[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1776] Re: 著者が亡くなられていた場合の...
- Date: Wed, 26 May 2010 18:07:23 +0900
菅原@一橋大学さん、吉松@九州大学さん、ありがとうございました。
予想していた以上に低調な反応で、ちょっと驚きました。みなさん、
そんなに順調なの? それとも、亡くなられていたら登録しないの?
あ、許諾なんか無視? てか、そんなことしてない? とか思ってい
るところです。
一橋大学さんのやり方には興味を持ちましたが、ここ民博では「お
弟子さん」というのに当たる人たちが、基本的に居ないようで、一つ
として同じ研究が無いように見受けられます。引き継いで、とか、違
う観点で同じテーマを、といった風が無いように思われるのです。
これは文化人類学・民族学の特性か、とか考える日々です。てか、
たかだか二年とちょい居ただけで、わかったふーに言えるわけもない
んですが。あの梅棹先生でさえ、「若い友人」と言わはるし...。
でも、同じ研究分野か近い先生にご意見を頂戴するのは可能だろう
と思います。ちょっと投げてみようかな。
九州大学さんからは参考資料を送って頂き、ありがとうございまし
た。これは凄いなぁ、と。確かに特殊な例ですが、これはこれで民博
でも、こういったケースが十分あり得ますので、委員会としては参考
になる、大変ありがたい手順・処理の資料でした。
他の大学、機関ではいかがですか、ありませんか。
うちも同じだよ、でも良いんです。うちは気にしてないでも、やっ
てないでも、ここに投稿できないならば、個人メールでもいいです。
それをバラしたりしません。うちの委員会で報告する時も、幾つかの
大学でこう、幾つかはこう、と数で表し、特定できるような記載はし
ませんので、ご安心ください。
黙ってないで、何か反応してくださいな。
困ってないの? 気にしてないの? 知ったこっちゃないの?
--
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
TEL:06-6878-8227 FAX:06-6878-8249
E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
--
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf