[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:11] カメラレディ原稿(Re: 説明会質疑応答(7/11北大))



コンピュータサイエンス分野で仕事をしています、九大 池田です。

>>> Thu, 19 Jul 2007 17:12:26 +0900 の刻に
>>> yano @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx(斎藤 未夏) 氏曰く
> 
> これはカメラレディ原稿での投稿が一般的であるコンピュータ・サイエンス分野の
> 研究者の方々にとっては(このこと自体恥ずかしながら知りませんでした)、
> ManuscriptXpressのようなものはあまり興味をひかれない、
> という理解でよろしいでしょうか?

さきほど ManuscriptXpress の説明をざっと眺めましたが、上で斉藤さまが書
いておられることはちょっと違うように思います。ManuscriptXpress は「電子
投稿システム」だと思うので、原稿がカメラレディであるかどうかは別にして、
どこの分野にとっても(電子媒体で提出するのであれば)便利だろうと思います。
コンピュータサイエンスの分野の国際会議でも、電子投稿システムは普通になっ
ています。

ただし、投稿する側よりも会議を主催する側にとって非常に楽からだと思いま
す。また、このことは、土屋先生がかかれた

>>> Wed, 18 Jul 2007 16:40:45 +0900 の刻に
>>> tutiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx(Syun Tutiya) 氏曰く
> 
> 基本的に研究者は早く刊行したいので、

この部分が、コンピュータサイエンスの人と他の分野の人の違うところで、刊
行の早さを気にするかどうかと関係しているように思います。

コンピュータサイエンスの人は国際会議が結構重要であって、こちらは
public になるのが会議の日にちで固定されているので、早く観光、いや、刊行
したいというようには思わないと思います。

その後、論文誌に載せるときは、すでに成果として発表しているので、それほ
ど「早く」を優先するわけではないですしね。

そういうわけで、上記のような文脈にあてはめるなら『カメラレディ原稿での
投稿が一般的であるコンピュータ・サイエンス分野の研究者の方々にとっては、
QuarkXPress や InDesign のようなものはあまり興味をひかれない』ですかね?
#いや、この段落はどうでもいいですが…