[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3428] Re: リポジトリから外れた質問ですが
- Date: Mon, 26 Nov 2012 10:07:31 +0900
国立民族学博物館 高橋様
一橋大学附属図書館の阪口です。下記の件についてお答えします。
> > この「HERMES-IR画像利用許可願」に「ホームページへの掲載」を
> > 選べるようにし、ボーンデジタルの資料に対応しています。
> > (当然ながら、この場合資料の寄贈はお願いしません)
>
> ですが、そう言いながら、画像利用許可願には
>
> 5 当該刊行物を1 部以上、一橋大学附属図書館に寄贈すること。
>
> の文言が上位にあるわけで、刊行物がBorn-digitalであった場合は5
> を免除するとの但し書きも、代わりに何々をどうするといった文言も
> 無いわけで、それでは対応しているとは言い難いのではないかと思え
> るのですが、どうなんでしょう。出版社から質問は無いですか?
物理的に寄贈可能なものは、5に該当し、寄贈をお願いしますが、
不可能なものは何も規定がないことになるので、結果として寄贈を
免除しています。この規定の大本の規則は下記の「一橋大学附属
図書館利用細則」第16条5になるのですが、ここで寄贈は「館長が
必要と認めたとき」となっています。この件で出版社から質問を
受けたことはありません。
http://www.hit-u.ac.jp/d1w_reiki/41690210018000000000/41690210018000000000/41690210018000000000_j.html#MOKUJI_35
> そとれ、「ホームページへの掲載」という文言の意味が理解できな
> いのです。これはどこかのWebサイトで、引用する場合ということな
> のでしょうか。Born-digitalの一冊の本に掲載された場合、この文言
> ではカバーできないのでは無いですか?
「ホームページへの掲載」とは、具体例を挙げると、下記の貴重資料の
画像を自サイトでコピーし、掲載(転載)したいという場合を指します。
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/da/handle/123456789/6986
Born-digitalの電子書籍への転載が「ホームページへの掲載」に当たるかは
微妙ですが、依頼者には「ホームページへの掲載」か「その他」にして
許可願を提出してもらうことになります。どちらにせよ運用でカバーできると
考えております。
On Mon, 26 Nov 2012 09:21:39 +0900
Yasushi TAKAHASHI <taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> 小野さま、阪口さま、綾部さま、栗山先生、堀越さま
>
> みなさま、ありがとうございました。
>
> まだ決定ではありませんが、Born-digitalの場合は、「掲載部分の
> スクリーンショットを先方から送ってもらう」が一番良いのではない
> か、と考えるに至りました。
>
> 販売価格上乗せは、アイデアとしては面白いけれど、財務課が何か
> いいそうですし、一回だけ特定端末にDLというのも、ファイル形式に
> よっては端末機器が限定されるかもしれず...さりとて何もしない
> と監査でひっかかりそうで怖い、と(笑)
>
> これで提案してみます。
>
> ところで、よくわからなかったのですが、阪口@一橋大さんの
>
> > この「HERMES-IR画像利用許可願」に「ホームページへの掲載」を
> > 選べるようにし、ボーンデジタルの資料に対応しています。
> > (当然ながら、この場合資料の寄贈はお願いしません)
>
> ですが、そう言いながら、画像利用許可願には
>
> 5 当該刊行物を1 部以上、一橋大学附属図書館に寄贈すること。
>
> の文言が上位にあるわけで、刊行物がBorn-digitalであった場合は5
> を免除するとの但し書きも、代わりに何々をどうするといった文言も
> 無いわけで、それでは対応しているとは言い難いのではないかと思え
> るのですが、どうなんでしょう。出版社から質問は無いですか?
>
> そとれ、「ホームページへの掲載」という文言の意味が理解できな
> いのです。これはどこかのWebサイトで、引用する場合ということな
> のでしょうか。Born-digitalの一冊の本に掲載された場合、この文言
> ではカバーできないのでは無いですか?
>
> --
> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
> 高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
> TEL:06-6878-8227 FAX:06-6878-8249
> E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2012年11月号(34号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
--------------------------------
一橋大学 学術・図書部 学術サービス課
コンテンツ係 係長
阪口 幸治 (Koji Sakaguchi)
〒186-8602 国立市中2-1
TEL:042-580-8247 FAX:042-580-8251
E-mail: sys-co @ xxxxxxxxxxxxxx
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年11月号(34号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────