[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:133] RE: [drf:130] Re: [drf:126] 自IR紹介(広島大学)



金沢大 橋様
DRFの皆様

広島大 尾崎です。お世話になります。

> ただし,紀要が冊子体で発行されている限りは,図書館で保存するかと思います。

電子化もするのに冊子も保存しておく意味あるのか、と紀要委員会から言われたことがあり、かと言って自学の冊子を図書館に置かないことにはやはり抵抗がありました。
冊子が出ている以上はそれも図書館で保存するんです、という理論で行って見ようかと思います。

> #本文の方は白黒でPDFにした方がはっきり読めるのですが,写真があるページの
> 時は迷うことがあります。写真については,カラーで読み込んだ方が綺麗ですが,
> この場合本文の方は薄くなってしまいます。皆様のところでは,こういう場合はど
> うされているでしょうか?

(うちのスキャン専門のバイトさんに聞いてみました。)
白黒モードでは像域分離機能を使っているんですが、カラーでは出来ないので
(出来るソフトもあるんでしょうか?)、あまりに見にくいものは、モノクロとカラーで二度とって切り貼りしているそうです。

> 「著作権周辺の講演会」についてですが,昨日話題にしました,北大さんが寸劇に
> され,お茶大さんが研修に使われた内容が,イントロダクションとして有効だと思
> います。

あれは解りやすくていいですね。場の雰囲気も盛り上がるし。
広島大の講演会はちょっと堅めで
http://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/topics/1010repo_lecture.html
な感じです。
昨年のお茶大さんの「先生方の著作権への不安を解消する研修会」を真似させて
いただいた、学内の研究者を主ターゲットにした研修会なのですが、
もしご都合のよろしい方がありましたら、ご参加いただければ幸いです。

--------------------------------
広島大学図書館 学術情報整備グループ
学術情報リポジトリ主担当
尾崎 文代 (OZAKI, Fumiyo)
TEL:082-424-6228  FAX:082-424-6204
E-Mail: tosho-seibi-repo @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/portal/


> -----Original Message-----
> From: owner-drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx [mailto:owner-drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx] On
> Behalf Of HASHI Yohei
> Sent: Friday, September 07, 2007 10:24 AM
> To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> Subject: [drf:130] Re: [drf:128] Re: [drf:126] 自IR紹介(広島大学)
> 
> 
> 広島大学尾崎様,上田様,DRFの皆様
> 金沢大学の橋です。
> 
> >>3.今年度の目標
> >>・アドバイザ制度を活用して研究者とのコミュニケーションを密にする。
> >>・学内研究者への普及をねらった「著作権周辺」の講演会を開催する。
> 
> 「著作権周辺の講演会」についてですが,昨日話題にしました,北大さんが寸劇に
> され,お茶大さんが研修に使われた内容が,イントロダクションとして有効だと思
> います。
> さすがに教授会で寸劇をするのは難しそうなので,10分ぐらいのスライドで見せ
> るようなものを考えても良いかもしれませんね。
> 
> >>8.悩みごと
> >>・紀要委員会の引継ぎがうまくいかないせいで紀要が思うように続いて集まらな
> い。
> >>印刷業者からPDFを図書館へ納品してもらっているところは堅いのですが、他に
> いい
> >方法ないでしょうか。また、冊子ならば閲覧用と
> >二部提供してほしいと言うと結構不思議がられます。自学の紀要をIRに登録して
> 冊子
> >の保存を止められた例はありますか?
> 
> PDFに関しては,やはり自館でスキャナーで読み込んだ手作りPDFを”永久保存”
> するのは,少々抵抗がありますので,紀要についてはPDFで納品して欲しいですね。
> ただし,紀要が冊子体で発行されている限りは,図書館で保存するかと思います。
> 他大学の紀要や以前話題に出したことのある博士論文の要旨集などの紙媒体でのや
> り取りというのは,今後減らして行く方向になって行って欲しいと思います。
> 
> > →「お金のかかることはなるべく今年やる」
> 
> に関連してですが,来年度以降,PDFの作成をどれだけ外注で行えるのか不安な点
> があります。
> 過去の紀要については,著作権の所在がはっきりせず,一気に登録してしまえるも
> のは少ないのですが,可能な限りバックナンバーを電子化しておくのも一つの案か
> と思っています。
> 
> その一方,日常的に”業者に近いようなPDF”を作成できるようなスキャナーを購
> 入しておくのも有効かもしれません。
> #現状では,自前でPDF化する場合,写真などコピー程度にしかならないのですが,
> 「ILLの代替」のような感じで妥協しています。
> #本文の方は白黒でPDFにした方がはっきり読めるのですが,写真があるページの
> 時は迷うことがあります。写真については,カラーで読み込んだ方が綺麗ですが,
> この場合本文の方は薄くなってしまいます。皆様のところでは,こういう場合はど
> うされているでしょうか?
> 
> 
> 橋 洋平 金沢大学情報部情報企画課情報企画係長
> TEL:076-264-5204 FAX:076-234-4050
> e-mail: yhashi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp
> ------------------------------------------------------
> 金沢大学は,2008年4月から3学域16学類に再編されます。
> ------------------------------------------------------
>