[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4063] Re: 文献提供サービス会社によるコンテンツ利用について



土屋先生


弘前大学附属図書館の齋藤です。
情報のご提供、ありがとうございました。

方針を定める必要があるかどうかについては、新しく来る課長に
改めて相談してみることにいたします。

なお、件のデリバリーサービス会社からは、返答してから約2週間後
に、あなたの協力に感謝します、という内容の返事が来ました。



(2014/03/21 23:25), Syun Tutiya wrote:
> 齋藤さん、
> 
>> 申し上げにくいのですが、この業者には昨日のうちに返信の
>> メールを出してしまいました。
>> それに対する返事は今のところ来ていません。
>> 著者の意思は原文(日本語)で伝えました。
>> 第三者利用に対するポリシーについては、我々は著作権者では
>> ないので定めてません、ということで返答しました。
> 
> ご参考までに、昨日エルゼビア社が公開した文書を見つけましたので、ご紹介
> します。
> 
>          http://www.elsevier.com/connect/open-access-the-systems-journey
> 
> これは、オープンアクセス文献の再利用許諾申請に対して「不当に」請求して
> しまったことを認め、システムの改修を行なったという内容ですが、リポジト
> リとしての方針を定めようとするときには、参考になるだろうと思います。つ
> まり、商業出版者においてもなんらかのライセンシグ(著作権者による権利行
> 使)によってオープンアクセスとしているならば基本的に請求しないということ
> になるようですので、そもそもオープンアクセスがデフォルトであるリポジト
> リにおいても、そのように方針を定め、著作権者に同意しておいてもらうとい
> う手順が必要になることを示唆しているように思われます。
> 
> 土屋
> 
> 
> 


-- 
国立大学法人 弘前大学
 研究推進部学術情報課
  資料管理グループ図書情報担当
    齋藤 香織   SAITO Kaori
〒036-8560 弘前市文京町1
TEL: 0172-39-3156   FAX: 0172-39-3171
E-mail: jm3156 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年3月号(50号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────