[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2412] Re: リポジトリの統計につき
- Date: Tue, 26 Apr 2011 10:57:07 +0900
早稲田大学図書館
外山 さま
高橋@みんぱくリポジトリです。
うちではDSpace 1.4.1 を使っています。
導入もそうでしたが、運用維持・保守は、株式会社AGREXに
委託しています。また、基本方針が、出来るものは外注する、
ですので、機関内にDSpaceをいじれる人は一人もいませんし、
育成する予定も計画もありません。なんせ管理職がやってます
からね(^.^)
> 1). リポジトリの統計システムで何のソフトウェアを使用しているか?
導入時に拡張サービスとして「高頻度DL文献ランキング表示」を。
これは単にカスタマイズの域を超えていないレベルと理解しています。
これだけではあんまりなので、統計機能追加提案を依頼して、
1.期間別統計表示(月別/今年/昨年/全期間)
2.国別統計表示
3.アクセス元ドメイン別統計表示
を導入しました。
提案説明によれば、「ePrints統計」を導入する、となっています。
それと、3.については管理者のみで、公開はしていません。
> 2). 上記のソフトウェアを選ばれた理由(簡単で結構です)。使用感
> (bot, crawlerの排除など)はどうか?
業者に対してこれこれをしたいと伝え、それを実現するにはこれ、と
提案があり、それを受け入れただけです。中身については理解してい
ないとお考えください。
> 3). 統計結果を学外に公表しているか?
「アクセス元ドメイン別統計表示」以外は、リポジトリサイトで、誰
でも見ることが出来ます(はずです)。
> 4). DSpace 1.6.0 以降を導入されている場合、DSpaceの統計機能を
> 使用されているか?
> 使用されている場合、その使用感はどうか?
導入していません。
ちなみにバージョンアップを検討するために見積もりを取りましたが
リポジトリ委員会で「費用対効果があるのか、それだけの費用をかけ
るのなら、それを電子化・登録経費に回した方が良い」との意見が多
数を占め、バージョンアップは見送りとなりました。正直、意外でし
た。てっきり「アップせよ」と言われると思っていましたので。
みんぱくリポジトリは、研究者側の自由な登録を認めていません。
全て、リポジトリ委員会の下で、外注して電子化・登録を行って
います。そのため、その経費の確保が必要です。少しでも多く登
録しようと、バージョンアップは「いま動いとって、なんも問題
あらへんのやったら、そのまんまでええやんか」というわけです。
こんなんで参考になりますか?
--
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
TEL:06-6878-8227 FAX:06-6878-8249
E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年4月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────