[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3314] 出版社の著作権譲渡要求の動向



国際連携WG 杉田(小樽商大)です。

土屋先生が海外MLに流れていた注目記事を紹介してくれましたので以下に。

Subject: Europe PubMed as a home for all RCUK research outputs?

というスレッドの流れで出てきたものです。

#なお、当スレッドそのものは、RCUKのOA方針の実装手法として「Europe PubMed Central
#(旧UKPMC)の守備範囲を生物医学から全科学に拡張し、それを利用するというアイ
#ディアもある」とのMark Thorley氏(RCUK)の発言(以下のURL参照)を受けた議論
#で、『APCに加えてデポジット作業費用も払えというのか』等、それはそれで超白熱
#しています。
#http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=421352&c=1



> On one point - publishers' insistence on (c) transfer - there certainly are facts available.  The most recent study of which I am aware is Cox & Cox, Scholarly Publishing Practice 3 (2008).  They surveyed 400 publishers including most leading journal publishers, and received 203 usable responses.  According to further analysis by Laura Cox, 181 of these publishers represented 753,037 articles (74.7% of ISI's world total for that year).

ある点――出版社の著作権譲渡に関する性向――において、いくつかわかっている事実があります。私が知る範囲でもっとも最近の研究はCox & Cox(2008)による“Scholarly Publishing Practice 3”です。彼らは、最大手を含む400の出版社を調査対象とし、203の回答を得ました。Laura Coxによるさらなる分析によれば、それらのうち181社だけで、同年、753,037の論文(ISIによる同年の全論文の74.7%に相当)を出版していました。

> In their 2008 study, they found just over 50% of publishers asking for copyright transfer in the first instance (this had declined steadily from over 80% in 2003 and over 60% in 2005);  of these, a further 20% would provide a 'licence to publish' as an alternative if requested by the author.  At the same time, the number offering a licence in the first instance had grown to around 20% by 2008.  So that's nearly 90%, by my reckoning, who either don't ask for (c) in the first place, or will provide a licence instead on request.

この2008年の 研究によれば、のっけから著作権譲渡を要求する出版社はわずかに50%強(これは、2003年の80%以上、2005年の60%以上、から漸減してきています)であったことがわかりました。これらのうち、さらに20%は、著者からの求めがあった場合は、「出版ライセンス契約」(a 'licence to publish')方式での代替の用意がありました。同時に、最初からライセンス契約方式を提示する出版社の数は2008年には20%前後まで増加しています。つまり、私の計算では、90%近くが、最初から著作権譲渡を要求しないかまたは求めに応じてライセンス方式に切り替えることを許容していると言えます。

#この段落、ちょっと理解できていません。誤訳等アドバイスください。
#とくに、'licence to publish'は、著作権譲渡までいかない出版社側の譲歩の一手法、
#という理解でよい? それから、最後のとこ、なんでこれで90%になるの?

> They also found that over 40% (by number of articles) made the finally published version open to text mining.  In addition, 80% or more allowed self-archiving to a personal or departmental website, 60% to an institutional website and over 40% to a subject repository (though authors often don't know that they are allowed to do this).  In most cases this applied to the submitted and/or accepted version; self-archiving of the final published version was much less likely to be permitted (though it appears to be what authors really want).

また彼らは(論文数の)40%以上が最終出版バージョンをテキストマイニングのために公開していました。加えて言えば、80%かそれ以上は、個人のウェブサイトや所属部署のウェブサイトへの、60%は機関のウェブサイトへの、40%以上は主題リポジトリへのセルフアーカイブを認めていました(著者らはそう認識していないかもしれませんが)。ほとんどの場合、このことは、投稿バージョンないし受理バージョンまたはその双方に適用されていました。これらに比べると、最終出版バージョンのセルフアーカイブは認められていないことが多かったです(著者が本当に求めているのはそれのようですが)。

> I understand ALPSP are currently repeating the study, so we may soon know if these trends have continued - I'd be amazed if they have not.

ALPSPは同様の調査を実施中と聞いています。ですので間もなく、私たちはこれらの傾向が続いているのかどうかわかるでしょう。――続いていないとしたら私はびっくりですが。

> Sally

サリー


-- 
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年10月号(33号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────