[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:87] Re: [drf:77] Re: [drf:72] IR紹介(琉球大学)



金沢大 内島 様

 ご無沙汰しています。

DRFの皆様

> ところで一つ質問があるのですが、九州地区のリポジトリ部会というのはどのよ
> うな組織
> でどのようなことを目指されているのでしょうか?
> 
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会は、平成18年4月24日開催の国立大学
協会九州支部会議の議題2「九州地区国立大学の連携の可能性について」で、長崎
大学長の斎藤先生から発議されたものから発展しています。8月に九州地区国立大
学間の連携に係る企画委員会が設置され、斎藤長崎大学長が委員長となっています。

この委員会は、シンポジウム部会、防災・環境ネットワーク部会、リポジトリ部会
で構成されています。リポジトリ部会(幹事校は佐賀大)は、11月13日に第1回の
会合をもっています(部会委員は、おおむね副学長・学長補佐クラス)。

琉球大の部会委員は、今年7月までリポジトリ関係者ではなく、昨年、部会委員に
就任した教授には、就任時に、高橋から簡単にリポジトリについてご説明申し上げ
たのみでした。
リポジトリ部会は何回か開催され、九州地区国立大学間連携教育系・文系論文集
(電子媒体のみ)をつくること、九州地区における教育系・文系の教育研究活動の
活性化を図ること、有意義な権威あるリポジトリ誌とすることなどが決まったよう
です。

具体的には、各大学で発行されている紀要論文のうち、リポジトリで公開している
論文の中から各大学が推薦し、論文集編集委員会の査読を加えて、「査読済雑誌論
文」とするということのようです。
実はこれらのことは、先月の半ばにリポジトリ部会委員を琉球大リポジトリ運営連
絡会議長(附属図書館長)に交代する旨の話が学長からあって、にわか勉強したも
のです。
このような取り組みが定着するのかは未知数ですが、国大協のおりなどに、他の地
区へ波及するかもしれないので、琉球大の長期的目標のところに記入しておきまし
た。

-------------------------------------------------
高橋 輝(琉球大学情報サービス課長)
(学術リポジトリ担当)
r-wg @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx  terry @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
-----------------------------------------
★琉球大学学術リポジトリ試験公開中!
 → http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/