[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1423] Re: PDFの仕様について



城島さま、みなさま

北大・紙谷です。

城島さん wrote:
> 「内容のコピー」プロパティについては

北大は「4)その他」です…。
・印刷
・内容のコピー
・アクセシビリティのための内容の抽出
は許可、他はすべて不許可にしています。コピーや印刷はOKだけれど、
PDFそのものには手を入れられないように、というくらいの制限です。

具体的には、Adobe Acrobatで
「文書のプロパティ」で「パスワードによるセキュリティ」をかけ、
・印刷を許可:高解像度
・変更を許可:許可しない
・「テキスト、画像、およびその他の内容のコピーを有効にする」にチェック
(「スクリーンリーダデバイスのテキストアクセスを有効にする」は自動的に
 チェックされます)
と設定しています。

原則として、図書館でPDFを作成したものは資料種別を問わずすべてこの設定
です。(例外的に、一橋大の高橋さん同様、出版社さんの条件に沿って設定を
変えたものもあるにはあります。)

高橋さん wrote:
> ちなみに、本学ではセキュリティー設定の部分は外注仕様には入れていません。

あ、そういえば北大もそうです。スキャンの外注仕様にはセキュリティ設定を
入れていないです。

上の設定は、雑誌掲載論文や学会発表資料などを個別にいただいた場合でした。
話がずれてしまってすみません。


森さん wrote:
>> 例えば(あくまで“例えば”です。)声の大きな先生が「論文
>> の盗用」みたいなことをおっしゃったりすると,こういう仕様でスタート
>> せざるをえないということは,ありえると思います。
>>
>> そして,それでも紙で流通しているよりは遥かに便利だとは思います。

はい、それはもちろんです!
--------------------------------------------------------------------

城 島 茂 樹 さん wrote:
> まとめレスですみません。明治学院大学の城島です。
> 内容の許可について紙谷様森様からご意見いただきました。ありがとうございます。
> 
> 決定の経過も希望も何もなく、とりあえず私の頭の中で作ったものです。
> 許可しないとした理由は、やはり昨今の論文盗用の件が頭をかすめていること、
> コピペ文化への私的な危惧、のほかに、他大学様のPDFファイルを2,3見てみて
> (←少ないですが!)いずれも「許可しない」になっていたので、あ、そういう
> 流れなのかな、と簡単に考えてしまった結果です。
> 
> 論文投稿時にいちいち個人に確認することは考えていませんが、みなさまの
> 例では本件どのようにされているでしょうか?
>  (本学ではまず、今後刊行される紀要のデータ化から開始する予定です)
> 
> 「内容のコピー」プロパティについては
> 1)すべて「許可する」にしている。
> 2)すべて「許可しないに」にしている。
> 3)場合によって異なる。(著者に毎度確認する、紀要によって異なる、など)
> 
>>> (今回は関係なさそうですがメタデータを作成したり)するときに、
>>>  本文のコピーができないと使いにくいのではないかと思いますが…。
> これがよくわからないのですが、勉強します。メタデータは業者に作成させる
> 予定ですが、ここにも影響するならば再考が必要かもしれないと感じました。
> 
> 以上です
> 
> 
> 森 一郎 wrote:
>> 森@千大です。
>>
>>> お世話になっております。北大附属図書館の紙谷と申します。
>>>> 3.文書のプロパティ 以下の項目のみ「許可」とし、その他は「許可しな
>>> い」とする。
>>>>   1)印刷
>>>>   2)アクセシビリティのための内容の抽出
>>> 「内容のコピー」は許可されないのですか?上の2つだけですと、せっかく
>>> 透明テキストを付けても、PDFの本文をコピー&ペーストできないのでは
>>> ないかと思います。
>>>
>>> 透明テキストは検索のためだけのものとし、敢えて本文コピーはさせない
>>> のでしょうか。内容をちょっとメモしたり、引用したり、(今回は関係
>>> なさそうですがメタデータを作成したり)するときに、本文のコピーが
>>> できないと使いにくいのではないかと思いますが…。
>>>
>>> 先生方からのご希望なのでしょうか。敢えての仕様でしたら申し訳ありません。
>> 明治学院大学さまが,どのような経緯で,この結論に至られたかは存じ
>> ませんが,例えば(あくまで“例えば”です。)声の大きな先生が「論文
>> の盗用」みたいなことをおっしゃったりすると,こういう仕様でスタート
>> せざるをえないということは,ありえると思います。
>>
>> そして,それでも紙で流通しているよりは遥かに便利だとは思います。

-- 
紙谷五月
北海道大学附属図書館学術システム課
TEL: 011-706-4025
FAX: 011-706-4099
MAIL: satsuki @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp
─―─────────────────────────────
   国際会議開催決定、参加者募集中! http://drfic2009.jp
    DRFIC2009「オープンアクセスリポジトリの現在と未来
         ―世界とアジアへの視点から―」
    12月3日(木)〜4日(金)東京工業大学蔵前会館にて
―──────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf