[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1525] Re: 論文等に転載された写真等の著作権について



寸田@宮崎大学さん、菊池@聖学院大学さん、棚橋@名古屋大さん

 高橋@みんぱくリポジトリです。

 文句言いの私の書き込みに応えて頂き、ありがとうございます。
正直、嬉しいです。

 寸田さんのところのケース、歌詞の引用について、某著作権管理
団体とありますが、これは「社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC」
のことでしょうか。
 みんぱくリポジトリでも、現地で収録した音源を譜面起こしした
ものや、口伝えの詩、今後検討しなければいけないかもしれな「音
源」そのもの付きの研究成果があったりしますので、非常に興味を
覚え、JASRACのサイトを覗いて、FAQを調べてみたのですが、検索
の仕方が悪かったのか、論文における歌詞の引用については該当す
る案件が見つかりませんでした。

 で、「歌詞を論文に引用したときの著作権料は」というベタな検
索キー(^_^;)でググったところ「歌詞の引用」というのがひっかか
りました。 http://b8270.at.infoseek.co.jp/kashi.html いや、
便利だわ。

 これ、かなりつっこんで書いてあって、JASRACのFAQの問題点と
いうか中身の変化についても言及しています。みなさんも、お時間
がある時に読んで見られたら、何かしら参考になるのではないかと
思います。

 と、ここまで書いて、みんぱくリポジトリで扱うものは、古いも
のが多いので、切れてるかなと...ま、その時に考えます。

 話を戻して、実は、今回の案件では、京大さんから何かあるかな
と思っていましたが、全くないので、私が書いてしまいます。

 京大のリポジトリのサイトですが、ここに[総長]というくくり
で、前総長の著作が幾つか収められています。実際に見ていただい
たらよいのですが、お時間の無い方のことも考えて、抜きました。
著作権についてのコメントが付いています。原文のまま載せます。

−−−−−−−−−−− ここから
「地震列島にしひがし」
 本書掲載の写真については、建築研究所、市浦村役場(現青森県
御所川原市)、東京大学地震研究所、リモートセンシング技術セン
ター、毎日新聞社、読売新聞社の各団体より転載の許諾をいただき
ました。写真の著作権は各団体に属します。

「図解雑学地震」の電子化にあたって:
 このたび株式会社ナツメ社様のご理解を得て「図解雑学地震」の
電子化をおこないました。同書はおおきくわけてテキストの部分と
図版の部分とから構成されていますが、このうちテキストの部分に
ついて電子化をおこないました。なお、図版の部分については、著
作権上の制約があり、今回の電子化には含まれておりません。
 「図解雑学地震」の電子化にあたっては、次の作業をおこなって
います。1.出版物をスキャンして、PDFを作成する。2.OCRソフ
トを利用して、PDFからテキスト部分を抽出する。3.抽出したテ
キストについて、出版物を参照し校正作業をおこなう。4.校正し
たテキストをPDF文書に変換する。テキスト部分のみを電子化しま
したので、ページ付けが原本から大幅に変わっています。ご利用に
あたってはご注意ください。

−−−−−−−−−−− ここまで

 これらの許諾に関しては、前総長ではなくリポジトリ担当者と当
時の総務課専門員(本人に断りを入れていませんので名前は出しま
せん)が行いました。お分かりかと思いますが、「地震列島にしひ
がし」には、かなりの時間と手間がかかっています。自分の所掌事
務のひとつでしたが、そばでそれを見ていただけの私としては、頭
が下がる思いです。

 ところで京大さん、今年の1月18日からリポジトリサイトのリ
ニューアルを色々されてますね。アクセス統計の、あの月別横並び
表示は面白いなぁ、うちもパクろうかなぁ。いや、まだそこまでは
手が回りませんけどね。

 ちょっとびっくりしたのが、「紅」のロゴ変更。

 あのロゴは、委員会を通す前にもめて、委員会でもちょっと言わ
れて、やっと承認されたという記憶があるので、そんなロゴの変更
が、僅か2年とちょっとで、よく認められたましたね。さすがです。

-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
  TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
  E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
─―────────────────────────────
 DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
       ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
  「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf