[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1428] Re: DRFIC2009開催報告



北海道大学の川村です。

しばらくリポジトリ業務から離れていたのですが、
今回機会をいただきDRFIC2009に参加しました。

遅くなってしまいましたが拙い感想を申しあげます。

講演の内容がSCOAP3や義務化など割と大きな枠組みの話から、
個々のリポジトリの成功のカギとなる広報や研究者理解といった
草の根的なテーマまでバラエティに富んでいて、
またバランスがとれていたといった印象を受けました。
それだけ現在、世界で多様なアプローチが模索されているのだなと興味深かったです。

またポスターセッションを見ていて、
せっかくなので運営なり発表なりで参加する方が
大変だろうけれど楽しいし、得るものは大きいのだろうなと思いました。
わたしのようなひとだと英語の講演を聴いているだけでも消耗してしまうのですが、
こういう機会はなかなかないですものね。

ともあれ実行委員会の方々お疲れ様でした。
貴重な機会を設けていただきありがとうございます。

海外ゲストの方がどういう感想を持たれたのかなと思っていたのですが、
Peter Seftonさんが下記のページで今回の国際会議のことに触れていらっしゃいますね。
ポスターセッションでは16,17,10番に投票されたとか。
http://ptsefton.com/2009/12/09/drfic-tokyo.htm

-- 
  川村 路代 <mkawamura @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>  
 北海道大学附属図書館 管理課図書受入担当
 〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目  
 Tel:011-706-4028 (内線4028) Fax:011-706-4109
 HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/

─―────────────────────────────
        ◆◇◆ DRFイベント情報 ◆◇◆
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?Events
         今後も続々開催予定です!
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf