[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3856] Re: D論に含まれる投稿論文の処理



森様、山地先生、皆様
>  > JCな皆さま、このようのDRFはこわいオジサンの集まりではなくて、

こわいオジサンって私のことだったらうれしい栗山です。
私事で恐縮ですが、9月末で常磐大学を退職し、首都大学東京学術情報
基盤センターの図書館部門の教員として着任いたしました。
司書課程から大学図書館へと戻ったことになります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

>  ということで、担当者の情報共有としては、「SHERPA/RoMEOを検索してみ
>  ましょう」というノウハウだけでなく、もう一歩「実際問題こうなります」
>  というところまでつっこんだ情報共有をしたいわけなんです。

確かに、SHERPA/RoMEOの情報だけでは心もとなくて、どう行動したかの
具体的な事例報告がほしいですよね。
赤信号でもみんなで渡れば恐くない。

>  もちろん、「ウチの場合はオプション料金は大学が出すってことにしま
>  した」なんていう大学さんの事例もあれば、併せて参照したいですね。

ハーナッドが聞いたら嘆くでしょうね。
日本の場合、まさか国がオプション料金の予算をつけるということはないと
思いますが。

  栗山 正光
  首都大学東京学術情報基盤センター


----- Original Message -----
> 山地先生、皆さま
> 
>   お茶大の森です。
> 
>  > JCな皆さま、このようのDRFはこわいオジサンの集まりではなくて、
>  > やわらかいコミュニケーションの場ですから、気後れせず使って下さい。
> 
>  JAIRO Cloudユーザの皆さまも、そうでない皆さまも、そのとおり
>  ですよ~!こわそうに見えるかもしれないけど、コワくないですから。
>  ぜひ疑問・質問、投げてくださいね!
> 
>  >> #FAQみたいなサイトがほしいですね。
> 
>  このことについて、ちょっとメンドクサイ長文のポストをします。
> 
>  先日、私自身、ACS(American Chemical Society)のOAポリシーについて
>  質問を受けて、悩みました。
> 
>  博論の著者ではなく、その指導教員の先生から「添付のフォームを出版社
>  に提出済みなんだけどその場合はどうなるのか」という質問があったのです。
> 
>  私事ですが、三重大時代には実務担当者をしていました。
>  昔とった杵柄とばかりに「まずはSHERPA/RoMEOを検索するのがセオリー」
>  と思ってと着手したのですが、やはり一つ一つ読み解いていくのは大変な
>  作業でした。
> 
> ※SHERPA/RoMEO
>    海外出版社のジャーナルの著作権とセルフアーカイブに関するデータベース
>  http://www.sherpa.ac.uk/romeo/
> 
>  ●状況:添付のフォーム
>   「AMERICAN CHEMICAL SOCIETY/JOURNAL PUBLISHING AGREEMENT」に
>   サインして提出済み
> 
>   →著者がACSのジャーナルに論文を公表する前後に作成するいかなる
>    論文のバージョンも、ACSに著作権が委譲されることになる。
> 
>   →つまり、博論の一部に体裁を変えて用いることもできないってこと。
>  
>  ●SHERPA/RoMEOによると、ACSの著作権・セルフアーカイブポリシーは、
>   ”White:アーカイブは公式にはサポートされていない”
> 
> http://www.sherpa.ac.uk/romeo/search.php?id=4&fIDnum=|&mode=simple&la=en
> 
>  ●著者が、別途論文をオープンアクセスにするための別料金を支払う
>  「AutheorChoice」という仕組みもある。
> 
>  http://pubs.acs.org/userimages/ContentEditor/1218220609981/authorchoice_form.pdf
> 
>  **Select Appropriate Fee:
>  ACS Members Enjoy
>  Substantial Discounts
>  ☐ $3000 Base Fee for Standard ACS AuthorChoice
>  ☐ $2000 Affiliated with a subscribing institution (33% discount)
>  ☐ $1500 ACS Member but not affiliated with a subscribing institution
>   (50% discount)
> 
>  →このオプションのうち、ウチはACSの購読機関なので2つ目に相当する
>   んだけれど、実際問題博論の著者に$2000払ってくださいと強制はでき
>   ないよなぁ・・・。
> 
>  ということで、先生への回答としては、上記の事実を伝えたうえで、現実
>  問題「やむをえない事由がある」として、「要約」を公表することになる
>  と思います、と回答しました。
> 
>  一度このプロセスを確認すれば、ACSがからんだ時点で調査するまでもなく
>  「やむをえない事由」とする、というルーチンにできると思います。
> 
>  ということで、担当者の情報共有としては、「SHERPA/RoMEOを検索してみ
>  ましょう」というノウハウだけでなく、もう一歩「実際問題こうなります」
>  というところまでつっこんだ情報共有をしたいわけなんです。
> 
>  もちろん、「ウチの場合はオプション料金は大学が出すってことにしま
>  した」なんていう大学さんの事例もあれば、併せて参照したいですね。
>  
> 

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年10月号(45号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────