[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3767] Re: ERDBプロジェクトのこと



杉山 様

お世話になります。大阪市大の中村です。
まったく大賛成です。
NCへの自動登録しすてむや、所蔵データをもとに
集合(一括)所蔵を更新する機能は図書館システムについているので、
何かできそうですね。

そしてこの切り口はNC-CATとの業務相似性が感じられ、全ての図書館員に理 解しやすい業務モデルに思います。
(目録講習会のトピックコーナーでも取り上げられますね)
杉山さん、一緒にがんばりましょう。

(2013/06/28 23:43), otsugiy1 @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx wrote:
静岡大の杉山です。

先日、NIIが進めているERDBプロジェクトのミーティングに
参加させてもらい、リポジトリとの関係で気になることが
あったので投稿します。

ERDBプロジェクトは、e-journalやe-bookなどの情報を共有
するしくみで、とくにjournalについては、利用できる収録
期間・収録巻号が把握できることが重要となります。

大学の紀要はリポジトリを使った電子化が進んでいますが、
うちにも、どきどき他図書館から本学発行の紀要について、
リポジトリに全登録されている巻号を教えてほしい、という
照会があります。

電子化の有無によって、どの図書館も冊子体の受入や所蔵資
料の扱いを判断する材料にしていると思います。しかし、そ
の紀要が登録されているリポジトリを見ても、全収録されて
いる期間がよく分からなかったりするのが実情です。

このERDBプロジェクトでは、まだリポジトリで電子化されて
いる紀要にあまり目が向けられていない印象でした。しかし、
国内のリポジトリで公開されている紀要の収録情報が正確に
網羅的にわかるようになれば、利用者はもちろん、図書館業
務にとっても役立つツールになるはずです。

情報の収集方法としては、今行われているハーベストのシス
テムだけでは、正確な収録期間を把握するのは難しいので、
新たなしくみ(自動収集するのか?各機関の担当者が入力す
るのか?)を考える必要があるでしょうが、図書館どうしの
共同作業はNACIS-CATやILLで培われてきた歴史がありますし、
検討できないものかと思いました。



--
----------------------------------------
杉山 智章 (SUGIYAMA Tomoaki)    /~\
静岡大学附属図書館 学術情報部
図書館情報課 電子情報係
422-8529静岡市駿河区大谷836
phone:054-238-4477 fax:054-238-5408
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年6月号(41号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────
�

__________  ESET NOD32 Antivirus からの情報, ウイルス定義データベースのバージョン 8510 (20130630) __________

このメッセージは ESET NOD32 Antivirus によって検査済みです。

http://canon-its.jp






--
大阪市立大学 学術情報総合センター 
運営課 図書情報管理担当雑誌グループ&図書システムグループ 
中村 健
TEL 06-6605-3271 FAX06-6605-3223
※4月から事務室が6Fに移動になりました。
※FAX番号が変更になりました。

mail to  nakamura @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2013年7月号(42号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────