[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1403] Re: DRF5 アンケート結果



みなさま

阪大 前田 です。


DRF5 へのご参加・ご協力ありがとうございました。
千葉大の武内さまからご投稿のアンケート結果を見てて、私も気付いた点を
いろいろと・・・・


>・各大学,それぞれに工夫を重ねてリポジトリー導入に至ったことがよくわかっ
>た。とても手の届かないことと考えていただけに勇気をもらった気がする。他大
>学との共同作業による構築もあるのかと驚かされもした。参考になりました。

 -> リポジトリ導入の「苦労話」なんか、どうでしょうか?この ML 上で
  他人に聴いてもらいません?
  阪大は(知ってる人は既にいやというほど知ってるでしょうが)、学内合意
  形成に苦しみました。リポジトリ導入当初教員基礎DBの登録率がよくなくて、
  この上著者最終稿だの著作権だので教員を煩わせることはまかりならんと
  時の偉い人に言われ、永らく博論と紀要しかIRに搭載できませんでした。
  でもそれも今は解禁されています。この間3年。(T_T) 粘り強く努力して
  待っているとチャンスは来ます。


>・恥づかしいですが,ところどころわからない用語があり,勉強します。

  -> この点ご指摘を多く頂きました。済みません。m(_ _)m
  できれば「理解しにくかった用語はこれとこれと・・・」とか、この ML に
  投げて頂ければ嬉しいです。この ML には新しく参加される方が結構多く
  いらっしゃると思うので、そういった方々のためにもメールして頂ければ
  有り難いです。


>・まだ運用をはじめたばかりなので,他機関のリポジトリ事情を知ることができ
>てよかったです。

 -> 運用を始める前と後とでは確かに悩む内容は違うのですが、なんていうか、
  悩む「程度」はあまり変わらないような気がします。運用を始めたばかりの
  機関さまの場合はどんな点が悩みでしょうか?


>・先生方の生の声が聞けてとても良かったです。勇気づけられました。また他の
>先生方の声も聞いてみたいです。もっと時間がほしかったです。
>・研究者の視点でのお話を伺うことができてとても参考になりました。本学にも
>こういう研究者が現れてくれるようにこちら側も働きかけなければ。

 -> 協力者の先生がいる機関では、その先生と仲良くなるきっかけは何だったん
  でしょうか?インタビュー?個人的な知り合いからはじめてその部局全体に
  拡がった?そんな話を聴きたい私。


>・現在運用しているリポジトリの登録件数の伸びがなく悩んでいました。周りへ
>の呼びかけだけではなく,自己満足にならないシステム・画面作りも考えていき
>たいと思います。

 ->「これがきっかけで登録件数が伸びたよ」的な結果報告、誰かしませんか?
  阪大の場合、紀要一覧のページを作ったところ、紀要論文へのアクセスが
  急激に伸びました。やはりいきなり論文タイトル検索や著者名検索だけでは
  なく、その紀要として一覧できる顔が必要なのかなと感じたのを記憶して
  いますー。


>・ようやく一般公開できたのでとても参考になりました。

 -> 試験公開から一般公開に至るきっかけというのは、特になにかあったので
  しょうか?それとも当初からの予定というか日程に組み込み済み?
  何かきっかけがあったなら、それはどんなものだったのか知りたいです。


>・とかく,リポジトリは(DRFは?)質問するのに敷居が高い気がします。今後
>も,定期的にこの企画を開いて頂ければ,と思います。

 -> 先のメールで北大の杉田さんからも案内がありましたが、近畿、仙台で
  集まりがあります。全国WSは流石に年に何回も開催する余裕はないですが、
  近い方は是非お集い下さい。
 -> 敷居は高くありません。格式のある、間違ったことを一言も言ってはならない、
  荘厳な、全員スペシャリストばかりの、冗談なんか全然理解しない、クソ真面目
  な集団だったら、誰があんな場所で司会なんかできるもんですか。こっちから
  願い下げです。もしも「敷居」が見えるなら叩き壊してみませんか。因みに私は
  破壊が好き。 


>・リポジトリについて,今までふわっふわとしていたイメージがようやく掴めた
>気がします。7名様,お疲れさまでした。ありがとうございました。

 -> 多くご指摘があるように、より理解されやすい機会を作ることが課題だと
  思いますが、イメージが少し掴めたとの感想に感激です。DRF が熱いのは
  即ちリポジトリが面白いからだと思います。これからも是非ご参加下さい。


この ML は DRF の各種イベントに参加できなかった方、或いは参加したせいで
一層分からなくなった方のため、いつでも、DRF5 3コマ目の「今更訊けない A
  to Z」です。是非皆さんの疑問や感想を投げてください。

よろしくお願いいたします。

─―─────────────────────────────
   国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
    DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
         ―世界とアジアへの視点から―」
    12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
―──────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf