[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:759] Re: [drf:755] Fwd: Berlin6 国際会議の周辺
- Date: Fri, 14 Nov 2008 10:50:46 +0900
鈴木雅子@小樽商大さま,みなさま
加藤@千葉大学です。
> まず、会議前日の10日、デュッセルドルフのお隣、ケルンにある日本文化
> 会館図書館を訪問し、現地スタッフとして勤務の蓮沼龍子さんに、ドイツの
> ILL事情、オープンアクセスに関してや、日本文化会館についてお話を伺いました。
お懐かしい名前です。蓮沼さんお元気そうですね。
もうかなり前になりますが,蓮沼さんをお尋ねし,日本文化会館の見学や
ケルン案内など,色々とお世話になりました。
機会ありましたら,よろしくお伝えください。
(って,もう帰国かな?)
"SUZUKI masako" <jako @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
>
> 宛先を間違えちゃいました。再送しますー。
>
> 小樽 鈴木
>
> ---------- 転送メッセージ ----------
> 日付: 2008/11/12 19:50
> 件名: Berlin6 国際会議の周辺
> 宛先: drf @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
>
>
> 小樽 鈴木です。
>
> ベルリン6国際会議参加のために、ドイツのデュッセルドルフに来ています。
> 昨日11月11日から会議が始まりました。DRFから千葉大さん、SCPJから
> 東工大さん、それから北大からも参加されていて、会議内容については、
> そちらから報告があると思いますので、私は、周辺のあれこれを;-)
>
> まず、会議前日の10日、デュッセルドルフのお隣、ケルンにある日本文化
> 会館図書館を訪問し、現地スタッフとして勤務の蓮沼龍子さんに、ドイツの
> ILL事情、オープンアクセスに関してや、日本文化会館についてお話を伺いました。
>
> お話の中で印象的だったのは、
> 「CiNIIは、ありがたい。」とおっしゃっていたことでした。(よ。阿蘇品さん;-)
>
> ケルン日本文化会館では、紀要まで集めるスペースも余裕もないので、
> 電子化資料はともかくありがたい。日本の紀要の電子化はまだ十分ではない。
> (ほしいものが公開されていない...)とのことでした。(よ。皆さん!がんばりましょう!)
>
>
> ベルリン6会議は、出席者200人くらいで大変盛況です!席もほぼ満席。
> 初日の昨日は朝9時半から夕方6時半までびっしりのスケジュールでした。
>
> 昨日は休憩時間に、アムステルダムから参加のエルゼビアの方とお話ししました。
> 「エルゼビアはOAどうですか?愛してますか?」
> 「われわれはGreenだし、author-payなど、いろいろモデルを試しているよ」
> 「日本の場合、出版社を公開していいよと言うところが多いんですよ」
> と言ったら「ふーん」という感じだったので、「エルゼビアもそうして下さい」と
> 言ってみたところ、「ウホッ」と仰ってました。
>
>
> 夜は、ノルウェーのベルゲン大学の方々と情報交換しました。それまで、
> 貴重書の電子化担当だったが、2年前からリポジトリ担当となったという
> イングリッドさんは、電子化の仕事とリポジトリの仕事は全然違う、と
> おっしゃっていました。研究者への普及、copyrightしらべ、コンテンツを
> 増やすのはほんとに大変だよねーと気持ちを分かち合いました。
> ベルゲン大学ではOAジャーナルをつくるプロジェクトが進んでいるそうです。
>
>
> 今日の午前中は、ポスターセッションがありました。日本からの出展は5枚。
> 私はIRcuresILLである「"Open Access off line" for Open Access」を出展
> しました。隣は、北大さんの寸劇ポスター。お向かいに、DRF、SCPJ、千葉大さん。
> なかなかの盛り上がりでした。
> 何人かの図書館員の方に、Good idea! と言ってもらえてうれしかったです。
> フランス、イタリア、ブラジル、ノルウェーで寸劇やIRcuresILLが行われる日が
> もしかしたら来るかもです;-)
>
> 会議も残り半分となりました。終了後は、イギリスのUCLを訪問する予定です。
>
**************************************************************
加藤晃一@千葉大学附属図書館 kabe @ xxxxxxxxxxxxxxxx
〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33
千葉大学情報部(附属図書館) 学術情報課 学術情報統括グループ
tel:043-290-2244 fax:043-290-2255
"to boldly go no one has gone before!"
**************************************************************
附属図書館HP: http://www.LL.chiba-u.ac.jp/
学術成果リポジトリHP: http://mitizane.LL.chiba-u.jp/curator/