[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:633] Re: [drf:632] Re: [drf:629] Re: [drf:628] Re: [drf:627] Re: [drf:626] Re: [drf:625] Re: [drf:624] CiNiiから機関リポジトリの論文にリンク
- Date: Fri, 08 Aug 2008 09:50:53 +0900 (東京 (標準時))
みなさま、
> 私は、CURATORのような固有名詞がたくさん並ぶよりも、
> 機関リポジトリの方が、まだ一般名詞としてわからないなりにも、
> 使っているうちになんとなく浸透していくのでは?と思ったのですが、
> 「本文を読む」の方がさらに一般的ですね。
> ガイダンスで学生に話すときにも言いやすいし、
> 理解されやすいし。←ってことが大事ですね。
ただ、「本文」といっても奥が深いような気がします。
A. ELSに刊行本文の画像イメージがおいてある
B. ELSに刊行本文の画像イメージがおいてあるけど、CiNiiとの契約次第で読める
C. オープンアクセスの出版者版がどこか別のところにあり、その本文が読める
D. 出版者版がどこか別のところにあり、その本文が出版者との契約次第で読める
E. 出版者版がどこか別のところにあり、その本文が出版者との契約次
第で読めるが、どこかのウェブサイト(機関リポジトリを含む)から
も出版者版が読める
F. 出版者版がどこか別のところにあり、その本文が出版者との契約次
第で読めるが、どこかのウェブサイト(機関リポジトリを含む)から
は著者最終原稿が読める
あるいは、さらに、これらの組み合わせもあるような気がしますが、それぞれ
についてどういう案内をするべきなのか、キャンパスによって事情が違ってく
るようなはなしをどう取り込むのかなど、誰か整理していただけるとありがた
いというか、そういう整理はどこかにないのでしょうか。
土屋