[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1731] Re: [*****SPAM5.5*****] Re: 許可料金、USD300也



土屋先生の長い書き込みは久しぶりです。ありがとうございます。
といっても、私個人に向けられたものでは無いわけで、まぁ例え
そうであっても礼を言うのはおかしなもんですよね。どちらかと
言うと、DRFのみなさん、あなたがたへの話題提供でもあるので、
ああ、これなら話に加われるぞと思ったら、どんどん書きこんで
ください。大体、私の問いかけに、誰も答えてくれてないし...

誰一人聞く者とて無い山の奥深く、倒れ逝く木の音は存在するの
か、みたいな心境だぞ私は (-"-)

大丈夫ですよ。
土屋先生の書き込みは、辛辣に過ぎるとか正論すぎるとか、別な
言い方をすれば「怖い」かもしれませんが、それはその通りで、
否定はしませんが(御本人も、たぶん)、そのまんまですが、面
と向かって言われているわけでもなし(いや似たようなもんか)、
書き逃げしても良いから何か書きましょうよ、てか、私の質問に
答えてください。「払った」「払って無い」「保留」「そんなこ
と言われたことない」「無視して登録した」...無いですか?

このままだと、「私だけ」という孤立感を味わうだけなので。
ギャラリーも先を行くグループも居ないゴルフ場で「フォアーッ」
と虚しく叫ぶ...違うな、読み人はたくさんいてるんだから、
打ちっ放し練習場で「フォアーッ」と意味もなく叫ぶお調子者、
が近いな、心境としては...自分で認めるか自分で(^_^;)

 それはさておき、今回の件、

> ただし、「著者のセルフアーカイブ」として著者からの意向を
> 伝えた場合と、図書館の事業として伝えた場合とでは対応が違
> うかもしれません。

これ、著者全員がOKしてまっせ、と書き添えて許諾問い合わせ
していないはずです。迂闊でした。

> 「払えるか否か」という問題にすぎません。なぜ登録されてい
> ないのかと聞かれたら、お金なんか払うべきではないからとい
> うことではなく、払う金がないからということでよいのではな
> いでしょうか。とくに、あえて偏見をもって申し上げるならば、
> 関東より関西では自然な考え方では?

 偏見です(爆)

 うちの議論の中で出たことのひとつに「なんぼやったら払う、
なんぼやったら払わへん」という基準、ラインが引けないないか
ら、払いにくいよね、というのもありました。深く議論はせずに、
さらっと「そやねぇ」で流れましたけど、これも一つの視点かな、
と思います。

 今は、「登録を見合わせることにしました」とか「払いません
ので登録しません」てな返事(?)を、相手方に出した方が良いん
じゃないか、という意見が事務方の一部から出ています。私は、
ほっときゃいい、と思ってますが。どうでしょね。

> というわけで、たとえば、ミシガン大学などは、エルゼビアに
> 金を払って、自大学著者の論文を買い取って、オープンアクセ
> スにしたはずです。まあそういうやり方もあるということです。

 面白いですねぇ、いろいろあって。そう思いませんか、皆さん。
 
-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
  TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
  E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf