[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:873] Re: [drf:871] KURENAIで2008= ?ISO-2022-JP?B?GyRCRy8kSyRoJC9GSSReJGwkP09ASjgkckgvST0kNyReJDckPxsoQg= =?=



筑木さん

良い取り上げられ方ですね。

> ちなみに、もっとも読まれたコンテンツは、京大の研究活動をマンガで
> 紹介した「MANGA Kyoto University」で、No2は山中伸弥先生のヒト
> IPS細胞論文という結果になりました。

かねがね思うのですが、アニメ(マンガ)とインターネット
あるいはサーチエンジンは親和性が高いのですかね。

留学生と話していても、「ネット経由でよく調べていました」
と聞くことが多いです。

他のIRでのこの種のコンテンツ利用はどうなのでしょう?

逸村裕

Tsudzuki Ichirou さんは書きました:
>
> DRFのみなさま
>
>
> 京都大学の筑木です。
>
> HUSCAPさんにならって、宣伝させていただきます。
>
> 京大では、学内広報の一環として、2008年1年間の利用統計をまとめ、
> また、アクセスの多かった50論文を発表しました。
>
> KURENAI: 2008年によく読まれた論文を発表 / 論文ダウンロードは年間60万件に
> http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=421
>
> 大学ホームページにも取り上げていただきました。
> http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090123_1.htm
>
> こういう取組みも、リポジトリ事業をアピールし、また、大学自体
> (大学の研究・教育)を広報する機会になるかな、と思いますので、
> ご紹介させていただきました。
> みなさんの大学での取組みの参考になさってください。
>
>
> ちなみに、もっとも読まれたコンテンツは、京大の研究活動をマンガで
> 紹介した「MANGA Kyoto University」で、No2は山中伸弥先生のヒト
> IPS細胞論文という結果になりました。
> このあたりは広報の甲斐があったというところですが、学位論文や
> 紀要論文や古い年代の論文なども多数上位にランクされていて、
> 意外性も感じるラインナップになっています。
> 学術情報へのニーズは多様だなあと思い、その分まだまだやれる
> ことが大きいのかなと思いました。