[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2714] Re: 運用指針検討中:非常勤の先生はIR登録できるの?



しばのさま,みなさま

OA WeekというのにDSpaceの検索がおかしくなって涙目の,
筑波大学附属図書館 大澤です。

本学のリポジトリには「たぶん」非常勤の先生の論文は入っていません。

たぶん,というのは先生方に著者最終稿の提供をお願いして「△△大学の○○さんが
持ってますから直接,頼んでください,Ccしておきます」と言われたら,○○さん
が学内に所属をお持ちかは気にせず登録してしまっているためです。
非常勤の先生には働きかけていないので(働きかけようを見出していないの
で),自らご提供いただくこともない,というのが現状です。

しばのさんが求めている情報ではありませんが,現状をご報告させていただきま
した。

(2011/10/27 11:33), しばのともこ wrote:
> 大阪大学 前田様
> みんぱく 高橋様
> 
>  まとめてお返事で大変失礼いたします。
>  しばの@龍谷大学でございます。
> 
>  前田様は、細かい所にこだわらなくても、考えたり、しはることが、
>  自然にきっちりしてはるのではないかと想像しています。
>  今後も近畿のIR同志として、私はじめ皆をひっぱってってくださいませ。 
> 
>  高橋様のお言葉は、いつもですがとても具体的でわかりやすいです。
>  実は、私、リポジトリに限りませんが、規程の策定やら改訂について
>  携わったことがありませんで、びびっていたのです。
>  (また、本学リポジトリ運営要項の策定の主旨がいまひとつ
>   はっきりせんかったものですので。)
>  しかも、議論する会議には平社員は参加できないので、
>  上司等にしっかり説明・納得をしてもらわないといけないので
>  自分の考え方がイマイチほんやりしていたり、想定されるケース等について、
>  突っ込まれたら、どないしようかと。  
> 
> 
>  今回、DRFMLのみなさまのおかげ様にて、
>  自分の機関リポジトリの使命を踏まえて、
>  自大学でのコンテンツを充実させやすい方向で、
>  規程改正をまずがんばります。
> 
>  で、次のステップとして、コンテンツの充実を実践する。
> 
>  以上、決意表明です。
>  みなさま、有難うございました。
> 
>  追記:非常勤の先生に対してIR登録を認めていらっしゃらない大学様は
>     あるのでしょうか?
>     皆様お忙しいとは存じますが、情報提供願えると幸いに存じます。
>     
>   
> −−−−−−−−−−−−−−−−−
> 
> 
> 
> 
>> 前田@阪大さんは、ちょっと特殊なんで脇に置いておいて(笑)
>>
>>  組織によっては(人によっては)細かいことにこだわる場合も
>> ありますから、それに振り回されたり、袋小路に入ったり堂々巡
>> りの議論とかをしたりしないように気を付けて、ということです。
>> 不毛ですから。
>>
>>  適当にそれらしい方針案をでっち...いや、作成して、何か
>> 言われたら「この部分は、○○大学のものを参考にした」とか、
>> △△大学の担当者に聞いたとか、情報収集をして妥当と思えるラ
>> インを考えたとか、そんなことを言って、それでもうだうだ言う
>> 輩がいたら、「とりあえずこれで決めて、実際に運用していく中
>> で、良くないな本学には合わないなと思える事象が生じた場合は、
>> 速やかに改正なり修正なりを検討させていただくということで、
>> 如何でしょうか」と言えばよろし。ここまで言われて、それでも
>> 引き下がらないアンポンタンやスットコドッコイは、そうはいな
>> いはずで、いたとしても他の(議論に飽き飽きしている)委員の
>> 方が、「そだねー」と助けてくれるはずです。
>>
>>  運用方針とかは、ひとつの足場固めですから、事務屋としては、
>> コンテンツの充実よりも大事で、先にやるべき事だと私は考えて
>> ます。中身はどうあれ、ね。自分の所掌する業務の裏付けになり
>> ますから。何か突っ込まれた時に「これに基づいてます」と言え
>> ないと、何かとやりにくい。
>>
>>  要は、自分が動きやすいように、少しでも楽なように、前田は
>> ん流に言えば「むつかしいこと考えたらあきまへん、後々手抜き
>> し易いように作ればよろし。」というところでしょうかね。
>>  > ちごたかな? 前田はん
>>
>> -- 
>> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>  国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
>>    高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
>>   TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
>>   E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
>> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>
>>
>> ──────────────────☆────────
>>  10月24日〜31日はオープンアクセスウィークです
>>   DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
>>   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202011
>> ─────★─────────────────────
> 
> -----------------------------------------------------------------
>  芝 野 朋 子(Tomoko SHIBANO)tomoko @ xxxxxxxxxxxxxxxx        
> 龍谷大学 図書館 (深草図書館)       
> 〒612−8577 京都市伏見区深草塚本町67
> TEL 075−645−7885(ダイヤルイン)
> FAX 075−645−8691
> 
> 
> 
> ──────────────────☆────────
>  10月24日〜31日はオープンアクセスウィークです
>    DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
>    http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202011
> ─────★─────────────────────
> 
> 
> 


-- 
筑波大学附属図書館情報管理課リポジトリ担当
大澤 類里佐 tulips-r @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Tel.:029-853-2470  Fax:029-853-6052
つくばリポジトリ http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace
!!学術雑誌論文2,900件・総コンテンツ数24,000件!!



──────────────────☆────────
 10月24日〜31日はオープンアクセスウィークです
  DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
  http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202011
─────★─────────────────────