[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2758] Re: 図書館総合展2日目はDRF8で決まり!(特に第二部のご案内)



小樽商大 杉田です。

> 「リンクでつなげよう!国内情報サービス : ジャパンリンクセンターの開発」
>  講師:加藤斉史(JST副調査役)

> 決まったらすぐに情報を公開してもらいたいこと、

待ちの体勢でなく、人柱というかリポ柱が必要ですね。
関心ある大学が集まって、開発に協力していってはどうでしょう。

> 「JUSTICEの活動報告 〜出版社交渉を中心に〜」
>  講師:尾城孝一(JUSTICE事務局長)

> (注2)
> Q: 階層分けについて、はどのような観点で分ける予定?
> A: 要検討だが、構成員数、予算規模、利用実績、発表論文数等が
>  考えられる。いくつかを組み合わせることになるだろう。

組み合わせず、発表論文数オンリーでの階層分けにしたら、それで
すなわち、全面的な著者側一括負担ゴールドOAへの転換が完了ですね。
(発表論文数がゼロならアクセス料金もゼロ)

> なお、私は、学術雑誌出版のビジネスモデルとして現在、3つのモデル
> 1. 購読料モデル、2. オープンアクセスジャーナル、3. ハイブリッドジャーナル
> があるという点について、ハイブリッドジャーナルは(購読料と著者支払の)
> 二重取りでおかしいと思う!なぜ購読料が安くならないんでしょうか?!と
> 質問したかったのですが、アシスタントによってその間もなく閉幕に。(涙)

ひどいアシスタントですね。
私は、RLUKのボイコット宣言( http://current.ndl.go.jp/node/17206 )
のその後の情報があれば聞きたかったです。どなたかご存知でしょうか。

-- 
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2011年11月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────