[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1103] Re: [drf:1102] Re: [drf:1101] Fwd: The definitive answer from Wiley-Blackwell
- Date: Fri, 29 May 2009 18:40:35 +0900
鈴木様 みなさま
内島@金沢、です。
>>また、著者へのサービスやPubmed Central(やUK PMC=イギリスのミラーサイト)への代行投稿サービス
>>についても詳細に記述しています。
えーと、下記がWiley-BlackwellのHPにある説明で、よく見るとそんなに詳細じゃないですね、、、
同社は、著作者の論文を出版直後に、パブメドかそのミラーサイトに登録しますよ、と言っています。
これは、Wiley-Blackwellの雑誌に、NIH(National Institute of Health)からのグラント(日本だと厚生省
の科研費みたようなものでしょうか?)でやった研究成果を論文として投稿する場合は、それを代行してやり
ますよ、ということかと思います。
「Wiley-Blackwell will deposit the full-text of their Article on publication with PubMed
Central (PMC) in addition to any mirror of PMC (e.g. UKPMC). Electronic versions of the accepted
Article must include a link to the published version of the Article together with the following
text: 'For full bibliographic citation, please refer to the version available at
www3.interscience.wiley.com '.」
下記は、著者のサービス(Author Service)というもので、出版社版のPDFを、他の研究者からのリクエスト
に応じて代行して配布するサービスを受けられるというものですね。これは、研究者の間では、慣習となって
いるもので、メールなどであなたの論文くれないか、はい、あげますとプライベートに(PDFか抜きずりかを)
送ってあげるという行為を代行しますよ、ということですね。
「Some Wiley-Blackwell journal authors receive the final PDF of their article upon publication
which they can circulate to colleagues, printed offprints can be ordered at a small cost. Many
authors who register in Author Services have free access to their articles when they are published
online, and can also nominate up to 10 colleagues to be notified upon publication and receive free
online access to the article. Please note these policies vary by journal.」
なんとなく、出版社のサービスは、リポジトリ担当者がやっているサービスを奪いつつあるようです。ある
いはセルフアーカイブという行為自体を代行しつつあるようで、これもNIHの義務化に象徴されるオープンアク
セス運動の影響ですね。「著者サービス」というページを作って、図書館のリポジトリ担当者向けの情報さえ
も流し始めているわけです。
英語長いんですが、我慢して読んでください。
Wiley-Blackwellのページ http://authorservices.wiley.com/bauthor/author_rights.asp
-----------------------------------
内島秀樹
金沢大学情報部情報企画課
tel 076-264-5203
fax 076-234-4050
mail uchijima @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
-----------------------------------