[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2700] Re: 運用指針検討中:非常勤の先生はIR登録できるの?
- Date: Wed, 26 Oct 2011 16:58:26 +0900
高橋@みんぱくリポジトリです。
山本@北大図さんが
> 「機関」リポジトリの対象者として機関の所属者 (教職員、学生) を
> 列挙しておくのが普通でしょうね。物事には当然例外があるので、列
> 挙の最後に例えば「その他、特に館長 (機関リポジトリの運用責任者)
> が認めた者」と付け足しておくのが無難なところ。
と書かれたように、「列挙したらええんとちゃうの」というのが、うち
の委員会の意見でした。「そやそや、そうし」ということでそうしたの
ですが、なんせ、変な名称の研究員身分を作るのが得意な所ですので、
後でなんかようわからんもんが出たら困るわ、というので、うちは
(1)本館の専任研究教育職員、客員教員・特別客員教員及び本館の活動
に関わる各種研究員(機関研究員、外国人研究員、共同研究員、外来研
究員、特別共同利用研究員等)。
(2)本館の組織・運営に関与する者及び関与した者。
(3)本館の専任研究教育職員を研究代表者として組織された研究プロジェ
クトの研究分担者及び研究協力者。
(4)その他、研究出版委員会が適当と認めた者。
となっています。(1)の最後に「等」がついているのがそれ。つまり
ここに挙げられている人たちと同じような研究員名称が出来た時の逃げ
です。(2)とか(3)は、籍が無くても構わない条件ですね。
ところで、気が付きましたか? うちは大学院教育を受け持っているの
ですが、大学院生には登録者としての資格を与えていません。何故か。
それは「総研大の役目や」からです。うちのリポに学位論文が無いのは
そのためです。
ところで土屋先生が書かれていた件ですが...
>> ただし、ここで大事な点は、おそらく「在籍していた期間にあげた
>>成果」ってとこで、在籍する前とかその後とかの成果を登録するとな
>>ると、おかしいだろ、と反対する人が出てくるかと思います。
に対するコメント
> 反対する人は出てくるでしょうが、その人の論文が龍谷大学のリポジ
> トリにのっていることは、当人にも、大学にとっても、潜在的読者に
> とっても、誰にとっても損にも、困ったことにもならないのですから、
> 載っけてしまえばよいのではないでしょうか。
これ、とある旧帝大で運用指針を決める際、もめた点です。
籍が無いのにリポジトリに登録してくれと言われたらどうするか、と。
そういうお人に限って、「僕の論文は○○大学のリポジトリに登録され
てるねんで、どや凄いやろ、僕ってそういう人なんや」とか言うんとちゃ
いますかぁ。学位論文やったらよろしおすけど、無審査で査読も無いも
んを登録するリポジトリや言うても、世間一般のお人はそないなことは
知らはらへんどすから、ほう凄いお人やなぁこの人は、て見はるかもし
れまへん。「私の著作は国立国会図書館にも入ってる」いうて自慢する
お人と一緒やわ。そないなったらかないまへんなぁ。困りますなぁ。と。
ま、結果として、
(1)当該研究・教育成果物の作成に関与した本学の在籍者(過去に在籍
したことのある者を含む)。
ということで落ち着きましたが。
余談です。
--
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
TEL:06-6878-8227 FAX:06-6878-8249
E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
──────────────────☆────────
10月24日〜31日はオープンアクセスウィークです
DRF デジタルリポジトリ連合は,学術研究の自由な共有を支援します。
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?OAWeek%202011
─────★─────────────────────