[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1465] Re: 年月次?発行日?
- Date: Tue, 05 Jan 2010 13:33:11 +0900
谷藤@物材機構です。
出版物の性格によりますが、奥付は出版物を特定する情報であり
発行日が、その刊行物が公になる日付です。
その情報と異なる情報が表紙にあるーというケースは公刊物として
は例外的存在と思います。(出版社がだす刊行物なら校正もれか?
と思いたくなるところです)
第三種郵便などの郵便局との事情で、奥付情報が実体と合わない
(認定のための理屈と実体がずれる)ことはあるのですが、
1969年当時、奥付年より表紙年が先行するというのは
どういう事情があり得たのか想像がつきません。この時代の出版は、
現代のオンライン主体の考え方はなかったでしょうから、
多分、印刷屋さんとのローカルな事情とか、紀要という特徴を考えると
ある個人判断だったのかもしれませんが。
#ISBN照会で正誤確認はできますよね。
ただし「引用」のことも念頭に置くと、奥付情報がdate.issuedの
根拠となるべきでは?と思います。
#でければ、そもそも奥付の意味がありませんから。
余談ですが、表紙というものは、例えば定期刊行物を製本する時に
破がしてしまうくらいの”程度の”ものなので、典拠としては
少し心もとないですね。
オンラインファースト時代は、アクセシブルになった日付を指すので
その証明が(出来るようにしておく仕組みが)必要です。
On Tue, 05 Jan 2010 09:42:31 +0900
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 北大 杉田です。
>
> 昭和44年度(1969年度)の年度末3月に出た紀要の書誌事項について
> 外部から照会がありました。
>
> 表紙 '1969'
> 奥付 '1970年3月印刷発行'
>
> メタデータ(dc.date.issued)を奥付からとって1970としていたん
> ですが、これは1969とするほうが慣行に合っているでしょうか?
>
> つまり引用時に、
>
> だれそれ(1969)."題名題名題名題名題名題名題名題名題名"
>  ̄ ̄ ̄ ̄
> とするにふさわしい日付は1969?、1970?
>
> 昨今のようにオンラインファースト(Online First)などによって、
> 人の目に触れる実際の時期が流動的だと、公開時期に関する拠りど
> ころとしては(ますます形骸的ではあるが)年次しかないような。
>
> --
> 杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
> 北海道大学附属図書館学術システム課システム管理担当
> 電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp
> ─―────────────────────────────
> DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
> ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
> 併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
> 「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
> ―─────────────────────────────
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
NIMS 谷藤幹子
Tel. 029-859-2041(直通), 2494(共通)
Fax. 029-859-2400
http://www.nims.go.jp
http://e-materials.net
http://hitonavi.jp
─―────────────────────────────
DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf