[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1504] Re: 登録コンテンツのチェック機構の必要性について



高橋様
>  例えば、近畿圏の某大学の図書館員の方から、「うっとこのえら
> いさんなぁ、紀要みたいなもんはろくに査読もせん、どうでもええ
> もんが載ってるゴミみたいなもんやから、そないなもん登録して公
> 開したら大学の恥やし、やらんとき、て言うねん」と聞いたときは
> 大爆笑しました。凄い発言だと。多少言葉は誇張していますが、ほ
> んまの話です。まだ、この話の方が理解できます。全部するなとい
> うことですから。

これ、昔からある議論なんですが、そんなゴミみたいなもんに高い
コストかけて印刷・配布して地球環境を破壊し、製本・保存して貴重な
書架スペースを奪い、あまつさえ文献複写まであって図書館員は
時間と労力を割かれている、というのが実態ではないでしょうか?
紀要こそ全面電子化して、価値の低い労働から解放されたいものです
(別に図書館がやらなくてもいいんですが)。


> 「登録公開するに値するものかどうか」を著者以外の人が決めるっ
> てのは、間違ってませんか。それ、実質的な検閲ですよね。図書館
> 員なら、そんなこと拒否しなくちゃダメでしょう。「図書館の自由
> に関する宣言」を読み返しましょう。線引きなんてしちゃダメです。
> と、ちょっと格好良く言ったりして...。

ただ、実際問題として、これを登録していいのかという代物が出てきて、
現場では悩むことがあります。
前、筑波でありましたよね?大東亜戦争なんたらという芸術作品(?)。

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1
─―────────────────────────────
 DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
       ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
  「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf