[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3100] Re: アーキビストとライブラリアン



高橋 様
DRFの皆様

山形大学の土屋です。 
私自身、アーカイブズの人間ではなくライブラリーの人間ですので、そこまで
詳しいわけではなく、割り引いて聞いていただきたいのですが、
 
一点、誤解があるかと思われましたのは、アーカイブズでは一点物であれば、
何でも収集するというわけではなく、そこにはキュレーション(取捨選択・価
値判断)があるということです。
神戸大学さんの震災文庫のような形は、テーマを絞っておりますので、それは
それで一つの形として結実していると思うのですが、例えば一般の行政文書を
扱う公文書館でパンフレット、チラシ、ハンドアウトの類まで収蔵することは
ないと思います。そのようなことをしていたら、図書館より狭い文書館の収蔵
庫はすぐにいっぱいになってしまうと思われます。
(米国の公文書館でメモ紙片やツイッターの書き込みまで公文書として残すか
否かという議論があるというニュースがありましたが、キュレーションの結果
として重要人物のものであればそういうこともあり得るということでしょう)
 
思うにアーカイブズという語が一般的になるにつれてそのイメージが拡散して
、例えばNHKアーカイブズのようなネーミングもでてきましたが、それらはあ
くまで一種の比喩表現で、本来のアーカイブズは、歴史的公文書ないし、その
前史としての古文書(一点もの資料かつキューレーションがなされたもの)を
収蔵する場所と理解しております。
 
図書館でもAという本を買って、Bという本は買わないという取捨選択は当然あ
るわけですが、アーカイブズでのキュレーションは、それを選択しない場合、
その資料は永久に失われるわけで、そこの責任の大きさというところが、ライ
ブラリーと大きく違うと思います。
 
>一方で、これまで図書館が抱えてきた古文書などの一点物をどうするかと
>いう問題もありますよね。博物館やアーカイブに譲り渡すというのは考え
>にくいと思うのですが。
 
アーカイブズでも公文書管理法等でうたう本来の役割は近代以降の公文書を収
蔵することですので、古文書は一種異質なものではあるようです。
ただ、実際の需要としては、行政文書をチェックするという需要よりは、古文
書を解読して自分の住む地域の歴史や文化を知る、という需要の方が大きいよ
うです。
アーカイブズに古文書を集めるかどうかですが、例えば山口県の場合は、藩政
文書が文書館の母体となっています。そのように大きいバックグラウンドがあ
るとおのずからあそこに預けようということになるということではないでしょ
うか。
すでに図書館や博物館にあるものを移管した例がどれだけあるかは、ちょっと
わかりませんが…。
 
>うーん、私の感覚では逆で、MやAの所蔵する一点物が大量コピーされて
>流通するのが電子ファイル時代だと思うのですが。つまり、MもAも図書館
>と同じような仕事をせざるを得なくなっている。ですから、オープンアク
>セスで図書館の仕事がなくなったら、図書館員がMやAに流れるのもあり、
>などど思ってしまうのですが。。。
 
栗山先生の仰るように現所属はどうであれ、古文書をリポジトリに搭載する作
業などをしていると、これは本来アーカイブズの仕事かな、という意識ではお
ります。
 
ただ、先のメールでも触れましたが、ライブラリーの職員がテクスト資料に触
れることは、図書館職員のスキルの面でもプラスがあると思います。一点もの
資料であれ、流通する資料であれ、資料の中身について理解し言及するのが本
来のライブラリアンではあるのですから、その訓練にはなると思っています。
 
あまりリポジトリに関わらない話題で失礼しました。

------------------------------------------------
 土屋  直之
 山形大学農学部図書館
 農学部事務室図書担当係長

 Tel 0235-28-2810
 Fax 0235-28-2815
 nayktsuchiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
 997-8555 山形県鶴岡市若葉町1-23
 http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/nougaku/
------------------------------------------------
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年6月号(29号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────