[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1196] 第2回 SPARC Japan セミナー2009(ご案内)



DRFメーリングリストの皆さま

  国立情報学研究所学術コンテンツ課の杉田です。
 いつも国立情報学研究所の事業にご協力賜わり,誠にありがとうございます。

#このメールは,JANUL,csi-ir関係のMLにもクロスポストしております。
#重複して受け取られる方,ご容赦くださいませ。

 この度,NIIでは,平成21年度第2回 SPARC Japanセミナーを実施することと
 なりましたので,お知らせいたします。

-----------------------------------------------------------------------
 第2回 SPARC Japan セミナー2009
「非営利出版のサステイナビリティとは −OUPに学ぶ」
-----------------------------------------------------------------------

■日時:平成21年8月4日(火)13:30-17:00

■場所:国立情報学研究所 12階 1208,1210会議室
 地図URL http://www.nii.ac.jp/introduce/access1-j.shtml

■URL: http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20090804.html

■概要:
 学術出版をめぐる動きは80年代の商業出版者の寡占化、90年代インターネット
によるさらなる集中化、そして00年以降本格化したオープンアクセス活動へと目
まぐるしく動き、最近では世界規模の経済危機も影を落とすようになってきまし
た。特にオープンアクセスの解釈については、商業出版者、学会出版者、そして
図書館と、それぞれの事情に応じた取り組みが行われています。学術情報は誰で
もアクセスできるようになってしかるべきですが、どうやってその事業を維持し
ていくのか、従来の購読費モデルですらその維持が危ぶまれている今、日本の学
術出版関係者も論文誌事業に関して真剣な考察と取り組みが必要とされていま
す。
 今セミナーでは、オクスフォード大学出版局の全面的な協力によって、大学出
版局であり、非営利的な出版活動として永く学術に携わってきた方々に、OUP が
非営利出版としてどのようなビジョンで事業運営を行っているか、オープンアク
セスを含む昨今のトレンドへの対応を含めお話いただき、OUPのサステイナビリ
ティ(持続性)の源を探ります。また、ビジョン実行にあたってどのような具体
的活動を行うかについてもお話いただきます。


■参加対象者:
 研究者、図書館員、学術出版に興味をお持ちの方々

■プログラム:
 13:30-13:40 開会挨拶
      
 13:40-15:10 「大学出版は変革にどう対応しているか」
              Martin Richardson
       (Managing Director, Academic Books and Journals,
       Oxford University Press)

 15:10-15:20 休憩

 15:20-16:30 「OUPを支えるオペレーション(仮題)」
        Pam Sutherland (Operations Director,
        Oxford Journals, Oxford University Press)

 16:30-17:00 質疑応答
 
 17:00        閉会

※逐次通訳つき

 (司会進行: 日本動物学会 永井 裕子)

※詳細は,SPARC Japanのホームページをご覧ください。
  講演のアブストラクト等も,随時公開していきます。
  http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20090804.html

■参加費:無料

■参加申込:

 参加ご希望の場合は,電子メールでお申し込みください。

・メール標題:【第2回SPARCセミナー参加申込】

・メール宛先:co_sparc_all @ xxxxxxxxx

・メール内容:
  氏名
  所属
  連絡先

 【受付票】を返送しますので,当日ご持参ください。

※ご連絡いただいた個人情報は,今後のセミナーのご案内と開催変更等の緊急
 連絡に使用させていただきますのでご了承ください。

■参加申込期限:

 平成21年7月28日(火)

※定員は80名です。
  定員に達し次第,受付を締め切らせていただきますので,悪しからずご了承
 ください。

■今後のSPARC Japanセミナーの予定:
 http://www.nii.ac.jp/sparc/event/index.html
 年間予定表をご参照ください
 
■問合せ先:

 国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課
 図書館連携チーム IR/SPARC担当

 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
 Tel: 03-4212-2360,2350
 Fax: 03-4212-2370
 E-mail: co_sparc_all @ xxxxxxxxx

------------------------------------------------------------------------

※なお,第1回 SPARC Japan セミナー2009(6月25日)
 「研究者は発信する−多様な情報手段を用い,社会への拡がりを求めて」
 は,約80名のご参加をいただき,盛況のうちに終了いたしました。
 
 当日の発表資料は,以下のサイトで公開しております。
 http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20090625.html
 追って,講演の動画,講演内容のドキュメントも公開する予定です。

 ご講演者のお二人の関連サイトも,ぜひご参照ください。
 ・長神 風二 (東北大学脳科学グローバルCOE)
  http://www2.atword.jp/science/2009/06/29/
  http://dx.doi.org/10.1241/johokanri.51.321
 ・轟 眞市  (物質・材料研究機構 光材料センター)
  http://www.geocities.jp/tokyo_1406/node8.html#trackbackSA
  http://www.geocities.jp/tokyo_1406/node4.html


-- 
-------------------------------------------------------------------
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 図書館連携チーム
(IR/SPARC担当)杉田いづみ

  〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2−1−2
   Tel: 03-4212-2350,Fax: 03-4212-2375
  E-mail: izumi @ xxxxxxxxx
   Web: http://www.nii.ac.jp/irp/ , http://www.nii.ac.jp/sparc/

**************************<イベント情報>****************************

平成20年度CSI委託事業報告交流会(コンテンツ系)
〜機関リポジトリの更なる普及と新たな価値創出に向けて〜

↓参加申込開始しました。詳しくはこちら↓
http://www.nii.ac.jp/irp/event/2009/debrief/