[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1204] 奈良医大からのご挨拶とご報告



DRFメンバーのみなさま

はじめまして、奈良県立医科大学附属図書館の鈴木と申します。

本学では、平成19年6月にDspaceによる機関リポジトリを導入し、
平成20年2月に設置要項および運用指針を制定して
現在に至っております。

登録数は紀要類を中心に約800件で、名称を、GINMU(ジンム)と
しました。奈良医大は神武天皇陵の近くに位置しているため、
その名前にあやかりました。

当館にはLINUXやDspaceを扱えるスタッフがいないため、
業者により、導入・保守がなされています。
私どもは、紀要の電子化ならびにリポジトリへの登録作業を
行っております。

学内への周知ができていないため、現在は試験公開中としています。
http://ginmu.naramed-u.ac.jp/

サーバーを立ち上げたと言っても素人同然のスキルしか持ち合わせておりません
が、どうぞよろしくご指導いただきますようよろしくお願いいたします。

さて、7月6日(月)から7日(火)にかけて、当館が加盟しております
特定非営利活動法人 日本医学図書館協会の総会が埼玉県和光市にて
開催され、初日6日午後1時から3時まで「機関リポジトリ:今後の展望」
と題しまして、以下のメンバーで分科会が開催されました。

コーディネーター:奈良医大 鈴木
座長:大阪大学附属図書館 前田氏
話題提供者:
NII 杉田氏
京都大学附属図書館 筑木氏
シュプリンガージャパン 山下氏

このMLでおなじみの豪華な顔ぶれです!
IRを推進する立場、導入する立場、出版社としての立場、それぞれの視点から
お話ししていただきました。

参加者は館長先生や事務長クラスの方々が主で、実務の方は少なかったと
思いますが、IRの基礎から運用、今後の展開にいたるまでの幅広い話題を
提供していただいて、とても実のあるものにしていただきました。

詳しいご報告は、当協会のホームページに掲載する予定です。
その節には、この場で改めてご報告させていただきます。

阪大の前田さんによる進行はすばらしく、会場の反応に臨機応変に
対応していただき、終始活気のある雰囲気であっと言う間の2時間が
過ぎた印象でした。

このイベントを機会にみなさまと知り合えたことも大きな成果です!
今後ともよろしくお願いいたします。
長々と大変失礼いたしました。


公立大学法人 奈良県立医科大学附属図書館
鈴木 孝明
TEL: 0744-23-9982
FAX: 0744-23-3273
e-mail: tsuzuki @ xxxxxxxxxxxxxxx