[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:317] 札幌プログラム確定 Re: DRF地域ワークショップ(北海道地区)



北大 杉田(DRF事務局)です。

> 次の通り、機関リポジトリ構築とオープンアクセス思潮に関する地域ワーク
> ショップを北海道地区(会場は北海道大学)で開催します。
> 北海道地区の方に限らず、ぜひ多くのみなさまのご来場をお待ちします!
> 
>  http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF-Sapporo

プログラムの題目等、出揃いましたので再掲します。

10:00-10:10 開会
10:10-10:30 話題提供「DRF国際会議2008フォローアップ」内島秀樹(金沢大学附属図書館)
10:30-10:50 話題提供「北海道の機関リポジトリ」杉田茂樹(北海道大学附属図書館)

       (休憩)

11:00-11:20 事例発表「旭川医科大学学術成果リポジトリAMCoR〜XooNIpsによる構築〜」浅野泉(旭川医科大学図書館)
11:20-11:40 事例発表「コンテンツ収集の現状と課題〜工学系単科大学の実情」本庄哲朗(北見工業大学図書館)
11:40-12:00 事例発表「少ない予算でのシステム導入と広報活動」中島司典(帯広畜産大学附属図書館)

       (休憩)

13:00-13:20 事例発表「どう使う?、札幌医大リポジトリ 〜 コンセプトと位置付け 〜」今野穂(札幌医科大学附属総合情報センター)
13:20-13:40 事例発表「『酪農学園大学 学術研究コレクション(仮称)』システム構築〜その経緯〜」伊藤真美(酪農学園大学附属図書館)
13:40-14:00 事例発表「目指せ,地位向上!――危機意識をバネにした機関リポジトリ構築への取り組み」高野直樹(室蘭工業大学附属図書館)
14:00-14:20 事例発表「教育系大学におけるリポジトリの可能性?!」赤坂恵理子(北海道教育大学附属図書館)
14:20-14:40 事例発表「どこにでもある論文リポジトリを目指して」鈴木雅子(小樽商科大学附属図書館)

       (休憩)

15:00-16:00 講演「研究インフラとしての機関リポジトリ: どこにでもある論文リポジトリを越えて」土屋俊(千葉大学文学部教授)
16:00-16:50 パネルディスカッション
16:50-17:00 閉会

ワークショップ終了後、情報交換会を予定しています。

北海道内に限らず、多くの方々の参加をお待ちします。
雪の深い時期で恐縮ですが、参加下さる方は、北大図書館情報システ
ム課(js @ xxxxxxxxxxxxxxxxx)まで電子メールでお申込みください。

-- 
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/