[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2471] Re: リポジトリの利用統計表示



筑波大学図書館 中山様

DRF-MLの皆様

聖学院大学の田山です。

> 個別のダウンロード数が表示されているのを拝見しました。
> そして1回PDFダウンロードしてみて、その数字が増えたのも確認しました(す
> いません。
> でもちゃんと本文読ませていただきました。)
> 
> Total downloads since MMDDYYYY という表示形式ですね。

閲覧ありがとうございました。
書誌データのダウンロード数表示はXooNipsデフォルトのままです。

> うちも総数だけ表示してそれで納得(満足)してもらえるなら、
> この形式もいいなぁと思ったのですが、毎月の統計通知が
> 定着してきたので、難しいかなぁ、と思ってます。

本学は、月間統計はアクセス・ダウンロードを分けての各上位10件ずつ、年間
統計も月間統計に同じくアクセス・ダウンロード数別で各20件ずつとランキン
グ型式にて発表しています。
先生ごとの統計数は出しておりませんし、ランキングの発表も開始1年に満たな
いので、先生方にも過去の統計を見たいという要望はまだありません。

今後はそちらも行いたいと思っていますが、現状は構想にとどまっております。

定着するほど先生方に知られているというのはうらやましいですね。

> クレームは出ていないのですね。
> 教員にはこのダウンロード数のことは(積極的に)説明などしていらっしゃい
ま
> すか?
> その時の反応なんかあればぜひ教えてください。

ランキング結果に関しては、ランクインしてる先生には結果と共に「こちらで結
果を公開しております」とURLを添えております。
こちらには、「思っていたよりも数が見られていて驚きました」「学外・学内だ
けでもダウンロード(orアクセス)した人の内訳がでませんか?」
等、好意的な反応をいただいております。

書誌データのダウンロード数に関して特別説明したことはありません。
した方がいいですかねー………。

研究者の皆様へ
論文をweb上に公開してみませんか?お気軽にお問い合わせください。
聖学院大学情報発信システム SERVE : http://serve.seigakuin-univ.ac.jp/
聖学院大学総合図書館 SERVE担当
E-mail : serve @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Tel : 048-725-5461, Fax : 048-780-1096
 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年6月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────