[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:651] Google は機関リポジトリのコンテンツを半分しかクロールしていない?



DRF-MLの皆様
金沢大学の橋です。
最近のカレントアウェアネスを眺めていたところ,次のような記事がありました。この記事について,コメントを頂けないでしょうか?

「Googleは機関リポジトリのコンテンツを半分しかクロールしていない?」
http://current.ndl.go.jp/node/8647

機関リポジトリの効用をPRする場合,「Googleに引っかかるようになります」ということを皆様の大学でも言われていると思うのですが,この記事のとおりなのでしょうか?大半のアイテムについては引っかかっている気はしていたのですが,実は本学のリポジトリの中にも”何故かGoogleに引っかからないアイテム”があったりするので,「そうかもしれない」という気もしています。
#IRの設定の方に問題があるのかな,という気もしていたのですが...よく分りません。

この記事の原典の”Google Still Not Indexing Hidden Web URLs”
http://www.dlib.org/dlib/july08/hagedorn/07hagedorn.html
は,きちんと読んでいませんが,リポジトリに登録されている文献を探すには,やはりOAIsterの方が確実と言えるのでしょうか?

その他,Googleでリポジトリに登録されている文献を検索してみると,Scientific Commons
http://current.ndl.go.jp/node/8281
に登録されているものがヒットすることがありますが,この辺の関係についてもご存知の方がありましたら教えて頂けると助かります。


橋 洋平 金沢大学情報部情報企画課情報企画係長
TEL:076-264-5204 FAX:076-234-4050
e-mail: yhashi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp
------------------------------------------------------
金沢大学 2008年4月から3学域16学類スタート 
------------------------------------------------------