[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2461] 「リエージュモデル」
- Date: Fri, 10 Jun 2011 09:48:02 +0900
小樽商大 杉田です。
ポインダー氏から、リエージュ大学学長Rentier氏との対話について海外の
MLに紹介がありました。DRF7でアダムズ氏が機関OA方針実装の好例として
挙げていた「リエージュモデル」の話です。
> In May 2007 the University of Liege created an institutional
> repository called ORBi (the Open Repository and Bibliography).
>
> The following year the University introduced a self-archiving
> mandate that requires faculty members to deposit copies of all
> their research papers in the repository.
>
> To encourage compliance, the University announced that depositing
> papers in the repository was henceforth the sole mechanism for
> submitting them to be considered when researchers underwent
> performance review. Work not posted in ORBi would not count.
>
> What was the reasoning behind these decisions, and what has been
> the result?
>
> Bernard Rentier, the Rector of the University of Liege, answers
> these and more questions in an interview posted on Open & Shut?
>
> http://bit.ly/mM0TRg
要旨としては、
・ゴールドOA(OA publishing)はひとつの長期的解決だが、すぐできる
最適な戦略はグリーンOA(self-archiving)だ。
・というわけでリエージュ大学で機関リポジトリを2008年に設置した。
ORBi http://orbi.ulg.ac.be/?locale=en
・リポジトリへの自著掲載を、研究評価システムへの唯一の情報提出方
法と位置付けた(「リエージュモデル」)。
・14か月のうちに、3万のメタデータと2万のフルテキストが集積された。
・そんな戦略のもとにORBiは現在“世界一アクティブな”IRとなっている。
http://roar.eprints.org/cgi/roar_search/advanced?location_country=&software=&type=institutional&order=-activity_medium%2F-date
・Rentier氏は現在、世界中の学長クラスにOAを広めるための、Enabling
Open Scholarship(EOS)というプログラムを主宰している。
EOS http://www.openscholarship.org/jcms/j_6/home
インタビュー全文も以下で見られます。
http://www.richardpoynder.co.uk/Rentier_Interview.pdf
--
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年6月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────