[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2307] 自IR紹介(阪大)



みなさん

阪大 前田 です。


<名称>
大阪大学学術情報庫OUKA(桜華)
※"桜花"ではマズいと配慮して一文字変えたという経緯があります。
 何故マズいのかは年長者に訊いて下さい。キーワードは"回天"です。


<経歴>

2006/?/? OUKA仮公開
2006/09/19 学内合意形成に失敗
        ※商業学術雑誌論文収集を禁止される。以降紀要論文と博論を
         収集し始めた。
2007/02/20 OUKA正式公開
2008/10/09 コンテンツ1万件達成
2009/10/21 学内合意形成に成功
        ※商業学術雑誌論文収集解禁
2011/03/03 コンテンツ数18,375件


<担当体制>

附属図書館の学術情報整備室(電子コンテンツ主担当)に属する土出さんと
私そしてその両者を含む館内のワーキンググループで実務を担当しとります。

・土出の好きな言葉 「和を以って尊しと為す」
・前田の好きな言葉 「文句があるならクビにしろ」


<コンテンツについて>
・ディスカッションペーパー【700件程度】と教材【60件弱】のみ本文ナシ
 (つまりリンクだけ)
・紀要論文多い【7600件程度】
・博論は過去約2万件のうち【2000件以上】をカバーしました
・でも本命は(少ないけど)商業学術雑誌論文【175件】


<目標>

・コンテンツ達成2万件
・職員録見て准教授にいきなり電話連絡し突撃訪問して100人からボロカスに
 言われて追い返されること
・学内で Open Access Cafe を継続実施して院生や若手教員を啓蒙すること
・現在のIRプラットフォームから脱却すること(笑)


<課題>

・直接訪問などして教員への協力依頼をもっとせねば
・全館体制のリポジトリ活動体制の構築
・関連して職員のシステムのスキルアップを図りたい


こうして書いてきて第一に思うことは、機関リポジトリの事業は楽しいということ
ですね。元来私は図書館の仕事の上では機械のことしか興味がなく、図書館
員というよりは、もっと別の職業人の自覚がありましたが、この担当になって、
初めてシステム以外の仕事で面白いと思いました。コンピュータと暗殺しか興
味がなかった私がこんなに面白いというんです。だから間違いありません。
みなさんも是非積極的な活動をして、面白がって下さい。

では!


-- 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Shinji Maeda
Electronic Content Section
Osaka University Library
TEL +81-06-6850-5071
email: maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2月下旬に2月号、3月上旬に3月号を発行予定です!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────