[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:951] Re: [drf:950] Re: [drf:947] Fwd: [SPARC-IR] Harvard Medical School Proposes Harvard's 3rd Green OA Mandate




内島様
なるほど、ありがとうございました。
ただ、RCUKの補助金を受けた研究成果は著者支払いでOAにしても
いいんですよね、確か。
だから著者払いを選択する研究者はDEPOTには納入しないわけです。
また、PubMed Centralのような主題別リポジトリに納入する研究者も
DEPOTには納入しない。
さらに、自分の大学に機関リポジトリがある研究者ももちろん納入しない。
で、RCUKの補助金を受けない研究成果は義務がないわけですから、
これも入らない。
DEPOTのコンテンツを増やすには、機関リポジトリを持たない大学が
セルフ・アーカイブを義務付けるしかない!
いかがでしょう。

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1

----- Original Message ----- From: "uchijima hideki" <uchijima @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
To: "Masamitsu Kuriyama" <mtkuri @ xxxxxxxxxxxx>
Cc: <drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx>
Sent: Tuesday, March 10, 2009 1:55 PM
Subject: [drf:950] Re: [drf:947] Fwd: [SPARC-IR] Harvard Medical School Proposes Harvard's 3rd Green OA Mandate



栗山先生 

 内島です。私の理解は,(ややここでの話しとはずれる観点もありますが)

(1)RCUK(Research Council, UK)のほとんどの分野別委員会でほぼ義務化
(2)アーサー・セールの論文(タスマニア大学の事例)
   義務化から教員の理解を得て,コンテンツが増えるまで,時間と図書館
   員によるアドボカシーが必須(ただし,学位論文は別,大いに成功)
(3)ジョン・マータ氏の証言
   昨年,UCL(University College London)を訪問し,リポジトリ担当の
   上記マータ氏の話(元ブルネイ大学)を聞いた折の中身(2と同様のお話) 
   「賞罰が何もないのでほっておいてもだめ・・・。」
(4)(1)にも関らず,イギリスのリポジトリはRAEの影響か,メタデータの
   みのアイテムが急増(サザンプトンもULCもRAE用に3論文のみ義務化)
(5)ゆえに,各大学(エジンバラで実施,グラスゴーも予定)で義務化を検討
   しかし,実際にコンテンツを順調に増やすためには2のプロセスが必要
   だろうか(ハーバードは図書館員が逆に教員にアドバイスを求められた)
(6)特に,DEPOTは,(1)を踏まえて,JISCに提案
   15%以下というセルフアーカイブ状況で1なしにDEPOTを立てるのはち
   ょっと無茶か?(もっともだからこそ,存在意義が聞かれているという
   ことでもあるかも知れませんが・・・)。昨年,Sherpaをたずねたおり
   にDepotのプロジェクトマネージャーであるビル・ハバード氏に,「コン
   テンツあまりないね」といったら反論されましたが・・・。
(7)ただし,PubMed Central UKは,順調に増加(機関リポジトリとは異なる
   助成金受け取りのための「契約」の拘束力?)

 ちょっと,論点が交錯していますが,概ねこんなところになります。

これはちょっと違うのではないでしょうか?
そもそも義務化している大学は少数派ですが、オーストラリアなど
では確実にコンテンツが増えたという報告が出ていますよね。
DEPOTに搭載するよう義務付けている機関があるという話も聞いた
ことがないのですが、いかがでしょう?
これはむしろ、研究者の自発性に任せていてはコンテンツは増えない
ことの証左のような気がするのですが。。。

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1


-----------------------------------
内島秀樹
金沢大学情報部情報企画課
tel  076-264-5203
fax  076-234-4050
mail uchijima @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
-----------------------------------