[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1981] Metadata



DRFメーリングリストのみなさま
香港大学のパーマーです。

GoogleScholarのインデックスのガイドラインには
	http://scholar.google.com/intl/en/scholar/inclusion.html
HTMLにPRISMタッグとか他のタグを推薦して、最後の手段のみとして、Du
blinCoreを使用するほがいいとのことですが。

CrossRefのブログは	
	
http://www.crossref.org/CrossTech/2008/05/natures_metadata_for_web_pages_1.h
tml
NaturePublishingGroup(NPG)という出版社がHTMLに
PRISM,DC,Googleの自分のメタデータ形式("Google's own bespoke
metadata format")をし始めていると説明しています。NPGのSplashDow
nPageをみて、このメタデータの形式を三つ見ます。

この三つの形式の間の”横断歩道”をどこに見ることができるでしょうか。

GoogleのタグはHighWirePressから来たようで、例えば、
"citation_title"。そうだったら、同じ様に、DCとの横断歩道はどこでしょうか。

どくかの機関リポジトリーはこのHTMLのMetaの形式をいろいろ実行していま
すか。これらの様々な形式を使用して、どの目的でしょうか?SEO?

Thanks

David Palmer
Scholarly Communications Team Leader
The University of Hong Kong Libraries
Pokfulam Road
Hong Kong
tel. +852 2859 7004

<<attachment: winmail.dat>>

--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf