[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1105] Re: Fwd: The definitive answer from Wiley-Blackwell



栗山先生 みなさま

 内島です。

>私の知る限りでは、エルゼビアとハワード・ヒューズ医学研究所が協定を
>結んで、6ヶ月のエンバーゴでPMCに搭載するサービスを2007年にやって
>います。これにはハワード・ヒューズが1論文あたり1,000〜1,500ドル支払う
>という話でした。
>http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/03/08/AR2007030802304.html
>http://www.hhmi.org/news/hhmielsevier20070308.html

 エルゼビアの「著者の権利」については、下記で包括的に説明しており、各助成団体の義務化
に対する方針を明記しています。おおむね大手の電子ジャーナルベンダーはみな、義務化の諸方
針を踏まえて、オープンアクセスに対する対応を明示していますね。この中で、一部、無料で
PMCへの代理投稿を実施するNATUREなどのベンダーも現れていることになります。
Elsevier
http://www.elsevier.com/wps/find/authorsview.authors/authorsrights
NATURE
http://www.nature.com/press_releases/archive.html

 上記のハワード・ヒューズに関しては、金額などは明記してありませんが、下記のpdfは
下の7団体からの助成論文をエルゼビアの雑誌に投稿する場合の提出書式で、各団体が3000
ドルを支払い、それに従い、エルゼビアが代行してPMCやUKPMCに著者最終原稿を投稿するとして
います。(このあたり、ハーナッド教授がセルフアーカイブの視点から批判しているところでも
ありますね。)そうすると、HHMIも割増料金を払うことになっているんでしょうか?

http://www.elsevier.com/framework_authors/Sponsoredarticles/articlesponsorshipform.pdf

 The Arthritis Research Campaign 
 Chief Scientist Office 
 Wellcome Trust
 The British Heart Foundation
 Department of HealthUK- 
 Cancer ResearchUK
 Medical Research CouncilUKAuthors

 

-----------------------------------
内島秀樹
金沢大学情報部情報企画課
tel  076-264-5203
fax  076-234-4050
mail uchijima @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
-----------------------------------

_______________________________________________
Drf mailing list
Drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf