[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:127] Re: [drf:123] 著者負担機関ライセンス?




杉田さん
ハワード・ヒューズ医学研究所とエルゼビアの契約が似ている
ように思いますが、いかがでしょう?
http://www.hhmi.org/news/hhmielsevier20070308.html
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/03/08/AR2007030802304.html
一論文あたり$1,000-1,500をHHMIがエルゼビアに支払い、
エルゼビアは雑誌発行から6ヶ月後に論文原稿をPubMed Central
に納入するという仕組みで、著者は何もしなくてもいい。
いわば出版社によるセルフ・アーカイブ請負サービスですね。
Harnadなどは、当然、こんなものは認めないわけです。

            栗山 正光
            常磐大学人間科学部現代社会学科
            〒310-8585 水戸市見和1-430-1

----- Original Message ----- From: "SUGITA Shigeki" <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
To: <drf @ xxxxxxxxxxxxxxxx>
Sent: Thursday, September 06, 2007 12:45 PM
Subject: [drf:123] 著者負担機関ライセンス?



北大 杉田です。

本日、ある国内の学会事務局の方とお話しをしました。

「機関単位の契約により、何がしかの経費負担に基づき、当該
 機関所属研究者のセルフアーカイビングを包括的に許諾する、
 というのはどうか」

というアイディアを立ち話レベルでお聞きしました。
著者単位のOAオプションの拡大版という感じでしょうか。
既にこういう例ってあるのでしょうか。どなたか情報ありまし
たらお願いします。

それから、このメーリングリストには学術出版関係の方々もお
られると思いますが、上のやり方、どんなものでしょう。ご意
見等、ぜひよろしくお願いします。

--
杉田茂樹 <sugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
北海道大学附属図書館情報システム課システム管理担当
電話番号:011-706-2524,ファクシミリ:011-706-4099
HUSCAP http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/