[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:400] Re: [drf:386] 初歩的な質問をさせてください



入江@慶應です
みなさま

ポイントがずれると思いますが発言します。

こういうことって、コンテンツ系(公開本能)とネットワーク系(セキュリティ
本能)としての
本能の違いなんだと思って仕事をしていますし、この戦いは大事なことだと思っ
ています。
2000年に慶應では、図書館とネットワークが離婚してしまったことも、その
あたりの問題があったように思っています。
CSIのネットワーク系もコンテンツ系もなかなか融合しないですしね。
お互いに責任があるんじゃないですかね。

ただ、ネットワーク系も高速な線をを引っ張って、単一的なアクセスを保証する
だけの時代が終わって、
どれだけのコンテンツを多様なアクセス方法で流せるかっことになってきていま
すから、そのあたりにこれからの
可能性があるんじゃないでしょうか。

図書館でもテキスト中心のデータからハイビジョン動画のようなリッチで重いコ
ンテンツ
が出てくると、図書館のセンスだけではうまくいかないでしょうし。

お互いに歩み寄って、コンテンツの流通・保存を先行することで勝負する時代が
近いんじゃないでしょうか。
って楽観的に思ってます。

ただ、ネットワーク系は研究者主導、図書館は事務系主導って組織的な問題が残
るかもしれませんが。

nami @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx さんは書きました:
> At Wed, 20 Feb 2008 09:46:16 +0900
> Syun Tutiya wrote:
>   
>>> こういうネットワーク管理って今でも多数派なのでしょうか?
>>>       
>> いや、むしろ増えているのではないかと危惧しています。業者に出さないとルー
>> タの設定もいじれないなんていうのは当たり前かもしれません(たしかに、
>> CISCOのOSは80年代のつくりですからね)。まあ、それはそれでちゃんと仕様が
>> 書ければいいのですが、、、
>>     
>
> これを読んで笑いながらNetscreenの納品と設定に立ち会ったら、10分ほど全
> てのメールを叩き落とされました。まあ仕様の漏れといえばそうなのですが。
>
>   
>> しかし、機関リポジトリという大学という機関のサービスの実施についてネッ
>> トワークポリシーなんていうものを金科玉条の如く持ち出す感覚は想像を絶し
>> ています。
>>     
>
> そういうわけで、EPrints 3へのアップデートと Fedora への挑戦を強く決意
> したところです。といってもわかる人にしかわかりませんが。
>
> 行木
>
>
>