[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1000] Re: [drf:996] みんぱくは、仮想サーバでリポジトリ構築
- Date: Wed, 01 Apr 2009 16:17:18 +0900
九大 池田です。
>>> Tue, 31 Mar 2009 10:00:55 +0900 の刻に
>>> taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx(Yasushi TAKAHASHI) 氏曰く
>
> 私はド素人なのでわからないのですが、仮想サーバと専用サー
> バとでは、リポジトリシステム構築の難しさは違うのでしょうか。
私も玄人ではないのですが、仮想サーバ自体のセットアップが終っていれば、
リポジトリシステム構築の部分は通常のサーバとたいして変わらないのではな
いでしょうか。
#ただ、実際に自分でやったわけではなくて、仮想サーバの性質からそうじゃ
#ないか、という程度です
ただ、今後のモデルとしては、「ハードも共有する」というのは大いにアリだ
と思います。逆に、現在はわざわざ機関ごとにハードを独自で持ち、メンテナ
ンスもやっていますが、本当に半永久的にコンテンツを維持していくのであれ
ば、このあたりのコストをハードの共有などによって下げないといけないので
はないかと。
もともと、インターネットの普及によるインフラの共有が前提にあるリポジト
リなのに、わざわざ「機関」と限定したことで、機関ごとにハードやメンテナ
ンスのコストを受けもつことになって、コストの共有をしないのはチト違うな
あ、と感じています。
ただ、現状のシステムでは、サーバ等の(仮想化なしの)共有はほぼそのままユー
ザーインターフェイスの共有となってしまって、使い勝手まで共有しないとい
けないんでしょうね。ここがきちんと分離できれば、同じハードの上にのって
いるのに、まったく別のリポジトリに見える、ということも可能になるんでしょ
う。
そういう意味で、仮想サーバはコストの共有に対する現時点でのよい解ではな
いかと思っています。
#システムごとのメンテナンスコストは共有できませんが…