[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4452] Re: 学位論文に付与するDOIのsuffixの体系についてご教授ください。



みなさま、

>> JaLCでは博論要旨は付与対象と見なしていないということだったので、
>> そのようなルールになったと記憶しています。
> ガイドライン中に規定を引用するとか、ガイドラインならガイドラインらしい
> 言葉遣いをするとか、初心者が見てもわかりやすいのが良いと思います。

しかし、それにしてもそれはJaLCのミスだと思います。図書館関係者の言葉遣
いの緩さも気になりますが、、、、すなわち、関連する学位規則の第8条、9条
は以下のようになっていますが、「論文要旨」とおぼしきものが2つあります
(文章末に貼っておきます)。すなわち、8条の「論文の内容の要旨及び論文審
査の結果の要旨」と、9条の「当該博士の学位の授与に係る論文の全文に代え
てその内容を要約したもの」の2つです。最初の小林さんの投稿ですと、

        学位論文の要旨と審査の要旨

とおっしゃっているので、8条に定める要旨である「論文の内容の要旨」のこと
をおっしゃっているのだろうと思います。これは、条文からみても大学が(私立
大学のことはむずかしいのですが、学位授与機関が法令に基づいて行なう行為
として)公表するものであるので、研究者の業績ではないために(なんでもDOIを
振れるという原則から離反して特別に)DOIを振れないとしたことは理解できま
す。しかし、もし札幌医大における博士論文のオンライン公表が、全文を公表
するのではなく論文の内容を要約したものの公表をもって代えることを認めて
おり、その際に公表される「要約」が8条の「論文要旨」でもかまわないという
運用の実態であったならば、(9条の意味で)全文を要約したものと同じであると
いうことは可能です。この場合には、8条の要旨ではなく、全文に代える要約で
すので、JaLC規則があったとしてもDOIを振ることには問題がなくなるだろうと
思います。つまり、大学の考え方しだいで8条要旨でなく、9条要約であるとおっ
しゃるならば、問題はありません。ただしそうなると、現在の
http://ir.cc.sapmed.ac.jp/dspace/handle/123456789/5985
にはすこし手を加えないといけないだろうと思います。具体的には、現在、

        医学研究科(全文) [6]
        医学研究科(要旨) [103]

を

        医学研究科(全文) [6]
        医学研究科(全文に代える要旨) [97]

ということになるのではないかと思いますが、実態がわからないのでなんとも
いえません。

ということで、大学の考え方しだいということになるのだろうと思います。

土屋
-----------------------------
(論文要旨等の公表)
第八条  大学及び独立行政法人大学改革支援・学位授与機構は、博士の学位を授与したときは、当該博士の学位を授与した日から三月以内に、当該博士の学位の授与に係る論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨をインターネットの利用により公表するものとする。
第九条  博士の学位を授与された者は、当該博士の学位を授与された日から一年以内に、当該博士の学位の授与に係る論文の全文を公表するものとする。ただし、当該博士の学位を授与される前に既に公表したときは、この限りでない。
2  前項の規定にかかわらず、博士の学位を授与された者は、やむを得ない事由がある場合には、当該博士の学位を授与した大学又は独立行政法人大学改革支援・学位授与機構の承認を受けて、当該博士の学位の授与に係る論文の全文に代えてその内容を要約したものを公表することができる。この場合において、当該大学又は独立行政法人大学改革支援・学位授与機構は、その論文の全文を求めに応じて閲覧に供するものとする。
3  博士の学位を授与された者が行う前二項の規定による公表は、当該博士の学位を授与した大学又は独立行政法人大学改革支援・学位授与機構の協力を得て、インターネットの利用により行うものとする。


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2016年7月号(78号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────