[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2332] 自IR紹介(大阪府立大)



いつもお世話になっております。大阪府立大学 高崎です。

IR自己紹介に続きます。

 

 

●大学名 大阪府立大学

 

●担当課 学術情報センター図書館 電子情報担当

(リポジトリ専任ではありません。図書館システムリプレイスから

EJDBの調達、契約、クレーム対応まで…。)

 

●リポジトリ名称 大阪府立大学学術情報リポジトリ 

 

●リポジトリ愛称 OPERA

Osaka Prefecture University Education and Research Archives

「著作」を意味するラテン語のopusの複数形に由来します。オペラが

演劇と楽団のハーモニーを基調とすることから、リポジトリを大学全体で

協調して構築していくという意味を込めています。

 

●導入システム   DSpace ver.1.4.1

 

URL http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/

 

OPERAのこれまで

・公開:20092月試験公開、20094月正式公開

・コンテンツ数 7,092(20112月末現在)

20106月に、5,000件目を記念して,教員インタビューを行いました

  http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/opulib/interview_ogata.html

・博士論文については原則掲載することを全学的に認めてもらい、2009年度

授与分から学務課の協力を得て、学位申請の書類と共に同意書と電子ファイルを

提出するよう論文著者に依頼しています。

・紀要論文の公開許諾については、OPERAおよび大学ホームページのトップページに

「本学紀要論文の著作権者へのリポジトリ公開許諾のお願いとお知らせ」を掲載しています。

http://www.osakafu-u.ac.jp/

 

OPERAのこれから(=今後の課題)

 1.教員活動DBとの連携

 2.学術雑誌掲載論文の登録

 3.システムの更新…

 

●特徴

現図書館部長が、実は「OPERA」の名付け親です。drfMLにも時々登場いたします。

レスが少ないとすねてしまいますので、どうぞ、図書館員ともども、よろしく

お付き合いをお願いいたします。

 

OPERA名付け親の一言。

将来的に学術雑誌はOAが主流となる気配ですが、そうなると大学のIRは紀要

と博士論文が主要なコンテンツになるのかもしれません。この二つは完全網羅

したいものです。

 

 

 

*********************************************

高崎 秀美(Hidemi TAKASAKI)

 

599-8531

大阪府堺市中区学園町1-1

大阪府立大学学術情報センター

学術情報課 

tel 072-254-9151

ax 072-254-9939

 

OPERA(大阪府立大学学術情報リポジトリ)

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/

*********************************************

 

 

 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2月下旬に2月号、3月上旬に3月号を発行予定です!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────