[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3068] Re: オープンアクセスに関する最近の論争
- Date: Sun, 10 Jun 2012 12:10:05 +0900 (JST)
池田さん
> ここは確認しました。しかし、
>
>> で、テキストマイニングなどに使っていいものはOpen Access Subset
>> というところに含まれていて、 OAIとFTPで取れるようにしてあるよう
>> です。
>
> Open Access Subset のほうも見ましたが、「テキストマイニングなどに使って
> よい」というような文言はないようです。単に機械的なダウンロードは
> o.k. とあるだけのようですが。ただ「Creative Commons のように、よりリベ
> ラルな再配布と再利用を可能にする」とは書いてあるので、このことでしょう
> か?
表層的なサーチをしてみると、
http://www.biostars.org/post/show/12326/examples-of-full-text-mining-on-the-pubmed-central-open-access-subset/
などというものがあり、Open Access Subsetをつかった論文が紹介されていま
す。また、
http://caseybergman.wordpress.com/2012/03/02/why-are-there-so-few-efforts-to-text-mine-the-open-access-subset-of-pubmed-central/
を見ても、実施したという論文が少ない理由に著作権の問題は含まれていない
ので、このCC-BYでデータマイニング用再利用はカバーされていると考えてよ
いのではないでしょうか。かつ、
Text::Mining::Parser::PubMedCentral - Parse XML documents from PubMed Central
なんていうモジュールも公開されていますし、池田さんが何を気にされている
のか、、、、
ちなみに、BioMed Centralは、
http://www.biomedcentral.com/about/datamining
によれば、text mining用のサービスも提供されているようですね。これもあ
る意味での付加価値。
土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年6月号(29号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────