[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1945] Re: セルフアーカイブを促すインセンティブ(Re: Incentives for encouraging staff to self-archive)



北大山本課長,
みなさま


お世話になっております。筑波大の徳田です。昨日は
打ち合わせが長引いてお返事できませんでした。

一連の話題に突然Berlin8が出て驚きましたが,DRFよ
り参加させて頂くことになりました。活動報告の枠と
心得ております。北大さまはじめ各地各機関の取り組
みをご紹介し,制度の違いはありますが参加の方々と
共有して,今後の活動に繋げていけたらと思います。
ポスターも公募中で,9月20日が締切とのことです。


From: Kazuo YAMAMOTO <ymmt @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: Thu, 19 Aug 2010 18:30:21 +0900
 
> たまたま見てたブログに「インテグラル理論」なるものが紹介されていて、
> もうすっかりフレームワークしたくなったので、強引にしてみました。
> 
> http://d.hatena.ne.jp/essa/20100814/
> 
> セルフアーカイブする人々=著者グループは、「私」=主観的な領域。
> 義務化を考える人々=大学・助成団体・政府グループは、「それら」=社会的な領域。
> アドヴォカシーしたい人々=図書館グループは、「私たち」=文化的な領域。
> 捕捉率○%だよねぇ、、という評価は、「それ」=客観的な領域。
> 
> 最近、北大でも足で稼ぐ営業 (ただし少々ぬる目のスタイルで) を展開していま
> すが、
> "individual advocacy" というのは正にそのとおりですね。


----
   徳田 聖子    筑波大学附属図書館情報管理課電子図書館係
   T:029-853-2471 F:029-853-6052 E:tokko @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf