[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1875] Re: 商業出版された図書のリポジトリ登録にあたっての出版社への許諾様式(ご教示お願い)



土屋先生
私がちょっとよくわからないのは、UMIは「オンラインだと
ただで手にはいる」ということを前提にしていないという
ことです(よね?)。
ご存知かと思いますが、雄松堂がこういうのをやっています。
しかし、6月末で新規登録中止とのことですね。
商売として成り立たなかったということでしょうか?
http://www.dissertation.jp/

  栗山


--- "Syun Tutiya" <tutiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> ---

>栗山さん、
>
>> 土屋先生
>>>「オンラインだとただで手にはいる」ということを前提にして、紙にプ
>>>リントして読むときに便利な形にするということの費用を(無理のない利益を
>>>上乗せして)請求することはそれほどひどいことではないだろうと思います。
>>>まあ、商売になるかどうかはわかりませんが、UMIの現在のサービスなんてそ
>>>ういうものではないでしょうか。
>> 
>> 私が誤解しているのかもしれませんが、UMIは学位論文の検索や本文の
>> PDFを*有料で*サービスしているのではないでしょうか?
>> Dissertation Expressというのは検索は無料ですが、著者とタイトル
>> でしか検索できないようですし、そもそも注文のシステムですよね?
>
>そうです。そういうシステムにしようではないかということです。著者がつくっ
>たファイルがいろんな形式でリポジトリにのっかったとき、それらをたとえば
>統一したフォーマットに変換し、たとえば主題で分類し、たとえば検索システ
>ムをつくり、たとえば参考文献へのリンクを貼りなどなどして、要望があれば、
>PDFでもあるいは簡易製本された印刷物として、あるいは美装本として1、2日
>で郵送するとか、一部の章を抜刷風に大量複製するとかという多様な需要に応
>えるという「商売」は、(ぼく自身は若干自信がないですが)賢い商売人には思
>いつけるのではないかと思います。どこかがそういう許諾を集中的に扱えると
>いいなと考えていたわけです。200ページの論文を自宅のプリンタで出すより
>も、ちゃんと(簡易製本)してものが(価格設定はむずかしいですが)1000円で翌
>日届いたほうがいいんじゃないでしょうか。
>
>土屋

--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf