[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:90] Re: IR紹介(熊本大学)



北大 杉田です。

> ところで時々、例えば今年8月上旬に、青色がぐっと上がって

> 一方、青色(自発提供数)と紺色(自発提供公開数)との差が
> 開いてきている、このあたりに次の展開があるかもですね。

学部等での説明会というのを平成17年度以来ひさびさにはじめました。

平成17年度
 自由参加型説明会のみ。平均参加者2〜3名。
 (HUSCAPそのものの認知度がごく低かったため?)

平成19年度
 自由参加型説明会、加えて、教授会等全員参加機会での説明
 自由参加型説明会は平均参加者10名超程度
 (それなりに認知度があがってきたため?)
 時間配分(というか、結果的にどうしても↓こうなる)
 ・自由参加型説明会 説明<質疑
 ・教授会等全員参加機会 説明>質疑
  (質疑がいちばん楽しく、こちらの勉強にもなりますね。)

という感じです。

青と紺が開いているのは、いま作業が追いついていない(出版社
ポリシー調査のための公開タイムラグ)状態にいる、というのも
少しあるかなと思います。

ともあれ、先生方への説明会は、グラスゴー大学が報告(※)し
ている通りそれだけでは効果は刹那的で、青の伸びは落ち着きつ
つあります。金沢大の橋さんがおっしゃっているように、継続的
な働きかけが大事、とあらためて思います。

(※)
機関リポジトリをコンテンツで満たす: DAEDALUSプロジェクトから得た実践的戦略
http://www.nii.ac.jp/metadata/irp/mackie/

> おおむね勇気付けられる反応ではあったが、とはいえ、実際にリポ
> ジトリにコンテンツがデポジットされるということにはならなかっ
> た。教員との話し合いの場においては、セルフアーカイブ機能を用
> 意してはいるが、著者の代わりにプロジェクトスタッフが喜んでコ
> ンテンツを登録すると説明した。教員自身に自分の論文の電子コピー
> を提供したり送付したりしてもらうことは、たとえ彼らがそうする
> ことを約束してくれたとしても,難しいことであるとわかった。こ
> れは、教員たちの多くは,たとえ共感したとしても、コンテンツを
> 提供する時間も気もないことを、我々が思い知らされた最初の出来
> 事であった。教員は、自分の代わりに作業する許可は喜んで与えて
> くれたが、自分でやることはなかった。明らかに機関リポジトリの
> 利点はまだ十分に教員を納得させるものではなく、このプロセスに
> おいて積極的な役割を果たすまでに教員を説得することはできなかっ
> た。



SUZUKI masako さんは書きました:
> 小樽商大 鈴木です。
> 
> 熊大 浜崎様  wrote:
>> 8.悩みごと
>> ・なかなかコンテンツが増加しない
>>
> に関連して(?)、北大さんのグラフ、興味深く拝見しましたー。
> 「自発提供数」(青色)がとっても多いですね!素晴らしい。
> 自発的に先生が提供してくださるようになれば、コンテンツは
> 自然に増加するというわけですよね。
> ところで時々、例えば今年8月上旬に、青色がぐっと上がって
> いるのは何かきっかけがあるのでしょうか?>北大 杉田様
> 
> 一方、青色(自発提供数)と紺色(自発提供公開数)との差が
> 開いてきている、このあたりに次の展開があるかもですね。
> 
> 
> コンテンツを簡単に増やす方法なんてないのだ!
> 地道に研究者と話し、作り上げていくだけなんだ、と
> 海外の識者(誰だっけ)が言ったことを思い出しました。
> 
> 
> 
> 07/08/31 に SUGITA Shigeki<sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx> さんは書きました:
>> 浜崎さま、みなさま、
>>
>> 北大 杉田です。
>>
>>> ・個別に論文依頼メールを出す
>> Web of ScienceでLast 1 Weekの検索をして、所属の先生方に
>> 「これください」メールを出す、ということをやっております。
>> 参考までに、状況を添付します。およそ、
>>
>> (1)ヒットした文献のうち、(アイボリー色)
>> (2)その半分弱について先生へメールを送付し、(薄黄色)
>> (3)その半分弱についてファイルを送って頂ける、(黄色)
>>
>> というのが現況です。
>>
>> 薄黄色をアイボリーに近づけるには、
>>
>> ・グリーン出版が多くなる
>> ・著作権ポリシー調査能力を上げる
>>
>> 黄色を薄黄色に近づけるには、
>>
>> ・広報あるのみ!
>>
>> という感じでしょうか。
>>
>> --
>> 杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
>> 北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
>> 電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
>> HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
>>
>>
> 
> 

-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/