[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1422] Re: PDF の仕様について
- Date: Tue, 01 Dec 2009 18:25:15 +0900
明示学院大学城島さま
みなさま
一橋大学の高橋です。本学では、
>> 3)場合によって異なる。
です。
公刊された雑誌掲載論文や紀要論文については、
「テキスト、画像、およびその他の内容のコピーを有効にする」に
チェックしますが、
科学研究費報告書や学位論文は
「テキスト、画像、およびその他の内容のコピーを有効にする」
のチェックをはずしています。
広範な流通経路にのっていない文献が簡単にコピーぺできることを
やや懸念したためです。
>>>> (今回は関係なさそうですがメタデータを作成したり)するときに、
>>>> 本文のコピーができないと使いにくいのではないかと思いますが…。
確かに、自分で「内容のコピー不可」を設定してから、
メタデータを登録しようとして、
あ、しまった、PDFからコピペできない。。。ということが時々あります。
ちなみに、本学ではセキュリティー設定の部分は外注仕様には入れていません。
納品されたPDFを検収しつつ、セキュリティー設定しています。
やや、話がそれますが、
雑誌掲載論文の登録について、出版社に問い合わせたところ、
最初、難色を示されたのですが、
PDFの印刷を不可ならOKということになって、
印刷を「許可しない」で登録したケースがあります。
印刷不可のPDFって実用に足るのかと思いつつ、
「それでも紙で流通しているよりは便利」ということで登録してしまいました。
以上、ご参考まで。
Yuki Tokuyasu さんは書きました:
> 明治学院大学 城島さま
> DRFメーリングリストの皆さま
>
>
> 九州工業大学附属図書館
> 徳安と申します。
> お世話になっております。
>
> 本学の事例をご紹介しますと
>> 「内容のコピー」プロパティについては
>> 1)すべて「許可する」にしている。
> 基本的に1です。(論文、紀要等関係なく)
> もし著者等から希望があれば個別に対応しますが
> 毎度確認していないからからか、
> 「内容のコピー不可」の希望があったことは
> 今のところありません。
>
> 本学が1にしたのは、許可しないと全文検索できないと
> 思っていたからでして、
> [drf:0132] 等の情報を参考にしつつ
> PDFの設定を決めました。
>
> その後[drf:727] の記事を拝見して
> そうではないことを知ったのですが
> とりあえず、その後もコピー可で運用しております。
>
> ご参考になれば幸いです。
> どうぞよろしくお願いいたします。
>
> #遅くなりましたがDRF5では大変お世話になりました。
> #ありがとうございました!
>
>
> <0_09381400_1259631083.542.cbgrn@group> の、
> "[drf:1412] Re: PDFの仕様について" において、
> "城 島 茂 樹<shiro @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>"さんは書きまし
> た:
>
>> まとめレスですみません。明治学院大学の城島です。
>> 内容の許可について紙谷様森様からご意見いただきました。ありがとうございます。
>>
>> 決定の経過も希望も何もなく、とりあえず私の頭の中で作ったものです。
>> 許可しないとした理由は、やはり昨今の論文盗用の件が頭をかすめていること、
>> コピペ文化への私的な危惧、のほかに、他大学様のPDFファイルを2,3見てみて
>> (←少ないですが!)いずれも「許可しない」になっていたので、あ、そういう
>> 流れなのかな、と簡単に考えてしまった結果です。
>>
>> 論文投稿時にいちいち個人に確認することは考えていませんが、みなさまの
>> 例では本件どのようにされているでしょうか?
>> (本学ではまず、今後刊行される紀要のデータ化から開始する予定です)
>>
>> 「内容のコピー」プロパティについては
>> 1)すべて「許可する」にしている。
>> 2)すべて「許可しないに」にしている。
>> 3)場合によって異なる。(著者に毎度確認する、紀要によって異なる、など)
>>
>>>> (今回は関係なさそうですがメタデータを作成したり)するときに、
>>>> 本文のコピーができないと使いにくいのではないかと思いますが…。
>> これがよくわからないのですが、勉強します。メタデータは業者に作成させる
>> 予定ですが、ここにも影響するならば再考が必要かもしれないと感じました。
>>
>> 以上です
>>
>>
>> 森 一郎 wrote:
>>> 森@千大です。
>>>
>>>> お世話になっております。北大附属図書館の紙谷と申します。
>>>>> 3.文書のプロパティ 以下の項目のみ「許可」とし、その他は「許可しな
>>>> い」とする。
>>>>> 1)印刷
>>>>> 2)アクセシビリティのための内容の抽出
>>>> 「内容のコピー」は許可されないのですか?上の2つだけですと、せっかく
>>>> 透明テキストを付けても、PDFの本文をコピー&ペーストできないのでは
>>>> ないかと思います。
>>>>
>>>> 透明テキストは検索のためだけのものとし、敢えて本文コピーはさせない
>>>> のでしょうか。内容をちょっとメモしたり、引用したり、(今回は関係
>>>> なさそうですがメタデータを作成したり)するときに、本文のコピーが
>>>> できないと使いにくいのではないかと思いますが…。
>>>>
>>>> 先生方からのご希望なのでしょうか。敢えての仕様でしたら申し訳ありません。
>>> 明治学院大学さまが,どのような経緯で,この結論に至られたかは存じ
>>> ませんが,例えば(あくまで“例えば”です。)声の大きな先生が「論文
>>> の盗用」みたいなことをおっしゃったりすると,こういう仕様でスタート
>>> せざるをえないということは,ありえると思います。
>>>
>>> そして,それでも紙で流通しているよりは遥かに便利だとは思います。
>>>
>>>
>>> ----
>>> 森,一郎@千葉大学附属図書館
>>> ichiro @ xxxxxxxxxxxxxxxxx TEL:043-290-2253
>>>
>>> ─―─────────────────────────────
>>> 国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
>>> DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
>>> ―世界とアジアへの視点から―」
>>> 12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
>>> ―──────────────────────────────
>>> DRF mailing list
>>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>
>> /-/-/-/-/-/-/-/-
>> 城島茂樹(Shiroshima, Shigeki)
>> 明治学院大学図書館 資料管理課長
>> shiro @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
>> 03-5421-5173,03-5421-5225(FAX)
>> *-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
>> ─―─────────────────────────────
>> 国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
>> DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
>> ―世界とアジアへの視点から―」
>> 12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
>> ―──────────────────────────────
>> DRF mailing list
>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>
>>
>
> ********************************
> 九州工業大学附属図書館
> 情報管理係
> 徳安 由希
> tokuyasu-y @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
> (リポジトリ担当)
> kyutacar @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
>
> Tel:093-884-3073
> Fax:093-884-3075
> ********************************
>
> ─―─────────────────────────────
> 国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
> DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
> ―世界とアジアへの視点から―」
> 12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
> ―──────────────────────────────
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
--
一橋大学 学術・図書部 学術システム課
主査(コンテンツ主担当)
高橋 菜奈子 (Nanako TAKAHASHI)
〒186-8602 国立市中2-1
TEL:042-580-8247 FAX:042-580-8232
E-mail: inf-c @ xxxxxxxxxxxxxx
※課名が変更になりました。
─―─────────────────────────────
国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
―世界とアジアへの視点から―」
12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
―──────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf