[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:597] 当の教授会の議事 Re: ハーバード大学のOA方針



北大 杉田です。

> ハーバード方針は義務化だ義務化だと言われておりますが、読んでみると、
> 学部が大学に電子公開の権限を与える、という形の決議になっているよう
> で、なるほどそういう形なのか、と新鮮に思いました。

http://www.fas.harvard.edu/~secfas/February_2008_Agenda.pdf

に当の教授会の議事があり、提議の具体的な中身が見られます。

権利処理の詳細への言及がありますので、誤訳があったらすみません。
要するに、ハーバードでは、モノを書いたら、暗黙のうちに、その著作権
が非排他的に大学に分け与えられる、ことにするということでしょうか。
とすると、
http://chronicle.com/news/article/3943/harvard-faculty-adopts-open-access-requirement
のコメント欄でも議論されていましたが、ハーバードの科学者は、いわゆ
るGreenジャーナル以外には、論文発表ができない?
例えば化学であれば、アメリカ化学会(ACS。出版誌は通常のGreenではな
い)のジャーナルに投稿できないのは困るだろうと思うのですが。
いや、ハーバードの研究者であれば「Author Choice」(ACSの選択OAオプ
ション。$1000-3000)をばばんと払っちゃえばよいのか。



                             文理学部
              定例教授会 2008年2月12日(火)午後4時
                 ファカルティ・ルーム - 大学ホール
                    茶話会 午後3時30分〜3時55分
                               議事
                   FACULTY OF ARTS AND SCIENCES
        Regular Meeting, Tuesday, February 12, 2008, 4 p.m.
                  Faculty Room - University Hall
                    Tea from 3:30 to 3:55 p.m.
                              AGENDA
              (翻訳:杉田茂樹(北海道大学附属図書館))
     http://www.fas.harvard.edu/~secfas/February_2008_Agenda.pdf

八.提議一覧
VIII. Docket Items

5. 総長設置の学術出版委員会を代表してのS・シーバー教授による発議:
5. On behalf of the Provost's Committee on Scholarly Publishing,
   Professor S. Shieber will move:

ハーバード大学文理学部は、その学術研究の成果を可能な限り広く普及させ
ることに努めている。これを踏まえ、本学部は次の方針を採択する。すなわ
ち、学部の全教員は、ハーバード大学総長及び首脳部に、自分の学術論文を
公表する権限とそれらの著作権を行使する権限とを与える。法的に言えば、
個々の教員によって大学に与えられる許諾というのは、個々の教員の学術論
文について、いかなる媒体をも含め、著作権に規定されるあらゆる権利を行
使する権限を、非排他的で、永久的で(あとで解約できない)、追加課金の
生じない、世界的に通用する形で大学に認可するとともに、商用目的で販売
されるのではないという前提で、同一条件で大学が他者にこれを認可する権
限をも認めるというものである。この方針は、著者が本学部に在籍している
間に書かれたあらゆる学術論文に対して適用される。ただし、本方針が制定
される以前に書かれた論文、及び、本方針が制定される以前にこれと相容れ
ない出版契約等が結ばれた論文についてはこの限りではない。学部長または
学部長の指定した者は、特定の論文について該当教員から理由を添えて書面
で申し出があった場合は、本方針の適用を放棄することができる。
The Faculty of Arts and Sciences of Harvard University is committed
to disseminating the fruits of its research and scholarship as widely
 as possible. In keeping with that commitment, the Faculty adopts the
 following policy: Each Faculty member grants to the President and
Fellows of Harvard College permission to make available his or her
scholarly articles and to exercise the copyright in those articles.
In legal terms, the permission granted by each Faculty member is a
nonexclusive, irrevocable, paid-up, worldwide license to exercise any
 and all rights under copyright relating to each of his or her
scholarly articles, in any medium, and to authorize others to do the
same, provided that the articles are not sold for a profit. The
policy will apply to all scholarly articles written while the person
is a member of the Faculty except for any articles completed before
the adoption of this policy and any articles for which the Faculty
member entered into an incompatible licensing or assignment agreement
 before the adoption of this policy. The Dean or the Dean's designate
 will waive application of the policy for a particular article upon
written request by a Faculty member explaining the need.

本学がそれらの論文を公表することを補助するために、個々の教員は最終バ
ージョンの電子ファイルを、無料で総長事務室の適切な担当者に対して、総
長事務室が定める適切なフォーマット(たとえばPDF)で提出することとする。
To assist the University in distributing the articles, each Faculty
member will provide an electronic copy of the final version of the
article at no charge to the appropriate representative of the Provost
's Office in an appropriate format (such as PDF) specified by the
Provost's Office. The Provost's Office may make the article available
 to the public in an open-access repository.

学部長事務室は本方針の実施に責任を持ち、その適用とそれにまつわる諸課
題の解決にあたるとともに、必要に応じその改定を学部に促すものとする。
また、3年後、本方針の評価を行い、学部に報告されるものとする。
The Office of the Dean will be responsible for interpreting this
policy, resolving disputes concerning its interpretation and
application, and recommending changes to the Faculty from time to
time. The policy will be reviewed after three years and a report
presented to the Faculty.

-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp