[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1547] Re: [csi-kyudai:264] Re: 日本学術会議講演会(1/30)感想



池田先生、皆様:

古賀@京大附属図書館です。

> 「開発」はよいとしても、どう「普及」させるかという話しもあったんでしょ
> うかね。

あいにく、読書端末の「普及」の話は長尾館長からも、他の登壇者やフロア
(質疑応答)からも、まったくありませんでした。
結局、栗山先生の言われた「人文書の電子出版のビジネスモデルを
提示して議論に付す」(読書端末の普及も含め)という方向にはならず、
単純に電子化 vs アナログ(紙やフィルム)の話になってしまった、という
印象です。

強いて言えば、以下の質疑応答が「普及」と多少関係があった、という
ところでしょうか。

--------
フロアより(インターネット関連企業の方か):インターネット回線もインフラ
のひとつ
 であるが、価格競争に巻き込まれ収益が安定しない。こうしたインフラの観点での
 「公共性」をどう保障していくか。(長尾館長へ)
長尾館長:文化政策がこの点まで視野に入れているかどうか、の問題。
------


Daisuke Ikeda さんは書きました:
> 九大 池田です。
>
> 私も技術よりの人間ですので、基本的には技術の進歩については楽観的な見通
> しです。ただ、ちょっと気になったのは、
>
>   
>>>> Tue, 2 Feb 2010 16:03:34 +0900 の刻に
>>>> mtkuri @ xxxxxxxxxxxx("Masamitsu Kuriyama") 氏曰く
>>>>         
>> 長尾館長は、Googleが何をしようがNDLはNDLで電子化を推進するんだ、
>> という感じでしたね。今後何年か以内にKindleなど比べ物にならないくらい
>> 使い勝手のいい読書端末が開発されるはずだともおっしゃってました。
>>     
>
> この「読書端末」をどこが出すといっておられるのですかね?国立国会図書
> 館??あまりピンときませんねー。
>
> 例えば Google のように企業だとしたら、Kindle とあまり変わりのない未来で
> すよね。国の予算なのでお金をかけて、謹製の読書端末を作ることは可能でしょ
> うが、ペイしないのであれば、Kindle でないにしても、iPad か、あるいは他
> の企業からでてくる端末が流通し、いずれにせよ Kindle が普及する未来とあ
> まり変わらないと思います。
>
> 「開発」はよいとしても、どう「普及」させるかという話しもあったんでしょ
> うかね。
> ─―────────────────────────────
>  DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
>        ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
>    http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
>     併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
>   「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
> ―─────────────────────────────
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
>
>   


-- 
## 古賀  崇  KOGA, Takashi ##
京都大学附属図書館研究開発室 准教授
Associate Professor, Research and Development Laboratory,
Kyoto University Library

〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Yoshidahonmachi, Sakyo-ku, Kyoto 606-8501 Japan
Tel: +81-75-753-2653   Fax: +81-75-753-2629
Email: tkoga[atmark]kulib.kyoto-u.ac.jp
Web: http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/rdl/

─―────────────────────────────
 DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
       ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
  「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf