[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2004] 10/21 5周年記念HUSCAP講演会のご案内&英米のメーリングリストで
- Date: Wed, 22 Sep 2010 19:21:33 +0900
北大図書館 鈴木です。
小樽商大さんからBarrel3周年イベントがメールされましたが、
翌日の10月21日AM、北海道大学でも5周年を記念し、
オープンアクセスイベントとしてHUSCAP講演会を行います。
大きな会場を借りました。皆さまのご参加歓迎します!
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/huscap/HUSCAPmeeting.jsp
日時:平成22年10月21日(木)10:00-12:10
会場:学術交流会館小講堂
プログラム:
講演1:「HUSCAPと私の研究」
① 井上純一(情報科学研究科)
② 星野洋一郎(北方生物圏フィールド科学センター)
③ 栃内新(理学研究院)
講演2:「Maximizing the impact of your research」
(発表資料は日本語併記)
アンドリュー A. アダムス(明治大学ビジネス情報倫理研究所)
講演1では、HUSCAP初期からお世話になっている3名の先生方に
短くHUSCAPを語っていただきます。平成19年〜21年学術ポータル
担当者研修の講師でおなじみ、栃内先生も登場します!
講演2は、この3月まで英国レディング大学でオープンアクセスを
先導されていたアダムス先生の講演です。アダムス先生と言えば...
[drf:1995] Re: Fwd: Re: JAIRO (Japanese Institutional...)で、
栗山先生から、あのハーナッド先生が大絶賛中!というメールが
流れましたが、海外のMLでは週末、この件から、日本のオープン
アクセス事情について多くのやりとりがされていました。
アダムス先生も登場し、アメリカのメーリングリスト上で、
> During Open Access Week in October both Otaru University of
> Commerce and Hokkaido University will be holding meetings to
> promote deposit and adoption of a mandate. I have accepted
> invitations to speak at both events,
(10月のOAweek中、小樽商大と北大が義務化採用とIR登録を推進
する講演会を開くんだけど、両方に招待されてて、喋るんだよね)
と、文中、紹介してくださっており(汗)、(↑勿論ちょっと違う)
また、熱く、オープンアクセスを語られているようです。
やりとりには、土屋先生も登場します。日本の事情を訂正しつつ
議論されているこのやりとりのダイジェストを、(私の場合)超訳で
お届けしたいなあと思っているのですが、いつになることか。。。
ともかく、熱いAAA先生と北大の3人の先生方の講演に乞うご期待!です。
#皆さまの機関でもオープンアクセスイベント何かしませんか?
参考:海外のメーリングリスト(過去の投稿が読めます)
http://listserver.sigmaxi.org/sc/wa.exe?A1=ind10&L=american-scientist-open-access-forum&F=l&O=D&H=0&D=1&T=1
https://www.jiscmail.ac.uk/cgi-bin/webadmin?A1=ind1009&L=JISC-REPOSITORIES#7
--
北海道大学附属図書館学術システム課
鈴木雅子 TEL: 011-706-2524
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf