[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2127] Re: Berlin8参加報告



DRFの皆さま,


度々失礼します。筑波大 徳田です。

> [drf:2108] Berlin8参加報告
> Session10
> OAのインフラについてのセッション。SPARC, 中国科学院,PEER, コ
> スト分析, SHERPAと話題豊富で,自分でもやや未消化,かつそれぞれ
> が独立の話題…

に関連の話題として,理解が正しいものかやや不安なのですが話題紹介
のみ,ということで補足致します。MLご報告はこれで最後です。


その前に少し,1日目のOA出版のセッションについてです。
ベルリン会議では出版社関係の話題が多い,ゴールドOA路線,と2年前
の会議に参加された方々からうかがっていました。
今回は,大変多くのセッションが組まれていてそうでもないように感じ
ましたが,1日目のOA出版のセッションが,その意味ではベルリン会議
らしいものだったかもしれません。各出版社からの発表の中では,OA
オプションは機関に対するdouble dipping(二重取り)ではない
(Elsevier,Springer),OA出版のモデルは確立していて,今後は利点
を明確にしていくステージ(PLoS),等の発言もあり印象に残りました。

※発言だけ拾い出しては誤解もあると思いますので,公式サイトで発表
スライドをご確認いただければと思います。http://www.berlin8.org

またSpringerOpenというOAジャーナルも2011年から始まるとのことで
紹介され,質疑では,従来のモデルを移行するのではなく,新しい
オプションの提供,ということを言われていました。
http://www.springeropen.com/

BioMed Centralが提供しているOpen Repositoryというリポジトリ構築
サービスは以前からあったようですが,自分は初めて知りました。
BioMed Centralの方とチューリッヒ大学の方がDSpaceの機能拡張の話を
具体的にしている場面にたまたま遭遇して,出版社がリポジトリのイン
フラからコンテンツまで提供サポートする,という発想に驚きつつ話を
きいていました。http://www.openrepository.com/


こうした出版社関係の話題もあった中での,2日目 Session10ですが,
そのうち中国科学院(CAS)からの報告では,BioMedCentralのメンバー
機関とのことでSWORD自動登録の話題も言及がありました。自分が出て
いないセッションも含めると,中国科学院からは4本の発表があり,
http://www.open-access.net.cn/ (オープンアクセスの国内ポータル)
http://www.irgrid.cas.cn/ CAS IR Grid(CASリポジトリ横断検索)
http://www.oaj.cas.cn/ CAS-OAJ(CAS OA誌のプラットフォーム)
CAS OpenIR (CASでリポジトリソフトを配布する計画?理解不足です)
などが紹介されていたようです。


EUの助成で行われているPEERという出版社,研究者,図書館のリポジト
リ協同プロジェクトの紹介では,出版社からPEERリポジトリへの著者版
登録がなされるというフローと,長期保存も視野に入っている点が個人
的に興味深く映りました。http://www.peerproject.eu/


その他,これは出版社の話題ではありませんが,SHERPAからの発表は,
RSPとUKCoRRという,イギリスでおこなわれているリポジトリ担当者の
サポートプロジェクトの話題でした。ちょうどDRFと類似の活動を行わ
れている印象で,RSPはJISCの資金助成でのプロジェクト,資金はない
がMLなどで国内のサポートをおこなうのがUKCoRRというすみわけのよう
です。DRFの設立初期から関わられている方々には馴染み深いプロジェ
クトと思うのですが,自分はよく知らずにいて勉強になりました。
http://www.rsp.ac.uk/
http://www.ukcorr.org/


ということで,以上に2日目のSession10に関連して若干の追加ご報告を
いたしました。間違い等はご指摘ください。よろしくお願いします。


---
   徳田 聖子   筑波大学附属図書館 情報管理課 電子図書館係
   T:029-853-2471  F:029-853-6052  E:tokko @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
 
 
─────────────────────☆──────────
11月19日 DRF地域ワークショップ in 広島(DRF-CityOfHiroshima)開催!
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF-CityOfHiroshima

11月25日 DRF全国ワークショップ in 図書館総合展(DRF7) 開催!
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF7

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★──────────────────────────