[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1801] Re: 龍谷大学機関リポジトリ公開しました



龍谷大学図書館 芝野さん

 よく考えたら、それ↓は、うちのことでもありましたね。

> 投稿者が自由に登録をできないリポジトリの場合、
> (管理者が登録する形式でリポジトリを運用されている場合)

 民博では、セルフアーカイブの原則は原則として、事実上できない
ようにしています。つまり、研究者個人が自分自身で研究成果を登録
するための前段階である「利用者登録をする画面」を消しています。

 これは、民博のリポジトリの作り方が、館内刊行物でリポジトリに
登録すると定められているものは、とにかく電子化して一括で登録し
てしまう。ただし、デフォルト非公開としている、ことによります。

 非公開であっても、アイテム・タイトルは表示されてしまいます。
すると、読みたいと思った利用者は、クリックします。ですが、非公
開の場合、ログイン画面に跳んでしまうのです。そういう仕様です。

 問題はここからで、利用者はここで「読むためには登録しないとダ
メなのね」と考えて、登録してしまうのです。利用者登録しても非公
開のものは読めないのですが、やっちゃうのです。なるほど、そりゃ
当たり前だ、というので、できないようにしました。

 長い前置きでしたが、そういうわけで「投稿者が自由に登録をでき
ないリポジトリ」となっています。

 さて、この↓件ですが

> 登録・公開確認のメールは、みなさま個別に
> 手動で発信されているのでしょうか?

 何もしていません。

 ただ、それだとリポジトリに興味を持っていただけないし、無関心
になってしまいますので、あんまりだな、と、在籍している先生方の
メールアドレスをリポジトリに登録し、月始めに前月のダウンロード
数などを自動でお知らせするようにカスタマイズしてもらいました。

 このおかげで、なんで私の論文があんな国からダウンロードされる
のかなぁ、などという話題が会議の席で出たりするようになり、ある
一定の刺激にはなっているなと感じています。

 あまり参考にはなりませんね、ごめんなさい。
-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
  TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
  E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf