[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3287] Re: メタデータを正確に入力するには?
- Date: Thu, 20 Sep 2012 17:32:28 +0900
龍谷大学 芝野様 DRFMLのみなさま
広島大学の濱です。
ご無沙汰しています。
> かなり誤字脱字や細かい所で間違ったままのデータがあり、
> IR公開後に修正したりしております。
イチからバイトさんがポチポチ入力しているのでしょうか?
なるべくコピーペーストで済ませるのがよいです。
と書いている間に北大の山本課長から↓
>あとはコピーペーストで済むので誤字脱字の心配はいらなくなるかと。
OCR処理した本文ファイルからコピペ(精度が100%ではないので要注意ですが)
CiNiiからコピペ、もし書誌データベースを契約されているようでしたら
そこからコピペ、先生の業績リストからコピペ、など利用できるものから
ひたすらコピペです。
(すでに実践されていたらご容赦ください。)
「読んでココ」という商用のソフトは、OCR処理した元ファイルと、透明テキスト
を画面で比較しやすいと聞いています。他にもそういう類のものがあるかも知れ
ません。
「mendeley」↓はPDFから書誌情報を取得できる(?)と聞いたことがあります
が、よく分からないので使ったことがありません。日本語対応していない?
http://www.mendeley.com/
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
*********************
広島大学図書館 図書学術情報企画グループ
学術情報企画主担当 濱 知美
hamatomo @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
tel.内線6228 外線082-424-6228
fax.内線6211 外線082-424-6211
*********************
(2012/09/20 17:01), 芝野 朋子 wrote:
> 小樽商大 杉田様
>
> 龍谷大学の芝野でございます。
>
> お知恵をさずけてくださって、本当に有難うございます。
>
> 音読ですね。
>
> 原始的な方法ですが、確かに精度はあがりそうですね。何とかうまいこと取り込みたいと思います。
>
> そういえば最近は黙々と校正などの仕事も
> 誰かひとりがやるようになりましたが、
> 昔、文科省に何ぞかんぞ認可申請書類を
> ださんならん部署にいたころには、
> 仲良く2人で読み合わせをしていましたことを
> 思い出します・・・。 >いつのことやねん!
>
> いま少し考えているのは、マニュアルを改訂して、
> チェックシートを作成して、データ作成後、
> チェック項目を確実にやったかどうかを印を
> つけてもらおうかなあ と思いますが、
> 作っても、流されるおそれもありますので、
> まだまだ思案中です。
>
> 明日は、私DRF地域ワークショップkinkiに参加
> いたしますので、是非その場でも、
> 皆様のお知恵をお借りできるような交流が
> できれば幸いです。
>
> それでは。
>
>
>
>
>
>
> 2012年9月20日 16:27 SUGITA Shigeki<ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>:
>
>> 小樽商大 杉田です。
>>
>> 自分が入力したものが正しく入ってるか確認するときは、
>> 入力したデータを他の人に音読してもらってました。
>> で、情報源と見比べながら聞く。
>>
>>
>> 2012年9月20日 15:28 芝野 朋子<tomoko @ xxxxxxxxxxxxxxxx>:
>>>
>>> 栗山先生 土屋先生
>>>
>>> 龍谷大学の芝野でございます。
>>> お忙しい中、おふたりの先生に、レスポンスを
>>> 頂戴できたこと、感謝申し上げます。
>>>
>>> 確かに図書目録は、MARCが流用できるから
>>> 入力ミスはほとんど無いですよね・・・。
>>> うらやましいです。
>>>
>>> JaLC(の付加サービス)でメタデータの正確性
>>> が増すのですか?
>>> よく状況を把握できていないのですが、
>>> JaLCは今後日本の学術コンテンツ
>>> にDOIを付与する機関ですよね。
>>>
>>> 日本語の全国学会誌以外の大学紀要などの
>>> 論文にもDOIが付与されていくのでしょうか?
>>> もし大学紀要もDOI付与予定ならば、そのメタ
>>> データは、各大学(機関)が作成するものなの
>>> でしょうか・・・。
>>> 正直なところ、大学紀要はJSTが規定している
>>> ようなSIST「科学技術情報流通技術基準」に
>>> のっとって作成されておらず、私の個人的な
>>> 感覚では大学紀要はそれぞれの学問分野の
>>> 慣例を引きずったままのため、何だか大変そう
>>> です。
>>>
>>> とぼやきつつも、担当者としては何とか
>>> せんならんとは考えておりますので、
>>> もう少し頭をまわします。
>>>
>>> また、宜しくお願い申し上げます。
>>>
>>> :
>>>
>>>> 芝野様
>>>> 誤字脱字は目録の知識とは無関係だと思いますよ。
>>>> 従来の図書目録の入力でもミスは避けられなかったわけで、
>>>> これは永遠の課題ですね。
>>>> で、図書目録の入力ミスがどうして減ったかというと、
>>>> 共同目録でMARCの流用入力などの体制が整ったからですね。
>>>> ですから、論文についても同様の体制を作れればいいと
>>>> 思います。
>>>> 実際、現状では国会図書館でも各大学でも同じデータを
>>>> 別々に作成しているわけで、作業が重複してますよね。
>>>>
>>>> #役に立たないレスポンスで済みません。
>>>>
>>>> 栗山 正光
>>>> 常磐大学人間科学部
>>>>
>>>
>>> みなさま
>>>
>>>
>>>> 誤字脱字は目録の知識とは無関係だと思いますよ。
>>>> 従来の図書目録の入力でもミスは避けられなかったわけで、
>>>> これは永遠の課題ですね。
>>>> で、図書目録の入力ミスがどうして減ったかというと、
>>>> 共同目録でMARCの流用入力などの体制が整ったからですね。
>>>> ですから、論文についても同様の体制を作れればいいと
>>>> 思います。
>>>> 実際、現状では国会図書館でも各大学でも同じデータを
>>>> 別々に作成しているわけで、作業が重複してますよね。
>>>> #役に立たないレスポンスで済みません。
>>>
>>> ということで、JaLC(の付加サービス)
>>> に期待するところです。しかし、それで
>>> も最初にメタデータをつくるところの問題なので、芝野さんの悩みは解決しな
>>> いかもしれませんが。
>>>
>>> 土屋
>>>
>>>
>>> --
>>> 龍谷大学図書館事務部(深草) 芝野 朋子(SHIBANO Tomoko)
>>> TEL:075−645−7885 FAX:075−645−8691
>>> 612−8577 京都市伏見区深草塚本町67
>>>
>>>
>>>
>>>
>>> ──────────────────☆────────
>>> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>>> 2012年9月号(32号)を発行しました!
>>>
>>> DRF(Digital Repository Federation)
>>> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
>>> ─────★─────────────────────
>>>
>>
>>
>>
>> --
>> SUGITA Shigeki<ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
>> Otaru University of Commerce Library, JAPAN
>> http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
>> ──────────────────☆────────
>> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>> 2012年9月号(32号)を発行しました!
>>
>> DRF(Digital Repository Federation)
>> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
>> ─────★─────────────────────
>>
>
>
>
>
>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2012年9月号(32号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年9月号(32号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────