[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1866] Re: Google の検索結果について
- Date: Fri, 25 Jun 2010 14:56:34 +0900
兵庫教育大学附属図書館
永井様
DRF-MLには初めて投稿いたします。
三重大学附属図書館・機関リポジトリ担当の西です。
みなさま、よろしくお願いいたします。
> Googleウェブマスターツールを活用されているDspaceユーザの方にお尋
> ねします。
DSpaceでは使用していませんが、私的なサイトでGoogleウェブマスターツールを
使用しています。が、あんまり今回の話には関係なさそうです。
ウェブマスターツールでの設定によってGoogleのインデックスが変化した可能性
は高いと思いますが、Googleのインデックスをこちら側でコントロールするのは
不可能でしょう。
今回、メタデータのページが上位に出てこなくなったのは、単に、
本文のPDFのほうが検索語によりよくマッチしているとGoogleが判断したためだ
と思います(相対的にメタデータのページの順位が下がった)。
「site:repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/handle 食堂で鶏を捕まえる」で検索
したところ、メタデータのページが最上位に表示されるので、特にメタデータの
ページがインデックスから削除されたわけでもないようです。
もちろんPDFをクロールさせないようにすることは可能ですが、
PDF内のテキストからの検索ができなくなってしまうため、
機関リポジトリの大きな利点を失ってしまいます。
(まあこれは論外ですよね)
むしろ今回の作業によりPDFがヒットしやすくなったのだと思います。
まったく気に病む必要はないと思いますよ。
------------------------------------------------------------------------
とはいえ、メタデータのページを見てもらいたい気持ちもわかります。
とりあえずすぐに考えられる改善点としては下記の2点でしょうか。
・ページのタイトルに論文タイトルを入れる。
現在メタデータページのタイトルは「Hyokyo Repository: Item 10132/2499」
となっていますが、これはクローラにも一般ユーザにもほとんど無意味です。
当大学の機関リポジトリMIUSE(DSpace 1.4.1)では
[dspace-source]/jsp/layout/header-default.jsp
の<title>あたりを下記のようにしています。
<title><%= siteName %>: <%= title %></title>
論文のタイトルを入れる事で、クローラにも一般ユーザにもその論文に強く関係
しているという事がわかるようになっています。
・PDFからメタデータページへのアクセス経路を確保する
現状では、PDFからメタデータページへのアクセス経路がないようです。
せっかくhandleも取得しているので、
PDFからhandleのURLにアクセスできるようにすべきかと思います。
MIUSEではPDFにカバーページを付与し、そこにURLを書いています。
参考:「PDF文書にカバーページを付ける」(江別の鈴木さんのページです)
http://www12.ocn.ne.jp/~zuki/Japanization/dspace141/coverpage/coverpage.html
どちらも多くのリポジトリでやっていらっしゃる事ですので、
私が説明するのも変かもしれませんが。
--
■───────────────────╋
│ 三重大から論文を世界へ発信 MIUSE
│ http://miuse.mie-u.ac.jp/
╋──────────────────────╋
NISHI Keisuke 西 佳祐
国立大学法人三重大学 学術情報部(附属図書館)
情報図書館チーム 機関リポジトリ担当
nishi @ xxxxxxxxxxxxxx
〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
Tel:059-231-9084
Fax:059-231-9086
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf