[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2037] Re: オープンアクセスウィークに参加しよう! Re: 月刊DRF第8号を刊行しました



◎ 2010年9月30日、創業1周年を迎えました!−ご厚情・ご支援に感謝 ◎

★新著『ブックビジネス2.0−ウェブ時代の新しい本の生態系』
    (実業之日本社、2010年、1995円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408108537/arg-22/

 ◆ 執筆/講演/講義/調査、各種依頼、大歓迎 ◆
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<連載メディア>
・『マガジン航』−「本と出版の未来」を考えるためのメディア
http://www.dotbook.jp/magazine-k/
・本のある時間−図書館アポなし見学記、月2回連載中!
http://www.timewithbooks.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【同窓会結成】Yahoo! JAPAN退職者は集結せよ!
Linkedin Group - Yahoo! JAPAN Alumni http://bit.ly/6EfF71
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

   ―広げよう、インターネットの学術利用―

 アカデミック・リソース・ガイド株式会社
  231-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
       横浜メディア・ビジネスセンター6F-A
        http://office.katana.bz/location/yokohama/

代表取締役/プロデューサー:岡本 真 (OKAMOTO Makoto)
・京都大学情報学研究科非常勤研究員
・国立情報学研究所産学連携研究員

ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(週刊/4800部/1998年創刊)
ウェブ:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/arg/
Twitter:http://twitter.com/arg
mixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=38899

著 書:『これからホームページをつくる研究者のために』
岡本@ARGです。

土出さんが奮闘しているので、ちょこっとアイデア出しを。

比較的簡単にできることとして、アスキーアートを使って、

>>
10月18日(月)〜24日(日)は、オープンアクセスウィーク!
【オープンアクセスとは】
学術研究活動の成果を、インターネットを通じて無料で公開し、世界
中の人々が、対価なくこれを享受できるようにすることです。
OAWのサイトURL入れる
<<

といった文章を埋め込んだ「素敵」なメール署名文をつくって、
DRFに参加している方々が公私でお使いのメアドに設定しては?

機関内や外部と一日それなりの数のメールを交わしている
はずですから、数百名、数千名の人にOAWを伝えることに
なるのでは。



◎ 2010年9月30日、創業1周年を迎えました!−ご厚情・ご支援に感謝 ◎

★新著『ブックビジネス2.0−ウェブ時代の新しい本の生態系』
(実業之日本社、2010年、1995円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408108537/arg-22/

◆ 執筆/講演/講義/調査、各種依頼、大歓迎 ◆
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<連載メディア>
・『マガジン航』−「本と出版の未来」を考えるためのメディア
http://www.dotbook.jp/magazine-k/
・本のある時間−図書館アポなし見学記、月2回連載中!
http://www.timewithbooks.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【同窓会結成】Yahoo! JAPAN退職者は集結せよ!
Linkedin Group - Yahoo! JAPAN Alumni http://bit.ly/6EfF71
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

―広げよう、インターネットの学術利用―

アカデミック・リソース・ガイド株式会社
231-0011 神奈川県横浜市中区太田町2-23
横浜メディア・ビジネスセンター6F-A
http://office.katana.bz/location/yokohama/

代表取締役/プロデューサー:岡本 真 (OKAMOTO Makoto)
・京都大学情報学研究科非常勤研究員
・国立情報学研究所産学連携研究員

ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(週刊/4800部/1998年創刊)
ウェブ:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/arg/
Twitter:http://twitter.com/arg
mixi:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=38899

著 書:『これからホームページをつくる研究者のために』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



2010年10月1日18:16  <tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>:
> みなさま
>
> お世話になります。土出@阪大です。
>
> 月刊DRF第8号「オープンアクセスウィークに参加しよう!」にあります
> とおり,
> 今年のオープンアクセスウィークは,10月18日〜24日です。
>
> 【オープンアクセスとは】
> 学術研究活動の成果を,インターネットを通じて無料で公開し,世界
> 中の人々が,対価なくこれを享受できるようにすることです。
>
> リポジトリへのセルフアーカイブも,オープンアクセスをすすめる大
> きな手段です。
>
> みなさんも参加してオープンアクセスウィークを盛り上げませんか。
> ご自身の大学・研究機関でぜひ展開させてください!
>
> 1.インタビュー強化ウィーク
> オープンアクセスウィークに先立って,教員インタビューのページを
> まとめました。
> その際に,「またインタビューしたいけど」というお声もいただきま
> した。
> コンテンツ何件とか,リポジトリ何周年とか,きっかけがないとなか
> なかインタビューに踏み切れないかもしれません。そのきっかけに,
> オープンアクセスウィークを利用しませんか。
>
> インタビューをしよう!とお考えの方はぜひメールでお知らせくださ
> い。事前にDRF-oawロゴバッジを送らせていただきます。インタビュー
> につけていってくださいね。
> oawあっとml.hokudai.ac.jp
> までご連絡下さい。
>
>
> 2.食堂に△スタンドを置こう
> 月刊DRFの付録にもつけました△スタンド,印刷して折って貼るだけ!
> ぜひオープンアクセスの宣伝を食堂やカフェに。
> 縦置きのものは自機関のリポジトリ宣伝や連絡先をいれて作ることが
> できます。
> 置いたら,ぜひ写真を撮ってoawあっとml.hokudai.ac.jpまでお寄せ下
> さい。
>
>
> 図書館から,大学の中から,オープンアクセスを盛り上げていきま
> しょう。
>
> オープンアクセスの国内イベントまとめサイト:
> http://cont.library.osaka-u.ac.jp/oaw/
>
> 世界の動き:イベントラッシュです!
> http://openaccessweek.org/events
>
>
> --------------
>
> 土出郁子 (TSUCHIDE Ikuko)
> 大阪大学附属図書館 (電子コンテンツ担当)
> tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> TEL:06-6850-5071 FAX:06-6850-5052
>
> --
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf