[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2779] Re: アクセス統計にまつわるあれやこれや



力石先生こんにちは、
前田はん、んち

> ・自分の論文がどっからアクセスされているか
> 
>  は、
> 
> ・自分の論文がどんだけアクセスされているか
> 
> と同じかそれ以上に、教員の気をひくみたいな気がします。
> ログ/統計は偉大ですね。有効に使いたいです。

 うちでは「どこから」は大事ですよ。なにせ民族学ですからね。
 自分の研究対象となっている地域だったりすると喜んでくれはり
ますし、微妙な国だと何故かなぁと楽しそうに考えてはります。

 もちろん全員が全員ではありませんけどね。それと前田さんのと
このように、お仲間誘いはありません。担当者の河原さんが「研究
年報」から洗い出した先生方の論文を「載せていいですか」と聞い
て、いいよぉと言われたら載せるやり方なので。つまり、基本うち
らにお任せなので。

 そうそう、「この国からのアクセスが増加したのは、タイトルに
○○という単語があるから、きっとそれで誤解したために違いない。
何故ならばその国は△△だからね」「おーなるほどそうか」て、私
にはわからない話で、盛り上がってるのを見たことがありますよ。

-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
  TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
  E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年12月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────