[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1194] 学術認証フェデレーション(Shibboleth、シングルサインオン、UPKI)



皆様、

阿蘓品@NIIです。

※本メールの情報は、学内の関係者にご転送ください。

DRFの本筋から外れますが、以前お約束していた、フェデレーション参加手順等
についてです。

各大学向けの公式通知は少し先に行うとして、ひとまず、DRF各位に下記の情報
を先出しします。


要は、CiNii、SDをはじめとするEリソースのSSO実現に向け、本気で取り組むと
いうことです。

専用のメーリングリストを開設したので奮ってご登録ください。
今後の話題展開はこちらで。
https://upki-portal.nii.ac.jp/docs/fed/ml

----------------------------------------------------------------------
■新Webサイト
 https://upki-portal.nii.ac.jp/docs/fed 学術認証フェデレーション
 https://upki-portal.nii.ac.jp/ UPKIイニシアチブ(プロジェクト全体)

■試行運用への参加方法
 https://upki-portal.nii.ac.jp/docs/fed/join
 
 旧実証実験参加機関も、試行運用への参加手続きをお願いします。

 試行運用フェデレーションには2つの フェデレーションがあり、
 まずは、(1)UPKI-Test-Fedへのご参加となります
(1)テストフェデレーション(UPKI-Test-Fed)
(2)試行運用フェデレーション(UPKI-Fed) 

上記リンクに掲載している
 − IdP設置申込書(様式1)
 −  SP設置申込書(様式2)
 の提出をお願い致します。

■対象Eリソース
CiNii,SD,Scopus,WoK,EndNote,Link,Ovid,Nature, 他
※国内SPとも協議中。

■参加説明会

夏から初秋にかけ、フェデレーション参加説明会を開催予定です。
(国内数か所を予定)

■「学術認証フェデレーション情報交換メーリングリスト」

https://upki-portal.nii.ac.jp/docs/fed/ml から登録。

今後は、ここで試行運用の情報提供、情報交換を行っていく予定です。
これからIdPやSPを構築しようとする人々への貴重な情報源にもなると思います
ので、アーカイブを公開するオープンなMLとして運用させて頂きます。

■問合せ先
 国立情報学研究所 学術基盤推進部
  基盤企画課 総括・連携システムチーム(認証担当)
 E-Mail:upki @ xxxxxxxxx

 あるいは、

 学術コンテンツ課コンテンツチーム(総括・企画担当)
 阿蘓品 asoshina @ xxxxxxxxx

  まで。


-- 
国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課 
コンテンツチーム(総括・企画担当)
阿蘓品治夫 ASOSHINA Haruo
101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
Tel 03-4212-2305 Fax 03-4212-2370
mail asoshina @ xxxxxxxxx