[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:628] Re: [drf:627] Re: [drf:626] Re: [drf:625] Re: [drf:624] CiNiiから機関リポジトリの論文にリンク



ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の岡本です。

機関リポジトリよりは、CiNiiそのものの寄りの話題ですが、
そもそものところをいえば、

「
本文を読む・探す
機関リポジトリ IR
Webcat Plus 図書館所蔵
」

となっているところは、

「
本文を読む
図書館で探す
」

となっているほうがいいのではないでしょうか。

研究者コミュニティー、図書館コミュニティーに
限らず、CiNiiとCiNiiを通じて機関リポジトリが
幅広い層に使われていくようにするためには、
リンクテキストやリンクボタンにその筋の人間にしか
わからない専門用語を使う必要はないように思います。



On Fri, 8 Aug 2008 08:01:04 +0900
"SUZUKI masako" <jako @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> HIRの尾崎さん上田さんのご意見伺いたいところ、先に別の鈴木が
> 出てきてすみません、
> > [機関リポジトリ]でなく、HIRのロゴのほうがうれしくないですか?
> > 機関リポジトリ担当の方の感触はどうなのでしょうか。
> にひかれて、小樽の鈴木です。
> 
> 本学では「機関リポジトリ」という言葉は一切使っておりませんので、
> このボタンをフルテキストに行くボタンだと先生や学生が認識するかな、
> 広報しないといけないなーと思いました。
> しかも、「本文:なし」になっているのですね!複雑です。
> これ、試行が終わったら「あり」になるんでしょうか?この「本文」の
> ところにボタンがあったらいいなーと思いました。
> 
> Barrelのロゴになっていたら嬉しい!ともちろん(?)思いますが、
> 他大学の先生がBarrelを知っているとはさらに思えず、ボタンがこの
> 位置にあるとすれば、もしかしてここはいっそ、[Fulltext] とか、[PDF]
> とかの表記の方がクリックしてもらえるのか?来てもらえれば、ロゴや
> カバーページでどこ大学だか分かるからいいか...
> 
> というのが個人的な感触です。なんだか暗いレスになってしまいました。
> 
> あ、そうだ、BarrelのロゴにFulltext って書いてあればいいのか!
> 各IR担当者みんなでcoolなやつを用意してNIIに送るのです(笑)
> 
> 土屋先生、みなさま、いかがでしょうか?
> 
> 
> 
> 2008/08/07 17:28 に Syun Tutiya <tutiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> さんは書きました:
> 
> >
> > 久保さま、鈴木さま、みなさま、
> >
> > > NIIの皆さま
> > > 懸案だったこの件が、一部とはいえ始まったことに
> > > 感謝しております。いろいろとご尽力ありがとうございました。
> > >
> > > また、このアイコンがズバリ「機関リポジトリ」であることは、
> > > 各大学の機関リポジトリの周知に大いに寄与するものと思います。
> > > 大学の研究者にとっては、CiNii>自大学リポジトリですから、
> > > CiNiiによってナビゲートされて、あらためて「機関リポジトリ」
> > > の意味と貢献度を知る先生方も多いことでしょう。
> >
> > ところで、千葉で
> >
> >        「尾崎 上田 機関リポジトリ」
> >
> > で検索すると、最初の簡易書誌一覧で、
> >
> >        [機関リポジトリ][千葉大][OPAC]
> >
> > というボタンが並びますよね。
> >
> >        1. [機関リポジトリ]でなく、HIRのロゴのほうがうれしくないですか?
> >
> >        2. (これは千葉大ネタですが、やはり、SFXにとばすボタンが[千葉大]と
> >           いうのは変な感じではありませんか
> >
> > という感想ですが、とくに1について、機関リポジトリ担当の方の感触はどう
> > なのでしょうか。
> >
> > 土屋
> >

-------------------------------------------------------
     創刊10周年記念 第1回ARGカフェ 開催御礼
   http://d.hatena.ne.jp/arg/20080713/1215960266
-------------------------------------------------------
   ―広げよう、インターネットの学術利用―   

 岡本 真 (OKAMOTO Makoto)
 ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(週刊/4600部/1998年創刊)
ウェブ:http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/arg/
著 書:『これからホームページをつくる研究者のために』
-------------------------------------------------------