[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3324] 【お知らせ】平成24年度 第5回SPARC Japanセミナー2012



DRFの皆様、

国立情報学研究所学術コンテンツ課のSPARC担当です。
いつもご協力を賜わり、誠にありがとうございます。

この度、第5回SPARC Japanセミナー2012の講師プロフィールと
講演要旨をwebに掲載致しましたのでご連絡させていただきます。

毎年恒例となっておりますOpen Access Weekですが、
今年は10月22日(月)から10月28日(日)となっており、
SPARC Japanでは26日(金)に終日セミナーを開催することとなりました。
今回は日本におけるOpen Accessのこれまでの歩みとこれからの展望をテーマに、
研究・教育への影響について、第一線で活躍されている研究者や関係者をお招きし、
講演ならびにパネルディスカッションを行います。

終日のセミナーですが、途中参加また退場は可能ですので、
ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
なお、お申込み方法等、詳細に関しましてはセミナーサイトをご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------------------
第5回 SPARC Japan セミナー2012
「Open Access Week − 日本におけるオープンアクセス、この10年これからの10年」
-------------------------------------------------------------------------------------
■日 時:平成24年10月26日(金)10:00〜16:30

■会 場:国立情報学研究所 12階 1208,1210 会議室
    地図URL: http://www.nii.ac.jp/about/access/

■セミナーサイト: 
http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2012/20121026.html

■概要
毎年,世界でオープンアクセスを推進するイベントが開催されます。
すなわち、研究成果あるいは教育に資する学術論文を公平に共有し、
情報流通における障害を極力におさえ研究や教育を目的として
自在に利用できる環境を支援しよう、という活動がオープンアクセス週間です。
今年は10月22日(月)から10月28日(日)となっており、
NIIでは26日(金)にセミナーを開催いたします。今回は全日の講演日として、
海外事例の紹介、国内のさまざまな立場の方々の活動報告、
オープンアクセス運動が研究や教育にもたらす影響について情報を共有し、
日本におけるオープンアクセスの全体像を俯瞰する会として企画いたしました。
さらに今後のオープンアクセス運動についても、政策的な側面からの講演も織り交ぜ、
皆様と一緒に将来を展望したいと考えています。
年に一度の貴重な機会ですので、是非多くの皆様にご参加いただき、
活発な意見交換の場としていただけますよう、ご案内いたします。

■講演(予定)
John Haynes (American Institute of Physics, Publishing)
城 恭子(北海道大学附属図書館 学術システム課)
大園 隼彦(岡山大学附属図書館 情報管理課基盤グループ)
有田 正規(東京大学大学院理学系研究科 生物化学専攻)
植田 憲一(電気通信大学 レーザー新世代研究センター)
野崎 光昭(高エネルギー加速器研究機構)
栗山 正光(常磐大学 人間科学部現代社会学科)
宇陀 則彦(筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科)
-----------------------------------------------------------------
 国立情報学研究所  学術基盤推進部  学術コンテンツ課
 図書館連携チーム  SPARC担当 松本
 〒101-8430  東京都千代田区一ツ橋2-1-2
 TEL:03-4212-2361 / FAX:03-4212-2375
 E-mail: co_sparc_all @ xxxxxxxxx
-----------------------------------------------------------------

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年10月号(33号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────