[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1165] Re: ハーバード教育大学院の義務化



内島様、

山本@東大総図です。

制度設計が上手というか、補助金を配る側が変わってきているので、
大口資金を獲りにいくコンソーシアムにコミットするためには、
大学として義務化宣言していると具合がよろしい、ということも
あるのでは?

---
山本和雄 <yamamoto @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
東京大学附属図書館総務課専門員
03-5841-2615


uchijima hideki wrote:
> みなさま
> 
>  内島です。ハーバード大学の教育大学院がオープンアクセスの義務化を採択したそう
> です。なんとなく遅れているように見えたアメリカが著名大学からオープンアクセスを
> しかも教員(教授会)主導で、進めつつあるような状況です。
> 
>  昨年、ボルチモアで開催されたSPARC Digital Repository Meeting 2008では、日本の
> ポータル研修みたいだなと感じました(つまり日本の後追い)が、そのうち抜かれてしま
> うかもしれません、、、
> 
>  リポジトリはなんとなく、CSIの委託事業のように少し矮小化されているように感じる
> 部分もありますが、本来的にはこうした研究者自身のイニシャチブがコアーの一つである
> べき事業ではないでしょうか。
> 
>  さて、我が国の研究者は、、、
> 
>  なお、ハーバードは図書館システム部門が独立してあり、そこが現在リポジトリを構築
> 中のようです。名称は、DASHでしたね。
> 
>  ハーバード大学教育大学院のニュース
> 
>  http://www.gse.harvard.edu/blog/news_features_releases/2009/06/harvard-graduate-school-of-education-votes-open-access- policy.html
> 
>  ハーナッド教授のポスト
> 
>  Here is Harvard's 4th Green Open Access Self-Archiving Mandate -- from
>  the Graduate School of Education: http://bit.ly/5uGQH
> 
>  (Stay tuned for the 5th (proposed) from the Medical School:http://bit.ly/7Y1Hz )
> 
> 
>