[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3032] 訳してみました RSPブログ(Workshop report part one: meeting the disciplinary challenges in research data management planning)
- Date: Wed, 23 May 2012 12:55:48 +0900
旭川医大 鈴木です。
RSPの少し前のブログにワークショップ開催レポートが掲載されていました。
どんなワークショップなのかなぁと思って訳してみましたので、お送りします。
土屋先生、栗山先生、英訳にあたりお世話になり有難うございました。
また、文中に出てくる「DMP(Data management plan)」っていうのは、
「Wikipediaの該当項目"Data management plan"で十分に説明されています。
要するに、研究の過程で生まれるデータをどう保存し、検証可能、再利用可能
としていくかということを研究の開始前(つまり、研究提案の段階)に計画をたて、
文書化して研究提案といっしょに提出することを要求するようになってきました。
http://www.nsf.gov/bfa/dias/policy/dmpfaqs.jsp も参考になります。」
と土屋先生から教えていただきましたので、ここに記します。
http://rspproject.wordpress.com/2012/03/26/workshop-report-part-one-meeting-the-disciplinary-challenges-in-research-data-management-planning/
ワークショップレポート パート1
:リサーチデータの管理設計における分野ごとの難問に対処する
(投稿)2012年3月26日 ローリアン ウィリアムソン
JISCのリサーチデータの管理(#jiscmrd)ワークショップ、「リサーチデータの
管理設計における分野ごとの難問に対処する」が先週、ロンドンのパディントンで
開催され、参加してきました。参加者がぎゅうぎゅう詰めなくらいいっぱいで、
分野ごとのリサーチデータ管理設計の問題を幅広くカバーした、盛りだくさんで
興味深いプログラムのイベントでした。デイブ パットン氏のご厚意でここに写真
をリンクします。http://www.flickr.com/photos/davepatten/
午前中のセッションには、JISCMRD リサーチデータ管理設計プロジェクトから
8つのプレゼンテーションがあり、プロジェクトの進行についてと、幅広く画期的
なアイデアとツールの紹介がありました。午後のセッションの主な焦点は、
DCCのデータ管理ツールDMPオンラインと、2012年4月にできあがったばかり
らしいツールのバージョン3のデモでした。
プレゼンテーションはまもなくオンラインで見られると思います。ここ
(http://www.jisc.ac.uk/whatwedo/programmes/di_researchmanagement/managingresearchdata
/dmpworkshop.aspx)から利用可能です。
以下は、私がいろいろと考えさせられたこのイベントから取り上げた見所です。
たくさんあるので、2つのブログに分けて投稿します。2つ目は30日(金)にアップ
される予定です。
DATUM in Action:このプロジェクトはノースアンブリア大学が主導しており、
あるEUのプロジェクトの衛生研究スタッフが計画データ管理(RDM)を設計・
実施するのを支援しました。
本プロジェクトの中間報告は、データ要件のアンケート、DMPテンプレート、
RDMの役割と責任、研究プロジェクトの共有ドライブのためのファイルプラン、
フォルダー名・ファイル名のガイダンス、情報セキュリティのガイダンスが
盛り込まれていました。プロジェクトで作ったガイダンスが他の高等教育機関で
使ってもらえるとうれしいと言っていました。
DMSPpsych:このプロジェクトはシェフィールド大学が主導し、心理学のため
のデータ管理設計とストレージにおける実用的なアドバイスとガイダンスを提供
することを目的としています。リチャード プラント氏は、どのように彼らの
ガイダンスとRDMの総合的なウェブサイトが、研究者から頻繁に来る質問の
いくつかに答えることを試みているかについて、素晴らしいプレゼンテーション
と説明を行いました。質問は例えばこんなものです。
なんでRDMは面倒なんだ? どうしてくれるんだ? メタデータって何?
わたしのデータをなぜ/どうやってバックアップするの?
このプロジェクトチームはまた、DCCのDMCオンラインツールをうまく使って、
ウェルカム研究助成金のRDMPを構築し、さらにDClinPsy 研修生のための
Sharepointリポジトリを作っています。本プロジェクトの成果と活動について
詳しくは、プロジェクトのブログをご覧ください。
REWARD (Researchers using Established Workflows to Archive Research
Data) : この共同プロジェクトは、UCL考古学研究所、UCL図書館サービスと
ユビキュイティ出版が主導しており、UCLディスカバリという機関リポジトリを
使って、リサーチデータのアーカイビングを奨励するためのおなじみのワーク
フローを使う方法を調査しています。
研究者たちにデジタルキュレーションセンターのDMPオンラインツールを紹介し、
『Journal of Open Archaeological Data 』(JOAD)の出版された論文データを
機関リポジトリでオープン利用可能にするよう頼みます。
このプロジェクトの興味深い所見としては、若手研究者との方が、関係を確立
しやすいという「デジタル・ディバイド」の可能性がありました。若手研究者の
多くは、研究の「より広範な」意義を論じることがいろいろと大変なことを、より
ざっくばらんに話してくれました。嬉しいことに、多くの研究者が共有に前向きで、
引用がさらなるインセンティブとなっています。
ブライアン氏(REWARDプロジェクトマネージャー)も、博士課程の院生のための
DMPオンラインツールがあると有益だろうと言っていました。
続く。
---
Workshop report part one: meeting the disciplinary challenges in research data
management planning
March 26, 2012 by laurian williamson
I was fortunate to attend the JISC Managing Research Data (#jiscmrd)
workshop on
‘meeting the disciplinary challenges in research data management
planning’, which
was held in Paddington, London last friday. It was a well attended
event with a packed
and interesting programme, covering a range of research data
management planning
issues for different subject disciplines.
Image courtesy of Dave Patten http://www.flickr.com/photos/davepatten/
The morning session consisted of 8 presentations from the JISCMRD Research Data
Management Planning projects showcasing project progress and a wide range of
innovative ideas and tools. The main focus of the afternoon sessions
was the DCC’s
data management tool DMP online and included a demo of Version 3 of
the tool which is
likely to be launched in April 2012.
I think the presentations will be made available online shortly. They are now
available from here. Below are some of the highlights that I took away
from the event
which gave me lots to think about. As so much was covered during this
event I thought
it would be easier to publish two blog postings on this event, the
second one will be
published ….[Friday 30th]
DATUM in Action: this project led by the University of Northumbria
supported health
research staff on an EU project to plan and implement RDM. Their
interim outputs
included a data requirements questionnaire, a DMP template, RDM roles and
responsibilities, a fileplan for the research project’s shared drive,
folder and file
name guidance, and information security guidance. They hope that the
guidance they
have produced could be used by other HEIs.
DMSPpsych: this project led by the University of Sheffield aimed to
provide practical
advice and guidance on data management planning and storage for
psychology. Richard
Plant delivered an excellent presentation and explained how their
guidance and their
one-stop-shop RDM website attempts to answer some of those frequently
asked questions
from researchers, for example:
Why bother with rdm? How can you help me? What is ‘metadata’? ?
Why/how do I back-up my data?
The project team also made good use of the DCC’s DMP Online tool to
construct the
Wellcome fellowship RDMP and also set up a Sharepoint repository for DClinPsy
trainees. Further information on project outputs and activities can be
found on their
blog.
REWARD (Researchers using Established Workflows to Archive Research Data) :this
collaborative project was led by the UCL Institute of Archaeology, UCL Library
Services and Ubiquity Press and it examined ways to use familiar workflows to
encourage the archiving of research data using the UCL Discovery institutional
repository.
The researchers were introduced to the Digital Curation Centre’s DMP
Online tool, and
then asked to make their data openly available in the institutional
repository via
publishing a data paper in the Journal of Open Archaeological Data (JOAD).
Some interesting observations from this project included the possibility of a
‘digital divide’ where it was easier to engage with early career
researchers, many
of whom were more open to sharing and the difficulties in discussing
the ‘broader’
relevance of their research. On a positive note many researchers were
willing to share
and citation is an added incentive. It was also suggested by the Brian
(the REWARD
project manager) that a DMP Online tool for PhD students would be beneficial.
To be continued….
--
鈴木雅子 <msuz @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
旭川医科大学教務部図書館情報課
TEL:0166-68-2221 FAX:0166-68-2229
AMCoR http://amcor.asahikawa-med.ac.jp/
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2012年5月号(28号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────