[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1037] リポジトリ事業の推進体制について教えてください



高橋@民博です。

 唐突かもしれませんが、みなさんの機関のリポジトリ事業の担当体
制について、教えていただけませんか。

 以前こちらで書きましたように、国立民族学博物館では「みんぱく
リポジトリ」を推進するにあたり、研協課、情サ課、情シ課の三課の
課長が中心となって動くという異例の体制を取っています。立ち上げ
時はいざ知らず、何と言っても「トロイカ体制」、んなもんがうまく
いかなくなることは歴史的にも実証済みです。異論はあるでしょうが。

 というわけで、今年、この体制を変えるべく検討することになって
います。

 そこでみなさんにお願いがあります。

 みなさんの機関では、リポジトリ事業の推進・運用・維持などを、
どのような人的配置・担当体制で行っているのでしょうか。

 リポジトリ専門の係があり、○名配置している。
 係は無いが、特定の係の所掌事務である。
 係は無いが、係に属さない専任の担当者が○名いる。
 ある係の中で、専任の担当者が○名いる。
 担当者は常勤(非常勤)である

              係=掛=チーム=主担当など、
              組織体制に応じて読み替えてください。

               ....等々、色々な形があるかと
思いますが、差し支えない範囲で教えていただけませんか。ここにポ
ストしていただくと情報の共有化になるかと思いますが、色々な事情
もあるでしょうし、私宛にメールでご連絡いただいても構いません。
また、ご提供いただいた情報は、特定の大学名、個人名がわかる形で
の利用はいたしません(ここにポストされたものは除きます)ので、
どうかひとつ、助けたるわと思って、教えてくださいませんか。

 また、図書館(室)を所掌する部(課)以外のところでリポジトリ
事業を進めておられる機関はありますか。

 NIIからのCSI委託事業ということでスタートしたということもあり、
ほとんどの機関が図書系中心で動いているかと思います。そのため、
みんぱくでも「図書の仕事」との思い込みがあります。

 私は、リポジトリは出版形体のひとつであると考えています。です
から例えばみんぱくの場合だと、研究出版委員会、編集室を所掌する
「研究協力課」が中心となって進めるべきで、図書室部門の情サ課は、
それを如何に利用してもらうか、情宣するかで動くべき、との考えを
持っているのですが、そのような例は私が知る限りでは見当たらず、
他みんな図書じゃん、というような状況では説得力にも欠け、少々難
儀しています。

 ン? 私、考え違いしてますか? これについてもご意見を頂戴で
きれば...いや、無視していただいても結構ですが、とりあえず、
どのような体制で進めておられるか、教えていただけませんか。

 よろしくお願いします。

-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
  TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
  E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