[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:930] Re: [drf:928] Re: UPKIシンポジウム
- Date: Fri, 27 Feb 2009 10:34:36 +0900
大阪大学・情報推進部 久保山です。
今回のUPKIシンポジウムに私も参加しておりました。
これまでは、シボレスがどれほど広がりそうか とか、
VPNがあればokなのでは!? という疑問を持っていましたが、
他の参加者の考えなどもお聞きして、
シボレス認証が、ある意味、スタンダードになりそうということは感じました。
#個別の大学でも、統合認証システムに集約しつつあるように?
それと、シボレス認証が広がるには、図書館と基盤センターの協力が
これまでよりも強くなければいけないのではないかという考えも持ちました。
#パネルディスカッションでは、そこまでの議論になりませんでしたが、
#終了後にパネリストのお二人(九大・片岡さん、慶應大・田邊さん)とお話ししていると、
#同じような印象を持っておられたようですので、ここに書かせていただきました。
UPKIの対象サービスとして、図書館系コンテンツがクローズアップされてきたという
状況もあるという考えをお持ちの方もいらっしゃるようです。
ただ、具体的な手順についてはまだイメージも湧かず、個別大学によって違いもあるでしょ
うが、NII等にて、何か支援があると助かるかと思います。
(尾城さんの書かれた手順書風や、何かのイベントで一コマ設けるとか...)
>尾城です。
>
>そうですね。今回のシンポジウムの「成功」を受けて、
>やる気のでてきた大学が何をすればよいのかを手順書風に
>NIIが示してあげる必要があると思います。
>
>---- Original message ----
>>Date: Thu, 26 Feb 2009 11:09:08 +0900 (東京 (標準時))
>>From: Syun Tutiya <tutiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
>>Subject: [drf:916] Re: [drf:915] Re: [drf:912] UPKIシンポジウム
>>To: yamaji @ xxxxxxxxx
>>Cc: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>
>>
>>山地先生、
>>
>>> 学内のサービスか何かで一度認証を受けているものとします.その後に,エル
>>> ゼビアの本文(Purchase PDF)にアクセスした場合,ログインパスワードを入
>>> 力する画面で,私の場合National Institute of Informaticsと書かれたリンク
>>> をクリックするだけです.手間というほどのものではありません.私はいまロ
>>> ンドンにいますが,余計なID/Passwordを知らなくても,NIIのサイトライセン
>>> スが受けられます.非常に便利です.エルゼビアだけでなく,たくさんのサー
>>> ビスと調整中です.近日中に,RefWorksが使えるようになるでしょう.
>>>
>>> この便利な環境を,多くの方に使ってもらいたいと思います.
>>
>>はい、この便利な環境を使うために、大学側が何をしたらよいのかを箇条書き
>>風にご教示下さい。
>>
>>土屋
* ---------------------------------------------*
* 久保山 健 d-lib01[at]library.osaka-u.ac.jp
* 大阪大学 情報推進部 情報基盤課 (図書館システム担当)
* TEL : 06-6850-6810 FAX : 06-6850-6819