[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3498] 機関リポジトリの費用と効果(D-Lib Magazine)
- Date: Wed, 16 Jan 2013 12:41:17 +0900
国際連携WG 杉田(小樽商大)です。
雪の本州のみなさま、大丈夫でしたか。
D-Lib Magazineの19(1/2)に、
C. Sean Burns, Amy Lana and John M. Budd
Institutional Repositories: Exploration of Costs and Value
(機関リポジトリ:費用と効果についての調査)
という記事が出ていました。抄録は次の通り。
>> Little is known about the costs academic libraries incur to implement and manage
>> institutional repositories and the value these institutional repositories offer
>> to their communities. To address this, the authors report the findings of their
>> 29 question survey of academic libraries with institutional repositories. We
>> received 49 usable responses. Thirty-four of these responses completed the entire
>> survey. While meant to be exploratory, results are varied and depend on the context
>> of the institution. This context includes, among other things, the size of the
>> repositories and of the institutions, the software used to operate the repositories,
>> such as open source or proprietary, and whether librarians mediate content archiving,
>> or content producers directly deposit their own material. The highlights of our
>> findings, based on median values, suggest that institutions that mediate submissions
>> incur less expense than institutions that allow self-archiving, institutions that offer
>> additional services incur greater annual operating costs than those who do not, and
>> institutions that use open source applications have lower implementation costs but
>> comparable annual operating costs with institutions that use proprietary solutions.
>> Furthermore, changes in budgeting, from special initiative to absorption into the
>> regular budget, suggest a trend in sustainable support for institutional repositories.
>> Our findings are exploratory but suggest that future inquiry into costs and the value
>> of institutional repositories should be directed at specific types of institutions,
>> such as by Carnegie Classification category.
> ほとんど知られていないのが、機関リポジトリを構築し管理運営する際に学術図書館に
> かかってくる費用と、そうした機関リポジトリがコミュニティにもたらす効果である。
> この問題に向け、29項目からなるアンケート結果を報告する。同アンケートは、機関リ
> ポジトリを持つ学術図書館に依頼したものだ。われわれは、49件の有用な回答を得た。
> 全項目に回答していたのは34件だった。予備的結論たらざるを得ないことに、結果は、
> 回答機関の置かれている状況に依存し、まちまちであった。状況というのはいろいろあ
> るが、例えば、リポジトリの規模、機関の規模、どのようなソフトウェアでリポジトリ
> を運用しているか、例えば、オープンソースなのか商用なのか、それから、図書館員が
> コンテンツ登録を代行しているのか、それとも、コンテンツ作成者自身が直接登録して
> いるのか、そういったことである。調査の結果の中央値から判断してわかったことから
> 言うと、代行登録のほうが直接登録よりも費用はかかっていない。追加サービスを行っ
> ている機関は平常運用コストが高くなる。オープンソースのソフトウェアを使っている
> 機関は、商用ソリューションを利用する機関よりも、初期投資は少ないが平常運用コス
> トは多くかかる。さらにまた、予算財源の変化、すなわち、初期の特別予算から経常予
> 算への吸収統合という変化が、機関リポジトリの持続的支援の確立の傾向をあらわして
> いた。われわれの得た知見は、予備的なものではあり、今後、カーネギー分類のような
> ものに従った、機関の種別ごとのさらに突っ込んだ調査が望まれることを示唆している。
中で、
代行登録のほうが直接登録よりも費用はかかっていない。
というのを不思議に思いました。本文の、結果報告部分(4 Results)には、
> 表4(抜粋)
> ―――――――――――――――――――――――――――
> 初期投資 平常年間コスト
> ―――――――――――――――――――――――――――
> 回答数 中央値 回答数 中央値
> ―――――――――――――――――――――――――――
> 代行登録 14 $27500 16 $31500
> 直接登録 3 $21000 4 $85500
> ―――――――――――――――――――――――――――
とあり、次のように述べてありました。
>> Interestingly, the reported median cost to operate IRs is much lower for IRs where
>> librarians or other professionals are responsible for collection development (mediated
>> depositing) than when authors or producers hold that responsibility. This may suggest
>> a certain level of efficiency or simply may be a matter of the unequal number of
>> respondents who answered. However, if it is generally true, then it is a reverse of
>> that estimated by Bevan (2007).
> 興味ぶかいことに、図書館員ないしそれ専任の職員がコレクション構築に責任をもつ
> (代行登録)ほうが、著者や作成者が責任を持つ場合よりも、運用コストの中央値は
> 低い。これはある程度の効率性を意味しているか、あるいは単に回答数の不公平さに
> よるものかもしれない。しかし、もしも一般的にこの通りなのであれば、Bevan(2007)
> の予測とは逆の結果といえる。
本文末尾付近の考察(5. Discussion)では、上記を敷衍し、
>> If it can be confirmed that mediated depositing by librarians or other professionals
>> results in a more efficient work flow, higher quality metadata, or some other advantage
>> and at the same time reduces costs, then this would lend support to the argument
>> T.S. Plutchak (2012) offers about the importance of the professional librarian in the
>> future of academic libraries.
> もしも図書館員ないしそれ専任の職員の代行登録によって、効率的なワークフロー、
> 高品質なメタデータ、その他さまざまな優位性が得られると同時にコスト削減にも
> つながっているとなれば、学術図書館の未来における専門的司書の重要性に関する、
> T.S. Plutchak(2012)の言説を支える根拠となるだろう。
としていました。
いやーたしかに、この母数で機関規模を無視してどれだけ有意か疑問ですね。
D-Lib Magazine 19(1/2)には、ほかに、
John Houghton and Alma Swan
Planting the Green Seeds for a Golden Harvest: Comments and Clarifications on "Going for Gold"
というのも載っています。どなたか読んで教えて教えて。
--
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年1月号(36号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────