Mail Thread Index
[Prev Page][Next Page]
- [drf:1096] DSpace1.5.2の運用開始について,
Shizuoka University REpositry
- [drf:1095] OR'09 報告,
Daisuke Ikeda
- [drf:1093] 「みんぱくリポジトリ」の困惑:一括登録とワークフロー,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1091] よってたかって「みんぱくリポジトリ」の日々,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1090] [Fwd: 近刊情報:電子学位論文関連],
KAMIYA Satsuki
- [drf:1085] DSpaceにおけるメタデータの扱いについて,
杉田茂樹
- [drf:1082] 「みんぱくリポジトリ」進捗状況(5/19現在),
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1076] Fw: New IR software,
Masamitsu Kuriyama
- [drf:1071] Re: リポジトリについておたずねいたします(Re: [drf:1019] Re: 機関リポジトリ公開時にすべきこと),
SUGITA Shigeki
- [drf:1069] [drf:1060] について,
uchijima hideki
- [drf:1068] 「みんぱくリポジトリ」辛気臭い作業(>_<),
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1066] DuraSpace!? [Fwd: [SOAF] NEWS RELEASE: Fedora Commons and DSpace Foundation Join Together to Create DuraSpace™],
Izumi SUGITA
- [drf:1065] (NII)JAIROに機械翻訳の機能を追加しました,
Yumiko Naito
- [drf:1064] 6月1日・2日 DRF MLメンテナンス,
KAMIYA Satsuki
- [drf:1063] 第1回 SPARC Japan セミナー2009(ご案内),
Izumi SUGITA
- [drf:1062] 代理投稿: IFLA2009年ミラノ大会,
システム管理担当
- [drf:1061] 「みんぱくリポジトリ」今日この頃,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1060] Fwd: [Dspace-general] Check that your DSpace instance can be indexed,
uchijima hideki
- [drf:1056] PDF上の文字をコピペすると文字化け,
杉田茂樹
- [drf:1045] PDF同ページ内の非許諾部分写りこみについて,
後閑 壮登
- [drf:1043] 電子版のみの研究紀要について,
Wataru Ono
- [drf:1041] 新潟県地域共同リポジトリ試験公開のお知らせ,
高島 学
- [drf:1040] 感謝「リポジトリ事業の推進体制について」引き続き情報提供よろしく,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1037] リポジトリ事業の推進体制について教えてください,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1035] 既にDspaceに登録されているOCR未処理のPDFにOCRを追加するための補助ツール,
js
- [drf:1034] (NII)学術機関リポジトリデータベースへのデータ提供(申込書)を改訂しました,
Yumiko Naito
- [drf:1032] CLIR、DRFとの合併を決議,
Koichi Ojiro
- [drf:1031] Re: 朝日新聞社『大学ランキング』,
ITSUMURA, Hiroshi
- [drf:1030] Re: 朝日新聞社『大学ランキング』,
ITSUMURA, Hiroshi
- [drf:1029] 朝日新聞社『大学ランキング』,
Syun Tutiya
- [drf:1027] 平成20年度CSI委託事業報告交流会(コンテンツ系),
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1026] AFeDsワークショップ,
Kazutsuna YAMAJI
- [drf:1025] 4/28(火)HUSCAP講演会「他人の著作物を含んだ論文等はどこまでネット公開できるのか? ―現代著作権法の限界と課題―」,
杉田茂樹
- [drf:1024] 「みんぱくリポジトリ」一括登録作業延期,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1023] Barrel一周年企画ミニ講演会のご案内,
suzuki masako
- [drf:1021] みんぱくリポジトリ一括登録延期,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1018] Re:機関リポジトリ公開時にすべきこと,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1017] 機関リポジトリ公開時にすべきこと,
杉田茂樹
- [drf:1014] Re: [drf:1013] Re: [drf:1010] Re: [drf:820] Re: [drf:819] WEKOのメタデータfill機能,
Shizuoka University REpositry
- [drf:1011] つくばリポジトリで学位論文を新たに300件公開,
Mika SAITO
- [drf:1010] Re: [drf:820] Re: [drf:819] WEKOのメタデータfill機能,
Shizuoka University REpositry
- [drf:1009] 山口県大学共同リポジトリ試験公開の開始について,
YUNOCA Project
- [drf:1008] 大阪府立大学学術情報リポジトリ(OPERA)正式公開のお知らせ,
Takasaki Hidemi
- [drf:1007] 仮想サーバーにリポジトリを構築,
Yasushi TAKAHASHI
- [drf:1002] 学術機関リポジトリデータベース(IRDB)データのAIRwayへの取り込み,
js
- [drf:999] (NII)JAIROを正式公開しました,
Yumiko Naito
- [drf:997] 「MIT が全教員の学術論文をオープンアクセスに」,
KATO Hiromichi
- [drf:996] みんぱくは、仮想サーバでリポジトリ構築,
Yasushi TAKAHASHI