[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:318] オープンチョイス論文のリポジトリへの登録について質問



 DRFのみなさま

 いつもお世話になります。名古屋大学の棚橋です。

 先日,本学のある教員から,ご自身がSpringer発行誌にオープンチョイス論文とし
て投稿された論文が提供されました。

 Springerのオープンチョイスライセンスを読むと,ある条件のもとで自由に頒布で
きることがかいてあり,これだけを読むと著者版ではなく,出版者版をつかってもい
いのかなと考えられますが,この認識であっていますでしょうか。

 また,”ある条件”とは,「クリエイティブ・コモンズ2.5と矛盾のないこの条件を
提示しなければならない」とのことです。そこで,DescriptionかRightsの項目にこ
のような注意書きを書くことになるかと思いますが,単なるリンクで差し支えないの
か,Summaryの部分を全部書くべきか

 オープンチョイス論文の登録について先行事例がありましたら,ご教示いただけれ
ばと思い,ポストさせていただきました。よろしくお願いいたします。
-- 
--------------------------------------------
 棚  橋  是  之 (TANAHASHI, Koreyuki)
名古屋大学情報連携基盤センター学術電子情報掛
(当掛所在地:名古屋大学附属図書館5階)
E-mail: tanahashi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
TEL:052-789-3691(直通)
FAX:052-789-3693(附属図書館情報管理課気付)

※名古屋大学学術機関リポジトリ
 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/
--------------------------------------------