[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3025] 訳しました : リポジトリ開発者は絶滅危惧種か?( Is the Repository Developer a dying breed?)
- Date: Thu, 17 May 2012 12:44:06 +0900
- Accept-language: ja-JP
- Acceptlanguage: ja-JP
- Thread-index: AQHNM99P7ykITy9gLEyRg5qv5AsQ2w==
- Thread-topic: 訳しました : リポジトリ開発者は絶滅危惧種か?( Is the Repository Developer a dying breed?)
DRF MLのみなさま
いつもお世話になっております。
岡山大学の大園です。
技術サポートWGから翻訳記事をお知らせします!
エジンバラ大学のデジタルライブラリサービスの責任者であるStuart Lewisさんのブログ記事です。
http://blog.stuartlewis.com/2012/04/18/is-the-repository-developer-a-dying-breed/
リポジトリ開発者の存在が少なくなりつつあるそうで、それに関して、
・これまでの状況
・リポジトリ開発者が必要である理由
・今後起こり得る問題点
等を指摘し、今後のリポジトリの発展のためにはリポジトリ開発者を育て守ることが必要であると締めくくっています。
今後の問題点として、これまでの技術の積み重ねを今後に活かせなくなる可能性が指摘されています。
DRF技術サポートWGはこのような問題に対して、リポジトリ担当のみなさんと一緒に活動することが大切なのだろうと改めて感じました。
詳細は、以下をご覧ください。
今回の訳は、杉田課長に記事を紹介していただき、栗山先生、土屋先生にアドバイスいただきました。ありがとうございました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
リポジトリ開発者は絶滅危惧種か?
リポジトリ開発者は絶滅危惧種であり、われわれは気に留めるべきであろうか?
約7-8年前を振り返ってみよう。それはリポジトリ発展の全盛期であった。DSpaceやEPrintsといったプロジェクトが立ち上がる最中であり、世界中の機関がこの素晴らしい新世界が我々をどこへ導いてくれるのか興奮して見守っていた。
しかし当時はリポジトリはー動作させるために大金と数年の時間と独自の開発者を必要としたー初期の自動車のようなものだった。幸運にも当時はこれらの資源は多くの場合利用でき、資金は若干入手しやすく、JISCのような財政支援の機会も多くあった。
リポジトリ開発者は数年間リポジトリソフトウェアを扱うにつれて、ソフトウェアに精通するようになった。ー彼らはその動作や構成、できることとできないことやリポジトリ内のデータ構成について知り、DSpace Committershipというような役割を引き受けることによりオープンソースプラットフォームの発展における中心になっていった。当時はいい時代であり、私は幸運にも e-thesesやJISCプロジェクト(Repository Bridge、ROAD, RSP、Deposit Plait、SWORD)の高まり、ローカルな機関のオープンアクセスアドボカシーの流れに乗ることで、これに携わることができた。
しかし、時代は移り変わっている。初期のリポジトリ開発者は異なるキャリアパスを選んでおり、今ではそれぞれが異なった状況に置かれている。
・ある者は、資金提供プロジェクトの活動が鈍り、熱心な開発者がいなくともリポジトリの運用が可能となり、新しく興味のある分野が起こると、リポジトリ分野を去っている。
・ある者は職歴を重ね、技術畑を離れて管理職への道を進むことを選んだ。
・ある者は、商業ルートを選び、その技術を営利企業に注ぎ、逆にリポジトリ運用機関に開発サービスを提供している。
・その他は、リポジトリ開発者として特化したが、彼らはしばしば、リポジトリの機能性を発展させ活用し続けるよりも、コンプライアンスや、統計、研究評価のようなマーケティング、ブランド化に力を注がねばならないことに気付く。
近頃は多くの時間を費やしリポジトリに専念する開発者の役割を見つけることが困難になっている。わたしは、リポジトリ開発者が以下のような多くの便益をもたらす限り、まだリポジトリ開発者の需要があると信じている。
・いつリポジトリ技術が応用できるか、いつすべきでないかを知らせる助けとなる技術への理解。我々がリポジトリの利用を電子学位論文や雑誌論文に限定していたため、システム要件の最適な選択にならないことが多い。しかしリポジトリは新しい分野への大きな可能性を秘めている。
・彼らはリポジトリに利用されている基礎技術とデータ構成、さらにそれらを如何にして新しい分野に位置づけるかを心得ている。彼らは、他のことに注力せずに、既存のリポジトリの基盤と知識を有効活用できるので機関の経費と時間の節約に繋がるだろう。
・一方、彼らはリポジトリの弱点、現在また将来的な機能が適さないであろう方向も心得ている。
・彼らは技術の信頼性を提供する。リポジトリは図書館が運用することが多いが、図書館の技術開発能力に様々な視点を持っているIT部門のある環境でも運用されている。
・彼らは最新のリポジトリをよりスムーズに運用し、ネイティブインターフェースではサポートされていない方法で(取り込み、はきだし、更新、削除)内部データを操作することができる。
・リポジトリはCRISのシステムのような起業システムの統合的なターゲットとなりつつある。リポジトリの開発を続けることはこれらの統合をより容易にする。
私は、我々はリポジトリ開発者の存在が下方スパイラルにあると理解している、と考える。時々、経験豊富なリポジトリ開発者の求人広告を見つけるが、彼らは希少な存在ー私は、我々は彼らを守り、認め、育てるべきであろうと考えているーとなっているだろう。私は最近小規模の効率的で組み込み型の価値あるリポジトリ開発チームを持っている様々な大組織で働けて幸運である。しかし、このようなチームはだんだんと希少になりつつある。
