[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2930] Re: SPARC Japan セミナー2011「OAメガジャーナルの興隆」のご紹介



小樽商大 杉田です。

(2011/12/28 14:08), 図書学情企画学情企画担当 wrote:
>  第5回 SPARC Japan セミナー2011「OAメガジャーナルの興隆」
>  http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2011/20120229.html

が開催されました。
広めの会議室がいっぱいで、参加人数はかなりのものだったようですが、
大学図書館からの参加者は全体の5分の1程度だったそうで残念です。

会の様子の全体は、かたつむりさんが詳しく伝えてくださっていますので
ご覧いただくとよいかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20120229

主役のPeter Binfield氏(PLoS ONE出版代表)の講演は、

 2017年には全論文の半数がオープンアクセス誌で出版されるようになり、
 2020年には全論文の9割がオープンアクセス誌で出版されるようになる

等、刺激に満ちたものでした。みなさんはこの予測をどう思われますか?

それを支えるメディアとされるOAメガジャーナルについて、次のような論
点が列挙されました。

> Being a MegaJournal - Open Questions

> Can we develop better tools to measure ‘impact’?
> When you are publishing 3%, 5%, 10% of the literature, are you really a journal any more?
> When you are publishing (much) more than your entire organization combined, how do you interact with that organization?
> Does the publisher believe in the journal? 
> When we reach a point with just a few, very large, MegaJournals how will they differentiate themselves? 
> And what will that future mean for the current journal ecosystem?

いずれも考えさせられます。
ふたつ目の質問にも関連しますが、「OAメガジャーナル」は、従来型の学
術誌とはまったく異質な新メディアと見るのがよいのだろうと感じました。

> When we reach a point with just a few, very large, MegaJournals how will they differentiate themselves?

分野? たんにブランド? いずれは助成元? あるいは国(国営)?

-- 
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年3月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────