[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:282] Re: ISSNの記述方法について



AIRwayプロジェクト 杉田です。

AIRwayにつきましては、どちらでも受け入れ、どちらでもヒットします。

(以下、にわか勉強)

なお、英国を中心に整備がすすめられつつある学術文献類のためのDCプロ
ファイルであるScholarly Works Application Profile[0]では、出版に関
する書誌事項はbibliographicCitation[1]で書けと言われており、DCMIの、
bibliographicCitationに関する説明[2]には、
 (1) urn:ISSNの書式(rfc3044)[3]に従った例
 (2) Z39.88(OpenURL)journalフォーマットの書式[4]に従った例
が示されております。

(1) urn:ISSN

>    Rules for Lexical Equivalence:
> 
>       The check digit if 'X' is case-sensitive.
>       Thus, if "x" is found it must be translated in upper case.
> 
>       The hyphen between the 4th and the 5th digit can be omitted

ハイフンは「can be omitted」となっているようです。

(2)KEV Journal Format

> International Standard Serials Number (ISSN).
> The issn may contain a hyphen, i.e. "1041-5653"

ハイフンは「may contain」となっているようです。


という状況でありますが、もっとも、前出のrfc3044によれば、
↓これが本来の形ではあるようです。

>       Therefore the ISSN structure is as follows:
> 
>          NNNN-NNNC
> 
>           where N is a Digit character [0..9]
>                 C is either a Digit character or letter "X" [0..9,X]
>                 C is the check character




ちなみにjunii2スキーマ、

> \d{4}\-?\{3}[\dXx]

これ、ひょっとして\d{4}\-?\d{3}[\dXx]が正しい?
                           ~




以下参考

[0] Eprints Application Profile
http://www.ukoln.ac.uk/repositories/digirep/index/EPrints_Application_Profile

[1] bibliographicCitation
http://purl.org/dc/terms/bibliographicCitation

[2] Guidelines for Encoding Bibliographic Citation Information in Dublin Core Metadata
http://dublincore.org/documents/dc-citation-guidelines/

[3] Using The ISSN (International Serial Standard Number) as URN (Uniform Resource Names) within an
ISSN-URN Namespace
http://www.ietf.org/rfc/rfc3044.txt

[4] Matrix defining the KEV Format to represent a journal
publicationhttp://alcme.oclc.org/openurl/servlet/OAIHandler/extension?verb=GetMetadata&metadataPrefix=mtx&identifier=info:ofi/fmt:kev:mtx:journal



小樽商大 南絵里子 さんは書きました:
> DRFのみなさま
> 
> 小樽商科大学の南です。
> リポジトリに登録する際のメタデータ記述について,初歩的な質問で
> 申し訳ないのですがお尋ねします。
> 
> ISSNを記述する方法ですが,0178-4617のようにハイフンで区切るべき
> なのでしょうか。それとも区切らなくても大丈夫なのでしょうか。
> 
> 本学では,まだ登録件数が少ないのですが担当者によってハイフンで
> 区切ってあるもの,区切ってないものと混在している状況でして
> 件数が少ないうちにどちらかに統一しようと考えているところです。
> 
> http://www.nii.ac.jp/irp/info/junii2_elements_guide_ver2.pdf
> をみるとISSNの書式の欄が
> \d{4}\-?\{3}[\dXx]
> となっているのですが,先日JuNii+にハーベストいただいたとき
> ISSNをハイフンで区切っていなかったものも特にエラー報告には
> 入ってなかったようでした(見落としであったら申し訳ありません。)
> 
> またAIRwayサーバに連携していただくために,ISSNの記述方法に
> 決まりがありましたら教えていただけませんでしょうか。
> 
> 初歩的な質問で恐縮ですが,どなたかお教えいただけると幸いです。
> どうぞよろしくお願いいたします。
> 
> 
> 
> --------------------------------------------
> 小樽商科大学学術成果コレクション”Barrel”担当
> 小樽商科大学附属図書館整理係
> 南 絵里子
> 
> 〒047-8502 小樽市緑3-5-21
> TEL   0134-27-5272
> FAX   0134-27-5278
> 
> 

-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/