[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2470] Re: リポジトリの利用統計表示



筑波大学図書館 中山様
DRF-MLの皆様

いつもお世話になっております。
東北大学附属図書館の永井と申します。
4月よりリポジトリ担当となりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

個別アイテムごとの利用統計について、前任者からの引き継ぎでは
・教員から、自分でアクセス数を見られるようにしてほしいとの要望があり
 設置した。
・是非については、特に議論することなく設置したが、当時の副館長から
 いいサービスとの指摘があった。これまでのところ特にクレームはない。
とのことです。

特にクレームがない理由としては
・このような機能があることを知らない利用者が多い。
・ダウンロード数より、被引用数が気になる。
といったことがあるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------
東北大学附属図書館情報企画係
永井 伸
TEL:022-795-5925
FAX:022-795-5909
E-mail:snagai @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1

> DRF-MLの皆さま
> 
> 筑波大図書館の中山です。お世話になっております。
> 
> つくばリポジトリでは各登録論文等のアクセス、ダウンロード
> 統計を月ごとにまとめて、提供してくださった先生にメール通知
> しています。
> 
> ただし(DSpaceを使用していますが)リポジトリの画面上でその
> 数値を確認できる、ということにはしておりません。
> 
> 他機関のIRを見ると、各論文メタデータ画面の下の方に「この
> アイテムの統計はこちら」のようにリンクをはって、クリックすれ
> ば誰でもその数値を見られるようにしているところもあるかと思
> います。
> 
> 筑波大でも、誰でもどのアイテムの統計でも見られる状態にしよ
> うかと思い、統計通知を開始した時の担当等に聞いてみたところ、
> 「誰でも他人の統計を見られるという状態は問題があるのでは
> ないか」という意見があり、現在の状態になっているようでした。
> 
> そこで、主に、
> (ログイン等せずに)誰でもどの論文の統計データでも見ることが
> できる状態にしている機関様にお聞きしたいのですが、
> 
> ・その状態にすることについて、何か議論はあったか
> ・現在その状態にしていることについて利用者から意見はあるか
> 
> について、何かありましたら教えていただきたいと思っています。
> よろしくお願いいたします。
 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年6月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────