[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3620] Re: D論のPDFのセキュリティ
- Date: Mon, 15 Apr 2013 19:13:40 +0900
山地先生
話が先へ進みつつあるところへ済みません。
> NDLがそうした処理さえすれば、例えば利用者の「安心のために改変禁止にして
> 公開したい」という要求にこたえることができまが、こうしたニーズとシーズ
> を加味したうえ現案に落ち着いたのでしょうか?、というのが議論の発端です。
NDLの回し者ではないのですが、NDL側としたらそうした処理をするのは大学側で
やってほしいと思うのではないでしょうか?
機関リポジトリからNDLに送る部分で自動的にセキュリティを解除する仕組みが
作れたらいいのかもしれません。
ただ、問題はそれで解決ではなくて、PDFに改変禁止等の設定を認めるのかどうか
は大学の方針として決める必要があると思います。
自由利用奨励や長期保存の観点などからそうした設定は認めないという方針もある
でしょうし、著者の意思を最大限尊重するという方針もあると思います。
これは各大学に任されているというのが私の理解なのですが。。。
その上でそれぞれが技術的解決策を探ることになると思うのですが。
栗山 正光
常磐大学人間科学部現代社会学科
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
(2013/04/15 12:49), yamaji @ xxxxxxxxx wrote:
> ** On Sun, 14 Apr 2013 14:37:02 +0900 (JST)
> ** mtkuri @ xxxxxxxxxxxx writes:
>
>> やはり各大学が方針をきちんと決めて、PDFに利用制限をかけさ
>> せないならかけさせない、というのが本筋ではないでしょうか。
>
> 以前のメイルにも書きましたが、改変禁止等のセキュリティががかかっていて
> も、一般的なビューワでPDFを開ける状態であれば、わざわざコンテンツ提供
> 者からパスワードを教えてもらう必要はありません。セキュリティを解いてパ
> スワードを外して、利用制限のかかっていないパスワードのかかっていないPDF
> に変更することは、それほど難しくなくできます。NDL内部でのアーカイブ用に
> それをすることへの同意さえとっておけばよいです。
>
> NDLがそうした処理さえすれば、例えば利用者の「安心のために改変禁止にして
> 公開したい」という要求にこたえることができまが、こうしたニーズとシーズ
> を加味したうえ現案に落ち着いたのでしょうか?、というのが議論の発端です。
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年4月号(39号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────