[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4271] Re: 先のオープンフォーラムの資料



皆様、
 JSTの恒松です。

DRF7月号の内容について、一言コメントさせてください。

筑波大学大学院 池内有為氏の発表について、
「特にライブラリアンが研究現場に実際に参与するという事例には驚きを感じました。」という報告があります。

池内氏の発表は、事実としては間違っていないのですが、誤解を招きやすいと思います。
実態に近い表現は、「大学院生がデータライブラリアンというon campus jobに従事していることがある」という程度のものです。
(池内氏には、その場でこの趣旨のコメントをしておきました。)

私自身、30年前米国中西部のとある大学で九ヶ月間、"Assistant Data Librarian”という肩書きをもらっておりましたが、実態は、大学院生の奨学金の一形態でした。

欧州の状況は知りませんが、英国も似たような仕組みがあるそうです。

/////////////////////////
 国立研究開発法人 科学技術振興機構
  知識基盤情報部 
  上席主任調査員 恒松直幸
 Tel:03-5214-7980 Fax:03-5214-8460
 Email: naoyuki.tsunematsu @ xxxxxxxxx


2015年7月13日 11:42 杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxx>:
前田さま、土屋先生、みなさま、

千葉大 杉田です。

ありがとうございます。何分野には○○大学○○分館に○○さんがいる、
ということだけでも地図にできると、オープンサイエンスのみならず、
いろいろ有用に思います。

> タ科学に馴染むと思うので、あまり「理系」を強調していいものなのか。

わ。私(国文)の身の回りは、あえて声掛けするまでもなく国文だらけ
なのでうっかりしました。国文、図書館学以外の文系も出合え!

On 2015/06/22 12:10, Syun Tutiya wrote:
> 前田さん、杉田さん、
>
>> 先の NII のオープンフォーラム、
>>  http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/
>> 行けませんでしたが、ここに載っている杉田さんの発表資料今見ました。
>> スライドの最後の3枚、痛快です。"周辺"ではなく、ど真ん中です。
>> またこんなネタをいろんなとこで話して下さい。
>
> いつか言わねばと思っていたのですが、史料を校訂しただけでも尊敬される歴
> 史学とか、翻訳しただけでも立派な古典学のような学問を擁する文系の方がデー
> タ科学に馴染むと思うので、あまり「理系」を強調していいものなのか。
>
> 土屋
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>  2015年6月号(65号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>


--
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxx>
千葉大学附属図書館利用支援企画課長
電話番号:043-290-2242,ファクシミリ:043-290-2255
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2015年7月号(66号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2015年7月号(66号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────