[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:944] Re: 紀要等の目次や表紙の資源タイプ(NIItype)について(お知らせとお願い)
- Date: Thu, 05 Mar 2009 15:21:06 +0900
北大 杉田です。
高久さま、
一昨日は遠いところありがとうございました。楽しい会でした。
#NIMS+マックスプランク協会電子図書館の方々との情報交換会でした。
#わが方からは、DML-JP(北大行木先生)、IRcuresILL(小樽商大鈴木さん)、
#HUSCAP、AIRway(ともに北大紙谷)のプレゼンを行いました。
#http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drfml/msg00898.html
#資料どっかにまとめましょうか?>行木先生、谷藤さま、鈴木さま
> とくに "Departmental Belletin Paper" ですが、これは各リポジトリ運営機関
> が刊行している紀要雑誌の登録に使うのがプライマリの目的ではないかと推測し
北大のIRはそのようにしています。
資源タイプメタデータを記録しているのは、こちらではほとんど統計的関心のた
めですので、刊行物(北大がPublishしている)と外部発表文献(外でPublishさ
れた)とを統計上分別するのが、私どもがBulletinをArticleから特に区別してい
る唯一の理由です。
したがって、今回、NIIさんからjunii2のNIITypeエレメントの、明確な意味定義
が示されましたので、当方としては、現在の北大IR上の「Bulletin」タイプを、
Bulletin(Article)
Bulletin(TOC/etc)
などと細分して対応しようと思います。
で、junii2でハーベストされるときに、Bulletin(TOC/etc)をotherなりに変換
します。
以上、三重大さんと違う運用例ということで。
> JuNii2はこれまで単なるハーべスティング用のスキーマだと思っていたのですが、
> 今回の改訂で改めて仕様をながめてみたら、入力用のスキーマを目指しているの
junii2は、DRIVERガイドラインと全く同様に、OAI-PMH上で用いられる、データ交
換のためだけのスキーマのはずです。
(間違ってたらフォローください>NII杉田さま)
> 高久@NIMSです。
>
> そもそも JuNii2 の NIIType に対してはどのような運用がよいのか、悩んでお
> りまして、すこしお聞きしたい点があります。
> ちょうどよい機会なので、便乗で質問させてください。
>
> とくに "Departmental Belletin Paper" ですが、これは各リポジトリ運営機関
> が刊行している紀要雑誌の登録に使うのがプライマリの目的ではないかと推測し
> ているのですが、そのような解釈で間違いないでしょうか?
> 逆にたとえば、自機関刊行以外の紀要雑誌に掲載された論文についても、厳密に
> "Departmental Belletin Paper" とすべきという必要はあるでしょうか?
> そのような他機関発行論文に出版したものについては、通常の "Journal
> Article" を使用してしまって、紀要論文との区別はとくに付与しないと
> いう運用がシンプルで楽かな、と思っているのですが、そのような運用で
> なにか問題等ありますでしょうか?
>
> また、他のリポジトリでは、このような場合の運用はどのようにされていますで
> しょうか? 事例をお持ちの方はお教えいただければ幸いです。
>
> うちの機関の場合、国際連携でマックスプランク研究所とのシステム共同開発、
> 共同運用という特殊事情がありますが、「紀要論文の定義」なる根本的なところ
> まで立ち戻っての議論をしているので、正直困ったなあ、と思っているところで
> すが。。。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
>
> (ついでの個人的な感想で恐縮ですが)
> JuNii2はこれまで単なるハーべスティング用のスキーマだと思っていたのですが、
> 今回の改訂で改めて仕様をながめてみたら、入力用のスキーマを目指しているの
> ですね。先月に杉田様に流していただいた DRIVER ガイドラインが明確にハーベ
> スト用と断り書きをしていたのとはかなり対照的のように思います。
>
> On Thu, 26 Feb 2009 17:46:23 +0900
> Izumi SUGITA <izumi @ xxxxxxxxx> wrote:
>> 機関リポジトリ運営者の皆さま
>>
>> 国立情報学研究所学術コンテンツ課の杉田です。
>> いつも大変お世話になっております。
>>
>> -------------------------------------------------------------------
>> ※このメールは,紀要等の目次や表紙をIRに登録されており,なお且つ資源
>> タイプ(NIItype)に"Others"以外を入力されている機関リポジトリ運営者
>> の方が対象です。
>>
>> ※以下の皆さまにクロスポストしております。
>> ・学術機関リポジトリデータベースへのデータ提供をしていただいている
>> 機関リポジトリ担当の皆さま,
>> ・DRFのメーリングリスト,
>> ・csi-ir-h20のメーリングリスト
>>
>> 重複して受け取られる方,該当しない方は,申し訳ありません。
>> -------------------------------------------------------------------
>>
>> 紀要等の目次や表紙をIRに登録される場合,これまで資源タイプ(NIItype)
>> について特に指定しておりませんでしたが,CiNii連携がきっかけで,以下
>> のような問題点が明らかになりました。
>>
>> 1. 状況
>>
>> CiNiiでは,基本的に目次や表紙はデータベースの対象外と考えております。
>> CiNiiには原則として目次・表紙のメタデータは収録しておりません。
>> (ディレクトリ検索からのみ,目次・表紙のPDFに到達できます)
>>
>> ところがIRで目次や表紙を登録された場合,その資源タイプ(NIItype)が
>> "Departmental Belletin Paper"等の論文系のタイプになっておりますと,
>> 機関リポジトリ由来データから,CiNiiに目次・表紙のメタデータができて
>> しまうという状況が起こってきました。
>>
>> 【例】以下の条件で検索していただくと,上記のケースがヒットします。
>> 検索条件: 簡易検索 キーワード:表紙
>> 表示条件:本文/他サービスリンクあり を選択
>> http://ci.nii.ac.jp/
>>
>> 2. 対策とお願い
>>
>> 2-2. 今後の登録に際して
>>
>> 紀要等の目次・表紙をIRに登録される場合は,資源タイプは"Others"にして
>> くださいますよう,お願いいたします。
>>
>> 2-3. 過去の登録分について:
>>
>> 2-3-1. CiNii連携していない場合
>>
>> 今後,CiNii連携をされることを見越して,過去の登録分につきまして,
>> 資源タイプを"Others"に変更してくださいますようお願いいたします。
>>
>> →ご報告は特に必要ございません。
>>
>> 2-3-2. CiNii連携している場合
>>
>> 過去の登録分につきまして,資源タイプを"Others"に変更してくださいます
>> ようお願いいたします。
>>
>> →このケースは以下に該当しますので,担当宛て,Email(ir @ xxxxxxxxx)
>> にてご報告くださいますよう,お願いいたします。
>> ------------------------------------------------------------------------
>> CiNiiと連携する機関リポジトリ及びメタデータの条件
>> http://www.nii.ac.jp/irp/archive/system/irdb_harvest.html
>>
>> すでにCiNiiに投入されたメタデータに対し、以下の更新を各機関リポジトリ
>> でされた場合、抽出対象外となるためCiNii上でのデータ更新が行えません。
>> もし、このような更新をされた場合は、その都度、対象データのidentifer、
>> およびURIを担当までご連絡ください。
>> (1) NIItypeを論文系から非論文系に変更
>> ------------------------------------------------------------------------
>>
>> 3月,4月は,年度の切り替わり時期で大変ご多忙かと存じますので,
>> 「2-3. 過去の登録分」につきましては,5月中位を目途に作業していただ
>> ければ幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~
>>
>> なお,このことに伴い,NIIのWebサイト上に掲載しております「junii2
>> メタデータフォーマットの資源タイプについて」を改訂いたしました。
>> http://www.nii.ac.jp/irp/archive/system/junii2.html
>>
>> いろいろとご面倒をおかけして大変恐縮ですが,どうぞよろしくお願いいた
>> します。
> --
> 高久 雅生 <TAKAKU.Masao @ xxxxxxxxxx>
> // 物質・材料研究機構 科学情報室 主任エンジニア
> // 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
> // Tel: 029-859-2813 Fax: 029-859-2400
>
>
--
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp