[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3727] Re: 適当訳 A CHORUS of Boos: Publishers Offer Their 'Solution' to Public Access



千葉大学 杉田です。

> Michael Eisen氏(PLOSONEの人)のブログ
> 「A CHORUS of Boos: Publishers Offer Their 'Solution' to Public
> Access」(http://www.michaeleisen.org/blog/?p=1382)を訳してみました。
> 話題騒然?の、CHORUSに対するご意見です。

CHORUS、知りたかったのでありがたいです。

> # 得意な方、他のCHORUSへの意見や、CHORUSに対抗して出てきた
> # SHAREについて、内容紹介していただけると嬉しいですー。

対抗馬?のSHAREについて、オーストラリアで、まさに、
Shall we sing in CHORUS or just SHARE?
http://aoasg.org.au/2013/06/18/shall-we-sing-in-chorus-or-just-share-responses-to-the-us-oa-policy/
という記事が出ましたね。


CHORUSについては、ハーナッドももちろん難癖つけているようで、
読んでみました。
しかし時間切れ。どなたか続き、6文だけ、お願いできませんか。

    ↓

CHORUS:出版産業から送り込まれたもうひとつのトロイの木馬
http://openaccess.eprints.org/index.php?/archives/1009-CHORUS-Yet-Another-Trojan-Horse-from-the-Publishing-Industry.html

OSTPは、学術出版産業の「CHORUS」というトロイの木馬の侵入を決して許してはいけない。
CHORUSは、出版産業によって行われてきた利己的なアンチOA活動の系図に連なる最新の後継組織である。前世は「PRISM連合」や「RWA研究成果法案」であった。

1. 学術研究、研究者、研究機関、巨大な研究開発産業、学生、教師、ジャーナリスト、そして、研究資金を支える納税者としての公衆にとって、オープンアクセスが最善でありしたがって不可避であるということは、今日誰の目にも明らかである。

2. 学術研究は、公衆から資金を得て、科学の進展、実用化、応用を目的として、研究者とその所属機関によって行われる。出版社の現在の収入の流れとその手口(modus operandi)の存続を保証するためではない。学術出版はサービス産業であり、オンライン時代が学術研究にもたらした新たな革命的ポテンシャルを受け容れなければならない。

3. それが、米国においてもまた世界的にも、研究助成機関(NIH等)や研究遂行機関(ハーバード大学等)のどちらもがオープンアクセスを義務化(必須化)しはじめている理由である。参考:ROARMAP <http://roarmap.eprints.org/>

4. オンライン時代にあっては、学術研究へのアクセスは即時に可能であるはずだしそうすべきであるにも関わらず、もうすでに、出版社は6-12か月以上の公開遅延を強要することによってオープンアクセスがもたらすはずの利益を遅延させようと努めている。

5. CHORUSの戦略は、オープンアクセス実現への活力を研究者から奪い取り、オープンアクセス実現のスケジュールやその基盤をより強く支配しようというものである。

    6. And, without any sense of the irony, the publisher lobby (which already consumes so much of the scarce funds available for research) is attempting to do this under the pretext of saving "precious research funds" for research!

    7. It is for researchers to provide OA, and for their funders and institutions to mandate and monitor OA provision by requiring deposit in their institutional repositories -- which already exist, for multiple purposes.

    8. Depositing in repositories entails no extra research expense for research, just a few extra keystrokes, from researchers.

    9. Institutional and subject repositories keep both the timetable and the insfrastructure for providing OA where it belongs: in the hands of the research community, in whose interests it is to provide OA.

    10. The publishing industry's previous ploys -- PRISM and the Research Works Act -- were obviously self-serving Trojan Horses, promoting the publishing industry's interests disguised as the interests of research.

Let the OSTP not be taken in this time either.

Giles, J. (2007) PR's 'pit bull' takes on open access. Nature 5 January 2007.

Harnad, S. (2012) Research Works Act H.R.3699: The Private Publishing Tail Trying To Wag The Public Research Dog, Yet Again. Open Access Archivangelism 287 January 7. 2012

-- 
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxx>
千葉大学附属図書館学術コンテンツ課長
電話番号:043-290-2257,ファクシミリ:043-290-2265
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年6月号(41号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────