[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1097] Re: リポジトリについておたずねいたします
- Date: Wed, 27 May 2009 12:32:06 +0900
北大 杉田です。
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drfml/msg01013.html
>
> に関して、質問を頂きましたのでこちらでお返事します。
これに続きまして、
> その後の業者さんとのやりとりで想定外のことがおきましたので再度、教えていただけますでしょうか。
> ご回答はdrfのメーリングリストでも結構です。
> お忙しいところ申し訳ございませんが、お力を貸してください。
とのメールを頂きましたのでまたわかる範囲で。
#できましたら直接このMLに投げてください。私でわからない内容も
#誰か応えてくれるでしょうし。しかも「タダ」です。
> 杉田さんのご説明のとおりだったので、
> ------------------------------------
> 業者さんの提示してきた案は、つまり、
>
> affiliation(所属?)
> transcription(ヨミ?)
> author(著者である旨の言明)
> alternative(別標記形?)
>
> をcreatorとcontributorに泣き別れにするという案でしょうか。論外です。
> 統一してもらうべきです。
> また、alternativeとtranscriptionはどう使い分けるのでしょう。
> ----------------------------------
>
> 業者さんに 下記のように要素名、限定子の修正を依頼しました。
>
> dc.rights.textversion → textversion
> dc.contributor.auther → creator
> dc.contributor.alternative → creator.alternative
> dc.creator transcription → 採用しない
>
> また、本学では既存データを一括修正してもらうため、業者さんとやりとりしています。
> その回答は以下のとおりです。
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 貴学でのデータ再登録は すべての既存データを削除 ⇒ 新規登録 という予定ですので、本件の対応として、以下の手順を想定しております。
> → 本学ではまだ、ハーベストを実施していないので、登録済みデータを物理的に削除後、新規登録という意味ですが、システム的には問題ないでしょうか。データを見ると「persistant」となっています。
見たところ、質問者さんのIRはOAIのデータプロバイダリストにもROARにも登録され
ていないようなので(=その存在が知られていないので)、persistentではあるとの
ことですが(おそらくは)実害はないのでないかと思います。
おそらくは、と申しましたのは――、
「ハーベストを実施していない」というのはJAIROを想定してのご発言と思います。
NIIさんはこのあたりをとても丁寧に運営してくださっていて、ご存じの通りハーベ
スティングの実施はIR設置機関からの申請制です。が、通常、ハーベスティングとい
うのは、リポジトリ運営者が気付かないうちに世界中からどんどんなされます
なので、NIIさんにJAIRO登録をまだ申請していないからといって、世界のどこからも
ハーベストされていないとは全く言えませんのでご注意を。
#逆に言うと、もろもろ整ったらぜひOAIのデータプロバイダリスト等に登録し、世
#界中のハーベスタを呼び込みましょう。
> ①項目名の変更について
> ・修正対象として挙げられた既存項目は、今後のデータ登録には使用しない(項目自体は変更・削除せず、残しておく)
> ・”修正後”の項目をDspaceへ新規に追加し、データ再登録時以降はこれらを使用する
> ②ハーベスト出力用のプログラムは、”修正後”の項目対応となるよう設定する(Junii2、OAI_DC両方)
> ③再登録では、”修正後”の項目を使用して作成して頂いたデータを一括登録する
>
> この内容でよろしければ、一括登録の作業の範囲内で対応可能です。
>
> ①の項目追加は、Dspace画面上での操作が可能です。(※イメージを添付します)
> 手順は下記の通りです。
> ---------------------------------------------------------------------------------
> 管理者メニューの「メタデータレジストリ」より、メタデータフィールド・レジストリ画面の最下部で
> 要素(element)、限定子(qualifier)、スコープ注記(備考:任意)を入力し、
> 「追加」ボタンをクリックします。
> ---------------------------------------------------------------------------------
>
> これは、修正はできないが、新規で要素名(エレメント)を登録するので今後そちらを使用してください、と把握しましたが、要素名の修正は別途費用がかかるほど技術的に難しいのでしょうか。
> 明らかにおかしい項目対応表をそのままにしておくのは業者として杜撰な対応だと思いますが、既に登録済みのデータに影響があることを考慮してのことでしょうか。
第一感、メタデータレジストリでのエレメント欄の字句を修正するだけのことかと
思いましたが、うーん、どこかにしわよせ、悪影響が出るのでしたっけ。
これについては識者の方のフォローを待ちたいです。
> また、修正後のデータを登録後、利用しだい要素名(エレメント)は簡単に削除できるのでしょうか。
> 例)element,qualifierを修正した場合、既存データのelement,qualifierが
> contributor author → creator
> conbributor alternative → creator に修正されずに修正前の表示が残ってしまうとか?
現在のデータ
contributor author = 杉田茂樹
conbributor alternative = スギタシゲキ
改造
creator 項目新設
creator alternative 項目新設
contributor author 項目定義は残すが今後使わない運用
contributor alternative 項目定義は残すが今後使わない運用
データ再投入
creator = 杉田茂樹
creator alternative = スギタシゲキ
contributor author = (空値)
conbributor alternative = (空値)
となったときに、「contributor author」や「conbributor alternative」などの
文言が、何かの拍子に画面のどこかに出たりしないか、ということでしょうか?
それであれば、その項目が入力されたデータが存在しない限り大丈夫だと思います。
メタデータレジストリをご覧いただければわかると思いますが、定義としては存在
しているが使ってないので普段どこにも現れない項目、がわんさとあると思います。
> 以上3点ですが、ご教示いただけませんでしょうか。
> 度々恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。
--
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館学術システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp