[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1713] Re: 名寄せ(Re:Re:メタデータの新字/旧字について)



土屋先生
> どのような既存の付番枠組みを利用するかということは、方法の問題にすぎな
> いのであり、重要なことは、研究者コミュニティにとって、国際的に安定した
> 同定方式が、(論文についてはCrossRefのDOIがほぼ標準化した今、)研究者個
> 人について、(栄枯盛衰、合従連衡、新設統合廃止、名称変更必至の)機関につ
> いて、さらにそれ以外のデータ等々について確立できるのか、確立する意味が
> あるのかなどなどのポリシーにかかわる問題です。

従来の図書館目録の枠組みでの試みとしてはVIAFというのがありますね。
http://www.viaf.org/
これは世界各国の国立図書館(残念ながらわが国立国会図書館は不参加)
の典拠ファイルを統合する試みのようです。
もはや図書の著者と雑誌論文の著者を分ける時代でもないと思いますので、
ここらあたりが核となって著者の同定が進んでいくというシナリオは考えられ
ないでしょうか?

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1

--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf