[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3150] 訳してみました「Open Access Mandates: Ensuring Compliance」



DRF-MLのみなさま

お世話になっております。
琉球大学附属図書館の稲永と申します。
このメーリングリストに投稿するのはおそらくはじめてかと思います。

Richard Poynderのブログ記事
「Open Access Mandates: Ensuring Compliance」
http://poynder.blogspot.jp/2012/05/open-access-mandates-ensuring.html


上記を翻訳部隊のみなさまのご協力のもと
訳してみましたので投稿させて頂きます。


おかしなところはご指摘お願いします。


**********************************************


Open Access Mandates: Ensuring Compliance
オー プンアクセスアクセスの義務化:その遵守の確保について


Three years ago, I wondered aloud how we should judge the success of
an Open Access (OA) mandate.
In particular, I wondered what level of compliance it was reasonable to
 expect a mandate to attain, and pointed out that OA advocates believe
it is possible to achieve a 70% compliance rate within two years, if the
mandate is compulsory.
It is therefore striking that, although the Wellcome Trust has had a
compulsory mandate in place since 2006, The Times Higher Education
reported in March that the Trust is still only achieving a 55%
compliance rate. As a result, The Times Higher added, Wellcome’s head of
digital services Robert Kiley wants to get tough on those who do not comply.
The current situation, said Kiley, is “simply not acceptable”.


3 年前、私はオープンアクセス(OA)義務化が成功しているかどうか、どのように
判断すべきかということについて疑問を呈しました。
特に、義務化遵守がどの水準に達した時に、義務化が達成されたといってもい
いようになるのか、また、義務化が強制の場合は、2 年以内に70%のオープンア
クセス率を達成することが可能であるとOA主張者が信じている点についても指摘
しました。
それ故に、ウェルカム・トラストは2006年以来強制的義務化を決めたにもかか
わらず、いまだ55%のオープンアクセス率しか達成していない、 と3月
に”TimesHigher Education ”が報告したことは衝撃的でした。
”Times Higher Education ”は、その結果、ウェルカムのデジタル・サービス部
長ロバート・カイリーが義務に従わない人々に対して強硬な態度で臨むつもりで
ある、とも伝えまし た。


Elsewhere, Nature reported that of the 55% of researchers who comply
with Wellcome’s mandate, 85% do so by means of Gold OA. One benefit of
Gold OA, presumably, is that the author can hope to pass responsibility
for compliance over to the publisher.
While this does require paying a Gold OA fee, the Trust will pay this
fee for the researcher.
However, that 85% figure might seem to suggest that authors are more
reluctant to
comply with a mandate than some assume.
In my 2009 blog post I also reported that when, in 2008, the US National
Institutes of Health (NIH) upgraded its request that researchers deposit
their published papers into PubMed Central (PMC) into a requirement,
compliance accelerated to 49% by the end of the year (from 19%).

一 方で、ネイチャーは、ウェルカムの義務付けを守っている研究者の55%のう
ち、85%がゴールドOAの方法によってオープンアクセス化してい ると報告しました。
おそらくゴールドOAの1つの利益は、オープンアクセス遵守の責任を、出版社が
肩代わりしてくれることを期待できることです。
ゴールドOAの料 金を支払う必要があるものの、トラストが研究者に代わって
この料金を支払ってくれます。
しかし、この85%の数字は、想定されていたよりはるかに、著者が義務化への同
意に対して気が進まないことを示唆しているようにみえるかもしれ ません。
2009 年のブログ記事で、私は、さらに2008年、米国国立衛生研究所(NIH)が研究
者が出版された論文をPubmed Centralへ登載してほしいという要望を要求に格上
げした時、遵守率が年末までに19%から49%に跳ね上がりました。


In order to establish what level of compliance the NIH is achieving
today, I contacted its Office of Extramural Research (ORE).
Below is the (slightly edited) transcript of the email conversation I
had, which was split over a number of emails.
The upshot is that the NIH is now achieving 75% compliance.
This invites a question: Why is NIH proving more successful in achieving
compliance than the Wellcome Trust? Here are some quick thoughts:

今日NIHのオープンアクセス履行水準を知るために、Office of Extramural
Research (ORE)と連絡をとりました。
下記は私が話し合ったたくさんの電子メール上での会話をつなぎ合わせた(多少
編集いたしました)記録です。
結論としてはNIHは75%の遵守率を達成しているということです。
では質問です。なぜNIHは、ウェルカム・トラストよりも成功したのでしょうか?
以下が簡単に思いつく理由です。


○NIH is the largest public funder of medical research in the world, and
so perhaps has greater authority than the Wellcome Trust
○NIH has been more proactive in ensuring compliance
○Where the Wellcome Trust insists that any embargo imposed by a
publisher is no longer than six months, the NIH still permits embargoes
to be up to 12 months (so perhaps publishers are more willing to post
NIH-funded papers in PMC?)

○NIHは世界で医学研究の最大の公の資金提供者で、おそらくウェルカム・トラ
ストより偉大な権威を持っています。
○NIHはオープンアクセス義務化遵守により積極的です。
○出版者によって課されたいかなる公開禁止期間も、長くても6か月であると
ウェルカム・トラストが主張する一方で、NIHは公開禁止期間が12 か月以内であ
ることをまだ許しています。
(ゆえに、たぶん出版社側はNIHに資金提供された論文をPMCにより進んで登載
するのではないでしょうか?)


As I say, these are just initial thoughts. I welcome comments from others.
One thing I find noteworthy is that, while the NIH clearly takes a close
 interest in compliance levels, it does not collect statistics on
enforcement actions.
With the growth in compliance now apparently levelling off at NIH, this
would surely be useful information ― and not just for NIH itself, but
also for other funders like the Wellcome Trust and Research Councils UK
(RCUK), both of whom are currently looking to beef up their open access
policies.

申し上げた通り、これは単なるたたき台的な考えです。どんな意見も歓迎します。
ただひとつ、私が注目すべきと思ったことは、NIHがオープンアクセス義務化遵
守の水準に明らかに強い関心を持っている一方で、強化活動の統計 を収集して
いないことです。
NIHにおいて遵守率の伸びが横ばいになっているように見える今、これは確実に
有用な情報となるでしょう。
――NIH自身にとってばかりでなくウェ ルカム・トラスト および英国研究会議
(RCUK)のような他の資金提供者にとっても。
こ の両者は現在、自分たちのオープンアクセス方針を強化しようとしているわ
けですから。


Q&A with NIH

RP: Can you give me some information on the current compliance rates for
the NIH Public Access Policy, and explain how the NIH ensures compliance?

NIH: OSTP has submitted a report to Congress that included a current
overview of the NIH policy, compliance level and impacts on Page 12.

Our current compliance efforts have been focused on outreach and
engagement with institutions and publishers, as outlined on pages 3 and
 4 of David Lipman's testimony to Congress in 2010.

NIH へのQ&A
RP(Richard Poynder ) :  現在のNIHパブリックアクセス・ポリシーのオー
プンアクセス履行状況についてそしてNIHがどのようにして遵守率を確保してい
るのか説明してください。
NIH  : OSTPは議会に報告書を提出しました。現在のNIHポリシー、履行水準、
および影響についての概略がその12ページに掲載されていま す。
2010 年の国会へのデビッド・リプマンの証言の3ページと4ページ上で概説され
るように、私たちの現在の遵守努力は機関と出版者との契約と啓蒙活動に焦点
があてられるかと思います。
(※ 訳者記述:OSTPとは大統領府科学技術政策局(Office of Science and
Technology Policy。デビッド・リップマンはNCBI所属の生物学者。オープ
ンアクセス誌「Biology Direct」の編集長 )



RP: Ok, so after reading these documents I conclude the following:

1. The initial voluntary policy saw compliance rates of 19%.
2. The mandatory policy (introduced in April 2008) saw compliance grow 
to 49% by the end of 2008, 70% by the end of 2009 and currently standsat
75%.
3. In order to increase compliance the NIH has a) engaged in
awareness programs; b) improved its ability to track papers resulting
from NIH research awards; c) developed new systems to assist sponsored
research offices at universities and medical research centres in
tracking their compliance; d) improved the submission process for
authors by i)co-opting publishers to deposit for authors and ii)
introducing the NIH Manuscript Submission System.


RP : OK,ではその報告書を読んで下記のようにまとめてみました。
1. 最初の自主性にまかせるというポリシーでは19%の履行率を見せました。
2. 義務づける政策(2008年4月に導入された)では、履行率が2008年の終わりまで
に49%に上昇し、2009年の終わりには 70%に上昇して、現在75%です。
3. 履行率を増加させるために、NIHはa)啓蒙活動に従事し、b)NIHの研究助成か
らうまれた論文を追跡する能力を高め、c)大学およ び医学研究セ ンターで委託
研究事務所が履行率を追跡するのを支援するために新システムを開発し、d)著者
のための申請手順を改良するために、i) 著者に代わって論文を登載するよう出
版社に押し付けii) NIH原稿提出システムを導入をしました。



NIH: To be clear, we introduced the NIH manuscript submission system in
2005. We have made modifications and improved our guidance, but it is
not new.
We don't think it is accurate to say that we have 'co-opted' publishers,
as the NIH policy does not apply to them.


