[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1156] Re: 教員インタビュー
- Date: Wed, 17 Jun 2009 19:01:11 +0900
一橋大学 高橋様、DRFの皆様
筑波大学の斎藤です。
先ほどは、中身なしのメールをお送りしてしまい
大変失礼いたしました。
(高橋さんにもお送りしてしまいました、
申し訳ありません!)突然のご指名に動揺が・・・
> 筑波大学さんが最近2,000件突破インタビューをなさっていますよね。
> 2,000件目が学長だったところが、「ほんとに?」という感じですが
ほんとです!ということでお願いします(笑)
#ほぼ同時にいただいた先生方のコンテンツを
どのような順番で登録しようかちょっぴり考えたことは
否定しませんが・・・
でも気づいてくださってありがとうございます。
せっかくなので宣伝です↓
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/portal/tr_interview/interview.html
かねてより、小樽商科大学Barrelさんのインタビューシリーズ
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/library/interview2.jsp
や、北海道大学HUSCAPさんのインタビュー、たとえば
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/1000_p.jsp
を「いいなあ、ウチもやりたい」と憧れを持って見ていたのですが、
ついにやってしまいました\(^o^)/
今は、「やってよかったー」という気持ちでいっぱいです。
番号管理の方法については私も知りたいです。
小樽商科大学さま、その他インタビュー先行館の皆さま、
いかがでしょう?
#ウチでは、このときは学長から多数のコンテンツのご提供が
あって、それを加えると2,000件目になることが予想されていた
ので、どの論文になるか、カウントダウンしてチェックしていま
した。(何度も言いますが、ほんとに「奇跡的偶然」なのです←違う?)
Nanako TAKAHASHI 一橋大学学術システム課(コンテンツ主担当) さんは書きま
した:
> みなさま
>
> 一橋大学の高橋です。
> 教員インタビューを企画するかどうか検討しているのですが、
> 先行館のみなさまにお尋ねします。
>
> 筑波大学さんが最近2,000件突破インタビューをなさっていますよね。
> 2,000件目が学長だったところが、「ほんとに?」という感じですが
> 本当のところはどうだったのでしょうか。
> 小樽商科大学さんも定期的にインタビューされてますね。
> こちらは、恣意的な操作はしてないとおっしゃってましたが、
> ○件目という番号管理はどうされていますか?
>
> 本学では、ある程度まとめておいて一括登録した場合などもあり、
> どなたが X00件目なのかわかるのかしら?とか、
> 紀要など包括許諾分を含めて X00件目にしたほうがよいのかしら?とか
> いろいろ思案中です。
>
>
>
--
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
斎藤 未夏
筑波大学附属図書館情報管理課専門職員(リポジトリ)
yano @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Tel:029-853-2470 Fax:029-853-6052