[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1711] Re: 名寄せ(Re:Re:メタデータの新字/旧字について)
- Date: Fri, 16 Apr 2010 22:03:40 +0900
- Importance: normal
- Message-type: Multiple Part
- Priority: normal
- X400-content-identifier: X4BC8600E00000M
- X400-mts-identifier: [/C=JP/ADMD=KGMAX/PRMD=KGMAX/;KGMAX100416220310AY8]
土屋先生
文教大学の鈴木です。
>鈴木さん、
>
>細かいことですが、
>
>> リポジトリではありませんが,CiNiiは名寄せをどうやってやっていくのでしょうね。
>> 著者の自己申告では当然ながら限界があるでしょうし,CiNiiは学術論文だけでは
>> なく,AERA,週刊朝日,週刊ポストまで収録対象になってしまっているわけです。
>> 容易なことではないかな,と。
>
>「AERA,週刊朝日,週刊ポストまで」は、国立国会図書館の雑誌記事索引由来
>のインデクスはずで、CiNii自体がインデスクしているわけではないはずです
承知しています。
>ので、CiNiiの付加価値サービスとするのでないかぎり、そのあたりの著者は
>無視すればよいわけです。
>
>また、
>
>> というのは研究者を対象とすればありかと思いますが,私のような一般人の
>> 場合,将来そうしたユニークキーが割り当てられる可能性は限りなく低いです。
>> リポジトリにコンテンツを登録するのはなにも研究者だけではありません。
>
>とおっしゃいますが、大学のリポジトリは研究成果を集めるためのものですの
>で、一般人は登録しませんし、登録したらもう一般人ではありませんというこ
>とではだめですか。
「一般人」という言葉をあまり考慮もせず使ってしまいました。
要は,科研費番号」を与えられるのは一定の層の人々に限られるであろう,
そうではない人もリポジトリに著作物を登録しているのが事実としてあります
ので,そうした人の名寄せは何をキーにするのだろう,と思ったわけです。
そうした趣旨からポストした次第です。
# 栗山先生の「銃器ネットID(おお恐。。。)」には驚きました・・・
# 一方で,そうした方法があるか,と思いながらも,しかし・・・ というところです
>
>土屋
>
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
鈴木 正紀 suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx 文教大学越谷図書館
〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
SUZUKI Masanori. Bunkyo University Koshigaya Library
Phone 048-974-8811(ext.1707) Fax 048-974-8040
SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ):http://sucra.saitama-u.ac.jp
**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf