[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1141] Re: 機関リポジトリに"英文学会誌"を"ジャーナル単位で"収録している事例(補足)



核融合研・難波さま,皆さま

  国立情報学研究所学術コンテンツ課の杉田です。
 いつも大変お世話になっております。

 さっそくご回答くださいまして,誠にありがとうございます。

 説明が不十分で申し訳ありませんでした。
 「ジャーナル単位で入れる」というのは,ご指摘の通り「あるジャーナル
 に掲載されている全論文を一括して、あるリポジトリに入れる」という
 ことを意味しております。

 たとえば,日本語学会誌では,お茶の水女子大学さんの「幼児の教育」の
 事例がございますね。
 http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/handle/10083/3705/bulletin/

 "Plasma and Fusion Research"の件は,了解いたしました。
 ありがとうございました。

> 多分、いま更新準備中だと思いますが、この学会は「出版社版」のリポジトリ
> への掲載を最近公式に認めました。
> 筑波大学さんへは連絡済みです。

 おお,素晴らしい! とてもありがたいことですね。 
 

>>皆さま

 引き続き,事例がありましたらご協力いただきたく,お忙しいところ恐縮
 ですが,どうぞよろしくお願いいたします。


NAMBA Chusei さんは書きました:
> NII
> 杉田いづみ 様
> 
> ちょっと「ジャーナル単位で入れる」と言うことの意味が良く理解できていな 
> いのですが・・・。
> 
> At 17:31 09/06/16, Izumi SUGITA wrote:
>> DRFメーリングリストの皆さま
>>
>>   杉田@NIIです。標記お尋ねの件,補足いたします。
>>  
>>>  学会とは,「日本学術会議」に登録されていることが条件となります。
>>  日本学術会議協力学術研究団体 のことです。
>>  http://www.scj.go.jp/ja/info/dantai/index.html
>>
>> >>核融合研・力石さま
>>
>>  例えば,プラズマ・核融合学会の"Plasma and Fusion Research"を,核融
>>  合研さんのリポジトリ(NIFSリポジトリ)にジャーナル単位で入れる予定
>>  はございますでしょうか?
> 
> このジャーナルは、「日本学術会議」に登録されている学会が発行する英文ジ 
> ャーナル(電子ジャーナル)です。
> しかも、核融合科学研究所の研究者が著者になっている論文もかなり多く見か 
> けられます。しかし、全ての論文に本研究所の研究者が著者(または共著者と 
> して)名前を連ねているわけではありません。
> つまり、このジャーナルを丸ごとNIFSリポジトリに採り入れるとなると、明ら 
> かに「セルフ・アーカイビング」の原則を逸脱しますし、このジャーナルの著 
> 作権ポリシーにも違反します。
> 従って、「ジャーナル単位で入れる」というのが、「このジャーナルに掲載さ 
> れている全論文を一括して、本研究所のリポジトリに入れる」と言うことであ 
> れば、その予定はありません。というか、出来ません。
> 
>>  http://www.jspf.or.jp/Journal/
>>  
>>  今現在,アクセスできないようです;;
>>  http://nifs-repository.nifs.ac.jp/
>>
>>  しかし,SCPJを見るとジャーナル単位,というのはなさそうですね。
>>  http://db.tulips.tsukuba.ac.jp/ircr/detail.IDC?keyword=847
> 
> 現時点でここに掲載されている情報は、ちょっと古くなっております。
> 多分、いま更新準備中だと思いますが、この学会は「出版社版」のリポジトリ 
> への掲載を最近公式に認めました。
> 筑波大学さんへは連絡済みです。
> 
>> >>皆さま
>>
>>  事例がありましたらぜひお知らせいただきたく,どうぞよろしくお願いい
>>  たします。
>>
>> Izumi SUGITA さんは書きました:
>>> DRFメーリングリストの皆さま
>>>
>>>   国立情報学研究所学術コンテンツ課の杉田です。
>>>  いつも大変お世話になっております。
>>>
>>>  機関リポジトリに英文の学会誌をジャーナル単位で収録している事例
>>>  を探しております。
>>>  紀要と学会との区別がつきづらいケースもありますが,ここでいう
>>>  学会とは,「日本学術会議」に登録されていることが条件となります。
>>>
>>>  お忙しいところ大変恐縮ですが,情報提供にご協力くださいますよう,
>>>  どうぞよろしくお願いいたします。
>>>
>> -------------------------------------------------------------------
>> 国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 図書館連携チーム
>> (IR/SPARC担当)杉田いづみ
>>
>>   〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2−1−2
>>    Tel: 03-4212-2350,Fax: 03-4212-2375
>>   E-mail: izumi @ xxxxxxxxx
>>    Web: http://www.nii.ac.jp/irp/ , http://www.nii.ac.jp/sparc/
>>
>> **************************<イベント情報>****************************
>>
>> 平成20年度CSI委託事業報告交流会(コンテンツ系)
>> 〜機関リポジトリの更なる普及と新たな価値創出に向けて〜
>>
>> ↓参加申込開始しました。詳しくはこちら↓
>> http://www.nii.ac.jp/irp/event/2009/debrief/
>> _______________________________________________
>> DRF mailing list
>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
> 
> =========================
>   〒 509 - 5292  岐阜県土岐市下石町 322 - 6
>        自然科学研究機構核融合科学研究所
>        核融合アーカイブ室・評価情報室
>        難 波 忠 清
>     Phone : 0572 - 58 - 2264
>     F A X : 0572 - 58 - 2628
>     E-mail : namba @ xxxxxxxxxx
> ==========================
> 
> 
> _______________________________________________
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
> 


-- 
-------------------------------------------------------------------
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 図書館連携チーム
(IR/SPARC担当)杉田いづみ

  〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2−1−2
   Tel: 03-4212-2350,Fax: 03-4212-2375
  E-mail: izumi @ xxxxxxxxx
   Web: http://www.nii.ac.jp/irp/ , http://www.nii.ac.jp/sparc/

**************************<イベント情報>****************************

平成20年度CSI委託事業報告交流会(コンテンツ系)
〜機関リポジトリの更なる普及と新たな価値創出に向けて〜

↓参加申込開始しました。詳しくはこちら↓
http://www.nii.ac.jp/irp/event/2009/debrief/
_______________________________________________
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf