[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1293] Re: 去った著者のコンテンツをどうするか。[Fwd: Staff who have left?]
- Date: Wed, 30 Sep 2009 12:48:49 +0900 (JST)
森下さん、
> 本学としては、
> 今後は、著者の意見を尊重しつつ、
> こちらも残していただけるよう、提案して(喧嘩はしないで(笑))
> 著者の意向を尊重して、残すか残さないかを決定する方向で
> 方針を決定していきたいと思います。
> (新上司にも相談しないといけないですが)
というか、例の「なにもしない」という手があるのではないかと思います。つ
まり、著者が消したいと言ってくるまで、方針もなにも決めないということで
す。著者からの申し出があったとき、びっくりしてから、「必要があれば規則
を決めるけど」と返事してはどうでしょうか。こういうのは前田さん的手法の
ようが気がしますが、ぼくも愛用するところでもあります。
> なお、私自身は、リポジトリに関する理念等、理解が足りない部分も
> あり、今後もすでに自明なことについて、質問してしまうこともあるかと
> 思います。すみませんが、馬鹿だなあと思いつつも、今回のように
> 温かく教えていただけると大変助かります。
いえいえ、このリストはそういう意見の交換のためのものです。あまりにも自
明な場合には、「この文献を読んだら」という素気ない対応もあるとは思いま
すが、いずれにせよ、機関リポジトリについて、なにが正しく何がよいことか
は今われわれが決めている最中なので、実は自明なことなどなにもないかもし
れないのです。
土屋
────────────────────────────────
10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf