[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2730] DRF8事例発表者が決まりました!!
- Date: Fri, 4 Nov 2011 12:15:56 +0900
- Accept-language: ja-JP
- Acceptlanguage: ja-JP
- Thread-index: Acyan5+J2sY1jn6GQ66nOHiAxTadmw==
- Thread-topic: DRF8事例発表者が決まりました!!
みなさま
広島大学の上田です。
以前に公募していましたDRF8事例発表について発表者が決まりましたので
お知らせします。
どの発表もとても興味深いテーマで、みなさんの参考になること間違いなし
です。図書館総合展に参加予定の方、ぜひDRF8へお越し下さい。
事前申込はこちらから。(7日(月)17時締め切り)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drfreg/drf8/
○発表者
1)田山恭司(聖学院大学)「図書館みんなでリポジトリ」
中小規模の大学ならではのリポジトリ活動について紹介する。
特に、カウンターでの著作権許諾活動
2)大瀬戸貴己(奈良県立医科大学)「機関リポジトリ「GINMU」の現状と展望」
奈良医大の機関リポジトリ「GINMU」の現状と展望について報告します。
3)高橋雅一(筑波技術大学)「特異な立場から生じるリポジトリの特色・問題点
〜筑波技術大学の事例〜」
聴覚および視覚障害者のための大学という独自の立場と、そのことから
生まれた筑波技術大学機関リポジトリの特色。視覚障害者のことを考えた
PDFデータ作り。大学の特殊事情が生み出す様々な問題点。
4)若生政江(城西大学)「効果的なコンテンツ収集の取り組み」
学内他部署との協力により自動的にコンテンツが集まる体制を整備した
事例です。
5)高橋欣瑛(小樽商科大学)「研究成果のOA化を科研計画調書で謳う」
昨年度及び今年度、科研費応募に係る学内説明会席上において、計画調書
で研究成果のオープンアクセス化を謳うことを提案し、記入例を示した。
昨年度の記入率は27%だった。
6)尾城友視(一橋大学)「一橋大学機関リポジトリ HERMES-IR」
HERMES-IRの概要と、特徴的と思われるRePEcとの連携や学内研究者DB
との連携についてお話します。
7)廣田未来(お茶の水女子大学)「リポジトリでE-bookサービスはじめます」
お茶の水女子大学では、大学広報活動の強化、研究者の出版・博士論文の
公表機会の確保などを目的に附属図書館とお茶の水学術事業会の連携に
よって、「お茶の水女子大学E-bookサービス」を今年公開予定です。
E-Bookサービスの概要と立ち上げまでの経緯を報告します
8)近藤 喜和(奈良先端科学技術大学院大学)「ちょっと始めたら、色々やりたく
なってきた」
本学リポジトリは、ずっと学術雑誌掲載論文のコンテンツ収集が課題
でした。今年ようやく、プレスリリースされた注目度の高い論文の収集
を始めることが決まりました。でもリポジトリのトップページに「リポ
ジトリって何?」の案内すらなかったので、そこから作ることになりま
した。Webページを作成し、コンテンツ提供のお願いをやってみたら、
先生方の反応が思ったよりも良かったことで「OAW、なにかやろう」と
思えるようになりました。そんなところにタイミング良く、DRFさんから
「講師の派遣」の案内が来たので、お願いすることにしました。講演会
の広報のために初めて研究室訪問なんかもしました。そこでリポジトリ
の話をすると図書委員の先生ですら「あ、うちリポジトリあるの?」
とおっしゃってました。それでも知ってもらえることが嬉しく楽しく
感じました。1つ始めてみたら、そこからどんどん繋がって、なんだか
面白くなってきた。そんな感じのお話を考えております。
○コメンテーター
関川雅彦(DRF運営委員 筑波大学)
尾崎文代(DRFアドバイザー 広島大学)
鈴木正紀(DRF企画WG 文教大学)
------------------
広島大学図書館 図書学術情報企画グループ
学術情報企画主担当
上田 大輔
〒739-8512 東広島市鏡山1-2-2
TEL: 082-424-6218 FAX: 082-424-6211
E-Mail : tosho-kikaku-jyoho @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年11月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────