[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:802] DRF/ShaRe-Yamagata参加のみなさまへ【事務連絡】



DRF/ShaRe-Yamagata参加のみなさまへ【事務連絡】

山形大学附属図書館の三角です。
お世話になります。

DRF/ShaRe-Yamagataまで一週間となりました。
簡単にご案内いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.天候
 2.交通アクセス
 3.懇親会
 4.郵送アドレス
 5.おすすめスポット

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.天候
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  今のところ、積雪はありませんが、朝夕は零下まで冷え込み
ます。直前にまた天気の具合をお知らせします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.交通アクセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【JR山形駅より】
東方へ約2kmです。歩けなくはないのですが
バスとしては

○東原経由千歳公園行きバス(約10分)で山大前下車。
 しかしバスの便は非常に悪く山形駅発は8:20	11:00 16:00の
三本しかありません。

○県庁行バスで南高前・山大入口で下車
 こちらの便数はかなりあります。
  http://www.yamakobus.co.jp/rosenbus/frame/fra_sheet010.html
ただしバス停から大学が見えません。セブンイレブンとラーメン屋の
間の通りを北にむかってください。5分も歩けば右手に正門です。

           
               西
 山          バ  ↑  バ 山形南高校
 形          ス┃   ┃ス
 大    中華料理屋 停┃   ┃停
       ━━━━┛   ┗━━━
      ← ← ← この道を進んでください
       ━━━━┓   ┏━━━
      セブン    ┃   ┃酒屋
       イレブン┃   ┃(初孫の看板が目印)
          
             ↓
             東
            山形駅

【仙台方面より】
おすすめは高速バスです。
JR仙台駅前から高速バス(約65分)で山形南高校前(山大入口)下車
そこから徒歩5分。地図は上記を参照してください。

【自家用車】
正門から入って、すぐ左手に守衛所があります。
そこで臨時駐車許可証を発行してもらって、事務局前の駐車場にお
停めください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.懇親会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会費は3000円です。受付でお払いください。

  「差し入れ」特に「地酒」は大歓迎!!!

です(オネダリしているとも言う)。メニューの
目玉は山形人がこだわりぬく”山形風”芋煮です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.郵送アドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

事前に資料等の荷物を送付される場合は下記まで
どうぞ(事前連絡は不要です)。

〒990-8560
 山形市小白川町1-4-12
  山形大学附属図書館中央図書館
       三角太郎宛
  Tel:023-628-4912 Fax:023-628-4915

  不参加の方でも、資料等の配付希望があり
ましたら上記へどうぞ。現時点での参加予定が
60名弱ですから、70部程度あれば十分です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.おすすめスポット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○蔵王スキー場
 滑走可です(積雪は現時点で一メートル前後)。山形駅から
バスで30分と驚くほど身近です。
  http://www.zao-ski.or.jp/snow/

○山寺
 宝珠山阿所川院立石寺、松尾芭蕉の「閑さや巖にしみ入る蝉の声」で知られ
る、山形県を代表する名刹です。とてつもなく眺めがいいです。
  http://www.dewa.or.jp/yamadera/

○蕎麦
 信州や出雲ほど名は売れていませんが、一度おためしください。
基本的に太くて非常に腰があります。個人的には「冷たい肉そば」が衝撃的
でした。

○シベールアリーナ&遅筆堂
 山形は全国でも指折りのケーキ消費県ですが、その中でも
全国区に展開するシベールが井上ひさしと共同で作った劇場です。
井上ひさしの蔵書を展示した遅筆堂も入ってます(川西町とは
別です)。ちょっと行きにくいのが難点ですが。
   http://www.cybele.co.jp/chihitsudo/  ←重いです

○国際ドキュメンタリー映画祭
 世界のドキュメンタリー映画作家にとって、山形は”聖地”です。
山形国際ドキュメンタリー映画祭は、規模的にみてもアムステルダムに
次ぐもので(むこうは商業的なものが多い)、現在までの応募作品の
すべてを保管したライブラリーは壮観です。これまた行きにくいのが
難点ですが。
   http://www.yidff.jp/home.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その他、何かご不明の点ありましたら
  
   三角(misumi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx)まで。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 三 角 太 郎                        ┃
┃   misumi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx    ┃┓
┃─────────────────  ┃┃
┃ 山形大学附属図書館 中央図書館     ┃┃
┃──────────────────┃┃
┃  Tel:023(628)4912 Fax:023(628)4915 ┃┃
┃  http://www.lib.yamagata-u.ac.jp/  ┃┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