NIH: はっきりさせておきたいのは、私たちは2005年に原稿提出システムを導入
し、修正は加え、案内も改善していますが、新しいものとはいえないというこ
とです。
そしてわれわれが出版社に「押し付けた」というのは正確ではないと思います。
なぜならNIHポリシーは出版社には適用されないからです。


RP: Why do you think publishers agree to deposit papers for authors?
NIH: We generally hear three reasons why some publishers take an active
 role:
1) They want to be on PMC because of its high visibility, integration 
with other resources, and secure and free archiving ― many journals do 
this for all their content, regardless of whether it falls under the NIH
 public access policy
2) They want to provide a service to their authors
3) They want greater control over the version posted to PMC (some want 
only the published version posted, and others want only the final 
peer-reviewed manuscript posted)

RP: なぜ出版社が著者に代わって論文を登載することに合意するのだと思いますか。

NIH: 一般的に出版者が積極的役割をとるのには3つの理由があるのでしょう。
1) 彼らは、その高い可視性や他のリソースとの整合性、および安全で無料の
アーカイビングを理由としてPubMed Centralにに参加したのでしょう
――多くのジャーナルが、多くの雑誌がすべての掲載論文について、それがNIHパ
ブリックアクセスポリシーに該当するものかどうかにかかわら ず、これをやっ
ています。
2) 彼らは著者にサービスを提供したいがためです。
3) 彼らはPMCに登載されるバージョンに対する更なるコントロールを望むためで
す(出版されたバージョンだけが登載されるのを望む社もありま す。また、最
終のピア・レビュー原稿だけが登載されることを望む社もあります)。


Green or Gold?

RP: Can you say what percentage of the papers deposited in PubMed 
Central are papers that have been published in a subscription journal 
and then self-archived (i.e. Green OA) and what percentage have been 
published in an OA journal for a fee (i.e. Gold OA)?
NIH: We do not characterize PubMed Central (PMC) deposits in terms of 
green and gold Open Access (OA). PMC is more than a repository for 
papers resulting from NIH-funded research. See here.
All 2.4 million PMC articles are available without charge on PMC. This 
number includes about 225,000 author manuscripts, and the rest are final
  published versions that have been provided to PMC by publishers.

グリーン、それともゴールド?
RP : PubMed Centralに登載された論文のうち何パーセントが購読雑誌に掲載さ
れセルフアーカイブされた論文(すなわちグリーンOA)で、何パーセントが料金
を支 払ってOA誌に掲載されたもの(すなわちゴールドOA)か教えていただけま
すか?
NIH: 私たちはグリーンのオープンアクセスなのかゴールドのオープンアクセス
なのかという点からPubMedCentral(PMC)に登載された ものを特徴づ けていま
せん。
PMCは、NIH受託研究論文のためのリポジトリ、それ以上のものなんです。
これをご覧ください。
240万のPMC内の論文はすべてPMCに対する費用無しで利用可能です。
この数は約225,000件の著者原稿を含んでいます。また、残りは出版者によって
PMCに提供された最終の公表されたバージョンです。


We do not have a simple way of generating counts of which papers are 
from subscription based journals and which are not.
However, to put the above numbers in context, note also that close to 
half of the articles in PMC are from the digitized (scanned) issues of 
journals from the period between the mid-1800s and the mid to late
1990s― predating the birth of OA journals and the NIH public access policy.
About 450,000 articles make up the PMC OA subset. The term Gold OA 
generally refers to articles that are available under a very open 
license (such as CC-BY) and involve an open access fee charged to 
authors. The articles in the PMC OA subset come with a variety of
licenses, not just CC-BY.
In addition, some of these OA articles are from journals that, to our 
knowledge, don't charge an OA fee ― the Rockefeller Press journals,
for example here.

私たちは、予約購読に依存する雑誌に掲載された論文かそうでないかを算出す
る単純な計算方法を持っていません。
しかしながら、上記の数字の背景を明らかにするために、PMCに収録されている
論文の半数近くが、1800年代中頃から1990年代末の期間 ―OA雑誌や NIHパブリッ
クアクセス・ポリシーに先立つ時代―の雑誌の号をディジタル化した(スキャンし
た)ものから来ていることにも注目してくださ い。
約 450,000の論文がPMCのオープンアクセス部分を構成しています。
ゴールドOAという用語は、一般に非常にオープンなライセンス(CC-BYのよう
な)の下で利用でき、著者にオープンアクセス料金が課されるもの のことを指
します。
PubMedCentral のOAサブセット中の論文はCC-BYだけでなく様々なライセンスに
付属します。
さらに、これらのOA記事のうちのいくつかは私たちの知っている限りでは、OA
料金を請求しないジャーナルからです――例えば、 Rockefeller Pressの雑誌です。


Enforceable?

RP: I came across a message on the Liblicence mailing list recently from
 someone who appeared to have concluded that there is no real force 
behind the NIH policy.
Would it be accurate to say that the NIH currently has no way of 
enforcing compliance?

NIH: The NIH Public Access policy is a term and condition of award.  As
we state in our FAQ: A grantee's failure to comply with the terms and 
conditions of award may cause NIH to take one or more
enforcement actions, depending on the severity and duration of the
non-compliance.
NIH will undertake any such action in accordance with
applicable statutes, regulations, and policies.

NIH generally will afford the grantee an opportunity to correct
the deficiencies before taking enforcement action unless public health
or welfare concerns require immediate action.

However, even if a grantee is taking corrective action, NIH may
take proactive action to protect the Federal government's
interests,including placing special conditions on awards or precluding
the grantee from obtaining future awards for a specified period, or may
take action designed to prevent future non-compliance, such as closer
monitoring.
See Enforcement Actions in the NIH Grants Policy Statement (11/03).


実施可能か?

RP: 私は、最近、Liblicenceのメーリング・リスト上で、NIHポリシーには何の
強制力もないと結論づけているらしい人からメッ セージを受け取りました。
こ のことからNIHがオープンアクセス義務化遵守強制を行う手段を持っていない
と言ってしまってもいいのでしょうか。
NIH:NIH パブリックアクセスポリシーは助成金授与の条件です。
FAQ に書いてあるように、「助成金受領者が授与条件に従わなかった場合、その
程度と期間に応じて、NIHは何らかの強制手段を取ることがありま す。」
NIH は適用可能な法律、規則および政策にのっとって、強制手段に着手するで
しょう 。
一 般に、受領者にもし公衆衛生または福祉上の懸念から即座に行動することが
求められない限り、施行処置を講ずる前に、履行不備を正す機会 を与えるで
しょう。
し かしながら、受領者が是正処置をとったとしても、NIHは連邦政府の利益を保
護するために先んじた処置を講ずるかもしれません。
それは授与に 関し特別な条 件を課すことや受領者にある特定の期間、次の助成
金を得ることができないようにする等の行為を含みます。
あるいは、より詳細な監査のような、 将来の不履行 を防ぐべく定められた行動
を取るかもしれません。
NIH の助成方針要綱の強制措置をご確認ください (11/03)


RP: Can you tell me how many researchers have received research funds 
for the last five years, and then give me annual figures on enforcement
  actions that have been taken against researchers who have failed to 
comply with the public access policy.
E.g. how many enforcement letters have been sent out, how many 
researchers have had special conditions placed on their awards, and how
  many have been precluded from obtaining future awards for a specified
  period (and for how long a period)?

過去5年間何人の研究者たちが研究資金を受けとっているか、また、パブリック
アクセスポリシーに応じていない研究者に対して講じられた強制措置 の年ごと
の数字を教えてください。
例えば、どれだけの履行要請文書が送られ、何人の研究者が授与に関し特別な条
件を課されたのか、何人の研究者が特定の期間、助成金を得ること ができない
ようにされたのか(また、それはどれくらいの長さだったのか?)等についてです。


NIH: We funded over 228,000 grants in the past 5 years, which
support hundreds of thousands of investigators.
NIH public access policies have been developed centrally, and compliance
 activities are carried out by individual NIH institutes and centers.
There are currently terms and conditions which require institutions to
comply with the public access policy.
When an investigator is found out of compliance with the NIH public
access policy, the NIH institute or center in which the award resides
will send out letters to bring the investigator into compliance.
NIH does not currently collect statistics on compliance efforts.


NIH : 私たちは過去5年間、何十万もの研究者を支援するために、228,000以上の
助成金に資金提供してきました。
NIH パブリックアクセスポリシーは中央で策定され、オープンアクセス遵守への
活動は個々のNIH研究所およびセンターによって実行されて います。
現在、パブリックアクセスポリシーを機関へと応じさせるために要求する授与
条件がそろっています。
ある研究者がNIHパブリックアクセスポリシーを遵守していないことが発見され
た時、審査する権限のあるNIHの研究所かセンターが、研究者へ 履行を促す手紙
を送るでしょう。
NIHは、現在遵守強化活動に関する統計を集めていません。


****************************************

長い訳文になってしまいました。
ありがとうございました!

-- 
===============
琉球大学附属図書館
情報サービス課 情報サービス企画係
稲永 晶子  <Shouko Inenaga>
〒903-0214 沖縄県西原町千原1
tel=098-895-8167
fax=098-895-8169
mail=shouko @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年7月号(30号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────