[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1596] Re: 国立国会図書館によるインターネット資料の収集について
- Date: Fri, 12 Feb 2010 13:46:31 +0900
森さま・土屋先生
こんにちは。奈良大学図書館 磯野です。いつもお世話になっております。
詳細のメールをいただきありがとうございます。
こちら、ログ分析までまだ行けていませんで、勉強になりました。
awstatsはこちらのサーバにもセットしていますので、これを機に
勉強させていただきます。
で、ROATサイドのご意見をまとめて、こちらからの要望を書いて
おきます。考慮頂けますと幸いです。
1.
DSpace等を基準にすると、XooNIpsのログの詳細は形式が微妙に
異なる。(よって普通でないという判断)
2.
ROATというものはAwstatsの仕様により、XooNIpsのログの詳細は
判断できない。(DSpace等は多数派なので問題ない)
2項目がROATの意見・解釈、としますと、
*-------------
ROATは、リポジトリのログ分析における「標準的なものを作っている」、
という方針であれば、XooNIpsのログに対応したものに変更をお願い
したい。(多数派にだけ対応しているのは標準とは言えない?)ので、
XooNIpsログにも対応が必要なのではないか?、ユーザーも増えている
ので是非対応を・・・。
とも考えます。
*-------------
上記、ご配慮頂けますと幸いです。
逆に、今のROATのログ分析が世界標準でXooNIpsだけが変わってるんだ、
というご意見なら、XooNIpsのダウンロードURLを変更することも考慮
しないといけないかとは思いますが、ダウンロードURLに世界標準って
あるんですかね??。私はわかりません。
ご教示の程、どうぞよろしくお願いたします。
# 岩井さまのメールには、再確認させていただきます。すいません。
> 森@千大です。
>
> うっ! 名指しされてしまった。
>
> え〜ぇっと ...,
>
> 1.ROAT の利用機関さまには,アクセスログをアップロードしていただいて
> まして,
> 2.当然,この中には,いわゆる本文だけではなく,書誌のページやアイコン
> などへのアクセスも含まれています。
> 3.アクセス先となっている URL が, JAIRO の「本文を読む」に書かれて
> いる URL に合致すれば,論文タイトルなどを表示しています。
> 4. DSpace なんかの場合ですと「本文を読む」の URL が
> http://fugafuga.ac.jp/dspace/****/hogehoge.pdf
> のようになっているですが,
> 5. XooNIps の場合だと「本文を読む」の URL が
> http://kanntoka.ac.jp/xoonips/****/download.php?file_id=****
> などとなっているんじゃないか思います。
> 6.で, ROAT の統計処理には AWStats というソフトを使っておりまして,
> 処理の際, ? 以下を落としてしまうようなのです。
> 7.結果, ROAT において XooNIps をお使いの機関さまについては,論文の
> タイトル等が表示されないという現象が生じます。
> ※ もっと言うと,実際には複数の論文にアクセスしているのに,どの論文
> にアクセスしているかが区別されません。
>
> ただ,奈良大学さまの場合, JAIRO の「本文を読む」の URL を書誌のページ
> の URL とされているようですので,仮に ROAT をお使いいただいた場合には,
> ROAT 上だと,書誌のページへのアクセスが本文へアクセスしたように見えて
> しまうのではないかと推測します。
>
> 以上が,わたしが認識している範囲です。
>
>>>> 機関リポジトリは普通は(XooNipsは普通じゃないはずですが)
>>> という一文が見受けられましたが、どのように普通ではないのでしょうか?
>>> XooNIps を愛してやまない私としては、誠に気になりました。
>> これは、ROATプロジェクト関係からの情報なのですが、メタデータと本文ファ
>> イルとの関係がほかのものとちょっと違うようで、現在の段階で、ROATは、機
>> 関リポジトリ内のURLを見て、それと同じURLでJAIROデータにはいっている論文
>> の書誌を参照して、ダウンロード統計に書誌的事項(タイトル、著者など) をつ
>> けているはずなのですが、ZooNIpsではそれがどうもうまくいかなかったと記憶
>> しているのです。もしかしたら原因が究明され解決されているかもしれないの
>> ですが、そのあたりが「普通ではない」と言った理由です。千葉大森さん、こ
>> れってどうなっていましたっけ?
>>
>> 土屋
>
>
> ----
> 森,一郎@千葉大学附属図書館
> ichiro @ xxxxxxxxxxxxxxxxx TEL:043-290-2253
>
> ─―────────────────────────────
> ↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp
> ◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
> ◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
> ―─────────────────────────────
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
>
--
*-------------------------------------
奈良大学 図書館 磯 野 肇
奈良市山陵町1500 〒631-8502
TEL:0742-41-9507 FAX:0742-41-5744
e-mail:isonoh @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
─―────────────────────────────
↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp
◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf