[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3320] Re: 情報提供2件
- Date: Fri, 12 Oct 2012 10:00:56 +0900
山本@北大図です。
ちなみに、「当たり前」の和訳・翻案者としては
語句の対応関係は以下のとおりと考えてます。
× default → 当たり前
○ set the default → 当たり前
# こう頻繁にデフォルトデフォルト言ってると、昨今の情勢から
# 「デフォルトしても、デフォルトだからね」と意味不明な冗談を
# 言いたくなってくるのですが、言ってしまってああすっきり。
最初の BOAI では、研究資金が公的か否かまでは特に明示せずに
研究成果を公共財 (public good) としてざっくりと想定し、
出版による公表とインターネットによる電子配信という
新旧の手法を合わせ、公共財に対するアクセス障壁を解消することが
教育研究の発展と格差是正をもたらす、としていたのですが。
ステークホルダーの立場の違いということかと思いますが
この Geoghegan-Quinn さんのように公的資金による研究成果 OA 化の
説得材料として、投資効果を金額で示す例が増えてきましたね。
研究に関して競争経済で説明するのはまぁよしとして、
残された教育や格差是正については後で追加説明が必要かも
しれませんね。
---
山本和雄 <ymmt @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
(2012/10/11 22:13), Syun Tutiya wrote:
> 鈴木さん、
>
>> 旭川 鈴木です。
>>> 触れて、OAは「デフォルト」(=「当たり前」)だと発言してます。
>> 今年のオープンアクセスウィークのキャッチフレーズも
>> "Set the Default to Open Access" ですね!
> 「OAをデフォルトに」ではなく、「デフォルト(既定値)をOAに」です。
>
> 土屋
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2012年10月号(33号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年10月号(33号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────