[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3687] Re: 博士論文の要旨・本文のアイテム分け



山崎さん、

> リポジトリのハーベストは楽なのですが、取り下げるのが元来大変な仕組
> みなので、人文系のように後々学位論文を元に研究を進めて出版というよ
> うな流れに対してネックになるのではないかとの声もないわけではありま
> せんので、...

ぼくにはこの声の意味がよくわからないのです。学位論文を元に研究を進めて
出版した場合には、学位論文と出版した図書とは別の著作物ですからなにが問
題なのでしょうか。別の著作物とはいえないようであれば、進めた研究には価
値がないといっているようなものですし。だいたい、学位論文そのまままでは
売れる本にならないというのが大方の学術出版社の編集者の声だと思います。

まあ、オープンアクセスになった学位論文は、よくて出版された商品の宣伝に
なる程度でしょう。もちろん、読者はそんなことを知らずにダウンロードして
しまいますが、それは、現代の学術コミュニケーションを知らない(日本の)研
究者と出版社の自業自得です。

土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年5月号(40号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────