[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2516] Re: 教員を訪ねたら・・・・



高橋どの
みなはん

前田ですがな。

>  要は、気にしてないんですよね、先生方。そういう方が多いんです。
>
>  うちだけじゃない、と思うぞ。
>   
同感。

>  組織が大きい小さい関係無い、と思うぞ。
>   
同感。

>  広報、なんぼやってもそんなんだったりするぞ。
>   
同感。

>  結局、直接お話をすれば「なんだそーゆーこと」と一発でわかってい
> ただけたりして、その先生から芋づる式にてなこともあったりする、と。
>
>  あーそーいえば、前の大学で「リポジトリのことでご相談が」とアポ
> 取って出向いて行き、話をしていたら「ちょっとまって、それでなんぼ
> 出せ言う話し? え、違う? いや図書館から来る言うから、またなん
> ぞ分担金がとかいう話か思って、身構えとったんですよ」と、これもま
> た笑えない話ですけども笑ってしまう。
>   
教員と直接に話しよう。ヘンなのは置いといて、結構味方や友達ができる。
「そういう面白いことをしようとしているのか!」という驚きと期待の目で
教員がこっちを見てくれるときは幸せを感じます。これが仕事だなという
気になります。
いろいろな工夫が必要だし、知識も役に立つが、きほんは直接対話。
それは寧ろテクニックよりも、心。

>  前田さんの話はわかりやすうておもろいから好きだ。
>  もっと書き込みしなはれ。
>   
そこまで砕かんと、私自身が理解できん。
それに喋るんは楽しい。少なくとも人の話をじっと聴いてるよりは。(^_^) 


-- 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Shinji Maeda
Electronic Content Section
Osaka University Library
TEL +81-06-6850-5071
email: maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年6月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────