[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3228] Re: Fw: Re: Wordファイルをリポジトリに?



土屋先生
> ても、学術成果としては、所詮(ある程度)大量複製されたコピーのうちのひと
> つにすぎないわけです。大量複製は、多くの人に同時に見てもらうためのもの
> ですが、時がたつと(いや、すぐに(?)所在が確認できるコピーが減るので、コ
> ピーの希少性が発生するわけですが、コピーはコピーであって、オリジナルで
> はありません。

はい、もちろんコピーなのですが、最初に刊行された時点のコピーでそれなり
の時を経てきたものをオリジナルと呼ばせていただきました。グーテンベルク
聖書の初刷でもコピーはコピーですが、何億円もかけて購入する図書館がある
わけです。

> 写本の保存は、定義上、オリジナルの保存ではありませんので、博物館と図書
> 館とは本質的に違うのではないでしょうか。

写本というと手書きの古いものを思い浮かべるのですが、これは同じ作品でも
内容に違いがあったりして、一冊一冊別物として保存されなくてはならない
わけで、オリジナルの保存に限りなく近いですよね。
いや、こんなことは土屋先生は百もご承知でおっしゃっているのだと思います。
で、リポジトリに著者の草稿や元データを保存するのか、という話に戻ると、
あり、なんじゃないでしょうか。
フィンチ・レポートも、リポジトリは論文より灰色文献やリサーチ・データだ、
と勧めているようですし。。。

   栗山 正光
   常磐大学人間科学部現代社会学科
   〒310-8585 水戸市見和1-430-1

(2012/08/02 15:25), Syun Tutiya wrote:
> 栗山さま、みなさま、
> 
> そうか、これは栗山さんあてだけになっていたのですね。リストあても含めて
> 再送します。高橋さんはちゃんと読んでください。
> 
> 土屋
> 
> 
> 
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>  2012年8月号(31号)を発行しました!
> 
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
> 
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年8月号(31号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────