[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3055] Re: シンポジウム発言の「利用許諾」について(質問)



鈴木さん、

> パネリストに相当する人には発言と掲載されている資料に関する許諾をとることに
> しているのですが,参加者として「シンポジウムで発言した人」の発言に関する
> 許諾というのは絶対に必要となるでしょうか。

「絶対に」となると難しいですが、将来的なトラブルの回避のためには、許諾
はもらっておいたほうがよいということだと思います。許諾が得られなかった
ときには、発言内容を見えないようにしておくのがいいだろうと思います。

> 当然,該当者は何人もいるわけですが,連絡がなんとかつけられるかな,という人も
> いれば,それが無理な人もいる,というところなのですが。
> ご教示いただけると幸いです。

昔のものであるならばいざしらず、今時は、シンポジウム開催時に最低限口頭
で了解をとっておくのが普通ですから、それをしてなかったということであれ
ば、それは主催者のミス以外のなにものでもないので、あきらめるしかないと
思います。

土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年6月号(29号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────