[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1402] Re: DRF5 アンケート結果



森@千大です。

> 北大 杉田です。

> > ・「リポジトリ」とはという定義が明確になってほしいと考えています。位置づ
> > けが不明確と思います。
> 
> プログラム3でも話題があったですね。

はい。登壇者6名(わたしも,その1人)の回答が,逸見先生のお気に
めさず ...。

> 不明確というのはどういったあたりでしょう。
> わたし自身は、クリフォード・リンチによる「大学がその構成員に提供する、大学
> とその構成員が創造したデジタル資料の管理や発信を行うために,大学がそのコミュ
> ニティの構成員に提供する一連のサービス」との説明で十分満足なのですが……。

いいのですが,日本の場合には「構成員が創造した」とは言えない貴重書
などをリポジトリに入れる例があり ...。

そのへんのところもあって,6人ともが「リポジトリに何を入れるかは
各機関の事情で決めればいいのでは?」という感じの回答をしたのでした。

貴重書を入れた瞬間にリポジトリとは呼ばないという立場もあるかもしれ
ませんが,「貴重書も入れる」という条件を付すことでリポジトリができて
情報流通が促進されるなら,あえてリンチ先生の定義にこだわらなくても
いいとも思います。

なお,「何でもあり」を標榜する千大も貴重書には手を出していないこと
は壇上で申し上げたとおりです。


----
森,一郎@千葉大学附属図書館
ichiro @ xxxxxxxxxxxxxxxxx TEL:043-290-2253

─―─────────────────────────────
   国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
    DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
         ―世界とアジアへの視点から―」
    12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
―──────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf