[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3433] Re: リポジトリから外れた質問ですが



高橋様
私も電子書籍のフォーマットがどういう状況なのかよく知らないのですが、
PDFで納入するよう交渉するのも一つの手でしょうし、あるいはepubのよう
な標準的なフォーマットであれば、図書館でも対応せざるを得ない時期に
来ていると思いますので、この際、対応機器あるいはソフトを導入すると
いうのもありだと思います。
また、電子書籍は決して「物理的に寄贈不可能」ではありませんよね?
有料でダウンロードすべきところを無料にしてもらえばいいだけの話です
から。
技術的な問題はたぶん大したことではなくて、そもそもなぜ寄贈を要求
しているのか、それさえ明確なら方法はいろいろあると思うのです。
特に意味はないということなら、規程の方を改正すべきですよね。

   栗山 正光
   常磐大学人間科学部現代社会学科
   〒310-8585 水戸市見和1-430-1

(2012/11/26 12:01), Yasushi TAKAHASHI wrote:
> 栗山先生
> 
>  ごもっともです。
> 
>  別な考え方をすると、なんで出版物を提出せよと要求しているのか
> なぁ、有償無償に関わらず、申請を受けて(審査?吟味?して)許可
> したのなら、別に現物は要らないんじゃないの、と思うこともあるん
> ですがねぇ。
> 
>  いっそ、「提出」って許可条件を削除してしまおうか(笑)
> 
>  それなら、何も悩む必要はない (*¨)(*..)(*¨)(*..)うんうん
> 
>  電子版で遠慮しているつもりはないんですよ。どう扱っていいか、
> どう扱えるか、今の私の頭では考え付かないもので、困っているので
> すよ。だからスクリーンショットという「抜き刷り」でもいいかとか
> 思ってしまうし、ぶれるというかぐらつくというか。
> 
>  作品全体を、なんらかの形で頂けるとして、さて、それをどうした
> もんか。どう保管するのか、利用してもらえるのかどうか。
> 
>  こちらで条件をつけるのはありでしょうかね。例えば、
> 
>  いかなる形式の電子出版物であろうとも、PDF形式にして提出せよ
> 
> とか。それなら、扱いやすい。
> 
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年11月号(34号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────