[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2911] PLoSインタビュー抄訳 Re: Re: [GOAL] Interview with Michael Eisen, co-founder of the Public Library of Science



小樽商大 杉田です。

>>タビュー公開を知らせるメールの拙訳を投稿します。来週開催されるSPARC JAPAN
>>セミナーの対象となるPLoSの設立当初の理解に役立つかも知れません。
>
>  インタビュー本文(長くて読むのが大変ですが、、、)
>>>More here:  http://bit.ly/xTWJNF

内島さんからご紹介のあった、ポインダー氏によるインタビュー記事の
下部の抜粋部分を読んでみました。
出版前査読を本気で撲滅しようと考えているのですね。

途中あちこちよくわからないところがありました。どなたか教えてください。

> == SOME EXCERPTS FROM THE INTERVIEW ==
>
> Below are some excerpted quotes from my conversation with Eisen. The main thrust
> of the interview was a discussion of PLoS ONE, but we discussed a number of
> related issues too. The full interview can be downloaded by clicking the link
> here, or the link at the bottom of the page.

== インタビュー抜粋 ==

以下は、アイゼン氏との対話からの引用です。インタビューの力点はPLoS ONEでしたが、
さまざまな他の話題にも及びました。インタビューの全文は、
http://www.richardpoynder.co.uk/Eisen_Interview.pdf
から見ることができます。

> ▼Eisen on what for him has been PLoS ONE’s biggest achievement, and its biggest
>  disappointment:
>
> “I think the biggest achievement of PLoS ONE is not the raw number of papers it
> has published, but rather the number of really interesting, exciting and
> important papers it has published …
>
> “The biggest disappointment is also clear. One of the several goals of PLoS ONE
> ? and something that is essential for the long-term success of the model ? was to
>  catalyse post-publication commentary, discussion and assessment of published
> works.”

▼アイゼン氏にとって、PLoS ONEの最も重要な達成成果は何か。また、未達成のことで
最も重要なのは。

「私は、PLoS ONEの最大の成果は、その刊行論文の数ではなく、むしろ、PLoS ONEが刊
行した、真に興味深い、エキサイティングな、重要な論文の数だと思っています」
「最大の未達成事も明らかです。PLoS ONEの目標のひとつであり、そして、このモデル
の長期的成功の基礎となるであろう、刊行後のコメント、議論、評価を促す触媒となる
ことがそれです」

> ▼On critics’ claims that PLoS ONE is essentially a “cash cow”:
>
> “I realize that many of the people who point this out mean it as a bad thing ?
> that the role PLoS ONE’s success plays in our finances somehow diminishes the
> impact of our other successes. So it’s worth pointing out that other parts of
> our publishing operation are financially successful as well ? all of the
> community journals (PLoS Genetics, PLoS Pathogens, PLoS Computational Biology)
> break even or generate a small surplus.
>
> “I must say that I find it somewhat ironic and amusing that many of the same
> people who dismissed PLoS (and open access in general) as being the brainchild of
>  naive idealists who didn’t understand their business, are now criticizing us
> for being TOO successful as a business.”

▼PLoS ONEの本質は「資金源」でしかないとの批評家の批判について

「この点を指摘する人の多くはそれは悪いことだと言おうとしているのだと私は認識し
ています。PLoS ONEの成功がPLoSの財政状況に好影響を及ぼし、他誌の首尾は何かしら
どうでもいい状況になっている、と。これについては、次の点について申し述べておき
ます。私たちの出版事業のPLoS ONE以外の部分も同じように財政的にうまくいっていま
す。すなわち、コミュニティジャーナル(PLoS Genetics, PLoS Pathogens, PLoS
Computational Biology)も収支が合っているか、あるいはわずかながら黒字を生み出
してもいるのです」
「何かしら皮肉で可笑しなことと言わざるを得ません。PLoS(ならびにオープンアクセ
ス一般)について、学術出版ビジネスのなんたるかを知らない素人理想主義者の思いつ
きにすぎない、と片付けようとした人々が、今度は商業的に成功<しすぎ>だといって
私たちを非難するとは」

> ▼On whether it was important that one of the co-founders of PLoS was a former
> NIH director and Nobel laureate:
>
> “[W]hether it mattered that Harold was former NIH director and Nobel laureate, I
>  really have no idea. It certainly helped people to take us seriously ? both in
> terms of getting funding, and support from the scientific community. We made a
> real commitment from the beginning to get high-profile members of the scientific
> establishment to back what we were doing, and where many of these people viewed
> Pat and me as flame throwing radicals, they couldn’t help but take Harold more
> seriously.”

▼PLoSの設立者のひとりがNIHの元所長でノーベル賞受賞者であったことは重要だった
かどうか

「ハロルドがNIHの元所長でノーベル賞受賞者だったことの影響については、私はよくわ
かりません。確かに、そのおかげで人々は私たちに一目置いてくれました。助成を得る
ときとか、科学コミュニティの支援を得る上で。私たちは、当初より、科学界の上位階
層から私たちの構想への後援を得るべく懸命につとめました。それらの人々は、パット
と私のことを熱情的な過激分子だと見るや、より真面目な相手としてハロルドを相手に
するよりありませんでした」

> ▼On eLife, the new OA journal to be launched later this year by three major
> research funders:
>
> “In the long run we should move to a system in which assessment of impact is
> decoupled from the primary act of publication. But I believe the launch of eLife
> will be a transformative point in the history of OA, as it should appeal to even
> the most conservative of scientists and make everyone feel comfortable publishing
>  in OA journals.
>
> “As to challenges, I think the biggest one will be that they will get inundated
> with papers and they will have to deal with their own success. But I’m confident
>  they will.”

▼主要研究助成機関3機関によって今年後半に発刊予定のオープンアクセス誌『eLife』
について

「長い目で見れば、研究価値の評価が、学術出版にその第一義的機能として結びついて
いないシステムへと移行するべきです。しかし、『eLife』誌は、オープンアクセスの
歴史の転換点となるに違いないと思います。なぜなら、同誌はもっとも保守的な科学者
層にも認知されるに違いなく、みなにオープンアクセスジャーナルに論文発表すること
を心地よく感じさせることになるだろうからです」
「課題としては、彼らが直面するであろう最大の難題は論文投稿が殺到することでしょ
う。彼らは彼ら自身でそれに打ち勝たねばなりません。しかし、彼らにはそれができる
と私は確信しています」

> ▼On the wave of PLoS ONE clones being introduced by subscription publishers:
>
> “It was never our objective to take over the publishing world. Rather, our goal
> was to catalyse a transition from closed access to open access publishing by
> providing successful examples of open access journals for other publishers to
> emulate. And that is exactly what has happened. So I am all for it.

▼購読料モデルの出版社が刊行を発表しているPLoS ONEクローンの潮流について

「私たちの目標は出版業界を占拠支配することではありません。むしろ、私たちのゴー
ルは、クローズドアクセス出版からオープンアクセス出版への移行を媒介することでし
た。そのために、オープンアクセス誌の成功例を示し、他の出版者がそれに倣えるよう
つとめました。そしてその通りになったのです。ですから、私は大賛成です」

> ▼On whether the introduction of PLoS ONE clones by commercial publishers might
> prove the death knell for APC waivers:
>
> [L]et me state emphatically at the outset that we will always grant such waivers
> ? the absence of funds to pay the cost of publishing will never prevent us from
> publishing someone’s paper.”

/* 訳者注 */
/* この項、waiversという語の意味やニュアンスがわからず、理解できませんでした。*/
/* 北大山本課長から、プロスポーツのドラフト用語でウェーバーというのがあるね、
とアドバイス頂きましたが、まだ全体の理解に自信ないので訳出やめときます。*/

> ▼On whether the APC should be viewed as the model for OA publishing, or merely a
>  transitional model:
>
> “I can see futures in which there are residual APCs that cover the marginal
> costs associated with publishing, which I expect to asymptotically approach zero.
>  I can also see a future in which the costs of publishing are not paid on a per
> paper basis, but rather are borne by a coalition of research funders, as is done
> with eLife.”

▼APCこそがオープンアクセス出版モデルの決定版であると見るべきか。それとも、単
に過渡的なものか

「私の予測では、APCは、学術出版にかかるぎりぎりのコストをカバーするものとして
その名残を留めるでしょう。しかし、徐々にゼロに近づいていくのではないかと思いま
す。また一方で、出版コストが論文毎に支払われるのではなく、研究助成機関の連合体
のようなものがそれを担うようになるのではないでしょうか。『eLife』誌がそうしよ
うとしているように」

> ▼On the concerns of some PLoS ONE academic editors that the journal’s
> publication rules mean that they have to accept papers that they do not believe
> offer any real value to the progress of science:
>
> “We do not encourage the publication of papers that do not contribute to the
> progress of science. However, we believe that, as a general rule, when an
> experiment has been done where the methods are sound and reproducible, the data
> are reliable, and the conclusions justified by the data that the progress of
> science if best served if the experiment is published.”

▼PLoS ONEの学術エディタが気にしている同誌の出版方針について。すなわち、科学の
発展になんら寄与しないと思われる論文でも受理しなければならない件

「科学の発展に貢献しない論文の出版を奨励しているわけではありません。しかし、私
たちが信じているのは、一般ルールとして、ある実験が行われ、その手法が妥当で追試
可能なものであり、結果データが信頼でき、データに基づく結論が……あれれなになに????」

/* 訳者注 */
/* この項、文章後半のifがふたつ出てくるあたりを中心に文の組立てがわかりません。*/
/* どなたか教えてください。*/

> ▼On the failure of PLoS ONE to stimulate much post-publication commentary:
>
> “[T]here is no doubt that this has not taken off at all … [T]his is somewhat
> understandable in that a) I don’t think the system we built really hits the mark
>  in terms of the functionality it will take to do this well and b) because, until
>  this year really, there hasn’t been a large enough body of literature to which
> we could apply such a system. This is the next frontier in publishing, in my
> opinion ? and it’s something I hope PLoS will be focused on in a big way in the
> coming years.”

▼PLoS ONEにおける出版後コメントの促進がうまくいってないことについて

「まだぜんぜん離陸できてないことは間違いありません。わからぬことでもありません。
なぜなら、(a)私たちの構築したシステムは、うまくそれを実現するための機能という
点で十分なものではなく、また(b)実に今年に至るまで、そうしたシステムを適用する
に足る十分大量の論文が存在しなかったからです。これは学術出版における次のフロン
ティアだと私は考えています。そしてそれは、今後数年にわたり、PLoSが全力で取り組
んでいくべきことのひとつでしょう」

/* 訳者注 */
/* (b)は、2011年度に刊行論文数が倍増して約14000報/年に達したことを */
/* 指してのことと思います。この、飛躍的な成長の経緯や秘訣などについては */
/* DRF企画協力の来週のSPARC Japanセミナーで聞きましょう。 */
/* まだ残席はあるかな */
/* 第5回 SPARC Japan セミナー2011「OAメガジャーナルの興隆」 */
/* http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2011/20120229.html */

> ▼On whether pre-publication peer review should be abandoned?
>
> “This I think we can and should more or less completely do away with ? leaving
> only a very thin process for screening submitted articles to make sure they’re
> appropriate and real works of science.
>
> “However, I believe strongly in a more general notion of peer review ?
> scientists recording and sharing their opinions and ideas about any paper they
> read ? be it at the time of publication or 100 years later.
>
> “This needs to be our goal, and if we do this effectively, then pre-publication
> peer review will be completely irrelevant and will have been replaced by
> something infinitely more useful.”

▼出版前の査読は廃止されるべきか

「そうできると思いますし、多かれ少なかれそれなしで済ますようにしていくべきだと
思います。投稿された論文が確かに妥当で本物の科学的仕事であるかどうかという点に
ついての小さな審査手続きは別として」
「しかし、より一般的な意味でのピアレビューということについて言えば、すなわち、
読んだ論文に対する自らの知見や考えを記録し共有しようとする科学者の存在に、私は
強く信を置いています。それはたとえ出版直後であろうと、100年後であろうと構いま
せん」
「私たちはそれを目標とする必要があります。もし効果的に実現できたとしたら、出版
前査読は完全に無意味なものとなり、飛躍的に有益な別のやりかたに取って代わられる
でしょう」

> ▼On Eisen’s view that scholarly journals should be replaced by “a structured
> classification of research areas and levels of interest”:
>
> “From the perspective of the research community, a “Nature” paper has nothing
> to do with the publisher or the ISSN of the journal in which it was published ?
> it is simply the judgment of three or four reviewers that that paper is likely to
>  be very important and will appeal to a general audience. Likewise a “
> Development” paper is one that is of high import to developmental biologists.
>
> “Today we choose to encode this judgment in a journal title. But we could easily
>  encode it in a simple structured way that captures the reviewers’ judgment of
> how important the paper is and who it might interest.
>
> “So, for example, a Nature paper might get a 10 on likely impact, an “all
> biologists” in audience and a five on  probability of being correct, while a
> Development paper would get a 6 on likely impact, an “all developmental
> biologists” on audience and a 9 on probability of being correct.”

▼学術雑誌は、「研究分野と関心レベルに基づく構造的分類」(”a structured classification
of research areas and levels of interest”)に取って代わられるべきか

「研究者コミュニティから見れば、『Nature』誌に掲載されたからといって、その論文
が刊行元出版社や掲載誌ISSN等と本来的な関連を持っているわけではなく、単に3人な
いし4人の査読者が、非常に重要であり、一般的な読者の関心に応える論文だとの判断
しただけのことです。同じように、ある論文が『Development』誌に掲載されたとすれ
ば、その論文が発生生物学者にとって重要だという判断によるものです」
「今日、こうした判断が雑誌タイトルとして符号化されています。しかし、ある論文の
重要性や想定される読者層についての査読者の判断を汲み取り、別の単純な体系に符号
化することも容易にできるでしょう」
「つまり、例えば、ある『Nature』誌掲載論文について、期待される被引用度:10点、
想定読者:全生物学者、結論の確からしさ:5点とし、また、ある『Development』誌掲
載論文については、期待される被引用度:6点、想定読者:全発生生物学者、結論の確か
らしさ:9点、とする、といった具合です」

/* 訳者注 */
/* この最後のセンテンス、こういう訳、こういうことでいいのでしょうか。*/

> ▼On why advocating for Green OA alone is not enough:
>
> “[I]f self-archiving ever started to gain real traction, the green light
> publishers have given to do it will immediately be withdrawn. It’s possible that
> , in the meantime, it would have destabilized the industry in some significant
> way, leading to its collapse. This would be good, but I doubt it will happen ?
> the publishers aren’t that dumb.
>
> “However, even if it did, we’d still need an alternative ? so it’s always been
>  our view that we should just skip this unstable middle stage and try to build a
> stable system built the way we think scientific publishing should work.”

▼なぜグリーンOAの奨励だけでは十分でないのか

「セルフアーカイビングが真の牽引力を発揮しはじめたら、出版社が与えている青信号
(green light)はすぐに消えるでしょう。あるいは、そうこうしているうちに、出版
産業を芯から不安定にし、崩壊に導く、といったことも起きないとは言えません。悪く
ないことですが、私には、そんなことが起こるとは到底思えません。出版社はもっとし
たたかです」
「それに、仮にそうなったとしても、結局そこには代替品が必要です。ですから、私た
ちはずっと考えてきました。そのような不安定な過渡期はスキップして、学術出版が機
能可能な安定的なシステムの構築を一気に目指そう、と」

-- 
SUGITA Shigeki <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Otaru University of Commerce Library, JAPAN
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年2月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────