[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3369] Re: リポジトリのコンテンツの再利用について
- Date: Thu, 1 Nov 2012 11:08:38 +0900
土屋先生,みなさま。森@信大です。
> ぼくの理解している原則論を述べさせてください。Repositoryへのdepositとい
> うのは、著者が、自分の著作物に関する権利を行使して自分のサイトまたは所
> 属機関、関連分野などの適切なサイトに登載(deposit)とすることです(実際の
> 作業を図書館がやったとしても)。著者が自分の論文の著作権を掲載雑誌に譲渡
> し、譲渡を受けた出版者が掲載した論文についてこのような権利をもつのは、
> 譲渡の際に、この権利について留保しているか、権利者となった出版者がこの
> 権利の行使を著者に対して認める契約があるからです。
<中略>
> これでいいんですよね、森さん。
は,わたしのことかな?
すみません。このMLは常用ではアドレスに流してもらっていて,
1週間前後に1回ぐらいの頻度で確認しているので,もはや大昔
の話になってますね!
1点だけ,捕捉といいますか…。
> 小野さん:
>>> 多くの機関リポジトリに
>>> 「本リポジトリに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。」
>>> あるいはこれに準じる文言が書いてありますが、
かつてSCPJプロジェクトと某著作権等管理事業者とが話し合い
の場を持ち,その著作権等管理事業者としてはリポジトリの趣旨
は尊重する。ただし,リポジトリに登録されている論文等が商用
利用されるのは困るということということで,この手の文面を各
機関のリポジトリに表示して欲しいという要望がありました。
これを受けて,SCPJとしては,依頼することは可能だが,強制
することはできないという条件のもと,SCPJで雛形を作り,確か,
このMLで各機関にお願いをしたという経緯があります。
これでいいんですよね,斎藤さん。
--
森,一郎
mori.ichiro.1966 @ xxxxxxxxx
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年11月号(34号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────