[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2306] Re: 自IR紹介(東京工業大学)



津久井様 みなさま

 金沢大の内島です。こんにちは。

>東京工業大学の津久井と申します。
>お世話になっております。

 この学外非公開数は、許諾調査待ちでしょうか。それとも、学内公開
のみのコンテンツでしょうか。

>・本文ファイル登録件数: 3,157
> うち学外公開件数: 592

 以前、NIIの会議で、登録数はまだ少ないのだが、完全にセルフアーカ
イブだと聞いて驚きました。全国的にも例がないのではないでしょうか。
この場合、著者最終原稿はファイルとして収集されていますか?それと
も出版社版の公開を許諾している出版社のPDFがほとんどなのでしょうか?
もし、前者をコンセプトとして理解してもらった上で、100%実現している
とすれば、その理解促進の過程などもご教示頂けると参考になります。

>いわゆる「業績データベース」としての機能も担っているため、
>メタデータのみの登録件数が多くなっています。
>本文ファイル登録件数は少ないのですが、100パーセント
>教員(または秘書さん等の代理人)によるセルフアーカイブ
>という点が特徴の一つです。教員にはファイルの登録まで
>お願いしていまして、その後の著作権処理は図書館が担当
>しています。

 学位論文は、東工大の電子図書館システムの後継でしょうか?図書館
システムと一体のDBですか?NTTのシステム? 

>ちなみに公開している本文ファイルの種別の約6割が「会議
>発表論文」、約3割が「学術雑誌論文」となっています。
>なお、学位論文については、IRとは別にデータベースを持って
>おり、全文データを約2,400件公開しています。


 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2月下旬に2月号、3月上旬に3月号を発行予定です!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────