[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3076] Re: CSI報告交流会の感想大会
- Date: Fri, 15 Jun 2012 18:06:24 +0900
旭川医大 鈴木さま、みなさま
小樽商大 杉田です。
> 2年ぶりに参加しました。楽しかったです!よね?>みなさま、
はい :-)
CSI委託事業が開始されて7年とのことで、とてもこう、広がりを感じる報
告交流会でした。残念ながら初日夕刻からの参加で、ポスターセッション
以降しか見られませんでしたが、
(1) 地域共同リポジトリがいっぱい立ち上がってる!
いまいったいいくつあるんでしょうか。きっと世界一ですよね。
あと、老舗HARPも新規参加館があり今も拡大しているとのこと。
> 尾城次長のお話の中で、
> 「DRFや地域リポジトリのようなコミュニティができたことは
> CSIの財産」
ほんとにそう思いました。ShaRe万歳。
(2) 大学共同利用機関におけるリポジトリに関する情報交換会(平23.9)!
http://www.nifs.ac.jp/ri/repository_activity.html
核融合研さんのポスター発表で知りました。こうした切り口で見ても
輪が広がっているのだなーと思いました。
(3) 山地先生の発表で、JAIRO Cloudの利用申請が70もきているとのこと!
立てるところはもう軒並み立てちゃって、これからはもうあまり新規
構築はないのではないかと、実は内心想像してました。びっくり。
「平成27年度までに200機関の新規構築を目標とする」との目標が示さ
れました。イケそうですね。
http://www.nii.ac.jp/irp/event/2012/debrief/pdf/ss_6-5.pdf
などなど、今なお右上がりな話題がふんだんにあって元気が出ました。
ほかに参加されたみなさま、
> 感想どしどし言い合いませんか!
(2012/06/15 13:49), Masako Suzuki wrote:
> みなさま、
>
> 旭川医大 鈴木です。
> 今週、12−13日に開催されたCSI報告交流会に
> 2年ぶりに参加しました。楽しかったです!よね?>みなさま、
>
> 感想どしどし言い合いませんか!
>
>
> 私は、まず、日本中のリポジトリ担当者が年に1度集まるって
> もしかしてすごいことではないか?と改めて思いました。
>
> ポスターセッションでは、司会を広大の尾崎さんと一緒にさせて
> いただきましたが、特に小規模大学の方が、学内で思いっきり
> 活動されている報告がたくさんあったのが印象的でした。
>
> 上越教育大さんの、全教員の研究室訪問を試みて、それは
> 叶わなかったけど論文300本集めたました!とか、
> (300本すごい!)
> 青森県立保健大学さんの、学生アルバイトに、読みたいと思う
> 教員執筆論文をピックアップしてもらって、「学生が読みたいって
> 言ってます」と言って教員に依頼しました!とか、
> (新しい切り口!)
> 中部大学さんの、OPACからIR論文を検索可能にしました!とか、
> いい事例がたくさん発表されました。
>
> 大阪市立大学さんのポスターに
> 「クリスマスより、バレンタインより機関リポジトリ」
> とあったのも楽しかったです。
> これ、海外でも通用するキャッチコピーでは?(笑)
>
>
> 講演では、安達先生のお話の中で、
> 「オープンアクセスの推進が重要」なんだと確認されたこと、
> 尾城次長のお話の中で、
> 「DRFや地域リポジトリのようなコミュニティができたことは
> CSIの財産」
> 「IR支援は引き続きNIIの重要な活動」との明言があったこと
> が大変大変嬉しかったです。
>
>
>
>
>
--
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年6月号(29号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────