[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3552] Re: アメリカの新OA義務化法案FASTR



栗山先生

 natureのブログで、「the fourth time lucky」のような表現がありましたが、これは
日本語でいう「三度目の正直」のような意味でしょうか?

 なんども繰り返し提案され、パブリックコメントも募集されながら、法案の審議も行
われていないので、より加速して、今度こそは、という意味があるんでしょうか。

2013年2月21日 17:58 Masamitsu Kuriyama <mtkuri @ xxxxxxxxxxxx>:
内島様
Peter SuberがFRPAAとFASTRの共通点と違いを詳細に記していて便利ですね。
http://cyber.law.harvard.edu/hoap/Notes_on_the_Fair_Access_to_Science_and_Technology_Research_Act
余談ですが、これ多分ファースターと読むんでしょうね。
つまりFASTの比較級と同じ発音で、「もっと速く!」と催促するイメージ
でこういう名前にしたんですかね。

   栗山 正光
   常磐大学人間科学部現代社会学科
   〒310-8585 水戸市見和1-430-1

(2013/02/21 9:53), 内島秀樹 wrote:
> みなさま
>
>  内島です。今週のNatureのニュースにアメリカの新しいオープンアクセス法案の
> 話題が載ってました。この話自体はすでにmlで広報されていますが。
>
>  FRPAAが変わって、以下の名称で出されているものです。が、趣旨は同じです。た
> だし、最近のOAではただ読めるだけでなくて、再利用も定義に含むべきとの議論があ
> り、それも反映しているようです。(CC License のCC-BYとか)
>
>  FASTR (fair access to science and technology research)
>
>  http://www.nature.com/news/seven-days-15-21-february-2013-1.12444?WT.ec_id=NATURE-20130221
>
>
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>  2013年2月臨時増刊号(37号臨時増刊)を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
>
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年2月臨時増刊号(37号臨時増刊)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年2月臨時増刊号(37号臨時増刊)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────