[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1152] Re: 機関リポジトリにB"英文学会誌"を"ジャ<%J%kC10L$G"収録している事例(JdB-!K
- Date: Wed, 17 Jun 2009 13:46:53 +0900
核融合研の力石です。
難波先生の文書に補足すると、、
In <7.0.0.16.2.20090616173948.03b69e28 @ xxxxxxxxxx>
NAMBA Chusei <namba @ xxxxxxxxxx> wrote:
>しかも、核融合科学研究所の研究者が著者になっている論文もかなり多く見か
>けられます。しかし、全ての論文に本研究所の研究者が著者(または共著者と
>して)名前を連ねているわけではありません。
核融合研の機関リポジトリは、「本研究所の知的生産物を電子的形態により収集,
蓄積,保存し,研究所内外にホームページを通じて無償で公開する」ものです。
したがって、(可能性も含めて)本研究所の成果以外のものが含まれる学術誌等を
まるまる取り込む、ということはできませんし、しません。
以下、わたし個人の意見です。
学術誌は、広く一般から研究成果を集めて集約するものに対して、
個々の機関リポジトリは、その機関の成果、と出どころが限定されている、
という点でまったく枠組が異なるものかと思います。
(たとえ、外から見たときにオープンな電子ジャーナルと機関リポジトリ
がそっくりの代物に見えたとしても。)
#機関リポジトリと学会誌が共通のシステムを使って収録、公開されている。
(ただし、運用方針などは個々に独立している。)
という、運用は、ありえるかと思います。
イメージとしては、共通のデータベースを使って、別の表示画面が動いている
みたいな感じになるのかな。
------------------------------------------------------------------
力石 浩孝 Email:hchikara @ xxxxxxxxxx
核融合科学研究所 【509-5292 岐阜県土岐市下石322-6】
Tel: 0572-58-2130 Fax: 0572-58-2616