[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3429] Re: リポジトリから外れた質問ですが
- Date: Mon, 26 Nov 2012 10:43:52 +0900
高橋様
利用状況の確認という目的であれば、掲載部分のスクリーンショット
だけでは全体の文脈が確認できませんよね、という難癖をつけようと
思えばつけられなくもないですよね。
本当に掲載部分全部送ってきているのかという確認もできない。
厳密に言えば、やはり作品全体を送ってもらう必要があるのではない
でしょうか。
て言うか、紙の本では当然のように一冊寄贈を要求しておきながら、
電子版ではずいぶん遠慮なさっているというのがよく理解できないの
ですが。。。
栗山 正光
常磐大学人間科学部現代社会学科
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
(2012/11/26 9:21), Yasushi TAKAHASHI wrote:
> 小野さま、阪口さま、綾部さま、栗山先生、堀越さま
>
> みなさま、ありがとうございました。
>
> まだ決定ではありませんが、Born-digitalの場合は、「掲載部分の
> スクリーンショットを先方から送ってもらう」が一番良いのではない
> か、と考えるに至りました。
>
> 販売価格上乗せは、アイデアとしては面白いけれど、財務課が何か
> いいそうですし、一回だけ特定端末にDLというのも、ファイル形式に
> よっては端末機器が限定されるかもしれず...さりとて何もしない
> と監査でひっかかりそうで怖い、と(笑)
>
> これで提案してみます。
>
> ところで、よくわからなかったのですが、阪口@一橋大さんの
>
>> この「HERMES-IR画像利用許可願」に「ホームページへの掲載」を
>> 選べるようにし、ボーンデジタルの資料に対応しています。
>> (当然ながら、この場合資料の寄贈はお願いしません)
>
> ですが、そう言いながら、画像利用許可願には
>
> 5 当該刊行物を1 部以上、一橋大学附属図書館に寄贈すること。
>
> の文言が上位にあるわけで、刊行物がBorn-digitalであった場合は5
> を免除するとの但し書きも、代わりに何々をどうするといった文言も
> 無いわけで、それでは対応しているとは言い難いのではないかと思え
> るのですが、どうなんでしょう。出版社から質問は無いですか?
>
> そとれ、「ホームページへの掲載」という文言の意味が理解できな
> いのです。これはどこかのWebサイトで、引用する場合ということな
> のでしょうか。Born-digitalの一冊の本に掲載された場合、この文言
> ではカバーできないのでは無いですか?
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年11月号(34号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────