[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:614] MLの投稿について
- Date: Tue, 05 Aug 2008 11:23:00 +0900
drfのみなさま
金沢大の内島です。DRFの新規募集に82大学が手を上げてくださいました。
この場を借りてお礼申し上げます。CSI事業に参加しているのとほぼ同数の大学
がDRFにご参加いただいたことになり,リポジトリコミュニティとしての規模は
より大きくなりました。今期の課題である『みなで参加できるイニシャチブ』を
目指して行きたいと思います。
(以下,私がこのMLのモデレータだというわけではないのでやや僭越な発言にな
りますが,ご容赦ください)
最近よくお聞きする話に,drfのメーリングリストに海外情報が流れるようにな
り,投稿しずらい,といった意見がありました。
しかし,字面は英語でも実は欧米と日本のリポジトリ担当者は同じ悩みや課
題を抱えており,まったく同時にリポジトリ運動は進んでいます。
ハーナッドらの理念的なポストもありますし,下記に引用したようリポジト
リ管理者の話も頻繁に様々なリストで流れています。
drfのリストは,リポジトリからオープンアクセス,著作権まで広い範囲をカ
バーしてきています。その意味で,硬軟取り混ぜて様々な種類の情報が流れてお
り,一様ではありません。オープンアクセスとは何ぞやと言った大きな話ととも
にコンテンツのデジタル化のためのスキャナーの製品やスキャンの精度の話も出
たりします。
そうした多様な情報,意見を流すためのMLとお考え頂いて,自由に悩み,疑
問,質問をお出し頂ければと思います。
また,CSI参加大学やリポジトリ運営者に限らず,出版関係,研究者,学生など
テーマに関心を持つ多様な方の参加と投稿もお待ちしています。図書館が中心にな
ってやっている事業に対する質問や懐疑などもありうるかと思います。また,助言
や異なった視点からの情報提供もあるかと思います。
このMLの課題(の一つ)は,「後発館」の支援かと思います。先にはじめた大
学のノウハウを共有すれば無駄な作業や疑問も容易に解消され,事業がはかどる
ことと思います。是非,自由に投稿下されば,と思います。それがこのリストの
活性化と「コミュニティ」の涵養につながるものと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからdspace-generalというDSpaceのmlに流された質問の拙訳です。みん
ば同じことを考えているものだという証左のような投稿です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
UW(ワシントン大学)図書館では,DSpaceに図書館関連のデジタルファイルを
蓄積しています。同じく,特定のコミュニティによるいくつかのアイテムも蓄積
しています。私たちとしては,アカデミックな論文やレポートが検索されたとき
に,これらの図書館のファイルを見せたくないのですが,どなたか同じ問題に直
面している方はおられませんか?どのようにそれを解決しましたか?
ーーーーここから英文のポストーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Hi all,
The UW Libraries has been storing "library centric" digital files in our
instance of DSpace, as well as some items that are locked by a particular
community. We don't want these files to show when someone searches for
academic papers and reports. Has anyone else had this issue? How did you
resolve it?
______________________________________________________________________
-----------------------------------
内島秀樹
金沢大学情報部情報企画課
tel 076-264-5203
fax 076-234-4050
mail uchijima @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
-----------------------------------