[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2992] Re: 【質問】正誤表について
- Date: Wed, 18 Apr 2012 16:55:55 +0900
杉田です。
そしたら、Wikipedia方式とかいいと思うんですよ。
すべてのdiffが保存されてて。ああいうふうにならんでしょうか。
arXiv.orgも表に見える最新版の下に旧版が積み重なっています。
足りないのは、どの時点の版でpeer reviewを受けたか、という情報か。
2012年4月18日12:33 Syun Tutiya <tutiya @ xxxxxxxxxx>:
> 杉田さん、
>
>> ――しかし、紀要の場合の(1)のケースは、自分が版元である電子出版なの
>> だから、正誤表なんてせずに、原文そのものを訂正してしまえばいいのにと
>> 私は思います。
>
> それはそうなのですが、訂正前の論文から引用されたものを見て、その原論文
> にあたったとき、黙って訂正されていると利用者としては困るのです。だから、
> 「そこに視線がいったとき」なにかがpop upなどして、ここはあとで訂正した
> んだよと出てくれるといいですがね。
>
>> (石投げられるかもしれませんが敷衍すれば、「訂正できない」という紙出
>> 版の致命的欠点を、「初出時の状態が固定される」と美点として祭り上げる
>> のはノスタルジックな反動と感じます。論文はオンラインで常に更新され、
>> 常に「これが私のファイナルアンサー」、という具合にはならんものでしょ
>> うか。本は紙出版時代にすら改版によってそれを指向してたのだから)
>
> ということで、ノスタルジーではなく、まさに学問が巨人の肩の上につみあがっ
> て(?)進歩するための仕組みとしての引用行為を利用する以上、しょうがない
> のだと多みます。石は投げませんが。
>
> 土屋
--
SUGITA Shigeki <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Otaru University of Commerce Library, JAPAN
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年4月号を発行しました!
26号増刊号英語版を公開しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────