[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1882] Re: 商業出版された図書のリポジトリ登録にあたっての出版社への許諾様式(ご教示お願い)



みなさま
需要のなさそうなところに反応する悪癖で失礼いたします。

もののついでに「博士論文を拡大した版の書籍化」と著作権、
というネタも一緒に扱っていただけないでしょうか?

通常の書籍について改訂版を別の出版社から出すことが
ありうるとすれば、別に博士論文を公開したところで
独立に改訂(拡大)版を販売すればすむ。

…という意見に出版社の方がどう反応するのか、興味あります。

「公開済では内部の企画が通りません、と著者を脅します」という方がいれば
そのあたりの事情も。
著者側の多くがこの事態を恐れている現状には理由があるはずです。

村上

2010/6/28 Syun Tutiya <tutiya @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>:
> 森さん、
>
>> あまり,需要はないようですねぇ。結構,おもしろい(不謹慎か?)
>> 議論になりそうな気がしたのですけど!!
>
> いや、ぼくもおもしろいと思います。キャスティングしだいでしょうが。
>
>> ただ,わたしの印象では,(学術雑誌への掲載という形態以外で)博士
>> 論文が出版される場合,小さい出版社が多いような気がしていて,その
>> 中の一部から聞いた意見を一般論的に扱うのは難しいような気がします。
>
> 小さいのが多いからといって、意見が多様にあるということにはならないと思
> います。たとえば、ひつじさんとか、勁草さんとか、笠間さんとか、どこかの
> 大学出版会さん(東大?名古屋?関西大?)あたりに登場してもらうとよいのでは
> ないでしょうか。
>
>> そのあたりは,一連のメールで概ね議論されたような気がしないでも
>> ありませんが,“生”でヤルと,もう少しツッコんだ意見も出てきたり
>> で,それはそれで意味があるかな? と思ったところです。
>
> 同感ですが、需要はないわけではないのでは?
>
> 土屋
> --
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>



-- 
Yuko MURAKAMI Ph.D. <ymurakam @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Associate Professor
Deputy Director, Division for International Research and Educational Cooperation
Graduate School of Science, Tohoku University
+81-22-795-5715 (Phone & FAX)
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf