[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3022] 【お知らせ】平成24年度 第1回SPARC Japanセミナー2012



DRFの皆様、

国立情報学研究所学術コンテンツ課のSPARC担当です。
いつもご協力を賜わり、誠にありがとうございます。

この度、NIIでは、第1回SPARC Japanセミナー2012の講師プロフィールと
講演要旨をwebに掲載いたしましたのでご連絡させていただきます。

第1回目のセミナーは「学術評価を考える」と題して、
評価の仕方やあり方に関して検討する予定です。
研究者はもちろんのこと、研究促進や産学官連携に係わる方々にも
お声がけいただけますと幸いです。

特に今回は学術分野の巨頭、エルゼビア本社、またトムソン・ロイターの方を
お招きして開催いたします。
エルゼビアが学術評価をどのように考え、分析しているのか。
日本を例に挙げて検討してみます。
また、トムソン・ロイターといえばインパクトファクター(IF)ですが、
IFとは異なる手法で学術評価にせまります。
さらに研究者の立場から、近年注目されているビブリオメトリックスによる評価
について考えてみます。

この機会にぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
なお、お申込み方法等、詳細に関しましてはセミナーサイトをご覧ください。
-----------------------------------------------------------------------
第1回 SPARC Japanセミナー2012
「学術評価を考える」
-----------------------------------------------------------------------
■日 時:平成24年5月25日(金)13:30〜17:00

■会 場:国立情報学研究所 12階 会議室
     地図URL:
    http://www.nii.ac.j/index.php?action=pages_view_main&page_id=65

■セミナーサイト: http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2012/20120525.html

■概要
研究活動を取り巻く環境の変化、とりわけ学術情報流通の劇的変化や研究の学際化
により、従来の評価基準・方法では学術評価を行うことが難しくなってきていま
す。ある研究機関における特定研究分野の優位性などを正しく評価しておくこと
は、研究戦略の立案や資金配分の最適化・効率化、共同研究の促進、さらには国
際競争力の強化を図ることを可能にします。今回は国内外の「学術評価」にスポッ
トを当て、学術評価のあり方や手法に関して検討してみます。多くのみなさまの
ご来場をお待ちしております。(当日は通訳がつきます)

■講演者
Michiel Kolman(エルゼビア)
広瀬 容子(トムソン・ロイター)
孫 媛(国立情報学研究所)

-----------------------------------------------------------------
 国立情報学研究所  学術基盤推進部  学術コンテンツ課
 図書館連携チーム  SPARC担当 松本
 〒101-8430  東京都千代田区一ツ橋2-1-2
 TEL:03-4212-2361 / FAX:03-4212-2375
 E-mail: co_sparc_all @ xxxxxxxxx
-----------------------------------------------------------------

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年5月号(28号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────