[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4133] Re: 「博士論文=出版社版」 の場合の対応について



信州大学の森です。

すっかり“現場”を離れているので現に実務をされている方に
ご教示願いたいのですが…,

著者最終稿を,仮に“全文”として上げた場合と,“要約”として
上げた場合とで,機関リポジトリ的に何がどう変わるのでしょう
か?

「資源タイプ」に「学位論文要約」というのはないようですし,
“要約”として上げた場合は「内容記述」あたりに「…の要約」と
でも書く? 「著者版フラグ」で「ETD」が使えない??

栗山さん、

> これは文科省の見解がそうなってしまっているからです。
> 私も個人的には著者最終原稿の公開に賛成なのですが、、、
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drfml/msg03688.html
> あたりの議論ですね。

えーと、これについては、文部科学省(大学図書館係長)見解は、OA誌掲載をもっ
て公開とは見なさないということだけでなかったでしたっけ。大学のリポジト
リにおける公開を原則とするということだけが根拠のはずです(DRF3666,3688)。
しかし、3688で栗山さん(?)もおっしゃっているように、内容的にはVoR=(査読
及び採択後の)著者最終稿ですので、それを公開するということで問題はない
はずです。ただもちろん、公刊論文を出せば学位を出すという学位審査につい
て問題はないかは別問題として。

ただ、DRF3668で、そうおっしゃったあとで、とく議論もなく、

>> やっぱり、
>>> 出版者版PDFが学位論文です。
>> ですよね。

とおっしゃっているのはなぜなのでしょうか。そもそも、学位論文のインター
ネットによる公表を進める趣旨は、日本の大学の学術的成果をより広く、より
容易にアクセス可能にするということにありますから、ほとんど根拠のない
「出版者版PDFが学位論文です。」という断言のみでその趣旨を阻害するのは
常識を欠いているとしか思えません。

土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2014年9月号(56号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────



--
森,一郎
mori.ichiro.1966 @ xxxxxxxxx
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2014年9月号(56号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────