[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:4040] Re: [sommelier] Re: 文献提供サービス会社によるコンテンツ利用について
- Date: Fri, 21 Feb 2014 11:25:32 +0900
外山様、みなさま、
山本@横国大図です。
いやー出涸らし組がすっかり楽しんでしまって申し訳ありませんです。
紙時代に積み上げてきた既得権を、電子時代にも温存できるか否かに
関わるような案件になると、ついつい合意形成が面白くて。
そろそろ終わりにしておきますね。
この手のお楽しみには、実はそのための場所がすでに用意してあります。
今後はこちら ↓ に誘導して棲み分けるということで。
https://www.facebook.com/DigitalRepositoryFederation
---
山本和雄 <yamamoto.kazuo @ xxxxxxxxx>
2014-02-21 10:51 GMT+09:00 Toshinobu Toyama <ttoyama @ xxxxxxxxx>:
> 皆様
>
> 早大@外山です。
>
> この件、なかなか止まないので、もう本当に止めに
> しませんか? 私信だったら、直接やりとりすれば、
> 済むことです。皆に知らせたいというお考えがある
> とは思いますが・・・。
>
> 現場レベルの一担当者としては、目の前にある問題を
> なんとかしなければいけないという思いだけで、
> こんなに大事な議論になってしまうと、うかつにDRF
> に聞けないと思ってしまいます。
>
> -----Original Message-----
> From: DRF [mailto:drf-bounces @ xxxxxxxxxxxxxxxx] On Behalf Of
> mtkuri @ xxxxxxxxx
> Sent: Friday, February 21, 2014 10:39 AM
> To: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> Subject: [sommelier] [drf:4037] Re: 文献提供サービス会社によるコンテンツ利用
> について
>
> 山本様、皆様
> 終わりにすると言っておきながらアレですが、一つの案として、
> リポジトリ側としては、Q&Aか何かで、
> 「文献提供サービス会社等が非営利の利用を行う顧客の代理として
> 文献を複製し、顧客に提供することは認められています。その際、
> 手数料を取っても構いません」
> といった内容のことを明示しておくという手があるかと思います。
> ただ、これも学内からケチがつく可能性がないとは言えない(被害
> 妄想気味:-)。
>
> 栗山 正光
> 首都大学東京学術情報基盤センター
> 〒192-0397 八王子市南大沢1-1
>
>
> ----- Original Message -----
>> 栗山先生、
>>
>> 山本@横国大図です。
>>
>> > 確認だけ。
>> >
>> > 山本さん:
>> > > 商用 ISP になると思いますが、その場合は郵便局と同様に
>> > > コンテンツの改変を伴わない搬送の請負にすぎないので
>> > > 問題はないのでは、という意見です。
>> >
>> > 郵便局員はコピーしませんよね。今回は業者がダウンロードする
>> > ので複製行為を伴います。そこが問題にされるのでは(と業者側
>> > が考えても無理はない)と思うのです。
>>
>> 今回の業者は、そのように考えた可能性もあり、またあるいは
>> 単なるダウンロードを超える行為をするつもりなので
>> 問題になるだろうと考えた可能性もあり、
>> ようするに業者に聞いてみないと判らないことですね。
>>
>> うろ覚えですが以前、ネット転送時にキャッシュに残る複製物について
>> Microsoft が訴訟を起こされ、なんじゃそりゃーと注目されましたが、
>> 結果として無罪判決が出ていた気がします。
>> LOCKSS が普及し始めた頃の話です。
>> その後、Google も類似の案件でよく訴訟になっていますが、
>> 少なくともユーザの検索に起因する複製に関しては無罪になっているのでは。
>> # 具体的な判決を探す気力がないのですが。
>>
>> しかしそれは米国の話で、日本ではそのあたりの法令は、まぁアレなので、
>> 栗山先生のご懸念もごもっともではあります。
>>
>> ---
>> 山本和雄 <yamamoto.kazuo @ xxxxxxxxx>
>>
>> 2014-02-20 13:37 GMT+09:00 <mtkuri @ xxxxxxxxx>:
>> > 皆様
>> > そろそろ終わりにしたいと思いますのでご安心(?)ください。
>> > 確認だけ。
>> >
>> > 山本さん:
>> >> 商用 ISP になると思いますが、その場合は郵便局と同様に
>> >> コンテンツの改変を伴わない搬送の請負にすぎないので
>> >> 問題はないのでは、という意見です。
>> >
>> > 郵便局員はコピーしませんよね。今回は業者がダウンロードする
>> > ので複製行為を伴います。そこが問題にされるのでは(と業者側
>> > が考えても無理はない)と思うのです。
>> >
>> >> 杉田さんによると当時の北大で CC NC は libre OA 的な考えによって
>> >> 採用されたとのことで、
>> >
>> > CC NCは商業利用不可という障壁を設けているので、libre OAと
>> > 言っても一段低いレベルですね。もちろんそれが悪いということ
>> > ではありません。ただ、一部研究者などから不満が出ていること
>> > はご存知の通りですし、いろいろ考えることが増えますよね(今回
>> > のように何が商業利用にあたるか、など)。
>> > まあ、現実にはCC BYで学内の合意を得るのは難しいだろうな、
>> > とは私も思います。
>> >
>> > 土屋先生:
>> >> 「今回のケースでは、この会社は代理だから顧客の側の
>> >> 利用形態が問題で、この会社自体が手数料を取ってコンテンツを複製すること
>> >> 自体は問題ではない」とぼくは考えます。
>> >
>> > 対立点が明確になりました。ありがとうございます。
>> > 私は、顧客の側の利用形態が私的複製あるいはCC NCの場合の
>> > 非営利の利用など無許諾で利用可能な場合に、会社が単なる
>> > 代理だとして無許諾で手数料を取ってコンテンツを複製する
>> > ことは違法とされる可能性がある、と考えます。
>> > ですから、トラブルを避けたい会社はリポジトリ側に許諾を
>> > 申請するべきなんだろうな、と思います。
>> > #視点が会社側になってますが(^^;)。
>> > CC BY云々の前言は口(手?)がすべりました。撤回させて
>> > いただきます。
>> >
>> > 栗山 正光
>> > 首都大学東京学術情報基盤センター
>> > 〒192-0397 八王子市南大沢1-1
>> >
>> >
>> >
>> >
>> > ──────────────────☆────────
>> > 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>> > 2013年1月号(48号)を発行しました!
>> >
>> > DRF(Digital Repository Federation)
>> > http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
>> > ─────★─────────────────────
>> ──────────────────☆────────
>> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>> 2013年1月号(48号)を発行しました!
>>
>> DRF(Digital Repository Federation)
>> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
>> ─────★─────────────────────
>>
>
>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2013年1月号(48号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2013年1月号(48号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年1月号(48号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────