[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4408] Re: デジタル・ヒューマニティーズ関連ワークショップ開催のお知らせ



山本様 みなさま

ご無沙汰しております。
桐蔭横浜大学の村上明子です。

学芸員ではなく、キュレーターとされてあることに興味を持ちました。
日本には、現在、本当のキュレーターは存在していないでしょう。
学芸員≠キュレーターです。
学芸員の資格を持ちつつ、お金を動かせる権限を持っている人が
キュレーターと説明するとわかりやすいと思います。
私は学芸員を持っていますが、国の機関で雇われ、その後、キュレ
ーターにくっついて海外などに出向いて買い付けにいき、独り立ち
すれば、やっとこさ、海外の方はキュレーターとして認めてくれます。
なので、このお仕事は、かっこいいので憧れの的です。
一方で、責任がどっとかかってきます。
日本では、上記のような面倒な道筋が必要なので、諦める人も多
く、残念なことですが、もう少しどうにかして貰いたいなというのが、
資格を持っている立場の私の考えです。
資格を持っている人は、必ずその仕事もさせること。
学芸員は「司書補」でもあるので、図書館にいれば自動的に学芸員
の業務をやっていることになるのですが、給料を上げなくてはならな
い関係から見ても見なかったことにするところが多いと思います。
これを、必ず一つの資格として職場が受け入れることが、日本での
キュレーターを成長させる第一歩になるのではないかと思っていま
す。
つまりは、必要なのに、ちゃんと給料を払わないでおくために放置す
るから育たない、それが日本の現状だと言えます。

取り急ぎ、感想まで


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  桐蔭横浜大学 大学情報センター(図書館)

    村 上  明 子

    〒225-8502
    神奈川県横浜市青葉区鉄町1614
     電話:045-974-5092(内線7223)
     FAX:045-974-5093
     email:amrkm @ xxxxxxxxxx
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2016年2月3日 8:58 Kazuo YAMAMOTO <yamamoto.kazuo @ xxxxxxxxx>:
DRF のみなさま、

山本@横国大図です。

横浜国立大学附属図書館では、平成27年度国立情報学研究所共同研究
「情報学の知見を活かした人文社会科学古典デジタル・テクスト分析の
研究開発」(研究代表者・深貝保則・横浜国立大学附属図書館長)による
ワークショップを開催します。
国際18世紀学会大会(2015年7月、ロッテルダム)においてデジタル・
ヒューマニティーズのパネルを組織した Professor Inger Leemans
(アムステルダム自由大学)、オックスフォード大学ボドリアン図書館に
おいてデジタル・テクスト解析のプロジェクトを担う Ms. Pip Willcox の
お2人を招聘し、国内の研究者も交えたワークショップとなります。

学術情報資源の電子化が進展するなかで研究活動はどのように変わって
いくのか、またそれを支える資料整備にはどのような課題があるのか、
リポジトリ関係者にも関心を持っていただける内容ではないかと思います。
奮ってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

(1) デジタル / アナログ・ヒューマニティーズ
日時:2016年2月10日(水) 10:30-16:00
場所:国立情報学研究所 12階 1208・1210会議室
※ 事前申し込み制

(2) 貴重資料・デジタル化・キュレータの役割
日時:2016年2月12日(金) 15:00-17:00
場所:一橋大学 時計台棟 1階 図書館会議室
※ 申し込み不要
※ 共催:平成28年度文部科学省共通政策課題「文化的・学術的資料等の
 保存等」「西洋古典資料の保存に関する拠点およびネットワーク形成
 事業」(一橋大学社会科学古典資料センター・附属図書館)プレイベント

詳細は添付資料をご参照ください。

本件に関する申し込み・お問い合わせ先:
 共同研究ワークショップ担当 <digihuman2016 @ xxxxxxxxx>

---
山本和雄 <yamamoto.kazuo @ xxxxxxxxx>
国立大学法人横浜国立大学 図書館・情報部 図書館情報課長
〒240-8501 横浜市保土ケ谷区常盤台 79-6 横浜国立大学附属図書館
Phone 045-339-3202 Fax 045-339-3228

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2016年2月号(73号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2016年2月号(73号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────