[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1893] Re: 国会図書館による学位論文デ ジタル化について2



名古屋工業大学の林です。
ご意見ありがとうございます。

>貴学と同じ状況なのであまり参考にならないかもしれませんが
>以上が本学の状況になります。

まだ検討中ですので、同じ立場の他大学様で
どう考えられているかは、大変参考になります。

各大学の事情によって変わってくるかと思いますが、
すでに各大学から許諾確認済みの場合の調整とは、基本的に
許諾確認済のリストを渡すことで、国会図書館からの許諾を
共通許諾から、単独許諾へ変更するということになるようです。


林 和宏
 
名古屋工業大学附属図書館
学術情報チーム 学術情報担当
TEL  052-735-5099



>名古屋工業大学
>林さま
>みなさま
>
>九州工業大学附属図書館
>徳安です。
>先日のCSI報告交流会ではお世話になりました。
>また当日は月刊DRFのカメラマンとして交流会の写真を
>撮影させていただきましたが
>ご協力いただき、誠にありがとうございました。
>
>さて、学位論文のデジタル化に関してですが
>> 各大学によりいろいろ事情があるかと思いますが、
>> 対象博士論文がほとんど登録済みで、共通許諾に参加しないと
>> 予定されている方はおられますでしょうか?
>本学では貴学の状況とまったく同じでして
>対象博士学位論文への著作権許諾確認は既に終わっており
>当初は共通許諾には参加せずとも構わないのではという
>考えをもっておりました。
>しかし参加してもしなくても調査における作業は
>あまり変わらないようですので
>現在は協力する方向で考えております。
>
>先日開催された説明会に参加してきたのですが
>リポジトリですでに公開されている場合
>具体的にどのような調整をする予定かまでは言及されず、
>質疑応答でも質問するチャンスを逸してしまいましたので
>個別に問い合わせをする予定です。
>
>既に大学から著者へリポジトリへの登録について
>許諾確認を行っている場合は重複する内容もありますので
>著者に分かりやすいように、負担がないように
>許諾書をカスタマイズする等できないかと思っております。
>
>貴学と同じ状況なのであまり参考にならないかもしれませんが
>以上が本学の状況になります。
>
>本学としても他大学様の意見をお伺いできれば幸いです。
>どうぞよろしくお願い申し上げます。
>
>********************************
>九州工業大学附属図書館
>情報管理係
> 徳安 由希
> tokuyasu-y @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
>(リポジトリ担当)
> kyutacar @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
>
> Tel:093-884-3073
> Fax:093-884-3075
>********************************
>
>
><XNMe$5$v$h$$9$2$1$A$0003059U4c2c3022 @ xxxxxxxxxxxxxxxx> の、
>   "[drf:1891]国会図書館による学位論文デ ジタル化について2" に
>おいて、
>   "<hayashi.kazuhiro @ xxxxxxxxxxxx>"さんは書きました:
>
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf