[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1604] Re: 図書館見学の訪問先アドバイス
- Date: Fri, 12 Feb 2010 17:42:41 +0900
京都女子大学
水野様
はじめまして、千葉大学附属図書館の鈴木と申します。
興味深く投稿を拝見しました。
確かにココ(drf)じゃないかもしれませんが、
同様の興味を持つものとして返信させていただきます。
リストアップされた図書館は、
我々もマークしているものばかりで、
さすがに目の付け所は一緒だなと思いました。
(といっても私自身は明治大学さんしか、
実際には見学していないのですが)
この他に、私が昨秋にお邪魔した
広島修道大学さんをご紹介させていただきます。
広島修道大学図書館は、第20回日本図書館協会建築賞
を受賞されています。
私が訪問した印象ではコンセプトはズバリ「魅力ある図書館」です。
誰もがこのコンセプトを目指しているはずですが、
なかなか難しいことは誰もが認識している通りです。
こちらは、全館の家具と書架を統一されており、
心地よい滞在型の図書館です。
書架も美しく保たれて、図書や家具など図書館の
設備や空間は図書館の商品であるというポリシーに
貫かれており、電子化と共存する図書館の場所としての
意義は、ここにあるのかなぁ、と思いました。
それだけでなく、Webサービスの充実はサイトを
見ていただければお分かりと思います。
そのほかに、これから私が訪問したいところとしては、
今更ですが「せんだいメディアテーク」、
2011年完成の「武蔵野プレイス」にも注目しております。
他にも、注目の図書館があれば私も知りたいです。
しかし、この話題、ココ(drf)ではないかもしれませんね。
すみません、どこか他に良い場所があれば・・・
(私信ですが、広島修道大学図書館の皆様、
(これを読んでらしたら)その節はありがとう
ございました。勝手にお名前を挙げさせていただきました。
支障がありましたら、鈴木までご連絡ください)
MIZUNO Yoshiyuki さんは書きました:
>みなさま、京都女子大学の水野義之というものです。
>
>突然ですみません。初めての投稿になります。
>
>図書館見学の訪問先について、アドバイスをいただければと思い、
>投稿させていただきます。場違いであれば、もうしわけありません。
>
>
>ここでの質問の目的は、
>今後の図書館のコンセプトあるいは具体的な施設設備の
>あり方について、議論の参考になる既存の図書館、あるいは
>今後に関する議論について、知りたいということです。
>これを読め、あるいはこの掲示板がよい、等のご提案でもありがたいです。
>
>
>特に知りたいことは、今後に予測されるコンテンツ電子化の時代は、
>場所としての図書館のコンセプトを、どう変えるのか、ということです。
>私個人は、紙の図書も残ると思うし、電子化も進むので、両方を、
>おそらく半々くらいでサポートすることが、これまでの図書館の
>コンセプトに追加されるだろう、と考えております。
>
>しかし様々な工夫もありうることと思います。それらを考える上で、
>参考になるようなヒント、あるいは具体的な、お勧め図書館を
>お聞かせいただければありがたい、ということです。
>
>
>ちなみに、私がある程度の情報を持っている(あるいは実際に訪問した
>ことがある)図書館は、以下のものです。
>
>国立国会図書館・関西館(建物、自動倉庫、各種実験プロジェクト:数年前ですが)
>明治大学の図書館(都心の大学環境での工夫)
>国際基督教大学の図書館(自動倉庫、教育課程の連携)
>関西学院大学の図書館(キャンパス構成、動線、新旧建築、内部設計)
>武庫川女子大学の図書館(階層分け、管理など)
>成蹊大学の図書館(利用促進の空間設計コンセプト、キャレル等)
>多摩美術大学の図書館(建築の工夫)
>奈良県の図書情報館(誰でも入り易い図書館の工夫)
>千代田区の図書館(セカンドオフィス、Web図書館、ネット環境、地域連携)
>金沢の21世紀美術館(コンセプトの重要性、地域連携、建物、運営の工夫)
>
>他にも興味深い図書館は、全国に数多くあることと思います。
>
>何か、ここの図書館はこういう点で面白いよ、というような
>アドバイスをいただければ幸いであります。
>
>
>以上、場違いであれば、すみません。ここに書いた理由は、
>主に悩んでいる問題が、最近の電子化動向を、図書館コンセプトに
>どのように反映させたらよいか、という側面だからです。
>そういう面でもアドバイスをいただければ幸いですし、加えて、
>上記のように、図書館のあり方全般についても興味を持って
>おりますので、その点でもコメントをいただければありがたいです。
>
>
>
>---
> Yoshiyuki MIZUNO, Kyoto Women's University
> Tel/fax: (+81) 075-531-9158
>
>
>─―────────────────────────────
> ↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp
> ◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
> ◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
>―─────────────────────────────
>DRF mailing list
>DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
>
---------------------
鈴 木 宏 子 千葉大学附属図書館
情報部情報サービス課本館サービスグループ
## メールアドレスが変更になります。
今後は、hirokosuzuki @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
へお願いします!
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
tel:043-290-2269 fax:043-290-2266
図書館 http://www.ll.chiba-u.ac.jp
学術成果リポジトリCURATOR http://mitizane.ll.chiba-u.jp/curator/
-------------------------
─―────────────────────────────
↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp
◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf