[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:4440] Re: 投稿原稿のテンプレートを配布している学術雑誌を教えてください
- Date: Fri, 08 Jul 2016 13:36:15 +0900
九大 池田です。
すみません、出遅れましたが、情報系はだいたいの場合フォーマットがあります。
IEEE はすでにでましたが、他に以下のようなところがあります。Word の場合も
ありますが、たいてい LaTeX のスタイルファイルという形式です。逆にフォー
マットが指定されていない時には、かなり戸惑うので、ACM のを流用したりしま
す。
情報処理学会
https://www.ipsj.or.jp/journal/index.html
人工知能学会
http://www.ai-gakkai.or.jp/transactions_of_jsai/
ACM の国際会議
https://www.acm.org/publications/proceedings-template
情報処理学会と人工知能学会は論文誌、研究会の予稿ともにフォーマットがあり
ます。
>>> 2016-07-07T13:08:15+0900 の刻に
>>> sugita.shigeki @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx(杉田茂樹) 氏曰く
>
> 東大 杉田です。
>
> みなさまありがとうございました!
>
> 電子情報通信学会
> http://www.ieice.org/jpn/kenkyuukai/shorui.html
>
> Chemistry - A European Journal
> http://hdl.handle.net/2115/62278
> http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/(ISSN)1521-3765/homepage/2111_authors.html
>
> Tetrahedron Letters
> http://hdl.handle.net/2115/44674
> https://www.elsevier.com/physical-sciences/chemistry/organic-chemistry/guides-for-authors
>
> 情報知識学会
> http://www.jsik.jp/?tokokitei
>
> ASIS&T
> https://www.asist.org/files/meetings/am16/AM16-Template-proceedings.doc
>
> IEEE
> http://www.ieee.org/publications_standards/publications/authors/author_templates.html
>
> いっぱいありますね。和欧ともども事例を見られてたいへん
> 助かりました。ありがとうございます。
> こうしてみると、もう執筆要領だけ示してこう書け、という
> 時代ではないですね。
>
> > 学術雑誌ではありませんが、学振の科研費申請のシステムは、様式記入からPDFを作成するシステムになっています。
>
> こちらは、なんというか、帳票作成ツールっぽい?
>
>
> On 2016/07/06 16:48, 杉田茂樹 wrote:
> > 杉田です。
> >
> > 東大図書館に移りました。
> > 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
> >
> > 以前、機関リポジトリ実務をやっていたときに、まるで出
> > 版社版だけど著者版、というPDFを見たことがあります。
> > 刊行元のほうで原稿執筆用のテンプレートファイルを配布
> > していて、それに文章を書いていくと、執筆要領に則った
> > 原稿ができあがり、結果的にページ数以外は出版社版とま
> > るでたがわぬファイルになる。
> >
> > ただ昔のことでその実例を忘れてしまいました。
> > いま携わってる業務の参考にしたいのですが、どなたか、
> > そういう運用をしている学会や出版社をご存知でしたら教
> > えていただけないでしょうか。
> >
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
2016年7月号(78号)を発行しました!
DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────