[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2232] 再WeslawJapan からリポジトリへのリンク
- Date: Thu, 27 Jan 2011 11:31:06 +0900
DRFMLの皆様
ご無沙汰しております、
龍谷大学図書館事務部の芝野でございます。
さて、過日もDRFMLで話題になりましたが、
本学の機関リポジトリに対してもWeslawJapanから
リンクの依頼がありました。どう処理したらよいか
悩んでおりますので、お教えくださると幸いです。
(コンテンツがすくないにも関わらずリンク依頼を
いただいていてお恥ずかしい話ですが)
過去ログを読ませていただきますと、
各大学様それぞれに学内手続きをされていらっしゃるようですが、
個人的にはインターネットの世界では「リンクはフリーだ!」と考えておりまして、
特に学内的な了解の手続きは不要なのではと思ったりしています。
(技術的なことは双方で相談せんならんこともあるかと思いますが、
確認した所、特定の法学系コミュニティや論文へのリンクではなく、
機関リポジトリTOPページへのリンクのようです)
ただ、一つ気になるのが、リンク先が商用データベースだということです。
商用データベース等インターネット上でも有料サービスのものに
機関リポジトリへのリンクを貼るというのには、
やはり、きちんと学内手続きをしなければならないものでしょうか?
DRFMLで話題を提供してくださった大学様、その後リンク依頼が
あった大学様で、「リンクはフリーだ!」と特段の手続きを
されなかった大学様はいらっしゃいませんでしょうか?
自大学にそういう依頼がきたらというお考えでも結構です。
ご教示願えると幸いです。
追記:
機関リポジトリは無料のサービスですし、
アクセスチャンネルが増えることは嬉しいことなので、
紀要の編集委員会等に報告して、リンクが嫌だと言われたら、
機関リポジトリ担当者としては困るなあです。
#しかし、変てこな有料サイトに機関リポジトリのリンクを貼られたら、
担当者として「嫌だ!」って言いそうです・・・。
-----------------------------------------------------------------
芝 野 朋 子(Tomoko SHIBANO)tomoko @ xxxxxxxxxxxxxxxx
龍谷大学 図書館 (深草図書館)
〒612−8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL 075−645−7885(ダイヤルイン)
FAX 075−645−8691
─────────────────────☆──────────
次は2月、北海道と九州で!
DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa
DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★──────────────────────────