[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1150] Re: 機関リポジトリに"英文学会誌"を"ジャーナル単位で"収録している事例
- Date: Wed, 17 Jun 2009 10:31:49 +0900
加藤@北大図と申します。よく知らない人にも直截な物言いを致します。
本題と関係ないところで恐縮でございますけども、
> 【目的】
>
> ・今後のNIIの学協会学術情報発信強化に向けた支援策を検討するにあたり,
> 現状として,機関リポジトリが学協会誌のOA化に貢献している実態を把握
> することを目的に,今回お尋ねした次第です。
こういう説明NIIに限らずよくありますけど、説明になってないのですよ。
実態を把握するとどう支援策に繋がりうるのかまるで分からないのです。
というより「実態」ってなんですか?と。
OA化するため、学会との交渉過程を参考にしたいのか、
交渉は済んでいるとして、詳細な公開作業手順を問題にしたいのか、
見せ方、演出、広報等の公開後を問題にしたいのか、
あるいはそれらの複数か全部か、一連のロールモデルなのか、など
可能性の話でいいんですよ。最終的には違った結果になっても。
あとは、まだ公にできないのかもしれませんが、その結果を単に
学協会に提示する程度なのか、補助金を出す程度か、コンサルティング
レベルか、等々も分かると、なおよい。
杉田様は「〜というものはありますか?」とだけお尋ねです。
「あります」としか答えてもらえないとして、それでよいのですか?
そんなことないですよね。いろいろ訊きたいですよね。
ついでにあれこれ訊きたいなら最初から訊けばいいではないですか。
そうじゃないと何度もやり取りして時間を喰うだけだと思いませんか
お互いに。
> MODEKI Riko さんは書きました:
>> 国立情報学研究所学術コンテンツ課 杉田さま
>>
>> お茶の水女子大学の茂出木です。
>>
>> NIIさんから「情報提供」のご依頼のたびに思うのですが、
>> 何のためにデータを収集しているのかという目的が明らかにされず、
>> 「とにかく情報だけ出せ」と言われているような感じをつい受けて
>> しまいます。
>>
>> その時々で言えない事情が多々あるのかとも拝察しますが、
>> もう少しご説明いただけませんか?
>>
>>> 機関リポジトリに英文の学会誌をジャーナル単位で収録している事例
>>> を探しております。
>>> 紀要と学会との区別がつきづらいケースもありますが,ここでいう
>>> 学会とは,「日本学術会議」に登録されていることが条件となります。
>>>
>>> お忙しいところ大変恐縮ですが,情報提供にご協力くださいますよう,
>>> どうぞよろしくお願いいたします。
>>>
>>
>
>
--
加藤 大博 :: KATO Hiromichi
mailto:katze @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
北海道大学附属図書館 管理課 図書受入担当
TEL 011-706-4097 / FAX 011-706-4109