[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3041] 訳してみました: Article-level usage statistics & About RepositoryNet+



旭川 鈴木です。相変わらず英語は苦手なのですが、
RepositoryNet+ のブログで、彼らがArticle-level usage statistics
に取りかかっているようなので、興味津津、訳してみました。(1)
http://www.repositorynet.ac.uk/2012/04/17/article-level-usage-statistics/

あれ?そもそも、RepositoryNet+  (RepNet) って何?というわけで、
サイトのAbout RepositoryNet+ の Summary も訳してみました。(2)
http://www.repositorynet.ac.uk/about-repositorynet/

(RSPのブログにも出てきます。RSPとも関係があるのかな??)

栗山先生ありがとうございました。

(1)
論文レベルの統計
(2012年4月17日投稿:レア)

リポジトリのための1つの支援として、RepNetの興味の中心はジャーナル
よりむしろ論文にあります。リポジトリは個々の論文とそのメタデータを
搭載しているからです。Wave1におけるRepNetの取組みの1つがIRUS-UKで、
これは論文の利用に関する統計を提供しようというものです。

The Public Library of Science (PLoS) は、過去3年にわたって利用統計
を含む論文レベルの計量指標を開発しており、JISC助成のPIRUS2プロジェク
ト(IRUS-UKの前身)においてパートナーでした。ユーザは出版されたすべて
のPLoS論文の計量指標にアクセスできます。論文レベル計量指標について
のパワーポイントのプレゼンテ―ションの中で、ピーター・ビンフィールドは
PLoSの論文レベル計量指標プロジェクトで学んだこと―そして現在提供して
いる計量指標の根拠と特性について報告しています。
このプレゼンテーションの最後の方で、彼は、香港大学のシステムライブラ
リアンである、デビット パーマー氏の言葉を引用しています。パーマー氏
は、論文レベルの計量指標の価値を支持する一方で、機関リポジトリにとって
より一層重要なのは著者レベル、機関レベルの計量指標であると主張してい
ます。

この必要性は、RepNetの一部であるIRUS-UK が取り組む予定です。
IRUS-UKは、とりわけPLoSによって開発された計量指標を詳しく調査します。
Wave 1の期間中に、IRUS-UKのデモ用モデルを構築するつもりです。これを
発展させ、Wave 2の期間中に、英国中の機関リポジトリで利用可能にしたい
と思っています。PIRUS2についての詳細はこちら。最終報告書もこちらから
ご覧になれます。



Article-level usage statistics
(Apr 17, 2012 by Leah)

As a support for repositories, the focus of RepNet is the article
rather than the journal.  Repositories contain individual articles and
their metadata.  One of the components of RepNet in Wave 1, IRUS-UK,
will provide statistics about article usage. The Public Library of
Science (PLoS) has been developing article-level metrics  including
usage statistics over the last 3 years and was a partner in the
JISC-funded PIRUS2 project (which preceded IRUS-UK).  Users can access
 metrics for every PLoS article published.  In a powerpoint
presentation about article-level metrics,  Peter Binfield documents
the learning of the PLoS article-level metrics project - and the
rationale and nature of metrics currently provided. Towards the end of
this presentation, he quotes the systems librarian at the University
of Hong Kong, David Palmer, who endorses the value of article-level
metrics whilst asserting that even more important for IRs are
author-level and institutional-level metrics.  This need will be
addressed by IRUS-UK as part of RepNet. IRUS-UK will explore the
metrics pioneered by PLoS among others. During Wave 1, an IRUS-UK
demonstrator will be launched.  This will be developed, during Wave 2,
into a service for institutional repositories throughout the UK.
Further information about PIRUS2 including the final report is
available here.


(2)
RepositoryNet+ について

概要

UK RepositoryNet+ (RepNet) は、オープンアクセス論文のデポジット、
収集・整理、公開を支援する社会的・技術的なインフラです。
JISCは、コンテンツに関する機関としての責任、再利用性確保、アクセス
の容易性確保に関する施策実現を支えるため、研究機関の体力向上及び
さまざまなコンポーネント開発に多くの投資をしてきました。
RepNetは、その投資が英国の高等教育に対して最大限価値を持つよう、
ネットワークレベルの強固な社会的・技術的なインフラを提供することを
目的としています。われわれの一般的なアプローチは、分散されたり中央
から届けられたりと入り混じったサービスコンポーネントを、先を見越した
管理・運営・支援・成果の中に描くことです。
このインフラを、英国の研究の必要性に合うようデザインすると同時に、
世界的な文脈の中で、効果的に運営する必要があります。

About RepositoryNet+

Summary

UK RepositoryNet+ (RepNet) is a socio-technical infrastructure
supporting deposit, curation & exposure of Open Access research
literature.  JISC has invested much in the growth of institutional
capacity to support policies of institutional responsibility,
re-usability and ease of access for content, and in a variety of
components.  RepNet aims to provide a stable socio-technical
infrastructure at the network-level to maximize value to UK HE of that
investment. Our general approach is to envision a mix of distributed
and centrally delivered service components within pro-active
management, operation, support and outcome. While this infrastructure
will be designed to meet the needs of UK research, it is set and must
operate effectively within a global context.


--
鈴木雅子 <msuz @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
旭川医科大学教務部図書館情報課
TEL:0166-68-2221 FAX:0166-68-2229
AMCoR  http://amcor.asahikawa-med.ac.jp/
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年5月号(28号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────