[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4425] 学術情報基盤オープンフォーラム2016のご案内



DRF-MLのみなさま

国立情報学研究所 機関リポジトリ担当の田口と申します。
平素より国立情報学研究所の事業にご協力いただき、
ありがとうございます。

さて、本研究所では、今年も「学術情報基盤オープンフォーラム」
を、5月25日から27日の日程で開催します。

========================================================
学術情報基盤オープンフォーラム2016

日 時:平成28年5月25日(水)〜27日(金)10:00〜17:00
     (開始時間、終了時間は日によって異なります)
場 所:学術総合センター(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
参加費:無料
参加お申込み・詳細:http://www.nii.ac.jp/csi/openforum2016/
========================================================

【プログラムの概要】

■ 5/25(水)午後
・平成28年4月より運用を開始いたしました学術情報ネットワーク
 "SINET5" の開通式を行います。


■ 5/26(木)午前
・オープンサイエンスの推進に大学図書館がどのように関わることが
 できるのか、機関リポジトリ推進委員会の取組みを通して考えます。

・平成27年4月より運用している電子リソース管理データベース
 "ERDB-JP" のパートナーミーティングを行います。パートナー機関
 の方もパートナー機関になることを考えていらっしゃる方も是非とも
 ご参加ください。

・大学がクラウド導入・利活用進める上での課題とその解決策について、
 クラウド導入を進めている大学の事例、学認クラウド実証実験を通し
 て得られた知見等を紹介しながら、様々な側面から議論します。

・学認、電子証明書、無線LANローミング(eduroam)などの概要と
 参加方法、技術的な基礎と注意点などについて解説します。

・大学・研究機関におけるセキュリティ対策を紹介するほか、NIIが
 構築するセキュリティオペレーションセンターの概要を発表します。


■ 5/26(木)午後
・"オープンアクセスリポジトリ推進協会" の設立準備会を行います。
 新協会の7月発足に向けた説明を行いますので、機関リポジトリ構築
 機関・構築予定機関は必見の内容となっております。

・今後のNACSIS-CAT/ILLはどのようにあるべきなのか。
 これからの学術情報システム構築検討委員会と関連する作業部会の委員
 が「NACSIS-CAT/ILLの軽量化・合理化について(基本方針)案」を提案
 し、意見交換の場を設けます。
 NACSIS-CAT/ILL参加館の方々にはぜひとも参加していただきたい内容
 です。

・大学がクラウド導入・利活用進める上での課題とその解決策について、
 クラウド導入を進めている大学の事例、学認クラウド実証実験を通して
 得られた知見等を紹介しながら、様々な側面から議論します。


■ 5/27(金)午前
・国立情報学研究所の学術コンテンツサービスの最新トピックをご紹介
 いたします。
 生まれ変わったKAKEN、次のCiNii等は今回初めてご紹介する内容です。

・ネットワークやクラウド技術の進展に伴い、複数拠点に分散したクラウド
 基盤や計算資源を連携して利用するインタークラウド技術が注目されて
 います。本トラックでは、インタークラウド技術の動向と、NIIが計画して
 いるSINET5上でのインタークラウドサービスについて議論します。

・学認についての様々な取り組みについて紹介し、将来の在り方に向けて
 議論します。

・インタークラウド技術の動向と、NIIが計画しているSINET5上での
 インタークラウドサービスについて議論します。


学術情報基盤、学術情報サービスについて皆様方と共に考え、共に創って
いくまたとない機会と存じます。
多数の皆様のご来場をお待ちしております。

詳細は上記のウェブサイトをご覧ください。


なお、27日(金)〜28日(土)はオープンハウスも開催いたします。
情報学研究の最前線を知ることのできるポスター展示、デモ、講演を用意
しております。

【5/27-28】オープンハウス
 http://www.nii.ac.jp/openhouse/


皆様にぜひご来場いただきたく、ご案内いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。


--
----------
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課
研究成果整備チーム 機関リポジトリ担当

〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2−1−2
tell: 03-4212-2350
Email: co_ir_all @ xxxxxxxxx
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2016年4月号(75号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────