[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1902] Re: メタデータにおける「上位タイトル」とは?(XooNIps)
- Date: Thu, 8 Jul 2010 10:24:43 +0900
入江@慶応です
鈴木さん
返事が遅くなりました。
上位書誌に入れているのは慶応のKOARAなので、その経緯を説明します。
KOARAは、目録データとの整合性とマッピングを考慮した入力規則を作っています。
慶應の目録データでは
「科学研究費補助金研究成果報告書」をシリーズ(タグ490)に入れているので、
抵抗なく、上位タイトルとしてメタデータを作っています。
目録データはこんな感じ
LDR 00000nam a22 a 4500
001 002163731
005 20100629141332.0
008 100506s2010 ja 000 ||jpn d
099 |a AL1
24500 |6 01 |a コステロ・CFC症候群類縁疾患の診断基準作成と患者数把握に関する研究. |p 平成21年度総括・分担研究報告書
/ |c 松原洋一研究代表者
24500 |6 01 |a コステロ・CFC 症候群 類縁 疾患 の 診断 基準 作成 と 患者数 把握 に 関する 研究. |p 平成
21年度 総括・分担 研究 報告書 / |c 松原 洋一 研究 代表者 |9 W
24500 |6 01 |a コステロ・CFC ショウコウグン ルイエン シッカン ノ シンダン キジュン サクセイ ト カンジャスウ
ハアク ニ カンスル ケンキュウ. |p ヘイセイ 21ネンド ソウカツ・ブンタン ケンキュウ ホウコクショ / |c マツバラ ヨウイチ
ケンキュウ ダイヒョウシャ |9 K
24500 |6 01 |a Kosutero CFC shokogun ruien shikkan no shindan kijun
sakusei to kanjasu haku ni kansuru kenkyu. |p Heisei 21nendo Sokatsu
buntan kenkyu hokokusho / |c Matsubara Yoichi kenkyu daihyosha |9 R
260 |6 02 |a [東京 : |b 松原洋一], |c 2010.3
260 |6 02 |a [東京 : |b 松原 洋一], |c 2010.3 |9 W
260 |6 02 |a [トウキョウ : |b マツバラ ヨウイチ], |c 2010.3 |9 K
260 |6 02 |a [Tokyo : |b Matsubara Yoichi], |c 2010.3 |9 R
300 |a 273 p. ; |c 30 cm.
4901 |6 03 |a 厚生労働科学研究費補助金. 難治性疾患克服研究事業
4901 |6 03 |a 厚生 労働 科学 研究費 補助金. 難治性 疾患 克服 研究 事業 |9 W
4901 |6 03 |a コウセイ ロウドウ カガク ケンキュウヒ ホジョキン. ナンチセイ シッカン コクフク ケンキュウ ジギョウ |9 K
4901 |6 03 |a Kosei rodo kagaku kenkyuhi hojokin. Nanchisei shikkan
kokufuku kenkyu jigyo |9 R
500 |a H21-難治-一般-023
504 |a 文献あり
MODSの上位書誌の定義では
series - Information concerning the series in which a resource is issued.
となっています。
KOARAのデータ作成の時に、いろいろと話しがありましたが、
目録にあわせてしまおうということでこのようになっています。
データ交換をする場合は、別途、考えようと思っています。
----
以下、担当カタロガーのコメントです
改めて聞かれると、
紙のころは、情報源としていろいろな場合があるので、
確かに若干の違和感は感じます。
NacsisCATの書誌データはVT(別タイトル)として入れているケースが多いようで
PTBL(親書誌)やNOTE(注記)には記述していないようです。
PDF提出になって統一された報告書のフォーマットでは
一番目立つ冒頭に「科学研究費補助金研究成果報告書」という
文字がでかでかと(研究課題名より大きく)表示されているので
これをみると、今後は上位タイトルでもいいじゃないか...という気もします。
2010年7月6日10:28 <suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx>:
> DRFメンバーのみなさま 特にXooNIpsユーザのみなさま
>
> 文教大学の鈴木です。いつもお世話になっております。
>
> 科研費の報告書を登録している際に疑問となったことです。
> 例えば,
>
> 「平成16年度〜平成18年度科学研究費補助金 (基盤
> 研究 (B)) 研究成果報告書 (2007. 3) 」
>
> というような事項は,上位タイトルに入力されている例が
> 見受けられますが,そのような扱いでよいのでしょうか?
>
> 「上位タイトル」は,雑誌論文の場合には掲載誌名を記載する
> フィールドとして想定されていると思います。ので,科研費報告書
> について,上記の事項を入れるのはそぐわないのではないかと
> 考えています。報告書にはそもそも「上位タイトル」に相当する
> 書誌事項はないであろうと。ので,注記が妥当ではないかと。
>
> と考えるのですが,いかがでしょうか?
>
> ご意見を頂戴できればと思います。
>
> よろしくお願いいたします。
>
>
> **-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
> 鈴木 正紀 suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx 文教大学越谷図書館
> 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
> SUZUKI Masanori. Bunkyo University Koshigaya Library
> Phone 048-974-8811(ext.1707) Fax 048-974-8040
> SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ):http://sucra.saitama-u.ac.jp
> **-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
>
> --
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
--
2-15-45 Mita,Minato-ku Tokyo
Keio University Media Center
Shin IRIE / 入江 伸
03(5427)1648
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf