[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1185] Re: みんぱくは、仮想サーバでリポジトリ構築



加藤@千葉大学です。

2か月以上前の話題ですが…

>  金沢の内島です。先日,本学で尾城課長の講演があり,講演の「今後の方向性」
> というトピックで,「共有型リポジトり構築環境による全国展開」というお話が
> ありました。
> 
>  これは,NIIで,「ハード」を共有しつつ,「ソフト」は個別に選択できる(
> ということは機関別の諸カスタマイズも自由?)構想だそうです。詳細は未定
> の計画かと思いましたが,以下池田先生が指摘された2点はクリアーできるも
> のかも知れません。

CSI領域2
「ユーザ・コミュニティ構築による持続可能なシステム改善の枠組の形成」
では,複数のリポジトリ・システムを用意し,「お試し体験」やDRFと連携して,
超初心者向けの情報交換・共有の場を提供する環境を提供しよう,ということを
考えています。
平成20年度は3種類ほどのシステムによるデモサイト構築を提案したものの,
その前作業的な調査の実施となったのですが,平成21年度はデモサイト構築の
事業実施が認められました。
まずは1つのサーバで複数の環境を提供する予定なので,異なるシステムを
どれだけ組めるか,というのが気になるところ(自分でも今のところ
よく分からない)ですが,これから導入を検討する機関への支援ができれば,
と考えております。

ご助言仰ぐことも多々あると存じますが,よろしくお願い致します。


uchijima hideki <uchijima @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 
> みなさま
> 
>  金沢の内島です。先日,本学で尾城課長の講演があり,講演の「今後の方向性」
> というトピックで,「共有型リポジトり構築環境による全国展開」というお話が
> ありました。
> 
>  これは,NIIで,「ハード」を共有しつつ,「ソフト」は個別に選択できる(
> ということは機関別の諸カスタマイズも自由?)構想だそうです。詳細は未定
> の計画かと思いましたが,以下池田先生が指摘された2点はクリアーできるも
> のかも知れません。
> 
>  昨年の横浜の図書館総合展で開催された国公私立図書館協力委員会主催のシン
> ポジウムで,ドイツのマックスプランク研究所のデジタルライブリディレクター
> のローラン・ロマリー氏が,全機関がリポジトりを持つのは非効率と発言されて
> いましたが,同じ発想のものと言えるでしょうか。
> 
> >ただ、今後のモデルとしては、「ハードも共有する」というのは大いにアリだ
> >と思います。逆に、現在はわざわざ機関ごとにハードを独自で持ち、メンテナ
> >ンスもやっていますが、本当に半永久的にコンテンツを維持していくのであれ
> >ば、このあたりのコストをハードの共有などによって下げないといけないので
> >はないかと。
> 
> >ただ、現状のシステムでは、サーバ等の(仮想化なしの)共有はほぼそのままユー
> >ザーインターフェイスの共有となってしまって、使い勝手まで共有しないとい
> >けないんでしょうね。ここがきちんと分離できれば、同じハードの上にのって
> >いるのに、まったく別のリポジトリに見える、ということも可能になるんでしょ
> >う。
> 
> -----------------------------------
> 内島秀樹
> 金沢大学情報部情報企画課
> tel  076-264-5203
> fax  076-234-4050
> mail uchijima @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> -----------------------------------
> 


**************************************************************
加藤晃一@千葉大学附属図書館      kabe @ xxxxxxxxxxxxxxxx
〒263-8522  千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
 千葉大学情報部(附属図書館) 学術情報課 学術情報統括グループ
        tel:043-290-2244     fax:043-290-2255
        "to boldly go no one has gone before!"
**************************************************************
附属図書館HP: http://www.LL.chiba-u.ac.jp/
学術成果リポジトリHP: http://mitizane.LL.chiba-u.jp/curator/