[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2885] Re: 話題提供:Elsevier publish Boycott



前田さん、

> お忙しいところ早速のご解説、ありがとうございます。
> 今、先生が冷静になれといって紹介してくれた
> Rick Anderson
> http://scholarlykitchen.sspnet.org/2012/02/02/mysteries-of-the-elsevier-boycott/
> ↑これを読んでいました。以下、" "で括った英文の箇所は紹介して
> もらった上のサイトにあるフレーズです。
> 研究者からの公になされた抗議という点が重要です。私を含む図書館員
> は電子ジャーナルの購読の状況について学内の教員に理解してもらう
> ため、何かにつけて学内の教員に会ってコンタクトしようとしています。
> そのときに、今回みたいなケースはとても教員を励ますでしょう。

いや、そこが怖いのだと思います。「こんな抗議するする暇があったら、リポジ
トリに載せればいいじゃない、みんなが」という展開にならないで、今までも、
抗議をして終わりのパタンが20年近く続いてきているのですから。その点は、
杉田茂樹さんが好きな、

        http://openaccess.eprints.org/index.php?/archives/869-Pogo-Why-Are-Researchers-Yet-Again-Boycotting-Instead-of-Keystroking.html

をご覧いただくとよくわかると思うのです。実は、抗議(ばかり)している先生
は、リポジトリにとってはかなり敵方にまわってしまうことになるのだと思い
ます。これは、まあ、洋の東西を問わないわけです。(上のeprintのブログ記
事では、2000年に34000人がボイコット署名したけど、何もかわらなかったと
いうことが指摘されています。)

> ・自分だけが思っていたのではなく、そう考える研究者もやっぱり他に居た
>  のか
> とか、
> ・研究者として、自分の専門分野の発展を願う思いを行動に移さなければ
> とか思って、Timothy Gowers さんと全く同じ道ではないにせよ、何か
> 行動を起こす、これは契機になるでしょう。私がこの件を"囃し立て"たい
> 気になり、また土屋先生に"囃し立てるのには好感を持てない"と言われた
> らなおのこと囃し立てたいのは、そういう理由です。

まさに、この点については、上に述べたとおりで、ボイコットからセルフアー
カイブへの道は遠いわけです。どう考えても、Gowersボイコットイニシャティ
ブは的外れです。

> "All Elsevier journals are available as individual subscriptions."
> (他の出版社を指して)"Why are they not being boycotted as well?"
> とかの、Rick Anderson さんの反論は正当(しかしその individual subscriptions
> たるや、コアジャーナルにおいてはたまったものではない高額です)で、

それをビッグディールにして安く買っているわけですよね。今時、タイトルの
価格なんて理論値でしかないわけです。

> "And if you object to the behavior of any publisher, then refusing to
> provide
> content or services to its journals is an absolutely legitimate means of
> protest"
> 
> とかはよく分かりますが、こういう個々の点が、Timothy さんの意見公表の
> 意義を吹き飛ばす致命的な何かには、ならないと思います。

ということで、ぼくは、このボイコットはまったく意味も意義もないものだと
思います。むしろ、「こんなボイコット署名なんてやっていて、本当に学術コ
ミュニケーションの改革になるのでしょうか」と問いかけるべきなのではない
でしょうか。唯一意義があるとすれば、研究者は所詮こういう発想しかできな
い人々なのだということをより多くの人に知らしめたということに尽きるのだ
と思います。

土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年2月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────