[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1584] Re: 国立国会図書館によるインターネット資料の収集について
- Date: Wed, 10 Feb 2010 19:00:47 +0900 (JST)
三角さん、
> これはデータベースの一般論で言えば、技術的に困難だろうと思います。
> しかしDspaceについては結構簡単にできちゃうと思います。データをどう言う風に見せてる
> かによるんでしょうが、コミュニティからコレクションまでを階層的に表示して
> (学部>学科>雑誌論文とか)検索しないでも順番にリンクを辿っていけば網羅的に
> コンテンツにたどりつけるようになってませんか?鹿児島大学さまのリポジトリもそう
> なっているようですが、そう言う見せ方をしていればクローラーはリンクを辿って
> いけば網羅的にコンテンツを収集できてしまうと思います。
機関リポジトリみたいなものは、リンクというよりは、サイトマップを使って
クロールしてしまうのがよいような気がします。Googleもそのように対応して
いるサイトがあるはずです。いずれにせよ網羅的収集はできるということです。
土屋
─―────────────────────────────
↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp
◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf