[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3004] Re: Fwd: Feeling the pinch (even) at Harvard
- Date: Wed, 25 Apr 2012 18:08:13 +0900
土屋先生,栗山先生,
ご指摘ありがとうございます.
>ということで、図書館が教員にメモを送ったのではないのです。
CAの件,タイトルを注意深く見ていなくて,あと元ネタの
http://isites.harvard.edu/icb/icb.do?keyword=k77982&tabgroupid=icb.tabgroup143448
も見たからかもしれませんが,「図書館員」ではなく教員が提案
したものかと普通に思っていました.;;
日本で言うと図書館委員会的なものかとも一瞬思いましたが,諮
問委員会ですから館長に招集されるのですね,
栗山先生,
>$3.75Mは3億円で、それが全雑誌の20%ということで雑誌購入費は15億円。
>3億が全資料購入費の10%弱ですから全資料購入費は30億円となりますね。
$3.75Mだけを見て読み流していましたが,特定の大手出版者でビッ
グディール(bandle)をやっているところに支払っているもので3億
円,なのですね.うっかりしていました.
しかし雑誌購入費が15億円で全体の資料費が30億円ということは,
半分雑誌…
------------
>栗山さん、
>
>> あのハーバードでさえ音をあげているという話です。
>
>このもとは、
>
> http://isites.harvard.edu/icb/icb.do?keyword=k77982&tabgroupid=icb.tabgroup143448
>
>だと思いますが、この$3.75Mというのは、
>
> Harvard’s annual cost for journals from these providers now
> approaches $3.75M. In 2010, the comparable amount accounted
> for more than 20% of all periodical subscription costs and
> just under 10% of all collection costs for everything the
> Library acquires.
>
>ところからだと思います。しかしこれは、"from these providers now"という
>ことなので、総額ではないのです。総額とすると3億円ちょっとぐらいのです
>から、少なすぎるわけです(東大、慶應ならば10億を越えているはずですから)。
>それが20%ということであれば、10数億円ですから、ハーバードとしてはまだ
>そんな金額ではないでしょうし、ちょっと信じられない少なさです。なんせ
>Endowmentで320億ドルのところですから。結局、プリントを切りましたという
>決着になるとすれば、まさにハーバードです(だって、タイトルの価格が問題
>になっているのは、bundleのことを言っている以上、やはり変)。
>
>あと、土出さんのコメントも出ましたが、CAも罪つくりで、
>
> 「ハーバード大学図書館、価格高騰する学術雑誌の購読中止
> を視野に入れた対策案を教員等に提示」
> http://current.ndl.go.jp/node/20709
>
>ではなく、提示したのは、「教員からなるアドバイザリー委員会」です。そこ
>が、教員向(F)と図書館向(L)の勧告、提案を行なっているということになりま
>す。
>
> http://isites.harvard.edu/icb/icb.do?keyword=k77982&tabgroupid=icb.tabgroup143448
>
>ですが、
>
>To: Faculty Members in all Schools, Faculties, and Units
>From: The Faculty Advisory Council
>
>ということで、
>
>1. Make sure that all of your own papers are accessible by submitting them to DASH in accordance with the faculty-initiated open-access policies (F).
>2. Consider submitting articles to open-access journals, or to ones that have reasonable, sustainable subscription costs; move prestige to open access
(F).
>3. If on the editorial board of a journal involved, determine if it can be published as open access material, or independently from publishers that
practice pricing described above. If not, consider resigning (F).
>4. Contact professional organizations to raise these issues (F).
>5. Encourage professional associations to take control of scholarly literature in their field or shift the management of their e-journals to library-
friendly organizations (F).
>6. Encourage colleagues to consider and to discuss these or other options (F).
>7. Sign contracts that unbundle subscriptions and concentrate on higher-use journals (L).
>8. Move journals to a sustainable pay per use system, (L).
>9. Insist on subscription contracts in which the terms can be made public (L).
>
>ということで、図書館が教員にメモを送ったのではないのです。
>
>土屋
>──────────────────☆────────
>月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2012年4月号を発行しました!
> 26号増刊号英語版を公開しました!
>
>DRF(Digital Repository Federation)
>http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
>─────★─────────────────────
>
★---☆---*LSL20*---☆---★
2012年4月,生命科学図書館は
20周年を迎えます!!
http://www.library.osaka-u.ac.jp/
http://www.library.osaka-u.ac.jp/lib_lsl
---------------------
土出郁子(TSUCHIDE, Ikuko)
大阪大学生命科学図書館 フロアサービス主担当
tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
TEL:06-6879-2407 FAX:06-6879-2428
〒565-0871 吹田市山田丘2-3
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年4月号を発行しました!
26号増刊号英語版を公開しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────