[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1426] DRFIC2009開催報告



北大 杉田です。

DRF International Conference 2009を開催しました。
ご参加されたみなさま、ご感想など、ぜひDRF公開ML上にお寄せください!

以下概要のご報告です。

8カ国174名の参加がありました。おいで下さったみなさま、たいへんありがとうござい
ました。各セッション、いずれも興味深い講演で、いま発表資料を整理しており、おっ
てDRFウェブサイトで閲覧できるようにしますので、当日来られなかった方もぜひご覧
ください。

ポスター発表には17件の応募があり、参加者の投票により、以下が入選しました。各ポ
スターについてもおってDRFウェブサイトで閲覧可能にする予定です。お楽しみに!

1. 千葉大学学術成果リポジトリ(CURATOR)における意図せぬ実験/池尻亮子(千葉大
   学)他
1. 機関リポジトリコンテンツの利用とアクセス元、アクセス方法、コンテンツ属性/
   佐藤翔(筑波大学)他
3. 機関リポジトリを育て、教員と図書館員の結びつきを高める/鈴木雅子(小樽商科
   大学)他
4. 遺跡資料リポジトリ:考古学・歴史学研究の e-Science 環境を構築する/平川正人
   (島根大学附属図書館館長)他
4. 平成8年の電子図書館システム構想/杉田茂樹(北海道大学附属図書館)
4. 新SCPJ:みんなで作るオープンアクセスポリシー・データベース/斎藤未夏(筑波
   大学附属図書館)他
4. 三人寄れば文殊の知恵:軽井沢技術ワークショップレポート/野中雄司(北海道大
   学附属図書館)他

<参加者アンケートでいただいたご意見、ご感想>

i)第1セッションへの自由記入欄
・他の会議が入り、残念ながら出席できなかったが、Proceedingsがたいへんよくまと
  められていたので、聴講したかったものから参考となる情報を得ることができた。(
  研究者)

ii)第2セッションへの自由記入欄
・金沢大学の内島さんお発表も和訳してもらいたかった。(その他)

iii)第3セッションへの自由記入欄
・特に、RID周辺の話が興味深かった。IRplusにも興味がある。(図書館員)
・自機関における機関リポジトリを考えているところで、研究側からのリポジトリとい
  う講演は大変参考となった。(研究者)

iv)全体への自由記入欄
・世界的な状況がわかる貴重な機会であるので、これからもDRFIC2010…と続けていた
  だきたいと思います。(図書館員)
・日本人の発表時間が延びる傾向がつよい。国外からの発表者に対して失礼にならない
  様、考慮の要あり(?)(研究者)
・自分の英語力のなさが一番残念でした。非常に有意義な内容の発表やディスカッショ
  ンが行われているのに、わからなくてくやしいです。日本にいながら最新の世界情報
  に触れることが出来、貴重な時間をすごすことができました。スタッフの皆さんあり
  がとうございました。乱筆失礼しました。(図書館員)
・初参加でしたが、さまざまなことを知り、考え、影響を受けました。貴重な機会をあ
  りがとうございました!次も参加できたらいいなと思います。(図書館員)
・世界の動向を知る機会を得られてよかったと思います。ロチェスター大の試みは大変
  刺激になりました。(図書館員)
・入手しにくい海外の最新の情報がわかって大変有意義でした。今後も継続していただ
  ければと思います。(図書館員)
・会場が少し寒かったです。運営発表通訳の方、お疲れ様でした。(図書館員)
・Good Job! (図書館員)
・repositoryとその周辺(統計の出し方、インターフェイス、PR方法)がどんどん進化
  していることがわかりました。次はどんな試みが出てくるのか、楽しみです。(図書
  館員)
・日本の大学等の発表も和訳してください。英語のリスニングの知識がなくても参加OK
  のつもりで参加したのですが、ちょっと残念です。(その他)
・とても元気の出るお話でした(図書館員にとっても研究者にとっても)。スタッフの
  皆様に感謝をいたします。心よりありがとうございました。(図書館員)
・地域組織委員の皆様ありがとうございました。(図書館員)
・次の仕事につながりそうな示唆をたくさん受けました。スタッフのみなさまありがと
  うございます。(図書館員)
・世界的な状況がわかる貴重な機会であるので、これからもDRFIC2010...と続けていた
  だきたいと思います。(図書館員)
・ポスターセッションワンポイントのスライドを1つのファイルにまとめた方が効率的
  (立上に時間かかる)あるいあ次の人にファイルを開いていから降壇するようあらか
  じめ依頼しておく。(こまかくてすみません)(研究者)


#最後の、スライドの件、たしかにばたばたしてすみませんでした。
#アニメが仕込んである場合などに動作があやしくならないよう、独立のファイルで
#すすめることにしたのですがやはり円滑さの点でいまいちですね。

-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館学術システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp
─―─────────────────────────────
   国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
    DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
         ―世界とアジアへの視点から―」
    12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
―──────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf