[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1137] Re: 「みんぱくリポジト%j!W$N0BEH
- Date: Mon, 15 Jun 2009 15:15:16 +0900
核融合研の力石です。
#うちは、安堵か苦悩か、、
##とメールを書いて、drfのMLに送ったつもりが、
##個人宛に送ってしまってて、、申し訳ないです。。
In <4A261A5A.90201 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>
Yasushi TAKAHASHI <taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> さて、みなさまご存じのとおり、追加委託機関として申請を採
> 択していただきましたので、これからが大変だなぁ、と思ってた
> りするわけですよ、ほんとに。事業計画(案)を動かすわけやし。
同じく。
> 結構プレッシャーあったんですよ、こう見えても。あんだけシ
> ンポジウムやらなんやらの度に「お金もろてません。それはね」
同じく、、です。
昨年度までは、「予算付いてないし、できなくても文句出んだろう」
って開きなおってたんですが.
うちの場合は、言い出しっぺが、某N先生(御本人もこのMLに参加
されてるはず)で、ちょっと、動きかたが他のところとは違ってたり
するようです。
(「図書」と名の付くところが、ここ数年くらいで大きく人員削減
くらって現状でアップアップってのもあって、違う動きをせざるを
得なかったというか、、)
まあ、そんなこんなで、研究教育職員半分(?)、事務方半分
みたいな体制でスタートかかりました。
まあ、わたしも本業(?)は研究教育職(のはず)なので
リポシトリへの先生方のコメントも納得できる部分もあるもので、
それなりに四苦八苦してます。
#某報告会でも口にしましたが、先生ってのは、自分の興味対象外だと
追加の手間が増えるのを、思いっきり嫌います。(多少偏見も入ってます。)
(自分の興味の範疇だと手間ヒマを厭わないんですが,, )
曰く
「ただでさえ、中期計画だ年度報告だって雑用増えてるのに、、」
「私らになんのメリットがあるの」
「そんなめんどくさい」
・・・
そのあたり、なんとか興味を持ってもらうには、、
もちろん、非常に興味を持たれてる先生もおられて、まだシステムの
構築途中(必要な事務手続きの整理もできてない)うちから、
「この論文をのせてくれ」って束を持って見えられた方もおられました。
こういう先生に見放されないようにせんといかんかなと。
で、今気になっている(今からそんなこと気にしてどうすんだ?って
話もありますが)のは、今後10年のスパンで、どうなるかってところ。
なんせ、研究教育職員ってのは、ある意味一国一城の主なんで、
組織だって運用、ってのが苦手な場合が多いです。
(特に、業務を引き継げるような状況に持っていくのが苦手。
というか、その手間を惜しむといいますか。)
立ち上げたスタッフがいるうちはいいんですが、
移動などで替わったらどうするんだろうかと。
(なら、おまえが資料を作っておけ、って話になるんですが、
わたしも、この手の作業は不得手ですので。)
と、とりとめなくなりましたが、現状の雑感です。
------------------------------------------------------------------
力石 浩孝 Email:hchikara @ xxxxxxxxxx
核融合科学研究所 【509-5292 岐阜県土岐市下石322-6】
Tel: 0572-58-2130 Fax: 0572-58-2616
_______________________________________________
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf