[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2369] Re: 論文に掲載する美術品等の権利処理の方法について(質問)



北海道大学 山本 様

お世話になっております。
山形大学農学部図書館の土屋です。
遅レスで申し訳ありません。
ありがとうございます。大変参考になりました。

本学(図書館)でも、古文書の写真掲載に際しては、料金を徴収しないだけで
ほぼ同じような取り扱いです。
印刷物(書籍・図録)に掲載するには高精細な写真またはネガが必要なため、
ネットにあるものを勝手に使われたというようなトラブルは今のところないよ
うです。

著作権上クリアであっても、異なる業種であれば、やはりそれぞれの事情や価
値観に配慮しないといけない場合も当然出てくると改めて感じました。



Kazuo YAMAMOTO さんは書きました:
>山本@北大図です。
>
>当方でも、リポジトリに関しては図版等の著作権処理は著者任せですね。
>電子的なコンテンツ発信全般に関する全学的な合意等は、無いと思います。
>というか無いはずなので、「どうにかしないとね」という雑談はしています。
>
>ついでに許諾の相手方について、個人的に知っている範囲でコメントします。
>
>私、採用は某博物館図書室だったのですが、許諾する側では以下のような
>対応をしていました。(対応方法を策定する際には他館の先行事例も確認したので、
>国立の博物館はだいたいこんな感じではないかと思います)
>
>・博物館資料を出版物に図版掲載する時には、博物館所有の写真原板を借用利用
> してもらう。(テキトーな写真は使わせない)
>・写真原板の用意がない資料については、利用者が原板を作成して博物館に収める。
> (もちろん資料によっては博物館側で急遽撮影して用意することもあります。
> しかしカメラマンを常勤雇用している博物館は、四半世紀前でも国内で数館。
> 自館ですべて用意するのは、なかなかしんどい)
>・利用者は写真原板使用料を博物館に収める。(数千円〜一万数千円だったかな)
>・利用者は写真掲載した出版物を参考資料として博物館に収める。
>
>日本では公立博物館でも入館料を徴収しますが、どの博物館も入館者数には
>非常に神経質になっており、原板使用料も大事な収入源です。
>
>前任地の某国立大学でも数年前から、貴重資料の図版利用には料金を徴収する
>ようになりました。
>
>北大出版会にもリポジトリ関係でご意見をうかがったりしているのですが、
>著者が図版掲載を指示してきたときには、引用であっても、ひとつひとつすべて
>確認して権利処理すると仰ってました。(まぁ当然か。仕事があるのは素晴らしい)
>
>
>ビジネス的な観点ではだいたいこんな感じで、考え方がだいぶ違います。
>リポジトリの趣旨を明確にしてから話をしないと、すれ違いになりそうです。
>
>---
>山本和雄 <ymmt @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
>北海道大学附属図書館学術システム課長
>〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目
>TEL 011-706-2563 FAX 011-706-4099
>
>
>(2011/03/03 17:07), Naoyuki Tsuchiya wrote:
>> 文教大学 鈴木 様
>> 金沢大学 守本 様
>>
>> いつもお世話になっております。
>> 山形大学農学部の土屋です。
>>
>> 遅れポストですみませんが…
>> [drf:2277]の守本さんのご指摘は、自分でも悩んでいた部分であり、参考にさ
>> せていただきました。
>> ありがとうございます。
>> ただ、博物館は図書館よりもずっと「お互い様」の精神が大事にされる風土の
>> ようですので、その点は留意して対応していきたいと思いました。
>> (本学には図書館の建家内に附属博物館があります)
>>
>> 標記の鈴木様のお尋ねについてですが、本学の例では、雑誌誌面への掲載を条
>> 件に教員自身が許諾を得ているケースはあるようですが、そのような場合には、
>> 改めてリポジトリのために許諾を得ていただくまでには至っていません。
>> 参考にならずにすみません。
>> 美術品の世界のことはよく分からないため、私もご教示願いたいです。
>>
>> 注:リポジトリ紹介は現在その任にありませんので、遠慮いたします。
>>
>>
>>
>> suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx さんは書きました:
>>> DRF-mlのみなさま
>>>
>>> 文教大学の鈴木です。いつもお世話になっております。
>>> 昨日質問したことと関連することについてお尋ねします。
>>>
>>> 美術品などの図版を論文中に表示する場合の権利処理
>>> (著作権,所有権など)は,各機関においてどのようにされて
>>> いるでしょうか?
>>>
>>> 本学では,明確なルールがなく,著作者(教員)が自分で
>>> 処理することになっています(それはそれで当然,ということ
>>> もいえるかもしれませんが)。
>>>
>>> しかしながら,現代では,インターネット上へのデジタル化した
>>> コンテンツの登録・公開といったところまでを想定して権利
>>> 処理しなくてはならず(してもらわなくてはならず),教員への
>>> 意識付けやら仕組み作りを,これまでとは違ったレベルで
>>> やる必要があるのではないかと考えています。
>>>
>>> この問題について,各機関のご事情を教えていただけると
>>> 参考になるかと思い,お尋ねする次第です。
>>>
>>> 質問ばかりで恐縮ですが,よろしくおねがいいたします。

------------------------------------------------
土屋  直之  
山形大学農学部図書館 
学部チーム(図書担当)
チームリーダー
Tel 0235-28-2810
Fax 0235-28-2815
nayktsuchiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
997-8555 山形県鶴岡市若葉町1-23
http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/nougaku/
------------------------------------------------
 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2月下旬に2月号、3月上旬に3月号を発行予定です!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────