[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1062] 代理投稿: IFLA2009年ミラノ大会
- Date: Tue, 12 May 2009 11:58:38 +0900
みなさま
京大の古賀先生からの投稿を転送します。
>古賀先生
こちらの公開メーリングリストは、迷惑メール対策のため、
登録されているメールアドレス以外からの投稿を弾いています。
お手数ですが、DRFのホームページをご参照の上、
投稿に使用するメールアドレスを登録するか、
登録しているメールアドレスからご投稿ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
皆様:
本MLでのごあいさつが大変遅くなりました。
本年よりDRFアドバイザーに加わりました古賀@京大附属図書館です。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
さて、国際図書館連盟(IFLA)の年次大会は本年は8月23日(日)〜
27日(木)にイタリア・ミラノにて開催されます。
http://www.ifla.org/annual-conference/ifla75/
こちらのプログラムの概略が先日公開されましたが、今回は
OA、IR関連のセッションが例年に比べると(正確には、2006年の
ソウル大会並みに)目立つという印象を受けます。
(発表ペーパーも6月頃から公開されるのではないかと思います。)
http://www.ifla.org/annual-conference/ifla75/Summary_Programme_v.1.pdf
以下、抜粋致します。発表者と標題については、お手数ですが上記PDFファイル
をご参照下さい。
------------
・24日(月)13:45-15:45
Agricultural Libraries
Worldwide trends in open access to agricultural information
・24日(月)16:00-18:00
Library Theory and Research Section
Research into open access
・25日(火)16:00-18:00
Science and Technology Libraries Section
Open access to science and technology research worldwide:
strategies and best practices
・27日(木)8:30-11:30
Information Technology Section
New repositories: architectures interoperability and data exchange
------------
私は政府情報・公的刊行物分科会(GIOPS)委員としてIFLA大会に
参加しますが、上記セッションにも出席し、大会後に何らかのかたちで
参加報告等もできれば、と考えております。皆様からもお気づきの点、
また「このセッションには参加して欲しい」などのご要望などありましたら
お知らせ下さい(ただし分科会の仕事などでご要望に応じられない場合
もあります)。
以上、取り急ぎお知らせまでにて。
-- ## 古賀 崇 KOGA, Takashi ## 京都大学附属図書館研究開発室 准教授
Associate Professor, Research and Development Laboratory, Kyoto
University Library 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 Yoshidahonmachi,
Sakyo-ku, Kyoto 606-8501 Japan Tel: +81-75-753-2653 Fax: +81-75-753-2629
Email: tkoga[atmark]kulib.kyoto-u.ac.jp
--
紙谷五月
北海道大学附属図書館学術システム課(システム管理担当)
TEL: 011-706-4025
FAX: 011-706-4099
MAIL: js @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
HUSCAP: http://eprints.lib.hokudai.ac.jp