[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1286] Re: [dconwg:13830] [csi:1945] Re: 去った著者のコンテンツをどうするか。 [Fwd: Staff who have left?]



阪大 前田 です。

森下さん!こんにちは。


>移動がわかれば、
>「奈良女子大学で在籍中に公表した論文を載せませんか?」
>という連絡もしたりしてます。(時間がなかったり、情報が回って
>来なかったりした場合は連絡しないので、毎回してる訳でもないですが)

!!!異動のタイミングで「在籍中に公表した論文を載せませんか?」
・・・・・こんな素晴らしい手を(頭のカタい私が気付かなかっただけ)
今まで全然思いつかなかった。めっちゃありがとうございます。


>移動先の大学が在籍期間中の論文しか載せないポリシーのことが
>多いので、移動してから連絡くださる先生も少数ですがいます。
>
>連絡先等は、メタデータに載せていないので、問題なしです。
>(いいのか、悪いのかわかりませんが)

うひひひ、ウチも。


>いまのところ、次の大学に全部を移したいという先生は
>おられませんが、もし、おられたとしても、
>できれば、本学としての成果でもあるのだから、
>残しておいて欲しいなぁ
>(というか、もともと少ないうちのリポジトリの件数が
>減ってしまうので、避けたい)
>というのが本音です。

土屋先生が「その機関から給料をもらっている間にやったものは
最低限、その機関による達成と考えていい」って言ってるし(実際
そうですしね)、機関としての成果だから置いとけ、と強気に
出ますか。ウチもそうしよう(喧嘩にならない程度に)。


>いろいろ理屈を並べて、重複しても、本学に登録したものを削除するのは
>避けたいと思うのですが・・・どうなんでしょうね。
>最終的には、著者の意見を尊重しなければならないと思うのですが、
>「重複することがわかっていても、両方に載せる」
>という選択肢はありなのでしょうか??

↑禁止する規定は世の中のどこにもなし。
重複については重複がもっと"問題"になるほど世の中に増えてから考える、
というのはダメでしょうか?重複登録しててもハーベスト申請している
サービスプロバイダが違ってて検索結果で重複になるのはJAIROだけ(すん
ません)とか、或いは一方はロボットくんがいっぱい集めていってて一方は
なぜか全然来てくれなくて、その結果双方のIRで全然その論文を見つけて
もらえる程度が違っている、ということもあるでしょうし。私は理屈こねて
両方に載せる、に賛成です。


>やっぱり、移動先に持っていくとおっしゃっている場合は、
>泣く泣くこちらを削除しなくてはいけないのでしょうか?

↑禁止する規定は世の中のどこにもなし。
(偉い)先生と喧嘩すると阪大みたいな目にあいますので、そこだけ
注意。


>このメールを書きながら、疑問に思いました。
>まあ、今のところは、そういう先生もいないので、いいのですけども。
>
>どうなんでしょう???
>
>
>
>
>
>
>
> >北大 杉田です。
> >
> >JISCのMLで話題になっているのを紹介します。
> >
> >別の研究機関へ移った研究者のコンテンツをどうしていますか?
> >1. すべてを消去
> >2. すべてを保持
> >3. 在籍期間中の著作だけを保持
> >4. その他
> >
> >というのが話題提起で、
> >
> >・「5. 何もしない」という選択肢を追加したい。その場合の追加
> > 質問として、その理由「時間がない」「研究者が転出したことを
> > 知るのが困難」「もっと喫緊の問題がある」「それについて考え
> > たことがなかった」「(※後述)」を知りたい。
> >・転属になったからといって、コンテンツをそこで公開しようとし
> > た著者の意思が消えるわけではない。
> >・最近した転出した先生から、全部消して新任地のリポジトリに全
> > 部移したい、との希望が寄せられたことがあった。
> >・自分の回答は強く「2」。重複とか気にするよりも、一か所でその
> > 人の著作がぜんぶ見られるほうが便利。
> >
> >などの意見、情報がつづいています。
> >
> >本学は、希望があれば、連絡先メールアドレスを新任地でのものに
> >変更するだけで、基本的には「5. 何もしない」です。
> >みなさんところはどうですか?
> >
> >
> >前記(※)
> >[x] Hardly anything in repository so hardly an issue
> >という選択肢候補ですが、意味がつかめません。どなたか教えて。
> >
> >-------- Original Message --------
> >Subject:       Staff who have left?
> >Date:  Tue, 29 Sep 2009 17:21:19 +0100
> >From:  J.W.T.Smith <J.W.T.Smith @ xxxxxxxxxx>
> >Reply-To:      J.W.T.Smith <J.W.T.Smith @ xxxxxxxxxx>
> >To:    JISC-REPOSITORIES @ xxxxxxxxxxxxxx
> >
> >
> >
> >What do other IR Admins do about staff who have left?
> >
> >
> >
> >Do you:
> >
> >
> >
> >1. Withdraw all their records?
> >
> >2. Keep all their records?
> >
> >3. Keep only those records published during their period at your university?
> >
> >4. Some other option?
> >
> >
> >
> >Option 3 seems the most sensible but could involve a great deal of work
> >to ensure you delete the correct records and do not delete any where
> >there are other co-authors at your institution.
> >
> >
> >
> >Currently I only delete e-mail contact links. Which raises another
> >problem, what do you do with full text which required a request action
> >to access it?
> >
> >
> >
> >Regards,
> >
> >
> >
> >John.


────────────────────────────────
     10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
 DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
    www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf