[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2737] Re: DRF8第三部



みなさま

 内島です。下記のことですが、先週参加したベルリン9のプレセッションの質
問コーナーでPLoSのPete Binfieldという人が同様の発言をしていました。つまり
、PLoSの内部で、補填関係がある、ということですね。当たり前かも知れませんが。

 http://www.berlin9.org/speakers/

>OAメガジャーナルが財政的に可能なのは、カスケード査読によって査読コスト
>を節約できるからだと思うので、ある意味では、Harnad風だけど、それは、査
>読コスト(PLoSはべつにして)フラッグシップ誌のsubscription収入でまかって
>いるから可能になっているだけなので、Harnadの予想はけっして実現しないと
>いうことかもしれない。

 なお、ベルリン9については別途報告しますが、このプレセッションのテー
マはPublishingで、図書館総合展とほぼオーバーラップしてました。会場にい
たのが、機関リポジトリ担当者なのか電子ジャーナル担当者なのか、よくわか
りませんでした。(聞いてみればよかったかも)


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年11月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────