[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4308] Re: PLOS誌とデータ管理



内島様

 JaLCを推進している側としては、DOI振らなくても別にいいっすよ、とは
ちょっと言えないのですが、「必須ではない」と言われますとその通りかと。

 とはいえ、機関リポジトリでのJaLC DOIの活用について、皆様にご検討いただ
けるとありがたいです。 


(2015/07/31 13:23), 内島秀樹 wrote:
> 大場様
> 
> ありがとうございました。これは自分(大学)の方が覚えていなければいけない事柄
> でした。
> 
> 
> 
>> ・1991年〜2000年度の博士論文
>> 1991年〜2000年度にNDLで受け入れた博士論文については、NDLでもDOIを既に
>> DOIを登録している可能性がある。このNDLが既にDOIを登録済である博士論文に
>> 対して、機関リポジトリでもJaLC DOIを登録する際には、NDLで登録したDOIを入
>> 力すること。
>>
> 
> 
>> 対象となる博士論文は、NDLが電子化を行った1991年度〜2000年度の博士論文
>> である。機関リポジトリで1990年代の博士論文にDOIを登録する場合、NDLで同じ
>> コンテンツに。NDLでは、NDLがDOIを登録した1990年代の博士論文について、イ
>> ンターネット上でリスト(TSV形式)を公開している。このリストから自機関分を
>> 抽出し、DOIの確認を行うこと。リストの入手元は次のとおりである。これによ
>> り、NDLと機関リポジトリとのマルチプルレゾリューションが有効になる(→4章
>> 参照)。
>> (p.8)
>>
>>
> これは参加の意思についてアンケートが今年来ていましたが、JaLC DOIを振る(参
> 加する)ことにした大学が学位論文にもDOIを振ることを推奨しているということですね。
> 
> NDL側からも、NII(JAIRO)側からも、学位論文へのDOI付与は必須ではないという
> ことかと。JaLCへの参加自体任意ですし。
> 
> 
>> となっていますので、JAIROにデータを提供していて、かつ、JaLC DOIを付与し
>> ている場合には、このガイドラインに従ってDOIを付与する、ということかと思
>> います。
>> このあたりは、NIIの方から補足いただいた方がよいかもしれません。
>>
>>
>>
>>
>>
>> ──────────────────☆────────
>> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>>  2015年7月号(66号)を発行しました!
>>
>> DRF(Digital Repository Federation)
>> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
>> ─────★─────────────────────

-- 
大場 利康 <oba @ xxxxxxxxx>
国立国会図書館
電子情報部 電子情報企画課長
〒100-8924
東京都千代田区永田町1-10-1
03-3506-3313(DI)
03-3581-2331(代表)内線40100
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2015年7月号(66号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────