[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1274] Re: 去った著者のコンテンツをどうするか。[Fwd: Staff who have left?]
- Date: Wed, 30 Sep 2009 09:45:10 +0900
高橋@みんぱくリポジトリです。
これまで民博で係わってきた感触からすると、うっとこの場合は
2.すべてを保持する
になると思われます。理由は簡単です。民博に属していたあるいは
民博によって成された研究成果ならば、研究者が去ったからと言っ
て民博から他へ移すのはおかしいんじゃないかい、という意見が多
数を占めると考えられるので。
きっと、著者から希望があったら、移すのではなく、行った先で
新たに(同じものを)登録申請したらいいではないか、ダブろうが
トリプろうが、それは問題無い、と言われると思う。
それと、もともと民博では共同研究とか機関研究とか様々な研究
形態があって、ある一定期間おられて(または時々来られて)その
成果を館内刊行物(民博HPの[刊行物]参照)に投稿して去られる、
そういう研究者がよぉけいてはります。
⇒ だもんで、許諾を取るのが大変。特に海外。いや、幸い私の
担当ではないんで、へらへらしてますが。
その人たちからそういう声があがるだろうかしらん(._.)? URL
を示せばいいだけだと思うが...私の研究成果はここにある、と。
さて、そうは言ったものの、私理解できないんですが、
この「2.すべてを保持する」があるのに、わざわざ「5.何もしない」
という選択肢を入れたいって、どーゆーことですか?
全て保持と何もしないっての、どう違うのかなぁ。
私のイメージだと「2.すべてを保持する」は「ほったらかし」と
この場合は同意義なんですが...考えが浅いですか(・・;)
それとも、もっと根本で大きな勘違いをしてますか私(..)
それと「4.その他」....その他って何。
とりあえず問題提起だから「その他」何かありませんかね、とい
う意味ですよってことなら、「4.何もしない」にしましょうよ、と。
わざわざ「5.」を作るってどうよ、て思いません? 思わないか、
そうか揚げ足取りか、そうかうんうん。
--
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
TEL:06-6878-8227 FAX:06-6878-8249
E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
────────────────────────────────
10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf