[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2903] ワークショップ最終お知らせ
- Date: Mon, 13 Feb 2012 17:09:35 +0900
皆 様
金沢大学の内島です。
下記、ワークショップを明日午後開催します。飛び入りも可能(だと思う)です。
近畿の方などもしご都合つくようでしたら、ご参加お願いします。
IRの技術基盤とは、と考えると、「相互運用性」がもっとも重要で、それを確保
するた
めにOAI-PMHがあり、oai_dcがあるわけですが、それに付加されるべき要素として、
曖昧でない著者とコンテンツの同定を可能にする「識別子」があります。
昨年秋のベルリン9でも、ポスターセッション中にコーネル大学のアーカイブオルグ
担当の副館長さんと少し話ましたが、識別子の話題についてはあまり説明いらずの状
況で、とりもなおさず世界的な課題となっていることが実感されました。
ワークショップ
「研究者と論文とを結びつけるために〜研究者IDサミット2〜」
http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp/kura/nayose_ws/2011.html
13:30-13:35 開会挨拶
13:35-14:05 「著者の同定・識別についての概略説明」
蔵川圭(NII)
14:05-14:20 「著者同定に向けた金沢大学の実験」
守本瞬(金沢大学)
14:20-14:50 「今年度のCSI委託事業参加大学による報告」
DSpaceの場合:澤村俊祐(長崎大学)
InfoLIB-DBRの場合:中村健(大阪市立大学)
14:50-15:10 (休憩)
15:10-15:40 「NIMSの事例-SAMURAIとの連携による著者識別子の取り扱い」
高久雅生(NIMS)
15:40-16:55 ディスカッション
司会:内島秀樹(金沢大学)
パネリスト:武田英明(NII),蔵川圭(NII),谷藤幹子(NIMS)
16:55-17:00 閉会挨拶
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年2月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────