[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:160] Re: [drf:157] 北大杉田さんのポストに対するRoMEOの回答



内島様、土屋先生、皆様

筑波大学の富田です。

19日に開催された国大図協のシンポジウムで、九大の星子さんから
オーストラリアにおいても、学会等の著作権ポリシーを集めたサイトを
準備しているとの報告がありました。さらに、来年のDRF国際会議に
来日予定のQUTのCallanさんに、星子さんから日本にも同様のサイト
があるので、なんらかの連携がとれないかと聞いたところ、是非という
回答だったとのことです。(メモをとってたわけではなく、不正確かもし
れません、間違いがありましたら指摘してください>九大関係者の方)

会議にはノッティンガムのPinfieldさんもこられますし、そのあたりの話
ができるといいなと考えています。

まずは、SCPJの充実ですが、次のステップとしては国際連携ですね。
先日神戸であったCSIの著作権グループの打合せでは、SCPJのペ
ージにSHERPA/RoMEOの検索窓を設置することになっていま
す。

内島秀樹 wrote:

>土屋先生 みなさま
>
> 内島です。
> 
> ハイ、国内の出版者、学会などにRoMEOから調査が行くというのはなかなか楽しい話です。
>そんなクロスボーダーな活動があるといいですね。
>
>Syun Tutiya さんは書きました
>  
>
>>それもさることながら、日本の出版者に対してRoMEOに問い合わせを出しても
>>らうというほうがおもしろいのでは?
>>
>>土屋
>>    
>>
>
> ちなみに、(杉田さんのポストへの)RoMEOの担当者であるMs. Smithからの返事の前に
>下記のC. Oppenheim氏からの返事がありました。
> これを見ると最初は、著作権譲渡契約を取り寄せてそれを読み取ってグリーンかどうか
>確認作業をやっていたようですね。ここで言及されているBill Hubbard氏はDRFの国際会
>議で呼びたい方のお一人です。
>
>JISCのメールからーーーーーーーーーーーーーー
>Certainly in the original ROMEO Project, we did not ask the publishers
>whether they were green or not, but got hold of their copyright transfer
>agreements (on the web or sent by post - so a letter was sent just
>asking for a copy) and we then interpreted it as to whether it meant
>green or not. No doubt Bill Hubbard can comment ion how the process is
>done nowadays.
>
>Charles 
>Professor Charles Oppenheim
>
>
>
>  
>


-- 
  富 田 健 市     TOMITA, Kenichi
  筑波大学 附属図書館 情報管理課 
   〒305-8577 つくば市天王台1−1−1  
    phone:(029)853-2342  fax:(029)853-6052