[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:270] IRにあってほしい機能



北大 杉田です。

DRF地域ワークショップで、岡山大学にお邪魔しました。
その場で、これからIR構築を考えてみようかという大学のみなさん
(一部構築済み大学の方を含む)に、IRにあってほしい機能、
についてアンケートをしましたので様子をご報告します。

> 問.あなたは中小規模大学のIR担当者。限られた予算の中で、IRシステム
>   への追加機能を3つだけ選べるとしたら、どれとどれとどれ?
>
>  1. 連想検索(Webcat Plusのような)あるいはあいまい検索
>  2. 文献キーワードのタグクラウド
>  3. NDC分類ごとのブラウジング
>  4. 資料タイプ別(研究論文、学会発表、教材など)のブラウジング
>  5. 著者ごとの人物紹介ページ
>  6. (デフォルトでなく)自分の大学に合わせたロゴ、デザインに
>  7. 英語版画面
>  8. 中国語画面
>  9. 韓国語画面
> 10. 紀要を電子ジャーナルのように表示
> 11. 新着文献をトップページに表示
> 12. 新着文献をRSSで配信
> 13. 総文献数、総ダウンロード数を表示
> 14. 文献ごとのダウンロード数を表示
> 15. 文献ごとのダウンロード数を文献提供者に通知
> 16. よく読まれる文献ベスト10を表示
> 17. どの国から何回アクセスがあったか統計
> 18. ソーシャルブックマーク対応
> 19. 利用者が各文献にコメントを記入できるようにする
> 20. PDFカバーページ(メタデータをPDF先頭ページに埋め込む)
> 21. 表示文献からリンクリゾルバ

得票数を■で示します。

 1. 連想検索(Webcat Plusのような)あるいはあいまい検索
 2. 文献キーワードのタグクラウド
 3. NDC分類ごとのブラウジング
 4. 資料タイプ別(研究論文、学会発表、教材など)のブラウジング■■■■■
 5. 著者ごとの人物紹介ページ■
 6. (デフォルトでなく)自分の大学に合わせたロゴ、デザインに■■
 7. 英語版画面■■■
 8. 中国語画面■
 9. 韓国語画面■
10. 紀要を電子ジャーナルのように表示■
11. 新着文献をトップページに表示■
12. 新着文献をRSSで配信■
13. 総文献数、総ダウンロード数を表示
14. 文献ごとのダウンロード数を表示■■■■■■■
15. 文献ごとのダウンロード数を文献提供者に通知■■■■
16. よく読まれる文献ベスト10を表示■
17. どの国から何回アクセスがあったか統計
18. ソーシャルブックマーク対応
19. 利用者が各文献にコメントを記入できるようにする
20. PDFカバーページ(メタデータをPDF先頭ページに埋め込む)
21. 表示文献からリンクリゾルバへのリンク■+0.5
22. リンクリゾルバからのリンク■■■■■■+0.5
23. ある特定のいくつかのメタデータ項目については画面に出さない
24. その他

文献の利用状況を明らかにする、という路線の回答が多かったです。
参考までに、以下は、事前に先行機関の実務担当者の方々に
あらかじめ同じ設問でお聞きしたときの結果です。
6.のような基本的な機能(?)への要求が比較的多かったように思いました。

 1. 連想検索(Webcat Plusのような)あるいはあいまい検索
 2. 文献キーワードのタグクラウド
 3. NDC分類ごとのブラウジング
 4. 資料タイプ別(研究論文、学会発表、教材など)のブラウジング
 5. 著者ごとの人物紹介ページ
 6. (デフォルトでなく)自分の大学に合わせたロゴ、デザインに■■■■■■■■
 7. 英語版画面■■■■
 8. 中国語画面
 9. 韓国語画面
10. 紀要を電子ジャーナルのように表示■■■■
11. 新着文献をトップページに表示■
12. 新着文献をRSSで配信■
13. 総文献数、総ダウンロード数を表示
14. 文献ごとのダウンロード数を表示■■■■
15. 文献ごとのダウンロード数を文献提供者に通知■■■■■■
16. よく読まれる文献ベスト10を表示■
17. どの国から何回アクセスがあったか統計■
18. ソーシャルブックマーク対応■
19. 利用者が各文献にコメントを記入できるようにする
20. PDFカバーページ(メタデータをPDF先頭ページに埋め込む)■■■■
21. 表示文献からリンクリゾルバへのリンク
22. リンクリゾルバからのリンク■
23. ある特定のいくつかのメタデータ項目については画面に出さない■
24. その他■■
  ・CNRIハンドルの手続・取得・設定
  ・研究者向け自著論文管理支援(→論文執筆活動の過程で
   自然にIRにも文献が蓄積されていく)

-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp