[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1245] DRFtech-Kyoto: DRF技術ワークショップ(技術と研究が出会うところは)



DRFの皆さま

物質・材料研究機構の高久です。
標記ワークショップの開催が来週に迫りましたので、再度ご案内差し上げます。

URL: http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRFtech-Kyoto

プログラムでは、先のご案内以降、長神氏(東北大)の講演が追加されるなど、
若干の変更がございます。 詳しくは上記URLをご覧ください。

今回は、リポジトリに対する現場の研究者の声とeScience・研究環境・学術情報
流通とリポジトリの関係、また、それらに応えるべきリポジトリシステムの要件
というテーマを設定し、分野横断的に議論を行いたいと思っております。

皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--
高久 雅生 <TAKAKU.Masao @ xxxxxxxxxx>

___________________________________

 DRF技術ワークショップ(技術と研究が出会うところは)
 「Workshop of Application of Repository Infrastructure for eScience
  and eResearch  ----研究成果やデータを永久保存していく活動へ向けて」
 ・日時:2009年9月7日(月)13:00-17:30
 ・主催:Digital Repository Federation (DRF), 独立行政法人物質・材料研究
     機構
 ・共催:京都大学図書館機構
 ・場所:京都大学附属図書館ライブラリーホール
 ・対象:IR技術者(思想設計・システム開発にかかわってきた人)
     IR利用者(研究者・研究分野を超えて主役として成果の保存と発信に
          関心のある人)
     そのほか一般の方の参加も歓迎します

お申し込み不要、参加自由です。附属図書館入口カウンターに申し出て入館して
ください。

§プログラム§

<テーマ1 研究環境を理解する> 13:00-14:30
        研究者が日常的に使う情報環境と望むこと(資源、データ形式、取り出
        し、自前DBとの同期など).研究分野を越えたメタデータ/コンテンツ
        共有の必要性・可能性・問題点
・行木孝夫(北大、数学分野、研究者視点)
 「Network of Digital Repository in mathematics community」
・轟眞市 (物材機構研究員、材料科学分野、研究者視点)
 「セルフアーカイビング事例から読み解く、研究情報環境が備えるべき機能」
・植田憲一(電通大教授、研究者視点)、米田仁紀(電通大准教授、研究者視点)

<テーマ2 情報環境を共有する> 14:30-15:50
        世界で進むデータアーカイブの動き、日本のIRアプリケーション(今やっ
        ていること、考えていること)、そのためのリポジトリアプリケーショ
        ンの可能性・実効性
・坂東慶太(My Open Archive、システム視点)
 「草の根リポジトリ活動から見た、学術流通とリポジトリ」
-- (休憩) --
・Malte Dreyer (マックスプランクデジタルライブラリー、インフラ視点)
 「New phase of eSciDoc -- Solution for eScience, Comparison of IR
  softwares」
・高久雅生 (物材機構エンジニア、システム視点)
  「NIMS eSciDoc -- A feedback from Japanese aspects」

<テーマ3 横断的にディスカッション> 15:50-17:30
        将来の科学情報資源をざっくばらんに議論しましょう。
        YouTubeなどの画像、FaceBookなどのSNS、蓄積した情報資源の活用技術
        (辞書化、意味検索、分類、編集からパーソナライズまで)
・杉田茂樹、鈴木雅子(デジタルリポジトリ連合)
 「“Beyond Institutional Repositories”及び“Beyond Romary &
  Armbruster on Institutional Repositories”レビュー」
・長神風二(東北大脳科学グローバルCOE特任准教授)
 「リポジトリからe-Scienceへ:サイエンスコミュニケーターからの提案」(仮題)

--------
参考:上記ワークショップと連日開催

RIMS研究集会/国立情報学研究所SPARC Japanセミナー
「数学におけるデジタルライブラリー構築へ向けて  --研究分野間の協調のもとに」

場所:京都大学附属図書館ライブラリーホール
日程:9月8日(火)9日(水)
詳細:http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20090908.html