[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2842] Re: SCOAP3 (Re: 訳してみました:APCの損益分岐点は600ドル?)



森さん、杉田さん、

>   森いづみ@NIIです。SCOAP3について,コメント有難うございます。
>>  PLB、NPB を欠いた ScienceDirect
>>  EPJC を欠いた SpringerLINK
>> の購読料はどうなるのか。
>> 次期契約のCAPは4.0なのか3.6なのか、そういうせめぎ合いの中へと溶け
>> 込んでしまわないような、明解な積算(と購買側が納得する措置)が可能
>> なのか。
>> けちつけるわけではなく素朴な疑問として、まずこれを感じます。
>> ビッグディールでなければことは比較的単純明快だろうに。
>  本当ですね。
>  もともと単独購読だったら明らかなのですが,ビッグディールのなかの一部の
>  ジャーナルなので,「PLB,NPB,EPJC分の価格」というものがあってないもの
>  になっているのですね。

いえ、この計算は簡単です。A大学がSCOAP3に1000万円拠出しているとすれば、
SCOAP3タイトルを出版する出版社に対するA大学の支払額が1000万円分減額さ
れるというだけです。どの出版社についていくら減額するのかの計算は、適当
にやればよいわけです。

つまり、購読料に反映させるのではなく、支払い額に反映させればいいだけで
す。オープンアクセスになった分だけ安くしろといっても、オープンアクセス
にするのに貢献してない(資金拠出していない)大学に対して安くするのは変で
すから。これが、redirectionという考え方をとるときの楽な側面です。

土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年1月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────