[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:256] Re: [drf:255] 大阪教育大学 正式公開と自己紹介
- Date: Tue, 13 Nov 2007 14:19:12 +0900
大阪教育大学附属図書館 谷口様
阪大図書館 前田 です。
阪大図書館では博士論文要旨集電子化の際に e-Typist Ver.8 を
利用していました。
読み取りモードに日本語バージョンと英語バージョンがあり、
英語バージョンで英文を読ませたときは殆ど間違いらしいものが
なかった(一部化学式なんかに使われる独特の表記は別として)と
記憶しています。
でも日本語バージョンで日本語文を読ませたところかなり間違いが
多く、そのため博士論文要旨(PDFファイル)の検索語を取り出す
元テキストを得る手段としてしか e-Typist を利用していません
でした。
(因みに論文タイトルや著者名等の重要な項目はこのテキスト
ファイルから担当者が拾って目で校正していました。
私も経験しましたが今も時々このつらい作業を思い出します)
当方利用のバージョンが古いので役に立たない情報かも知れませんが、
参考になるでしょうか?
さて、さきほどの紀要論文一括登録のことについて早速質問なのですが、アグレック
スさんがe-Typist Ver.12を使用しているとのことです。
さきほどから体験版で試していますが、実際に使用された大学や読み取り精度につ
いてご存じの方がいらしたら教えていただけますでしょうか。