[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1963] Re: Intute going away



土屋先生、皆様
ちょっと読んだ限りでは、補助金の打ち切りが最大の要因のようですね。
つまり、単純に言ってしまえば、お金を払って人を雇う財源がなくなった。
一部のサービス(Virtual Training SuiteとInforms)は有料に切り替え、
あとはウィキペディアのようにボランティア・ベースでの存続を検討して
いるみたいですね。
レファレンス・ライブラリアンの運命やいかに!

   栗山 正光
   常磐大学人間科学部現代社会学科
   〒310-8585 水戸市見和1-430-1

(2010/09/02 7:24), Syun Tutiya wrote:
> 皆様、
> 
> すでにお読みの方もいらっしゃると思いますが、"Ariadone"の2010年7月号の
> 
> http://www.ariadne.ac.uk/issue64/joyce-et-al/
> 
> は、"Intute"というサブジェクトゲートウェイのサービス停止に際して、その
> 歴史を振り返ってもので、いろいろな教訓があります。とくに、このサービス
> の前身であるResearch Discovery Networkの基本的方針が、質の高く信頼でき
> る情報への案内をするサブジェクトゲートウェイの構築が、図書館的蓄積をイ
> ンターネット時代において知識探索に生かす方策であるというものであったの
> にたいして、それが、2000以降のGoogleやWeb2.0というやつによって駆逐され
> てしまったというストーリは、図書館にとっては非常に学ぶべき教訓を含むと
> 思われます。もし図書館が人力で利用者への情報案内サービスをすることが維
> 持可能なサービスになるとお考えであれば、とくにお読みいただきたいと思い
> ます。
> 
> 土屋
> --
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
> 
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf