法政大学市ヶ谷図書館 山崎様
いつもお世話になっております。 広島大学図書館 松本です。 本件、ご回答が大変遅くなり申し訳ありません。 まだ間に合えばいいのですが……。 ①図書館で元のデータは保管しているのか?それとも大学院など事務部門で行っ ているのか? 図書館と事務部門でそれぞれ保管しています。 ②保管方法はサーバーなのか、それともCDなどの媒体なのか。管理はどこが責任 をもつのか? 図書館では、複数人で対応するため学内限定のサーバに一時的に置き、 作業終了後にディスクに保管しています。 博論業務の取りまとめは事務部門なのですが、保管について特に申請等はしておりませんので、 図書館・事務部門それぞれで管理責任を負っていると考えてよいと思います。 ③「求めに応じて閲覧」とあるが、図書館以外で行っている(例えば大学院事務 など)のか? 図書館で行います。 ④図書館で閲覧に応じる場合、それは特定のPC端末で行うのか、それとも冊子の 提供を行うのか? 検討中です。 ⑤「やむを得ない事由」をどこでどのように共有し複写や転記上の制限を指導し ているのか? 学位申請者へは、「博士の学位論文の提出及び公表に係る確認書(申請書)」というものを配布し、 学位申請時に「やむを得ない事由」に当たるかどうかチェックさせています。 確認書冒頭に本学学位規則を記載していますが、それ以上の指導は各指導教員に 一任している状態です。 また、大学院生と教職員を対象にした説明会を開催しており、そこで本学における 「やむを得ない事由」の例や対応について説明しています。 ⑥「やむを得ない事由」がある事をどこでわかるようにしてあるのか? さきほどの「確認書(申請書)」の「やむを得ない事由」が該当するかどうかの欄に チェックを入れさせています。 この「確認書(申請書)」は学位審査時に「やむを得ない事由」が認められるかどうかの 審査にも使用され、その結果が事務部門を通じて図書館に伝えられます。 長くなりましたが、以上です。 本学でも「やむを得ない事由」がある場合の全文閲覧の 運用を検討しているところで、一部お答えできないものもありますが、 ご参考になれば幸いです。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 広島大学中央図書館(図書学術情報企画グループ) 松本 侑子 Yuko MATSUMOTO ymatsu @ xxxxxxxxxxxxxxxxx tel. 082-424-6226 / fax. 082-424-6211 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*(2014/06/03 16:24), 山崎 圭 wrote: DRFのみなさま 法政大学市ヶ谷図書館・山崎です。 いつもお世話になっております。DRF9・10、SCPJ講習などでお世話になりまし た。 今日は一息つかれたと思うのですが、リポジトリによる公開はできないが「求め に応じ て閲覧に供する」博論の扱い方について皆さんの大学での事例を教えてくださり ません でしょうか。 冊子の運用をしてきた場合ですと「準貴重書」扱いで「閲覧願」を提出してもら って コピーはダメだとかを閲覧者にお話ししているわけですが、今後はインターネッ ト公開 が前提になります。公開できないものであっても「求めに応じて」見せる義務を 執筆者 がおっていてその任はおそらくは学位を与えた大学が行うということになる。 データだけで提出させている大学と冊子も出させている大学で多少違いはあると 思いますが、 「全文公開中の博論」と「『やむを得ない事由』がある博論」との見分けをどこ でつけているか? JAIROやCiNiiで見る限りでは本文ファイルが無いことで分かりますが、 ①図書館で元のデータは保管しているのか?それとも大学院など事務部門で行っ ているのか? ②保管方法はサーバーなのか、それともCDなどの媒体なのか。管理はどこが責任 をもつのか? ③「求めに応じて閲覧」とあるが、図書館以外で行っている(例えば大学院事務 など)のか? ④図書館で閲覧に応じる場合、それは特定のPC端末で行うのか、それとも冊子の 提供を行うのか? ⑤「やむを得ない事由」をどこでどのように共有し複写や転記上の制限を指導し ているのか? ⑥「やむを得ない事由」がある事をどこでわかるようにしてあるのか? など運用と管理に関する面でどのようにしていったら良いか検討を始めています。 そこで皆さんの大学での状況や事例もお伺いしたいと思いMLに書き込みました。 全部でなくて良いのでどうか教えてください。 例えば、 冊子も提出させているので図書館での閲覧はリポジトリに関係なく従来通りであ る、とか、 いやいやリポジトリだけを図書館の管轄にしたのであとは大学院の教務で責任を 持たせた、とか。 小さい事でも大きなことでも結構です。どうぞよろしくお願いします。 私達の所も形になりましたらご報告します。 ******************************************** [NII]全国学術機関リポジトリのポータルサイトJAIRO 紀要・専門誌発表論文をダイレクトに配信 http://jairo.nii.ac.jp/ 学術リポジトリ連合[DRF]機関誌『月刊DRF』 国内と世界のオープン・アクセスの動向がわかります。 http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/ (V)o\o(V)(V)o\o(V)(V)o\o(V)(V)o\o(V)(V)o\o(V)(V)o\o(V)(V)o\o(V) 法政大学 市ヶ谷図書館 ;HOSEI Univ. Libraly 山崎 圭 (やまざき けい;Yamazaki,Kei) 〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 TEL 03-3264-9512 kei.yamazaki.84 @ xxxxxxxxxxxxxxx **************************************************************** |
──────────────────☆──────── 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/ 2013年7月号(54号)を発行しました! DRF(Digital Repository Federation) http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ ─────★─────────────────────