[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2651] 紀要論文の「資料」に著作権があると考えられる場合の対応について
- Date: Sat, 1 Oct 2011 12:37:11 +0900
- Importance: normal
- Message-type: Multiple Part
- Priority: normal
- X400-content-identifier: X4E868AC400000M
- X400-mts-identifier: [/C=JP/ADMD=KGMAX/PRMD=KGMAX/;KGMAX111001123636AFZ]
DRF-mlメンバーのみなさま
文教大学の鈴木です。
標記の件について質問させていただきます。
英文学系の紀要掲載論文の文章末に,聖書の和訳(岩波文庫,
1956年版)が一定量(2p.),「資料」というかたちで掲載されています。
この場合,著作権者の許諾を取る必要はやはりあるのでしょうか?
参考になるかと思われるのは,「大学図書館 著作権 Q&Aですが,そのQ55
では以下のように言われています。
>>
Q55:紀要の電子化を行う際、各論文に引用されている文献、特に図表などに関して、
27
もとの著作者の許諾を得る必要があるでしょうか。
A: 引用であることを明示していれば、論文で使用することに問題はありませんが、電
子化にあたっては、二次的に使用されることが考えられます。どのように電子化するか
にもよりますが、特に、図表として写真や絵画などが使用されている場合で、それらの
図表が高精細画像として表示されるような電子化を行う際には、許諾を得ておくべきと
考えられます。
<<
図表が高精細である場合は許諾を得ておくべき,(そうでなければとらなくても大丈夫,
というように読めます)ということですが,文字列が一定の量集まっている文章(著作物)
となると・・・
ご教示いただけると幸いです。
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
鈴木 正紀 suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx 文教大学越谷図書館
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
SUZUKI Masanori. Bunkyo University Koshigaya Library
Phone 048-974-8811(ext.1707) Fax 048-974-8040
SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ):http://sucra.saitama-u.ac.jp
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年9月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────