[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1464] Re: 年月次?発行日?
- Date: Tue, 05 Jan 2010 11:34:53 +0900
核融合科学研究所、評価情報室の河本です。
図書職員ではなく、主に研究者の論文や紀要の編集作業、研究論文リスト等を作
成する職員の立場としての意見です。
現在は、オンライン化等で非常に出版のスピードが速くなりましたので、いつは
発表されたかの特定は難しいですが、昔は、論文や年報の発行は現在のようなス
ピードではなく、1年くらい後に出版発行されていましたから、いつ出版された
かということも一つの重要な記録だとして仕事をしています。
ですから、1969年というと40年余り前ですし、私でしたら、発行物が1969年度の
報告書であっても、迷い無く、date.issuedは、1970 と記載しますし、引用する
ときも1970年の出版物でよろしいのではないかと思います。また、海外では年度
が違いますし、1969年度といっても1970 年3月までですから、むしろ出版年(発
行年)としては1970年でないと変ではないかと思っています。
また、昔の発行物をオンライン化された現在の発行物の概念に合わせることはな
いかとも思いますがどうなのでしょう。
すみません、何分、図書業務には素人で、図書業務の慣行をよく知りませんの
で、誤解しているかもしれません。間違っていたら教えてください。
> 北大 杉田です。
>
> 昭和44年度(1969年度)の年度末3月に出た紀要の書誌事項について
> 外部から照会がありました。
>
> 表紙 '1969'
> 奥付 '1970年3月印刷発行'
>
> メタデータ(dc.date.issued)を奥付からとって1970としていたん
> ですが、これは1969とするほうが慣行に合っているでしょうか?
>
> つまり引用時に、
>
> だれそれ(1969)."題名題名題名題名題名題名題名題名題名"
>  ̄ ̄ ̄ ̄
> とするにふさわしい日付は1969?、1970?
>
> 昨今のようにオンラインファースト(Online First)などによって、
> 人の目に触れる実際の時期が流動的だと、公開時期に関する拠りど
> ころとしては(ますます形骸的ではあるが)年次しかないような。
>
>
─―────────────────────────────
DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf