[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2488] Re: 紀要の電子版について
- Date: Wed, 15 Jun 2011 18:07:47 +0900
古田 さはーん&つちや先生
前田 です。
> 大学のネットワーク事情によって,掲載できるファイルサイズは
> 異なるのでしょうね。本学の適切サイズを模索しないといけない
> のでしょうが,いったいどうすれば...。
>
50MBとか30MBとかのファイルをIRサーバに載せて・・・・
・学内からダウンロードして時間計測
・家からダウンロードして時間計測
・最寄のでっかい国立大学(!)に「やあやあこんにちは」と突然やって
来て、ダウンロードして時間計測
※このときはついでにリポジトリ担当者と懇親を深める
・その他知り合いの大学図書館員にURL教えて、ダウンロードして時間計測
してもらう
※このときはついでに、「おたくの課題って何〜?」とか情報交換。後、その
お相手の許諾を得ずに drf@ 投稿とかが望ましい。
こんな感じでしょうか。時間計測以外にこのコンタクトでかなり有用な副産物
が生まれる予感が・・・・・・。(^_^)
> ところで,
>
>> 注)もしもこっちに貰った後で「何じゃこりゃ」というのがあったら、連絡
>> するから怒らないでね。
>>
> 「何じゃこりゃ」となるpdfはどういったものでしょうか?
>
要するに、
1) pdfのバージョンが古くて、最新版の Acrobat Reader で読めない
※まだ経験はないですが。
2) PDFファイルの作成は Adobe Acrobat 以外でもできるので、作成者が
「あーPDF化終わた終わた」と確認せずに送ってくると図がはみ出してたり
レイアウトがおかしなやつがある
などが「何じゃこりゃ」というヤツです。でも滅多にないし、あってもそれを理由
にその教員の研究室に「あんた俺より年上だけど、教えてやるよ」とか言って
乗り込んでいけるから寧ろ歓迎。
> PDFのテクニカルな問題ならいいですが、
>
> http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/9161/1/J08Otsuka.pdf
>
> なんていうのももらったら困るでしょう。筑波にはもっとすごいのがあるはず
> です。紀要掲載トンデモ論文を収集されている方もいらっしゃるとか。
>
テクニカルな話をしているところに↑こんな話・・・・・・。(T_T) 私なら、
・「すんませーん、忘れてました」で三年ほっとく
・「すんませーん、ファイル壊れました」で三年ほっとく
・「部長、こいつ絶対シャブやってますって。ちょっと、何とかゆってよ」と話
を上に
もっていく
のうちのどれかにしますな。多分、どう取り扱うにせよ、そんなに悩まない
と思います。そう、「悩まない」って結構大事。
・・・・・古田さん、インタビューとかも続けて頑張って下さいね!
--
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Shinji Maeda
Electronic Content Section
Osaka University Library
TEL +81-06-6850-5071
email: maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年6月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────