[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1996] JAIROとハーナッド氏



みなさま

 内島です。小林さんからのJAIROの100万件達成のメールと英文ページの更新
のニュースを、イギリスのJISCのMLに流しましたら、ハーナッド教授からレスポン
スがありました。(JISCへのメールはここにもCCしましたが、、、)

 2009年の論文登録数とハーベスト対象の機関の成果のセルフアーカイブ率の
関係を訪ねるものでした。

 世界の投稿率は義務化なしでは、だいたい5ー20%であるが、2009年にあ
んなに論文が増えているのはこの常識を変えるものか?という疑問だったようです。

 ハーナッド氏の反応はそれとして、このような有名な方の反応はとても「広報効
果」があります。日本の成果も今回少し広報されたような気もします。

 私自身もそうですが、台湾や韓国、あるいはヨーロッパのどこかのIRのサイトを
訪れても英語のページがないとプロジェクトの内容を確認するのをあきらめたりし
ます。

 これは逆もしかりで、100万件という大きな成果は積極的に海外広報すべきネ
タのように思いますし、英語の報告書などあったら、海外のMLで積極的に広報し
たらどうかと思いました。

-------------------------------------------
*アドレスが、@ad.から@adm.に変わりました。

--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf