[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3950] Re: 朝日新聞
- Date: Fri, 20 Dec 2013 13:10:28 +0900
山本さま
はい、むしろ多くの論文がインターネット公開されることによって
チェックしやすくなったということも言えますよね。
これまでは、剽窃した論文が図書館で眠っていたものだったりした
ら、それを他人が発見するのは困難だったわけです。
剽窃者のスキルと努力が報われない時代になってきた。。。
栗山 正光
首都大学東京学術情報基盤センター
〒192-0397 八王子市南大沢1-1
----- Original Message -----
> 山本@横国大図です。
>
> 冒頭に名大が iThenticate を導入したと紹介されていますね。
> 佐野館長は先日、「和文論文が剽窃されて英語の論文として出されると
> チェックできないので、英文抄録が必要」と仰ってました。
> そういう流れならば、IR で公開する博論と不正防止の話をからめても
> 理路が判るのですが。
>
> 朝日の記事には、そのあたりは出てきませんね。
>
> ---
> 山本和雄 <yamamoto.kazuo @ xxxxxxxxx>
> 図書館・情報部 図書館情報課長
> 内線 3202
>
> 2013/12/20 Toshinobu Toyama <ttoyama @ xxxxxxxxx>:
> > 皆様
> >
> >
> >
> > 外山@早大です。
> >
> >
> >
> > 聞蔵IIを契約の機関でしたら、当該記事が読めます。
> >
> > 勿論、紙でも読めますが・・・。
> >
> >
> >
> > うちのことも書かれていました(汗)。
> >
> >
> >
> > From: DRF [mailto:drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx] On Behalf Of
> > Asahi-net(岡本真/Okamoto Makoto)
> > Sent: Friday, December 20, 2013 11:34 AM
> > To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> > Subject: [drf:3945] Re: 朝日新聞
> >
> >
> >
> > 岡本@ARGです。
> >
> >
> >
> > おそらくこの記事のことかと。
> >
> >
> >
> > http://digital.asahi.com/articles/ASF0TKY201312190389.html
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > ★− 一人ひとりができることを −★
> >
> > saveMLAK
> > http://savemlak.jp/
> > ⇒博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被災・救援情報
> >
> > 助けあいジャパン ボランティア情報ステーション
> > http://www45.atwiki.jp/volunteermatome/
> > ⇒ボランティア情報や物資情報をお寄せください。
> >
> >
> > ◆ 執筆/講演/講義/調査、各種依頼、大歓迎 ◆
> > −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> >
> > ―学問を生かす社会へ―
> >
> > アカデミック・リソース・ガイド株式会社
> >
> > 〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F さくらWorks<関内>
> >
> > 代表取締役/プロデューサー:岡本 真 (OKAMOTO Makoto)
> > ・国立情報学研究所 産学連携研究員
> > ・東京大学 工学系研究科 研究員
> > ・早稲田大学 ITバイオ・マイニング研究所 招聘研究員
> >
> > ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(週刊/5000部/1998年創刊)
> > ウェブ:http://www.arg.ne.jp/
> > Twitter:http://twitter.com/arg
> > mixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=38899
> >
> > 共編著:『ブックビジネス2.0−ウェブ時代の新しい本の生態系』
> > http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408108537/arg-22/
> > −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> >
> >
> >
> > 2013年12月20日 11:30 SUGITA Shigeki <ssugita @ xxxxxxxxxx>:
> >
> > 杉田です。
> >
> > いま出先で朝日新聞を見られないんですが、
> > 学位論文が盗用されるという話ですか?
> > 学位論文が盗用しているという話ですか?
> >
> >
> >
> >
> > 2013年12月20日 11:10 <mtkuri @ xxxxxxxxx>:
> >
> >> 皆様
> >> 今朝の朝日新聞に学位論文電子化で盗用などの不正防止が
> >> 大きな課題になっているといった趣旨の記事が掲載されて
> >> いますね。
> >> これまで大学か国会図書館に行かないと見ることができな
> >> かったからよかったが、インターネットで公開すると不正
> >> が増える、という論調には首を傾げざるを得ません。
> >> 紙だろうが電子だろうが、不正は不正です。
> >> 不正が発覚しやすいという面は確かにあると思いますが、
> >> もしそういう趣旨で不正防止策を強化しているのだとした
> >> ら、今まではばれずに済んでいたからよかったけど今後は
> >> そうはいかないよ、と言ってるのと同じですよね。
> >>
> >> 栗山 正光
> >> 首都大学東京学術情報基盤センター
> >> 〒192-0397 八王子市南大沢1-1
> >>
> >>
> >>
> >> ──────────────────☆────────
> >> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> >> 2013年12月号(47号)を発行しました!
> >>
> >> DRF(Digital Repository Federation)
> >> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> >> ─────★─────────────────────
> >>
> > ──────────────────☆────────
> > 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> > 2013年12月号(47号)を発行しました!
> >
> > DRF(Digital Repository Federation)
> > http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> > ─────★─────────────────────
> >
> >
> >
> >
> > ──────────────────☆────────
> > 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> > 2013年12月号(47号)を発行しました!
> >
> > DRF(Digital Repository Federation)
> > http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> > ─────★─────────────────────
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2013年12月号(47号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年12月号(47号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────