[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3701] Re: 博士論文の要旨・本文のアイテム分け



旭川医大 鈴木 様

宮崎大学の寸田です。

学術雑誌論文を博士論文とする場合の登録方法ですが、JAIROで検索されるときのことを考えると、

> 3. 大学が学位を授与した論文と、学術雑誌掲載論文とは別、
> と考えて2件登録すればいいのか?
> (学位論文として登録する方は、まだ掲載されていないのだから、
> 雑誌情報は記載しない、掲載予定誌名くらいは記載するが
> ページなんかは知らん。)

のように学術雑誌と学位論文で別々に登録せざるを得ないのではないでしょうか。
2でご指摘のように、junii2ではNIITypeとtextversionは繰り返しができませんので、自動収集の対象にするにはNIITypeを「Thesis
or Dissertation」とします。
その場合、JAIROで資料種別を「学術雑誌論文」で絞り込んで検索したときにこの論文はヒットしません。

作成者についても気になることがあります。
junii2には学位授与機関や学位授与番号の項目はありますが、学位を授与された人の項目がありません。
ですので、論文の共著者がいる場合、そのうちの誰の学位論文なのか、メタデータだけでは判別できません。
本文をみれば、筆頭著者がそうだろうと推測することはできますが。

というわけで、例えば以下の2とおりのアイテムを登録すればいいのではないかと考えています。

・学術雑誌論文として登録
通常の学術雑誌論文と同様に登録し、学位授与機関や学位授与番号は記述しない

・学位論文として登録
NIITypeを「Thesis or Dissertation」、textversionを「ETD」
学位授与機関や学位授与番号等を記述
descriptionに学位取得者を記述する、あるいはcreatorは学位を受ける人のみとして、共著者はcontributorに記述する
審査要旨のPDFファイルも同じアイテムに登録する

あとはrelationで相互に関連づけすればいいのでは。
よろしくお願いします。

--
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
□ 寸田 五郎
□ 宮崎大学情報図書部図書課
□ 医学分館利用係 サービス担当
□ TEL 0985-85-9198
□ FAX 0985-84-1756
□ sunden @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年5月号(40号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────