[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3242] Re: rliaisonプロジェクトワークショップのご案内



DRFのみなさま、

小樽商科大学の南です。いつもお世話になっております。

以前、お知らせしましたrliaisonプロジェクトワークショップのプログラムが
ほぼ固まりましたので、お知らせします。

-----
日時: 平成24年9月11日(火)13時-16時30分
会場: 東京歯科大学水道橋本館校舎13-C(JR水道橋駅徒歩0分)
定員: 80名程度
主催: DRF rliaisonプロジェクト(小樽商科大学,北海道大学,帯広畜産大学,
旭川医科大学,聖学院大学)
共催: 東京歯科大学

プログラム:
12:30-13:00 受付
13:00-13:05 主催大学挨拶 和田健夫(小樽商科大学)

セッション1
「もうお願いはしない: アドボカシーからマンデートへ」座長: 土屋俊
13:05-13:25  基調トーク「本年7月発表の文部科学省学術基盤作業部会の審議のまとめをめぐって」土屋俊(大学評価・学位授与機構)
13:25-13:40  プロジェクト概況報告 鈴木雅子(旭川医科大学)
13:40-13:55  事例発表「義務化一年目の現状と課題」 富田健市(岡山大学)
13:55-14:10  調査報告「リエージュモデル」杉田茂樹(小樽商科大学)
14:10-14:40  質疑応答+全体ディスカッション
14:40-14:55  休憩

セッション2
「こんにちは、図書館です」座長: 竹内比呂也
14:55-15:15 基調トーク「リエゾン・ライブラリアン,その後」
竹内比呂也(千葉大学)
15:15-15:45 プロジェクト参加機関事例報告(各5〜7分)
 ・「カウンターより愛をこめて」菊池美紀(聖学院大学)
 ・「味方を増やす:教員との対話を継続して行うために」城恭子(北海道大学)
 ・「みんなで作る「私たちの」リポジトリ」浅野泉(旭川医科大学)
 ・「専属司書制+学年担任司書制〜学習支援活動への敷衍と展開」南絵里子(小樽商科大学)
15:45-16:00 事例発表「得るものが多かった教室訪問(仮題)」 和田崇(奈良県立医科大学)
16:00-16:30  質疑応答+全体ディスカッション
-----

ただいま参加申込み受付中です(8/31迄、宛先: barrel @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx )。
ぜひ多くのみなさまのご来場をお待ちします。


2012年6月1日 10:05 Eriko MINAMI <eriko @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>:
> DRFのみなさま、
>
> 小樽商科大学の南です。
>
> rliaison(学術雑誌論文公開促進のふたつのアプローチ)プロジェクトは、
> 著作論文を積極的に登録するよう働きかける「意識喚起」、著作論文を
> 必ず登録するよう義務付ける「制度構築」について、実践的に取り組み、
> 情報共有・意見交換することを目的としています。
> 月刊DRF2012年6月号でお知らせしました通り、rliaisonプロジェクトでは、
> 以下のとおりワークショップを開催します。
>
> 日時: 平成24年9月11日(火) 13:00-16:30
> 会場: 東京歯科大学水道橋本館校舎13-C(JR水道橋駅徒歩0分)
> 主催: DRF rliaisonプロジェクト(小樽商科大学,北海道大学,帯広畜産
>     大学,旭川医科大学,聖学院大学)
> 共催: 東京歯科大学
> 定員: 80名
> 参加料: 無料
>
> プログラム(予定):
> セッション1(制度構築がテーマ)
> 「もうお願いはしない: アドボカシーからマンデートへ」
> 座長: 土屋俊先生
> セッション2(意識喚起がテーマ)
> 「こんにちは、図書館です」
> 座長: 竹内比呂也先生
> それぞれのセッションで、座長による講演、事例報告等、質疑+ディスカッショ
> ンを予定しています。
>
> 参加申込み受付は、7月2日から開始する予定です。ぜひ多くのみなさまの
> ご来場をお待ちします。
> 併せて、以下のとおり、発表の募集をします。こちらもぜひふるって
> ご応募ください。
>
> 東京歯科大学さまのみなさまにはお世話になります。
> どうぞよろしくお願いいたします。
>
> ---発表募集---
>
> 第1セッションでは、「もうお願いはしない: アドボカシーからマンデート
> へ」と題して、「制度構築」を取り上げます。
> 所属研究者が執筆した論文のすべてまたは一部(科研費の成果論文、
> 学位論文など)を機関リポジトリに登録することについて、義務付けて
> いる事例、奨励する制度を作った事例、制度まではいかないけれども
> それに近い促進の取組みを行っている事例等の報告や調査発表を
> 募集します。システム面からや、うまくいかなかった事例も歓迎します。
>
> 第2セッションでは、「こんにちは、図書館です」と題して、「意識喚起」
> を取り上げます。
> 研究室訪問や図書館カウンターでの機関リポジトリへの登録呼びかけなど
> 組織的な「意識喚起」活動の事例、所属研究者との関係向上によって機関
> リポジトリのコンテンツが拡充し、さらに図書館活動全体の活性化に結び
> ついた事例などの報告を募集します。着手しはじめたばかりの事例、うま
> くいかなかった事例も歓迎します。
>
> 募集件数: 各セッション2件
> 発表時間: 10〜15分
> 旅費:    自己負担
>
> 発表くださる方は、eriko @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx までお知らせください。
> 申込期限: 平成24年7月13日(金)
> rliaisonプロジェクトで選考し、結果は7月20日(金)までにお知らせします。
>
> みなさまのご応募をお待ちしています。
>
>
>
> --
> 小樽商科大学学術情報課図書係
> 南 絵里子
>
> 〒047-8502
> 小樽市緑3−5−21
> Tel. 0134−27−5272, FAX 0134-27-5278
> *小樽商科大学学術成果コレクション Barrel*
> http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/
>
>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>  2012年6月号(29号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────



-- 
南 絵里子
小樽商科大学 学術情報課図書係 (附属図書館)
〒047-8502 北海道小樽市緑3-5-21
Tel. 0134-27-5272 FAX 0134-27-5278
☆小樽商科大学学術成果コレクションBarrel☆
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年8月号(31号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────