[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2771] Re: 問題のOA出版?



谷藤さん、

> そこで疑問。Beallさんは、信用できる人なのでしょうか?
> コロラド大学だから、とか、図書館員だから、というフィルタをかけない
> までも、”Do not do business with the above publishers,”と言い切れる
> 判断根拠はどこにあったのだろうかと思いました。

もちろんわかりませんが、Stevan Harnadは信用しているようです。AmSciフォー
ラムへは、Harnadが紹介しています。

Date:         Sun, 4 Dec 2011 11:53:02 -0500
From:         Stevan Harnad <amsciforum @ xxxxxxxxx>
To:           AMERICAN-SCIENTIST-OPEN-ACCESS-FORUM @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Subject:      List of "predatory" OA journal publishers
Reply-To:     American Scientist Open Access Forum <AMERICAN-SCIENTIST-OPEN-ACCESS-FORUM @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>

です。もちろんHarnadは、ゴールドOA推進への批判者ですので、その点は割り
引いて考える必要はあるでしょう。しかし、BioMed Centralとか、Natureが載っ
ていませんから、"Predatory"の意味が掲載料の金額によるものでないことは
確かだと思います。

> 出版履歴や雑誌平均IF値、被引用の範囲などの定量的に見えること以外に、
> 実際の出版物の目次、EditorやAuthorを見て専門家として気づくことが
> 自然の判断基準だろうと思いますが、果たしてその会社は来年も存続して
> いるのか?という企業体としての信頼度だけは、昨今のネットビジネス
> で分からないことです。
> 
> #ちょうど、InTechからのOA出版依頼を受けた研究者に返信を書いて
>  いた最中に、読まずにはいられないブログの紹介を受けて、
>  有難うございました。(知っておいた方が良いことがありました)

そうですね、ともかくリスクがあることを理解して投稿していただくことが重
要だと思います。そのときに、こういう評価記事があったといえることは重要
であろうと思います。GoogleのWeb検索だと立派な出版者にみるものが多々あ
ります。

土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年12月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────