[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1136] Re: 最近、ある御方から言われたこと
- Date: Fri, 12 Jun 2009 17:48:03 +0900
関川さま みなさま
内島です。以前、ある先生とお話していたら、NACSIS-CAT(1000万件)と
かこのIR(60万件)のようなナショナルな事業を達成してしまう集団としての
力量は他の(ある)分野にはあまりない、という話を聞きました。
オープンアクセス、メタデータ、学位論文デジタル化、ポータル研修、DRF
、SHARE、XooNips、AIRway、、、、、いろいろと並べてると、3年あまりで横の
コミュニケーションを地域、グループ、国規模で実現する、というのはなかなか
すごいことだと感じます。(今回は、NACSIS-CATのように国策は関係なしでもあ
るし、、、)
自画自賛はあまりよくないにしても、これを図書館以外の方にわかるようにア
ピールすることが大事のように思います。これは普段学内で購読者のみなさん(
の多く)が苦労しているところですね。
(NIIのポータル研修の主目的もそこに置いてありました)
本学では総合メディア基盤センターの先生方がDSpaceを運用されていて、図書
館よりはるかにフィットしているように思いますが、たとえば学内でコンテンツ
収集するのは、他のセクションでは無理なような気もします。
購読者のみなさん、どうでしょう?
>機関リポジトリにしても電子ジャーナルにしても、とにかく学内での図書館及び
>図書館員の存在感を高めるものならば、なんでも利用したらどうだと考えていま
>す。さらにいえば、(これは偏見ですが)他の学内部署のように国レベル、世界
>レベルでの認識の薄いところから、これだけ大学に貢献する仕事をしているのだ
>から必要な人数を寄こせと執行部に要求するぐらいのことをしてもいいのではな
>いかと思っています。まあ、現実には現状維持するのがやっとでしょうが。
>理念としての機関リポジトリのあり方とその担当というのももちろんあります
>が、図書館及び図書館員の生き残りという視点もあっていいのかなと感じています。
-----------------------------------
内島秀樹
金沢大学情報部情報企画課
tel 076-264-5203
fax 076-234-4050
mail uchijima @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
-----------------------------------
_______________________________________________
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf