[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2780] Re: アクセス統計にまつ$o$k$"$l$d$3$l$d



阪大 前田さん
力石です。

英語の文献が多いのは、
「日本語で書かれたもんなぞ、論文じゃない。」
みたいな事を言い放つお偉いさんがかつていたから、
てのは半分冗談ですが、業務柄(?)英語の文献が多いのは
確かです。

ちなみに、管理者用のページでは、どこから、の
分析もかけられるようになってまして、、
大半がなぜか日本だったりします。
(なぜだぁぁぁぁぁぁぁ)
#機関毎のような細かいチェックはまだしていません。

まあ、まだ統計を動かし初めてひと月程度ですので、
こんごどんな挙動を示すのやら、興味津々、でもあります。


In <4EDF099D.3000905 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
 Shinji Maeda <maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

>力石 先生
>
>阪大 前田 です。
>
>
>Top20 ですか・・・・英文のコンテンツがずらりですね。
>きっと外国からのダウンロードも多いに違いない。(^_^)
>
>
>ウチの先生の霊、じゃない、例。
>コンテンツはすんなりくれて80件以上の純増それはそれでよし。
>でもその先生(教授)の研究室の弟子に別の機会に教員訪問
>したときに、ついでにと思って、その教授のコンテンツへのアク
>セスログとそれを整理した表をもって行きました。
>
>1)アクセスログ(ロボット・事務用アクセス削除済)
> Apache の生ログを Excel に月別に整理
>2)それを整理したもの
> IPアドレスを、
>  JPNIC の WHOIS Gateway
>  http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?link=j
> で組織を割り出し、どこから何件、というふうに
> 見やすいように Excle に整理したもの
> ※一ヶ月100件程度のアクセスだったので、人力で調べた。
>
>すると、結構国内・国外の研究機関からのアクセスがあった
>ことに気をよくした先生、熱心に自分と同じ専攻の他の教授に
>自分でセールス、他の教授2名のIR論文搭載の許可をとって
>きてくれました。
>
>・自分の論文がどっからアクセスされているか
>
> は、
>
>・自分の論文がどんだけアクセスされているか
>
>と同じかそれ以上に、教員の気をひくみたいな気がします。
>ログ/統計は偉大ですね。有効に使いたいです。
>
>
>
------------------------------------------------------------------
  力石 浩孝  Email:hchikara @ xxxxxxxxxx
   核融合科学研究所 【509-5292 岐阜県土岐市下石322-6】
   Tel: 0572-58-2130  Fax: 0572-58-2616
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年12月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────