DRF事務担当 杉田(北大)です。 添付の通り、デジタルリポジトリ連合の体制整備と、それを踏まえた 新たな機関参加の募集をしたいと思います。 #(参考) #DRFへのかかわり方は、大きく、 #(1)機関として、活動に参画する(現在、87大学・研究機関が機関参加) #(2)個人の関心に基づき、本公開MLを購読する。あるいはイベントに参加する。 #のふたつがありますが、今回の話は(1)に関するものです。 デジタルリポジトリ連合の活動(機関リポジトリの構築と発展、及び、 オープンアクセスの進展のための情報共有)に、機関としてご賛同い ただける大学・研究機関(ならびにその図書館等)さまには、添付文 書を参照のうえ、ぜひデジタルリポジトリ連合への、機関としての参 加についてご検討賜りたく、お願い申し上げます。 1月22日までご参加くださる機関を募り、2月5日に発足、という段取り ですすめていきたいと思います。年末年始のあわただしい折であります が、ご検討どうぞよろしくお願い申し上げます。 -- 杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx> 北海道大学附属図書館学術システム課システム管理担当 電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp
Attachment:
20091218DRF公開ML.doc
Description: MS-Word document
─―──────────────────────────── ◆◇◆ DRFイベント情報 ◆◇◆ http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?Events 今後も続々開催予定です! ―───────────────────────────── DRF mailing list DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf