:
芝野様
誤字脱字は目録の知識とは無関係だと思いますよ。
従来の図書目録の入力でもミスは避けられなかったわけで、
これは永遠の課題ですね。
で、図書目録の入力ミスがどうして減ったかというと、
共同目録でMARCの流用入力などの体制が整ったからですね。
ですから、論文についても同様の体制を作れればいいと
思います。
実際、現状では国会図書館でも各大学でも同じデータを
別々に作成しているわけで、作業が重複してますよね。
#役に立たないレスポンスで済みません。
栗山 正光
常磐大学人間科学部
みなさま
> 誤字脱字は目録の知識とは無関係だと思いますよ。
> 従来の図書目録の入力でもミスは避けられなかったわけで、
> これは永遠の課題ですね。
> で、図書目録の入力ミスがどうして減ったかというと、
> 共同目録でMARCの流用入力などの体制が整ったからですね。
> ですから、論文についても同様の体制を作れればいいと
> 思います。
> 実際、現状では国会図書館でも各大学でも同じデータを
> 別々に作成しているわけで、作業が重複してますよね。
> #役に立たないレスポンスで済みません。
ということで、JaLC(の付加サービス)
に期待するところです。しかし、それで
も最初にメタデータをつくるところの問題なので、芝野さんの悩みは解決しな
いかもしれませんが。
土屋