[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2078] 参加募集: Webのログファイルを読む・解析する - 第2回Code4Lib JAPANワークショップ



DRFの皆さま

お世話になっております、江草@国立教育政策研究所です。

Code4Lib JAPANでは、来たる10月24日(日)にワークショップを開催します。

今回のワークショップは、「Webサーバのログファイルを読み取れるように
なる」を目標とするものです。
やや初心者寄りの内容ではありますが、機関リポジトリでも、アクセス統計
サービスや個別のお知らせといった機能が主なサービスとして認知が高まって
きたところで、改めてそもそもログってどんなもの?どうやって分析するの?
といった疑問に答える場合も増えていることと思います。そういったケースの
再入門として活用していただければと思い、ぜひご参加いただきたくご案内
申し上げます。

--------------------------------------------------------------------------
                   第2回Code4Lib JAPANワークショップ
      「Webのログファイルを読む・解析する」(サービス構築コース)
--------------------------------------------------------------------------

【開催概要】

あなたの図書館のWebサイトには、どのような来館者が来ていますか?

Code4Lib JAPANのワークショップは、実践的な体験学習スタイル。
持ち帰ってすぐに図書館サービスに反映できます。

第2回ワークショップでは、図書館のWebサイトへのアクセスを「来館者」と
とらえ、ログファイルの分析などから正しい来館者数を把握するための方法
を学びます。また、先日の岡崎市立図書館で見られたような頻度の高いアク
セスとその識別法、対処についても触れてゆきます。

Webサイトのログファイルは「宝の山」です。内容を正しく知ることで、非
来館型サービスの充実強化を実現しましょう。

《日時》10月24日(日)10:30〜16:30
《場所》筑波大学筑波キャンパス春日地区
   情報メディアユニオン3階 共同研究会議室1
   http://www.slis.tsukuba.ac.jp/school/campus.html
《交通》つくばエクスプレスつくば駅より徒歩約10分
《講師》(予定、あいうえお順)
   ・江草由佳(国立教育政策研究所)
   ・小野永貴(筑波大学、株式会社しずくラボ)
   ・阪口哲男(筑波大学)
   ・高久雅生(物質・材料研究機構)
   ・林 賢紀(農林水産研究情報総合センター)
《定員》30名(先着順)
   ・実習用のパソコンは20台をご用意しています。
   ・ご自身のパソコンをお持ち込みいただいての受講も可能です。
   ・その旨お申し込み時にお知らせください。
《費用》20,000円(1名)
   ・ただし、参加者の合計が15名以上の場合は15,000円に、
   ・20名以上の場合は10,000円に全員の参加費をディスカウントいたしま
    す。
   ・同じ職場、ご友人などお誘い合わせの上ご参加いただくとお得です。
   ・お申し込み後、20,000円のご入金を申し受けます。
   ・支払い方法、振込先等については別途ご連絡いたします。
   ・参加費がディスカウントになった際は、当日差額を返金します。
   ・領収書はディスカウントされた金額で発行いたします。
   ・なお、不参加の場合は、その理由に関わらず参加費の返金はいたしま
    せん。
   ※徐々に参加申込をいただいていますが、現時点ではまだ15名に達して
    おりませんので、多くの方に参加いただくよう、広報など継続して進
    めています。
《〆切》2010年10月20日(水) (〆切を延長しました)
《申込》 http://bit.ly/cYYH41
《プログラム》
   ・10:00 受付開始
   ・10:30 開講、ガイダンス,諸注意など
   ・10:45 講義:Webのログファイルとその概要
              ・ログファイルの一般的な取扱(置き場所、運用など)
              ・生のログファイルから何が読み取れるのか
              ・ステータスコードとは
   ・12:00 昼食
   ・13:00 実習
              ・生のログファイルを読み取る
              ・ログ解析ソフトの利用
              ・参照元から、検索エンジンからの来客とキーワードを知る
              ・クローラの識別
   ・15:00 休憩
   ・15:15 補講
              ・「攻撃」と見なせるログの事例
   ・15:45 まとめ、ディスカッション
   ・16:30 閉講
《その他》昼食、宿泊については参加者ご自身で手配をお願いします。
         事務局での斡旋はいたしません。

最新の情報は以下の公式サイトからをご覧下さい:
  Web: http://code4lib.jp

ご連絡、お問い合わせ先:
  Code4Lib JAPAN 事務局 < http://www.code4lib.jp/contact/ >

-- 
江草 由佳 (Egusa, Yuka); yuka @ xxxxxxxxxx;
国立教育政策研究所 教育研究情報センター 研究員
〒100-8951 東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館東館6階6C
TEL/FAX  03-6733-6544

国立教育政策研究所の霞が関コモンゲートへの移転に伴い、
2008年1月から研究室の住所、電話番号が変更になりました。
メールアドレス、所属等は変わっていません。


 ─────────────────────☆──────────
    10月18日〜24日はオープンアクセスウィークです
      Unlock and Open 鍵はあなたの手に。
   DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202010
 ─────★──────────────────────────