[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2520] Re: RePEc関連



九州大学 池田です。

坂井さん、情報ありがとうざいます。

>>> Tue, 21 Jun 2011 16:20:24 +0900 の刻に
>>> Kanako_Sakai @ xxxxxxxxx氏曰く
> 
> > JCDL2011-DRに九大の池田先生が参加されまして、その話を聞いているときに
> > 「RePEcの中の人がIRを全然意識していなかった」という話題が出たのです。
> 
> >行木先生
> この点について、差し支えなければもう少し詳細にお聞かせいただけますでしょうか。
> IRとの連携という意味でしょうか?すみ分け的なことでしょうか?

私のほうから補足します。行木先生と私の発表は「IR が(電子化した)コンテン
ツを、DR がより高度なメタデータと DR 経由のトラフィックを」提供する、と
いう棲み分けモデルでした。発表のあと、RePEc の人が、「でも IR にはたい
したコンテンツはない」といった趣旨のことをいった、ということです。

さらに、OAI-PMH で IR と連携する、ということに対しては「また別のプロト
コルに対応する必要があるのか」といわれて、ちょっとびっくりしました。

> もし、連携強化のようなことを検討するのであれば
> rdfファイルでのメタデータ提供でなく、
> OAI-PMHでハーベスティングにも対応してくれれば
> 連携のハードルが下がるのではないかと思います。

と私もおもっていたのですが、坂井さんの投稿にもあるように

> メタデータを変換してRDFファイルを作成し、
> FTPでRePEcにアップロードするプログラムを独自で追加していました。
> (現状ではscript等もあるようです)

というように、独自対応を各コンテンツフォルダがやっているところに、また
別の対応を強いるのか、という感じでした。標準的なものとして、我々は
OAI-PMH を採用したといったものの、DR の分野での IR や OAI-PMH の認知は
こんなものか、とも思いました。

以下、私も興味があります。少なくとも、以下の書き方からは「コンテンツホ
ルダ」側が苦労している感じがしますよね。OAI-PMH 程度で情報をとっていっ
てもらえば、と思うのですが、どうなんでしょうね。

> RePEcは経済学分野の主題に特化していますが
> 実際には当研究所の成果は経済学だけでなく政治・社会関連のものも多いので
> 本当はSocial Science Research Network: SSRN(http://www.ssrn.com/)等にもアッ
> プできたら…
> と思っているのですが、現状ではそこまで調べが進んでいません。
> 
> ちょっとトピックからずれますが、
> SSRNへの登録はなんとか工夫すればDSpace等から自動でできるものでしょうか?
> もし、何かご存じの方、すでに連携済みの機関等、
> 情報がありましたらお知らせいただければ幸いです。

ちなみに SSRN のプレゼンもありました(資料もあります)が、いかにユーザを
獲得するか、ビジネスモデルを構築するか、という話しでした。
 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年6月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────