[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:69] Re: [drf:68] Re: [drf:65] BioMed Central に登録されている論文のIR への登録について



加藤@北大図です。

すいません、自動でDRF宛返信にならなくなってたんでしたっけ。

> > 関連して思ったのですが,オープン・アクセスのサイトに登録してある論文
を機関リポジトリにも登録するような場合,アクセスが分散することになりますね。
> > 機関リポジトリでも閲覧できるし,CiNiiでも閲覧できるし...という論
文は多いと思うのですが,そう考えると各リポジトリでの「高頻度利用ランキン
グ」の持つ意味には,いろいろな要素が関係してきそうですね。そのうち,どこ
か一箇所だけで公開した方が利用率のランクが上がると考える著者も出てくるで
しょうか?

どうでしょうか。論文を探すという行為において、そのリポジトリが
one & only であるとかデファクトスタンダードだというのでない限り、
どこか一箇所に集中保存しても単に目に付きにくくなるだけで、その
一箇所の閲覧頻度が、例えば三箇所で公開した場合に比べて3倍上がる
わけではないだろうと思います。せいぜい「少々多い」ぐらいでしょう。

逆に言うとそれぐらいのブランドがあるまでになったら立派で、例えて
言えば、研究者が「ぜひこの学術雑誌に投稿したい」、と考えるが如し。

-- 
加藤 大博 :: KATO Hiromichi
mailto:katze @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
北海道大学附属図書館 情報管理課 図書受入担当
TEL 011-706-4028 / FAX 011-706-4109