[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1254] 第5回SPARC Japanセミナー2009, Open Access Week(ご案内)
- Date: Thu, 10 Sep 2009 14:08:32 +0900
DRFメーリングリストのみなさま
国立情報学研究所 学術コンテンツ課 図書館連携チームの内藤です。
平素よりお世話になっております。
#このメールは,大学図書館関係,csi-ir関係のMLにもクロスポスト
#しております。重複して受け取られる方,ご容赦くださいませ。
NIIでは、このたび平成21年度第5回 SPARC Japanセミナー(Open Access
Week)を開催することとなりましたので,お知らせいたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
#本メールを適宜ご転送くだされば幸いです。
-----------------------------------------------------------------------
Open Access Week (第5回 SPARC Japan セミナー2009)
「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」
-----------------------------------------------------------------------
■日時:平成21年10月20日(火)13:30-17:00
■場所:国立情報学研究所 12階 1208,1210会議室
地図URL http://www.nii.ac.jp/introduce/access1-j.shtml
■URL: http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20091020.html
■概要 :
学術出版の世界においてオープンアクセス活動の認知が高まっていることは
皆さんご承知のことと思います。昨年10月14日は「オープンアクセスの日」
とされ,SPARC Japanでもオープンアクセスを正しく理解するためのセミナー
を行いました。今年は範囲を広げて10月19-23日を「オープンアクセス週間」
とし,世界各地でイベントが予定されている模様です。SPARC Japanとして
も,オープンアクセス週間中の10月20日にオープンアクセスに関するセミナ
ーを開催する運びとなりましたのでご案内いたします。
まず,オープンアクセス出版の先駆けともいえ,昨年Springer傘下となり,
その行方が俄然注目を浴びているBioMedCentral(BMC)からHubbardさんを
お呼びして,著者負担と機関会員制によって成り立っているとされるBMCが
実際に事業としてどのように成り立ってきたか,この先の見通しとBMCのビ
ジョンはどのようなものか,特にSpringerの購読費モデルの電子ジャーナル
群との共生はどうなるか,という点についてお話いただき,オープンアクセ
ス出版の現状を学びます。
もう一つの講演は,北海道大学の栃内先生から,研究者のお立場でオープン
アクセスをどのように捉え,機関リポジトリとどのように関わって来たか,
そして 研究者が求めるオープンアクセス像についてお話をいただきます。
この後,ディスカッションタイムも設ける予定です。この機会にオープンア
クセス活動の現状を把握いただき,今後の活動に役立てていただければと思
います。
皆様奮ってご参加いただき,活発な意見交換を行っていただければ幸いです。
※参加対象者: 研究者,図書館員,学術出版職にある方々
■参加対象者:
研究者,図書館員,学術出版職にある方々
■プログラム:
13:30 開会 概要・経緯説明
13:45-15:15 「オープンアクセス出版ビジネスモデルの実際:
BioMedCentralのこれまでとこれから」
Charlotte Hubbard (BioMed Central, Singapore)
15:15-15:30 休憩
15:30-16:15 「研究者とオープンアクセスの実際」
栃内 新 (北海道大学 大学院理学研究院
自然史科学部門 多様性生物学分野)
16:20-17:00 ディスカッション
17:00 閉会
※逐次通訳つき
(司会進行: 日本化学会 林 和弘)
※講演の詳細(講師紹介,講演要旨)は,SPARC Japanのホームページで随時
ご案内しますので,ご参照ください。
http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20091020.html
■参加費:無料
■参加申込:
参加ご希望の場合は,電子メールでお申し込みください。
・メール標題:【第5回SPARCセミナー参加申込】
・メール宛先:co_sparc_all @ xxxxxxxxx
・メール内容:
氏名
所属
連絡先
【受付票】を返送しますので,当日ご持参ください。
※ご連絡いただいた個人情報は,今後のセミナーのご案内と開催変更等の緊急
連絡に使用いたしますのでご了承ください。
■参加申込期限:
平成21年10月13日(火)
※定員は80名です。
定員に達し次第,受付を締め切らせていただきますので,悪しからずご了承
ください。
■問合せ先:
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課
図書館連携チーム IR/SPARC担当
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
Tel: 03-4212-2361, 2350
Fax: 03-4212-2375
E-mail: co_sparc_all @ xxxxxxxxx
────────────────────────────────
10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf