[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2696] Re: 運用指針検討中:非常勤の先生はIR登録できるの?
- Date: Wed, 26 Oct 2011 14:12:03 +0900
みんぱく@高橋様
龍谷大学のしばのでございます。
いつも質問ばかりしていて、あたたかく回答してくださる
高橋様に感謝申し上げます。
実は、運営要項の改訂とともに、外国人留学生向けに英文版の
運営要項も作成しようと検討中でして、
みんぱく様の運用指針もDRFの運用指針一覧から拝見させていただいておりました。
機関によってその構成員の名称も違うようで、
みんぱくの各種研究員の民様も立派な構成員なのですね。
本学も学内の研究所の紀要等は、共同研究方式の場合は、
他大学の先生に客員研究員として研究活動に参加していただいて
紀要論文の執筆をしていただいていました。
そう考えると、学内紀要論文はリポジトリに一括登録をしているので、
本学でも2重登録の許諾確認がきていたりで許可しています。
(2重登録が可能な理由としては、著作権者である先生の意向を尊重して
本務校がある先生については、本務校でのリポジトリ化は当たり前の行為である
という認識です。)
とここまで書きましたが、機関としての大学は、専任の先生の個人研究だけでなく、
大学がベースになっている研究所の共同研究等も実践しているのであれば、
要項に書く登録者は、本学に関係する学術研究成果に主として参加している方
皆さんが対象と考えるのが自然かと思いました。
しかし、他大学の運用指針をいくつか見ておりますと、以下のような表記が
多いようです。
1)本学の在籍・過去に在籍したことのある者を含む、教職員・(大学院)学生
2)その他、図書館長が認めた者。
お返事をくださいました、みんぱく様・先の核融合研究所は大学共同利用法人ですので
組織形態が違いますが、
いわゆる大学の機関リポジトリでは、自大学をベースにした研究所の共同研究者の先生方、
2)その他 のカテゴリ との認識なのでしょうか?
個人的には、2)その他 は、例外規定みたいなものと考えていたのですが、
例外ではなく、そこで多くの登録があるのでしょうか?
非常勤の先生も2)扱いなのでしょうか?
頭が混乱してきました・・・。
どなたか大学の方、ご助言くださると幸いに存じます。
高橋様の最後のお言葉、
> ただし、ここで大事な点は、おそらく「在籍していた期間にあげた
>成果」ってとこで、在籍する前とかその後とかの成果を登録するとな
>ると、おかしいだろ、と反対する人が出てくるかと思います。
確かにここについては、明確にせんなりませんね。
想定できるケースについて、想像力をふくらませて
規程改正に望みたいと思います。
いつもいつも有難うございます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
#さきほどの投稿したメールの補足:
「本学の機関使命を確認します」と書きましたが、
わかっていないわけではありません。(これでも一応大学職員ですし)
教育・研究・社会貢献の3つが大学としての使命なのは自明です。
しかし本学としての学術機関リポジトリの使命をいまいちど
明確にしておかなければ、規程改正の方向性を間違うかもしれないと
思い、書いた次第です。
−−−−−−−−−
>芝野さん、こんにちは
>
> 民博の運用指針はご覧になっていただけたかと思いますが、なんせ
>うちの場合、「大学共同利用機関法人」なもので、非常勤講師のよう
>な人はいなくて、一時的在籍者とか二重在籍者とかになるのかな扱い
>は、そんなんはいます。↑この呼び方が適当かどうかは置いといて、
>つまりは機関研究員、外国人研究員、共同研究員、外来研究員、特別
>共同利用研究員とかいう人たちですが、そういう人たちでも「みんぱ
>くリポジトリ」に登録は可能です。運用指針の(登録者)に挙げてあ
>るとおりです。
>
> そう言えば、こういった人に、研究成果のみんぱくリポジトリ登録
>許諾の問い合わせをしたところ、自分の所属する大学のリポジトリに
>も登録したいので民博の許諾を、とか言われたりすることもある、と
>聞いたような記憶があります。> どうだっけ、河原さん
>
> つまりこの場合、二重に登録されることになりますが、まぁそれも
>どうでもいいことですかね。
>
> というわけで、非常勤だろうがなんだろが、一定期間自分とこに所
>属したことがある研究者・教育者が、その期間にあげた成果について
>は、登録しちゃってもいいんじゃないでしょうか。
>
> ただし、ここで大事な点は、おそらく「在籍していた期間にあげた
>成果」ってとこで、在籍する前とかその後とかの成果を登録するとな
>ると、おかしいだろ、と反対する人が出てくるかと思います。
>
> と、いうのが私の見解です。
>--
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
> 高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
> TEL:06-6878-8227 FAX:06-6878-8249
> E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>
>
>──────────────────☆────────
> 10月24日〜31日はオープンアクセスウィークです
> DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202011
>─────★─────────────────────
-----------------------------------------------------------------
芝 野 朋 子(Tomoko SHIBANO)tomoko @ xxxxxxxxxxxxxxxx
龍谷大学 図書館 (深草図書館)
〒612−8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL 075−645−7885(ダイヤルイン)
FAX 075−645−8691
──────────────────☆────────
10月24日〜31日はオープンアクセスウィークです
DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202011
─────★─────────────────────