[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:709] Re: [drf:706] Re: [drf:703] CSI 領域2「持続可能な機関リポジトリのための人材進化構造」第1回講習会のご案内
- Date: Thu, 16 Oct 2008 12:42:32 +0900
大阪大学 前田さま
DRFのみなさま
メール、ご意見、ありがとうございます。
係内では、D-Space(九大)の現状の課題などを挙げて、
最終的には講習会を進めていくことで、解決できたら
良いなと目論んでいることが幾つもあります。
確かに具体的な目標があると、意欲が湧きますね。
公開Webでその様なことや、意見などが明確に表せたらと思います。
ありがとうございます。
まだまだ、これからの感がありますが、Webページも段々と
充実させていって、講習会の新しい試みではありますが、
皆様へも何かのヒントになるようなことが盛り込めれば
良いと思っていますので、時々覗いていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
> 大阪大学 前田 です。
>
>
> メニューを拝見するととても高度なレベルまでご教授いただける
> 研修みたいですね。システムやネットワーク関係は体系立てて
> 勉強できた図書館職員の方は少ない(=自分に必要な部分のみを
> 集中的に自学された方が多い)と思いますから、こういう研修は
> とてもありがたいものだと思います。
>
> ただ、参加募集案内のWebページ中に「この研修に参加すると、
> たとえば D-Space にこういう機能を付加することができますよ」
> とかいった具体的な目標があると、トライする側も一層意欲が
> 湧くのではないかと思いました。
>
> 奔走ごくろうさまです、頑張ってくださいね。
>
>> DRFの皆様
>>
>> 九州大学附属図書館コンテンツ整備課電子化係の吉松と申します。
>>
>> 過日、企画委員会でもお話をしていたのですが、今年度の
>> CSI委託事業(領域2)にて進めております標記プロジェクトにて
>> 下記日程でシステム講習会を開催いたします。
>> この場にてご案内させていただきます。
>>
>> 日 程 平成20年11月6日(木)〜7日(金)
>> 会 場 九州大学附属図書館3階情報サロン
>>
>> 附属図書館研究開発室准教授 井上先生を筆頭に、
>> カリキュラムについて詳細な準備を進めているところです。
>> 内容については、通知文&実施要項、受講申込書を添付
>> しています。
>> また、全体的なカリキュラム案などは、下記公開URLのWiki画面
>> からも随時みていただけるようになっています。
>> http://rd.lib.kyushu-u.ac.jp/wiki/csipeople
>>
>> はじめての講習会開催に向け奔走しているところです。
>> どうぞよろしくお願い致します。
--
======================================
812-8581
福岡市東区箱崎6丁目10−1
九州大学 附属図書館
コンテンツ整備課 電子化係
tel:092-642-2342 fax:092-642-2330
吉松 直美
nyaomi @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
=====================Naomi Yoshimatsu