[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3378] 英国APC資金として20億超 Re: Re: 第9回DRFワークショップ:DRF9開催@11/21図書館総合展
- Date: Tue, 13 Nov 2012 12:07:04 +0900
小樽商大 杉田です。
> も話題となります。来年度には、イギリス政府は1000万ポンドをAPC予算
> として複数の研究大学に配分する予定で、電子ジャーナル出版社の営業
カレントアウェアネスで知りましたが、
> この助成プログラムは長期的に行われていく計画ですが、現時点では最初の
> 2年間(2013年4月〜2015年3月)について詳細が決定しています。それによ
> ると、1年目は総額1,700万ポンドが用意され、助成研究成果のうち45%がOA
> 誌で出版されることが想定されています。
Googleで通貨換算してみたら、
17 000 000英ポンド = 21.4663538 億円
とのこと。仮に、APC平均額をわかりやすく1,700ポンド前後とすれば、
2013年は、10,000報の論文がOAで出ることになります。
出版先別の本数ランキングが、
Elsevier Hybrid>Wiley-Blackwell Hybrid>Springer Hybrid>Nature Hybrid>....
のようになるのか、
BioMed Central>PLoS>Hindawi>....
のようになるのか、RCUKにはぜひとも追跡調査をしてほしいです。
(と、ここで言ってもしかたありませんよ)
図書館総合展の第9回DRF全国ワークショップでは、
▼第1セッションで阪大土出さんから、
「OAの最適化モデルは成立可能か:フィンチレポートを中心に」
があるほか、
▼第2セッションでは、土屋先生から、
「オープンアクセス出版の動向(情勢解説)」
当地英国のDRFみたいな団体のボスであるドミニク・テイト氏から
「英国リポジトリコミュニティから見たフィンチレポートのインパクト」
を予定しています。
申し込みがまだの方はお急ぎどうぞ!
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF9
(2012/10/05 12:04), 内島秀樹 wrote:
>
> みなさま
>
> 内島です。UKCoRRは下記の略称です。イギリスのリポジトリ担当者
> の連携活動体で、CSIのような外部予算なしで情報交換活動をやってい
> ます。イギリスのここ10年位のリポジトリ活動のスピンオフとして結成さ
> れたものです。
>
> DRFは、今年、イギリスのRSP(Repository Support Project、これ
> はJISC助成を受けてる)とこのUKCORRとMOUを交換しています。
>
> The United Kingdom Council of Research Repositories
>
> 今度来日するドミニク・テート氏は、ロンドン地区の共同リポジトリを担当
> しつつ、このUKCORRの広報を担当している方です。イギリスのリポジトリ
> に関する具体的なお話が聞けるものと思います。
>
> また、フィンチレポートについて、イギリスの担当者がどう考えているか
> も話題となります。来年度には、イギリス政府は1000万ポンドをAPC予算
> として複数の研究大学に配分する予定で、電子ジャーナル出版社の営業
> 方針にも影響が出る可能性があり、IRを超えた図書館全体に関係する
> 知見が得られるものと思います。
>
> 2012年10月5日 11:17 システム管理担当-北大図書館 <js @ xxxxxxxxxxxxxxxxx <mailto:js @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>>:
>
> DRFメーリングリストの皆様
>
> いつもお世話になっております。
> DRF事務局・北海道大学附属図書館の鵜澤です。
>
> 平成24年11月21日(水)、図書館総合展の2日目、今年もDRFワークショップを
> 開催します。
>
> 「学術雑誌の変貌:フィンチレポート、新BOAIイニシャチブ、英国最新事情」
> と題しました今回のワークショップは、海外情勢解説、DRF参加機関からの活動
> 報告、UKCoRRから講師を招いた講演・ディスカッション、共同・共用リポジトリ
> をテーマとしたセッション等、充実した内容でお送りします。
>
> Webでの参加申込受付を開始しましたので、お申し込みは、こちらからどうぞ。
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drfreg/drf9/
>
> 多数のご参加、お待ちしております。
>
> *****
>
> DRF9 第9回DRFワークショップ
> 「学術雑誌の変貌:フィンチレポート、新BOAIイニシャチブ、英国最新事情」
>
> 日時:平成24年11月21日(水)10:30-17:00
> 会場:パシフィコ横浜 第14回図書館総合展 アネックスホール第1会場F201
>
> プログラム:
> 【第1セッション】
> イントロダクション:海外情勢解説、国内事例報告
> 10:30〜12:00
>
> 【第2セッション】
> 激動する学術コミュニケーション:最前線の英国から
> 13:00〜15:00
>
> 【第3セッション】
> 頼れるリポジトリ運営のかたちとは:日英の共同・共用リポジトリ
> 15:30〜17:00
>
> ・会場ではDRF技術サポートワーキンググループによるポスターセッションを
> 予定しています。
>
> ・お昼休みには、発表者を囲んだランチミーティングを予定しています。
> (事前予約制です。上記申し込みフォームよりお申込みください。
> ランチ代1,000円(予定)、ランチ代は当日会場受付にて。 )
>
> *****
>
> 第14回図書館総合展で開催するDRF9の最新の案内は、DRF-Wikiにも掲載して
> います。
> 詳しくは下記ページからご確認ください。
>
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF9
>
> --
> DRF9事務局 (デジタルリポジトリ連合(DRF)事務局,
> 北海道大学附属図書館学術システム課)
> drf9-inq @ xxxxxxxxxxxxxxxxx <mailto:drf9-inq @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
> --
> 鵜澤和往(ウザワ カズユキ)
> 国立大学法人 北海道大学 附属図書館
> 学術システム課 システム管理担当
> 〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目
> TEL:(011)706-2524 / FAX:(011)706-4099
> E-mail: js @ xxxxxxxxxxxxxxxxx <mailto:js @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2012年10月号(33号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
>
>
>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2012年10月号(33号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
--
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年11月号(34号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────