[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:361] RSPの参加報告



みなさま

北海道大学の川村です。

内島さんからも報告があったと思いますが、
先月21日に大英図書館で開催されたRSPのワークショップに参加しました。

間が開いてしまったので恐縮なのですが、
その時の印象を簡単に紹介させていただきたいと思います。

#当日の発表資料は以下のページにアップされています。
http://www.rsp.ac.uk/events/ProfBrief.php#past08

プログラムの構成はこんな感じでした。

講義
 Funder mandates: why, what, who, when, where & how
  / Bill Hubbard(Jackie Knowles欠席のため)
 Proving its worth - repository metrics for success
  / Bill Hubbard

ワークショップセッション
 参加者を3人ずつのグループに分けて、グループ内で自己紹介。
 全員と当たるようにそれを6回繰り返す。
 最後に話し合いで見つかった課題を発表。

ランチ

講義
 Interoperable repository statistics
  / Tim Brody

グループワーク
 Applying preservation metadata to repositories
  / Steve Hitchcock
 参加者を4つのグループに分けて、
 話し合いながら課題解決を図る。


参加者は20名ほどで、コーヒーを飲みつつの気楽な催しという感じでした。
人がプレゼンしてる間でも、
疑問に思ったことがあったら参加者はどんどん口を挟みます。

わたし以外の参加者は当然全員イギリスの人です。
容赦ない英語なのでわたしにとっては相当にタフでしたが、
ディスカッションのときは
日本人を珍しがっていろいろ聞いてきてくれて楽しかったです。
#「あなたなんでここにいるの?」とか…。

話を聞いてみるとイギリスでも
担当者一人でがんばっているところや
取り組みを始めようとしている段階の大学もけっこうあるんですね。
RSPみたいなサポートプログラムが頼りにされてる印象でした。

なかなか先生方は自分から進んでは論文をくれないんだと言ったら、
「どこも同じだねえ」と興味深げでした。
それからサウサンプトン大のTim Brodyさんが
「きみんとこのリポジトリはD-Spaceだよね」と悔しがっていました。

とりとめがなくなってしまいましたが、以上です。

-- 
  川村 路代 <mkawamura @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
  北海道大学附属図書館 情報システム課目録担当
   〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目  
   Tel:011-706-3627 (内線4100)  Fax:011-706-4099
   HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/