[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:406] 学内に複数のIRを作る場合の設定・運用について
- Date: Mon, 25 Feb 2008 13:34:43 +0900
DRFの皆様
金沢大学の橋です。
既にいくつかの大学では実現していることですが,今後,学内に複数の機関リポジトリを設置するケースが増えてくると思います。
金沢大学では,テキスト系の学術情報はKURAに入れ,それ以外のデータ等については,学内別組織の管理する別のDSpaceサーバに入れるといった運用を考えています。さらにこれらのメタデータを取り込み,一括検索できる学内ハーベスタを設置する予定です。
こういうケースで,学内ハーベスティングとハンドル番号の設定はどのようにするのが合理的でしょうか?
凡例: A:図書館の運用するDSpace=KURA,B:他部局の運用するDSpace...,H:学内ハーベスタ
【案1】
A:CNRIのハンドルシステムに登録,外部ハーベスタ(JuNii+,OAISter等)に登録→外部ハーベスタ経由で検索可
B:別個にCNRIのハンドルシステムに登録,外部ハーベスタに登録→外部ハーベスタ経由で検索可
・・・
H:ハンドルシステム,外部ハーベスタともに未登録→学内の検索専用
ただし,この場合,今後学内にリポジトリが増えた場合,CNRIのハンドル・システムに登録する費用が増えていきます。そういう場合,次のような形が考えられます。
【案2】
A:CNRIのハンドルシステムに登録,外部ハーベスタに登録→外部ハーベスタ経由で検索可
B:ハンドルシステム,外部ハーベスタともに未登録→学内ハーベスタ経由で検索可
・・・
H:ハンドルシステムに未登録,外部ハーベスタには登録→学外ハーベスタからA,B...を検索可
この場合,Bについては,CNRIのハンドル番号なしで登録ということを想定しているのですが,ハーベスティグを受ける場合には,CNRIのハンドル・システムに限らず,一意になる永続的なURLが必要になるようです(これで合っているでしょうか?)。そうなると,独自に学内でハンドル番号を付与するシステムを作る必要があるでしょうか(これは技術的には可能なようです)?
というわけで,学内に複数のリポジトリがある場合,
(1)全リポジトリについて外部からハーベスティングしてもらうのが良いのか?
(2)学内分のメタデータを一旦学内ハーベスタに集約した上で,それを外部からハーベスティングしてもらうのが良いのか?
ちょっと切り口が変わりますが,
(3)機関内で独自のハンドル番号を付けることのメリット,デメリット
といった点についてご意見をお聞かせ下さい。
現在のOAIster等もそうだと思うのですが,外部ハーベスタの方に同じデータが重複して出てくるのは,かえって使いにくい気もしています。
#いずれにしても自然にGoogleに引っかかってくるので,問題はないような気もしますが...
橋 洋平 金沢大学情報部情報企画課情報企画係長
TEL:076-264-5204 FAX:076-234-4050
e-mail: yhashi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp
------------------------------------------------------
金沢大学は,2008年4月から3学域16学類に再編されます。
------------------------------------------------------