[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4] Re: [drf:3] Re: [drf 0933] 説明会質疑応答(7/11北大) (Re: Re: 説明会質疑応答(7/5北大))



斎藤さん、みなさま、

> もちろん現時点では、先生から「著者最終稿」として送っていただいた
> 原稿はそのまま登録していますが。。。

基本的にはこれしかないのではないかと思います。グリーン路線をとる立場の
オープンアクセス派は、「セルフ」アーカイビングを強調するわけですが、
「セルフ」というのは言うまでもなく「著者」自身ということですので、著者
が、これはJournal of XYZ に掲載された自分の論文の著者最終稿であると著
者が判断したものを著者が(オープンアクセス)な機関リポジトリにアップロー
ドしていて、これについては、出版者(商業出版社、学会出版者ともに)が包括
的に、あるいは、著作権譲渡契約の際に個別的に認めているというストーリー
だと思います。

テンプレートに著作権があるかどうかという問題については、どこかで訴訟し
てもうことにしましょう。

いずれにせよ、最近の投稿の形態自体が急速に電子化、オンライン化している
ことはご存じのとおりと思いますが、たとえば、Manuscript Central(Thomson
が買った、日本では杏林舎扱い)とかManuscriptXpressの広告をご覧になるとイ
メージが掴めるのではないでしょうか。基本的に研究者は早く刊行したいので、
こういうテンプレートなら早くなるということがちょっと書いてあるとすぐ靡
きますね。(ただし、これはカメラレディが普通であるたとえばコンピュータ・
サイエンスの場合とはちょっと違うことにご注意ください。)

土屋