[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:818] NLMのプロジェクト協力(まとめ)



栗山先生,逸村先生,村上先生,
埼玉大学 高橋様
情報をご提供くださったみなさま

お世話になっております
大阪大学の土出です。

相談メールに対し,たくさんのご助言,情報をご提供くださり
(リポジトリと関係ない内容にもかかわらず)ありがとうございます。
今まで,機関としては防災研・京大さま・岡山のAMDA(http://www.amda.or.jp/)
などをご紹介いただき,日本集団災害医学会が日英対訳の災害医学に関する
用語集を作成したという記事も教えていただきました。
http://square.umin.ac.jp/jadm/yougo_cd.html
(朝日新聞11/29に掲載されていたそうですが,オンラインニュースはすでに
削除されていました)

他のML(医学系)にもお願いしましたところ,野添篤毅先生よりご連絡いただき
厚生労働科学研究の
「健康危機管理情報の網羅的収集・評価、統合・提供に関する調査」と,その成果物としての
「健康危機管理支援情報システム」ページ
http://h-crisis.niph.go.jp/
の情報収集・評価に分担研究者として参加され,NLMともかかわりをお持ちで
sisに連絡をとってもよいとのお申し出をいただきました。

これをお受けいたしまして,野添先生にお願いすると同時に,
先方には上記厚労科学研究を紹介し,合わせて
日本集団災害医学会の用語集有償配布およびAMDAについてお知らせいたしました。

この件に関しましてはこれでいったん措こうと思います。
たくさんの機関や活動についてご紹介くださったみなさまに,お礼申しあげます。



>
>みなさま
>大阪大 土出さま
>
>ご無沙汰しております。
>琉球大学で学術リポジトリを担当しておりました、 高橋 輝 です。
>いまは埼玉大学勤務です。(が、個人のメールでML登録してます。)
>
>TSUCHIDE, Ikuko さんは書きました:
>>このたびNLMでは,このMedline Plus のページに,災害情報を多国語で掲載する
>>プロジェクトを始めるのだそうです。
>>このプロジェクトにあたり,日本語も掲載したいとのことで,災害に関する(英語の)
>>語彙を適切な日本語に翻訳するため,災害専門等の日本の図書館に協力してほしい
>>との要請をいただきました。
>
>この件ですが、自然災害なども可ということであれば、
>自然災害科学関東地区資料センター
>http://www.saitama-u.ac.jp/gris/html/Natural/NaturalDisaster.html
>という機関(資料室)があります。
>この資料センターの部屋があるセンターは、UNESCOやJICAの仕事もしていますので、
>ひょっとしたらですが、協力いただけるかもしれません。お話のことがらからいうと、
>もっと規模の大きなところのほうがよいのでしょうか。
>まずは情報提供まで。
>
>高橋 輝
>
>----
>Teru TAKAHASHI / 高 橋   輝  2006i12 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
>

-----------
土出郁子 (TSUCHIDE Ikuko)

大阪大学附属図書館
学術情報整備室 (電子コンテンツ担当)
tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

〒560-0043 豊中市待兼山町1-4
TEL:06-6850-5071
FAX:06-6850-5052