[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1033] Re: [drf:1032] CLIR、DRFとの合併を決議



あれ、尾城さん、

From: Koichi Ojiro <ojiro @ xxxxxxxxx>

> 情報管理Web STI Updatesのニュースですが、
> http://johokanri.jp/stiupdates/library/2009/04/003030.html
> これは、もちろん、悪い冗談でDLF(デジタル図書館連合)が正しい。
> (尾城)

多分それほどまでにDRFの印象が強いのではないでしょうか。もちろん正統的
解釈は、日本人には"L"と"R"の区別がつかないということでしょうが。若干の
背景として、DLF設立の1995年というのは米国のNII(National Information
Infrastructure)政策で、digital libraryを打ち出し、NSFが数大学にファン
ドした年です。そのような大学から参加を募って作ったのがDLFだったわけで
すが、そういう意味では、日本のDRFと似ていなくもありません。実際問題と
して、DLFは組織として独立はしましたが、オフィスはWashington D.C.にある
CLIRの一角を借りたままだったりしていましたので、まあ、あまりショッキン
グなニュースでもありません。

土屋