[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2093] OAW を 終えて
- Date: Mon, 25 Oct 2010 09:43:09 +0900 (JST)
みなさま、
いわゆるOpen Access Week(OAW)は先週だったのですが、各国でいろいろなイベ
ントがあり、また、それに加えて、この大学でOpen Accessの義務化が決議され
たとかといういろいろな進展が見られたようです。こういうアメリカ風の盛り
上げ方についての意見はいろいろあるとは思いますが、依然として知ってもら
うということがそれなりの意味がある現状では、あらゆる取組に意味があるの
だと思います。
したがって、日本でも、あえて言えば10月13日の国公私立大学図書館協力委員
会と国立情報学研究所との覚書締結にはじまり、それなりに学術情報流通全般
の新展開を感じさせらたこの2週間であったかと思います。イベント的には、阪
大、北大・小樽商大、NIIといかにもなところの開催のみでしたが、
http://cont.library.osaka-u.ac.jp/scheduler/scheduler.cgi?date=201010
バッジだとか△だとか、
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202010
筑波大学の徳田さんがそろそろ北京で発表する話であるところのヒタヒタとし
た浸透という路線が進展したのだと思います。もちろんまだ不十分ですが。
というわけで、あまり意味のないこの投稿ですが、主たる趣旨は、ぼく自身は
そういう立場ではないとはいえ、これらのイベント等の企画をOAWの主唱者であ
るアメリカSPARCと連絡をとりながらとりまとめていただいたのが大阪大学附属
図書館の土出郁子さんであることを再確認するということです。感謝する立場
ではありませんが、ありがとうございました。ほかにもいろいろな方々の関与
をさまざまな機会に知りましたが、あえてお名前はあげません。
ということで、来年になっても全面OA化はまだだと思うので、OAWはあるので
しょう。よろしくお願いします。来年はビデオ・メッセージは免除してくださ
い。
土屋
─────────────────────☆──────────
10月18日〜24日はオープンアクセスウィークです
Unlock and Open 鍵はあなたの手に。
DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202010
─────★──────────────────────────