[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2049] Re: 紀要の遡及,共著論文の許諾の取り方について



DRFのメンバーの皆様:

いつも有益な情報をありがとうございます。
大阪府立大学の中村です。

本学のOPERA
http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/
では

先月から
http://www.osakafu-u.ac.jp/news/002185.html
を大学トップページからリンクしています。

これが最善の方法であるとはいえませんが
現実的な方法であると考えました。

大阪府立大学
中村洋一

On 101008 9:05, "情報図書課 目録管理担当" <tosyo03 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
wrote:

> DRFメンバーの皆様 いつもお世話になっております。
> 文教大学 鈴木様
> 
> 北見工業大学 船木です。
> 
> DRFメーリングリストのアーカイブをたどっていくとこの件に関するやりとりがありました。
> その中で、駒澤大学の取り組みが紹介されており
> 現在は、駒澤大学への著作権委譲につい
> てhttp://www.komazawa-u.ac.jp/cms/kokuchi/cyosakuken
> という告示がなされておりましたので、お知らせします。
> 
> 参考になれば幸いです。
> 
> suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx wrote:
>> DRFメンバーのみなさま
>> 
>> 文教大学の鈴木です。いつもお世話になっております。
>> 
>> 本学では,紀要の遡及登録をCSI資金を使ってやろうと
>> 思っています。
>> 
>> その際の著者許諾の取り方についてアドバイスをいただきたく,
>> ポストしました。
>> 
>> 肝は共著論文の許諾をどうすれば効率よくとれるか,ということです。
>> 
>> 過去40年分くらいの記事があるのですが,それを著者ごとに以下の
>> ように分けてみました。
>> 
>> (1)現在も職場にいる教員
>> (2)すでに退職したがまだ存命である教員
>> (3)これから連絡先を探さなくてはならない教員
>> (4)すでに鬼籍に入った教員
>> 
>> 共著の組み合わせとしては,
>> 1-1(みんな現職) から 4-4(みんな鬼籍)まで,いくつものパターンが
>> あります。みんな現職の場合はそれほど問題ではないのですが,
>> それ以外のパターンの場合が問題となります。
>> 
>> 共著の場合は全著者に許諾を取ることとなりますが,著作物あたり
>> 1枚の許諾依頼書をファースト・オーサーに送って,共著者の許諾に
>> ついてはよろしくお願いします,とやってしまっていいのか,それとも
>> こちらが共著者それぞれと連絡を取り,許諾をかきあつめるべきなのか。
>> 
>> どうしたものかと考えています。
>> 
>> すでにこうしたご経験のあるところではどのようにされたか,ご教示いただけると
>> 幸いです。
>> 
>> よろしくお願いいたします。
>> 
>> 
>> **-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
>> 鈴木 正紀  suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx   文教大学越谷図書館
>> 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
>> SUZUKI Masanori. Bunkyo University Koshigaya Library
>> Phone 048-974-8811(ext.1707)  Fax 048-974-8040
>> SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ):http://sucra.saitama-u.ac.jp
>> **-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
> *********************************************
>  北見工業大学図書館 
>  情報図書課 目録管理担当
>   船木 増田 
>     TEL:0157-26-9193
>     FAX:0157-24-7709
>     tosyo03 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
>  平成20年4月1日より係名廃止により表示変更
> 
>  ─────────────────────☆──────────
>     10月18日〜24日はオープンアクセスウィークです
>       Unlock and Open 鍵はあなたの手に。
>    DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
>    http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202010
>  ─────★──────────────────────────



 ─────────────────────☆──────────
    10月18日〜24日はオープンアクセスウィークです
      Unlock and Open 鍵はあなたの手に。
   DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202010
 ─────★──────────────────────────