[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1039] Re: [drf:1037] リポジトリ事業の推進体制について教えてください
- Date: Tue, 21 Apr 2009 11:44:42 +0900
高橋様
わが常磐大学では機関リポジトリはないのですが、紀要の電子化・
公開は(すったもんだの末)行われています。
http://www.tokiwa.ac.jp/tokiwa_info/ron9kiyo_fr.html
これの事務の担当は研究教育支援センターという部署で、研究費等
の処理が主な仕事ですから、研究協力課のようなものでしょうか。
ご覧いただけばおわかりのように、1号まるごとPDF化という手抜き(?)
です。
私は情報メディアセンターの図書館部分の助言者ということになって
ますが、図書館システム更新の相談はありましたが、CSI整備事業
などの応募の相談にあずかったことはありません。
私も気が弱いので、新規事業でリポジトリをやろうとか、紀要の電子化
ももうちょっとやり方があるのではとか、とても言い出せません(^^;)。
弱小もとい中小私立大学では、他にも似たような状況のところがある
のではないでしょうか。
あまり参考にはならないかと思いますが、とりあえず。
栗山 正光
常磐大学人間科学部現代社会学科
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
----- Original Message -----
From: "Yasushi TAKAHASHI" <taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
To: <drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx>
Sent: Tuesday, April 21, 2009 10:14 AM
Subject: [drf:1037] リポジトリ事業の推進体制について教えてください
高橋@民博です。
唐突かもしれませんが、みなさんの機関のリポジトリ事業の担当体
制について、教えていただけませんか。
以前こちらで書きましたように、国立民族学博物館では「みんぱく
リポジトリ」を推進するにあたり、研協課、情サ課、情シ課の三課の
課長が中心となって動くという異例の体制を取っています。立ち上げ
時はいざ知らず、何と言っても「トロイカ体制」、んなもんがうまく
いかなくなることは歴史的にも実証済みです。異論はあるでしょうが。
というわけで、今年、この体制を変えるべく検討することになって
います。
そこでみなさんにお願いがあります。
みなさんの機関では、リポジトリ事業の推進・運用・維持などを、
どのような人的配置・担当体制で行っているのでしょうか。
リポジトリ専門の係があり、○名配置している。
係は無いが、特定の係の所掌事務である。
係は無いが、係に属さない専任の担当者が○名いる。
ある係の中で、専任の担当者が○名いる。
担当者は常勤(非常勤)である
係=掛=チーム=主担当など、
組織体制に応じて読み替えてください。
....等々、色々な形があるかと
思いますが、差し支えない範囲で教えていただけませんか。ここにポ
ストしていただくと情報の共有化になるかと思いますが、色々な事情
もあるでしょうし、私宛にメールでご連絡いただいても構いません。
また、ご提供いただいた情報は、特定の大学名、個人名がわかる形で
の利用はいたしません(ここにポストされたものは除きます)ので、
どうかひとつ、助けたるわと思って、教えてくださいませんか。
また、図書館(室)を所掌する部(課)以外のところでリポジトリ
事業を進めておられる機関はありますか。
NIIからのCSI委託事業ということでスタートしたということもあり、
ほとんどの機関が図書系中心で動いているかと思います。そのため、
みんぱくでも「図書の仕事」との思い込みがあります。
私は、リポジトリは出版形体のひとつであると考えています。です
から例えばみんぱくの場合だと、研究出版委員会、編集室を所掌する
「研究協力課」が中心となって進めるべきで、図書室部門の情サ課は、
それを如何に利用してもらうか、情宣するかで動くべき、との考えを
持っているのですが、そのような例は私が知る限りでは見当たらず、
他みんな図書じゃん、というような状況では説得力にも欠け、少々難
儀しています。
ン? 私、考え違いしてますか? これについてもご意見を頂戴で
きれば...いや、無視していただいても結構ですが、とりあえず、
どのような体制で進めておられるか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
--
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
TEL:06-6878-8227 FAX:06-6878-8249
E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