[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3795] Re: リポジトリで公開された論文の外部からの問い合わせについて



栗山先生

 そうです、そこです。おっしゃる通りです。リポジトリの登録率を
少しでも上げるために、墨塗、部分削除なんてことを提案して指針に
盛り込んじゃいましたが、私も、文献複写OKなら一緒だよなぁ、な
んだこれは、どんな写真だ図版だ文言だ、と興味持つよな普通は、と
思っていたのです。

ところが、

 今のところ、それがために文献複写を申し込んできたという例は、
ありません。まぁ、あったとしても、複写申込に理由は問いませんか
ら、わからないわけですが、少なくとも、「ここ墨塗りになっている
んで、内容を知りたいんだが」とか「どんな図版だったのか、教えて
ほしい」といった問い合わせすらありません。

 待て待て、ちょっと待て、それじゃ聞くが、実際に墨塗りや部分削
除があるコンテンツってどのぐらいあるんだ?

 はい、ざっくり約3900件登録されているうち約30件です。

> フリーミアムで儲けようというなら話は別ですが。

 つまり、そのつもりがあったとしても、うちの場合は全く儲けには
なりませんね(苦笑)

-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 梅棹資料室 事務室主幹
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
 TEL:06-6876-2151(内)2517 FAX:06-7661-8990
 E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年7月号(42号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────