[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2831] 訳してみました:APCの損益分岐点は600ドル? (Re: Re: Fwd: [GOAL] Re: op-ed on Research Works Act in today's NYT)



国際連携WGの杉田(小樽商大)です。では私も。

(2012/01/12 13:38), Izumi MORI wrote:
>  購読費をAPCにすれば,「読者が限定されている格差問題」が誰もが
>  読めるという解決にはなりますが,「APC高騰化(するであろう)問題」や,
>  「学術情報流通基盤をだれがコントロールするのか」問題が残ること

ちょっと古いですが、LIBLICENSE-Lリストの2か月前の話題、

 600 dollar OA article processing fees is breakeven?
 (APCの損益分岐点は600ドル?)
 http://listserv.crl.edu/wa.exe?A2=LIBLICENSE-L;57c83611.1111

です。


ジョエ・エスポシトさんが、以前、オープンアクセス出版における論文出版
加工料について語った中で、曰く、

「1200ドルの著者負担金は、市場の圧力によって将来1000ドルに落ちることも
あるだろうか。あるいは800ドルまで? ことによると600ドル? 業界人の中
には、600ドルあたりが損益分岐点だろうという声もある。私はそのへんよく
わからないのだが、仮にその見込みが正しいものとしよう。としたら、安値競
争の渦中の出版社たちは、より安価な労働力を得ようと、やがて先進国を飛び
出していくということもあるのではなかろうか。また仮に、さらなる安値に向
けた市場圧力が続くとすると、どんな要素の切り捨てが俎上に上がりうるだろ
う? ピアレビューの厳正さのレベルダウンとか?」

私見:

(1)まず、業界の事情通が「600ドル」と言っている、ということに注目したい。
 これは、現在、いくつかの出版社が設定している3000ドルのハイブリッド料
 金(訳者注:購読モデル誌におけるOA選択オプション料金)について考える
 ときに、心に留めておくべきだろう。この発言をされたジョエ氏が商業出版
 サイドの方であることを考えると、より安い論文出版加工料の設定は、非営
 利出版陣営の可能性を拓くものかもしれない。

(2)ピアレビューのレベルダウンという案件を、出版社事業の一部として議論
 することはナンセンスである。ピアレビューを行うのは研究者である。出版
 社はそれにコストをかけていない。
 (訳者感想:でも進行管理の事務コストもそれなりのもんなのでは?)

(3)競争的市場においては、生産者は、価格のみならず、品質でも勝負するも
 のだろう。

(4)従って、市場が開かれていくにつれ、発展途上国らに参入の余地がある。
 私の見るところ、いくらかの商業出版社が安価な労働力を求めて進出してい
 く一方、第三世界側で、高品質な学術出版産業が生まれ発達するというシナ
 リオも考えられる。そしてそれはわれわれ全てにとって、わるくない。

少数の巨大出版社に並外れた富が集中している現行の出版システムにあって、
オープンアクセス市場には競争出来の余地がある、ということは注目に値する。
私が思うに、学術出版において、オープンアクセスか値ごろ感か、という二者
択一で考える必要はなく、どちらも手にすればいいのではなかろうか。

では。

ヘザー・モリソン




From: Heather Morrison <hgmorris @ xxxxxx>
Date: Fri, 18 Nov 2011 10:06:28 -0800

Joe Esposito, commenting on the open access article processing fee
earlier, said:

"Will the $1,200 author fee drop to $1,000 under market pressure?  Why
not to $800?  Why not $600?  Some people working in this field believe
that $600 is breakeven.  I don't know about that, but suppose it's
true.  Doesn't this mean that all these competitors move out of the
First World to get less expensive labor? And if prices still have
downward pressure, what kind of temptation will there be for reducing
some of the services?  Will there be even less rigorous peer review?"

Comments:

First, I would like to highlight that this an industry insider telling
us that some in the field believe a $600 OA article processing fee
would be breakeven for current production practices. This is something
to keep in mind when considering the $3,000 hybrid fees offered by
some. Considering that Joe was from the for-profit sector, it seems
likely that lower article processing fees could be a possibility for
the not-for-profits.

Second, it is nonsense to think that rigorous peer review has anything
to do with publisher services. It is scholars who perform the peer
review, at no cost to publishers.

Third, in a competitive market producers compete on quality as well as price.

Fourth, there is indeed room for the developing world as the market
opens up. My perspective is that while some current companies may go
there for cheaper labour, there is room for quality scholarly
publishing services to be developed by people in the third world, and
this a good thing for all of us.

The above-average profits of a few large publishers under the current
system do indeed suggest that there is room for competition for an
open access marketplace. To me, this suggests that we do not need to
choose between open access and affordability in scholarly publishing:
we can have both.

best,

Heather Morrison, MLIS
Doctoral Candidate, Simon Fraser University School of Communication
http://pages.cmns.sfu.ca/heather-morrison/
The Imaginary Journal of Poetic Economics
http://poeticeconomics.blogspot.com

-- 
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年1月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────