[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:796] Re: [drf:789] SPARC Digital Repositories Meeting 2008(2日目)報告



土出@大阪大学 様

 加藤@千葉大学です。

 おはこんばんちは,です。

 詳しいレポートありがとうございました。

> ・日本のIRを取り巻くポリシーについて(千葉大学土屋先生)
> 4年前の発表を引いて,日本の状況がこの4年でどのように変わったか,を説明。
> リポジトリの数は増え,JAIROや共同リポジトリなどの試み,リエゾンライブラ
> リアン的考えが登場した。政府へのロビー活動、助成は結局4年経っても出てい
> ない。
> 「ポリシーがない」というのが日本のポリシー(ここで聴衆席より笑い)。どん
> なコンテンツ、どんなアプローチも可。
> CSIの助成で、図書館コミュニティーに新しいカルチャーがやってきた。(助成
> は限定的ではあるが、あるということは大事)しかし、「OA」は未だに「外国
> (よそ)のこと」。なんか大事そうだけど、何かすることは別に。。という感じ
> に取れる。

 今回,「機関リポジトリの構築」中心のDRFが超満員で,
 「オープンアクセス(OA)」を取り上げた大学図書館シンポジウムが約半分
 の参加者でしたが,会場の密度的印象には「後者は前者の3割」というところでした。
 (土屋先生のコメントとなんとなく合致するような…)

 2日間参加するのも大変でしょうから,どちらを選ぶか,ということで
 「まずはDRF」という参加者が多かった,ということなんでしょうね。


"TSUCHIDE, Ikuko" <tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 
> drf-MLのみなさま
> 
> こんにちは,大阪大学の土出です。
> やや出遅れてしまいましたが,SPARC meeting 2008 2日目(11/18)の様子につい
> てご報告します。


**************************************************************
加藤晃一@千葉大学附属図書館      kabe @ xxxxxxxxxxxxxxxx
〒263-8522  千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
 千葉大学情報部(附属図書館) 学術情報課 学術情報統括グループ
        tel:043-290-2244     fax:043-290-2255
        "to boldly go no one has gone before!"
**************************************************************
附属図書館HP: http://www.LL.chiba-u.ac.jp/
学術成果リポジトリHP: http://mitizane.LL.chiba-u.jp/curator/