[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1501] Re: 登録コンテンツのチェック機構の必要性について



粟谷様、

一考え、

登録するコンテンツを受け取る前にチェック必要があると考えるのであれば、ロボッ
トを作って、DOI, ISBN, ISSN, ScopusAuthorID, ResearcherID, RePEC, SSRN,
 ReAD, J-Global, とかORCID等使って、出来るだけで自動的に確認するほうがいい
でしょうか。

Best Wishes,

David Palmer
Systems Librarian
Technical Services Support Team Leader
Scholarly Communications Unit Head
The University of Hong Kong Libraries
Pokfulam Road
Hong Kong
tel. +852 2859 7004


-----Original Message-----
From: drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx [mailto:drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx] On
Behalf Of awaya @ xxxxxxxxx
Sent: Thursday, January 21, 2010 5:32 PM
To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
Subject: [drf:1498] 登録コンテンツのチェック機構の必要性について

DRFのみなさま

リポジトリ構築中の
公立はこだて未来大学情報ライブラリーの
粟谷と申します。
いつもお世話になっております。

現在悩んでいることがあり、みなさまの状況を教えていただきたく
メールしました。
悩んでいることは、登録するコンテンツのチェック機構の
必要性についてです。

リポジトリの運用ポリシーにもよるかと思いますが、
コンテンツが登録に値するかどうか、
みなさまのところではどのように判断なさっているのでしょうか?

本学では、近い将来、
研究者自身による自己登録を進めることもあり、
コンテンツがなんでもありにならないよう
チェック機構が必要ではないか?・・
という議論になっています。
しかし、そのコンテンツが登録に値するか否かを判断するのは、
非常に難しいだろうというのが大方の意見です。
ですが、どこかで線引きはしなければならないだろう・・
というのも大方の意見です。

そこで、みなさまのところではどのように線引きしていますか?
どうぞご教示ください。

粟谷禎子(あわやさちこ)
公立はこだて未来大学情報ライブラリー
mail:awaya @ xxxxxxxxx
tel:0138(34)6360
fax:0138(34)6362
http://library.fun.ac.jp/
─―────────────────────────────
 DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
       ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
  「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf

─―────────────────────────────
 DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
       ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
  「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf