[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2699] 近畿領域3連続研修会(11/18京都ノートルダム女子大)ご案内
- Date: Wed, 26 Oct 2011 16:29:06 +0900
みなさま
大阪大学の森石です。こんにちは。
近畿では、CSI交流会で報告したように、「近畿における機関リポジトリ
コミュニティ形成の支援プロジェクト」(通称「近畿領域3」)の連続
研修会を行っております。
http://cont.library.osaka-u.ac.jp/kinki3/
今年も、すでに2回+番外名古屋出張開催を終了しました。
次は、11月18日(金)、第3回京都の会(会場:京都ノートルダム女子大学)です。
下記とのとおり企画していますので、ご案内します。
今回は筑波大 大澤さま、千葉大 竹内さまのお二人をお呼びしています。
また、昨年度、好評だったグループワークも企画しています。
近畿の方はもちろん、近畿以外からもご参加お待ちしております。
[CSI領域3]第3回研修会のページ:近畿における機関リポジトリコミュニティ形成の支援
http://cont.library.osaka-u.ac.jp/kinki3/23_3-kyoto.html
会場館からの素敵な挨拶と、会の詳細は、Webページをご覧ください。
お申込み方法も、Webページ最後に記載しています。
たくさんの方とお会いできるのを楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
記
【日時】2011年11月18日(金) 12:30-17:30
【場所】京都ノートルダム女子大学 ユニソン会館3階 大会議室
【プログラム抜粋】
「必ず聞かれる著作権 SCPJデータベースの便利な使い方」大澤類里佐(筑波大学附属図書館)
事例報告「龍谷大学学術機関リポジトリR-SHIP:こんなんしています。」芝野朋子(龍谷大学図書館事務部)
事例報告「機関リポジトリのコンテンツ」武内八重子(千葉大学情報部(附属図書館))
テーマ別グループディスカッション+情報共有のためのグループ発表
*テーマ別グループディスカッションのテーマ
少人数に分かれますので、気兼ねなく質問等をして、リポジトリに関する疑問を解消するなど、
今後の学内業務で活かせるよう情報の共有をしましょう!
1)著作権 2)電子化仕様 3)コンテンツ収集・学内広報 4)学内合意形成
5)リポジトリシステム・スキルアップ 6)メタデータ 7)図書館内でのIR業務体制(マンパワー)
以上
------------------------------------------------*-*-*
森石 みどり MORIISHI Midori
大阪大学附属図書館 学術情報整備室 電子コンテンツ担当
TEL: 06-6850-5071 (学内:2061) / FAX: 06-6850-5052
E-mail:moriishi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
──────────────────☆────────
10月24日〜31日はオープンアクセスウィークです
DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202011
─────★─────────────────────