[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:686] Re: [drf:684] CiNii-IRリンクバナー決定・CiNii-IR連携本格運用始りました




NII 機関リポジトリご担当さま


静岡大学附属図書館の杉山です。いつもお世話になっております。
CiNii-IR連携本格運用開始のお知らせをいただきありがとうございました。

それに関連して、メタデータの件で2点お伺いします。


ひとつは、[drf:663]の服部さまのメールの内容にあった件、

>----------------------------------------------------------
> ■ CiNiiと連携する機関リポジトリ及びメタデータの条件 ■
>----------------------------------------------------------
>・CiNiiと連携する機関リポジトリは
> (1) OAI-PMHの全ての仕様に準拠すること
> (2) メタデータ・フォーマットとして junii2 をサポート
>   すること,の他に
> (3) 差分更新かつURIを変更しないことを確約
>      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ここでの「差分更新」とはどういうことを指しているか、もう少し詳しく
教えてください。


もうひとつは、CiNii-IR連携でIRの論文とNII-ELSやNDL収録論文との同定
を、どのような条件で行っているか教えてください。

と申しますのも、静岡大学のSUREではメタデータにNAIDを使ってCiNiiの
論文にリンクしているのですが、ほとんどの論文が同定されていなくて
「バラバラ」の状態です。
せっかくなので、メタデータの取り方やjunii2フォーマットでの出力の
仕方を工夫して同定されやすくできないか検討したいと思います。

よろしくお願いします。



個人的な感想です。
junii2にNAIDが定義されていて、各IRの中でメタデータを作成するときは、
CiNiiの論文データを流用できることが運用上もシステム上も標準化され
ていて、そうやって作成するデータには(NACSIS-CATでUSMARCから書誌
流用作成するとき自動的にLCCNがセットされるように)NAIDがセットされ
るようになればIRの中での作業効率も、CiNii-IR連携の論文同定も改善する
と思いました。
ただし、IRよりも先にCiNiiに論文情報があることが条件ですが。