[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1053] Re: [drf:1052] Re: [drf:1051] Re: [drf:1044] Re: 電子版のみの研究紀要について



皆様

 小野@一橋大学です。
 ご教示ありがとうございました。
 今のところ電子版のみというのは、以下の7つ、みたいです。

 NDLについては、NDL-OPACを含めて少なくとも公開されているデータベースで電子版かどうかを
 調べる術はないみたいです。
 NACSIS−CATで検索するとすれば、
 GMD:w(機械可読データファイル) SMD:r(リモートファイル)で、出版者が「大学」のもの、
 とすれば理屈上はよいはずですが、そういう検索がすくなくとも手元でできないのでなんともいえません。

 ちなみに、7つのうち、NACSIS-CATに電子版として登録されている(なのでwebcatで引ける)のは2つでした。

 紙が止められないのは、「偉い先生」の問題かと思っていたのですが、というよりは、
 学内で聞こえて来るのは「偉い先生」の反応を(勝手に?)忖度した大学院生を中心とした若手研究者の不安、
 らしい、ということです。たぶん、電子しかなくて業績として認められるのか、というのが漠然とした不安で、
 たしかにひとくくりに社会科学系といっても分野や学会によってはそれについて多少温度差があるのは
 あるみたいですが。


1 長崎大学工学部研究報告 ISSN: 18805574
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/reports/kougaku/default.html

2 言語学論叢 (オンライン版) / 筑波大学
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/~ippan/TWPL0/contents.html
※ 通巻27号がオンライン版創刊号
  冊子版から目録上の変更はない

3 茨城県立医療大学研究報告書
http://www.ipu.ac.jp/houkoku/houkoku_top.htm
※ 平成15年度からは電子版のみで発行

4 教養と教育 : 共通科目研究交流誌 / 愛知教育大学
http://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/kiyo/han24

5 金沢大学人間科学系紀要」ISSN : 1883-5368
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/bulletin/ninka
※ 金沢大OPACでなし

6 観光創造研究 = Advanced Tourism Studies ([北大]観光学高等研究センター)
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/bulletin/ATS
(※投稿要項に「必要に応じて、冊子体に印刷して公開を行う」とありますが、今のところ電子版のみのようです)
※ p://eprints.lib.hokudai.ac.jp/bulletin/WoTaCS
※ 北大OPACで検索すると、詳細表示がなく、リンクリゾルバに跳んで、HUSCAPへのリンクが出ます。

7 北海道大学文化資源マネジメント論集 = Web-Journal of Tourism and
Cultural Studies』(大学院国際広報メディア・観光学院 観光創造専攻文化資源マネジメント研究室)
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/bulletin/WoTaCS
※ 北大OPACで検索すると、詳細表示がなく、リンクリゾルバに跳びますが
「一致する電子ジャーナルはありません。蔵書検索(OPAC)などで雑誌(印刷体)の所蔵情報をご確認ください。
 と表示されます。-> HUSCAPに跳ぶはず?




2009/05/04 22:51 Syun Tutiya <tutiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>:
>
> 岡本さん、
>
>> すでに解決済みかもしれませんが、電子版の紀要で、かつISSNを
>> とっている紀要に限定すれば、ISSN日本センターで把握している
>> or判断材料となるリストを持っていないでしょうか?
>
> そう情報をNDLが把握していたら、NDLを見直すべきでしょう。なお、
> http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/issn_02.html#registration_prによれば、
>
>        なお、日本センターで登録した逐次刊行物については、オンライン
>        ジャーナルを除き、当館で編纂しているホームページ版「日本全国書
>        誌(逐次刊行物の部)」にISSNを掲載して登録の事実をお知らせして
>        います。
>
> ですから、NDLはオンラインでないものについて把握していることは確実です。
>
> 土屋
>



-- 
_____________________________
 小野 亘 (Ono, Wataru)
 E-Mail: ono.wataru.plus @ xxxxxxxxx
 (業務用: serviceso @ xxxxxxxxxxxxxx)
 一橋大学附属図書館(学術・図書部)
 学術情報課レファレンス主担当
 Tel: 042-580-8241 Fax: 042-580-8251