[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2660] Re: [lib-is:08386] Re: Re: 紀要論文の「資料」に著作権があると考えられる場合の対応について
- Date: Tue, 11 Oct 2011 20:05:13 +0900
土屋先生
奈良先端科学技術大学院大学の溝口です。
おっしゃる通りですね。著作権法はともあれ、権利者が許諾してくれれば良い
のでした。
しかし、権利者が不明の場合は、裁定制度で対処かと思います。権利者が誰か
分からない時に、文化庁長官が代わりに使って良いと決める制度。
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/index.html
制度を利用するのが手間で大変そうなので、あまり利用されていないかなと思
いましたが、案外裁定された件数が結構あるのだなと思いました。
ざっと見た感じですが、制度が良く周知されて利用が増えたのか、法令遵守へ
の社会の関心の高まりからでしょうか、日付が最近の裁定が多いようで す。
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/results_past.html
(2011/10/10 2:45), Syun Tutiya wrote:
> 溝口さん、鈴木さん、
>
>> でも悩ましい時に、誰に話を持っていけばいいのでしょうね。文化庁でしょうか。
> 文化庁に話しても役に立たないでしょう。権利者が権利を専有するのですから、
> 基本的には権利者と話すのが原則です。権利者が見つからないときは、学術の
> 目的と著作権侵害の影響とを論文執筆者に判断させるということになるだろう
> と思います。
>
> 土屋
>
>
>
--
-----------------------------------------------------
奈良先端科学技術大学院大学
学術情報課 情報サービス・電子図書館係
〒630-0192 生駒市高山町8916-5
Tel: 0743-72-5623 Fax: 0743-72-5016
E-mail: lib-is @ xxxxxxxxxxx
http://library.naist.jp/
-----------------------------------------------------
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年10月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────