[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:91] Re: [drf:87] Re: [drf:77] Re: [drf:72] IR紹介(琉球大学)
- Date: Mon, 03 Sep 2007 10:23:59 +0900 ()
琉球大学
高橋さま、
> 具体的には、各大学で発行されている紀要論文のうち、リポジトリで公開している
> 論文の中から各大学が推薦し、論文集編集委員会の査読を加えて、「査読済雑誌論
> 文」とするということのようです。
> 実はこれらのことは、先月の半ばにリポジトリ部会委員を琉球大リポジトリ運営連
> 絡会議長(附属図書館長)に交代する旨の話が学長からあって、にわか勉強したも
> のです。
> このような取り組みが定着するのかは未知数ですが、国大協のおりなどに、他の地
> 区へ波及するかもしれないので、琉球大の長期的目標のところに記入しておきまし
> た。
この展開は、国際的にみても重要なものだと思います。リポジトリに論文を載
せて、それに対して大学が協力して品質評価をする(ピア・リビュー)ことによっ
て、現在の学術雑誌に内容的に相当する学術成果公開を可能とするという構想
は、カナダのJean Claude Guedon や、2002年のSPARCのWhite paperが提案し
ているものそのもので、まだ欧米では実際にはちゃんと展開していませんでし
た。
たしかに日本語紀要論文というニッチだからこそ可能になるというコメントも
あるとは思いますが、ともかく実現してしまえばこっちのものですので、その
成功に期待します。そのような観点から、計画の段階であっても、国際的に紹
介する価値があると思うのですが、この件に関して公けになった文書等にはど
のようなものがあるのかご紹介いただければ幸いです。
土屋