[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:180] Re: [drf:179] 紀要の著作権
- Date: Thu, 04 Oct 2007 13:11:52 +0900
森様,DRFの皆様
金沢大学の橋です。
>駒沢大学が「紀要編集の著作権について」と題して
>http://www.komazawa-u.ac.jp/cms/news/20071003cyosaku
>こんな告示を出しています。
学会誌等で過去に遡って電子化しているところでは,どうやって処理しているのかなと思い調べてみたことがあるのですが,例えば,次のようなところも過去分の著作権の確認について簡略化しているようです。こういうパターンが広がっていくようならば,一気に登録件数を増やすことができますね。
日本植物学会
http://www.bsj.or.jp/osirase/osirase_open.php?shu=1&did=95505
地震研究所彙報
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/BERI/H19_6_1.pdf
日本気象学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/hiroba/board/b128.pdf
水理実験報告
http://www.suiri.tsukuba.ac.jp/pdf_papers/tercbull07/t7copyright.pdf
日本癌学会機関誌
http://www.jca.gr.jp/e13_10.html
日本雪氷学会
http://www.seppyo.org/Docs/copyright_plea/
日本トライボロジー学会
http://www.tribology.jp/un-ei/copyright.htm
日本蜘蛛学会
http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/asjapan/
学問分野にもよるかと思うのですが,こうやってみると,理科系の紀要についても簡略化しても問題は少ないような気はするのですが,いかがでしょうか?
本学の紀要でもこういう扱いができないか,学部にちょっと尋ねてみようかとも思っています。
橋 洋平 金沢大学情報部情報企画課情報企画係長
TEL:076-264-5204 FAX:076-234-4050
e-mail: yhashi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp
------------------------------------------------------
金沢大学は,2008年4月から3学域16学類に再編されます。
------------------------------------------------------