[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2202] エルゼビア社のオープンアクセス方針
- Date: Wed, 12 Jan 2011 19:13:13 +0900
皆様
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、新年早々、AMERICAN-SCIENTIST-OPEN-
ACCESS-FORUMが燃え上がっています。
http://amsci-forum.amsci.org/archives/American-Scientist-Open-Access-Forum.html
きっかけはエルゼビア社のオープンアクセス方針に、リポジトリへの搭載を義務
付けている機関については別途許諾が必要という条項が付け加わったことです。
ハーナッドや明治大学のアダムズ先生などは、こういうおかしな条項は無視して
どんどん搭載すればいいという主張で、SHERPA/RoMEO がこういう条文を掲載す
るのは有害だというようなことまでおっしゃってますね。
もちろん、RoMEOの側は出版社の方針をありのまま伝えるのを使命としているわ
けで、反発の声が上がっているのですが、ハーナッド先生に言わせれば、出版社
側のつじつまの合わない主張を広報することはオープンアクセスの進展を妨げる
ものだ、ということのようです。
私もこれまで、RoMEOやSCJPはとてもいい活動だと思い込んでいましたが、一連
の議論を読んで、単純にありのままを伝えることが必ずしもいい結果を生むとは
限らないということに改めて思い当りました。
私も事なかれ主義で人様のことはまったく言えないのですが、法律に抵触しない
よう戦々恐々としているだけでは、世の中よくならないんですよね(たぶん)。
栗山 正光
常磐大学人間科学部現代社会学科
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
─────────────────────☆──────────
次は2月、北海道と九州で!
DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa
DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★──────────────────────────