[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1250] Re: 出版側からの機関リポジトリ掲載に対するお願い文案
- Date: Thu, 03 Sep 2009 20:09:50 +0900
高久様、みなさま
広島市立大学の中請と申します。
当館担当者がいつもすごいなぁと思っているのが
電子情報通信学会(IEICE)の規程です。
http://www.ieice.org/jpn/about/kitei/files/chosaku_hyou3.pdf
高久さんのおっしゃっているような条件も
きちんと明示してあります。
ご参考になれば幸いです。
-----------
> DRFの皆さま、高久と申します。
>
> 標記のような「お願い」文案の例を探しています。
>
> ある研究会を主宰されている先生から、その研究会の予稿集に掲載された論文
> を機関リポジトリに掲載したいという依頼が来たのだけど、ということで相談
> を受けたので、お尋ねしたいと思います。
>
> 前提として、その研究会では予稿集出版時にCopyright transfer formを取りか
> わしてはいるものの、著者自身が著作権を保持して譲渡はせず、冊子体とOnline
> 版の予稿の掲載に限定した目的のためだけに使用することを著者から認めてもら
> うだけという設定でいるそうです。
> なので、著者は、自由に自分のWebサイトに載せたり、機関リポジトリに載せた
> り、改編したりなんでもできるという認識でいるとのことでした。
> ただ、どうせ機関リポジトリに入れるなら、出典としての書誌事項をきちんと
> 書いてほしいし、できれば、書誌事項がわかりやすいようにヘッダ・ページ番号
> を入れたPDFを、既に電子版としてWebで公開しているので、そのPDF(出版者版)
> を使ってくれるとうれしいという意向でいるそうです。
>
> そのような説明を受けたので、わたしのほうでは、とりあえず上記の
> 「どうせ機関リポジトリに入れるなら・・・使ってくれるとうれしい」
> との文言をそのままWebのわかりやすい場所に書いておけばよいのではない
> でしょうかね、と答えたのですが。
>
> 日本語・英語を問わず、もしそうした「お願い」文案として何か雛型となるよう
> な文面など、良い例があったら教えてください。
>
> どうぞよろしくお願いします。
> --
> 高久 雅生 <TAKAKU.Masao @ xxxxxxxxxx>
> // 物質・材料研究機構 科学情報室 主任エンジニア
> // 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
> // Tel: 029-859-2813 Fax: 029-859-2400
>
>
>
>
--
--------------------
広島市立大学附属図書館 中請 真弓
E-mail : nakauke @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
〒731-3194
広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号
TEL 082-830-1508 (内線 6003)
FAX 082-830-1659
────────────────────────────────
10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf