[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:596] ハーバード大学のOA方針



北大 杉田です。

去る2月のことなのでもう今さらという感じもしますが、

Harvard To Collect, Disseminate Scholarly Articles For Faculty
http://www.fas.harvard.edu/home/news_and_events/releases/scholarly_02122008.html

を、土屋先生に助けてもらいながら、日本語にしてみました。
ハーバード方針は義務化だ義務化だと言われておりますが、読んでみると、
学部が大学に電子公開の権限を与える、という形の決議になっているよう
で、なるほどそういう形なのか、と新鮮に思いました。

当の文理学部(FAS)というのは、ハーバードの大学部分(College)及び
人文、自然科学、計算機科学、社会科学の研究科を擁する巨大組織で、ハー
バード全体の所属教員の約45%がFASに属しているようです。




ハーバード大学、教員のために学術論文の収集・発信へ
Harvard To Collect, Disseminate Scholarly Articles For Faculty
(翻訳:杉田茂樹(北海道大学附属図書館)、土屋俊(千葉大学文学部))
http://www.fas.harvard.edu/home/news_and_events/releases/scholarly_02122008.html

世界中からのさらに多く利用を認める方向で制度化
Legislation Designed To Allow Greater Worldwide Access

マサチューセッツ州ケンブリッジ - 平成20年2月12日 - 教員の学術研究をより広汎に普及することを一歩進めるために、本日、ハーバード大学文理学部は投票を行ない、教員の論文が営利を目的として販売されていない場合、その論文を世界中から利用できるようにし、かつその論文に関わる著作権の行使を行なう権利を大学に与えることとした。
Cambridge, Mass. - February 12, 2008 - In a move to disseminate faculty research and scholarship more broadly, the Harvard University Faculty of Arts and Sciences voted today to give the University a worldwide license to make each faculty member's scholarly articles available and to exercise the copyright in the articles, provided that the articles are not sold for a profit.

規程の提案に際し、スチュアート・M・シーバー教授は以下のように述べた。「学術雑誌のおかげでこれまで歴史的には、学者が自身の学術研究を世界中の読者に広めることができてきたことは疑いようもありません。しかし、学術出版の仕組みは、必要以上に、制約が強いものになってしまっています。我々が自分の著作を使ったり、自ら広めたりしようと思っても、多くの出版社はそれを許さないのです。さらに、学術雑誌のコストは天文学的なレベルの価格まで上昇したので、多くの研究機関や個人購読の研究者は購読を取りやめざるを得なくなり、学者の仕事の流通を狭めています。
In proposing the legislation, Professor Stuart M. Shieber said, "There is no question that scholarly journals have historically allowed scholars to distribute their research to audiences around the world. But, the scholarly publishing system has become far more restrictive than it need be. Many publishers will not even allow scholars to use and distribute their own work. And, the cost of journals has risen to such astronomical levels that many institutions and individuals have cancelled subscriptions, further reducing the circulation of scholars'’works.

「この決定は、全米の学者にとって、大きく、とても重要な第一歩であり、自分の仕事がどのように使われ、どのように広められるべきかについて、現在よりも強くコントロールすることを欲しかつ、その義務をもつことを伝える学問の世界へのメッセージとなるはずです」と 同教授(ジェームズ・O・ウェルチ・ジュニア&ヴァージニア・B・ウェルチ記念計算機科学講座教授)はつけ加える。
"This is a large and very important step for scholars throughout the country. It should be a very powerful message to the academic community that we want and should have more control over how our work is used and disseminated,"” added Shieber, James O. Welch, Jr. and Virginia B. Welch Professor of Computer Science.

「大学における学術研究のゴールは、知の創造、普及、継承です。世界的な影響力を持つ学術研究を数多く擁するここハーバードにおいては、学術研究の成果をできうる限り広く行き渡らせることは、我々の本質的責務なのです」スティーブン・E・ハイマン研究担当副学長は述べ、「本日の文理学部の決定は、重要な目下進行中の研究活動を自由でオープンに利用することを促進するでしょう。それは最新の研究へのオープンアクセス環境の形成への第一歩であり、それはいつの日かハーバードの卓越した研究者たちの仕事を、可能な限り広汎に普及させることにつながり得るでしょう」と続けた。
"The goal of university research is the creation, dissemination, and preservation of knowledge. At Harvard, where so much of our research is of global significance, we have an essential responsibility to distribute the fruits of our scholarship as widely as possible," said Steven E. Hyman, provost. "Today's action in the Faculty of Arts and Sciences will promote free and open access to significant, ongoing research. It is a first step in the creation of an open-access environment for current research that may one day provide the widest possible dissemination of Harvard's distinguished faculties' work," he added.

ハーバードは今回得た権利を行使して、文理学部教員の学術論文をオープンアクセスのリポジトリに収容し、無料で全世界に利用可能とする。教員は、各論文の著作権は引き続き教員が保有するが、大学への許諾条件に従うことになる。リポジトリの収載文献は、グーグル・スカラーなどの検索サイトを通じ、広く公衆に利用可能となる。教員は、特定の論文について、そちらのほうが望ましい場合には、大学への許諾を回避することができる。また、この新しい規程は、その発効前に書かれた論文には適用されない。
Harvard will take advantage of the license by hosting FAS faculty's scholarly articles in an open access repository, making them available worldwide for free. The faculty member will retain the copyright in the article, subject to the University's license. The repository contents can be made widely available to the public through such search engines as Google Scholar. Faculty members may request a waiver of the license for particular articles where this is preferable. The new legislation does not apply to articles completed before its adoption.

リポジトリはハーバード大学が資金を提供して運営され、世界中の研究者や一般公衆が文理学部の学術著作にアクセスすることを可能とする。これは、あらゆる研究機関のあらゆる研究者を益するだろう。ハーバードを含めそれらの研究機関は、ここ数年、学術雑誌全般へのアクセス確保を維持することについて深刻な妥協を経験してきた。一層貧しい国々の研究施設は、雑誌価格が高額であることによって利用が制限されることにとりわけ痛めつけられたと、シーバーは指摘する。
The repository, which will be supported and maintained by Harvard University, will allow scholars and the general public from around the world access to scholarly works of FAS faculty. This will benefit researchers at all research institutions, which have seen their ability to maintain access to a full range of scholarly journals seriously compromised over the last few years, including Harvard. Research centers in poorer countries have been especially harmed by the access limitations caused by the high cost of many journals, Shieber pointed out.

「文理学部における本日の投票結果は、本学の教員のすべてにとって重要な問題をめぐるものです。我々はみな同じ問題を抱えているし、みな、オープンアクセスがもたらす公共の利益を具体的に理解できるはずです。たとえば、医学部では、国立衛生研究所(NIH)の研究助成を受けた者は、その成果論文をPubMed Centralで公開せよとの議会の方針を受け、すでに教授会とともにこれに応じる準備をすすめています。各部局としても、また、ひとつの大学全体としても、我々皆が自由な知識の自由なコミュニケーションを促進できるのです」と、ロバート・ダーントン(Carl H. Pforzheimer記念講座教授・附属図書館長)は述べる。
"Today's vote in the Faculty of Arts and Sciences addresses an issue that is of great concern to all of the faculties of the University. All of us face the same problems and all of us can envision the public benefits of open access. Harvard Medical School, for example, is already working with its faculty to comply with a Congressional mandate that articles based on funding from the National Institutes of Health be openly accessible through PubMed Central. By working, as individual faculties and together as a single University, we can all promote the free communication of knowledge," said Robert Darnton, Carl H. Pforzheimer University Professor and Director of the University Library.

-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp