[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3126] Re: アーキビストとライブラリアン
- Date: Thu, 28 Jun 2012 17:22:25 +0900
山本@北大図です。
いやー図書系に限るとそんな風に見えるのは確かですが。それは無いと思います。
都内の文化庁系の博物館美術館には、東大から庶務会計系の皆さんが結構行って
ますので。
---
山本和雄 <ymmt @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
(2012/06/28 17:04), Masamitsu Kuriyama wrote:
> 高橋様
> なるほど。明快な説明ありがとうございました。
> しかしまあ、外から見れば博物館以外の何物でもないし、内側の研究者も
> 図書館員に対して博物館的なセンスを期待しているわけですよね。
> もちろん何でもかんでも引き受けることはできないでしょうが、ハーナッド
> の言う"the publishing tail wagging the research dog" が
> "the library tail wagging the research dog" にならないよう、心する
> 必要があるんじゃないか、と思ったりするわけです(こじつけ :-)。
>
> http://openaccess.eprints.org/index.php?/archives/904-Finch-Report,-a-Trojan-Horse,-Serves-Publishing-Industry-Interests-Instead-of-UK-Research-Interests.html
> (英語ですけど、下の方のマンガだけ見ていただけば結構かと)
>
> 栗山 正光
> 常磐大学人間科学部現代社会学科
> 〒310-8585 水戸市見和1-430-1
>
>
> (2012/06/28 16:00), Yasushi TAKAHASHI wrote:
>> 栗山先生こんにちわ
>>
>> 簡単です、民博は「博物館ではない」からです。
>>
>> 「博物館を持つ研究機関」なのです。
>>
>> 1.「博物館」という名称を有するが「博物館法」に基づく
>> 博物館ではない。
>>
>> 2.制度的には「国立大学共同利用機関」に属する。
>> 共同利用の附置研究所の発展形態である。
>> 法制上の設置根拠である「国立大学設置法」や設置運営
>> に要する費用を経理する「国立学校特別会計」において
>> も国立大学と同様の地位にあるものとして扱われる。
>>
>> と、十年史に記載があります。
>>
>> というわけで、国立大学図書館の人事ローテーションに入っ
>> ているんですね。
>>
>> ちなみに、当初、
>>
>> 国立民族研究博物館 または 国立民族学研究博物館
>> という名称で、と考えられていたようです。
>>
>> いろんな経緯があって、今の名前に落ち着いたと。
>>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2012年6月号(29号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年6月号(29号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────