[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2178] 機関リポジトリの統計標準化に関するワークショップ のご案内
- Date: Thu, 16 Dec 2010 15:47:36 +0900
DRFメーリングリストの皆さま,
いつもお世話になっております,千葉大学附属図書館の武内です。
CSI委託事業領域2「機関リポジトリアウトプット評価の標準化と高度化」で
ワークショップを開催することとなりましたのでご案内します。
ドイツ・フランスにおける機関リポジトリの統計標準化関係プロジェクトの
最新動向を伺い,カウント方式の標準化について共に考えてみませんか。
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/~joho/CSI/20110111_WS.html
欧州の動向について直接に話を聞けるチャンスです(通訳つき)。
ぜひご参加ください!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
『機関リポジトリのアクセス数をいかに数えるか?
〜カウント方式の標準化に関する国際会議〜』
日時: 平成23年1月11日(火) 13:00−17:00
場所: 国立情報学研究所20階ミーティングルーム
定員: 30名程度
主催: 『機関リポジトリアウトプット評価の標準化と高度化』プロジェクト
(平成22年度CSI委託事業領域2)
後援: 国立情報学研究所
【プログラム】
13:00-13:10 開会挨拶 安達 淳(国立情報学研究所)
13:10-13:40 『機関リポジトリ利用度分析の方法論上の争点: ROATプロジェクト
報告』 佐藤 義則(東北学院大学)
13:40-14:40 『リポジトリと相互運用可能な利用統計:ドイツおよび欧州におけ
る最新動向』 ウルリッヒ・ハーブ(ザールラント大学・ドイツ):通訳あり
14:40-14:50 休憩
14:50-15:50 『フランスにおけるオープン・アーカイブの展開と利用』ヨアキ
ム・シェプフェル(リール第3大学・フランス):通訳あり
15:50-16:50 討議 進行: 竹内 比呂也(千葉大学)
16:50-17:00 閉会挨拶 西村 靖敬(千葉大学)
下記の電子メールアドレスに,参加される方のお名前を明記の上,標題を「ROAT
ワークショップ参加希望」とした電子メールをお送りください。
【締め切り】
平成22年12月28日(火)
【申込・問い合わせ先】
千葉大学附属図書館(学術情報課学術情報グループ)
e-mail: ir__office.chiba-u.jp ※ __に@を入れてください。
TEL: 043-290-2253, Fax: 043-290-2255
+-+-+-+-+-+-+-+-+
千葉大学情報部 学術情報課 学術情報G
武内 八重子
263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
tel.043-290-2253
─────────────────────☆──────────
12月22日は3会場でWSを開催します!
DRF-Tokyo DRF地域ワークショップ(関東地区)(慶応義塾大学)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?drf-tokyo
DRF-ARt+Music+Sports DRF主題ワークショップ(芸術・音楽・体育)(東京藝術大学)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF-ARMS
DRF/ShaRe-Kyushu DRF/ShaRe地域ワークショップ(九州地区)(九州大学)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF%2FShaRe-Kyushu%2BDRF%2FShaRe
たくさんのご来場ありがとうございました!
11月25日 DRF全国ワークショップ in 図書館総合展(DRF7)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp /drf/index.php?DRF7
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★──────────────────────────