やまじです. ** On Fri, 1 Aug 2008 19:17:25 +0900 ** "Masamitsu Kuriyama" <mtkuri @ xxxxxxxxxxxx> writes: > 必要があるわけで,従ってPDFを機械的に変換しようとしても > 一筋縄ではいかない,ということなのだと思います。 > 様子見でいいのではないでしょうか。 PDFのクオリティにしても,まずは機関リポジトリとしては本来何が望まれる かの理想をイメージした上で,実際にできる範囲のことに落とすのがいいか なと思います.できればちょっとでも経験して判断するのがいいですね^^) 例えば,Office2007のWordで「名前を付けて保存」で「PDFまたはXPSを」選択 します(先にプラグインのインストールが必要です). http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4d951911-3e7e-4ae6-b059-a2e79ed87041&displaylang=ja オプションで,ISO19005-1に準拠をチェックしておいてPDFを発行します. そのPDFをAcrobatで開きます.アドバンストメニュのプリフライトでPDF/A準拠 の内容から準拠の状態確認すると,PDF/A-1bくらいだと「問題は検出されませ んでした」と出た人も多いと思います.PDF/Aが身近になってきましたね. PDFも国際標準化されてきました.ISO 32000というやつです.これに対応して PDF/Aも進化します.さらにPDFもISO 32000-2という次のが議論されています. ここには長期署名というのも絡んでくるのですが,日本からの要求が国際標準 に反映されるように進められています.私もちょっとだけ関わっています. ってな感じで技術は常に進化しています.その背景には思想がありますから, それを自分なりにコンパイルして活用するのが良いかなと思います. -- Kazu
Attachment:
smime.p7s
Description: S/MIME Cryptographic Signature