[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2596] Re: 書籍のカバー、帯の扱いをどうするか



森石@大阪大学です。
こんにちは。

2011/08/10 17:48, In message "[drf:2594] Re: 書籍のカバー、帯の扱いをどうするか", 筑波大学附属図書館情報管理課リポジトリ担当 wrote:

>つくばリポジトリでは,著者と出版社から希望があれば帯付,カバーあり帯あり
>で登録しています。

帯付の例、初めて拝見しました。
希望があり、許可が取れたならば、とてもいいですね。

帯は情報ですが、本の著者の著作物ではないので、希望がなければ
電子化しなくていいような気がします。
# 個人的には、好きな著者が推薦文を書いている帯が、一番価値が
# 高いです。が、まず電子化できないのでは。


>実際の図書は,たとえ0.1ミリでも薄くしてたくさん配架できるようにカバーを
>剥がすのだと聞いたことがありますが…からかわれてたんですよね。

これは書店さんから聞いたことがあります。
書店さんのマンガコーナーは棚指し分は、だいたい帯を抜くそうです。
帯でマンガ1冊以上の厚みがある、とかだったような。


実物の帯に関しては、捨てはしないけれど装備もせず、たたんで本に挟んで、
ほしい利用者がいたら取ればいいし、なくなるままにまかせる、という例が
ありました。


------------------------------------------------*-*-*
森石 みどり MORIISHI Midori 
 大阪大学附属図書館 学術情報整備室 電子コンテンツ担当
 TEL: 06-6850-5071 (学内:2061) / FAX: 06-6850-5052
 E-mail:moriishi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年8月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────