[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:639] Re: CiNiiから機関リポジトリの論文にリンク



みなさま


京都大学の筑木です。

京大もCiNii-IR連携実験に参加させていただいています。
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=334

京大ではCiNii採録誌であり、かつ京大で初めて電子化
した紀要類というのが多いので、今回のCiNii⇒IRには
とても期待しています。

とりあえず、北大さんにならって、京大の状況をお伝え
しておきます。

京大リポジトリの20080801-20080808のログによると、
refererにci.niiを含むアクセスは307回ありました。

本文の単語をインデックスしている(京大は全コンテンツ
にテキストデータをもっています)Googleさんには遠く
及びませんが、それでもそれ以外のRefererの中では
すでに第3位につけてきています。すごい勢いです。

「論文を探している」ユーザが自然な流れでIRコンテンツ
に辿り着くことができるようになったから、と理解しています。


アイコンは、多くの方がご指摘のように、「CiNii(PDF)」と
同じように、「本文」「Fulltext」「PDF」など、これまでにユーザ
が見慣れているサインを含むのがいいのではないかな
と個人的には思います。

#たとえ、実際に登録されているコンテンツが抄録のもの
#があるにしても、大勢は本文/Fulltext/PDFなので。

「機関リポジトリ」というブランドは、無意識に使ってもらう
中で浸透していけばいいのではないかな、と。



SUGITA Shigeki さま:
> 北大 杉田です。
>
> 尾崎さんとこと同じく実験に参加させていただいています。
>
> Fumiyo OZAKI さんは書きました:
>   
>> しかし、この実験が始まった翌日にはすぐ学外利用者から問合せがあり、
>> (実はPDFが落丁だった、という指摘だったのですが・・・)、
>> 影響力の大きさを実感する次第です。
>>     
>
> こちらの様子をお伝えします。
>
> ここ数日の北大リポジトリ利用のうち、CiNii経由のアクセス件数
> (refererにci.nii.ac.jpを含むもの)は、
>
>  8月1日(金)23
>  8月2日(土)15
>  8月3日(日)44
>  8月4日(月)59
>  8月5日(火)55
>  8月6日(水)59
>  8月7日(木)96
>  8月8日(金)75(集計時現在)
>  合計    426
>
> でした。なお、同一期間のGoogle経由アクセスは8,047件でした。
>
> アクセスの多かった文献は以下の通りです。冒頭の数字がCiNii経
> 由のアクセス件数です。
>
> 11 兎内勇津流ほか(2007).地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会第2回海外調査報告(大学図書館研究)
>  7 猪瀬優理(2008).性教育をめぐる政治と文化(文学部紀要)
>  6 関孝敏(2008).都市移住をめぐる諸問題 : 社会学的意味に注目して(文学部紀要)
>  6 金泰旭ほか(2008).地域企業のグローバル・ビジネスモデルに関する理論の検討(経済学研究(経済学部刊))
>  5 小島廣光(2008).協働の窓モデル(経済学研究(経済学部刊))
>  5 結城錦一(1952).形と動き : 伊藤吉之助先生に捧ぐる小品(文学部紀要)
>  4 曾碩文(2006).子どもの戸外遊び環境としての公園整備に関する研究(農学部邦文紀要)
>  4 丸田起大(2003).戦略管理会計のフィードフォワード構造 : ダブルループ・フィードバックとフィードフォワード(経済学研究(経済学部刊))
>  4 兼田克幸(2008).公開買付制度の意義及び諸課題(経済学研究(経済学部刊))
>  4 鬼頭昭雄(2007).気候モデルによる気候変化研究 : 温暖化と古気候の接点(低温科学(低温科学研究所刊))
>  4 李嗣堯(2007).台湾の対外経済関係に関する考察 : 規制下の台・中間の経済相互依存と規制緩和(経済学研究(経済学部刊))
>
> #某ブログの威力を思い知らされました:-)
>