[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:905] Re: [drf:902] Walter de GruyterとASMの著作権ポリシー
- Date: Fri, 20 Feb 2009 18:24:17 +0900
金沢大学 橋さま
みなさま
長崎大学の森石です。
# 千葉ワークショップお疲れ様でした。ありがとうございました。
# 久しぶりのリポジトリ出張で楽しかったです。
さて。著作権の確認はいつも苦しんでいます。
>(1)Walter de Gruyter
Sherpa/romeo の ポリシーから以下のページにリンクされています。
http://www.degruyter.de/journals/journalsPublicrepEn.cfm
ここにもう少し情報があるのではないでしょうか?
英語は読んでいません。すいません。
>(2)American Society for Microbiology
>ASM authors may post their own final published articles
は、出版者版を指していないのではないでしょうか。このページのタイトルも
Manuscript and Article Posting Information ですので、final published
articles の Manuscript のことではないかと思います。
登録の際には、著者版をPDFにし、1ページ目にコピーライトの付記があれば、
事前申請なしでいいように見えます。
ところで、機関のホームページ=リポジトリなのかどうか、いつも心配です。
書き分けている場合では、機関のホームページはOKでもアーカイブにあたる
リポジトリなどは不可などの例もありましたので、書き分けていない場合は
機関のWeb Site はリポジトリも含むのでしょうか。
American Society for Microbiology 発行の各雑誌のページにも、webアーカイブに
ついてそれぞれ方針の記載があるかもしれません。
ほかにもNIH 資金の場合PubMed Central 投稿可能でも、リポジトリについて
記載がない雑誌も多く悩みます。
どちらも不確かな情報ですいません。少しでもご参考になれば幸いです。
Subject:[drf:902] Walter de GruyterとASMの著作権ポリシー
HASHI Yohei さんは書きました:
>
>DRFのみなさま
>金沢大学の橋です。
>海外の学術雑誌の著作権ポリシーについて,情報提供を兼ねて尋ねをします。
>
>(1)Walter de Gruyter
>この出版社の著作権のポリシーは,Sherpa/romeoによると次のとおりとなっていました。
>http://www.sherpa.ac.uk/romeo.php
>
>Pre-print: author can archive pre-print (ie pre-refereeing)
>Post-print: archiving status unclear
>Conditions:
> * Pre-print and abstract on authors personal website only
> * Abstract and Link to original article on repositories
> * Institutional repositories may be allowed to include scanned version of articles not available in electronic format
> * Must link to publisher version
> * Some journals may have alternative policies
> * NIH funded authors may submit their authors final version to PubMed Central for release 12 months after publication
>
>Post-print については,unclearということで yellow になっているのですが,「Institutional repositories may be allowed to include scanned version of
articles not available in electronic format」と書いてありました。「電子ジャーナル版のない場合は出版者版をスキャンして登録可能」のように読めるのですが,古
いものは登録可能と考えれば良いでしょうか?
>
>Some journals may have alternative policies と書いてありますので,直接尋ねてみた方が良い感じですが,ご存知の方がありましたら教えてください。
>
>(2)American Society for Microbiology
>こちらの方は blue ですが,
>
>Pre-print: author cannot archive pre-print (ie pre-refereeing)
>Post-print: author can archive post-print (ie final draft post-refereeing)
>Conditions:
>
> * Cannot archive before publication
> * Authors version
> * On personal or university-hosted websites only
> * If funding agency rules apply, can be posted on relevant third party, institutional or subject-based website
> * Recommended that articles submitted to PubMed or similar public access site are made available 6 months after publication
>
>出版社のサイトの方を見ると
>http://journals.asm.org/subscriptions/freefulltext.shtml
>
>ASM authors may post their own final published articles on their personal or university-hosted (but not corporate, government, or similar) websites
without ASM’s prior written permission provided that appropriate credit is given...
>
>ということで,所定の記述を行えば,書面による許諾不要で final published articles を登録可能となっています。Sherpaの方はAuthors Version となっているので
迷うところですが,出版されているものを登録可能と考えれば良いでしょうか?
>
>#もしも可能ならば,研修などの例として使える出版者かもしれないですね。
>
>いつもお尋ねしてばかりですが,よろしくお願いします。
>
>橋 洋平 金沢大学情報部情報企画課情報企画係長
>TEL:076-264-5204 FAX:076-234-4050
>e-mail: yhashi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp
>---------------------------------------------------------------
>金沢大学学術情報リポジトリKURA http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/
>---------------------------------------------------------------
>
>
----------------------------------------------------
長崎大学附属図書館 学術情報管理課 学術コンテンツ担当
森石 みどり (MORIISHI Midori)
〒852-8521 長崎市文教町1-14
ext: 2195 / tel: 095-819-2195 / fax: 095-819-2196
iss @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/