[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:879] Re: [drf:878] Re: 機関リポジトリとアクセス制御(認証)



三角さん、

>  ”これはMyLibraryに仕込むべきじゃないか?”
> 
> Single Sign-On、一回認証したら、あとはその認証情報を複数のサービスで使いまわすための
> Shibbolethですが、その為にはサービスのポータルページが必要です。
> で、それならMyLibraryじゃないかなぁ〜と。ヨーロッパのサービスページを見たら、MyLibraryの
> 電子ジャーナルリストに似てました。
>   世界中のどこに居ようが、MyLibraryに一度ログオンすれば、そのポータルから電子ジャーナル
>   だろうが機関リポジトリだろうが、ILLだろうが貸出情報だろうが、学内にいるのと同じよう
>   に使えるようになる
> 
> というのが理想でしょうか。晩に酒を飲みながら、講師の先生とそんな雑談をしたようなしなかった
> ような。。。2007年の7月の時点では、まだ認証の基盤になるものが、ほとんどできてない状況で
> したが、それができてきたら商品として出てくるだろうなぁ、と、その時に思ったのを思い出しま
> した。
> 
>    とりとめの無い話ですみません。

いえいえ、大事な点だと思います。ただし、MyLibraryに仕込んでもぼくの生
活は楽にならないと思います。とはいえ、MyLibraryなる機能は千葉の図書館
システムにあるのですが、使おうと思ったことすらないのです。というのも、
教員としては、図書館資料(電子ジャーナルを含む)を使うだけでは仕事になら
ないからです。

今、ぼくは自宅にいて、千葉大のMyLibraryを使っているとします(かりに)。
しかし、学年末でもあり、教務関係の資料を見なければならないけれども、そ
れを見るにはID/パスワードが必要だとします。MyLibraryが、シングルサイオ
ンを実現しているように見えたとしても、MyLibraryから教務の資料が認証な
しに見えるとは思えません。結局、ぼくの生活にとっては、シングルサインオ
ンにはならないので、ID/パスワードを複数もたないといけないという状況は
改善されず、大学のシステムにとってはリスクはそれほど減ったことになりま
せん。

つまり、MyLibraryをどうこうするのではなく、大学がIdPを持っていれば、あ
るレベルまでは何も考えなくてよくなるということが大事なのだと思います。
図書館だけでは解決できない問題であり、大学全体で考えないといけないので
すが、動きはじめてしまえば一番楽できるのは図書館というような感じのもの
だと思います。

土屋