[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:396] 砂上の楼閣
- Date: Wed, 20 Feb 2008 10:32:08 +0900
はじめまして。中京大学でネットワーク技術を教えている鈴木です。
2008 2月 20 水曜日、Syun Tutiya さん wrote:
>
> > こういうネットワーク管理って今でも多数派なのでしょうか?
>
> いや、むしろ増えているのではないかと危惧しています。業者に出さないとルー
> タの設定もいじれないなんていうのは当たり前かもしれません(たしかに、
> CISCOのOSは80年代のつくりですからね)。まあ、それはそれでちゃんと仕様が
> 書ければいいのですが、、、
はい。もうじきキャンパスネットワークもインターネットも崩壊しますよ。
インターネットワーキングの精神を知らない他律技術者ばかりになってきてます
からね。
> しかし、機関リポジトリという大学という機関のサービスの実施についてネッ
> トワークポリシーなんていうものを金科玉条の如く持ち出す感覚は想像を絶し
> ています。
インフラたりえないネットワークをサービスと勘違いし、Endが自律を放棄し、
ネットワーク側にいろいろな責任を押し付けようとしてきた結果だと思います。
DRFには大いに期待していますが、足元を固めないと大変なことになります。
(もうなってる)
--
------------------------------------------------------------------------------
T.Suzuki / インターネット崩壊論者
--
------------------------------------------------------------------------------
T.Suzuki / E.F.シューマッハーとI.イリイチを読もう