[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1388] Re: 「新潟県地域共同リポジトリ」の紹介資料



DRFのみなさま
JAIST 寺田さま

こんにちは。
新潟大学の高橋です。
初めてDRFに投稿します。よろしくお願いします。
寺田さま,DRFにご紹介いただき,ありがとうございます。

新潟大学は,新潟大学学術リポジトリ(Nuar)を運用し,
新潟県地域共同リポジトリ(NiRR)の事務を務めています。

NiRRは,7月に正式運用開始したのですが,県内23機関のうち,
参加機関が12,登録しているのが4機関という状況ですので,
大学へ説明に行ったり,PR活動したりすることになりました。

未加入の公立大学から10月末に1時間30分設定するので,
図書館長,各学科長,広報委員長,役職者対象に
「機関リポジトリ説明会」をして欲しいと言われ,
前半45分,パワーポイントを使って説明し,
後半45分,質疑応答にあて,スライド32枚用意して,
現状からメリット,著作権,義務化への動きと
説明して来ました。

説明は,「中学生でもわかるくらい,わかりやすく。」
がモットーです。
新潟大学関係者からは,教育基本法まで持ち出して,
「情報発信,社会貢献は,大学の責務!」
と他大学で言うところが私らしいと…。(笑)

その際の資料に多少加筆し,
11月10日の新潟県大学図書館協議会研修会において,
「研究者へのアプローチ」のための資料として,説明しました。

よろしければ,ご覧ください。
ご紹介いただき,ありがとうございました。



北陸先端科学技術大学院大学 学術管理係 さんは書きました:
> DRFのみなさま
> 
> 
> 北陸先端大図書館の寺田です。お世話になっております。
> 
> 新潟大学さんが取り組まれている「新潟県地域共同リポジトリ」の紹介
> 資料に本学の論文収集方針を掲載していただいたことがきっかけで、
> 新潟大学大学図書館協議会研修会で発表された資料を見せていただきました。
> 
> ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、以下のページで、資料が公開
> されています。
> 
> 新潟県地域共同リポジトリのめざすもの
> - 学術情報発信・流通の拠点 機関リポジトリ -
>  http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/handle/10191/9852
> 
> 
> 「機関リポジトリとは」から始まって、海外や日本のリポジトリの推進状況や
> リポジトリのメリット、さらには著作権についても解説があり、初めてリポジ
> トリの事を聞く人にとっても、内容がとても充実していて、すごくわかりやす
> いです。(資料の配色もステキです。)
> 
> リポジトリの構築時に疑問に感じることや不安に思うポイントが、この資料で
> 多く解説されていて、共同リポジトリでない大学にとっても、参考になると思い
> DRFの皆様にもご紹介させていただきました!
> 
> ─―─────────────────────────────
>    国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
>     DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
>          ―世界とアジアへの視点から―」
>     12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
> ―──────────────────────────────
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
> 
─―─────────────────────────────
   国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
    DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
         ―世界とアジアへの視点から―」
    12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
―──────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf