[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2247] Re: 博論IRに載せたヒトから贈り物



前田さん、

> 私は最初、機関リポジトリの仕事を博士論文の電子化とそのための
> 許諾作業から始めましたが、連絡先が分かった方々からの許諾比率がは
> 当初から高く、またその多くは感謝の言葉が添えられていました。
> 今でも学内紀要の編集委員会や教員にいきなり電話をかけるときにも
> 割と抵抗を感じないのは、基本的に「リポジトリへの掲載を、教員は
> 喜ぶものだ」という意識があるからだと思っています。
> 中にはヘンなのも居ますが、そんなのはブラックリストに載せといて
> あとは触らんようにしとけばよいので、みなさんも御菓子を目当てに
> コンタクトしてみましょう。思ったより、抵抗は少ないですよ。

金を取られると感じると、身構えるだけで、そういうことがなければ教員なん
て気楽なものです(法学部を除くかな、でも)。

土屋
 
 


─────────────────────☆──────────
次は2月、北海道と九州で!

 DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
 http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa

 DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★──────────────────────────