[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3463] Re: [dconwg:17260] 2012/11/20 DRF UKCoRR meeting 報告アップしました




みなさま

こんにちは,土出@DRF国際連携WGです。

昨日城さんからお知らせのありました
「UKCoRR ドミニク・テイトさんを囲んだ事前ミーティング」
様子について,簡単にご報告です。
(DRF9にご参加くださった150名のみなさま、ありがとうございました!)


今回のドミニクさん招聘は,3月に結んだDRFとRSP,UKCoRRとの
三者の協力関係覚書(MoU)に基づくものです。

ドミニクさんには,DRF9で2つのテーマでお話をお願いしました。
ひとつは,Finchレポートが出て,それらをイギリスの現場担当者は
どう受け止めているのか。このレポートをどう思うか。
もうひとつは,それはそれとして,イギリスのリポジトリ担当者たちの
教員へのAdvocacy・広報活動はどんなことをやっているのか。
ということです。

そして事前ミーティングでは,DRF9でのご発表の資料をもとに,一足
お先にプレゼンしていただき,あれこれ突っ込んだ議論をしました。主
に,二つ目の話題,イギリスリポジトリ担当者の活動について伺いま
した。
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF%20UKCoRR%20meeting

# 従って,アップされている事前ミーティングのドミニクさん資料はDRF9
# と同一のものです。

日本からもDRF企画WG主査の杉田課長から,リポジトリ活動の紹介
を行いました。
日本の事例,リポジトリの広報グッズ作成,インタビューなどは非常に
興味深いと仰っていました。


そしてこの事前ミーティングで,イギリスのリポジトリ活動と日本のそれ
がまた似ている部分が発見された感じです。

・教員業績システムの使い方セミナーをやるついでにリポジトリの宣伝
をやる(Group Training Sessions)

・先生と個別の対話
→教授会やグループでの話もしているが,先生というのは大体自分が
わかってないということを表明したがらないので,複数人の集まりだと
あまりしゃべってくれない。個別対話が効果的。個別なら,場所も先生
のオフィスなど,先生にとってアウェイでない場所で行うことができる。

・先生方のモチベーションや,「よくある反対意見」などはおさえておく
のがよい。
→「よくある反対意見」はRSPのワークショップで取り上げたことがある
http://www.rsp.ac.uk/grow/advocacy/issues/

・先生の話をじっくりきいてあげよう
・とにかく成功の決め手は,「備える」こと,自分を信じること

などなど。

--------------
 ・オープンアクセスポリシーについて
 DRF) 組織として研究成果をオープンアクセスにせよ、というポリシーがあれば、アドボカシー活動は不要か?
 Tate) ポリシーはあったほうが話を進めやすいので便利だが、ポリシーがあってもアドボカシー活動は必要である。英国人は一般に、こうせよと言われると抵抗してしまう気質がある。
--------------
というのも,興味深いですね。そのとおりかと。


Finchレポートの方は,フォーラムのDRF9の方で主にお話していただき
ました。
ご参加の皆様は,土屋先生との丁々発止の対談を楽しまれたことと思
います。

長いので,ここでいったんメールを切って,続きは後程おおくりします。


-----------------
2012年12月10日 18:18 Jo Kyoko <k-hama @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>:

みなさま

いつもお世話になっております。
北海道大学附属図書館の城と申します。

11/21に開催されたDRF9:第9回DRFワークショップ
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF9)にて、
第2・第3セッションに登壇いただいた、
UKCoRRのドミニク・テイト氏を囲んだ事前ミーティングの様子を
DRF-wiki にアップしました。
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF%20UKCoRR%20meeting

DRF9第2・第3セッション中とはまた違った
ドミニクさんとの質疑応答・意見交換の様子もご紹介しておりますので、
DRF9にご参加された方もそうでない方も、ぜひご覧ください!




---

城 恭子
北海道大学附属図書館学術システム課(システム管理担当)
TEL: 011-706-4025
FAX: 011-706-4099
MAIL: k-hama @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年12月号(35号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────



--------------
土出郁子 (TSUCHIDE, Ikuko)
tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

大阪大学附属図書館
生命科学図書館 フロアサービス主担当
 
 

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年12月号(35号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────