[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3596] Re: 4大学がPeerJ機関会員に
- Date: Thu, 11 Apr 2013 11:22:52 +0900
杉田様
> この春、千葉大学に移りました。機関リポジトリ所掌を外れましたが、
千葉大学というのは風の噂にお聞きしていましたが、リポジトリは担当されないんですね。
てっきりリポジトリの名門(?)CURATORを背負って立たれるのかと思ってたのですが。
しかし、杉田さんあってのDRFだと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
(杉田さんにミスターDRFの呼称をささげたいと思うのは私だけでしょうか?)
> 「PeerJ」ですが、このほど4つの大学が「機関会員」となったそうです。
4つの大学のうち一つはやはりノッティンガムなんですね(残りはバーミンガム大学と
米国のデューク大学、アリゾナ州立大学)。先鋭的な校風なんですかね。
> http://blog.peerj.com/post/47613868756/four-universities-provide-peerj-memberships-to-faculty
to two or three subscription journals,にリンクが張ってあったので何かと思ったら。。。
栗山 正光
常磐大学人間科学部現代社会学科
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
(2013/04/10 21:20), SUGITA Shigeki wrote:
> 3月まで小樽商大におりました杉田です。
> この春、千葉大学に移りました。機関リポジトリ所掌を外れましたが、
> 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
>
> 本MLほか月刊DRF3月号でも話題となった会員制OA出版サービス
> 「PeerJ」ですが、このほど4つの大学が「機関会員」となったそうです。
>
> http://blog.peerj.com/post/47613868756/four-universities-provide-peerj-memberships-to-faculty
>
> ちょっと前に、社会科学系でPLOS ONE流のメガジャーナルを目指す
> 軽量査読OA誌「Social Sciences Directory」の機関会員に、英国の
> ノッティンガム大学がなったときには、海外MLで、
>
> 「ノッティンガム大学は雑誌の品質でなく雑誌のビジネスモデル
> によって論文投稿先を選択するのか」
>
> などの批判が流れましたが、今般はどんな反響があるでしょうか。
>
> 杉田
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2013年4月号(39号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年4月号(39号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────