[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:174] IR紹介(京都大学)
- Date: Fri, 28 Sep 2007 17:46:55 +0900
DRFのみなさま
京都大学の筑木です。
先ほどイベントの告知もあったところですが、
京大リポジトリの紹介もさせていただきます。
-------------------------------------------------------------
1.大学名・担当課・担当係・連絡先
京都大学
附属図書館情報管理課電子化推進グループ(電子情報掛)
dlkyoto @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
2.リポジトリ名称
京都大学学術情報リポジトリ
Kyoto University Research Information Repository
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/
愛称略称はまだない。募集予定?
3.今年度の目標
・コンテンツの充実
→おかげさまで9月に1万件を突破しました。
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=210
・昨年度から続けている紀要類の電子ジャーナル化
→NII紀要電子化事業ですでに電子化されたものではなく、冊子体で
発行されている文系紀要類から始めました。話に行くと結構とんとん
拍子に進み、電子ジャーナル化のニーズは大きいと分かりました。
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=206
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=213
・学位論文の登録制度化を全学に拡げる方策を考える。
→工学研究科ではすでに制度化(希望者が学位論文提出時に同時に
データと申請書も提出)。
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=200
・学位論文、科研費報告書等の遡及的な登録許諾依頼を行う。
・学術雑誌論文について北大方式で収集をはじめる。
・使い勝手のいいシステムにする。
→電子ジャーナル風な見せ方、アクセス統計の整備等は実現。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/shanghai
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=209
・目玉となるプロジェクト等を準備中。
・図書館の事業として継続的に日常的に続けられる業務モデルを確立する。
4.長期的目標
・研究成果の発信という大学の目標を支援する事業として、大学に欠
かせない存在とみなされるようになりたい。
・使われるリポジトリに成長させたい。
5.基本的なコンセプト(中心目標のコンテンツなど)
・京都大学のもつ無数の「知」(宝の山)を世界に開放する。
・特に、紀要類や報告書、学位論文などこれまで広くは流通してこな
かった学術コンテンツを掘り起こしたい。
6.これまでの事業実施状況
2005年度:
理事(副学長)をトップとする全学委員会での検討
システム導入
2006年度:
制度整備
本公開
公開記念シンポジウム
紀要類の電子化交渉
大量の紀要類バックナンバーの著作権処理・電子化
2007年度:
引き続き大量の紀要類バックナンバーの著作権処理・電子化
システム強化
学術雑誌論文の収集計画(一部実施)
学位論文・科研費報告書登録計画
公開事業「大学のたわわな果実がどれほど甘く熟しているかを
じっくりと味わうには」を開催します(10/24)
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=220
*ご参加お待ちしています。
7.導入システム(ソフトと調達方法、業者など)
DSpace
8.悩みごと
・未来のコンテンツを獲得しようと思うと、バックナンバーの電子化も
支援する必要がありますが、そうすると著作権処理がどうしても高コ
スト・高負担になってくるのも事実です。
・京大には紀要類が多すぎて、また歴史あるものが多くて、追いつか
ない。報告書類も含めてこれからこつこつと話を進めたいと思います。
・学術雑誌論文にも乗り出したいところです。が、これも恐ろしい数に
なってくるので、結構手一杯な感じもします。
・使われるリポジトリになるためには、Google頼みのみならず、著名な
索引DB(PubMedやWoS)からのアクセスも引き込みたい。AIRwayも
ひとつの解ですが、それ以外には何かないでしょうか? CiNiiがJuNii+
をマッピングするのを心待ちにしています。
-------------------------------------------------------------
-----------------------------
京都大学附属図書館
情報管理課電子情報掛
筑木 一郎
-----------------------------