[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1656] Re: OAが関係?



土屋先生、皆様
犯人の女性研究者はDoveという会社のOA誌に論文を発表していて、
その共著者として自分の三人の娘(ティーンエイジャー)の名前を記して
いたそうですね。
私も偉そうなことはまったく言う資格はないのですが、これでは査読した
のかという声が当然出るでしょうし、研究業績として評価されなくても仕方
ないという気がします。
Doveでは問題の論文をアクセスできないようにしたみたいですね。
ゴールドOAだと金さえ払えば質の低い論文でも出版できてしまうという
批判を裏付ける事例がまた一つ付け加わったといったところでしょうか。

ただ、ハーナッドも書いているように、これはOAに限った問題ではなくて
従来型の雑誌でも、低レベルの論文が簡単に掲載されるゴミ雑誌は現に
あるわけですよね。
やはり、基本的には、今回の殺人の動機とOAとは無関係と考えるべき
ではないでしょうか?

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1

----- Original Message ----- 
From: "Syun Tutiya" <tutiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
To: <drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx>
Sent: Saturday, February 27, 2010 1:57 PM
Subject: [drf:1655] OAが関係?


> みなさま、
> 
> アラバマ大学のテニュアがらみ乱射事件について、Open Access ジャーナルの
> 問題が関係あるのかもしれないというような感じの記事をRichard Poynderが
> 書いています。内容は、要するに、いわゆるOA誌におけるpeer reviewと著者
> 支払いという2つの要素が、学術論文刊行における品質維持の問題とどうかか
> わるかということなのですが、悩ましいです。URLは以下。
> 
>        http://poynder.blogspot.com/2010/02/open-access-linked-to-alabama-shooting.html        
> 
> 土屋
> 
> --
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf