[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1346] Re: PDF データを印刷すると
- Date: Thu, 29 Oct 2009 11:05:37 +0900
大阪教育大学 谷口です。
みなさま、たくさんのご意見やご教示いただきありがとうございます。
江草さんには以前のPDFの件に引き続き、詳細な操作方法を度々ご教示いただいてありがたい限りです。
お礼申し上げます。
元々、納品されたデータの傾きが気になったので印刷してみて、今回のことに気づきました。
昭和59年のものなのですが、その他の印刷物も傾いているものが混在しています。
裏写りではないかというご指摘もありましたが、裏ページにはテキストしかありませんのでたぶん
裏写りではないと思います。
他にプリンタの設定では、というご意見がありましたので、設定(きれいに変更)や機種を変えて(Fujitsu XL9260,FUJI XEROX DocuCentre II-6500)で印刷してみたところ、確かにきれいに印刷
されました。元はEpson LP-8900で印刷していました。
ということで、印刷状態は印刷の機種や設定によるものということがわかりました。
ですが、東京学芸大学の高井さんや国立教育政策研究所の江草さんのおっしゃるjpeg圧縮については、
別の業者さんになぜこのような現象になるのか検証してもらっています。
技術的な問題はある程度判明するとしても、今後担当でどこまでをOKとするかを決めておく必要がある
のかなと思った次第です。
ちなみに仕様書に印刷のことまで盛り込んだ機関がおありでしょうか。
高精細な画像を出すわけでもないので、そこまで求めなくてもいいのかなとも思いますが。
Yuka EGUSA wrote:
> 江草@国立教育政策研究所です。
>
> 以前も、PDFの画像ネタで登場したような気がしますが。。。
>
> (2009/10/26 10:03) 谷口慶子 wrote:
> > 画面で見るときれいにできあがっているのですが、印刷すると写真や文字のまわりにグレイのしみのようなものが印刷されます。
>
> 他の方もメールで書いておられますが、
> 印刷すると出てくるというわけでなく、
> もともとのPDFに「グレイのしみ」があるかと思います。
>
> (2009/10/26 17:11) 東京学芸大学学術ポータル係 wrote:
> > jpeg 画像としてスキャンしてあるとすると、
> > jpeg は画像を圧縮して保存するので、
> > その画像圧縮の際に生ずるノイズではないでしょうか。
> > # 似たような現象は、ワープロなどで画面に文字を表示して、
> > # 画面コピーを取り、それを jpeg 形式で保存したときなど
> > # に起こります。
>
> サンプルのPDFファイルの画像の情報を調べてみたら、
> jpeg圧縮でした(添付ファイル参照)。
>
> このもやもやは、典型的な、jpeg圧縮に起こるノイズだと
> 思います。
>
> もし、このもやもやをなくしたいのであれば、
> 「圧縮方式をかえて、ZIP、LZW等にしたものを作成してもらう」
>
> という方法があります。
> ただし、ファイルサイズは増えます(10倍くらい?)
>
> ところで、tiffは、圧縮ありのものもありますので、
>
> (2009/10/26 17:11) 東京学芸大学学術ポータル係 wrote:
> > また、tiff など非圧縮の画像形式の利用も考えられますが、
> > ファイル容量が大幅に上がります。ダウンロードも大変です。
>
> tiffといっただけでは、圧縮があるかどうかは不明となります。
>
> (2009/10/26 10:03) 谷口慶子 wrote:
> >>> 試しに自分たちで複合機とスキャナとそれぞれ作成して印刷したのですが、文字のまわりに点々としたものが写る程度でした。
>
> 確かに、今回のsample.pdfは少しみずらいですよね。
>
> jpeg圧縮の圧縮率が高すぎるか、
> PDF作成までの間になんどかjpeg圧縮がかかってしまって、
> 劣化した可能性もありそうです。
>
> また、スキャナの性能、(デフォルト)設定の違い
> なども関係しているかとおもいます。
> 私も身近なスキャナ3台で
> スキャンインしてみましたが、
> おなじような設定でスキャンインしても
> それぞれ特徴がありました。
>
> 例えば、複合機:Canon MF5700は、
> グレースケールでPDFを作成すると
> 自動的に文字部分や、背景は白黒2値で、
> 写真はグレースケールにしたPDFを作るという
> 賢いものでした。
> (今回はじめて気付きました。)
>
> というわけで、対策としては、
> ・jpegを何度かかけて劣化してしまっていないか業者に確認する
> ・おなじjpeg圧縮でも、もう少し高品質にする(少しファイルサイズ増)
> ・圧縮方式をZIPもしくはLZWにする(大幅にファイルサイズ増)
>
> などがあるかなと思いました。
>
> 参考になれば幸いです。
>
> P.S.
> 最後に、参考として、添付したファイルのような
> PDFファイルの画像の情報の表示方法をつけておきます。
>
> 手元のAdoce Acrobat 8 Professional (version 8.1.4)
> でのやり方です。
> ----
> 「アドバンスト」メニュー→「プリフライト」メニュー
> 「PDF解析」の+マークをクリック→「すべての画像を一覧表示」
> 「実行」
> 「文書に関する詳細情報を表示」にチェック
> 「概要」の+マークをクリック
> 「画像」の+マークをクリック
> 「1ページ:RGB」の+マークをクリック・・・これは、PDFによってことなる
> 「圧縮」の+マークをクリック
> → これで、圧縮方式がわかる
>
> ちなみに、
> 「カラー画像および・・・・」のほうをクリックすることによってdpiがわかる
>
> Adobe Acrobat Professional であれば、
> 「プリフライト」機能をつかうことで、
> 画像の解像度や画像の圧縮形式を知ることができます。
> (Adobe Acrobat Standardにはないらしい)
> ----
> --
> 江草 由佳 (Egusa, Yuka); yuka @ xxxxxxxxxx;
> 国立教育政策研究所 教育研究情報センター 研究員
> 〒100-8951 東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館東館6階6C
> TEL/FAX 03-6733-6544
>
> 国立教育政策研究所の霞が関コモンゲートへの移転に伴い、
> 2008年1月から研究室の住所、電話番号が変更になりました。
> メールアドレス、所属等は変わっていません。
>
>
==============================================
大阪教育大学 学術部 学術情報課
情報システム係(附属図書館)
谷 口 慶 子
Tel:072-978-3781/FAX072-978-3803
e-mail:momo @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
★大阪教育大学リポジトリ★
http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/
==============================================
────────────────────────────────
第5回DRFワークショップ「2009年、いま改めてリポジトリ」
11月11日(水)第11回図書館総合展にて
参加者募集中!詳細はWebで↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF5
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf