[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:766] Berlin6国際会議の周辺 (SUB Goettingen)
- Date: Thu, 20 Nov 2008 14:40:24 +0900
DRFのみなさま
東京工業大学の津久井です。
Berlin6国際会議後半については武内さんから
ご報告いただきましたので、遅まきながら私からは
ゲッティンゲン州立大学図書館のElectronic Publishing担当者に
伺った話の概要をご報告します。なお概要をまとめるにあたっては、
竹内さんにもご協力頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
-ここから------------------------
【お話を伺った方々】
Dr. Brigit Shimicdtさん、Margo Bargherさん、Sabine Wittさん
#前者お二人はBerlin6に出席されていて、
武内さんと一緒に主に11日にお話を伺いました。
会議終了後は津久井のみゲッティンゲン大学へ移動し、
14日にSabineさんにお会いしてきました。
【リポジトリへの登録について】
ゲッティンゲンでは教員が研究者DBに入力したデータ(研究費を算定する際に
研究者DBの業績件数が参照されるため教員は熱心に登録している)を元に
メタデータを生成、さらに図書館員がメタデータを整理した上でリポジトリへ流して
いる。
リポジトリのメタデータに対し、基本的に教員が全文ファイルを登録する。
全文ファイルの入手については、大学から教員全体へ登録を要請するtop-down方式と、
図書館から個々の教員へ依頼するbottom-up方式の双方からアプローチしている。
(以上Bargherさん)
【大学を挙げてSpringerのOpen Access Choiceに合意した経緯について】
まずゲッティンゲン大学とSpringerの間には、大学がSpringerから数学分野の雑誌を
多数出版してきたことに由来する特別なコネクションが存在していた。
また大学側には、数年前雑誌の購読料が値上がりし多数の購読を中止した際、
教員から論文が読めなくなったとのクレームが多く寄せられていたという背景があった。
そこで特別なコネクションを介し両者が協議した結果、現在の購読規模を
維持することを条件(!)に、破格のOpen Access Feeにてゲッティンゲン大学所属教員の
論文をOpen Aceessにすることが取り決められた。
(以上Bargherさん)
Open Acess Feeの財源は図書館の資料購入費から支出される。
2008年の現時点におけるゲッティンゲン大学所属教員のSpringer誌掲載論文件数は
約50件で、財政上十分支払い可能である。
なおこのプロジェクトは2009年末まで試験的に行われるものである。
(以上Wittさん)
【ゲッティンゲン大学出版会とリポジトリとの連携活動について】
ゲッティンゲン大学出版会は、今年で発足して5年目となる図書館の一組織である。
以前から図書館では博士論文、海外機関との資料交換のため製本作業を行っており、
そのノウハウが活動のベースとなっている。
2007年は出版会から刊行された資料のうち、55冊が大学のリポジトリに登録された。
なお一年当たりの出版点数は50冊前後である。
主に商業出版ベースに乗らない類の図書を刊行しているため、
著者はリポジトリ搭載により冊子の売り上げが減少することは心配しておらず、
むしろ人の目に触れる機会が増加することを期待しているようだ。
(以上Bargerさん、Wittさん)
【ドイツ国内の出版者、学協会の公開許諾要件について】
ドイツ版SHERPA/RoMEO http://www.dini.de/oap/
を使い許諾要件を確認している。これは表示言語がドイツ語になっているだけで、
データの中身自体はU.K.のSHERPA/RoMEOと同一である。
以前はドイツ国内の出版者へ個別に問合せしたこともあるが、
最近は基本的にドイツ版RoMEOで事足りている。
(以上Wittさん)
#上記ウェブページを機械翻訳にかけたところ、
どうもシュトゥットガルト大学図書館が
ドイツ版SHERPA/RoMEOをとりまとめているようです。
武内さんがBerlin6ポスターセッションの中で、
ドイツではシュトゥットガルトがSCPJ同様の活動をしているという
話を聞かれたそうなので、このことかな、と思いました。
-ここまで------------------------
---------------------------------------------------
津久井祐子
東京工業大学 研究情報部 情報図書館課 電子図書館グループ
Tel.03-5734-2099 / Fax.03-5734-3330
e-mail : tsukui @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://www.libra.titech.ac.jp/