リポジトリ開発者がネットワークを作り、学び、共有する機会は減少しつつある。Open RepositoriesのDevelopers Challenge、あるいはRepository Fringeのような刺激的なイベントがあるが、それらは年1回だけのイベントであり、リポジトリコミュニティ以外の人に彼らの技術とリポジトリのポテンシャルを示す機会にはなっていない。
このことはリポジトリコミュニティにどのような影響を持つのだろうか。
リポジトリ開発者がかなり希少な存在となるならば、私はリポジトリコミュニティの問題は大きくなるだろうと考えている。
・我々が信頼してきた巨大なオープンソースプラットホーム(導入した数多くのDSpace、EPrints、Fedoraのようなプラットーホーム)が最新の要求に後れをとらずに開発することは
困難であることがわかるだろう。過去10年間のこれらのシステムに費やしてきた多大な開発努力は無駄となり、この成熟の後だけに結実する利益を見ることはできないだろう。
・リポジトリの先進的な利用を推進する優れた事例は少なくなるだろう。
・リポジトリ管理者はリポジトリの成功に導く統合やツールを提供する協力者を失うことになるだろう。
・研究データ管理、オープンアクセス出版への関心の回復、よりすぐれた電子的保存の必要性といった新しいホットなテーマを含むリポジトリの潜在能力は失われるかもしれない。
・経験豊富で熱意のあるリポジトリ開発者の雇用はより困難になり、このような組織化されたチームなしでは、この領域を進む新しい開発者は知識と技術を獲得することは困難であることに気付くだろう。
我々は何ができ、何をすべきなのか
我々はリポジトリ開発者の役割を評価し、たとえリポジトリを運用する際に開発者の必要性が少なくとも、開発技術の欠如はより優れたリポジトリサービスとなることへの弊害となるかもしれないことを認識し続ける必要がある。
我々は、様々な能力を持っているシステムライブラリアンを評価するように、リポジトリ開発者もリポジトリ技術を統合し応用する様々な技術をもつ職員であることを評価すべきである。
リポジトリの開発サービスを提供している企業を見ると、(例えば、Collage Labs、atmire)、この分野でかなりのポテンシャルを持っている斬新な考えを目にし、そしてこれらの会社のスタッフと話すと彼らの技術を欲する人が多いことを理解できる。うれしいことに要求はあることを示している。しかし同様に組織内でこれらの技術を育て続け、リポジトリ開発者を絶滅危惧種にしてはいけないと感じている。リポジトリは10代である。我々は誕生、幼児期、成長期とリポジトリを育て、現在は強力な組み込みツールとなる兆候をつかみつつある。しかし、その発展を見守る継続的な技術の守護がなければ、完全に成熟したポテンシャルに到達することは決してないだろう。
Is the Repository Developer a dying breed?
Is the Repository Developer a dying breed, and should we care?
Cast your mind back, perhaps seven or eight years. It was the heyday of repository development. Projects such as DSpace and EPrints were taking off, and institutions around the world were watching the area closely and with excitement to see where this glorious new world would take us.
But back in those days repositories were similar to the early motor car – you needed a lot of money, several years, and your own mechanic/driver (developer) to make it work. Luckily, back then these resources were often available, money was perhaps a little easier to come by, and there were many funding opportunities from the likes of JISC to help out too.
As the repository developer worked with the repository software for a few years, they became intimately related with the software – they knew how it worked, how it was structured, what it could and couldn’t do, how to structure data within the repository, and often became key players in the development of the open source platforms by taking on roles such as DSpace Committership. Life was good, and I was lucky to be part of this, riding on the waves of e-theses, JISC projects (Repository Bridge, ROAD, RSP, Deposit Plait, SWORD) and the start of local institutional open access advocacy movements.
However… life moves on. The early repository developers have taken different career paths, and now find themselves in different situations.
Some have left the domain when the project funded projects slowed down, repositories could be implemented without a dedicated developer, and new areas of interest arose.
Some have progressed in their careers, and chosen to take a non-technical route up the tree.
Some have taken a commercial route, choosing to take their skills into the commercial sector and providing development services back to repository-using institutions.
Others have specialised as repository developers, but often find their emphasis has to be on compliance or marketing issues such as statistics, research assessment, or branding, rather than continuing to develop and apply core repository functionality.
It is rare to find a role these days where a developer can specialise in repositories, spending the majority of their time in that area.
I believe there is still a need for repository developers, as they bring many benefits such as:
・ An understanding of the technology that helps them to know when repository technology can and should be applied, and when it should not. Often repositories do not appear to be suitable choices for some of our system requirements as we’re used to confining them to electronic theses and journal papers, but they have great potential in new areas.
・ They know the underlying technology and data structures used by repositories, and how these can be mapped onto new domains. This can save institutions time and money, as they can re-use their existing repository infrastructure and expertise, rather than in investing in others.
・Equally and opposite, they know the weaknesses of repositories, and where current or future functionality will not be suitable.
・They provide technical credibility. Often repositories are run by libraries, but in environments where there are IT departments who may hold varying views on the technical development competence of the library.
・They make the running of the current repository/ies more smooth, and can help manipulate the data they contain (import / export / update / delete) in ways that are not supported by the native interfaces.
・ Repositories are starting to become integration targets of enterprise systems such as CRIS systems. Having a repository develop around can make these integrations easier.
I think we’re seeing a downward spiral in the availability of repository developers. From time to time you see job adverts seeking experienced repository developers, and unfortunately they seem to be becoming a rare breed – a breed which I think we should protect, recognise, foster, and grow. I’m lucky to have worked in several large institutions lately where there have been small, effective, embedded, and valued repository development teams. However these types of teams are starting to become fewer and harder to find.
Opportunities for repository developers to network, learn, and share, are decreasing. There are exciting events such as Open Repositories with their Developers Challenge, and the Repository Fringe, but these are only annual events, and do not provide the opportunity for repository developers to show their skills and the potential of repository technologies to anyone outside of the repository community.
How will this affect the repository community? I think that there will be increasing problems in the repository world if repository developers become a very rare breed:
・ The large open source platforms that we have come to rely upon (installations of platforms such as DSpace, EPrints, and Fedora number in the thousands) will find it harder to continue to develop and keep pace with current requirements. The large amount of development effort that has gone into these systems over the past decade could be wasted, and we’ll fail to see some of the benefits that only come to fruition after this length of maturity.
・There will be fewer exemplars of good practice of repository use to inspire and drive forward the innovative use of repositories.
・Those who administer repositories will lose their local allies who are able to provide the tools and integrations to make repositories a local success.
・The potential for repositories to be involved in new hot topics such as Research Data Management, the resurgence of interest in open access publishing, or the need for better digital preservation may be missed.
・ It will be even harder to recruit experienced and passionate repository developers, and without well-established teams of these, new developers thrust into the arena will find it harder to grow their skills and knowledge.
What should we, and can we do about it? It think that we need to value the role of the repository developer, and continue to recognise that despite there being less requirement for a repository developer in order to run a repository, the absence of development skills may inhibit a good repository service from becoming a great repository service. As we value multi-talented systems librarians, we should value the repository developer as a multi-skilled employee that allows us to correctly apply and integrate repository technologies.
Looking around at commercial companies that offer repository development services (for example Cottage Labs and atmire) we see the sort of innovative thinking that has so much potential in this area, and when I talk to staff involved with these companies there seems no shortage of people wanting their skills. And this is good, and shows that there is a demand. But equally I feel we need to keep growing these skills within institutions, and not let the local Repository Developer become a dying breed.
Repositories are in their teenage years, we nurtured them through birth, messy childhoods, promising early years, and now we’re starting to get a glimpse of how they can become powerful embedded tools. But without the continued availability of skilled parents to shepherd their development, they may never reach their full adulthood potential.
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
----------------------------------------------------------------------------------------------------
岡山大学附属図書館 情報管理課 基盤グループ(目録主担当) 大園隼彦
岡山大学学術成果リポジトリ : http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/Index.e
TEL:086-251-7310 eMail:oozono-h @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
------------------------------------------------------------------------------------
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年5月号(28号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────