[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1394] Re: [dconwg:14017] [csi:2057] PDF の仕様について
- Date: Thu, 26 Nov 2009 09:37:33 +0900
明治学院大学図書館 城島 さま
みなさま
「質問せんかい!と煽」った阪大の前田です。m(_ _)m
DRF5 へのご参加ありがとうございました。
大変に失礼な言動を吐き恐縮しております。でも演出ですのでご容赦下さいませ。
>質問:コンテンツとして登録するPDFの仕様はどのようなものが適当か。
> その解像度、PDFのプロパティの設定など、業者にPDFを作成させる際、
> 推奨のようなものがあれば知りたい。
以下は阪大の博士論文電子化(PDF化)の仕様書から抜粋の記事です。
<解像度&色数について>
・解像度は、300dpi相当とし、原則として、色数はモノクロ 2値とし色数は
モノクロ(線画クラス)であること。ただし、白黒写真のあるページについては
4bit以上のグレースケール、カラーページについては8bit以上で最も色数の少ない
条件とすること。また、その条件でスキャンしても裏面が透過的に表示される場合、
可能な限り裏面の映りを消去すること。
-> 解像度は150dpi〜400dpi で何種類か試してみた結果ですが、紙の質やフォント
にもよるので、実際には結構いろいろ変更して業者に発注しています。これは
各館自分の目で納得した指定にせざるを得ないと思います。
-> 色数をこんなに細かく指定しているのはひとえに裏映りを警戒しているタメ
です。以前自分でスキャニングしたらカラーは「24bitフルカラー」しかなく、
めちゃめちゃに重いファイルができてその上完璧に裏映りして最悪だったこと
が反映しています。
実際には業者のスキャナに補正装置があれば、裏映りしないようですね。
<ファイルサイズについて>
・1頁あたりのPDFファイルサイズの上限は200kbとし、これを超える場合は本学係員
に相談すること。
-> これもあくまで一般的な制限で、けしからんほど、どデカイファイルを
作ってこないための予防線です。実際には結構越えてるヤツもあります。
<その他>
・PDF本文の上下左右に大きな歪みがないこと。また、印刷自体に歪みがある場合は、
可能な限り修正するものとする。
-> これがまた腹立ちます。以前「PDF本文の上下左右に大きな歪みがないこと」
だけで発注して出来てきたら歪みまくり。こらなんじゃと業者に糾したら、
曰く「元から印刷が歪んでました」。ということで後段の文言追加に至る。
PDF のプロパティについては特に指定していません。でも「印刷禁止」とか「修正禁
止」とかばっかりの山で電子化発注する場合は、それも盛り込むと思います。
「このPDFプロパティはどんなときでも付けて発注するのがいいよ」という話があれば
私も訊きたいな。
来年度の公開までいろいろ大変なこともあるかと思いますが、
今回のように何でもMLにご質問いただき、是非リリースに漕ぎ着けて下さい。
追記:阪大も分からんことだらけです!
─―─────────────────────────────
> 国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
> DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
> ―世界とアジアへの視点から―」
> 12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
>―──────────────────────────────
>DRF mailing list
>DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Shinji Maeda
Electronic Content Section
Osaka University Library
TEL +81-06-6850-5071
email: maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
─―─────────────────────────────
国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
―世界とアジアへの視点から―」
12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
―──────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf