[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1291] Re: [dconwg:13830] [csi:1945] Re: 去った著者のコンテンツをどうするか。 [Fwd: Staff who have left?]



小樽商大 鈴木です。

私も↓に賛成です。いま、たいがい、そうしていますよね。
(よそで公開しててもうちにも入れる方式)

ただ、異動先の機関の担当者がまた同じ手間をかけて二重に登録するのは、
わざわざねぇ。。。という気がして、なんとかならないものかというのが
今の最大の関心ごとです。

(DRFtech-Kyotoで話題手供したところですが)


>>>いろいろ理屈を並べて、重複しても、本学に登録したものを削除するのは
>>>避けたいと思うのですが・・・どうなんでしょうね。
>>>最終的には、著者の意見を尊重しなければならないと思うのですが、
>>>「重複することがわかっていても、両方に載せる」
>>>という選択肢はありなのでしょうか??
>> 
>> ↑禁止する規定は世の中のどこにもなし。
>> 重複については重複がもっと"問題"になるほど世の中に増えてから考える、
>> というのはダメでしょうか?重複登録しててもハーベスト申請している
>> サービスプロバイダが違ってて検索結果で重複になるのはJAIROだけ(すん
>> ません)とか、或いは一方はロボットくんがいっぱい集めていってて一方は
>> なぜか全然来てくれなくて、その結果双方のIRで全然その論文を見つけて
>> もらえる程度が違っている、ということもあるでしょうし。私は理屈こねて
>> 両方に載せる、に賛成です。
>
>大賛成です。機関リポジトリは作った機関、図書館のためにあるのではなく、
>人類にとって不可欠の学術のための存在ですから、どこにあっても、その論文
>が読めることが最大の関心事です。
>



>前田さん、
>
>>>いろいろ理屈を並べて、重複しても、本学に登録したものを削除するのは
>>>避けたいと思うのですが・・・どうなんでしょうね。
>>>最終的には、著者の意見を尊重しなければならないと思うのですが、
>>>「重複することがわかっていても、両方に載せる」
>>>という選択肢はありなのでしょうか??
>> 
>> ↑禁止する規定は世の中のどこにもなし。
>> 重複については重複がもっと"問題"になるほど世の中に増えてから考える、
>> というのはダメでしょうか?重複登録しててもハーベスト申請している
>> サービスプロバイダが違ってて検索結果で重複になるのはJAIROだけ(すん
>> ません)とか、或いは一方はロボットくんがいっぱい集めていってて一方は
>> なぜか全然来てくれなくて、その結果双方のIRで全然その論文を見つけて
>> もらえる程度が違っている、ということもあるでしょうし。私は理屈こねて
>> 両方に載せる、に賛成です。
>
>大賛成です。機関リポジトリは作った機関、図書館のためにあるのではなく、
>人類にとって不可欠の学術のための存在ですから、どこにあっても、その論文
>が読めることが最大の関心事です。
>
>でもバージョンコントロールがとおっしゃるかもしれませんが、なにもないよ
>りは、あとで比較できるほうがよいのでは? そもそも古写本なんかそうやって、
>ばらばらに書写生がそこらでつくって、そのうちほとんどがなくなったあと、
>ちょっとだけ残ってよかったよかったという話ではないでしょうか。引用しか
>残っていない文献なんて山ほどあるわけですから、いったん発表されたものの
>コピーがどんどん残るのはいいことではないでしょうか(どうせ売って金になる
>ものはほとんどないんだし)。これは人類の知恵なわけです。だからLOCSSがい
>いといっているわけではないのですが、、、、
>
>>>やっぱり、移動先に持っていくとおっしゃっている場合は、
>>>泣く泣くこちらを削除しなくてはいけないのでしょうか?
>> 
>> ↑禁止する規定は世の中のどこにもなし。
>> (偉い)先生と喧嘩すると阪大みたいな目にあいますので、そこだけ
>> 注意。
>
>セルフアーカイブを原則とする以上は「泣く泣く」でなく、「喜んで」だと思
>います。それだけ自覚のある先生をちゃんとその機関の図書館員(森下さん)は
>育てたわけですよ。
>
>土屋
>
>────────────────────────────────
>     10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
> DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
>    www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
>────────────────────────────────
>DRF mailing list
>DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>

--
小樽商科大学附属図書館(学術情報課情報普及係)
 鈴木 雅子  TEL:0134-27-5274 FAX:0134-27-5278 
** Barrel: http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp 
 


────────────────────────────────
     10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
 DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
    www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf