[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3454] オンライン説明会 『世界の著者識別子ORCIDとScopusの連携ツール』 12/7
- Date: Fri, 30 Nov 2012 12:46:31 +0800
- Thread-index: Ac3LglaCpP+q65QiQzGsbaPDUOYguQDMFT6Q
- Thread-topic: オンライン説明会 『世界の著者識別子ORCIDとScopusの連携ツール』 12/7
DRFのみなさま
いつもお世話になっております。エルゼビアの高橋です。宣伝です。
弊社からのニュースレターと重複して受け取られた場合は、ご容赦ください。
先日もご案内差し上げたORCIDとScopusの連携ツールScopus2ORCIDについて、
オンライン説明会を行ってみることにしました。ORCIDの名前は聞いたことが
あるけど、実際の画面は見たことがないという方は、時間がありましたら、
ぜひご参加ください。
なお、Scopus2ORCIDの利用手順をステップバイステップでまとめた日本語ガイド
も作成中です。説明会でもご案内いたします。
よろしくお願いいたします。
==================================
お客様各位
下記の日程でオンライン説明会を開催いたします。ぜひご参加ください。
・テーマ:世界の著者識別子ORCIDとScopusの連携ツール
・日付:2012年12月7日(金)
・時間:1回目 10:00〜10:30 2回目 16:00〜16:30
※ 各回の内容は同じです。
・対象:図書館員のみなさま
※ このツールはScopusのご契約がない機関の方でも利用可能です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お申し込み方法
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記のURLからお申し込みください。
→ http://japan.elsevier.com/trainingdesk/
お申し込みいただいた方には、説明会への参加方法を説明した確認メール
(自動返信メール)をお送りいたします。確認メールが届かない場合は、
お手数ですが下記の連絡先にお問い合わせください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
説明会の概要
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
世界の著者識別子ORCIDとScopusの連携ツールについて、図書館員のみなさ
ま向けにご案内します。
この10月に、世界中の研究者に対してユニークな著者IDを付与することを目
指すORCID(Open Researcher and Contributor ID)が正式に発足し、誰で
も登録が可能な、ORCID Registryへの登録申請の受け付けが開始されました。
著者同定の問題は、研究者データベースや機関リポジトリとの関連も深く、
図書館員のみなさまにとっても関心のある動きなのではないかと思います。
エルゼビアは、ORCIDの創設メンバーの一員として積極的に関与してきまし
た。ORCID Registryへの登録開始と同時に、Scopusの論文データをORCIDに
取り込むためのツール Scopus2ORCID をリリースしています。このツールは、
Scopusをご契約いただいていない機関の方にもご利用いただけます。
本説明会では、ORCIDの概要とともに、Scopus2ORCIDの具体的な利用手順を、
スライドと一部デモを交えてご説明いたします。
-----------------------------------------------------
エルゼビア・ジャパン株式会社
マーケティングマネージャー 高橋 昭治
〒106-0044 東京都港区東麻布1-9-15 東麻布一丁目ビル4階
TEL: 03-5561-5994(直通) 5034(代表) FAX: 03-5561-0451
E-mail: s.takahashi @ xxxxxxxxxxxx
http://japan.elsevier.com
-----------------------------------------------------
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年11月号(34号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────