[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3466] Re: 学位規則の改正案に関するパブリックコメント



杉田さん、

> これから起きることは、
> 
> 1. 成案となる
> 2. 各大学にその情報が流れてくる
> 3. なかに「機関リポジトリ」という文言が出てる

1から2については、「学位規則」の改正とそれにあわせた「高等教育局長通知」
の2本立になるなるはずです。したがって、おっしゃるとおり、第一義的に図
書館には流れてきません。

>  ※ここで情報を受けた総務担当部署に、ああ、あの図書館の
>   やってるやつだな、と気付いてもらえる必要がありますね
> 4. 大学内で、どのように改正案を運用しようかという相談になる
> という感じになりましょうか。

ただし、ある意味ではもう方向性はパブコメででているので、対応相談はもう
はじめられる段階にあるといってもよいと思います。

> この 4. において、リポジトリサイド具体的な懸案事項を吟味しておく必要が
> ありますね。共通的な懸案について思いつくところを挙げてみますと、

> (1) メタデータの問題
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> (2) 国立国会図書館への電子的納本方法
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> (3) その他、どんなことを考えておけばいいでしょうね?
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> ・PDFフォーマット?
> ETD-MS対応してNDLTD(国際的な学位論文目録)にもメタデータ提供?

などおっしゃるとおりです。あと、DOI付番、学内規則改訂への参画方法など
があるでしょうか。

いずれにせよ、ばらばらにやっていては金も人も膨大になるので、協力してde
facto の標準を作ってしまう必要があると思います。これにはこれまでの経緯
から国立国会図書館もからむので、その調整をされている富田さん(岡山大図
書館)のところに情報が集約されるのがよいのではないかと思います。当然、
このリストは読まれているわけですが、杉田さんからもご連絡されては?

> もっとも、それには国立国会図書館側にもシステム的な措置が必要となってしま
> いますが、しかしもはやCDRやUSBスティックやメール添付で送るとか、そういう
> 原始的なことは避けたいです、よね?

当然です!!!!!!

土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年12月号(35号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────