[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1612] Re: 図書館見学の訪問先アドバイス



小樽商大の鈴木さま、京都女子大の水野です。

--- "SUZUKI masako" <jako @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> ---
>ところで、話が違ってきちゃうかもしれませんが、私自身は
>機関リポジトリにしても、ラーニングコモンズにしても、
>ハコだけつくっても。。。中身が大事!と思っておりまして、
>千葉大学さんのリエゾンライブラリアンとか、
>広島大学さんの館内見回り隊とかに大変興味があります。

貴重な視点を感謝します。

ご指摘、その通りと思います。たいていの新築図書館では
ユーザ数(来館者数)が大幅に増えるわけですが(まぁ大雑把に
2倍に増えるという数字、実例があるので、私はそう見積もっていて、
京都女子大では、まじめで勉強好きの学生が相対的に多いので、
私は3倍になると予言してますが^^)、そうすると、やはり
支援形態も変わっていくでしょうし、それを込みで、
サービスを考えないといけない、という風に私も思っております。
相手はデジタル世代(デジタルネイティブ)だし、ビジュアル世代だし
といったことですね。あるいは指示待ち気味なので(ほとんど
何の予備知識も持たないので)、キックオフが大事だとか。
これまでよりも(もっと)学習者支援が中心になるといいましょうか。


ところで、こんな記事が出てました。関連あるでしょうか?

学校図書館に必要なのは本かデジタルか(記事紹介)
(Posted 2010年2月12日)
http://current.ndl.go.jp/node/15783

書架を取り去り、すべてデジタルに移行した学校図書館が注目を集める(米国)
(Posted 2009年11月11日)
http://current.ndl.go.jp/node/15243

---
 Yoshiyuki MIZUNO, Kyoto Women's University
 Tel/fax: (+81) 075-531-9158


─―────────────────────────────
   ↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
        http://drf.lib.hokudai.ac.jp
  ◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
  ◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf