[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:97] Re: [drf:75] その後のご報告 と DSpace導入について Re: [drf 0915] Re: 機関リポジトリサーバのバックアップについて
- Date: Tue, 4 Sep 2007 09:57:18 +0900
名古屋大の山本です。
バックアップ/テスト用の予備機をこちらでも動かしていますので、参考までに
両機のデータの同期を取っている方法について紹介しておこうと思います。
下のようなスクリプトを、テスト機上でたまに手動で流しています。
rsyncやscpを自動で実行できるように、対応する公開鍵を
本番サーバーに導入しておく必要があります。
DSpaceはどちらにもインストールされているという前提です。
#
# synchronize assetstore
assetstoreディレクトリについて同期を取ります。差分だけが反映されるので
処理時間は長くないです。
#
rsync -avz -e ssh ******@ir.nul.nagoya-u.ac.jp:/dspace/sys/assetstore/
/dspace/sys/assetstore/
sleep 3
#
# synchronize database (of last dump)
データベースのダンプを本番サーバー側で定期的に取っているので、これを
持ってきます。
#
scp -i ssh/id_dsa ******@ir.nul.nagoya-u.ac.jp:dspace.dump ./
sleep 3
#
# stop tomcat
テスト機上のtomcatを停止します。
#
/dspace/tomcat/bin/shutdown.sh
sleep 3
#
# reload dspace.dump (drop first, and bulk load)
データベースのダンプを使ってメタデータ等を最新に更新します。
データベースの削除 - 再構築 というやや乱暴な方法ですが
#
dropdb dspace
sleep 3
createdb dspace
psql dspace < dspace.dump
sleep 3
#
# start tomcat
tomcatを起動します。
#
/dspace/tomcat/bin/startup.sh
あとは index-all が必要ではありますが、これは必要なときに別に行なっています。
これで、画面のレイアウトや機能上のカスタマイズまでは反映せずに、データだけを
同期できるようになりました。
On 8/31/07, suzuki masako <jako @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
>
> みなさま
>
> 小樽商大 鈴木です。
>
> 7月はじめにこのMLでアドバイスをいただいたことを参考に、
> 先週の半ばに、やっとサーバ機を発注いたしました。
> 「サーバ機」と、テスト機とバックアップを兼ねた「PC」
> という構成です。来月届く予定です。(長い道のりでした。)
> 皆様ありがとうございました。
>
> 届いたらさっそくDSpaceをたてて...と考えているのですが、
> 最近は自力で立ち上げている大学様も多いのでしょうか?
> 北大さん、帯畜さん、お茶大さん、宮大さん...他にはいかがでしょう?
> (お茶大さんは江別の鈴木氏のサポートをいただいたそうですねー。)
>
> それから、NEC、富士通、ソラン、アグレックス以外の会社で
> DSpaceを導入された大学様はいらっしゃいますでしょうか?
>
> 質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
>