[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4276] PLOS誌とデータ管理



みなさま,

ご無沙汰をしております。土出@阪大です。


先日(10日前),東北学院大の佐藤義則先生の講義をとある研修で受けまして,
「PLOS ONEでは論文に関するデータは登録して公開するようにというポリシー
になっている」
と教わりました。
その後,NIMSの方からも同じ内容のお話を伺いました。


PLOSの記事にデータ公開に関するものが確かにあり,
http://journals.plos.org/plosone/s/data-availability

・例外を除いて原則データ出すように
・データにはdoiまたはaccession numbers を振るように

とよめます。
(もちろん,例外はあり)


研究(系)機関のリポジトリはPLOS誌の受け皿として売り込めるんじゃ
ないかという気がしました。
PLOS誌への投稿,WoSをざっと引いてみた感じでも,阪大関係の著者
の論文が2014年で129件ヒットします。


さてNIIがJaLC準会員募集を今年から始めておられたかと思いますが,
会員の登録ってどのくらいされてるんでしょうか。
doi付与はリポジトリコンテンツに対して既に始まってるのか。
始まっているとして,それをウリに学内広報はどれくらいやっているか?


はたまた,PLOS誌の場合,うちのリポジトリはdoi付与はできないけど,
handle対応してるからこれでaccession numbers と見なして使えるお,
という解釈はありか?


うちではこんなんあった,とか,doiつけました,等々,
教えていただければ幸いです。


 
--------------
土出郁子(TSUCHIDE, Ikuko)
大阪大学附属図書館 総合図書館資料管理主担当
tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
TEL: 06-6850-5063 FAX: 06-6850-6044

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2015年7月号(66号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────