[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:701] Re: [drf:697] Re: ノーベル物理学賞受賞論文を公開しました



橋様

国内学術雑誌廃刊か、という新聞記事を有り難うございます。
> 機関リポジトリの有効性と国内の学術雑誌出版の状況について
> の関心が高まる
で、ふと思ったのですが、伝統ある役割を果たしてきた学術誌が
廃刊する状況にある危機を、京都大学リポジトリで救済するとか、
文化保全=査読+OA化xIR技術で考えるというような議論は
ないものなのでしょうか。

(PTP出版に多少なりとも関わった者としても思うのですが)
出版という形の神髄がコミュニティレビューx日本ならば、
なぜIRという選択肢があり得ないのか、あるいは
理論物理IRというサブジェクトリポジトリの考え方だってあって
よいはずではないか、と。

「世界に通用する学術誌」の定義を、ちょっと考えてみたくなる
新聞記事でした。

谷藤幹子/NIMS


On Fri, 10 Oct 2008 15:59:24 +0900
HASHI Yohei <yhashi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 
> 京都大学筑木様,DRFの皆様
> 金沢大学の橋です。
> このたびはおめでとう(?)ございます。
> タイムリーな話題に即座に対応されて素晴らしいですね。
> 
> これに関連してですが,国内学術雑誌についての次のような新聞記事を見つけましたので,ご存知の方もあるかと思いますがご紹介させていただきます。
> http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081009-OYT1T00429.htm
> 
> これを機会に,機関リポジトリの有効性と国内の学術雑誌出版の状況についても関心が高まることを期待したいと思います。
> 
> いずれにしても,金沢大学からもこういう論文が出ることを期待したいと思います。
> 
> 
> At 15:28 08/10/10, Tsudzuki Ichirou wrote:
> >
> >DRFのみなさま
> >
> >
> >京都大学の筑木です。
> >
> >先日ノーベル物理学賞を受賞されました、益川敏英先生
> >(京都大学名誉教授)の受賞論文を京大リポジトリで公開しました。
> >
> >■益川敏英京都大学名誉教授のノーベル物理学賞受賞論文を公開しました
> >  - 京都大学図書館機構
> >http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=363
> >http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081010_3.htm
> >
> >■Makoto KOBAYASHI, Toshihide MASKAWA. CP-Violation in the
> >Renormalizable Theory of Weak Interaction. Progress of Theoretical Physics.
> >1973, 49-2, p. 652-657.
> >http://hdl.handle.net/2433/66179
> >
> >
> >今回は、掲載誌"Progress of Theoretical Physics"の編集委員会
> >(理論物理学刊行会)に格別のご配慮をいただきました。
> >
> >#現在のポリシーでは「著者版OK」のところ、今回は特別ということ
> >#で「出版社版」の登録を許諾いただきました。
> >#掛け合ってみるものですね。
> >
> >
> >世界的なトピックスの中に図書館そしてリポジトリ事業も関わる
> >ことができて、嬉しい限りです。
> >
> >大イベントに連動して活動する一例として、ご参考までに
> >ご報告させていただきました。
> 
> 橋 洋平 金沢大学情報部情報企画課情報企画係長
> TEL:076-264-5204 FAX:076-234-4050
> e-mail: yhashi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp
> ------------------------------------------------------
> 図書館アンケート実施中 http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp/LQ/
> ------------------------------------------------------
> 

NIMS 谷藤幹子
Tel. 029-859-2041(直通), 2494(共通)
Fax. 029-859-2400
http://www.nims.go.jp
http://e-materials.net