[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1670] Re: 図書館見学の訪問先アドバイス
- Date: Wed, 17 Mar 2010 19:12:55 +0900
東京大学附属図書館 山本和雄様、京都女子大学の水野義之です。
先日は、図書館に限らず、一般的なデザインというものの考え方に関して
有用なコメントをいただき、ありがとうございました。
ご返事が遅れてすみません。
実は、あの後、この3月初旬に東京で4箇所の図書館を見学する機会が
あり、その1箇所は(偶然ですが)2009年度、グッドデザイン賞を
受けられた神田外国語大学の附属図書館でした。
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/seven/library.html
http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=35687&sheet=outline%20target=
評価に違わず、素晴らしいところで、イスも(笑)イタリア製だとか。
そして、以下にご指摘の通り、その意味でデザインについて理解のある方が
関係者の中にいらっしゃったということで、それが話の中で出てきて
非常に興味深くおもったところです。
Kazuo YAMAMOTO wrote:
>>この家具の工夫の部分ですが、これは実は、千代田区図書館でも
>>同様の工夫をしていると聞きました。
>>
>>
>
>最近読んだデザイン本に紹介されていたのですが、
>デザイナー仲間のひとりに外資の金融会社に就職した方がいて、
>職種を鞍替えしたのかと思ったら、
>担当業務は企業イメージのコーディネートで、家具から消耗品に至るまで
>その方が目を光らせており、そういうことは外資では珍しくないとか。
>
> 視覚マーケティングのススメ / ウジトモコ
> http://www.amazon.co.jp/dp/4756911994/
>
>「デザインはコストではありません。
> デザインは、事業の問題を解決し、会社の資産を築くための
> 投資なのです。」
>
>だそうです。
>日本でもそういう企業・団体が増えてきているようですね。
>
>この本は初心者向けにやさしく書かれているのですが、
>最後のほうに「あなたの会社に必要なブランドイメージ」と
>「あなた個人の趣味」を比較する話がでてきます。
>縦割り行政のまま、その時々の担当者の好みや、予算の付き具合に
>左右されているようでは、いつまでたっても垢抜けないのでしょうね。
>
>
>
--
MIZUNO Yoshiyuki, Professor of Physics,
Kyoto Women's University, Tel/Fax: (+81) 075-531-9158
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf