[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1994] Re: Metadata



杉山です。お世話になっております。

すみません。大事なタグを落としていました。
本文PDFのURLです。

・DC
<meta name="DC.identifier" content="http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/569/1/080221004.pdf"; />

・Highwire Press タグ
<meta name="citation_pdf_url" content="http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/569/1/080221004.pdf"; />

すでに修正済みです。
ところで、掲載誌情報の分割にしても、本文URLにしても、junii2が
すでにやってきたことです。junii2を作られた方々は、まさに将来を
見据えて作成されたのかなと思いました。



>Many thanks Sugiyama-san & Kuriyama-sensei !!
>- david
>
>
>-----Original Message-----
>From: drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx [mailto:drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx] On
>Behalf Of Masamitsu Kuriyama
>Sent: Friday, September 17, 2010 4:03 PM
>To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>Subject: [drf:1992] Re: Metadata
>
>杉山様
>おお、素晴らしい。これでNatureに対抗(?)できますね!
>はい、おっしゃる通り、Google Scholarの話です。Scholar検索オプションで掲
>載雑誌とか掲載年の指定で検索できるようにするということでしょうね。だから
>ダブリン・コアだと掲載誌という要素がないから他の標準を使ってくれと。
>単に掲載誌から検索できるようにするだけなのに、何でこんなややこしい話にな
>るの、というのが正直な感想なのですが。。。
>でも、パーマーさんの情報のおかげで、一つ機能アップが果たせたと思うのです
>が、いかがでしょう。他の大学もぜひ。
>
>   栗山 正光
>   常磐大学人間科学部現代社会学科
>   〒310-8585 水戸市見和1-430-1
>
>(2010/09/17 16:16), otsugiy1 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx wrote:
>> 栗山先生、みなさま
>>
>>
>> お世話になっております。静岡大の杉山(NIIあと14日)です。
>>
>> 識者ではありませんが、私の分かる範囲ではこのmetaタグの件は、
>> DSpaceのこちらのお話しのことなのかなと思います。
>>
>> http://jira.dspace.org/jira/browse/DS-396
>>
>>
>> 江別の鈴木さんブログで以前取り上げてくださっているのを
>> 見ています。旧バージョン用パッチ付きです。
>> http://d.hatena.ne.jp/zuki_ebetsu/20100819/1282213395
>>
>>
>>
>> DSpace1.6でmetaタグ出力機能が加わったのは気が付いてはいたのですが、
>> 今まで手を付けずにいました。
>> 今回の情報を参考に、静岡大のリポジトリ(DSpace1.6.0)で DC と
>> Highwire Press タグを「Google Scholar」のガイドラインにそって(?)
>> 出力できるようにしてみました。
>> http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/
>>
>>
>> アイテムページのソースを見ていただければ分かりますが、
>> 例えば、このような感じになります。
>>
>> <link rel="schema.DC" href="http://purl.org/dc/elements/1.1/"; />
>> <meta name="DC.title" content="Sphingosinicella microcystinivorans gen.
>nov.,sp.nov,a microcystin-degrading bacterium" />
>> <meta name="DC.creator" content="Kato, Kenji" />
>> <meta name="DC.creator" content="Maruyama, Tomoko" />
>> <meta name="DC.publisher" content="Society for General Microbiology" />
>> <meta name="DC.date.issued" content="2006" scheme="DCTERMS.W3CDTF" />
>> <meta name="DC.citation.issn" content="14665026" />
>> <meta name="DC.relation.ispartof" content="International Journal of
>Systematic and Evolutionary Microbiology" />
>> <meta name="DC.citation.volume" content="56" />
>> <meta name="DC.citation.spage" content="85" />
>> <meta name="DC.citation.epage" content="89" />
>> <meta name="DC.rights" content="(c)2006 International Union of
>Microbiological Societies" />
>> <meta name="citation_title" content="Sphingosinicella microcystinivorans
>gen. nov.,sp.nov,a microcystin-degrading bacterium" />
>> <meta name="citation_author" content="Kato, Kenji" />
>> <meta name="citation_author" content="Maruyama, Tomoko" />
>> <meta name="citation_publisher" content="Society for General Microbiology"
>/>
>> <meta name="citation_date" content="2006" />
>> <meta name="citation_issn" content="14665026" />
>> <meta name="citation_journal_title" content="International Journal of
>Systematic and Evolutionary Microbiology" />
>> <meta name="citation_volume" content="56" />
>> <meta name="citation_firstpage" content="85" />
>> <meta name="citation_lastpage" content="89" />
>>
>>
>> DSpace内部の「dc.title」を「DC.title」と「citation_title」というように
>> 2回出力することはデフォルトでは出来ませんので、DC用とHighwire Press タグ
>用
>> の2回繰り返してmetaタグに出力させるようコーディングをしました。
>> 当該ファイルは、「xhtml-head-item.properties」と
>「XHTMLHeadDisseminationCrosswalk.java」です。
>>
>> それと、問題になるのは、掲載誌情報を誌名、巻、号、開始ページ、終了ページ
>> に分けて出力させることです。DSpaceのデフォルトでは掲載誌情報を
>> 「identifier.citation」に文字列で全て入力してしまうため、部品に分けること
>> が大変です。その点、日本のリポジトリのほとんどはjunii2に対応するため、
>> 最初から項目を分けて入力していますので、上記のような出力も正確に出来るよう
>に
>> なっています。
>>
>> という話題なのかなと思いました。
>>
>>
>>
>> なお、「Google」と「Google Scholar」のインデクシングは別物と理解していま
>す。
>> 今回のガイドラインは、あくまでも「Google Scholar」のものではないでしょう
>か。
>> いずれにしても、Google (Scholar) 相手ということだけでなく、こういう機能を
>> どんどん実装して、そこからまた新しいサービスが生まれていけば、面白い話しな
>の
>> ではないでしょうか。
>>
>>
>>
>>> 皆様
>>> 前のパーマーさんのメールはEUCで送られたみたいですね。
>>> これで文字化けしないでしょうか?
>>>
>>> クロスウォークは必要ないと書いてしまいましたが、同じデータを手作業で三つ
>>> の形式で入れるのはつらいですよね。
>>> 入力は一度で、それを下のような三種類のタグに自動的に振り分けるプログラム
>>> が必要ということですかね。
>>>
>>>    栗山 正光
>>>    常磐大学人間科学部現代社会学科
>>>    〒310-8585 水戸市見和1-430-1
>>>
>>> (2010/09/16 16:27), David Palmer wrote:
>>>> 栗山先生、皆様
>>>>
>>>> ご参考のため、下記はHTMLにNPGの使っている三形式のmetaタグです。
>>>>
>>>> - david
>>>>
>>>> <html lang="en" class="no-javascript">
>>>>     <head>
>>>>       <meta name="generator" content=
>>>>       "HTML Tidy for Windows (vers 12 April 2005), see www.w3.org">
>>>>       <meta charset="utf-8">
>>>>       <title>
>>>>         Monoclonal antibodies isolated without screening by
>>>>         analyzing the variable-gene repertoire of plasma cells :
>>>>         Nature Biotechnology : Nature Publishing Group
>>>>       </title>
>>>> <script type="text/javascript">
>>>> <!--//--><![CDATA[//><!--
>>>>       document.getElementsByTagName('html')[0].className = 'js-enabled';
>>>>       //--><!]]>
>>>> </script>
>>>>       <meta name="robots" content="noarchive">
>>>>       <meta name="keywords" content=" , , ,">
>>>>       <meta name="description" content="Isolation of antigen-specific
>antibodies or antibody fragments, whether through B-cell immortalization or
>recombinant libraries, generally requires laborious screening. Reddy et al.
>circumvent this step using high-throughput sequencing of plasma cells and
>bioinformatic analysis of the variable-gene repertoire.">
>>>>       <meta name="access" content="Yes">
>>>>       <meta name="DC.date" content="2010-08-29">
>>>>       <meta name="DC.publisher" content="Nature Publishing Group">
>>>>       <meta name="DC.language" content="en">
>>>>       <meta name="DC.title" content="Monoclonal antibodies isolated
>without screening by analyzing the variable-gene repertoire of plasma
>cells">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Sai T Reddy">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Xin Ge">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Aleksandr E Miklos">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Randall A Hughes">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Seung Hyun Kang">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Kam Hon Hoi">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Constantine Chrysostomou">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Scott P Hunicke-Smith">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Brent L Iverson">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Philip W Tucker">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="Andrew D Ellington">
