[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1483] Re: springer open choice
- Date: Wed, 13 Jan 2010 12:11:44 +0900
土屋先生 みなさま
内島です。
そうすると、その差額(著者支払モデルによる新契約金額ー従来の包括契約額)が
あまり大きくないので、合理的と判断し、契約に踏み切ったということになりますかね。
オランダパターンだと日本でも検討の余地があるような気がしたので、参考情報として
ポストしたわけです。
>2年前のもともとの契約では、このモデルではなく、MPGとSpringerとの包括的
>な契約のなかに「MPG研究者を著者に含む論文のopen access化」をいれて、全
>タイトルアクセスの金額を決めていたはずです。そのときに、そのような論文
>の本数の掲載実績(に単価3000ドルを掛けたもの)金額とそれまでの予約購読実
>績金額を見て決めたようです(Derek HaankとMax Schimmerから聞いたことをま
>とめてみると)。
─―────────────────────────────
DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf