梗概しかまだ読んでおりませんので、
>
> 「オープンアクセスジャーナルでの出版に3800万ポンド、ライセンス延長に
> 1000万ポンド、リポジトリに300-500万ポンド」
>
> これがどういう考え方で積み上げられているのか、本編のほうを見てみようと思い
> ました。
>
--
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年7月号(30号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────