[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:4093] Re: リポジトリへ登録できるのは筆頭著者論文のみか!?
- Date: Mon, 2 Jun 2014 18:37:52 +0900
土屋先生、栗山様
川崎医療福祉大学附属図書館の高谷です。
ご回答ありがとうございます。
今までモヤモヤしていた霧が晴れたようです。
これで自信を持って、教員からの質問に答えられます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
******************************
学校法人 川崎学園
川崎医療福祉大学附属図書館
高谷 知亜美
takayac @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
〒701-0193 倉敷市松島288
Tel:086-464-1028
Fax:086-464-1024
*******************************
--- original message ---
Date: Sun, 01 Jun 2014 03:00:47 +0900 (JST)
Subject: [drf:4092] Re: リポジトリへ登録できるのは筆頭著者論文のみか!?
From: "Syun Tutiya" <tutiya @ xxxxxxxxxx>
To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx,
mtkuri @ xxxxxxxxx
> 栗山さま、高谷さま、
>
> > 奇遇ですねと言いたいところですが、誰もが抱く疑問なのかもし
> > れませんね。
> > 筆頭著者に限るという運用方針を立てているところがあったらぜひ
> > 教えていただきたいのですが、おそらく
> >
> > 1.筆頭著者に限る必要はない。
> > 2.可能である。
> > 3.同じ論文なのだから登録するのは一つ。申請書はどちらかに
> > 書いてもらえばよい(ふつうは筆頭著者でしょうが)。
> > といったあたりが妥当な結論ではないかと思います。
>
> そのとおりだと思います。機関リポジトリはあくまで、構成員へのサービスで
> すから、図書館が不要に限定的に規則を作る必要はないはずです。(ただし、
> first authorがcorresponing authorであるとは限らないので、ようするに著
> 者間で話をつけてくれればいいだけです。)
>
> > 何十人も著者がいる論文では同じ論文があちこちのリポジトリに
> > 登載されることになるので、読者側からするとわずらわしいこと
> > になるかもしれませんね。いわゆる「名寄せ」が必要になってく
> > るかもしれませんが、これはまた別問題だと思います。
> > もちろん共著者の間で話し合って、どこか一か所だけにしようと
> > いうことになれば、それはそれでいいわけです。
>
> こちらについてですが、結論は賛成ですが、複数のリポジトリに登載されるこ
> とが「読者側からするとわずらわしいこと」になるかどうはわからないと思い
> ます。読者としては、読めればよいのですし、だから著者最終版でいいわけで、
> ちゃんとページ(もしあれば)をつけて引用したければ、version of recordを
> 見るしかないだろうと思います。また、名寄せはこの場合は不要で、「寄せる」
> 必要はなく、version of recordに紐付ければよいだけです。
>
> 土屋
>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2013年6月号(53号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年6月号(53号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────