[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1506] Re: 登録コンテンツのチェック機構の必要性について



奈良女子大学附属図書館の森下です。

高橋さんの言葉で調子に乗って出てきました。

現場レベルの話。
雑談と思っていただいても、構いません。

うちは「本学の研究者の研究成果を登録する」という
ことで、やってきているのですが、この前、
困ったなと思ったことがありました。
現在、本学の研究生の方で、同時に
他大学(仮に○○大学としましょう)の非常勤の教授の方が
「(本学の研究生期間中に○○大学所属として発表した)論文を登録して欲しい」
と言ってこられたのです。

「その方がおっしゃるには○○大学は非常勤で雇用が不安定なので
できれば奈良女子大で登録したい。」とのこと。
確かに現在はうちの研究者なので、問題はないのですが、
正直なところを言えば、
「○○大学所属と明記されている論文を登録するのは
おかしいように思う」のです。
うちの研究生としての身分も一時的なものですし・・・

ご本人たってのご希望なのと、うちの研究者であるということで、
現在登録手続き中ではあるのですが・・・

高橋さんや土屋先生の考え方が本来の考え方だとは
思うのですが、現場ではいろいろと問題が生じてしまうことも
考えられるので、チェック機能というほどではなくても、
規定や運用ポリシーをきっちり固めておいて、
困った問題がおきたときに、
「それは本学の研究成果とは認められない」
という逃げ道を作っておいた方が無難かと思うのですが
どうでしょうね・・・

***********************************************
奈良女子大学附属図書館電子情報係  森下 映理
TEL:0742-20-3327 FAX:0742-20-3250
e-mail: eri @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
***********************************************

─―────────────────────────────
 DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
       ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
   http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
    併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
  「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf