[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2692] Re: 運用指針検討中:非>o6P$N@h@8$O#I#REPO?$G$-$k$N!)



核融合研の力石です。
うちでは、登録者は、常勤、非常勤関係なく、「職員」としています。
(技術職員の報告書などもあり、また年報には事務部門の報告も含まれていますので。)
また、大学共同利用機関ですので、共同研究者も登録者に入っています。

登録できる成果物として、「研究所における研究活動などにおいて生産」の
制限がありますので、「機関」リポジトリに登録すべき成果物か否かは
こちらのしばりが効いています。
#むしろ、研究所の成果物をもれなく登録できるようにするには、
 関係する職種などを全て含める必要があった、という方が適切かもしれません。


In <201110260210.AA00000 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
 tomoko @ xxxxxxxxxxxxxxxx (しばのともこ) wrote:

>DRFMLの皆様
>
> いつも質問ばかりして申し訳ございません。
> 龍谷大学図書館事務部のしばのでございます。
>
> さて、本学では学内の諸事情により、
> リポジトリ運用指針を改正することになりました。
>
> 他大学様の公開されている運用指針を参考に制定して、
> 改正案を検討しております。
>  
> その中でもリポジトリに登録できる登録資格者の記載をどうしようか
> 悩んでおります。
>
> 本学の現状は、以下のとおりです。
> 第4条 本学リポジトリに学術研究成果を登録する資格を有する者(以下「登録者」という。)
> は、次のとおりとする。
> (1)本学に在籍する、または在籍したことのある専任教職員、大学院生及び学生。
> (2)本学図書館長が特に認めた者。
>
> そこで、第1項で専任教職員としているところを、専任をとってしまいたいと
> 検討しております。
>
> しかしながら、登録資格者を非常勤の先生まで広げるかどうかは、
> 個人的には微妙な問題もあるかと思い、会議でいわゆる専任の先生方のご意見を伺って
> 正式に決定せんならんと考えています。
>
> 非常勤のの先生も登録資格者と運用指針に明示されていらっしゃる機関様も
> 少数ながらあるようですが、
> 非常勤の先生に自機関のリポジトリに登録していただく、またはしていただかない
> と線引きを検討された機関様がございましたら、
> どのような理由・考え方で線引きをされたかお教え願いたいのです。
> 
> #個人的には、本務校を持たない非常勤の先生であれば、研究成果の発表の場のひとつ
>  として、本学リポジトリを有効に活用していただければ良いかと考えておりますが、
>  非常勤の先生の雇用期間は大抵1年度間(更新あり)ですので、
>  その把握を図書館ができるかという実務運用の問題もあり、
>  どないしよう!!と頭を抱えております。
> 
> 以上、長くなりましたが、ご教示方宜しくお願い申し上げます。
> 
>
------------------------------------------------------------------
  力石 浩孝  Email:hchikara @ xxxxxxxxxx
   核融合科学研究所 【509-5292 岐阜県土岐市下石322-6】
   Tel: 0572-58-2130  Fax: 0572-58-2616


──────────────────☆────────
 10月24日〜31日はオープンアクセスウィークです
  DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
  http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202011
─────★─────────────────────