[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2913] Re: PLoSインタビュー抄訳 Re: Re: [GOAL] Interview with Michael Eisen, co-founder of the Public Library of Science
- Date: Wed, 22 Feb 2012 11:02:14 +0900 (JST)
みなさま、
> 途中あちこちよくわからないところがありました。どなたか教えてください。
> /* 訳者注 */
> /* この項、waiversという語の意味やニュアンスがわからず、理解できませんでした。*/
> /* 北大山本課長から、プロスポーツのドラフト用語でウェーバーというのがあるね、
> とアドバイス頂きましたが、まだ全体の理解に自信ないので訳出やめときます。*/
の部分について以下のとおりです。
土屋
-------------
原文の"waiver"は、
an act or instance of waiving a right or claim.
動詞の"waive"は、
refrain from applying or enforcing (a rule, restriction, or
fee) : her tuition fees would be waived.
ということで、「支払い回避」もっとこなれた日本語としては、「免除」ない
し「忌避」です(方向性としては互いに逆ですね)。このtuition waiverの場合
は、「授業料免除」ということで、たとえば、採用された大学院生に対して、
指導教員の外部資金を充当することで、授業料を免除するという制度がアメリ
カの大学院にはありますし、ちょっと前にアメリカに行った方であれば、ビザ
なし入国のために"I-94W"という申告をしたと思いますが、この"W"は、
"waiver"の"W"です。さて、
Poyder側の質問は、フルには、
RP: Few if any of the commercial publishers introducing PLoS ONE
clones seem inclined to offer fee waivers for researchers who cannot
afford to pay a publishing charge. This, some argue, will impact on
the PLoS ONE business model. As Peter Suber put it to me when I
interviewed him last year, “If PLoS continues to grant fee waivers
no-questions-asked, and if the new PLoS ONE clones don’t, then PLoS
could see a steady rise in the number of indigent authors, subtracting
any savings it might currently realize from the model. I don’t see a
good solution to this problem, except to make the case that all
fee-based OA journals, including the new clones, should offer fee
waivers in cases of economic hardship. But I don’t expect that
argument to carry much weight with publishers who want to maximize
profits and minimize the financial stability of a rival.” Do you
agree that there is a danger here?
です。つまり、これはちょっテクニカルな議論で、PLoS ONEはAPC支払い困難者
にAPC支払い免除を提供しているが、ほとんどの商業出版者刊行メガジャーナル
はそうしようとしていないけど、そうなると、PLoS ONEのほうにそういう人が
投稿するようになって、APC収益は減少して、PLoS ONEは立ち行かなくなるのじゃ
ないか、APC免除というのはもうおしまいということになるのではないか、結局、
APC免除はおしまいになるのではないか(knell for APC waivers) という、
Peter Suberのような人がもつ疑問に対してどう考えるかを質しているというこ
とです。なので、
> On whether the introduction of PLoS ONE clones by commercial
> publishers might prove the death knell for APC waivers:
は、
「商業出版者によるPLoS ONE類似出版物の導入が、(PLoS ONEによ
る)APC免除の終焉を告げることになるのではないかということについ
て:」
ということになります。Eisen側の答は、フルには、
> ME: First, let me state emphatically at the outset that we will always
> grant such waivers — the absence of funds to pay the cost of
> publishing will never prevent us from publishing someone’s paper.
> And I don’t think the scenario you raise is a real concern. There are
> many reasons, but most importantly because the marginal cost of
> processing an article is going down, and will continue to do so,
> asymptotically approaching zero. Of course we’ll still need revenue
> to support our staff and infrastructure, but, so long as we have a
> healthy number of paying customers, we will be able to sustain a
> very large fraction of fee waivers.
ですので、「この方針に変更はなく、金がないからといって出版できないとい
うことがないようにするのが当然で、Suberみたいなことを考えるのは現実的
ではない。というもの、そもそも、出版の限界費用は逓減していってゼロに近
くなるのだから、ちゃんと払う人がいる限りなんとなる」というアメリカ的な
ものですので、
> [L]et me state emphatically at the outset that we will always grant
> such waivers ? the absence of funds to pay the cost of publishing will
> never prevent us from publishing someone’s paper.”
の部分は、
「私たちこれからずっとAPC免除を提供しつづけるということを、
まず強調して述べておきたいと思います。というのも、出版のコスト
を支払う資金が存在しないということによって、私たちがその人の論
文を出版しないということはあり得ないからです」
ということになります。たしかにちょっと強引は抜粋要約のような気はします。
ご参考まで。
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年2月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────