[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3642] Re: D論のPDFのセキュリティ



山地先生

桐蔭横浜大学の村上です。

先にいろいろと可能性を考える必要も、重要だと思いました。
ただ、技術力に私たちの予想は追いつくでしょうか? 過去の経験では、研究者は(悪い事など)やらないだろう、ネチケットがみんなにはあるはずだ、で次々と対応すべきことが増えて行きました。
しかし、行動は作る技術力を持つと同時にハッカーとしての美意識を持つ人が行うはずです。そして、結局はこの人たちの考えに従うと良い方向に向かうのをいくつも示されたように思います。
私たちの予想は、現状では過去の経験までに基づいています。
ハッカーの能力を持つ人の予想は、未来を自分の力から見つけられます。
良いものか悪い方向かを見極める能力を持たずに、先に制限をつければ、のちに躓くのは私たち自身ではないでしょうか。これまでの経験では、それもあったはずと思い、述べさせて頂きました。
専門家ではないですし、社会科学的に見た文献を、昔、見た程度です。間違った見方、捉え方もしていると思いますので、初歩的なレベルからご説明頂けないでしょうか。お手数をおかけしてしまいますが、どうかよろしくお願いします。

iPhoneから送信

2013/04/21 5:31、yamaji @ xxxxxxxxx のメッセージ:

> ** On Sat, 20 Apr 2013 10:40:06 +0900
> ** TSUCHIDE, Ikuko <tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> writes:
> 
>> 何を底上げするかということも,また.
>> 
>> システムの知識,技術?
> 
> どちらかというと、それも含めてこういうのを機会に、自分のケースにあては
> めて、ちょっとでもいいのでどうしたらよいかを考えてもらえれば、という気
> 持ちで書きました。
> 
>> に関しては,私は,こういった話をすればするほど,著者の方はセキュ
>> リティを「かけたくなってしまう」のではないかという気がしてしまいます
> 
> 僕がPDFのオーナーパスワードのことで口を挟みだしたのは、技術を知って欲
> しかっただけでなく、曖昧なまま議論が終わりそうになったのが気持ち悪かっ
> たからです。本当にパスワードが必要でなければ、その理由について多くの人
> が納得できるような情報交換ができるのがこのMLだと思うのです。
> 
> 何に基づいて、何をどのまでやろうとしているからどうして欲しい、というの
> がわかりやすく説明できれば、かたくなってしまう方もほぐせると思います。
> これ似たことで、土屋先生からのメイルにも応答しようと思っていましたが、
> なくしてしまったので、また見つけたら書きます。
> 
>> 困るだろうケースをあらかじめ想定して織り込んでおくのではなく,これ
>> までの経験,事例などがもっといっぱいでてくると嬉しいです.
> 
> 困るだろうケース、でもいいのですが、それにリアリティがあれば、別の視点
> からは嫌だなと思っている人をほぐせるかも知れません。
> -- 
> Kazu
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>  2013年4月号(39号)を発行しました!
> 
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年4月号(39号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────