[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:487] Re: [drf:485] Re: [drf:481] 機関リポジトリと研究者総覧との連携について
- Date: Mon, 21 Apr 2008 13:09:23 +0900
やまじ様
埼玉大学の村田です。
貴重な情報をありがとうございます。
機関リポジトリと研究者総覧は車の両輪であり、どちらが欠けても
学術情報発信は十分なものにならないとの認識を、今さらながら深
めているところです。
Kazutsuna YAMAJI さんは書きました:
>やまじです.
>
>村田さんはじめまして.
>
>** On Mon, 21 Apr 2008 08:50:46 +0900
>** Teru Murata <murata @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> writes:
>
>> 単純化はできませんが、機関リポジトリの取り組みが成功して
>> いるかどうかの指標の一つとしても、図書館がどのように研究
>> 者総覧にコミットできるかが問われるのではないかと思われま
>> すが、いかがでしょうか。
>
>ポイントですよね.ちょっと話がずれるかも知れないですが…,
>
>オランダでは,AID(Academic Information Domain)という枠組みの中で
>DAI(Digital Author Identifier)というのを発行して,IRを超えて研究者総
>覧のようなものができる構想を考えています.このときDCではやはり不十分で
>MODSを使っているようです.で,その枠をdriverを介してEU標準にしようと考
>えているようです.
>
>これはまさに僕ができたらいいなと思っていたことで,ちょっと前に入江さん
>が[drf:431]で言っていたことにも密接に関連しますね.
>--
>Kazu
------------------------------------
村田 輝 murata @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
埼玉大学研究協力部図書情報課(埼玉大学図書館)
専門職員(図書館企画担当)
TEL: 048-858-9640 FAX: 048-858-3765