[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2891] Re: ハーナッドの和訳



内島様、皆様
蛇足かもしれませんが。。。

>「PC打鍵公案」に悩まされている。

公案は禅の修行で出される答えがないような難問のことで、
そのまま英語になっているようですね。

> 少なくとも1994年には100パーのOAがセルフアーカイブで実現できただけじゃ
>なくて、全査読雑誌の90パー以上が、エルゼビアも込みで、すでにグリーンラ
>イトを出している。これらは全雑誌の60パーになる。
>
>Not only has 100% OA been reachable through author self-archiving as
>of at least 1994, but over 90% of all refereed journals (published by
>65% of all refereed journal publishers) have already given their
>explicit green light to some form of author self-archiving -- with
>over 60% of all journals, including Elsevier's -- giving their authors
>the green light to self-archive their refereed final drafts
>("postprint") immediately upon acceptance for publication...

ここ、すごくややこしいんですが、
・少なくとも1994年の時点で著者のセルフアーカイビングにより
 100%OAが実現可能だった。
 それだけでなく、すでに、
・全査読雑誌の90%以上(出版社で言えば65%以上)が何らかの
 形でのセルフアーカイビングに明示的に青信号を出している。
・エルゼビアを含めて60%以上の雑誌が、掲載受諾後すぐに
 著者最終稿(ポストプリント)をセルフアーカイブすること
 に青信号を出している。
ということなんじゃないかと思います。


> われわれが遭遇している敵は、エルゼビアじゃなくて、POGO(?)だ、、、
>
>We have met the enemy, Pogo, and it's not Elsevier...

これは「Pogoよ」という呼びかけではないでしょうか?
Pogoというのはマンガの主人公でポッサム(あるいはオポッサム)
だそうです。英語版ウィキペディアに解説と画像があります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pogo_(comic_strip)

ハーナッドのブログ
http://openaccess.eprints.org/index.php?/archives/869-.html
のポッサムの写真をクリックしても同じコマの画像がでますが、
そこのセリフが、
We have met the enemy and he is us.

「ぼくたちの敵はぼくたち自身なんだ」くらいの訳になるんで
しょうか。。。

   栗山 正光
   常磐大学人間科学部
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年2月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────