[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1458] 第6回DRFワークショップのお知らせ



みなさま、

DRF事務担当 杉田(北大)です。

DRFの第二期活動期間(平成20〜21年度)が間もなく終了します。

これを期に「これまでの5年間、これからの5年間」をテーマとして、以下の通り、
第二期最終の全国ワークショップを開催しますので、お知らせします。
「[drf:1440] 【重要】DRFの体制整備及び機関参加募集」でお知らせしましたが、
NIIさんのCSI事業をきっかけとして生まれたこの大学・研究機関連携を、自立的
活動として引き続き展開していけるよう、我が国のIRとOAに関する近年の歩みを
回顧しつつ、近未来を展望するような会にできればと思います。

なお会期には、国大図協北海道地区協会によるセミナー「次世代ライブラリアン
シップのための基礎知識」が連続日程で開催されます。こちらもとても魅力的な
プログラムとなっておりますので、ぜひ併せてご参加を検討いただければ幸いで
す。参加申し込みは両方同時にできます。

会期は、第61回さっぽろ雪まつり(2月5日〜10日)の直前にあたっており、札幌
は混み合うことが予想されます。交通の便の確保はぜひお早めに。

では多くのみなさまのご来場をお待ちしています!


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 国大図協北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」
                &
     第6回DRFワークショップ「これまでの5年間、これからの5年間」

  平成22年2月4日(木)〜5日(金)/北海道大学附属図書館4階大会議室

    ウェブサイト http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    参加申し込み http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drfreg/drf6/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

平成22年2月4日(木) (※演題はすべて仮題)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼13:30-17:00 国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアン
               シップのための基礎知識」第1回

 (1)講演「電子ジャーナル契約の諸相」尾城孝一(東京大学附属図書館情報管理課長)
 (2)講演「最新認証技術による電子ジャーナル利用」阿蘓品治夫(国立情報学研究所
     学術基盤推進部学術コンテンツ課係長)
 (3)地区大学による活動事例報告:北海道大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、
     小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学

 終了後、懇親会を予定。

平成22年2月5日(金) (※演題はすべて仮題)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼ 9:00-12:00 国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー「次世代ライブラリアン
               シップのための基礎知識」第1回(承前)

 (4)講演「地域側・研究者側からみた機関リポジトリ活用のニーズと可能性 〜HUSCAP
     から広がった民産官学連携の経験から〜」山村高淑(北海道大学観光学高等研究
     センター准教授)
 (5)パネルディスカッション(コーディネイター:逸見勝亮(北海道大学附属図書館長))

▼13:00-17:00 第6回DRFワークショップ「これまでの5年間、これからの5年間」

 (1)講演「次世代学術コンテンツ基盤構築 -- NIIがめざす近未来」杉田いづみ(国立
    情報学研究所)
 (2)機関リポジトリ構築上の主要課題への取り組みと今後の展望
  ・新規構築大学のためのコミュニティサポート -- 前田信治(大阪大学附属図書館)
  ・技術情報の普及と支援ツール開発 -- 森一郎(千葉大学附属図書館)
  ・アクセス向上のための経路開拓 -- 杉田茂樹(北海道大学附属図書館)
  ・学会出版との共生 -- 斎藤未夏(筑波大学附属図書館)
  ・図書館活動とオープンアクセスの接点 -- 鈴木雅子(小樽商科大学附属図書館)
  ・地域大学間連携による共同推進 -- 尾崎文代(広島大学図書館)
  ・教育研究成果の国際的発信 -- 内島秀樹(金沢大学附属図書館)
 (3)パネルディスカッション(コーディネイター:未定)


※国立大学図書館協会北海道地区協会セミナーについて - オープンアクセス活動の諸相
 を中心にインターネット環境下における学術情報流通の内外最新動向を習得すること
 により、より俯瞰的な見地から図書館事業の企画・推進を担うことのできる要員を養
 成する。主催:国立大学図書館協会北海道地区協会
※第6回DRFワークショップについて - 機関リポジトリ構築上の主要課題を取り上げ、CSI
 事業5年間の歩みを展望する形でDRFの活動報告を行うとともに、今後の展開について
 議論する。主催:デジタルリポジトリ連合、共催:ShaRe、SCPJ、IRcuresILL、UsrCom、
 ROAT

-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館学術システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp
─―────────────────────────────
        ◆◇◆ DRFイベント情報 ◆◇◆
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?Events
         今後も続々開催予定です!
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf