[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1671] Re: 図書館見学の訪問先アドバイス



公立はこだて未来大学情報ライブラリーの粟谷さま、京都女子大学の水野です。


先日は、そちらに訪問できるかと思いつつも都合で叶わず、
申し訳ありません。また残念に思ったことでした。

今どき、公立図書館もそうだと思いますが、非常によい環境が
当たり前になりつつありますね。いつの間にこうなったのかよく
分かりませんが、その範型を作られたようなところをお見受けして、
資料だけでも大いにに参考になりました。ありがとうございました。


awaya @ xxxxxxxxx wrote:

>未来大学のポリシーは、
>「オープンスペース、オープンマインド」です。
>このポリシーのもと学習環境づくりが行われてきました。
>

滞在型図書館という言い方もあるのでしょうか。本を貸し借り
するだけの場だけではなくて。

いずれにしても文字どおり未来志向で、「未来」を作ってこられた。
最初から「学習環境づくり」を構想された。よいですね。

広い意味で、環境が人間に与える影響は大きくて、その中で
学びの場としての大学であるからこそ、その学習環境のデザインを
考える。

そういうと、最初から、実は「当たり前」のことでしょうが、
やっと、それが現実の課題になってきたということを、目の前で
それが実現できている、今回の一連の、ラーニングコモンズ系の
図書館訪問で実感したところです。そしてそれは、実は工夫一つで
かなりのところまで出来るのではないか、ということも感じました。




>>機関リポジトリにしても、ラーニングコモンズにしても、
>>ハコだけつくっても。。。中身が大事!と思っておりまして、
>>    
>>
>
>わたしもそう思います!
>未来大学に関わって間もなく10年ですが、ハードとソフトの両方を兼ね備え、その両輪がうまくかみ合えば、学生だけでなく、そこに関わる人すべてがハッピーになると思います。
>


そうですね。
当たり前のことですが、どこを訪問しても、そこでその場をよくしようと
努力されている方々にお会いして、またその場のことを非常によく
分かっておられて、参考になりました。


-- 

  MIZUNO Yoshiyuki, 
  Kyoto Women's University, Tel/Fax: (+81) 075-531-9158

--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf