[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:390] Re: [drf:388] Re: [drf:386] 初歩的な質問をさせてください



名古屋大の山本です。

確かに、TCP80番しか空けてもらえないとすれば、それでDSpaceもハンドルシステムも
運用するのは普通には難しいと思います。

こちらでもUDP2641, TCP2641, を空けています。
せめてUDPだけでも空けてもらえれば、とりあえずは運用できると思います。

ハンドルシステムはWebシステムというよりもDNSに近いものと理解しています。
あれもTCP/UDPの53番が必要になるわけで。
こう説明してネットワーク管理者が納得してくれればよいですが…

2008/2/19 Horikoshi Kunie <murata @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>:
>
> 北大 堀越です。
>
> 北大はUDP2641, TCP2641, TCP8000を開けて使ってます。
> DSpace付属のhandleサーバを8000/2641ポート以外で使用したことはないです。
>
> ローカルのハンドルシステム自身も固有のポート(デフォルトでは8000)を使用しますので,
> もしローカルのハンドルシステムに80ポートを割り当てるのであれば
> リポジトリ本体が80ポートを使用するのはあきらめなければならないと思います。
>
> http://info.nul.nagoya-u.ac.jp/pubwiki/index.php?%A5%CF%A5%F3%A5%C9%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0
> ↑のsitebndl.zip生成ウィザードを見た感じでは別のポートを指定できそうな気がしますが,
> #使わせていただきました>山本様@名古屋大
>
> > What port number will this server be listening to? [2641] <-- そのまま[Enter]
> >
> > What port number will the HTTP interface be listening to? [8000] <-- そのまま[Enter]
>
> この2つにあたるポートはそれぞれ別のものを用意する必要があると思います。
>
> handle.net のFAQで参考になりそうな項目を挙げてみます。
>
> 3.7 Can I install a handle service behind a firewall?
> http://www.handle.net/faq.html#3.7
>
> 4.11 When I sent CNRI my initial request for a prefix, I used port 8380, which is my Tomcat server
> port for DSpace. Does the handle server use its own port, 8000?
> http://www.handle.net/faq.html#4.11
>
> 4.21 Do you know of any potential security risks that could arise from running a local handle
> service, and opening ports 8000 and 2641 to all incoming and outgoing requests?
> http://www.handle.net/faq.html#4.21
>
> hase @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx さんは書きました:
>
> > DRFのみなさま
> >
> > はじめまして、福島大学の長谷川と言います。
> > いつも、ここで流れている皆さんの様々な情報を参考にさせて
> > 頂いております。
> >
> > 遅ればせながら福島大学では3月3日(ひな祭り)に
> > 福島大学学術機関リポジトリ「FUKURO」を本公開する
> > ことになりました。登録件数は300件足らず、内容的にも
> > まだまだですがコツコツと地道に頑張りたいと思います。
> >
> > そこで、初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
> > みなさんの機関では下記のような場合にどのように
> > 対処されているのでしょうか?
> >
> > 現在、ハンドルシステムへの申請も終わりいよいよと思って
> > いたところ・・・
> > handle.netとのやり取りでポートの2641/TCP 8000/TCPを
> > 利用する必要があるためファイアーウォールに穴をあけなければ
> > ならないとのこと、本学のネットワーク管理者からポリシーに
> > 反するとの回答でした。今どきHTTPポートで利用できるはず
> > なので調べるようにとのことです。
> > ハンドルシステムを利用されている機関のみなさまは
> > このあたりをどのように運用されているのでしょうか?
> > ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします
> >
> > -----------------------------♪
> >   福島大学 学術情報部門
> > 情報基盤グループ  長谷川 秀輝
> > TEL 024-548-8038
> > FAX 024-549-5850
> > hase @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> > ♪----------------------------
> >
> >
>
>
> --
> 北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
> 堀越 邦恵 <murata @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
> 〒060-0808  札幌市北区北8条西5丁目
> tel: 011-706-2524  fax: 011-706-4099
> HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/
>