[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3549] 【参加者募集】「3月16日(土)〜17日(日)ライブラリーキャンプ2013 in おぶせ〜創る図書館を創る、未来の図書館をつくる〜」



DRFメーリングリストにご登録の皆さま
(複数MLに投稿していますので、お知らせが重複した場合は申し訳ございません)

お世話になっております。
アカデミック・リソース・ガイド株式会社で、ライブラリーキャンプを企画・運営しております、山根麻衣子です。

昨年10月に山中湖で開催した「ライブラリーキャンプ」ですが、
第2回目となる「ライブラリーキャンプ2013 in おぶせ〜創る図書館を創る、未来の図書館をつくる〜」
参加者募集のお知らせです。

是非、DRFの皆さまのご参加、及び、周囲への拡散などご協力賜れますと幸いです。
(僭越ながら、告知チラシのPDFを添付いたしました)

*
3月16日(土)〜17日(日)ライブラリーキャンプ2013 in おぶせ〜創る図書館を創る、未来の図書館をつくる〜、開催します。
【特別企画】ライブラリーキャンプ2013 in おぶせ特別企画「花井裕一郎さんと、おぶせまちあるき!」
(詳細ページ:http://www.facebook.com/events/142920055867221/ )

目には見えないけど確かにある、まちのパワーを引き出し「図書館」を中心としたまちづくりに成功している「小布施(おぶせ)」。
2011年ライブラリーオブザイヤーに輝いた「まちとしょテラソ(小布施町立図書館)」前・館長の花井裕一郎さんとまちあるきをしながら、「おぶせまちじゅう図書館」の秘密を、この国でいちばんチャーミングな図書館「まちとしょテラソ」で未来の図書館を一緒に感じましょう!

夜には温泉宿で「ビブリオバトルinライブラリーキャンプ」。
また今回も、フォーラムでも体感いただいた、アンカンファレンスセッション※で熱い議論を戦わせます。

※「アンカンファレンス」とは、事前に議題を決めない即興的なセッションを数回繰り返して行うことで、
普段の業務では出てこない議論や意見交換ができることが大きな特徴です。

*
日程:2013年3月16日(土)13:00(小布施集合)〜17日(日)15:00(小布施解散)
(1泊2日、※途中参加可能です。下記問合せ先までご連絡ください)
場所:まちとしょテラソ(長野県上高井郡小布施町)、ほか
宿泊:山田温泉 風景館(長野県上高井郡山村山田温泉)
参加費:50,000円(参考図書「はなぼん〜ワクワク演出マネジメント」(花井裕一郎・著)贈呈、宿泊費・食費込。一部実費有)
人数:30名(限定)
申込〆切:2013年 2月28日(木)(延長する場合があります)
下記申込フォームよりお申し込みください。
http://bit.ly/lc2013inobuse-entry

<タイムテーブル>
3月16日(土)
13:00 「小布施町立栗ガ丘小学校」第2音楽室 集合、受付
(小布施駅より徒歩10分、「まちとしょテラソ」すぐ裏です)
13:30 「まちとしょテラソ」ガイド付き見学(1時間)
14:30 ワークショップ会場に移動:「小布施町立栗ガ丘小学校」第2音楽室
14:45 アンカンファレンス開始(3時間半)
18:15 アンカンファレンス ラップアップ(まとめ)、送迎バス
18:30 山田温泉「風景館」到着、自由時間(入浴可能、1時間)
http://www.fukeikan.co.jp/
19:30 夕食
20:30 ビブリオバトルin ライブラリーキャンプ(1時間)
21:30 終了、入浴など(入浴は0時まで可能、朝は5時から)
22:30 懇親会、ミニセッション(会場は当日発表)

3月17日(日)
7:00 朝食
8:15 エクストラ・セッション(1時間)
9:30 山田温泉「風景館」出発
10:00 花井裕一郎さんトーク+セッション(1.5時間):「まちとしょテラソ」多目的室
11:40 徒歩で昼食会場に移動
12:00 ランチ(1時間)「蔵部」
http://www.obusedo.com/store/detail/club.html
13:15 まち歩き(2時間):小布施町内「まちじゅう図書館」設置店舗など2〜3か所
15:00 小布施町内(修景地区周辺)で解散
*
◆ライブラリーキャンプとは?
ライブラリーキャンプは、日常から離れた空間で、図書館関係者が業種や地域を越えてつながり、
幅広く「ライブラリー」に関する諸課題を討論する場を創出することを目的とした、宿泊前提のキャンプです。
2012年10月に、山梨県山中湖で開催された第1回は、応募開始半月で30名限定の枠が満席となりました。
◆「アンカンファレンス」という、事前に議題を決めない即興的なセッションを数回繰り返して行うことで、
普段の業務では出てこない議論や意見交換ができることが大きな特徴です。

<参加者の声>
・参加者全員でつくるキャンプなので、何が得られるか何が生まれるかも参加者の心意気次第だと思います。
キャンプならではの即効性の連帯感も独特のものがあるので、ぜひご一緒に!(関西から参加の男性)
・日頃ネットで知っているような同業界の大先輩といえる人たちと直に会い、話すことができ非常にうれしかった。(関東から参加の女性)
・あらかじめ形式を決めない議論がこんなにも頭を使って白熱するものだとは!(関東から参加の男性)
・さまざまな業界・所属の人たちが集まり、それぞれの視点から「ライブラリー」をキーワードに議論を深める。
このような機会は他では得られないと思います。とても刺激的で濃密な時間となるはずです。
体調管理をしっかりして、攻めの姿勢で臨んでください。(東海から参加の女性)

参考:
ライブラリーキャンプFacebookページ http://www.facebook.com/LibraryCampJAPAN/
知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト http://www.bibliobattle.jp/
信州小布施 of 「交流と創造を楽しむ、文化の拠点」小布施町立図書館 まちとしょテラソ http://machitoshoterrasow.com/
NPO 法人 オブセリズム 設立準備室 of OBUSERHYTHM(花井裕一郎さん) http://obuserhythm.com/


参加申込いただいている皆さま(2月19日現在)
・鎌倉幸子さん(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 広報課長兼東日本大震災図書館事業アドバイサー)
・岡野裕行さん(皇學館大学文学部国文学科助教)
・関根夕希子さん(すみだ新図書館プロジェクトリーダー)
・日向良和さん(都留文科大学)
・小村愛美さん(神戸大学附属図書館)
・笠井 俊一さん(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会)
・嶋田綾子さん(いとか図書館ラボ)
・村上遥さん(東京外国語大学)
・岡本真さん(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)

*

ご質問、問合せなどは、ライブラリーキャンプ実行委員会担当、山根までご連絡ください。
皆さまのご参加、お待ちしております。

-- 
山根 麻衣子
--
アカデミック・リソース・ガイド株式会社
〒231-0012 横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2階 さくらworks<関内>
MAP http://bit.ly/sakuraworks

Attachment: 告知チラシ_ライブラリーキャンプ2013inおぶせ_A4.pdf
Description: Adobe PDF document

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年2月臨時増刊号(37号臨時増刊)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────