[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3650] Re: 審査要旨・内容要旨のリポジトリ登録



森下様、真中様、皆様

岡山大学の富田です。

すでに真中さんから事例が寄せられているので、蛇足気味に一般論を。

審査要旨と論文要旨は、学位規則でインターネットでの公表が義務付けられて
います。そして、局長通知で、インターネットでの公表は「機関リポジトリ(中
略)による公表を原則とされたい」と明記されています。このため、機関リポジ
トリが整備されているならば、なるべく早くそちらからの公表に切り替えるのが
望ましいでしょう。論文本文と違ってNDLへの送付は必要ありませんので、切り
替えが多少遅れても他への影響は少ないとはいえますが。

ちなみに岡山大学では、一つのアイテムの同じメタデータに本文と要旨を収納し
ています。(適当に1件例示しておきます)

http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/Detail.e?id=4911620130325160701

>真中さん
3月以内の公表は、学位規則改正前から明記されていますので・・・

-----Original Message-----
From: DRF [mailto:drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx] On Behalf Of 筑波大リポジトリ担当
Sent: Friday, April 26, 2013 11:25 AM
To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
Subject: [drf:3649] Re: 審査要旨・内容要旨のリポジトリ登録

森下さま

真中@筑波大です。
学論の審査結果・内容の要旨について本学の例を申し上げます。

これまでもリポジトリから公開しておりました。
そして今年度も同様に公開する予定です。
ただ,博士論文データベース等をお持ちで,そこから審査結果や内容の要旨を公
開されている大学もあるでしょうから,その場合はそちらからの公開でよいので
はないでしょうか?

本学で一番心配なのは,審査結果を学位授与後3月以内に公表する,部分です。
#間に合うのだろうか・・・。

(2013/04/26 10:08), 熊大図書館 wrote:
> みなさま
>
> お世話になります。
> 熊大図書館 森下と申します。
>
> 博士論文原則電子化について、お尋ねです。
>
> みなさまの大学では、今回の学位規則改正後、
> 審査要旨・内容要旨もリポジトリ登録をされますか?
> もしくはその検討を進められている大学はありますでしょうか。
>
> 文科省の参考資料「改正後の運用について」
> http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/03/13/1331809_03.pdf
> の
> 「インターネット公表」は、各大学の機関リポジトリによる公表を基本とする。
> を見ると、原則登録となるように見え、判断に迷っているところです。
>
> 情報などありましたらお寄せ頂ければ幸いです。
> 本学については要旨も載せる方向で検討しています。
> よろしくお願いいたします。

--
真中孝行@筑波大学附属図書館  tulips-r @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
つくば市天王台1−1−1 筑波大学附属図書館 リポジトリ担当
phone:029-853-2470    fax:029-853-60522
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年4月号(39号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年4月号(39号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────