[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2521] Re: RePEc関連



一橋大学附属図書館の阪口と申します。


> JCDL2011-DRに九大の池田先生が参加されまして、その話を聞いているときに
> 「RePEcの中の人がIRを全然意識していなかった」という話題が出たのです。

私の印象レベルの話ですが、RePEcの中の人は、OAにそもそも関心がなく、それ
ゆえ、IRにも関心がない、と感じています。実際、RePEcで、本文のアクセスに
ついては、[Downloadable!] (restricted)(=商業EJへのリンク)になっている
論文が多いです。


> さすがに何だかなと思いますので、このMLの参加IRの中で、RePEcにワーキン
> グペーパーなり紀要なりのメタデータを提供しているところはどのくらいある
> でしょう。

本学は、ワーキングペーパーを1800件程、RePEcにデータ提供しています。
メタデータ提供システムは、独自開発し、RePEcにクロールしてもらう形で
提供しています(紀要は検討中)。

http://edirc.repec.org/japan.html を見ると、結構日本の機関が登録されて
いるので、IRと連携している機関がどれくらいあるのか興味があります。


>坂井様

> 実際に、RePEcを経由した海外からのアクセスも多く
> 今では、IRへの登録というよりもむしろRePEcへのアップを期待して
> ペーパーを出すと、早く登録してほしいと研究者から督促されるくらいです。

本学のワーキングペーパーは、RePEc経由のアクセス数は600アクセス/月程度で、
論文1件あたり、0.3アクセス/月程度です。参考までに、差支えなければ、
貴研究所のアクセス数はどれくらいかお教えいただけませんでしょうか?
(本学はROATで統計を取っており、アクセス元をrepec.orgでフィルターしています)


> RePEcは経済学分野の主題に特化していますが
> 実際には当研究所の成果は経済学だけでなく政治・社会関連のものも多いので
> 本当はSocial Science Research Network: SSRN(http://www.ssrn.com/)等にも
> アップできたら?
> と思っているのですが、現状ではそこまで調べが進んでいません。

本学もSSRNに登録したいと思いつつ、ペンディングになっています。お金がかから
ない方法で登録できればよいのですが。


--------------------------------
一橋大学 学術・図書部 学術システム課
主査(コンテンツ主担当)
阪口 幸治 (Koji Sakaguchi)

〒186-8602 国立市中2-1
TEL:042-580-8247  FAX:042-580-8232
E-mail: sys-co @ xxxxxxxxxxxxxx
 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年6月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────