[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1548] Re: [csi-kyudai:264] Re: 日本学術会議講演会(1/30)感想



古賀さん、

>> 「開発」はよいとしても、どう「普及」させるかという話しもあったんでしょ
>> うかね。
> 
> あいにく、読書端末の「普及」の話は長尾館長からも、他の登壇者やフロア
> (質疑応答)からも、まったくありませんでした。
> 結局、栗山先生の言われた「人文書の電子出版のビジネスモデルを
> 提示して議論に付す」(読書端末の普及も含め)という方向にはならず、
> 単純に電子化 vs アナログ(紙やフィルム)の話になってしまった、という
> 印象です。
> 
> 強いて言えば、以下の質疑応答が「普及」と多少関係があった、という
> ところでしょうか。

普及させなければならないものは、普及しないのでは? Macmillanの本が
Amazonから引き上げられて、iBooksへ移行などのきなくさいはなしが出ていま
すから、やはり、機器とコンテンツと頒布とは一体なのだろうと思います。

どうも日本でこの議論をすると、印刷=紙=保存=安全 対 デジタル=不安定=不安
という展開になってしまうのですね。

> のひとつ
>  であるが、価格競争に巻き込まれ収益が安定しない。こうしたインフラの観点での
>  「公共性」をどう保障していくか。(長尾館長へ)
> 長尾館長:文化政策がこの点まで視野に入れているかどうか、の問題。

しかし、ここがやはりまだ未解決なのだと思います。インターネットインフラ
が経済的になんとか持続できるということはまだ誰も自信をもっていえないの
ではないでしょうか。

土屋
─―────────────────────────────
 DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
       ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
  「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf