[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:740] Re: 【質問】「日本化学会」の英文雑誌論文のリポジトリ登録について



北大 杉田です。

#古賀さま、お手数おかけしました。

まず、

> しかし、JAIROで検索したところ、HUSCUPにChemistry Letters掲載論文の『著者
> 版』が登録されていました。
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/10091

これと、ほかにもありますが、日本化学会殿の現在の版権ポリシーが
定まってない頃、著者版という条件で、当時の所定の書式で申請し、
HUSCAPでの公開許諾を得たものです。

> また併せて、皆様が、このオプションについて教員にどのように説明されている
> のか、もしくは説明はしていないのか、どのような方法を取っていらっしゃるか

説明会などの場ではとくに取り上げてはいませんが、化学の先生方から
「ACSは登録可能?」などの質問を受けた際には、主だった大手出版の
選択OAオプションを紹介するようにしています。
そうしたオプションの存在をご存知の先生も多く、しかし、多くは「さすがに
高い。ありゃー払えないよねー」という感触です。
今まで経験した中では、「研究費に余裕があった年に、一度だけOAオプ
ションを選択したことがある」という先生がひとりだけいらっしゃいました。


2008/11/05 14:08 SUCRA <sucra @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>:
>
>
> 埼玉大学図書館 SUCRA事務担当の古賀と申します。
> 初めて投稿いたします。
>
>
> いつも、drfMLから多くの情報を得ていますが、今までなかなか発言する勇気が
> なく、この度北大の杉田様に背中を押していただき、初めて投稿します。
> これを機に、日々のリポジトリ業務の中で解決したい多くの疑問を投げかけ、皆
> さんのお力を借りて解決できればと思っております。よろしくお願いいたします。
>
>
> 今回お尋ねしたいのは、「日本化学会」の英文雑誌(Bulletin of the Chemical
> Society of Japan・Chemistry Letters)掲載論文が、『著者版』でリポジトリ
> 登録が可能かどうかについてです。
>
> 以前、埼玉大学から日本化学会に問い合わせたところ、
>
>
> 『機関レポジトリへの登載に関しては、著者最終版でなく、オプションを利用し
> た出版社版のPDFを掲載することを認めております』
>
>
> との返事でした(ホームページには下記のように記載)。
> http://www.csj.jp/journals/bcsj/notice/bcsj_notice-050601_jp
>
> 私の方では、オープンアクセスのオプションを利用した場合のみリポジトリ登録
> を認めている、つまりオプション利用の有無にかかわらず、『著者版での登録は
> 不可』と認識しておりました。(ちなみにSCPJでは日本化学会はGrayとなってお
> ります。)
>
>
> しかし、JAIROで検索したところ、HUSCUPにChemistry Letters掲載論文の『著者
> 版』が登録されていました。
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/10091
>
> …ということで「日本化学会」の英文雑誌掲載論文は、『著者版』でのリポジト
> リ登録が可能なのか、皆様に質問したくメールしました。
>
>
> また併せて、皆様が、このオプションについて教員にどのように説明されている
> のか、もしくは説明はしていないのか、どのような方法を取っていらっしゃるか
> も、参考までにお教えいただけるとありがたいです。
>
>
>
> 以上、2点ご存知であれば、是非ご教示ください。
> よろしくお願いいたします。
>
>
>



-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp