[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2043] Re: オープンアクセスウィークに参加しよう! Re: 月刊DRF第8号を刊行しました



北大 鈴木です。

> オランダのOAWは1週早いらしい
>
ええっ。そんなんありなんですね。びっくり。
それはともかく、お気楽イベント、いいですね!


北大図書館では、OAWイベントとして講演会を2つ行いますが、
http://janul-hokkaido.lib.hokudai.ac.jp/
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/huscap/HUSCAPmeeting.jsp

それとは別に、オープンアクセスウィークキャンペーンとして、

(1) 月刊DRF附録の△スタンドを各図書館室カウンター等に設置
(2) OAWポスターの掲示
(3) DRF作成のOAWバッチを各部局HUSCAP担当者が装着
(4) HUSCAPへの文献寄贈者(研究者)に、HUSCAPバッチをプレゼント
(5) HUSCAPののぼりを附属図書館本館の玄関付近に設置
(6) 部局の教員向けメーリングリスト等で、5周年記念HUSCAP講演会、
   HUSCAPを宣伝

を行います。カジュアルついでに白状すると、(4)のHUSCAPバッチは
これから缶バッチメーカー(おもちゃ)で作成します(笑)

ええ、バッチをつけるだけでも立派なキャンペーンですとも。
「あ、なんですかそれ?」と話しかけられればしめたもの!
「これはですね。。。」と△スタンドを手に説明し、HUSCAPに
ご著作をいただくのです ;-)

みなさまの機関では、どんなことされますか?
えー考えてなかった〜という方、これからでも全然遅くないです。

話題になっているシグネチャ(「一郎テンプレート」とも呼ばれる)
は、気軽にできそうですよね!


#あ、HUSCAPでは、1日に送付している、先生への月次ダウンロード
#通知メールをこんなシグネチャで送りました。

────────────────────────────────
   先生方みなさまのご参加をお待ちしております!!

        5周年記念HUSCAP講演会
  10月21日(木)10:00〜12:10 学術交流会館小講堂にて

 HUSCAPは今年で5周年を迎えました。この機に、デジタル時代の
 論文発表や著者の権利について、専門家であるアダムス氏(明治
 大学)と本学の3人の先生方を講師に招き、講演いただきます。

http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/huscap/HUSCAPmeeting.jsp

参加申込・問合先:図書館HUSCAP担当 鈴木 huscap @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
────────────────────────────────




(2010/10/05 15:59), 杉田茂樹 wrote:
> 小樽商大 杉田です。
> 
>> みなさんも参加してオープンアクセスウィークを盛り上げませんか。
>> ご自身の大学・研究機関でぜひ展開させてください!
> 
> オランダの催し一覧です(オランダのOAWは1週早いらしい)。
> 
> http://www.openaccess.nl/index.php?option=com_content&view=article&id=184&Itemid=117
> 
> 北海道の半分ぐらいしかない小さい国のくせにこんなにたくさん催しがある
> ようです。
> 
>  アムステルダム自由大学(Vrije University Amsterdam)
>  12 Oct. 12.30-13.30 Lunch presentation: Springer Open Choice for researchers
>  13 Oct. 12.30-13.30 Lunch presentation: Setting up an Open Access journal
>  14 Oct. 12.30-13.30 Lunch presentation: Myths about Open Access
>  15 Oct. 12.30-13.30 Lunch presentation: NARCIS, the gateway to scholarly information in the Netherlands
> 
> 『ランチ・プレゼンテーション』というのはどんなものなんでしょう。
> ちゃんと会場を用意して「お弁当持ってきてね」っていう感じ?
> それとも生協食堂とかで演説するんでしょうか。
> 
> いずれにしてもお気楽そうですね。
> わが方も、オランダに負けず、各大学企画しましょう!
> 館長に「お弁当一緒に食べましょー」って言って、“館長懇談会”を名乗って
> しまうのでもよいと思います。
> 
> #つけてみました>岡本さん。ちょっと長いな。
> --
> 杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
> 小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
> 電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
> ────────────────────────────
>      小樽商科大学学術成果コレクション(Barrel)は、
>           学術研究の自由な共有を応援します!
>
>  Barrel開設3周年記念講演会(10月20日15:00 於小樽商大)
>        "Maximize the Impact of Your Research!"
>  http://www.otaru-uc.ac.jp/htosyo1/siryo/20101020.html
>
>    Open Access Week 2010 - http://openaccessweek.org/
> ────────────────────────────


-- 
北海道大学附属図書館学術システム課
鈴木雅子 TEL: 011-706-2524
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp

 ─────────────────────☆──────────
    10月18日〜24日はオープンアクセスウィークです
      Unlock and Open 鍵はあなたの手に。
   DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202010
 ─────★──────────────────────────