[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3506] Re: Article Number の場合のメタデータは?
- Date: Thu, 17 Jan 2013 14:27:30 +0900
真中@筑波大です。
Article Numberを入力する件では、その必要があるかどうかも含めてご意見、ご
提案があり、ちょっとした波紋(?)を投げかけております :-)
ページ数の情報については栗山先生のおっしゃる通りあると便利、論文番号を開
始ページに入れるよりはartnumのような項目に入れてクロスウォークで調整、と
いうこともその通りですよね。データの相互運用性とか情報は精確に入れたいと
いう図書館員的心性(^^;)からするとやっておきたいとい気もします。
今回深く考えずに対処しようとしたことでちょっと問題を掘り起こしてしまいま
したが、一方で土屋先生のご意見のようにDOIがあれば出版社のWebページでペー
ジ数が参照できたりするのであまり気合を入れないでもよいかなとも思ったりし
ています。
いろいろなデータプロバイダーから集めたデータのうち、欠けている情報を合わ
せるということも妄想しますが、多分こちらは不可能でしょうし。
そんな訳でリポジトリのメタデータ修正は、京大方式からクロスウォーク設定の
目処が立つまではJunii2方式にしておこうかと考えました。(我ながら安直)
(2013/01/16 16:17), Syun Tutiya wrote:
> 杉田さん、真中さん、栗山さん、
>
>> 同感です。JAIROはサービスプロバイダとしてワンオブゼムに過ぎません。
>> 京大さんのようにしておいて、junii2のときだけ、artnumをspageで出すよう
>> クロスウォークを調整するのがよいのではないでしょうか。
>> そのほうが、より詳細なcitation情報を求めるメタデータスキーマが出てき
>> たときに対応しやすい。その点、項目名についても、京大さんのartnumは
>> spageなどと同じopenurl用語であり、好ましいと思います。
>
> 素人の質問です。論文を参照するために頁の情報なんて、この電子化、オンラ
> インの時代に必要なのでしょうか。もちろん、あったっていいとは思いますが、
> DOIを記載する要素名がない枠組みで、最初頁を記載できるなんて、冗談にし
> か聞こえないのですが、、、、それにDOIがあればいいんだし、、、、
>
> 土屋
--
真中孝行@筑波大学附属図書館 tulips-r @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
つくば市天王台1−1−1 筑波大学附属図書館 リポジトリ担当
phone:029-853-2470 fax:029-853-60522
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年1月号(36号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────