[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1761] 研究報告書の登録方法について(質問)
- Date: Mon, 24 May 2010 10:14:20 +0900
- Importance: normal
- Message-type: Multiple Part
- Priority: normal
- X400-content-identifier: X4BF9D2CD00000M
- X400-mts-identifier: [/C=JP/ADMD=KGMAX/PRMD=KGMAX/;KGMAX100524101349AGO]
DRFのみなさま
文教大学の鈴木です。いつもお世話になっております。
本学では,(科研費)報告書をぽつぽつと登録するようになりました。
そこで,以下の点について,ご教示,また各大学の事例をお聞かせいただきたく
存じます。
(1)ファイルサイズ
・研究報告書は,分野にもよりますが,それなりのページ数があり,PDF化した
場合のファイルサイズもけっこう大きくなるかと思います。ファイルサイズを小さくする
工夫(解像度を荒くすることくらいしかないでしょうけど)をされているところがあります
でしょうか。そもそも利用することを考えた場合の「望ましいファイルサイズ」といった
目安みたいなものはあるのでしょうか。
(2)冊子としての登録と個別論文の登録
・冊子1冊の単位で登録すると,そこに掲載されている個々の論文の視認性が必ずしも
高くならないので,冊子の登録とは別に論文を個別に登録する,という考え方が
あるようにも思いますが,こうしたことをされている機関はあるでしょうか?
(3)報告書中の「資料」について
・報告書には「資料」として,さまざまなものがつくことがよくあります。
例えば現在私の手元にあるものには,外国で発行された学校紹介のパンフレットや
人が写っているスナップ写真があるのですが,この辺の著作権,肖像権処理はどうな
っているか,というのはちょっと不安です。
こうしたものがあった場合,どのようにされているか,対処方法を教えていただけると幸いです。
こまごましたことばかりで恐縮ですが,どうぞよろしくお願いいたします。
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
鈴木 正紀 suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx 文教大学越谷図書館
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
SUZUKI Masanori. Bunkyo University Koshigaya Library
Phone 048-974-8811(ext.1707) Fax 048-974-8040
SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ):http://sucra.saitama-u.ac.jp
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf