[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:182] Re: [drf:180] Re: [drf:179] 紀要の著作権



橋さん、

> 学会誌等で過去に遡って電子化しているところでは,どうやって処理してい
> るのかなと思い調べてみたことがあるのですが,例えば,次のようなところ
> も過去分の著作権の確認について簡略化しているようです。こういうパター
> ンが広がっていくようならば,一気に登録件数を増やすことができますね。

もちろんこれは「許諾の簡略化」ではなく、とりあえずこれだけ(広告)の努力
をしたよと言っているだけだと思いますので、許諾を得たわけではありません。
厳密にいえばまったく意味のない行為です。しかし、学会や図書館がこの程度
の「確認」をすることでやってしまうことには賛成です。

> 学問分野にもよるかと思うのですが,こうやってみると,理科系の紀要につ
> いても簡略化しても問題は少ないような気はするのですが,いかがでしょう
> か?

したがって、別に文系だろうが理系だろうが複製、公衆送信する主体がこの
「簡略化」というか「宣言」をして強行する分には、あとは著作権者が文句を
言ってくるのを待つだけです。文句を言ってきたときには、「複製、公衆送信
は、無許諾無報酬でやっているが、学術の振興と公共の福祉に寄与するものだ
」という大義名分で闘うことになるでしょう。多分財産権的には問題ないので
しょうが、人格権的に責められるとちょっとだけ辛いかもしれません。しかし、
やってしまえばよいのではないでしょうか。とはいっても、以上のような説明
をするとやめたほうがよいという人がいることも事実でしょう。まあ、あとは
気合いですよね。

> 本学の紀要でもこういう扱いができないか,学部にちょっと尋ねてみようかとも思っています。

これは薮蛇になると思うのでべつにしないでよいのではないでしょうか。むし
ろ、「本学の紀要でもこういう扱いができないか」と尋ねるのではなく、「本
学の紀要についてこういう扱いをするが異議はないか」と尋ねたほうがよいの
ではないでしょうか。学部にすら著作権はないのですから、学部の意見はあく
まで参考意見だからです。その上で、広告には「XX学部とも相談のうえ」とし
ておけばよいだろうと思います。

土屋