DRF-MLのみなさま NII平成20年度学術ポータル担当者研修(会場:名古屋大学附属図書館)関係者のみなさま 奈良女子大学附属図書館の藤川と申します。 7月23日(水)から25日(金)、NII平成20年度学術ポータル担当者研修(会場:名古屋大学附属図書館)を受講しました。 NII・名古屋大学附属図書館・講師・コーディネータの方々、 大変お世話になりありがとうございました。 研修のときに「リポジトリに載せるPDFファイルは、OCR付が良い。」ということを学びました(「グループ討議」の「経費配分」の 時)。 奈良女子大学では、ワードファイル等からPDFファイルを作成する以外、PDFにOCRが付いていなかったので これからは、PDFファイルにOCRをつけてからリポジトリに載せることにしました。 PDF(OCR付)について調べているときに、「PDF/A(PDF/A準拠のPDF)」というものがあることも知りました。 それで、ご質問なのですが、 DRF-MLのみなさまは、PDFファイルを作成するときに、「PDF/A」にされていますか。 DRFの過去のメーリングリストの中に、 三重大学の杉田さんが書かれたメールの中に、下記のコメントがありました。 >村上先生から「長期保存用PDF/Aは仕様導入検討してもよさそうです。」 >というコメントもありましたね。 >http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf-ml/100/105.html 「PDF/A」がそもそもどのようなものか、その利点も私にはまだよくわかっていないので、教えていただければと思います。 「PDFAOutline.pdf」を添付しました。その9ページ「PDFからPDF/Aへの変換」に「エラーの山になる」とあるので、 「まだ様子見で良いのかな。」とも思っていますが、その考えで正しいでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
Attachment:
PDFAOutline.pdf
Description: Adobe PDF document