[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3909] Re: 博士論文本文を登録する際のPDF/Aの規格について



原様

岡山大学の富田です。規格の違いについては実際に現場で担当されて
いる方たちにおまかせしたいと思いますが、前提について説明させて
もらいます。

まず、博士論文本文の登録について、PDF/Aは推奨されているだ
けであり、義務付けられているわけではありません。今回の学位規則
改正関連で明文化されたものとしては、国立国会図書館のこちらのペ
ージのみだと思います。(それ以前には博士論文電子化WGの中間報告
がありますが、そちらでも推奨のレベルです)

http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/hakuron.html#chap3

長期保存にあたって、国際規格にもなっているものを推奨していると
考えていただければ良いかと思います。

また、この推奨も国立国会図書館へ送るデータについてであり、各大
学でどの形式を採用するかはそれぞれで判断することになります。判
断にあたって、長期間国際的に保証されていることが重要であること
に変わりはありませんが。

よろしくお願いします。

-----Original Message-----
From: DRF [mailto:drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx] On Behalf Of ji-irjm @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Sent: Friday, November 15, 2013 4:25 PM
To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
Subject: [drf:3907] 博士論文本文を登録する際のPDF/Aの規格について

DRF-MLのみなさま
同志社大学図書館の原です。

博士論文本文の登録においてはPDF/A形式が義務付けられています。
通常Word等で作成されたファイルについては、PDF/Aでの保存を
する形だと思われますが、本館で持っています「Acrobat X Pro」で
保存する場合には同じPDF/Aでも複数の規格についてフォーマットを
問われます。

PDF/A-1a
PDF/A-1b
PDF/A-2a
PDF/A-2u
PDF/A-2b

博論を登録する際のPDF/Aの形式はどの規格で登録すればいいので
しょうか?

上記の規格の違いで特に博論の登録に影響がありそうな点などあり
ましたら教えていただければと思います。

また、PDF/Aについてはメタデータを埋め込む設定となっているよう
ですが、実際に各大学さんではPDF/A形式のファイルにメタデータを
埋め込む作業をされておられますでしょうか?

以上、この場に及んで理解が浅く申し訳ありませんが、アドバイス
をお願いいたします。

=============================
 同志社大学図書館 学術情報課
   原  健治 (Kenji HARA)
       e-mail : khara @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
       tel/075-251-3961 fax/075-251-3078
          http://library.doshisha.ac.jp/


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年11月号(46号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年11月号(46号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────