[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3104] Re: アーキビストとライブラリアン
- Date: Tue, 26 Jun 2012 12:51:27 +0900
DRFの皆様
いつも大変お世話になっております。
札幌市東区にあります、天使大学図書館の松田と申します。
メーリングリストはいつも拝読し、勉強させていただいておりますが、メールを
お送りするのは初めてです。
昨年度、機関リポジトリ新任担当者研修会に参加させていただきましたが、本学
でのリポジトリの構築はまだまだ話が進んでいない状況です。
そんなところにいる私が、メーリングリストで書かせていただくのは大変恐れ多
いのですが、アーキビストについては、以前に講習会!?に参加したこ とがある
ので少し書かせていただきたいと思います。
私がデジタルアーキビストの講習会に参加したのは、確か3年前くらいだったと
思います。
機関リポジトリの構築も考えなければ、ということで、資料電子化の情報収集の
ために参加しました(にもかかわらず、全く構築の話が進んでいないと いう…情
けない)。
が、参加してみて思ったことは、ひと口に「資料のデジタル化」といっても、
思っていたのとかなり違うなぁということでした(私が不勉強なだけかも しれま
せんが)。
講師の方から出された最初のお題が、たしか「ある瓶が保存すべき資料だったと
して、これをデジタルアーカイブに登録する際に、どの角度から何枚く らい写
真を撮るか」みたいなことだったと思います。
参加者の中には図書館員も多かったのですが、みなさん(私も含め)すごく戸惑っ
たことを覚えています。
なんとなく、「前面から1枚パチリ」と撮って、目録作成してその画像も登録し
て、などと考えていましたが、「でも、後ろにもラベルは貼られてます よ
ね??」という指摘をいただいたり、そうなると、全体像にしても、前後左右から
撮った方がよいのか、底の形状も撮るとか、考え始めるとどこまで やっていい
のやら…といった感じでした。
写真の撮り方にしても、角度によっては影が入ったりとか、どのくらいの明るさ
の下で取るとか、大きなものは魚眼レンズを使って撮るとか。
とにかく想像していたことと全く違いました。
もちろん図書館で瓶やらを収集することはないのですが、たとえば、古文書なん
かにしても、この視点から言うと図書館員が思っているのとは記録(保 存??)の
仕方が違うのかなと思います。
実習でいくつか登録をしたのですが、
単に、ページをスキャンしたりして保存し、中身を見れる(読める)だけでなく、
目録に記録すべき項目は、国立民族学博物館の高橋さんも「紐の縛り 方」など
のことをおっしゃっていましたが、さらにはその紐自体の撚られ方や、紐の材
質、紙の材質、傷や汚れの状況(これはいくつか見た古文書目録 には備考に記載
があるものもありましたが)、書かれた際に使用されたインクのこと、など、資
料自体の情報を細かく入れるようになっていました。
古文書なんかの歴史的な資料は、内容もさることながら、資料そのものの情報も
大事なのだなと。
それをどこまで記録していくか。
国立民族学博物館の高橋さんのおっしゃる「アーキビストの育成」が必要という
のは、このような点にあるのかと思ったりしました。
と、いろいろ考えながら書いていたら、神戸大学の中山さんからのメールがありました。
中山さんのお話では
>震災文庫の一番の特徴は、そのような資料を、あくまで図書館的な手法で整理し
>たことだと思います。分類して、ラベル貼って、分類順に並べるということです
>ね。だからアーカイブズの整理の方法とは全然違います(現秩序は保たれていな
>い)。
ということですので、「大学図書館に期待」されていた2点、
1.「記録・研究成果の公開」では『大震災に関連する記録の収集と整理、
記録後、研究成果報告等の作成の推進とウェブサイト・機関リポジトリ
での公開』
2. 「記録・研究データの保存」では『インターネット資料収集保存事業
(WARP)への協力、生の記録、基礎データの保存』
が、あくまでも「図書館的な手法で整理」することであれば図書館で請け負えるけれども、「本来のアーカイブズの整理方法で」と期待されているのであれば、やはりアーキビストの知識が必要ということでしょうか。
私が参加した講習は、岐阜女子大学さんのものでしたが、岐阜女子大さんでは、図書館司書コースとは別にデジタルアーキビストコースがあり、やはり必要となる知識は異なると考えているようですね。
長々と書いてしまってすみません。
「何をトンチンカンなことを…」ということがあれば、ご指摘いただければ幸いです。
--
--------------------------------------------------
天使大学
図書情報課
松田 ゆかり
〒065-0013
北海道札幌市東区北13条東3丁目1-30
Tel 011-741-1051(代)
Fax 011-741-1077
http://www.tenshi.ac.jp/lib/
E-mail:matsuda @ xxxxxxxxxxxx
--------------------------------------------------
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年6月号(29号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────