[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2234] Re: 自己レスすみません:再WeslawJapan からリポジ トリへのリンク
- Date: Fri, 28 Jan 2011 22:03:42 +0900
しばのさま、DRF―MLのみなさま
最初にこちらに質問を投げた、筑波大学附属図書館の大澤です。
1通目も2通目もちゃんと届いています。
私もリンクはフリー♪で行きたかったのですが、みなさまに状況を教えていただ
いて、編集委員の先生に連絡をとりました。
すると、別の法学系出版社から出版しているということがわかりました。要はラ
イバル会社ですね。そのため、どういう契約をしているか確認しなくては…とい
う話に。以降は担当の先生が引き取ってくださったですが、そういうこともあり
ました、という情報提供でした。
(2011/01/28 11:22), しばのともこ wrote:
> DRFMLの皆様
>
> 昨日、投稿したはずなのに、まだ自分の所にMLメールが
> 届かない、龍谷大学図書館事務部の芝野でございます。
>
> >北大 鈴木様、昨日はご確認ありがとうございました。
>
> 自己レスで申し訳ありません。
>
> 昨日のメールでは、このように述べてしまいましたが、
> −−−−−−−−−−−−−−
> (技術的なことは双方で相談せんならんこともあるかと思いますが、
> 確認した所、特定の法学系コミュニティや論文へのリンクではなく、
> 機関リポジトリTOPページへのリンクのようです)
> −−−−−−−−−−−−−−
> 実は、WeslawJapanを利用者として無料トライアルしたところ、
> 判例を調査する条件指定として、商業雑誌の他に機関リポジトリで
> オープンにされている大学紀要がボタンを押すと表示されます。
> ですので、「機関リポジトリTOPページへのリンクのよう」という
> 認識は間違っておりました。
>
> 軽率な調査でメールを投稿いたしまして、大変失礼いたしました。
>
> しかしながら、「リンクは、フリーだ!」って本当に言い切って
> よいものなのかどうかは、依然疑問です。
> (本音は、ものすごく言い切りたい。現在あまり使用されない
> 「ネチケット」を守った丁寧なお申出なので、断りたくない。
> けれど、法学系の先生方は手続き論を重視されるため、
> 報告・了承ステップは必要ともいえるし、
> これを機会に紀要編集委員会に機関リポジトリの広報ができるから、
> うまいこと利用した方が良いかとも・・・頭がうにうにです。)
>
>
> なお、本日の調査では、プレスリリースであった10/30からの
> 北大様・名古屋大様・九州大様、及びNII様から、
> ひろがってものすごい量の大学紀要が並んでいましたです。
> (ちなみに、本学WeslawJapanを契約しておりませんので、
> 今まで利用したことがなかったです・・・。)
>
> それでは、本日のメールは皆様に届くことを念じつつ、
> どなたかのリアクションをお待ちしております。
>
> -----------------------------------------------------------------
> 芝 野 朋 子(Tomoko SHIBANO)tomoko @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> 龍谷大学 図書館 (深草図書館)
> 〒612−8577 京都市伏見区深草塚本町67
> TEL 075−645−7885(ダイヤルイン)
> FAX 075−645−8691
--
筑波大学附属図書館情報管理課リポジトリ担当
大澤 類里佐 tulips-r @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Tel.:029-853-2470 Fax:029-853-6052
つくばリポジトリ http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace
!!学術雑誌論文2,900件・総コンテンツ数24,000件!!
─────────────────────☆──────────
次は2月、北海道と九州で!
DRFtech-Asahikawa(旭川医科大学,平成23年2月4日)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Asahikawa
DRFtech-Kumamoto(仮称)(熊本大学,平成23年2月18日)
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★──────────────────────────