[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1690] Re: メタデータの新字/旧字について



文教大学 鈴木様

いつもお世話になっております。
京都大学附属図書館の大西です。

本学では,(全てのものをそうしているわけではないですが)
情報源に旧字体に表記されている場合はできるだけ

・「tilte」に旧字体のままデータを入力
・「title.alternative」に新字に置き換えたデータを入力

というようにしています。

本学で使用しているDSpaceに江別の鈴木様のページに紹介されている
「漢字異体字の統合検索を実現する」
http://www12.ocn.ne.jp/~zuki/Japanization/dspace142/unified/unified.html
を適用して,DSpace上では異体字の統合検索を実現しているので
どちらかの字体しか入力していなくても検索漏れが発生する割合は
少なくなりました。

ただ,ハーベスト先のサービスプロバイダ側で同様の統合検索ができ
ない場合も多いとおもいますので,紀要等のバックナンバーのデータ
を一括で外注するような場合は,新旧両方でデータを作成してもらう
よう仕様にもりこむようにしています。

以上,ご参考まで。


2010/04/09 16:28, suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx wrote:
> みなさま
> 
> 文教大学の鈴木です。いつもお世話になっております。
> 
> 最近,比較的古いコンテンツ(昭和30年くらい)のコンテンツの
> 登録を始めました。
> ここにきて,これまであまり考えずに済んできた,新字/旧字
> の問題に直面しています。
>   情報源に旧字体で表記されている場合,メタデータ作成にあたっては
> どのような対応を取られているでしょうか(旧字のまま,新字に置き換え,
> など)?
> 
> かつて論議されたことがあるかもしれない話題ですが,ログを見返す
> 余裕もなく,質問させていただく次第です。
> 
> JAIROの検索精度(名寄せしない),CiNiiの検索精度(名寄せする)など,
> 検索環境はさまざまなようで,考えるほど,どうすればいいのかわからなく
> なってきています。
> 
> 初歩的な質問ですが,よろしくお願いいたします。
> 
> **-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
> 鈴木 正紀  suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx   文教大学越谷図書館
> 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
> SUZUKI Masanori. Bunkyo University Koshigaya Library
> Phone 048-974-8811(ext.1707)  Fax 048-974-8040
> SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ):http://sucra.saitama-u.ac.jp
> **-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
> 
> 
> 
> --
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf


-- 
大西 賢人 (ONISHI Masato)
京都大学附属図書館 情報管理課 電子情報掛
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2618  Fax: 075-753-2629
E-mail: onishi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx

--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf