[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3111] Re: アーキビストとライブラリアン
- Date: Tue, 26 Jun 2012 08:18:39 +0000
- Accept-language: ja-JP, en-US
- Thread-index: AQHNU3Q6FKKK8xmBL0Opc86OUI4WHw==
- Thread-topic: アーキビストとライブラリアン
>栗山先生
>私が言いたかったのは、古文書であれ近年の文書であれ博物館資料の類で
>あれ、図書館のPRになるような貴重資料をむざむざと移管などしません
>よね、ということです。
リプライをいただき恐縮しています。
組織として考えたとき、仰るように大学のPRになるものを簡単に他所に譲るこ
とはできないと思います。
(数年前、大河ドラマ天地人があったとき、本学の上杉氏関係の古文書に何件
かテレビの取材が入りました。大学の広報誌にも登場しています)
ただ、山口県の例を申し上げましたが、やはり文書館の立ち上げは先進的な地
域は篤志により動いているようですので、組織の都合を前面にださずに考える
ことも必要なのかもしれないとは思いました。
>高橋 様
>民博のアーカイブズがどんなものかというと、ここに整理を終えて
>公表しているリストがあります。http://nmearch.minpaku.ac.jp/
リプライありがとうございます。
民族学博物館様のお仕事を理解せずコメントしてしまい申し訳ありません。
このMLでのやりとりを通じてたいへん勉強させていただいています。
そのうえで、弁解になりますが、以下申し上げます。
皆様のメールにありますように、古文書・筆写資料等は、結びひもにいたるま
で、「原秩序の維持」が大原則と思います。
ひとつの資料群として固まっているものを一部取捨選択して、受け入れないと
いうことは通常ないと思われます。
しかし、当該資料群を館として受け入れることを決める時点で、キュレーショ
ンはなされているわけで、「原秩序の維持」とキュレーションは矛盾するわけ
ではなく、両方共がアーカイブズたらしめるための必要な要素だと思います。
行政文書等になりますと、文書単位での取捨選択が必要となりますが、古文書
や筆写資料など、資料群としての来歴や原秩序が大きな意味をもつ場合には、
その資料群単位での受け入れ判断となるということだと思います。
改めて、
図書館とアーカイブズは区別するべきという高橋様のご意見に賛成いたします。
すでに皆様に指摘いただいたことではありますが、私のポストに誤解を招く表
現がありましたので、念のための補足でした。
山形大学農学部図書館 土屋
________________________________________
差出人: drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx [drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx] が次の人の代理で送信しました: Masamitsu Kuriyama [mtkuri @ xxxxxxxxxxxx]
送信日時: 2012年6月26日 12:53
宛先: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
件名: [drf:3105] Re: アーキビストとライブラリアン
土屋様、皆様
> >一方で、これまで図書館が抱えてきた古文書などの一点物をどうするかと
> >いう問題もありますよね。博物館やアーカイブに譲り渡すというのは考え
> >にくいと思うのですが。
>
> アーカイブズでも公文書管理法等でうたう本来の役割は近代以降の公文書を収
> 蔵することですので、古文書は一種異質なものではあるようです。
> ただ、実際の需要としては、行政文書をチェックするという需要よりは、古文
> 書を解読して自分の住む地域の歴史や文化を知る、という需要の方が大きいよ
> うです。
> アーカイブズに古文書を集めるかどうかですが、例えば山口県の場合は、藩政
> 文書が文書館の母体となっています。そのように大きいバックグラウンドがあ
> るとおのずからあそこに預けようということになるということではないでしょ
> うか。
> すでに図書館や博物館にあるものを移管した例がどれだけあるかは、ちょっと
> わかりませんが…。
私が言いたかったのは、古文書であれ近年の文書であれ博物館資料の類で
あれ、図書館のPRになるような貴重資料をむざむざと移管などしません
よね、ということです。
テレビで「資料提供:○○大学附属図書館」とか出て、図書館の人たちは
あれは本来文書館にあるべきものだ、と憤慨するのでしょうか?
いや、するのかな。。。(^^;)?
栗山 正光
常磐大学人間科学部現代社会学科
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年6月号(29号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年6月号(29号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────