>>>>       <meta name="DC.creator" content="George Georgiou">
>>>>       <meta name="DC.rights" content="宵、召2010 Nature Publishing
>Group, a division of Macmillan Publishers Limited. All Rights Reserved.">
>>>>       <meta name="DC.identifier" content="doi:10.1038/nbt.1673">
>>>>       <meta name="prism.issn" content="1087-0156">
>>>>       <meta name="prism.eIssn" content="1546-1696">
>>>>       <meta name="prism.copyright" content="宵、召2010 Nature Publishing
>Group, a division of Macmillan Publishers Limited. All Rights Reserved.">
>>>>       <meta name="prism.startingPage" content="965">
>>>>       <meta name="prism.publicationName" content="Nature Biotechnology">
>>>>       <meta name="prism.issue" content="9">
>>>>       <meta name="prism.rightsAgent" content="permissions @ xxxxxxxxxx">
>>>>       <meta name="prism.section" content="Research">
>>>>       <meta name="prism.publicationDate" content="2010-08-29">
>>>>       <meta name="prism.volume" content="28">
>>>>       <meta name="prism.endingPage" content="969">
>>>>       <meta name="citation_authors" content="Sai T Reddy; Xin Ge;
>Aleksandr E Miklos; Randall A Hughes; Seung Hyun Kang; Kam Hon Hoi;
>Constantine Chrysostomou; Scott P Hunicke-Smith; Brent L Iverson; Philip W
>Tucker; Andrew D Ellington; George Georgiou">
>>>>       <meta name="citation_journal_title" content="Nature
>Biotechnology">
>>>>       <meta name="citation_issue" content="9">
>>>>       <meta name="citation_volume" content="28">
>>>>       <meta name="citation_date" content="2010-08-29">
>>>>       <meta name="citation_doi" content="doi:10.1038/nbt.1673">
>>>>       <meta name="citation_title" content="Monoclonal antibodies
>isolated without screening by analyzing the variable-gene repertoire of
>plasma cells">
>>>>       <meta name="citation_publisher" content="Nature Publishing Group">
>>>>       <meta name="citation_firstpage" content="965">
>>>>       <meta name="WT.cg_n" content="Nature Biotechnology">
>>>>       <meta name="WT.cg_s" content="Research">
>>>>       <meta name="WT.template" content="C">
>>>>       <link rel="shortcut icon"
>href="http://www.nature.com/favicon.ico";>
>>>>       <link rel="search" href="/search/executeSearch">
>>>>       <link title="Journal home" rel="home" href="/nbt/index.html">
>>>>       <link title="Previous article" rel="prev"
>href="/nbt/journal/v28/n9/full/nbt.1643.html">
>>>>       <link title="Next article" rel="next"
>href="/nbt/journal/v28/n9/full/nbt.1675.html">
>>>>       <link title="nature.com" rel="search"
>type="application/opensearchdescription+xml"
>href="http://www.nature.com/opensearch/opensearch.xml";>
>>>>       <link title="nature.com" rel="search" type="application/sru+xml"
>href="http://www.nature.com/opensearch/request";><!--[if !IE]>-->
>>>>       <link rel="stylesheet" type="text/css" media="all"
>href="http://www.nature.com/view/builds/nbt/build,rev139.css";><!--<![endif]-
>->
>>>>       <!--[if IE 8]>
>>>>
>>>> -----Original Message-----
>>>> From: drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx [mailto:drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx]
