[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2140] Re: SPARC DR Meeting 2010参加報告



池田先生,

DataStaRについてですが,すみません,かなりついていくのに必死で,私の
メモは以下の通りでした。。"Small" は,たぶん,データサイズのことで,
失われやすい小さな研究データが無数にあることを指摘していたと記憶して
います。"the long tail of dark data" とか言われていました。理解違い
でしたら申し訳ありません。。


DataStaRはFedoraで構築している。
EMLというメタデータ記述を使用。
http://knb.ecoinformatics.org/software/eml/
データを以下の3つに分けている:
Research data collections ->(Private) ローカル,プロジェクトのデータ
Resource of community data collections ->(Shared) 学生等で利用
Reference data collections ->(Public)
メタデータも3種類:
Researcher / research group metadata
Data set metadata
File-level metaadata


---------
 
>> この DataStaR に興味があります。特に、下の要旨の
>> http://www.arl.org/sparc/meetings/dr10/drabstracts/index.shtml
>> 
>> タイトルの"Small is beautiful: Data curation for the rest of us"と、
>> developing an experimental "data staging repository"が気になります。
>> 
>> ここでいう Small というのは、データサイズのことでしょうか?
>> 
>> それと、構築した repository というのは、DSpace 等の既存のプラットフォー
>> ムを使っているのでしょうか?
>
>と、書きましたが、ちょっと調べると情報がありますね。
>
>http://ecommons.cornell.edu/bitstream/1813/15035/2/SteinhartIAALD0129.pdf
>
>には
>
>We focus primarily on support for so-called "small science" data sets
>
>とあり、さらに
>
>http://docs.lib.purdue.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1012&context=iatul2010
>
>には
>
>The DataStaR application consists of a Fedora repository
>
>とありますね。
>
>ただ、DataStaR (http://datastar.mannlib.cornell.edu/)自体には、現在アク
>セスができないようです。
>
>池田@九大
>


--------------

土出郁子 (TSUCHIDE Ikuko)
大阪大学附属図書館 (電子コンテンツ担当)
tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
TEL:06-6850-5071 FAX:06-6850-5052

 
 
─────────────────────☆──────────
11月19日 DRF地域ワークショップ in 広島(DRF-CityOfHiroshima)開催!
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF-CityOfHiroshima

11月25日 DRF全国ワークショップ in 図書館総合展(DRF7) 開催!
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF7

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★──────────────────────────