[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3352] Re: Fw: [GOAL] BioOne and Dartmouth Collaborate with Other Leading Research Universities to Launch a New Open-Access Scientific Journal



小樽商大 杉田です。

(2012/10/23 23:30), Syun Tutiya wrote:
> みなさま、
> 
> これは、ノンプロフィットのアグリゲータ(BioOne)と大学図書館とが協力して
> 新しいオープンアクセス誌を出すという計画です。図書館の「出版」機能とい
> うことをお考えの方にはおもしろい刺激になるのでは?
> 
> 土屋

図書館の「出版」機能、というのを聞くたびに、実は私よくわからないんですが、

(1) 紀要とか学内学会の論文誌や学内開催学会の予稿集とかをホストすること?
(1')ホストするのみならず、投稿受理、査読事務、編集、レイアウト、制作、
  DOI管理などまでやること?

(2) 紀要とかのみならず、地域学会とかにも手を広げる?
(2') それらのみならず、全く無関係の団体の出版も受託する?

(3) あるいはみずからオリジナルのジャーナルを主宰・創刊する?
(3')その場合、投稿者の範囲は学内?(=新たな紀要)
(3")あるいは、範囲を制限せず?(=新たな一本立ちの学術誌)
  ※法学分野の、大学名を冠した「○○ Law Review」の類はこの4"ですかね

 ※ちなみにこの(3)系統は、APCモデルのOA誌として?

(4) あるいは、雑誌だけでなく、図書も?
(4')雑誌や図書の姿をしていない物件も?

みなさんとこではどうでしょう、機関リポジトリで(1)を超えて活動してる事例
ありますでしょうか?

-- 
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年10月号(33号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────