[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3059] Re: The Open Access Price Wars Have Begun 訳してみました
- Date: Tue, 05 Jun 2012 09:21:31 +0900
小樽商大 杉田です。
ありがとうございます。
Nature Commuicationsの論文出版加工料(Article Processing Charge(APC))は、
\637,350( http://www.natureasia.com/japan/ncomms/open-access.php )
です。これに1本出すだけで、大学支給の年間研究費がふっとぶ先生もいるんでな
いでしょうか。どんどん価格競争してほしい!
> Peerj は生涯投稿料99ドル という 驚きの価格体系ですが
> このオープンアクセス誌が研究者に受け入れられるかどうかとても楽しみです。
scholarlykitchen.sspnet.org/2012/05/22/the-risks-of-launching-a-new-services-business-branding-cash-flow-and-the-fraught-start-of-peerj
に、どうやるのかな、こうやるのかな、とあれこれ想像している記事が出ています。
・"starting at"ってのが曲者だ。
・有料オプションの山になるんじゃ?
「憶測でものを言うもんじゃない」みたいなコメントもついていますが、興味深い
です。
(2012/06/04 18:24), 電子コンテンツ担当 wrote:
> DRF-mlのみなさま
>
> 平素よりお世話になっております。
> 大阪大学附属図書館の小笠原と申します。
> このメーリングリストに投稿するのははじめてになるかと思います。
> どうぞよろしくお願いいたします。
>
> 「The Open Access Price Wars Have Begun」
> http://scholarlykitchen.sspnet.org/2012/05/08/the-open-access-price-wars-have-begun/
>
> 上記を翻訳部隊のみなさまのご協力のもと
> 訳してみましたので投稿させて頂きます。
>
> Peerj は生涯投稿料99ドル という 驚きの価格体系ですが
> このオープンアクセス誌が研究者に受け入れられるかどうかとても楽しみです。
>
> +---------+---------+---------+---------+
>
> The Open Access Price Wars Have Begun
> オープンアクセスの価格競争ははじまった。
>
>
> News reached me today on Twitter that Peter Binfield, Publisher of PLoS
> ONE,is leaving PLoS to found a new company, Peerj.com.
>
> 本日、Twiteer上でPLoS ONEの出版代表であるPeter BinfieldがPLoSをさり、
> Peerj.comという新しい会社を設立するというニュースが私の耳にはいりました。
>
> Peerj will be an open access publishing company with a radical new
> premise:publishing in a scholarly journal can cost a heck of a lot less
> than the extortionate fees charged by PLoS.
> If you go to the Web site, you will see, among other things, this statement:
>
> Peerjは先進的かつ新しい前提を持ったオープンアクセス出版社になるでしょ
> う。学術雑誌の出版はPLOSに請求される法外な価格よりずっと少ししかお金がか
> からないのです。
> ウェブサイトを見にいって、とりわけ目立つの以下の記述でしょう。
>
> If we can set a goal to sequence the human genome for $100,
> then why can’t we do the same for academic publishing?
>
> 100ドルでヒトゲノム解析ができることが目標とされているのなら、学術出版で
> も同じことができるのではないか。
>
> Of course, setting a goal and achieving a goal are not one and the same,
> but you get the idea.
>
> もちろん、目標を設定することとそれを達成できるかどうかは別ですが、
> その意味するところはご理解いただけると思います。
>
> So now we see the Achilles Heel of the author-pays business model for
> open access laid bare,and every shrewd archer of the OA movement will be
> pointing an arrow at it.
> Whether or not toll-access publishing is too expensive is one thing,
> something we can argue about; but author-pays OA is definitely too
> expensive. After all,an author-pays service is essentially a hosting
> service with a PR department and some Web 2.0 tools.
> I think they’re great, but let’s not pretend that they are something
> more than this.
>
> そう、今オープンアクセスにおける著者支払い型モデルのアキレス腱が露呈する
> ことになったのです。
> そして、全てのOA運動に抜け目のない射手たちはその弱点に矢をはな
> つことでしょう。toll-Access出版が高すぎるかどうかは我々の議論するところ
> です。しかし、著者支払いOAは明らかに高すぎるのは確かです。
> というのも、著者支払いサービスは、基本的には、ホスティングサービスでしか
> なく、それにPRと、いくらかのWeb2.0的機能が付け加わっているにすぎません。
> この2つの要素が立派であることは理解できますが、それ以上の何かだと間違え
> て考えてはいけません。
>
> I mentioned that I became aware of Binfield’s move on Twitter because
> it says something about the kind of company that Peerj plans to be.
> Peerj will play in the pool, deep or shallow, of the social Web. Among
> its plans are to raise money on Kickstarter, a new source of start-up
> financing.
>
> 私はBinfieldの移籍をTwitter上で知ったと述べました。
> というのも、それがPeerjが計画しているのがいかなる会社なのかについて
> 語っているからです。
> Peerjはソーシャルウェブというプールのなかで浅く深くおよぐことになるで
> しょう。PeerjはKickstarterという新しい起業融資の源で資金を調達することを
> 計画しているのです。
>
> This will be a company that pushes the metaphor of information
> technology as far as it can, automating whatever can be automated,
> and much more besides. This means there will be a small number of
> talented software developers and not much more
> (but don’t forget the evangelist for social media). That means a low
> cost basis, an essential part of the strategy to drive down costs.
> Low costs translate into lower author fees. We have seen this
> strategy before. (See Wal-Mart.)
>
> 自動化することができるものすべてを自動化することができる限りは、情報技術
> という象徴を推し進める会社になるでしょう。
> これはソフトウェア開発者がわずかしかいないことを意味しています。(しかし
> ながらソーシャルメディアの強烈な支持者のことも忘れないでください)
> それは低価主義(コストを低減する戦略の不可欠な部分)を意味します。
> 低価格は著者の支払いの低価格に置き換わります。
> 私たちはこの戦略を以前に見たことがあります。(Wal-Martを参照。)
>
> So the OA price wars have begun.
> What will this mean to the new eLife, the OA ventures of Wiley and
> Sage, and so many others?
> And let’s not forget the massively overpriced PLoS ONE itself.
> At some point, even Peerj’s proposition of lifetime publishing
> services for $100 may come to seem expensive
>
> そう、オープンアクセス価格競争は幕を開けたのです。
> 新しく発行されるelifeやWileyやSageのオープンアクセス事業、そしてほか多数
> の出版社のOA事業はどうでしょう。
> そして、少々暴利な価格であるPLoS ONE誌自身のことも忘れてはなりません。
> いつか、 Peerjの生涯100ドルという出版サービスすら高価なものとなるかも
> しれません。
>
> +---------+---------+---------+---------+
>
--
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年6月号(29号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────