[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1770] Re: 研究報告書の登録方法について(質問)
- Date: Wed, 26 May 2010 10:08:57 +0900
DRFの皆様
文教大学 鈴木さま
北見工業大学 情報図書課 船木です。
いつもお世話になっております。
昨年本学では、図書館に所蔵している(科研費)報告書をリポジトリに登録しました。
(1)(2)に係わる部分について本学の事例をお知らせします。
1)研究題目,2)収録論文の両方を網羅したリストを作成し、
研究代表者(本学関係者)に、
1)研究題目に係わる部分及び、2)収録論文ごとに許諾を依頼しました。
研究代表者の許諾をいただけた部分のみ出版社等の許諾を確認し登録しました。
ファイルも
1)研究題目(収録論文テーマ及び本文)
2)収録論文
に分割、メタデータには、論文題目と収録論文すべてのタイトルを記載し許諾をいただけた論文
のみ本文 に飛べるように登録しました。
私は、6月22日23日に開催される
「CSI 21年度報告会」及び「第1回 SPARC Japan セミナー2010」 に参加する予定です。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx wrote:
> DRFのみなさま
>
> 文教大学の鈴木です。いつもお世話になっております。
>
> 本学では,(科研費)報告書をぽつぽつと登録するようになりました。
> そこで,以下の点について,ご教示,また各大学の事例をお聞かせいただきたく
> 存じます。
>
> (1)ファイルサイズ
> ・研究報告書は,分野にもよりますが,それなりのページ数があり,PDF化した
> 場合のファイルサイズもけっこう大きくなるかと思います。ファイルサイズを小さくする
> 工夫(解像度を荒くすることくらいしかないでしょうけど)をされているところがあります
> でしょうか。そもそも利用することを考えた場合の「望ましいファイルサイズ」といった
> 目安みたいなものはあるのでしょうか。
>
> (2)冊子としての登録と個別論文の登録
> ・冊子1冊の単位で登録すると,そこに掲載されている個々の論文の視認性が必ずしも
> 高くならないので,冊子の登録とは別に論文を個別に登録する,という考え方が
> あるようにも思いますが,こうしたことをされている機関はあるでしょうか?
>
> (3)報告書中の「資料」について
> ・報告書には「資料」として,さまざまなものがつくことがよくあります。
> 例えば現在私の手元にあるものには,外国で発行された学校紹介のパンフレットや
> 人が写っているスナップ写真があるのですが,この辺の著作権,肖像権処理はどうな
> っているか,というのはちょっと不安です。
> こうしたものがあった場合,どのようにされているか,対処方法を教えていただけると幸いです
。
>
> こまごましたことばかりで恐縮ですが,どうぞよろしくお願いいたします。
>
>
> **-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
> 鈴木 正紀 suzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxx 文教大学越谷図書館
> 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
> SUZUKI Masanori. Bunkyo University Koshigaya Library
> Phone 048-974-8811(ext.1707) Fax 048-974-8040
> SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ):http://sucra.saitama-u.ac.jp
> **-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**-**
*********************************************
北見工業大学図書館
情報図書課 目録管理担当
船木 増田
TEL:0157-26-9193
FAX:0157-24-7709
tosyo03 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
平成20年4月1日より係名廃止により表示変更
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf