[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1615] Re: 図書館見学の訪問先アドバイス



水野さん

> ところで、こんな記事が出てました。関連あるでしょうか?

参照されている

        > 学校図書館に必要なのは本かデジタルか(記事紹介)
        > 書架を取り去り、すべてデジタルに移行した学校図書館が注目を集める(米国)

は、どちらも学校図書館ですね。大学図書館と学校図書館では、そして、アメ
リカと日本とではいろいろな背景、現状について違いがあるとは思いますが、
他方で、学校制度の外側の社会全体におけるデジタル化の状況が学校という教
育制度全体に大きな影響を与えていると考えれば、得るべき示唆は大きいので
はないでしょうか。

大学については、たとえば最近のものとして、

        http://www.insidehighered.com/news/2010/02/10/libraries

がおもしろいのではないでしょうか。とりわけおもしろい点は、これが、図書
館関係のブログマガジンの記事ではなく、高等教育関係のものであることです。
つまり、図書館のコレクションにおけるプリントかデジタルかという問題は、
大学の、それも大学財政にかかわる問題だという認識が共有されつつあるとい
うことです。図書館側としてもちゃんとした立論をしないといけないのではな
いでしょうか。また、この記事に関する最初のコメントはコロンビア大学の
ジャームズ・ニールによるものです。これはこの記事がとりあげた話題の意義
を示すものであるといえます。内容は、

        The sooner professors and students embrace e-books, the sooner
        their libraries can start saving money -- but that might not
        happen for a while.

と要約される結論を導く調査報告の紹介、それへのコメントです。

ちなみに、ラーニング・コモンズについて近年の考え方を述べた論文を東北大
学の加藤信也さんが編集、翻訳した資料を現在われわれがやっている科研費プ
ロジェクトREFORMの調査研究の一貫として整理しており、年度内にご覧いただ
くことができるようになりますので、http://cogsci.l.chiba-u.ac.jp/REFORM/
にご注意ください。また、このプロジェクトは今年で終わりますので、3月2日
に、大学のなかの大学図書館という観点からの整理と提言を目的とする成果報
告会を東京で行ないます。詳細は、やはりこのサイトから辿ってください。

土屋
─―────────────────────────────
   ↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
        http://drf.lib.hokudai.ac.jp
  ◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
  ◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf