[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:4328] Re: 海外大学図書館における研究データ公開支援について
- Date: Fri, 4 Sep 2015 11:32:22 +0900
杉田様,栗山様
こんにちは,筑波大の池内です。
ご指名(?)ありがとうございます!
有料の資料ばかりで恐縮ですが,おすすめ順に挙げてみます。
ARLのSPEC Kitの研究データ管理です。
http://publications.arl.org/Research-Data-Management-Services-SPEC-Kit-334/
単行書ですが,コーネル大やパデュー大学などのケーススタディが載っています。
Research data management : practical strategies for information professionals
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15546982
アンケート調査ですが,
Primary Research Groupのレポートがあります。
International Survey of Academic Library Data Curation Practice
2014-15
http://www.primaryresearch.com/search.phphttp://www.primaryresearch.com/view_product.php?report_id=486
2013
http://www.primaryresearch.com/view_product.php?report_id=415
—
また,リクエストからは離れますが,Webで参考になりそうな資料です。
事例集ではなく,原本は2011年のものですが,
Managing and Sharing Research Data(UK Data Archive)の
日本語訳はチェックリストなどが参考になると思います。
データの管理と共有
http://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/UKDAguide.pdf
DCCは資料が多くて見るのが大変ですが,
着手の参考になるのはこちらでしょうか。
RDM strategy: moving from plans to action
http://www.dcc.ac.uk/resources/developing-rdm-services/rdm-strategy-moving-plans-action
--
先日,恒松先生がデータサイエンティストについて触れてくださいましたが,
こんな本が出ていました。
こちらは未読ですが,面白そうです(筑波の図書館にリクエストします!)
The Accidental Data Scientist: Big Data Applications and Opportunities for Librarians and Information Professionals
http://www.amazon.co.jp/Accidental-Data-Scientist-Opportunities-Professionals-ebook/dp/B00TQ03IP4/ref=pd_rhf_dp_p_img_1?ie=UTF8&refRID=165KJR42S9PA8D1XDS2H
取り留めもなく,失礼いたしました。
> 最近はちょっとお休み(?)
図書館の研究データ管理とは少し離れますが,
研究データ共有についての論文を書いてます。
がんばります!
--
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
池内 有為(IKEUCHI Ui)
oui @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://oui-oui.jp
> On 2015/09/04, at 10:55, <mtkuri @ xxxxxxxxx> <mtkuri @ xxxxxxxxx> wrote:
>
> 杉田様
> 筑波の池内さんのカレントアウェアネスの記事はちょっと違いますか?
> http://current.ndl.go.jp/ca1818
>
> SPARC japanセミナーや図書館総合展の発表など、研究データ管理支援
> というと池内さんが思い浮かぶのですが、最近はちょっとお休み(?)
> http://oui-oui.jp/tag/rdm/
>
>
> 栗山 正光
> 首都大学東京学術情報基盤センター
> 〒192-0397 八王子市南大沢1-1
>
>
>
> ----- Original Message -----
>> みなさま、
>>
>> 千葉大学 杉田です。
>>
>> 海外大学図書館における研究データ公開支援について、複数大学の事例を
>> まとめたような報告書があれば知りたい、と仕事上の関係の方から聞かれ
>> たのですが、私あいにく直接知りませんので教えてください。
>>
>> 海外主要事例を俯瞰できるような、日本語の調査報告は、私はぱっと思い
>> つきません。
>> 日本語化されていない海外のcase study集は、軽く検索してみたところ、
>> 大学図書館が役割を果たしているかどうかは別として、
>>
>> LIBERによるもの
>> http://libereurope.eu/committee/scholarly-research/research-data-management-case-studies/
>>
>> DCC(英国Digital Curation Centre)によるもの
>> http://www.dcc.ac.uk/resources/case-studies
>>
>> などがあるようですね。あと、case studyではありませんが、JISCの
>>
>> https://www.jisc.ac.uk/guides/research-data-management
>>
>> はよくまとまった解説のように見えました。
>>
>> 日本語情報、英語情報を問わず、情報ありましたらぜひお願いします。
>>
>> --
>> 杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxx>
>> 千葉大学附属図書館利用支援企画課長
>> 電話番号:043-290-2242,ファクシミリ:043-290-2255
>> ──────────────────☆────────
>> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>> 2015年9月号(68号)を発行しました!
>>
>> DRF(Digital Repository Federation)
>> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
>> ─────★─────────────────────
>>
>
>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
> 2015年9月号(68号)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2015年9月号(68号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────