DRF 皆様 名古屋工業大学附属図書館の林と申します。 この度、本学では機関リポジトリへの登録を推進するため、 教員が公表した論文について、原則、リポジトリで全文を 公開する方針を決定いたしました。 公開は、教員評価のため、入力が必須となっている 本学研究者データベースの論文情報から、著作権等の問題がない論文 については、原則、全文を公開するという方法で行われます。 ただし、教員は、申請により、非公開を選択することも可能ですので、 義務化というわけではなく、罰則もありません。 よって、正確にはデフォルト、リポジトリ登録というべきでしょうか。 (実質、これに近い制度となっている他大学様もいらっしゃると思います) 学内の同意をとるにあたっては、DRFイベント、ML等参考にさせていただくこと 多くありましたので、DRFの皆様には感謝申し上げます。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 また、今後、制度運用してみて、いろいろ課題もでてくると思われますが、 いずれ、何らかの形で成果(?)報告できればと思います。 参考URL 名古屋工業大学附属図書館 http://www.lib.nitech.ac.jp/ 名古屋工業大学学術機関リポジトリ http://repo.lib.nitech.ac.jp/ 名古屋工業大学研究者データベース http://researcher.nitech.ac.jp/ |
──────────────────☆──────── 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/ 2012年10月号(33号)を発行しました! DRF(Digital Repository Federation) http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ ─────★─────────────────────