[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4084] リポジトリへの論文登録推奨/制度化事例ください!



DRFのみなさま、

千葉大学 杉田です。
今年度から機関リポジトリ所掌課に復帰しました。あらためまして
どうぞよろしくお願いいたします!

さて、NII高橋さんを通じて、SPARC Europeから、

 Would you have any other leads to any policies that are
 being planned or are about to be published?
 We only have knowledge of Hokkaido with a policy at this
 moment. I would most appreciate hearing from you within
 the next week if possible.

との照会をもらいました。
中で「Hokkaido」と指摘されているのは、ROARMAPに登録された
北大の「strongly recommends」方針*1のことと思います。

私の聞き知っている範囲で、

 北陸先端科学技術大学院大学(平20)*2
 研究業績DB登録論文のリポジトリ登録のオプトアウト

 岡山大学(平23)*3
 博論および学内プロジェクト研究成果の登録の原則義務化

 名古屋工業大学(平24)*4
 在籍期間中に公表した学術情報(中略)原則リポジトリに登録

を紹介したいと思いますが、他の大学さん、似た事例ありますで
しょうか(博論を含んでもいいが基本博論以外で)。

前出の通り、「strongly recommends」的なものでも結構ですので
どしどし教えてください。リスト上でも私信でもかまいません。






(参考)
*1 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/staff/policy_ja.jsp
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/staff/policy_en.jsp
*2  寺田美樹.“JAIST学術研究成果リポジトリの充実計画”.第4回DRFワーク
ショップ.神奈川,2008,デジタルリポジトリ連合.(オンライ
ン),http://hdl.handle.net/10119/5904,(参照2013-12-4)
*3  山田智美.“学位規則改正について:岡山大学の事例紹介:大学としての義
務化を経て”.オープンアクセス・サミット2013.東京,2013,国立情報学研究
所.(オンライン),http://www.nii.ac.jp/irp/event/2013/OA_summit/docs
/2_7.pdf,(参照2013-12-4)
*4  林和宏.“リポジトリ原則登録のルールづくり”.東北地区DRF地域ワーク
ショップ.福島,2012,デジタルリポジトリ連合.(オンライ
ン),http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?plugin=attach&;
refer=DRF-Fukushima&openfile=hayashi.pdf,(参照2013-12-4)


-- 
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxx>
千葉大学附属図書館利用支援企画課長
電話番号:043-290-2242,ファクシミリ:043-290-2255
http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年5月号(52号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────