[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2248] Re: 博論IRに載せたヒトから贈り物
- Date: Mon, 7 Feb 2011 15:21:08 +0900
大阪大学
前田様
DRFのみなさま
旭川医科大学の浅野です。
前田様、先週金曜日はお世話になりありがとうございました。
おかげさまで、DRFワークショップin旭川は盛会でした!
昨年、古い科研費の報告書を登録するのに、著者の皆さんに連絡を
とった時、名誉教授クラスの先生方、つまりリタイアされた先生方から
意外なほど反響がありました。“昔の研究だけど、大学の活動に役立てる
事が出来るならいくらでも使って欲しい”と、なんとなくですが、うれしそう
でした。お菓子はもらえませんでしたけど(笑)、私も嬉しかったです。
若い先生だと却って、”えー?公開?”みたいな躊躇があったりしますので
この反応は私には、意外でした。
本学では行っていませんが、ホームカミングデーみたいな催しと
連動すると、案外いいのかもなーなんて思ったことがあります。
では!
2011年2月7日14:05 Shinji Maeda <maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>:
> みなさま
>
> 阪大 前田 です。
>
>
> 先日、博士論文の掲載許諾を当方から求めた方から、許諾と御菓子を
> 貰いました。永らくやってますが、さすがにこんなことは初めてです。
> 幸いな話だなと思い、わざわざ drf@ にメールします。
>
> 私は最初、機関リポジトリの仕事を博士論文の電子化とそのための
> 許諾作業から始めましたが、連絡先が分かった方々からの許諾比率がは
> 当初から高く、またその多くは感謝の言葉が添えられていました。
> 今でも学内紀要の編集委員会や教員にいきなり電話をかけるときにも
> 割と抵抗を感じないのは、基本的に「リポジトリへの掲載を、教員は
> 喜ぶものだ」という意識があるからだと思っています。
> 中にはヘンなのも居ますが、そんなのはブラックリストに載せといて
> あとは触らんようにしとけばよいので、みなさんも御菓子を目当てに
> コンタクトしてみましょう。思ったより、抵抗は少ないですよ。
>
> ではでは!(^_^)
>
>
> --
> ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
> Shinji Maeda
> Electronic Content Section
> Osaka University Library
> TEL +81-06-6850-5071
> email: maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>
>
>
>
>
> ─────────────────────☆──────────
> 次は2月、北海道と九州で!
>
> DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa
>
> DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★──────────────────────────
>
>
--
浅野 泉
旭川医科大学教務部図書館情報課情報管理係
内線2224(D.I:0166-68-2224)
izumia @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
係宛:libkanri @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
─────────────────────☆──────────
次は2月、北海道と九州で!
DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa
DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★──────────────────────────