[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1502] Re: 登録コンテンツのチェック機構の必要性について
- Date: Thu, 21 Jan 2010 23:09:07 +0900
公立はこだて未来大学情報ライブラリーの
粟谷様
加藤@千葉大学です。
おはこんばんちは!
> 困ったことに、賛成です。
>
> > リポジトリは「なんでもあり」だと考えていましたが、違うんで
> > しょうか。登録するモノを事前に選別する、という考えが理解でき
> > ないです。
>
> リポジトリの原則は、基本的にセルフアーカイビングであり、著者が載せる価
> 値があると判断するものはすべて載せる、謙遜な著者が価値がないと言っても
> 気にせずに載せてもらうということだと思います。もちろん、高橋さんがおっ
> しゃるように、関西の見識ある大学(なんとなくoxymoron?)のように大学のア
> イデンティのための素材として不適切とかという大学の判断をするというので
> あれば、それはそれでよいのですが、そのポリシーを図書館が決めることはな
> いだろうと思います。
元附属図書館長がコメントしているところではありますが,現場レベルの
話が必要ですよね。 :-)
リポジトリを立ち上げ,運用指針を作成した時の関係者の一人として,
当時及び現在の現場レベルの話を申し上げますと,千葉大学は「何でもあり」です。
土屋先生のコメントのとおり,機関リポジトリは研究者のセルフアーカイビングが
基本です。研究者の良識からすれば,自分の恥になる業績を登録することはない,
という認識ですので,選別すること(選別する必要)は基本的にありません。
ご参考になれば幸いです。
Syun Tutiya <tutiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 高橋さん、
>
> > 私の考えは単純です。「そんなもんは必要ない」です。
>
> 困ったことに、賛成です。
>
> > リポジトリは「なんでもあり」だと考えていましたが、違うんで
> > しょうか。登録するモノを事前に選別する、という考えが理解でき
> > ないです。
>
> リポジトリの原則は、基本的にセルフアーカイビングであり、著者が載せる価
> 値があると判断するものはすべて載せる、謙遜な著者が価値がないと言っても
> 気にせずに載せてもらうということだと思います。もちろん、高橋さんがおっ
> しゃるように、関西の見識ある大学(なんとなくoxymoron?)のように大学のア
> イデンティのための素材として不適切とかという大学の判断をするというので
> あれば、それはそれでよいのですが、そのポリシーを図書館が決めることはな
> いだろうと思います。
>
> ただし、
>
> > 「登録公開するに値するものかどうか」を著者以外の人が決めるっ
> > てのは、間違ってませんか。それ、実質的な検閲ですよね。図書館
> > 員なら、そんなこと拒否しなくちゃダメでしょう。「図書館の自由
> > に関する宣言」を読み返しましょう。線引きなんてしちゃダメです。
> > と、ちょっと格好良く言ったりして...。
>
> については、学術的な意見発表を論文の形でするときには通常レフリーによる
> 判断がはいるので、著者以外の人が決めることによって、質を維持するという
> ことが認められている領域もあることはあります。
>
> しかし、そんなことは細かいことで、趣旨としては高橋さんがおっしゃるとお
> りだと思います。
>
> 土屋
> ─―────────────────────────────
> DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
> ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
> 併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
> 「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
> ―─────────────────────────────
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
**************************************************************
加藤晃一@千葉大学附属図書館 kabe @ xxxxxxxxxxxxxxxx
〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
千葉大学情報部(附属図書館) 学術情報課 学術情報統括グループ
tel:043-290-2244 fax:043-290-2255
"to boldly go no one has gone before!"
**************************************************************
附属図書館HP: http://www.LL.chiba-u.ac.jp/
学術成果リポジトリHP: http://mitizane.LL.chiba-u.jp/curator/
─―────────────────────────────
DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf