[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2599] Re: 書籍のカバー、帯の扱いをどうするか
- Date: Thu, 11 Aug 2011 16:05:52 +0900
美術図書館としてはカバーやオビは必須ですね
ただ売るためだけの道具でもない帯とかカバーもあるので
写真集などはカバーにのみ掲載の写真などが沢山ありますし
非常勤先のG大やK大の学生には「カバー捨てるな!図書館」
のアクションを扇動していますが 7門だけでも
下記のような例もありますし
総研大の及川先生のブックカバーデータベース
http://aci.soken.ac.jp/databaselist/BA110_01.html
第2 部 梅棹忠夫著作目録(1934-2008)
http://ir.minpaku.ac.jp/dspace/bitstream/10502/4062/3/SER86_all.pdf
には梅棹著作としてカバー袖やオビの文章を著作として収録しています
1981121702
経済人類学の成果
①〔著〕梅棹忠夫
②ロドニー・クラーク著 端信行訳『ザ・ジャパニーズ・カンパニー』
③ 1981.12.17
④ダイヤモンド社
⑤カバー袖
1983051802
梅棹忠夫氏(国立民族学博物館長)すいせん
①〔著〕梅棹忠夫
②河合玲著『最新・ファッションと商品企画』
③ 1983.5.18
④ビジネス社
⑤オビ
国立民族学博物館調査報告(SER) no.086 梅棹忠夫著作目録(1934-2008)
の巻頭の梅棹、松原、及川論考はリポジトリにとっても
勉強になりますね
水谷
東京国立近代美術館
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年8月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────