[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3472] DRF国際連携WGより,年末のご挨拶




DRF参加機関のみなさま,公開MLのみなさま,


こんにちは,DRF国際連携ワーキンググループの土出です.

企画WGに続きまして,国際連携WGからも,
今年1年の国際連携ワーキンググループの活動を振り返り,
皆さまへのご報告とし,活動へのご参加・ご協力に感謝申し上げます.


2012年の国内での活動では,
英国リポジトリコミュニティとの協力覚書(3月,RSP/UKCoRRと締結),英国・豪州との,
リポジトリコミュニティの現状やオープンアクセスについての意見交換・情報共有(英国
11月,豪州12月),OAWへの参画(10月)
などがありますが,なかでも,

翻訳部隊の活躍

が,大きかったかと思います.
BOAI10の翻訳,リチャード・ポインダー氏のインタビュー記事の翻訳,月刊DRF英訳(3月
増刊号,6月号)などをはじめ,海外メーリングリストの気になるトピック紹介など,WG
内にとどまらず,有志のメンバーで,和英,英和を通じて海外のホットな話題の紹介に努
めました.

そのほかにも,COAR年次集会への参加(5月・スウェーデン・土出,城),OR2012へのポ
スター出展(7月・イギリス・西薗),ICTK2012での招待発表(7月・インド・土出),IC
OLC(10月・オーストリア・杉田,鈴木・柴田)などを通じ,日本の状況を直接伝えると
ともに,機関リポジトリを含めた大きな枠組みでのオープンアクセスについても取り上げ
てきました.


今年はBOAI10周年,新たな10年に向けた提言が発表されました.グリーンOAを着実にやっ
ていこうという力強いメッセージの一方,「ビジネスモデルとしてのゴールドOA」「AP
C」イギリスの「フィンチ・レポート」の公表が話題になりました.
しかしまた同時に,海外のリポジトリコミュニティとの対話を通じて,英国も豪州もリポ
ジトリを取り巻く状況が日本と似通っていることもわかりました.


来年も目が離せない,リポジトリとオープンアクセスのホットな状況を現在進行形で紹介
し,これから私たちは何をどうしていきたいか,一緒に考えていければと思います.


どうぞよいお年をお迎えください.



            DRF国際連携ワーキンググループ

             土出郁子(大阪大学)/主査
             西薗由依(鹿児島大学)/副査
             逸村 裕(筑波大学、アドバイザー)
             加藤信哉(名古屋大学、アドバイザー)
             栗山正光(常磐大学、アドバイザー)
             柴田育子(一橋大学)
             杉田茂樹(小樽商科大学)
             鈴木雅子(旭川医科大学)
             高橋欣瑛(小樽商科大学)
             土屋 俊(大学評価・学位授与機構、アドバイザー)
             三根慎二(三重大学、アドバイザー)
             城 恭子(事務局・北海道大学)




--------------
土出郁子 (TSUCHIDE, Ikuko)
tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

大阪大学附属図書館 生命科学図書館

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年12月増刊号(35号増刊号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────