[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:878] Re: 機関リポジトリとアクセス制御(認証)
- Date: Thu, 29 Jan 2009 19:48:39 +0900
土屋先生
みなさま
山形大学の三角です。
> 現在、Shibbolethの簡単な紹介がない状況で、
2007年度の情報処理軽井沢セミナーに参加しましたが、そのテーマが「UPKI」でした
当時の所属は宇部高専で事務電算も担当してまして、学生証のICカード化がらみで参加しました。
その場でヨーロッパの状況をお聞きしましたが、Shibbolethが話題になっているという話で
一番の利用目的は電子ジャーナルのアクセス管理との事でした。
セミナー内容は非常に高度で(三角にとっては)、日本初(?)のShibbolethサーバーの
セットアップ実習までありました(実習のレベルが高すぎてついていけなかった...)。
それはともかくとして、その時に思ったのは
”これはMyLibraryに仕込むべきじゃないか?”
Single Sign-On、一回認証したら、あとはその認証情報を複数のサービスで使いまわすための
Shibbolethですが、その為にはサービスのポータルページが必要です。
で、それならMyLibraryじゃないかなぁ〜と。ヨーロッパのサービスページを見たら、MyLibraryの
電子ジャーナルリストに似てました。
世界中のどこに居ようが、MyLibraryに一度ログオンすれば、そのポータルから電子ジャーナル
だろうが機関リポジトリだろうが、ILLだろうが貸出情報だろうが、学内にいるのと同じよう
に使えるようになる
というのが理想でしょうか。晩に酒を飲みながら、講師の先生とそんな雑談をしたようなしなかった
ような。。。2007年の7月の時点では、まだ認証の基盤になるものが、ほとんどできてない状況で
したが、それができてきたら商品として出てくるだろうなぁ、と、その時に思ったのを思い出しま
した。
とりとめの無い話ですみません。
*)
セミナーのレポートを書くときに参考にしたページです。
http://shibboleth.internet2.edu/docs/gourley-shibboleth-library-portals-200310.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 三 角 太 郎 ┃
┃ misumi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ┃┓
┃───────────────── ┃┃
┃ 山形大学附属図書館 中央図書館 ┃┃
┃──────────────────┃┃
┃ Tel:023(628)4912 Fax:023(628)4915 ┃┃
┃ http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/ ┃┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