[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:149] IR紹介(神戸大学)
- Date: Tue, 18 Sep 2007 11:59:23 +0900
みなさま
もしかしたら、神戸大学で止まっているのでしょうか。
IR紹介をいたします。
神戸大学図書館 電子図書館係 田原
1.▼大学名・担当課・担当係・連絡先
神戸大学附属図書館 情報サービス課 電子図書館係
tel078-803-7333
denshi @ xxxxxxxxxxxxxxxx
2.▼リポジトリ名称
神戸大学学術成果リポジトリ Kernel
3.▼今年度の目標(数値目標は不要です)
雑誌論文、紀要論文、博士論文、科研報告書、を
できるだけ登録すること、ですが、今年度は特に博士論文に
力を入れる予定です。
今月末に、9月修了者の博士修了式があるので、その場で
許諾書を配布する予定です。回収も呼びかけます。
さて、当日どのくらい回収できるでしょうか。
4.▼長期的目標(数値目標は不要です)
学内の電子書庫としての認知度向上です。
5.▼基本的なコンセプト(中心目標のコンテンツなど)
今のところ、研究成果全般を収集しています。
6.▼これまでの事業実施状況(学内説明会、アンケート実施、図書館委
員会での検討、ワーキンググループの結成・活動など)
シンポジウム(昨年)。
学内説明会は今のところ行っていません。
WoSなどで登録可能な論文を見つけては、個々の先生に
メールでお願いをしています。
紀要の編集委員の先生に電子化の勧誘をしています。
7.▼導入システム(ソフトと調達方法、業者など)
InfoLIb-DBR (infocom)。
電子図書館システムと同一業者さんの、この製品を使っています。
8.▼悩みごと(教員に説明してもなかなか理解してもらえない、システ
ムの担当者がおらず何をどのようにしていいかよく分からないなど)
o InfoLIb-DBRは、Web公開することに特化されたソフトなので
データの入力・管理の機能がない点、苦労しています。
o リポジトリの業務は、企画から実作業までと幅く、またそれらを
模索しながら進めているわけで、たいへんです。
課長補佐にかなり手伝っていただいて、何とか現在があります。