[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1583] Re: 国立国会図書館によるインターネット資料の収集について



三角さま、北山@鹿大です。




> なっているようですが、そう言う見せ方をしていればクローラーはリンクを辿って


> いけば網羅的にコンテンツを収集できてしまうと思います。





すると、ロボットの原理からすると、NDLもその気になればリポジトリのコンテンツは網羅的に


採取出来るぞ、と。(少なくともDspceだったら)





当面は、そこまではしないよ、という事なんでしょうかね。


でもロボットが勝手に取るかもよ、と(笑)。





取れてしまってから、「破棄」するのか、とりあえず保存しておいて後で「協議」か。







そもそも、取られて困るものはネットに公開してないはずなので、NDLだろうがどこだろうが、


好きに取ってもらって構わないはずなんですけどね。





盛大にやられ過ぎたら、リポジトリ界的にはやっぱり営業妨害になってしまうんでしょうか。。


リポジトリのコンテンツを捕獲した後のNDLのサービス、というのにも、実現したらの話です

が少し興味があったりもします。






まあ、ロボットの挙動はどっちでもいいんですけど、問題はロボットで取れない時に「送付しろ
い」と言われた場合の面倒さ加減ですね。

これは、リポジトリだけの問題ではないですけどね。まあ、協議申し込まれた時に考えること

にします。




--
北山信一(iria @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx)
_/_//_//_//_//_//_//_//_//_/_//__//__//
鹿児島大学学術情報部
情報企画管理課情報システム管理係
TEL:099-285-7406 or 099-285-7171
FAX:099-285-7413
http://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/
http://ir.kagoshima-u.ac.jp/
/_//_//_//_//_//_//_//_//__//__//__// 		 	   		  
─―────────────────────────────
   ↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
        http://drf.lib.hokudai.ac.jp
  ◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
  ◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf