[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:3602] Re: D論のPDFのセキュリティ
- Date: Fri, 12 Apr 2013 14:03:11 +0900
やまじ先生
もとの質問は次の通りです。
>> 3.インターネット公表する博士論文ファイルのセキュリティについて、閲覧の
>> みを許可するのが希望である。ファイルのダウンロード禁止・印刷禁止等設定す
>> ることは可能なのか?
>>
>> 【見解例】
>> 国立国会図書館が自動収集するという仕組み上、ファイルのダウンロードを禁止
>> する等の設定をかけることは出来ません。
>> 暗号化、パスワードの設定、印刷制限等も出来ません。
>> 「PDF/A (ISO-19005)」フォーマットでの公表を推奨します。
で、よく考えるとこの見解例はちょっと違うのかなと思います。
PDFにパスワード設定して印刷制限することは可能ですし、実際に行われてますよね。
ダウンロード禁止はちょっとググってみるとPDFの属性としては無理で、JavaScript
か特別なソフトで行うようです。
で、NIIがメタデータを自動収集する機関リポジトリで公表することが義務ではない
ようですので、印刷もダウンロードもできないようにして公開し、NDLには向こうで
用意す送信用システムで送付するということもやろうと思えばできるわけです。
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/hakuron.htmlによると、
パスワードの設定、印刷制限等を行わないこと(文書を開くパスワードの設定及び
印刷を制限するパスワードの設定は行わないこと)をお願いします。
とのことですが、お願いということは義務ではないということですよね。
と、ここまで書いたら富田さんからのご回答が届きました。
> 国立国会図書館では、将来的な媒体変換や
> データマイニングの際に支障がないようにとの趣旨で追記依頼
> をしたと聞いています。
将来的な媒体変換つまり長期保存に備えてということであれば、NDLの保存用ファイル
のみパスワード設定をはずして、公開はダウンロード禁止、印刷禁止で行ってもいい
じゃないか、という理屈が成り立ちませんか?
データマイニングはまた次元の違う話です。データマイニングを許可するかしないか
で欧米がもめているのはご存知ですよね?これは印刷禁止よりハードルが高い。
やはり「技術上制限できない」というのはウソになってしまうので、広く公開し、
できるだけ多くの人に利用してもらうという趣旨に賛同してもらうしかないように
思うのですが。
栗山 正光
常磐大学人間科学部現代社会学科
〒310-8585 水戸市見和1-430-1
(2013/04/11 19:24), yamaji @ xxxxxxxxx wrote:
> ** On Thu, 11 Apr 2013 19:16:41 +0900
> ** Masamitsu Kuriyama <mtkuri @ xxxxxxxxxxxx> writes:
>
>> しかし、PDFではパスワードによるセキュリティで印刷禁止とかコピー禁止とか
>> 設定できますよね(詳しくないのでよくわからないのですが)。
>
> D論のPDFでは、何に対してパスワードをかけることがNGなのでしょうか?
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2013年4月号(39号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────