[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3043] RSPブログ記事を訳しました:"UK RepositoryNet+ - a new infrastructure for UK Repositories"



みなさま

お世話になっております、鹿児島大の西薗と申します。

5/25付で鈴木さんからご紹介のあったRepositoryNet+ですが、
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drfml/msg03026.html
> (RSPのブログにも出てきます。RSPとも関係があるのかな??)
ということで、RSPブログ記事の
UK RepositoryNet+ - a new infrastructure for UK Repositories
を訳しましたので、お送りします。
#栗山先生、土屋先生、英訳にあたりお世話になり有難うございました。

======ここから======

Repositories Support Project "UK RepositoryNet+ – a new infrastructure 
for UK Repositories"
http://rspproject.wordpress.com/2012/05/17/uk-repositorynet-a-new-infrastructure-for-uk-repositories/
MAY 17, 2012
BY JACKIE WICKHAM. A guest post by Andrew Dorward from UK RepositoryNet+

「UK RepositoryNet+ - イギリスのリポジトリの新しいインフラ」

UK RepositoryNet+ is a socio-technical infrastructure supporting 
deposit, curation & exposure of Open Access research literature. The aim 
of the UK RepositoryNet+ project is to increase the cost effectiveness 
of repositories of such literature.  It will do this by offering a 
sustained and well-used suite of services that enable repositories to 
operate more cost effectively.  Specifically UK RepositoryNet+ will:
・scope and deliver repository and curation services via a production 
environment that offers economies of scale and scope
・set up a production environment for repository shared services which 
works closely with the proposed innovation environment
・provide market research/ intelligence, quality assurance, business 
case and sustainability planning to support the project.

UK RepositoryNet+は、オープンアクセスの研究文献の登録、管理、公開を支援 
する社会的・技術的インフラです。
UK RepositoryNet+の目的は、そのような文献リポジトリのコスト効率を高める 
ことです。
リポジトリをよりコスト効率よく運営できる、持続的かつよく利用される一連の 
サービスを提供します。
具体的にはUK RepositoryNet+は次のようなことを行います:
・規模と範囲の経済性を提供する製品環境を通して、リポジトリ・管理サービス 
を調査・提供します
・提案された革新環境と密接に連携する、共同リポジトリサービスのための製品 
環境を構築します
・プロジェクトを支援するため、市場調査、市場情報、質保証、投資対効果検討 
書、持続可能性計画を提供します
//

Sustainability planning is a key outcome, operating at several levels. 
Institutional support of repositories ultimately requires that they meet 
institutional objectives – for example, embedding institutional 
repositories through integration with university research support 
offices, thereby to ensure compliance with Funders’ mandates and 
submission to the Research Excellence Framework. The central task for 
RepositoryNet+ is to provide sustainable infrastructure with 
service-quality components that assist cost-effective ingest, quality 
improvement and continuity of access for repository content.

持続可能性計画はさまざまな段階で作用する、重要な成果です。
機関によるリポジトリ支援を受けるのに最終的に必要なのは、リポジトリが機関 
の目的を達成することです。
例えば、大学の研究支援部局との一体化に機関リポジトリを組み込むと、
それにより確実に、資金提供者が課している登録義務を順守し、研究評価の枠組 
み(Research Excellence Framework)に従うことができます。
RepositoryNet+の主な任務は、サービスの質に関する構成要素を備えた持続可能 
なインフラを提供することです。これは、リポジトリコンテンツの費用対効果の 
高い収集や、コンテンツの質の改善、またコンテンツへのアクセスの連続性に役 
立ちます。
//

The RepNet project has had a busy 3 months since March, starting with 
the selection of service providers for Wave One functionality, and the 
start of development.  Following our recommendations to the JISC 
Oversight group in January, work has been commissioned with our Services 
and Innovation Partnership Group (SIPG). This currently comprises Mimas, 
the University of Nottingham Centre for Research Communications, EDINA 
and UKOLN. Mimas will be providing benchmarking and reporting 
functionality through the development of IRUS-UK from a demonstrator to 
a full service. Nottingham contribute help with deposit through 
providing information on funder and publisher’s policies through the 
RoMEO and JULIET databases, while EDINA enable deposit into 
institutional repositories with the R-J Broker and Organisation and 
Repository Identification services. UKOLN will be responsible for the 
Innovation Zone, which will be used as an incubation site for potential 
new services.

RepNetプロジェクトは、3月以来3ヶ月間精力的に活動してきました、まずWave 
One機能のサービスプロバイダを選定し、開発をスタートさせました。
1月のJISC監督団体に対する私たちの勧告に従い、活動は私たちのサービス・革 
新協力グループ(Services and Innovation Partnership Group (SIPG))に委託 
されています。
SIPGは現在、Mimas(訳注:University of Manchester)、ノッティンガム大学 
研究コミュニケーションセンター(the University of Nottingham Centre for 
Research Communications)、EDINA(訳注:University of Edinburgh)、 
UKOLN(訳注:University of Bath)から成ります。
Mimasは、デモンストレータからフルサービスに至るまでのIRUS-UK(訳注:OAコ 
レクション利用統計の集中型サービス)の開発をとおして、評価基準の提供なら 
びに機能性についての報告を行う予定です。
ノッティンガムは、RoMEOやJULIETデータベースにより資金提供者や出版者の方 
針について情報提供することで登録の役に立っています、
一方、EDINAは、R-J Brokerや組織・リポジトリ同定(Organisation and 
Repository Identification)のサービスにより、機関リポジトリへの登録を可 
能としています。
UKOLNは、将来性のある新サービスの立ち上げを支援するサイトとして使われる 
予定のInnovation Zoneを担当する予定です。

※訳注:R-J Broker:JISC助成プロジェクトのひとつ。プロバイダから多様なリ 
ポジトリへ研究論文を登録するのを処理するためのスタンドアロン型ミドルウェ 
アツール開発など。参考:http://edina.ac.uk/cgi-bin 
/news.cgi?filename=2012-04-24-rjbroker-ori.txt
//

Following a round of workshops in April, we have received business 
proposals for provision of services, and expect to have these finalised 
by the end of May to allow funding to kick in and development to kick 
off in June.

4月の一連のワークショップの後、私たちはサービス提供に関する事業提案書を 
受けました、これらを5月末までに仕上げ、6月には資金調達して開発を始める予 
定です。
//

This will provide the first wave of services to be officially launched 
at OR12 in July, when we will showcase the service to users.  We will be 
presenting a paper on the RepNet project at the main conference, and 
will also be running a workshop on the morning of Tuesday 10th July with 
the SIPG and prospective users. We hope to gain some insight into new 
services needed as part of our Wave 2 set of components, so would 
welcome attendance and input from UK-CoRR and RSP.

これにより、7月のOR2012にてサービスの第一弾を公式に開始できるでしょう、 
その際ユーザにサービスの紹介をします。
大会議でRepNetプロジェクトについて論文を発表し、また、7月10日火曜朝には 
SIPGならびに将来のユーザとともにワークショップを開催する予定です。
Wave 2の諸要素の一部として必要な新しいサービスへの見識を得ることを望んで 
います、UK-CoRR、RSPからの参加および意見提供を歓迎します。
//

Further research on user requirements on search functionality has been 
commissioned from Key Perspectives Ltd.  Their report, due in July, will 
help decide whether to further invest in a dedicated search tool or in 
improving repository metadata to be indexed by commercial providers. 
Further research on the requirements of research information managers 
was undertaken by Glenaffric and delivered in April.

検索機能に関するユーザの要求についてさらに調査するようKey Perspectives 
Ltd.から委託されました。
その報告は7月に出る予定ですが、さらなる投資を、専用の検索ツールに対して 
行うか、リポジトリのメタデータを商業プロバイダにインデクシングしてもらう 
よう改善することに対して行うか、いずれかを決めるのに役立つでしょう。
研究情報管理者の要求についてのさらなる調査は、Glenaffricが行い4月に発表 
されました。
//

Other external projects that will influence the future direction of the 
RepNet service and Wave 2 components include the RIOXX work to develop 
an application profile for IR systems to support an extended metadata 
set to encompass funding data and the UKRISS project on research 
information management.

RepNetサービスの将来の運営とWave 2の諸要素に影響があるその他の外部プロ 
ジェクトとしては以下があります。
RIOXX、これは機関リポジトリシステムの応用プロファイルを開発し、拡張メタ 
データセットが資金提供データを含めるようにします。
また、UKRISSプロジェクトは、研究情報管理についてのプロジェクトです。
//

More details on the RepNet project can be found on our production 
website at http://www.repositorynet.ac.uk/ and this presentation: RSP 
Update on RepNet May 2012 ( 
http://rspproject.files.wordpress.com/2012/05/rsp-update-on-repnet-may-2012.ppt 
)

RepNetプロジェクトについての詳細は、製品サイト 
http://www.repositorynet.ac.uk/ とプレゼンテーション資料「RSP最新情報  
RepNetについて(2012.5)」 
http://rspproject.files.wordpress.com/2012/05/rsp-update-on-repnet-may-2012.ppt 
でご覧になれます。
//

For more information please contact the RepNet Business Manager, Andrew 
Dorward at andrew.dorward @ xxxxxxxx.

詳細はUK RepositoryNet+のビジネス・マネージャー Andrew Dorward へ連絡し 
てください。

======ここまで======

---
鹿児島大学学術情報部(附属図書館)
情報管理課学術コンテンツ係 西薗
〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-35
TEL:099-285-7445 FAX:099-285-7413
Mail:nish @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年5月号(28号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────