[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4071] 文献紹介:分子生物学の立場から



皆様:

古賀@天理大です。長らくROM状態でしたが、文献紹介としてお送り致します。

宮川 剛・小清水 久嗣(藤田保健衛生大学)
「論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案」
日本の科学を考える(※) 2014年4月14日
(※ 日本分子生物学会が関わっていると思われる、科学技術政策の討論用サイト)
http://scienceinjapan.org/topics/20140326a.html

果たしてDRFや学術図書館コミュニティでのこれまでの取り組みは、研究者サイドには
どれほど伝わっているか/いないか。また、「志ある研究者」にとって、図書館関係者は
重要なパートナーと見なされているか/いないか。このあたりを確認する、ひとつの手がかりと
なると思われます。

宮川氏と林和弘さんとの対談も、あわせてご覧下さい。
http://www.sciencetalks.org/openaccess_crosstalk1/

古賀 崇
http://researchmap.jp/T_Koga_Govinfo
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年4月号(51号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────