[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2460] ダウンロード件数御回答多数、感謝します



おおっ(゜o゜) みなさん次々とありがとうございます。

 おはようございます、高橋@みんぱくリポジトリです。
 来週のポスターセッションでは、きっと失笑を買うであろう、
そういうポスターを昨日し上げました。苦手なんですよ、デザ
インとかって。

高井@東京学芸大さん、
永井@兵庫教育大さん、
加藤@浜松医科大さん(課長御自ら恐れ入ります<(_ _)>)

 ポスター問題を解決(?)できて肩の荷が下り、昨日は定時
で帰って友人と食事に行きましたので、お礼が遅れてしまい、
失礼しました。

 これまでに寄せられたダウンロード数データから、「ほぉら、
民博って特別じゃないんですよ、良くて並か、中の下ぐらいで
すよ」と委員の皆さんに伝えることが出来ます。

 予想されたことではあったものの、こうやって数値が集まる
と、安心かつ自信を持って説明が出来ますから、大変助かりま
す。みなさんありがとうございます。

ところで、
 永井さんが書いておられた、中山@筑波大さんが[drf:2431]
でポストされた「リポジトリの利用統計表示」については、そ
の後、積極的な書き込みが無い状態ですが、どうなんでしょう
ね、MLにポストは無くても、個人的にメールはあったのでしょ
うか。もし、何も反応が無かったのだとしたら、悲しすぎる。

 民博は、論文個々の利用統計表示はやってませんし、今後も
多分やらないと思います。

 「高頻度ダウンロード文献統計」と違って、論文個々となる
となぁ。大体、長いものは章毎に分けてアップしたりするから、
「論文全体」としての統計は出しにくいし、文化人類学という
分野は哲学系と同様、それぞれが一国一城の主といった風があ
りますし、利用頻度が低くいからどうだ高いからどうだってな
ことの区別し難い学問でもあるので...ということにしてお
きます。

-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
  TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
  E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年6月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────