>On Behalf Of Masamitsu Kuriyama
>>>> Sent: Thursday, September 16, 2010 2:29 PM
>>>> To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>>> Subject: [drf:1984] Re: Metadata
>>>>
>>>> パーマーさん、皆様
>>>> 私も無知ですのでぜひ識者にご教示いただきたいのですが。。。
>>>> 確かにGoogle scholarの下記ガイドラインには、HTMLのmetaタグでメタデータを
>>>> 記録する際、Highwire Pressタグ(例:citation_title)、Eprintsタグ(例: 
>>>> eprints.title)、PRISMタグ(例:prism.title)などを使うよう指示があります
>>>> ね。ダブリン・コア(DC)は雑誌のタイトル、巻号、ページ数をあらわすフィール
>>>> ドがないから最後の手段にしろ、とか書いてありますよね。
>>>>
>>>> で、ネイチャーはこれに沿って、論文の検索結果のリンク先となるページ
>>>> (Landing pageというのかsplashdown pageというのかよく知りませんが)に
>>>> DC、PRISM、Highwireの三種類のタグを使って書誌データを記録しはじめた、と
>>>> いうことですよね。
>>>> #関係ないですけど、例にあがってるのが日本人の論文というのがなんとなくう
>>>> れしいですね。
>>>> 横断歩道というのはクロスウォーク、すなわちあるメタデータ体系から別のメタ
>>>> データ体系へのマッピング表のことだと思うのですが、ここではある一つの体系
>>>> に統一して使おうという話ではないので、クロスウォークは必要ないのではない
>>>> でしょうか?
>>>> 実際、著者とか巻号とか別形式で重複して記述されてますよね。
>>>>
>>>> それで、私もパーマーさん同様知りたいと思うのですが、どこかグーグルのガイ
>>>> ドラインに沿ってmetaタグを記述していらっしゃるところはありますかね?
>>>> やろうと思えばわりと簡単にできると思うのですが。
>>>>
>>>> ##それにしてもグーグルってメタデータは時間の浪費とか言ってたんじゃな
>>>> かったでしたっけ?
>>>>
>>>>    栗山 正光
>>>>    常磐大学人間科学部現代社会学科
>>>>    〒310-8585 水戸市見和1-430-1
>>>>
>>>> (2010/09/16 0:27), David Palmer wrote:
>>>>> DRFメーリングリストのみなさま
>>>>> 香港大学のパーマーです。
>>>>>
>>>>> GoogleScholarのインデックスのガイドラインには
>>>>> 	http://scholar.google.com/intl/en/scholar/inclusion.html
>>>>> HTMLにPRISMタッグとか他のタグを推薦して、最後の手段のみとし
>て、Du
>>>>> blinCoreを使用するほがいいとのことですが。
>>>>>
>>>>> CrossRefのブログは
>>>>>
>>>>>
>http://www.crossref.org/CrossTech/2008/05/natures_metadata_for_web_pages_1.h
>>>>> tml
>>>>> NaturePublishingGroup(NPG)という出版社がHT
>MLに
>>>>> PRISM,DC,Googleの自分のメタデータ形式("Google's own
>bespoke
>>>>> metadata format")をし始めていると説明しています。NPGのSplash
>Dow
>>>>> nPageをみて、このメタデータの形式を三つ見ます。
>>>>>
>>>>> この三つの形式の間の”横断歩道”をどこに見ることができるでしょうか。
>>>>>
>>>>> GoogleのタグはHighWirePressから来たようで、例えば、
>>>>> "citation_title"。そうだったら、同じ様に、DCとの横断歩道はどこでしょ
>うか。
>>>>>
>>>>> どくかの機関リポジトリーはこのHTMLのMetaの形式をいろいろ実行し
>ていま
>>>>> すか。これらの様々な形式を使用して、どの目的でしょうか?SEO?
>>>>>
>>>>> Thanks
>>>>>
>>>>> David Palmer
>>>>> Scholarly Communications Team Leader
>>>>> The University of Hong Kong Libraries
>>>>> Pokfulam Road
>>>>> Hong Kong
>>>>> tel. +852 2859 7004
>>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>> --
>>>>> DRF mailing list
>>>>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>>>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>>> --
>>>> DRF mailing list
>>>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>>> --
>>>> DRF mailing list
>>>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>>>
>>>>
>>>>
>>>> --
>>>> DRF mailing list
>>>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>> --
>>> DRF mailing list
>>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>
>> --
>> ------------------------------------
>> 杉山 智章 (SUGIYAMA Tomoaki)    /~\
>> 静岡大学附属図書館 学術情報部
>> 図書館チーム スタッフ
>> 422-8529静岡市駿河区大谷836
>> phone:054-238-4477 fax:054-238-5408
>> --
>> DRF mailing list
>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>
>--
>DRF mailing list
>DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
>--
>DRF mailing list
>DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf


--
------------------------------------
杉山 智章 (SUGIYAMA Tomoaki)    /~\
静岡大学附属図書館 学術情報部
図書館チーム スタッフ
422-8529静岡市駿河区大谷836
phone:054-238-4477 fax:054-238-5408
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf