[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2872] Re: DRF RSP 会議報告
- Date: Fri, 27 Jan 2012 08:53:16 +0900
国際連携WG 杉田です。
同会議に出席しました。
鵜澤さんのおっしゃる通り、とても有意義なものだったと思います。
私がいちばん印象に残ったのは、議事録にある、
> ・mandateについて
> DRF) イギリスでの義務化の状況は?
> RSP) 40%が mandate としている。しかし、罰則規定がなかったり、
> 研究者の論文投稿状況を調べていなかったりと、義務化を担保
> する仕組みがないので、義務化が完全に実行されているとは限
> らない。
> advocacy はイギリスでも必要。3か月以内にRSPからオンライン
> ガイドを公表する予定。これは、CCのライセンスで公表するの
> で、ダウンロード自由である。
のところで、やっぱり、義務化方針の制度化はすぐさま万能なわけでな
く、実効性の確保の努力は必要だ、と仰っていた点です。
(つまり、義務化されてもされなくてもわれわれのやることは同じだ。)
英国では、こちらの新任担当者研修に毛の生えたような、グループディ
スカッション中心のワークショップを郊外で合宿形式で行っているとの
ことで、とても魅力的に思いました。実務担当者同士で、悩み事を相談
しあったり、一緒になにか新しいワザを考えたりするよい機会となって
いるのでしょう。
「サマースクール」等の名称だそうですが、こちらでいえば「林間学校」
ですかね。
RSP側の発表スライドにとても美しい写真があります。ぜひご覧ください。
PDFのページ付けで言えば10-11ページです。
(2012/01/26 19:20), UZAWA Kazuyuki wrote:
> DRF-MLの皆さま、
>
> 北大の鵜澤です。
> いつもお世話になっています。
>
> [drf:2869]で旭川医科大学の鈴木さんから、会議については先に紹介が
> ありましたが、先週行われましたDRFとRSPの会議について、DRF Wiki に
> 掲載しましたのでお知らせします。
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF%20RSP%20meeting
>
> 鈴木さんも書かれていますが、RSP からいらっしゃったJackieさんは
> とてもいい方で、会議もとても良い会議(という言い方も変ですが)でした。
>
--
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年1月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────