[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3105] Re: アーキビストとライブラリアン



土屋様、皆様
> >一方で、これまで図書館が抱えてきた古文書などの一点物をどうするかと
> >いう問題もありますよね。博物館やアーカイブに譲り渡すというのは考え
> >にくいと思うのですが。
>  
> アーカイブズでも公文書管理法等でうたう本来の役割は近代以降の公文書を収
> 蔵することですので、古文書は一種異質なものではあるようです。
> ただ、実際の需要としては、行政文書をチェックするという需要よりは、古文
> 書を解読して自分の住む地域の歴史や文化を知る、という需要の方が大きいよ
> うです。
> アーカイブズに古文書を集めるかどうかですが、例えば山口県の場合は、藩政
> 文書が文書館の母体となっています。そのように大きいバックグラウンドがあ
> るとおのずからあそこに預けようということになるということではないでしょ
> うか。
> すでに図書館や博物館にあるものを移管した例がどれだけあるかは、ちょっと
> わかりませんが…。

私が言いたかったのは、古文書であれ近年の文書であれ博物館資料の類で
あれ、図書館のPRになるような貴重資料をむざむざと移管などしません
よね、ということです。
テレビで「資料提供:○○大学附属図書館」とか出て、図書館の人たちは
あれは本来文書館にあるべきものだ、と憤慨するのでしょうか?
いや、するのかな。。。(^^;)?

   栗山 正光
   常磐大学人間科学部現代社会学科
   〒310-8585 水戸市見和1-430-1
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年6月号(29号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────