[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:196] DRF国際会議2008 参加&発表募集(平20.1.30-31、大阪大学)



北大 杉田(DRF事務局)です。

次の通り、機関リポジトリ構築とオープンアクセス思潮に関する国際会議を開催し
ます。ぜひ多くのみなさまのご来場をお待ちします!
参加申込みは、10月22日から次のサイトで受付を開始します。

 https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/DRFIC2008/index_en.php

併せて、以下の通り、口頭発表、ポスター発表を募集します。
各IRや関連プロジェクトが国際的な知名度を獲得するチャンスです。こちらもぜひ
ふるってご応募ください。

#大阪大学さまならびに大学図書館近畿イニシアティブのみなさまにはお世話にな
#ります。どうぞよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
          デジタルリポジトリ連合国際会議 2008
    「アジア・環太平洋地域におけるオープンアクセスと機関リポジトリ」
                     DRF International Conference 2008
           "Open Access and Institutional Repository in Asia-Pacific"
             https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/DRFIC2008/index_en.php
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日 時:平成20年1月30日(水)午後、31日(木)全日
会 場:大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館
主 催:DRFデジタルリポジトリ連合
共 催:大阪大学附属図書館,大学図書館近畿イニシアティブ
参加費:無料(※当日若干の茶菓代実費を受付で申し受けます)

プログラム概要(予定)

 平成20年1月30日(水)
  セッション1
   アジア・環太平洋地域におけるオープンアクセスと機関リポジトリ
   (座長: 竹内比呂也 (千葉大学))
  懇親会
 平成20年1月31日(木)
  セッション2
   持続可能なリポジトリの展開を目指して
   (座長: 土屋俊 (千葉大学))
  ポスターセッション及びポスターセッションまとめ
   (座長: 栗山正光 (常磐大学))
  セッション3
   日本、オランダ、イギリスにおける機関リポジトリイニシアチブ
   (座長: 内島秀樹 (金沢大学))



            ――― 発表募集 ―――

1.口頭発表

  会議2日目(1月31日)、「セッション2.持続可能なリポジトリの展開を目指して
(座長:土屋俊(千葉大学))」において、持続可能な機関リポジトリへの取り組み
について口頭発表を募集します。 急速に展開している日本の機関リポジトリは、予
算面、人材面で組織としての体制整備に今後の課題を残しています。また、教員・
学生の積極的な関与を促し、機関リポジトリ同士が相互に協力することによって持
続の可能性を高める必要もあります。いずれにせよ、機関リポジトリは始めたら止
められないという性質の事業でありますが、その持続可能性を保証するのは、さま
ざまな工夫と知恵にもとづく実践です。どのような工夫と知恵を出し、それらをど
のように実践に結びつけたかを発表する場としたいと考えます。
 口頭発表については、以下の要領で募集します。

(1)日程

・2007年11月 1日 口頭発表参加申込およびアブストラクト提出締切
・2007年11月15日 口頭発表採否通知
・2007年12月 7日 発表資料提出締切り

(2)口頭発表および発表資料提出等要領

・口頭発表は原則として英語で行います。日本語での発表をご希望の方は応募時に
 お申し出ください。
・発表資料(パワーポイント)は英文とします。
・旅費はDRFが負担します。
・発表内容について、Wordのファイルで、A4、1ページ(上下左右の余白を3cm以上
 取ること)のアブストラクト(内容要約)を11月1日までに提出してください。
 ページの上半分に英語アブストラクト、下半分にその日本語訳を付けてください。
・アブストラクトには、標題、発表者名(筆頭発表者を先頭とする)、所属機関名等
 を明記してください。
・アブストラクトは電子メールで、drfic08 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx宛にご提出ください。
・提出されたアブストラクトは審査し、11月15日までに採否を通知いたします。
・採用されたアブストラクトは会議の予稿集に収録します。
・発表資料(パワーポイント)は、12月7日までに電子メールで、
 drfic08 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx 宛にご提出ください。
・発表用機器に関しては、別途、drfic08 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx宛にご相談ください。


2.ポスター発表

 機関リポジトリあるいはオープンアクセス運動に関するポスター出展を募集します。
トピックスとしては次のようなものが考えられます(もちろんこれ以外にも考えられ
ます)。
 ・機関リポジトリへの論文登録を増やすための活動
 ・機関リポジトリを成長させるためのアイディア
 ・オープンアクセスや機関リポジトリに対する機関の方針
 ・機関リポジトリと新しい図書館サービス
 ・機関リポジトリ収録コンテンツの長期保存  など
 会議2日目(1月31日)にはポスターセッションとその総括を予定しています。これは
機関リポジトリの素晴らしい実践例を発表していただく場です。会議参加者による投
票で、最も得票数の多かった発表には、最優秀ポスター賞が授与されます。
 ポスター発表については、以下の要領で募集します。

(1)日程

・2007年11月 1日 ポスター発表参加申込およびアブストラクト提出締切
・2007年11月15日 ポスター発表採否通知

(2)ポスター発表および発表資料提出等要領

・ポスターは英語で作成してください。
・旅費は出展者がご負担ください。
・ポスターセッションに応募される方はPDFかWordのファイルで、A4、1ページ(上下
 左右の余白を3cm以上取ること)のアブストラクト(内容要約)を提出してください。
・ページの上半分に英語アブストラクト、下半分にその日本語訳を付けてください。
・アブストラクトは電子メールでdrfic08 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx宛にご提出ください。
・提出されたアブストラクトは審査し、11月15日までに採否を通知いたします。
・採用されたアブストラクトは会議の予稿集に収録します。

(3)ポスターの設置と撤去

・ポスターは会議当日お持込いただき、次の時間帯に設置してください。
  2008年1月30日(水)13:00〜17:00
  2008年1月31日(木) 9:00〜12:00
・撤去はポスターセッション終了後、当日の17:00までにお願いします。
・ポスター貼付のための掲示板を会場に用意します。
・ポスターのサイズは横820mm×縦1100mm以内としてください。
・セロテープと画鋲は会議事務局で用意します。


-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/