[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2572] Re: 機関リポジトリ公開しました(多摩大学)



多摩大学 眞鍋 さま
みなさま

阪大 前田 です。


構築時のハードルについて教えていただき、ありがとうございました。

実は、ある方から、
---------------------------------------------------------
 構築時の困難はどんなもので、またそれをどのように克服したのか、
 その情報を共有したい
---------------------------------------------------------
という希望を伺いましたので、お訊ねした次第です。
多摩大さまの場合は、

1)構築時に学内の積極的な反対はなかった
 ※そのかわり教員の積極的な協力を得ることが課題として、構築
   後に持ち越された

2)システムの技術面をカバーする努力が必要だった
 ※これはポータル研修や、まさに"コミュニティの力"でのり切った

・・・・・・ですね。

阪大の場合は、もう知っている人はイヤというほど私に聴かされた
でしょうが、

理事の一人が明確に反対
 ※「業績DBと競合するから必要ない」とか「教員に余計な手間を
   かけるのはダメ」とかが理由。だからとりあえず紀要と博士論文
   で活動開始。その偉い人から数えて三代目に(計三回目の)
   学内合意形成を試み、商業学術雑誌掲載論文の収集が解禁
   された

でした。この禁止期間中は結構苦しみました。でも、許された紀要
と博論をまずちゃんと収集し、活動しているのを前提にして、改めて
理事にお願いに行ったのです。克服のための鍵は、"忍耐"でした。
もっとも、私が自主的に忍耐したのではなく、年がら年中、

私 「ねぇ、もういいじゃありませんか、かしら。本家(本部)がなんと
   言おうが、もうやっちゃい(商業学術雑誌掲載論文を集めちゃい)
   ましょうよ」

かしら「いや、まず合意形成した区分のコンテンツをちゃんと集めて
   実績を作るのが重要だ。話ぁそれからだ」

注)かしら=当時の私の上司。

という対話の繰り返しで、そのたんびに抑えられていたんですが。


他の機関さまも、構築時に困難があってそれを克服した、或いは
現在構築途上で今まさにそれに対処している、という経験・状況を
是非教えて下さい。

よろしくお願い致します。>みなさま




On 2011/07/08 20:02, Yukari Manabe wrote:
> 前田さま
> 高橋さま
>
> 返信ありがとうございます。
> 今回は、千葉大の武内さん宛のメールを、うっかりDRFの皆様に
> お送りするというお恥ずかしい失敗をしてしまいました。
> 大変失礼いたしました。
> 武内さん、本当に申し訳ありません。。。。。
>
>
> 前田さま
>
> 公開に漕ぎ着けるまでのハードルは、2つありました。
>
> 第一は、私の大学では教員の協力と理解を得ることでした。
> これは、これからも大きな課題となりそうです。
>
> 大学全体で機関リポジトリの構築は決定していたので、立ち上げに対して
> 反対などはなかったのですが、その反面、教授会でリポジトリの説明をしても
> 先生方の反応がとても薄〜かったのです。
> 今回、紀要のアブストラクトのみの公開となったのも、先生方から公開の許諾が
> もらえてない論文があるため、というのが現状です。
>
> 第二は、自前で、リポジトリサイトを構築することでした。
> メディアセクションの担当者がXooNIPsで構築してくれたリポジトリの実務面を
> 引き継いだのですが、作りがまったくわからない初心者だったため、最初は
> 大きなハードルに感じました。
> しかし、他大学でXooNIPSを使っている図書館担当者の方を紹介していただき、
> 実際のメタデータの登録方法などを勉強することで解決できました!
> ご協力いただきました皆様、その節はありがとうございました。
>
> いずれの点でも、研修で勉強した内容が役立ったこと、そして
> 研修でお世話になった方々に快くご協力いただけて本当に助かりました。
>
> これからは、立ち上げたTama蔵の看板を片手に、先生方に「リポジトリに登録しよう」と
> 思ってもらえるような環境作り、そしてXooNIPSの技術的なことにも、少しずつ力を
> 入れていきたいと思ってます。
>
> DRFの皆様に、ようやく公開のご報告が出来て、少しほっとしています。
> これからもよろしくお願いします。
> -
> ====================================
> 多摩大学
> グローバルスタディーズ学部 ライブラリー
> ライブラリアン 眞鍋 由香利
> 〒252-0805 神奈川県藤沢市円行802
> TEL: 0466-83-7929
> Fax:  0466-83-7922
> Email:  manabe @ xxxxxxxxxx
>
> Yukari Manabe
> Librarian
> School of Global Studies (SGS)
> Tama University, Shonan Campus
> 802 Engyo, Fujisawa 252-0805
> Kanagawa, JAPAN
> ====================================
>
> 2011年7月8日18:28 Yasushi TAKAHASHI <taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx>:
>   
>> 前田さん
>>
>>     
>>> 私なんか、受講しようと思って申し込んだら落ちたぞ。
>>> そしたら自分で DSpace インストールするしかないわな、実際。
>>>       
>>  やっぱり、うるさそうな人は落として、素直な人に絞るんでしょう
>> なぁ。よぉわかってはるわ。んでも、今じゃ、その努力が実って事例
>> 報告で言いたいこと言えるんやし、よろしやん。
>>
>>  ところで、研修、いっちゃん最初だったせいか、リポジトリの色は
>> 薄かったですよ。カリキュラムはこれです。
>>
>> http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/portal/h17/pocurr.pdf
>>
>>  米澤さんの講義が面白かったです。あ、失礼、喋りが面白くて聞き
>> 惚れました、というのが正しいです。内容はもう忘れたので(^^ゞ
>>
>> --
>> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>  国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
>>    高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
>>   TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
>>   E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
>> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>
>> ──────────────────☆────────
>> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>>  2011年7月号を発行しました!
>>
>> DRF(Digital Repository Federation)
>> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
>> ─────★─────────────────────
>>
>>     
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>  2011年7月号を発行しました!
>
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
> ─────★─────────────────────
>   
-- 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Shinji Maeda
Electronic Content Section
Osaka University Library
TEL +81-06-6850-5071
email: maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 
 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年7月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────