[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1251] 搭載論文の加筆修正をどう処理するか



お久しぶりです、毎度お馴染み高橋@「みんぱくリポジトリ」です。

 教員から質問がありました。過去ログを探ってみたりしたのです
が、どうも、下手っぴぃでうまいこと見つけられませんでした。こ
の問題は意見交換されていたような記憶があるのですが...申し
訳ないですが、ご存じの方はここですと教えてください。もし、十
分な意見交換がなされていないようでしたら、各機関、どのような
対応を考えておられるか、ご教授ください。うちの委員長から「調
査して!」と言われたもので(^_^;)

『誤字脱字等の修正をしたい場合、どのようにすればいいのか。例
えば、著者が自分の原稿を修正したい場合、そうした修正は著者に
対して、システムとしてリポジトリはどのように許しているのか。
日付をつけてバージョンを更新するシステムがありますか?』

 これに対して私は、単純な誤字脱字等の修正であれば、琉球大学
のように「正誤表」を作成してアップするというやり方があります、
と回答をしています。これに対して、教員からの反応はまだありま
せん。

 で、少々不安を覚えたのが、文系だと良くある「論文の大幅な書
き直し」、「書き足し」、「改編・改変」の場合です。あげく出版
したりするじゃないですか、そうなるとどうしたらよいのか...

 原則として著者がアップするんで、どんどん微妙に違うものが投
稿される可能性はあります。知る人ぞ知る「大阪の浦島伝説」のよ
うに...、て知らんか(苦笑) 置いといて

 それは許すのか? 許さないとしたら、何故?

 「新しいのを投稿しますから、古い論文を削除してください。」
と申請があった場合、たいていの機関では規程上、何らかの「会」
で審議して、承認/却下を決めますよね。投稿者が勝手に削除でき
ないようにしていますよね、たぶん。

 承認するとして、その理由は?
 却下するとして、その理由は?

 それとも、理由を明示する必要はない?
 投稿者に好きにさせている?

 機関は「リポジトリ」という場を提供し、場を維持管理するだけ
で、中身については保全義務を負うのみ(きっぱり)

 という考え方もあり?

 リポジトリに搭載された論文で生じる問題は、すべからく論文著
者が負う、と。私らとちゃう、と。

 そんなこと思ってても口に出す人はおらんやろなぁ...はなか
ら思ってませんか、そうですか。

 どの部分でもいいです、何かしら意見を頂戴できませんか。

 または、うちは規程上こうです。こうしてます。こうしますでも
いいですよ。委員会までに調査しないといけないので...

-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
  TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
  E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

────────────────────────────────
     10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
 DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
    www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf