[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:9] Re: [drf:4] Re: [drf:3] Re: [drf 0933] 説明会質疑応答(7/11北大) (Re: Re: 説明会質疑応答(7/5北大))
- Date: Thu, 19 Jul 2007 17:12:26 +0900
土屋先生
DRFの皆様
筑波大学附属図書館の斎藤です。
土屋先生、ご教示ありがとうございました。
(先ほどは先生ご自身のアドレスにメールをお送りしてしまい、
大変申し訳ありませんでした。あらためてまして、投稿いたします。)
「著者」ご自身である先生から「著者最終稿」であると判断されて
提供していただいている、ということで、胸を張って(?)
公開していきたいと思います。
(テンプレートの著作権については訴訟が起こるまで気にしないことに
いたします。)
> いずれにせよ、最近の投稿の形態自体が急速に電子化、オンライン化している
> ことはご存じのとおりと思いますが、たとえば、Manuscript Central(Thomson
> が買った、日本では杏林舎扱い)とかManuscriptXpressの広告をご覧になるとイ
> メージが掴めるのではないでしょうか。基本的に研究者は早く刊行したいので、
> こういうテンプレートなら早くなるということがちょっと書いてあるとすぐ靡
> きますね。(ただし、これはカメラレディが普通であるたとえばコンピュータ・
> サイエンスの場合とはちょっと違うことにご注意ください。)
これはカメラレディ原稿での投稿が一般的であるコンピュータ・サイエンス分野の
研究者の方々にとっては(このこと自体恥ずかしながら知りませんでした)、
ManuscriptXpressのようなものはあまり興味をひかれない、
という理解でよろしいでしょうか?
--
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*
斎藤 未夏
筑波大学附属図書館情報管理課専門職員(リポジトリ)
yano @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Tel:029-853-2470 Fax:029-853-6311