[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4032] Re: 文献提供サービス会社によるコンテンツ利用について



皆様
そろそろ終わりにしたいと思いますのでご安心(?)ください。
確認だけ。

山本さん:
> 商用 ISP になると思いますが、その場合は郵便局と同様に
> コンテンツの改変を伴わない搬送の請負にすぎないので
> 問題はないのでは、という意見です。

郵便局員はコピーしませんよね。今回は業者がダウンロードする
ので複製行為を伴います。そこが問題にされるのでは(と業者側
が考えても無理はない)と思うのです。

> 杉田さんによると当時の北大で CC NC は libre OA 的な考えによって
> 採用されたとのことで、

CC NCは商業利用不可という障壁を設けているので、libre OAと
言っても一段低いレベルですね。もちろんそれが悪いということ
ではありません。ただ、一部研究者などから不満が出ていること
はご存知の通りですし、いろいろ考えることが増えますよね(今回
のように何が商業利用にあたるか、など)。
まあ、現実にはCC BYで学内の合意を得るのは難しいだろうな、
とは私も思います。

土屋先生:
> 「今回のケースでは、この会社は代理だから顧客の側の
> 利用形態が問題で、この会社自体が手数料を取ってコンテンツを複製すること
> 自体は問題ではない」とぼくは考えます。

対立点が明確になりました。ありがとうございます。
私は、顧客の側の利用形態が私的複製あるいはCC NCの場合の
非営利の利用など無許諾で利用可能な場合に、会社が単なる
代理だとして無許諾で手数料を取ってコンテンツを複製する
ことは違法とされる可能性がある、と考えます。
ですから、トラブルを避けたい会社はリポジトリ側に許諾を
申請するべきなんだろうな、と思います。
#視点が会社側になってますが(^^;)。
CC BY云々の前言は口(手?)がすべりました。撤回させて
いただきます。

   栗山 正光
   首都大学東京学術情報基盤センター
   〒192-0397 八王子市南大沢1-1




──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年1月号(48号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────