[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1295] Re: 去った著者のコンテンツをどうするか。[Fwd: Staff who have left?]



森@千大です。

1人,違う部分に食いついてますが ...,

> 金沢大学の守本です。

> >・「5. 何もしない」という選択肢を追加したい。その場合の追加
> > 質問として、その理由「時間がない」「研究者が転出したことを
> > 知るのが困難」「もっと喫緊の問題がある」「それについて考え
> > たことがなかった」「(※後述)」を知りたい。
> 
> この設問は,2と一緒なのではなくて,本当は1か3をしたいが,
> 追加質問に挙げているような理由によりできないから「何もしない」
>  という状況を想定しているのでは,と邪推します。

例えば,設問が ...,

A.すべて削除すべきだと思う。
B.すべて保存すべきだと思う。
C.一定の条件で保存すべきだと思う。
D.態度保留(結果,何もしない)。

であれば,BとDとは違うと思いますが,設問が ...,

a.すべて削除している。
b.すべて保存している。
c.一定の条件で保存している。
d.(理由は何であれ)何もしていない(ので,すべて残っている)。

であれば,bとdとに実質的な違いはないのではないかと申し上げたまで
です。

ところで ...,

> >北大 杉田です。

> >別の研究機関へ移った研究者のコンテンツをどうしていますか?
> >1. すべてを消去
> >2. すべてを保持
> >3. 在籍期間中の著作だけを保持
> >4. その他

「在籍期間中の著作だけを保持」というのは,どこかから来た研究者の
著作を積極的に登録していることを意味しているのでしょうか? それで
もし,その研究者が異動した場合には“どこか”の時代のものを消すと
いうこと??

こう考えると,むしろ「すべてを保持」というのは,どこかへ行った
研究者の著作を,追いかけていって登録し続けるという意味で捉えた方
が自然な気がしてきました。

そうすると,「何もしない」は「すべてを保持」ではなく「在籍期間中
の著作だけを保持」と,現象が同じになるということになりますか??


----
森,一郎@千葉大学附属図書館
ichiro @ xxxxxxxxxxxxxxxxx TEL:043-290-2253


────────────────────────────────
     10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
 DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
    www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf