[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:255] Re: [dconwg:01869] [csi:771] [drf:252]大阪教育大学 正式公開と自己紹介



大阪大学の後藤様、前田様

お世話になっております。
大阪教育大学附属図書館 谷口です。

自己紹介に関しまして後藤さんのご指摘のURLで結構です。掲載するのを失念しておりました。大変失礼いたしました。

それから、業者のご紹介ありがとうございました。
早速、連絡を取ってみたいと思います。

前田さんの励ましも心強い限りです。

お二方とも同じ大阪府内の大学として今後ともよろしくお願い致します。

さて、さきほどの紀要論文一括登録のことについて早速質問なのですが、アグレックスさんがe-Typist Ver.12を使用しているとのことです。
さきほどから体験版で試していますが、実際に使用された大学や読み取り精度についてご存じの方がいらしたら教えていただけますでしょうか。

GOTO Keita wrote:
> 大阪教育大学附属図書館 谷口様
> 
> 大阪大学の後藤です。お世話になっております。
> 
> 正式公開おめでとうございます。URLはこちらでよろしいのでしょうか。
>  http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp:8080/dspace/
> 
> すでに紀要論文がたくさん入っているのですね。
> ざっと見ただけでも、教育系の紀要論文っておもしろそうなタイトルが
> 並んでいますね。
> 
> > 9.お願い事
> >  過去の紀要論文の一括登録を計画していますが、データ入力をする業者を捜しています。今のところアグレックス
> さんしか見つかっておらず、ソランさんもCMSさんも現状では受けてもらえないようです。
> >  どなたか信頼のおけるデータ入力の業者さんをご紹介いただけないでしょうか。
> 
> これまでの経験で、実際に作業をしていただいた業者さん、見積もりに
> 参加していただいた業者さんとしては次のようなところがあります。
>  ・ナカバヤシ
>  ・丸善
>  ・アシストマイクロ
>  ・堀内カラー
>  ・富士ゼロックス
> アシストマイクロさんは東京にしか事務所がないので、ちょっと隔靴掻痒
> といったところがあるかもしれません。他は大阪に営業マンがいますので、
> 実作業自体は関東方面で行われる業者でもコミュニケーションはとれると
> 思います。(ちなみに、書いた順番にお奨めというわけではありません。)
> 
> システムは、CMSさんが入れたDSpaceなんですね。
> CMSさん、E-repositoryを見離そうとしていないでしょうねえ?
> 
> 同じ大阪の大学として、これからもよろしくお願いいたします。
> 
> > 大阪教育大学附属図書館 です。
> > 
> > ご報告が遅くなりましたが、大阪教育大学リポジトリを11/1に正式公開しましたので報告をかねて自己紹介いたしま
> す。
> > 
> > 1.大阪教育大学
> >   学務部学術情報課
> >   情報システム係(附属図書館)
> >   072-978-3781
> >     system2 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> > 
> > 2.大阪教育大学リポジトリ
> >   Osaka Kyoiku University Repository 
> >  
> > 3.今年度の目標
> >   ・今秋の正式公開(なんとか達成できました。)
> >   ・コンテンツ登録数を増やす
> >  
> > 4.長期的目標
> >   ・学内での認知度を高める。
> >   ・図書館のリポジトリではなく、大学のリポジトリという意識にまでもっていきたい。
> >  
> > 5.基本的なコンセプト
> >   大阪教育大学ならではの研究成果物を登録・公開する。
> >  
> > 6.これまでの事業実施状況
> >   説明会として個別説明会、図書館運営委員会、学内著作権セミナー、講座・教室ごとで実施。
> >   宣伝としてはポスター掲示、チラシ配布(教官ポスト)、学内グループウェアでの掲示、メルマガでの宣伝、図
> 書館運営委員の先生方へのコンテンツ依頼など。
> >  
> > 7.導入システム(ソフトと調達方法、業者など)
> >   D−Space
> >   業者 : CMS
> >  
> > 8.悩みごと
> >  技術的なことは一切わからず、ことあるごとに問題にぶつかっては立ち止まりながら一進一退の日々を送っていま
> す。
> >  コンテンツの収集については、いくらか宣伝効果があったようで登録依頼件数も徐々に増えてきていますが、決
> まった教官の依頼が主なので裾野を広げていきたいところです。
> > 
> > 9.お願い事
> >  過去の紀要論文の一括登録を計画していますが、データ入力をする業者を捜しています。今のところアグレックス
> さんしか見つかっておらず、ソランさんもCMSさんも現状では受けてもらえないようです。
> >  どなたか信頼のおけるデータ入力の業者さんをご紹介いただけないでしょうか。
> >  
> >   
> > ****************************************
> >   
> >      大阪教育大学 学務部 学術情報課 
> > 
> >        情報システム係(附属図書館) 
> >  
> >              谷 口 慶 子
> > 
> >  Tel 072−978-3781 / FAX 072−978-3803
> >  e-mail:momo @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx  
> > 
> > ****************************************
> > 
> > 
> 
> [Tue, 13 Nov 2007 10:25:58 +0900]			
> 
> *******
> 後藤 慶太 GOTO Keita
> 大阪大学附属図書館 学術情報整備室 学術情報組織化班
>               (電子コンテンツ主担当)
> TEL:06-6850-5071 / FAX:06-6850-5052
> E-mail:goto @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

****************************************
  
     大阪教育大学 学務部 学術情報課 

       情報システム係(附属図書館) 
 
             谷 口 慶 子

 Tel 072−978-3781 / FAX 072−978-3803
 e-mail:momo @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx  

****************************************