[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1471] Re: 年月次?発行日?



山本@東大総図です。

弊社の店頭在庫をみてみました。
問題の箇所は学内の別の場所にあるので、たまたま手元にあったわずかな
周辺巻号しか見ていませんが、表紙の年表記に疑惑が出てくる出版日付が
1〜3月刊行のものでは、、

 物理篇 第31輯 (表紙)昭和48年 1973 (奥付)昭和49年3月25日
 Sigenao SUZUKI [et al.] 1973 (昭和48年10月受理)

 生物篇 第24輯 (表紙)1966 (奥付)昭和42年2月10日
 Akira SAKAI 1966 (昭和41年10月受理)

証拠は不十分ですが、表紙の年表記は年次のようですね。
それぞれ二行目は、巻頭論文の上段にあった表記です。


さて次に「著者名 年」のナゾについて、
著者原稿の段階で受理年を書いているのかも?と思って周辺の論文を
見てみましたが、同年度の7〜12月に受理されているものばかりで
参考にならなかったので、試しにもっと古いのを見てみました。
これも表紙の年表記に疑惑があるものでは、、

 第6輯  (表紙)1951 (奥付)昭和26年3月31日
 Daisuke KUROIWA 1951 (昭和23年7月受理)

 第9輯  (表紙)1953 (奥付)昭和27年12月30日
 Katsumi IMAHORI [et al.] 1952 (昭和27年8月受理)

 第10輯 (表紙)1953 (奥付)昭和28年3月25日
 Zyungo YOSIDA 1953 (昭和27年9月受理)

この頃は、出版の年を表紙に表記していたようですね。
(第9輯は12月末に間に合っちゃったので間違えたのかな?)


これらから推測すると「著者名 年」では、編集の段階で表紙の年表記を
持ってきているような気がします。
目録整理では現物表記の扱いと誤り注記のやり方をルール化していますが、
メタデータの場合はそのあたりの精神論はどうなってましたっけ?

---
山本和雄 <yamamoto @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
東京大学附属図書館総務課専門員
03-5841-2615


SUGITA Shigeki wrote:
> みなさま、
> 
> もろもろアドバイスありがとうございます。
> 
>> 前後の巻号をみないと何とも言えませんが、
>> '1969' は年次、'1970' は出版年と解釈するのが自然ですね。
> 
> 具体的には、
> 
> 低温科学
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/8305
> 
> のなかの、たとえば、
> 
> 多結晶氷の反履一時部分除荷クリープ
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/18097
> 
> です。
> 
> スキャンした現物、すなわち、
> 
> 多結晶氷の反履一時部分除荷クリープ(PDF)
> http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/18097/1/27_p1-16.pdf
> 
> の論文第一ページの冒頭に、引用向け情報らしきものが
> 印字されており、そこが1969となっていてそれも悩ましい。
> 
> 
> 2010年1月6日9:44 Kazuo YAMAMOTO <yamamoto @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>:
>> 山本@東大総図です。
>> 今年もよろしくお願いいたします。
>>
>>> 表紙 '1969'
>>> 奥付 '1970年3月印刷発行'
>> 前後の巻号をみないと何とも言えませんが、
>> '1969' は年次、'1970' は出版年と解釈するのが自然ですね。
>>
>>
>>> だれそれ(1969)."題名題名題名題名題名題名題名題名題名"
>> このときは文献の出版年を記録するので、'1970' でしょうね。
>> 年次は逐次刊行物としての配列順序を示すものなので、本来は別物です。
>> 目録整理において出版年が不明なときに年次から推測することもあるので
>> 混乱しますが。
>>
>> '1969' のほうは、メタデータではタイトルとかソースとして
>> 「紀要誌名 1969」という具合に記録されるのかな?
>>
>>
>>> 昨今のようにオンラインファースト(Online First)などによって、
>>> 人の目に触れる実際の時期が流動的だと、公開時期に関する拠りど
>>> ころとしては(ますます形骸的ではあるが)年次しかないような。
>> この点については、紙の時代も電子の時代も、刊行年が不明な場合の
>> 対処方法は同じなのだろうと思います。
>> 個人的には、電子の時代になったのなら、こういうチョムスキー的な
>> 世界に担当者が煩わされる状況はもうヤメにして欲しいです。
>>
>> ---
>> 山本和雄 <yamamoto @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
>> 東京大学附属図書館総務課専門員
>> 03-5841-2615
>>
>>
>> 杉田茂樹 wrote:
>>> 北大 杉田です。
>>>
>>> 昭和44年度(1969年度)の年度末3月に出た紀要の書誌事項について
>>> 外部から照会がありました。
>>>
>>> 表紙 '1969'
>>> 奥付 '1970年3月印刷発行'
>>>
>>> メタデータ(dc.date.issued)を奥付からとって1970としていたん
>>> ですが、これは1969とするほうが慣行に合っているでしょうか?
>>>
>>> つまり引用時に、
>>>
>>> だれそれ(1969)."題名題名題名題名題名題名題名題名題名"
>>>  ̄ ̄ ̄ ̄
>>> とするにふさわしい日付は1969?、1970?
>>>
>>> 昨今のようにオンラインファースト(Online First)などによって、
>>> 人の目に触れる実際の時期が流動的だと、公開時期に関する拠りど
>>> ころとしては(ますます形骸的ではあるが)年次しかないような。
>>>
>> ─―────────────────────────────
>>  DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
>> ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
>> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
>>  併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
>> 「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
>> ―─────────────────────────────
>> DRF mailing list
>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>
> 
> 
> 
─―────────────────────────────
 DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
       ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
  「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf