[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1876] Re: 商業出版された図書のリポジトリ登録にあたっての出版社への許諾様式(ご教示お願い)
- Date: Sat, 26 Jun 2010 18:58:34 +0900 (JST)
栗山さん、
> 私がちょっとよくわからないのは、UMIは「オンラインだと
> ただで手にはいる」ということを前提にしていないという
> ことです(よね?)。
もちろんです。しかし、眺めていると、リポジトリにのっているものもありま
すし、のっていないものもあります。というか、「「オンラインだと
ただで手にはいる」ということを前提にしていない」というよりも、オンライ
ンで入手可能なんていう前からのサービスなわけです。それはそれで生きてい
く術があるのでしょう。それにものすごく高いというのが昔の記憶です。最近
は、メールを書いてもPDFをもらうというのが一般的でしょうか。
> ご存知かと思いますが、雄松堂がこういうのをやっています。
> しかし、6月末で新規登録中止とのことですね。
> 商売として成り立たなかったということでしょうか?
> http://www.dissertation.jp/
多分そうだと思います。これもUMIへ継ぐことを基礎にしていたと思いますが、
たしか、自己登録ですよね。機関リポジトリの例からみるようにこれはまあ無
理です。また、あとBookParkのものとかありますが、誰がどうコストを負担す
るのかわからない感じですので、多分ビジネスモデルが成立しないのだと思い
ます。UMIはそれではなぜなんとなっているのかはわかりません。
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf