[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1272] Re: OCLCからのメールについて Fwd: Special OAIster Announcement



杉田様、みなさま、

お世話になっております。
法政大学図書館の中島です。

早速のご返信、そして丁寧にご説明いただきありがとうございました!
拝読させていただきました。

set name が何をさしているか、OCLCへの登録の際どうすべきか、
例を示して説明していただいたおかげで、大変よくわかりました。 
本当に助かりました。ありがとうございます。

一方、今回OCLCが示してきた条項内容を、再考してくれたとしても、
OCLCの姿勢というのでしょうか・・・基本的考え方は変わらないと
思います。

そのため、OCLC(&OAIster)にはあまり関わりたくないなぁ・・・と
個人的には感じました。

[drf:1270] で土屋様が書かれていた、

> OAIsterに頼るのではなく、自前のインフラを作る
>という観点でメタデータのハーベスティングを
>やらないといけないわけです。
>JAIROを育てるということなのでしょう。

というご意見に賛同いたします。




> 中島さま、みなさま、
>
> 北大 杉田です。こんにちは。
> こちらにも「再考します」メール来ました。
>
>   
>> リンク先のページ(OAIster Contributor Information)
>> https://www3.oclc.org/app/oaister/?utm_source=WhatCountsEmail&utm_medium=z-OAIster+contributors+09152009&utm_campaign=OAIster+Contributors
>> 内にある、“Collection Information”で登録する
>>
>>  Name(s) of OAI set(s)
>>  (i.e., set name, not set ID)
>>
>>  がわかりません… 知識不足のせいだと思うのですが…
>>  Name(s) of OAI set(s)って何でしょうか?という状態です。
>>     
>
> セットというのは、リポジトリ上のコンテンツをグループ分けしておいて、
> ハーベストのときに、このひと山だけ持ってくとか、これとこれを持って
> くとか、そういうことができるように定められたOAI-PMHの仕組みです。
>
>  OAI-PMH仕様書 2.6 セット
>  http://www.nii.ac.jp/irp//archive/translation/oai-pmh2.0/OpenArchivesProtocol.htm#Set
>
> 法政大学さんのリポジトリで言えば、
>
>  http://rose.lib.hosei.ac.jp/dspace-oai/request?verb=ListSets (※)
>
> これらのセットが設定されています。
> (DSpaceをお使いなので、DSpaceが自動的にコレクションをセットとして
> 設定してくれているのです)
>
> 通常のハーベスティングは、
>
>  http://rose.lib.hosei.ac.jp/dspace-oai/request?verb=ListRecords&metadataPrefix=oai_dc
>
> このように全件持っていきますが、ハーベストする側が「このセットだけ
> ほしい」と思えば、例えば「hdl_10114_52」を指定することで、
>
>  http://rose.lib.hosei.ac.jp/dspace-oai/request?verb=ListRecords&metadataPrefix=oai_dc&set=hdl_10114_52
>
> このように、「010 学術雑誌論文」の中の「011 人文科学」だけをハー
> ベスト対象とすることができます。
>
> ちなみにOCLCが言っている、set nameというのは前記(※)の中に見える
> <setName>のことでないかと思います。
>
>
>
>
> 以上が能書きですが、OCLCの申し込みフォームに即して言えば、
>
>  全部刈り取ってもらってよければ空欄のまま
>  特定のセットだけ刈り取ってほしければsetNameで指定
>
> でいいんでないかなと思います。
>
>
>
>
> 法政大学図書館 中島大樹 さんは書きました:
>   
>> DRFメンバー
>> 各 位
>>
>> いつもお世話になっております。
>> 法政大学図書館事務部の中島と申します。
>>
>> 今年度の途中より、リポジトリ担当となり、先週DRFに登録させていただきました。
>> 新参者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
>>
>> 9月19日にOCLCから送信された“Special OAIster Announcement”(メール)
>> の文中にある、
>>  2. *Your institution’s agreement requested*
>>  3. *Receive access to OAIster at no charge*
>> からリンクされている、以下のURLから登録をしなければならない。
>> https://www3.oclc.org/app/oaister/?utm_source=WhatCountsEmail&utm_medium=z-OAIster+contributors+09152009&utm_campaign=OAIster+Contributors
>>
>> リンク先のページ(OAIster Contributor Information)内容の、
>> 特に「OAIster Terms and Conditions」の「1. Institution Content」の
>> “Institution hereby grants to OCLC (including ・・・(中略)・・・ 
>> Content.”
>> という部分を読んで、到底“Accept”できないと思いました。
>> (既にDRFで皆さんが話題にあげられている内容ですね)
>>
>> 我々のリポジトリに登録されているコンテンツ本体を、“売る”ことも含め何でも
>> できることを、許可することはできないと考えたためです。
>>
>> 先週の土曜日の段階では、OCLCへの登録をしない方向で、本学リポジトリ関係者
>> に説明しようと考えていました。
>>
>> しかし、9月26日(土)にOCLCから送信された“Special OAIster Announcement”
>> (メール2通目)をみると、「OAIster Terms and Conditions」を再考するとの
>> こと。
>>
>> この2通目のメールにより、OCLCへの対応はとりあえずペンディングと本学では
>> なりました。
>>
>> ただ、OCLCが再考した後、同様のメールは来ると思います。
>>
>> そこで、どなたかおわかりになる方がいらっしゃったら教えていただきたいことが
>> あります。
>>
>> リンク先のページ(OAIster Contributor Information)
>> https://www3.oclc.org/app/oaister/?utm_source=WhatCountsEmail&utm_medium=z-OAIster+contributors+09152009&utm_campaign=OAIster+Contributors
>> 内にある、“Collection Information”で登録する
>>
>>  Name(s) of OAI set(s)
>>  (i.e., set name, not set ID)
>>
>>  がわかりません… 知識不足のせいだと思うのですが…
>>  Name(s) of OAI set(s)って何でしょうか?という状態です。
>>
>> もしどなたかおわかりになる方がいらっしゃったら、ご教授ください。
>>
>> よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>
>>
>>     

-- 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
法政大学図書館総務課
中島
〒102-8160
東京都千代田区富士見2-17-1
TEL:03-3264-9465 FAX:03-3264-9687
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


────────────────────────────────
     10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
 DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
    www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf