[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3559] Re: アメリカの新 OA 義務化法案 FASTR



栗山先生 皆様

 内島です。THEの表現は、下記の文言から来ているのかもしれません。
OAであればよいので、フィンチレポートが想定してる過渡期にどちらを推奨す
べきかを明言することは適当ではない、ということでしょうか。

As the transition to full open access will occur over a period of time,
we propose to accept material published via either gold or green routes
as eligible, recognising that it is not appropriate to express any preference
in the context of research assessment.

2013年2月27日 11:38 <mtkuri @ xxxxxxxxxxxx>:
土屋先生
はい、確かにゴールドよりもグリーンというわけではないのですが、
フィンチ・レポートやRCUKのポリシーがゴールド優先なのに対して
グリーン路線も大いに認めるということですから、グリーン支持派
にとっては歓迎すべき内容ではないでしょうか。
特に、ゴールドでOAにしたものも機関リポジトリから入手できるよう
にしなくてはならないとか、エンバーゴでOAにできないものも出版後
ただちに登載はすべき(電子メール送付のリクエストボタンについて
までは言ってないようですが)とか、ハーナッドが繰り返し主張して
きたことがそのまま採用されている感じです。

   栗山 正光
   常磐大学人間科学部

--- "Syun Tutiya" <tutiya @ xxxxxxxxxx> ---

>栗山さん、
>
>> と思う間もなく、今度は英国の高等教育助成会議(HEFCE)が、研究評価の枠組み(REF)
>> において、2015年以降(post-2014)、ハーナッドの主張に近いグリーンOA義務化案を
>> 出して意見を求めているようですね。
>
>他方で、Times Higher Educationは、
>http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=422781&c=1
>
>は、
>
>The UK's higher education funding councils will not express a
>preference for either green or gold open access.
>
>という標題で報道しています。
>
>土屋

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年2月臨時増刊号(37号臨時増刊)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年2月臨時増刊号(37号臨時増刊)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────