[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:1717] Re: 名寄せ(Re:Re:メタデータの新字/旧字について)



皆様

 金沢大の内島です。下記の点ですが、具体的なイメージを喚起する例があります。

 昨年のDRFの国際会議で、CERNのサルバトール・メレ博士(例のSCOAP3担当の方)が
物理学のアーカイブに投稿している日本人著者の同定に科研個人番号を使ったDBが使
えるのかどうか(会議のオフで)質問されました。

 これなど、国際的なサービスの在り方の一つかもしれません。この場合、アーカイブ
のようなグローバルなサービスで国別の識別子を参照に使うよりは、物理学コミュニテ
ィで策定したインターナショナルな番号(あるいはDBサービス)を使う方が手っ取り
早いということはありえますね。網羅的だし。

>◆国際対応について
> 土屋先生がおっしゃるとおり,国際的共著論文が益々増えていくだろう状況
> で,日本のローカルIDだけ考えていてはいけないだろうと考えております。
・COARについて:
> http://coar-repositories.org/
> 相互運用性のワーキング・グループに,NIIも関わることになりそうです。
> トップページの集合写真,左端前から二番目が武田先生,いちばん前が蔵川先
> 生です。 
> 日本独自のID体系を構築しつつも,海外との相互運用性が確保できるよう調整
> するというのが,現在の方向性です。

-------------------------------------------
*アドレスが、@ad.から@adm.に変わりました。

--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf