[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1880] Re: 商業出版された図書のリポジトリ登録にあたっての出版社への許諾様式(ご教示お願い)
- Date: Mon, 28 Jun 2010 12:07:07 +0900
中山様、皆様
加藤@浜医大です。
横から失礼します。
>出版社に「リポジトリ」なるものが(誤解から?)すごい脅威として映っている
>ように感じることもあります。そういう意味ではSCPJでやったような対話の機
>会っていうか、そんなのがあってもいいかなと。以前に総合展でありましたっけね。
DRF3(2007年)のパネルディスカッションでしょうか?
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF3
第三部 パネルディスカッション 15:30-17:00 †
テーマ「オープンアクセスと機関リポジトリの現状と課題」
学会関係者が数名いらしゃいましたが、
「機関リポジトリが学術出版になるわけがない」的なことを
興奮気味に発言していた方がいたように記憶しています。
随分と過剰反応してないか、と思ったものです。
あの時は各セッションで結構おもしろい発言が多かったなあ。
NAKAYAMA Takahiro さんは書きました:
>森さん
>
>神戸大 中山です。おはようございます。
>
>> あまり,需要はないようですねぇ。
>
>いえいえ、そんなことないですって。きっとあります(MLに投稿されていないだ
>けで)。
>
>> なので,バンバン載せればいい派と,出版社の主張を尊重すべき派との
>> 意見を聞いて,そもそもリポジトリとは? みたいな話をするのが精々
>> かと??
>
>どちらかというと大学(図書館)の意見もですが、出版社の - 村上先生がおっ
>しゃるような全体像とまでは言えなくても、いくつかの - 意見を聞けるといい
>機会になるだろうと思いました。
>
>出版社に「リポジトリ」なるものが(誤解から?)すごい脅威として映っている
>ように感じることもあります。そういう意味ではSCPJでやったような対話の機
>会っていうか、そんなのがあってもいいかなと。以前に総合展でありましたっけね。
>--
>中山貴弘 nakayama @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>
>神戸大学附属図書館 電子図書館係
>657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1 社会科学系図書館内
>TEL:078-803-7333 FAX:078-803-7336
>http://www.lib.kobe-u.ac.jp/dlib/
>
>─── 先月のダウンロード回数上位論文は? ───
> http://www.lib.kobe-u.ac.jp/kernel/download.html
> 学術成果リポジトリKernel repo @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
>--
>DRF mailing list
>DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
-------------------------------------------
加藤晃一@浜松医科大学附属図書館
kabe @ xxxxxxxxxxxxxx
〒431-3192 静岡県浜松市東区半田山1-20-1
tel:053-435-2168 / fax:053-435-5140
浜松医科大学学術情報課(附属図書館)
"to boldly go where no one has gone before"
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf