[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1791] Re: Q&A: IR上に著者別名は必要か ROARMAPの見方
- Date: Fri, 28 May 2010 16:27:20 +0900
みなさま
金沢大学 守本です。
金沢大学で21年度領域2でやってきたことと関連がある話題がでましたので出てきました。
>これを解決するために例えばCATでは、「著者名リンク」の機能があ
>りますが、リポジトリのシステムではそれに相当する機能は普及し
>ていません。
まだ実験段階ではあるものの,著者のキーナンバーをリポジトリに登録
しておくとJunii2でハーベストされて,著者名標記がどんなものでも
キー番号で名寄せされるようにするというシステムの構築をしてきました。
大々的な成果というほどのところまでまだ行ってない感じですが,
研究者リゾルバーを著者名典拠として利用する方向の実験です。
継続申請中ですが,はたして・・・
それはともかく,リポジトリに別名を入れた方がいいのは変わりませんので,
メタデータ作成にあたっては仕様に盛り込んだほうがよいと思います。
(金大では,英語論文に対して,漢字系の著者名もalternativeで登録しています)
----------------------------------------
金沢大学附属図書館 情報企画係
守本 瞬
TEL 076-264-5204
FAX 076-234-4050
----------------------------------------
>みなさま
>
>再び杉山@静岡大です。
>
>NII杉田さん:
>> junii2のガイドラインは,あくまでも,NIIにメタデータをハーベスト
>> される際のことを述べたものなので,大学さんの必要に応じて(&労力
>> 的に可能な範囲で)ローカルには著者別名を入れておくことは良いこと
>> と思います。
>
>はい、著者の別名をどう入力するかは、各リポジトリによって違って
>結構ですが、junii2でハーベストされるときは、著者名を表す項目は
><creator>だけですので、これに、原論文中の著者名表記のみを「姓, 名」
>の形式で出力するようにするのが望ましいということになります。
>
>なぜ、junii2に異表記形を出せないかは、目録で
>「吾輩ハ猫デアル / 夏目漱石, Natsume Soseki, ナツメソウセキ著」
>とやってしまうのが完全アウトなのと同じ理屈です。
>これを解決するために例えばCATでは、「著者名リンク」の機能があ
>りますが、リポジトリのシステムではそれに相当する機能は普及し
>ていません。
>
>この問題をどうリーズナブルに解決していくかは、将来想定される
>junii3(仮)の主要テーマのひとつですね。
>
>
>しばのともこ さま:
>> ELSとリポジトリの業務をうまく、リンクされているのですね。
>> ちなみに、ELSご担当とリポジトリご担当は別々にいらっしゃるのですか?
>> 2つの事業は重なる部分が多いので、何とか二度手間にならないように
>> しなくては、と思いつつ、思っているだけで動けておりません。
>
>全然「うまく」はいきませんが、同じ担当です。試行錯誤でやって
>います。
>例えば、上記junii3の作成にあたっては、ELS→CiNiiのデータ項目も
>再検討し、両者はよりデータ互換性のあるものになればよいと思いま
>す。
>そういう、事業・サービスを最適化するために、NIIと大学図書館(s)
>が智恵を出し合える協働の場って何があるでしょうかね。
>
>
>
>> 龍谷大学・芝野さま,鈴木さま,杉山さま
>> DRFメーリングリストの皆さま
>>
>> 杉田@NIIです。こんにちは,いつも大変お世話になっております。
>>
>>> ちなみに、ELSご担当とリポジトリご担当は別々にいらっしゃるのですか?
>>> 2つの事業は重なる部分が多いので、何とか二度手間にならないように
>>> しなくては、と思いつつ、思っているだけで動けておりません。
>>
>> ELS担当とリポジトリ担当は別々におりますが,おっしゃる通り重なる
>> 部分が多いですし,厳密に担当ごとに分けて聞いていただくのは大変
>> ですから,どちらかに両方のことを聞いていただいても大丈夫ですよ。
>> 所内で連携して,トータルにお答えできるようにしていますので。
>>
>> ちなみに,問い合わせ窓口はそれぞれ以下のとおりです。
>> ・ELS担当:学術コンテンツ課 電子化担当
>> 参考になるサイト:http://www.nii.ac.jp/nels/
>> ・リポジトリ担当:学術コンテンツ課 機関リポジトリ担当
>> 参考になるサイト:http://www.nii.ac.jp/irp/archive/system/
>>
>> junii2のガイドラインは,あくまでも,NIIにメタデータをハーベスト
>> される際のことを述べたものなので,大学さんの必要に応じて(&労力
>> 的に可能な範囲で)ローカルには著者別名を入れておくことは良いこと
>> と思います。
>>
>> このあたりのノウハウは,ポータル研修の以下のテキストをご覧いただ
>> くと,参考になると思います。
>>
>> 学術ポータル担当者研修
>> 平成21年度カリキュラム及び講義資料/成果物
>> http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/portal/h21/curritxt.html
>>
>> ・機関リポジトリのメタデータ概論
>> ・機関リポジトリの公開
>>
>> ※ポータル研修のお申し込みは,本日締切です!!
>> http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/apply/index.html
>>
>>
>> (2010/05/28 13:13), しばのともこ wrote:
>>> DRFの皆様 初めまして
>>> 龍谷大学図書館事務部の芝野でございます。
>>>
>>> 本日、DRFMLに登録しました。
>>>
>>>
>>> 実は昨日、北海道大学 鈴木様に
>>> 機関リポジトリ(IR)上に著者別名は必要ですか?
>>> と電話でお伺いした者です。
>>>
>>> その節は、ご親切にお答えくださいまして、
>>> 大変有り難うございました。
>>>
>>> 当大学では、著者名別を原則2値入れようという案にしました。
>>>
>>>
>>> >静岡大学 杉山様
>>> ELSとリポジトリの業務をうまく、リンクされているのですね。
>>> ちなみに、ELSご担当とリポジトリご担当は別々にいらっしゃるのですか?
>>> 2つの事業は重なる部分が多いので、何とか二度手間にならないように
>>> しなくては、と思いつつ、思っているだけで動けておりません。
>>>
>>> それでは、皆様、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
>>>
>>>
>>> -----------------------------------------------------------------
>>> 芝 野 朋 子(Tomoko SHIBANO)tomoko @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>> 龍谷大学 図書館 (深草図書館)
>>> 〒612−8577 京都市伏見区深草塚本町67
>>> TEL 075−645−7885(ダイヤルイン)
>>> FAX 075−645−8691
>>>
>>> --
>>> DRF mailing list
>>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>>
>>
>>
>
>
>--
>----------------------------------------
>杉山 智章 (SUGIYAMA Tomoaki) /~\
>静岡大学附属図書館 学術情報部
>図書館チーム スタッフ
>422-8529静岡市駿河区大谷836
>phone:054-238-4477 fax:054-238-5408
>--
>DRF mailing list
>DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf