[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:128] Re: [drf:126] 自IR紹介(広島大学)
- Date: Thu, 06 Sep 2007 17:51:32 +0900
尾崎様 上田様 みなさま
内島です。もみじは、昔々の「もみじまんじゅう!」と大きく叫ぶ漫才
がありましたが、あれの元は広島のもみじですね?
>広島大学学術情報リポジトリ
>マークは広島県の木もみじを背負っています。
ところで、アドバイザ制度の詳細をお伺いしたいのですが・・・。当方
でも同じようなことを考えているものですから。教授会での説明というの
は杓子定規で終わり勝ちですので、親密な関係を築ける先生方をリクルー
トしたいな、と思うのです。
early adopterでなくて、repository supporterみたいなもんですね。
>3.今年度の目標
>・アドバイザ制度を活用して研究者とのコミュニケーションを密にする。
>・学内研究者への普及をねらった「著作権周辺」の講演会を開催する。
そうですね、ここは大事なポイントです。来年以降はルーティーンで
基本は回る体制としておくことが必須。
> →「お金のかかることはなるべく今年やる」
役に立つ、というのをどう考えて説得するか、ここがリポジトリ設立の
初発も中段も要の部分です。社会貢献、大学の視認性、どれも個々の研究者
にはまだ説得力が弱い、、、管理者向けの発想かも知れません。
>リポジトリを世界の研究者や学生にとって必要不可欠なものにする。
>広島大学の作ったものをちゃんと収める「役に立つ」リポジトリに育てる。
PDFを印刷業者さんから納品してもらうのはどこでも考えることです(当方
も考えている)が、紙媒体刊行と平行してダブルでPDFを登録するビジネスモ
デル(?)はどこかで切り替えたいですが、どうするのがいいか、オーバーレ
イジャーナル化の推進(?)、図書館として考えどころかも。
>8.悩みごと
>・紀要委員会の引継ぎがうまくいかないせいで紀要が思うように続いて集まらない。
>印刷業者からPDFを図書館へ納品してもらっているところは堅いのですが、他にいい方法ないでしょうか。また、冊子ならば閲覧用と
二部提供してほしいと言うと結構不思議がられます。自学の紀要をIRに登録して冊子の保存を止められた例はありますか?
>--------------------------------
>広島大学図書館 学術情報整備グループ
>学術情報リポジトリ主担当
>尾崎 文代 (OZAKI, Fumiyo)
>TEL:082-424-6228 FAX:082-424-6204
>E-Mail: tosho-seibi-repo @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
>http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/portal/
>
>
>
>