[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2464] Re: ダウンロード件数御回答多数、感謝します
- Date: Fri, 10 Jun 2011 10:35:56 +0900
高橋@民博さま
お世話になります。筑波大図書館の中山です。
> おおっ(゜o゜) みなさん次々とありがとうございます。
>
> おはようございます、高橋@みんぱくリポジトリです。
> 来週のポスターセッションでは、きっと失笑を買うであろう、
> そういうポスターを昨日し上げました。苦手なんですよ、デザ
> インとかって。
→うちも今、ポスター仕上げ中です。
> 高井@東京学芸大さん、
> 永井@兵庫教育大さん、
> 加藤@浜松医科大さん(課長御自ら恐れ入ります<(_ _)>)
>
> ポスター問題を解決(?)できて肩の荷が下り、昨日は定時
> で帰って友人と食事に行きましたので、お礼が遅れてしまい、
> 失礼しました。
>
> これまでに寄せられたダウンロード数データから、「ほぉら、
> 民博って特別じゃないんですよ、良くて並か、中の下ぐらいで
> すよ」と委員の皆さんに伝えることが出来ます。
>
> 予想されたことではあったものの、こうやって数値が集まる
> と、安心かつ自信を持って説明が出来ますから、大変助かりま
> す。みなさんありがとうございます。
すみません、遅くなりましたが、筑波大リポジトリ(Tulips-R)は、
「ダウンロード数統計」の対象にしているのが、5月のデータでは
雑誌発表論文、会議発表資料、図書、その他合わせて約3,600件です。
(紀要論文や学位論文は本文がDSpace上にはないので、対象にしていません。)
ダウンロード数は
2011年 5月 59,453
2011年 4月 103,647
2011年 3月 82,178
2011年 2月 60,864
2011年 1月 84,130
2010年12月 197,554
となってます。12月は突出した数字になってますが、それ以前の
数字も合わせて考えると、この1年は月平均7〜8万ダウンロード
という感じです。ご参考になれば!
> ところで、
> 永井さんが書いておられた、中山@筑波大さんが[drf:2431]
> でポストされた「リポジトリの利用統計表示」については、そ
> の後、積極的な書き込みが無い状態ですが、どうなんでしょう
> ね、MLにポストは無くても、個人的にメールはあったのでしょ
> うか。もし、何も反応が無かったのだとしたら、悲しすぎる。
こういうことには我慢強いので、大丈夫です(笑)
報告交流会前に投げたというタイミングも少し反省しつつ、
自分の記事に後で自己フォローします。
> 民博は、論文個々の利用統計表示はやってませんし、今後も
> 多分やらないと思います。
>
> 「高頻度ダウンロード文献統計」と違って、論文個々となる
> となぁ。大体、長いものは章毎に分けてアップしたりするから、
> 「論文全体」としての統計は出しにくいし、文化人類学という
> 分野は哲学系と同様、それぞれが一国一城の主といった風があ
> りますし、利用頻度が低くいからどうだ高いからどうだってな
> ことの区別し難い学問でもあるので...ということにしてお
> きます。
民博さまの方針、ありがとうございます。
そうですね、「高頻度ダウンロード(トップ10)」などは見せている機関は
けっこうありますね。
章毎アップのコンテンツの場合は、確かに全体としての数字は
出しにくいですし、もしその数字を先生にお知らせする時は、
その旨連絡しておかないといけないのかなと思います。
慎重になっているのは、高橋さまもおっしゃっているように、
数字が低いからどうだ、高いからどうだとは言えない部分がある
ところですね。ただ、誰でも数字が見られると、見る人はそういう
ことをあまり考えずに単純に数の多い少ないで判断して部分も
るのでは…と思ってます。
(そしてそれがつくばリポジトリでも現在誰でも数字を見られるように
していない大きな理由だと思います。)
最近だと大学では教員評価というのを個々の教員も強く意識する
ようになっているようですし、もし評価する側がダウンロード数などを
見るようなことになれば、それこそ図書館という一部署で決めては
いけないのかな、とも思います。
そのあたり他機関さまはどういう考えなのか知りたい、
ということもあって、MLに投げさせていただいたのです。
私が(というかつくばリポジトリが)統計数字を誰にでも見せたい
という事情は自己フォローメールで少し詳しく書きます。
ともあれ、高橋さまありがとうございます。
--
筑波大学附属図書館情報管理課リポジトリ担当
中山知士 tulips-r @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Tel.:029-853-2471
つくばリポジトリ http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年6月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────