[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3849] D論に含まれる投稿論文の処理
- Date: Mon, 30 Sep 2013 15:19:46 +0900
やまじです。
JAIRO Cloudのユーザに聞かれて、僕ではわからなかったことがあるので、
教えて頂きたいことがあります。D論についてです。
D論には、投稿した論文の内容が含まれることがあると思います。例えば、
4章にA論文の内容が殆ど占めていたとします。結果に関するところなんかだと、
投稿論文の文章をそのまま使うこともあると思います。この場合は、
・論文を投稿した出版社が学会に、D論のここで使います、みたいなことを確
認することが普通大抵なのでしょうか?
・その場合は、学位を取得するヒトが、その処理をやるものでしょうか?
・この辺りの処理の作業は多くの大学で規定されているのでしょうか?
・どこかにこれらの情報がまとまったサイトなどはあるでしょうか?
また、上記の例に加えて、5章に査読中のBという論文を入れる場合を考えます。
こういった場合には、例えば「やむをえない事由」に該当するみたいなケース
スタディなんかもあがっていたりするのでしょうか? そんなことはせずに、
査読の進捗とも関係するのかも知れないですが、例えば、投稿論文的には、
D論はプレプリントみたいなものだと考えて処理したとか…。
断片的な情報は聞いたりもするのですが、あるべき論プラス、過渡的な段階で
対処するためのノウハウ集(のサイト)みたいなのがあれば教えて欲しいので
す。機関リポジトリ云々というのよりも、そもそも学位を出す際の準備の問題
なのかも知れないですが…。
--
Kazu
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年9月号(44号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────