[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:192] 11月19日(月) 博物館・美術館・公文書館・図書館の連携ワークショップ開催のお知らせ



慶應義塾大学 入江です
みなさま

 以下のワークショップを開催しますのでお知らせいたします。当日は Live配信を行います。
このWSを契機としてデジタルアーカイブの連携をテーマとしたコミュニティーサイトを開設します。
11月1日の開設を予定しておりますので、サイトが開設しましたら再度ご報告をいたします。
よろしくお願いいたします。
(Live配信についてもサイト へ掲載いたしますので、そちらをご覧ください。)

-------------------

ワークショップ
博物館・美術館・公文書館・図書館の連携
「MLA+L デジタルアーカイブの連携とその可能性」

日時:11月19日(月) 14時から17時40分
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階
        http://www.keio.ac.jp/access.html

あいさつ
 慶應義塾大学メディアセンター本部 事務長 平尾 行蔵
 アート・ドキュメンテーション学会 会長  鷲見 洋一
[デジタルアーカイブの現状と展望]
・国立公文書館におけるデジタルアーカイブの現状と展望
  国立公文書館理事  高山 正也
・独立行政法人国立美術館における情報〈連携〉の試み
  独立行政法人国立美術館情報企画室長  水谷 長志
・ニューロインフォマティクスに於けるXooNIpsの役割
  理化学研究所脳科学総合研究センター 神経情報基盤センター副センター長
 小久保 孝弘
・慶應義塾大学アートセンターにおけるデジタルアーカイブ
  慶應義塾大学アートセンター長  前田 富士男
・ブラジル日系移民研究におけるデジタルアーカイブの可能性
  慶應大学DMC機構          遠山 緑生
  立教大学ラテンアメリカ研究所 丸山 浩明

[アーカイブ連携の可能性]
・慶應義塾大学におけるデジタルアーカイブ連携の可能性
  慶應義塾大学メディアセンター 入江 伸
・「想-IMAGINE」による文化財情報連携の試み
  国立情報学研究所連想情報学研究開発センター 丸川 雄三
-- 休憩 --
[デジタルアーカイブの抱える問題と整理]
・技術的な視点
  慶應義塾大学デジタルアーカイブリサーチセンター 樫村 雅章
・法律的な視点
  慶應義塾大学DMC機構 石井 美穂
・ユーザの視点
(財)デジタルコンテンツ協会 研究主幹
 元デジタルアーカイブ推進協議会事務局長 笠羽 晴夫

[国際的なLAMの活動の紹介と提言]
・OCLC RLG Programs vice president James Michalko 氏

[質疑応答]
あいさつ
・慶應義塾大学メディアセンター所長 杉山 伸也

 WS終了後に簡単な懇親会を行います。

※ 演題はすべて仮題となっています。
James Michalko 氏 の講演には、日本語通訳があります。

主催 慶應義塾大学学事振興資金「美術館・博物館・文書館・図書館間でのデジ
タルアーカイブ相互運用の実践的研究」
共催 慶應義塾大学メディアセンター本部
協力 アート・ドキュメンテーション学会
   国立公文書館
   国立情報学研究所 連想情報学研究開発センター
   理化学研究所脳科学総合研究センター神経情報基盤センター
   立教大学ラテンアメリカ研究所(立教大学SFR)
   慶應義塾大学アートセンター
   慶應義塾福澤研究センター
   慶應義塾大学デジタルアーカイブリサーチセンター(DARC)

----------------------

参加ご希望の方は、irie @ xxxxxxxxxxxxxx へ以下の内容をお送りください。

----
宛先:irie @ xxxxxxxxxxxxxx
件名:11/19 MLA WS 参加申し込み
内容:
所 属
氏 名
連絡先メールアドレス
デジタルアーカイブフォーラムからの情報提供を希望します。
懇親会 参加 不参加
-----

-- 
108-8345 東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学メディアセンター本部
入江 伸 / 03-5427-1648 / irie @ xxxxxxxxxxxxxx