[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:2668] Re: [*****SPAM5.8*****] Re: 著者フィードバック機能等について
- Date: Sat, 15 Oct 2011 16:39:28 +0900 (JST)
塩崎さん、
> ご指摘ありがとうございます。軽卒だったようで失礼いたしました。
> 現在、共用リポジトリの説明会で全国行脚中なのですが、いくつかの機関か
> らご要望をいただいており、既に事例があればと思った次第です。直接的に
> WEKOの機能追加という形や、ひいては、要望を挙げていただいた機関からの
> ユースケース報告といった形で、単にNIIの事業の枠内にとどまらず、何ら
> かの具体的な成果を広くコミュニティに還元できれば、と考えていました。
> が、舌足らずでした。
> さて、質問の趣旨としては上記のとおりとなります。それでもご協力いただ
> ける方がいらっしゃいましたら、個別にでも連絡させていただければ幸いで
> す。
> 応援派の皆々様に、何か悪い印象を与えてしまっていたら、すべて私個人の
> 責任ですので。今後ともNIIの事業にご理解・ご協力をどうぞよろしくお願
> いいたします。
いやまったく、意図はよくわかっていたつもりなのですが、ここは「単にNIIの
事業の枠内にとどまらず、何らかの具体的な成果を広くコミュニティに還元で
きれば」の感じあるともっと感じがよかったと思うのです。
これまで、COUNTERとか、ROATとかを応援してきたつもりだったのですが、た
だ最近、なんかちょっと行き過ぎの感じがしてきていて悩んでいるのです。ダ
ウンロードというのは、引用に比べれば、ずっと「使われた」感が低いような
気がするので、どのくらい(インパクト・ファクターは小数点以下2、3桁まで
出ているけど、ダウンロードベースのユセージ・ファクタは整数値部分くらい
しか意味がないのではないかという議論も先月のICOLCであり)の感じで使うの
がいいのかあまりよくわからないのです。
ぼく自身はいまどの機関リポジトリを管理しているわけでもないので、とくに
塩崎さんへお返事できませんが、お許しください。
土屋
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2011年10月号を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────