[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1611] Re: 図書館見学の訪問先アドバイス
- Date: Fri, 12 Feb 2010 21:12:54 +0900
みなさま、
3人目の鈴木@小樽商大です。なんだかお二人に続いて
出てこないといけないような気になってしまいました(笑)
はこだて未来大学さんは、DRF-Yamagataもそうですが、
DRF-Sendaiにもいらっしゃってましたね!
どちらか、ぜひぜひ自己紹介お願いしますー。
ところで、話が違ってきちゃうかもしれませんが、私自身は
機関リポジトリにしても、ラーニングコモンズにしても、
ハコだけつくっても。。。中身が大事!と思っておりまして、
千葉大学さんのリエゾンライブラリアンとか、
広島大学さんの館内見回り隊とかに大変興味があります。
------------------------------------------------------------------------
10/02/12 MIZUNO Yoshiyuki <mizuno @ xxxxxxxxxxxxxx>:
> 文教大学越谷図書館の鈴木様、京都女子大学の水野です。
>
> コメント、ありがとうございます。
>
> --- suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx ---
>>公立はこだて未来大学
>>http://www.fun.ac.jp/index.html
>>
>>私自身,場としての図書館については(はやりでいささか言いにくいのですが)
>>ラーニング・コモンズという観点からこの大学の建物,そのなかがどうなっているのか
>>ということに興味があります。
>
>
> まったくその通りですよね。それが原点であり、目的であり目標
> ということではないかと、改めて、思ったところです。
>
> 結局、そういう意味での「原点」に、やっと回帰できるような時代に
> なった、ということだと思います。例えば、電子化の結果、利用者が
> 増えないことには意味がないのではないか。知的生産性が上がらない
> ことには意味がないのではないか。といった判断につながるのでは
> ないかと思います。
> すみません、この場では釈迦に説法なんですが^^
>
>
>
>
> ---
> Yoshiyuki MIZUNO, Kyoto Women's University
> Tel/fax: (+81) 075-531-9158
>
>
> ─―────────────────────────────
> ↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp
> ◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
> ◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
> ―─────────────────────────────
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
─―────────────────────────────
↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp
◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf