[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3163] eLife誌のFAQ(抄)



国際連携WG 杉田(小樽商大)です。

> 本セミナーでは、Mark Patterson 氏に、eLife 誌の構想、狙いなどについて
> 語って頂いたのちに、出版社や図書館関係者を交えて、土屋先生を座長としたパ
> ネルディスカッションを行う予定です。

同セミナー、2月のPLoS ONEセミナーに続いてDRFが企画協力をしています。
多くの大学・研究機関の図書館職員のみなさまの来場を期待します!

eLifeのウェブサイトにFrequently Asked Questionsがありました。
いくつか特徴的と思われるものを読んでみました。
(誤訳等ありましたらご指摘いただければ幸いです。>アドバイザの先生方)

> 6. How is eLife funded?
>
> eLife is supported through a collaboration of the Howard Hughes Medical Institute,
> the Max Planck Society, and the Wellcome Trust - three of the most prestigious
> biomedical research funders in the world, which are committed to the success of
> the journal. Over time, eLife will develop additional, independent revenue streams.

6. eLifeはどのように助成されているのですか?

eLifeは、世界屈指の生命科学研究資金拠出3団体、ハワードヒューイ医学研究所、
マックスプランク協会、ウェルカムトラストによる、本誌の成功に向けたコラボレー
ションによって支援されています。なお今後、eLifeは、これに留まらない、独立採
算の収益構造を打ち立てていきたいと考えています。

> 7. How much will it cost to publish an article?
>
> It will be free to publish in eLife while the journal is being established. In the
> future, we expect to charge an article processing charge (APC) as part of a broader
> plan for sustainability.

7. 論文一編の出版コストは?

スタート期間はeLife誌での出版は無料です。将来は、持続的運営計画の一環として、
APCを徴収する予定です。

> 8. Would you like to involve other funders?
>
> It has been suggested that the eLife initiative could encourage other funders to
> be more directly involved in research communication. We would be happy to talk to
> other funders interested in the eLife project.

8. 他の研究助成団体を参加させたいですか?

eLife誌の構想は、他の研究助成団体が研究コミュニケーションに直接的に関与する
ようになるきっかけとして働くだろうと言われています。eLifeプロジェクトに関心
のある他の研究助成団体があれば、喜んで対話を持ちたいと考えています。

> 11. How do you ensure that sources of funding have no impact on eLife editorial
> decisions?
>
> Editorial responsibility for eLife rests entirely with the academic editorial team
> who run the journal. As in all scholarly journals, the editorial process is confidential.
> eLife is a publication for all outstanding science whatever the funding source.
> eLife will be published by eLife Sciences Publications Limited, a non-profit
> organization established to oversee the publishing venture with a governance structure
> that is separate from the funding agencies.

11. 研究助成の有無がeLifeの編集上の判断に影響しないと、どう保証してくれるの?

eLifeの編集責任は、完全に、本誌を運営する学術編集チーム(the academic editorial
team)にあります。あらゆる学術雑誌と同じように、編集プロセスは部外秘です。
eLifeは、研究助成元を問わない、傑出した科学のための出版物です。
eLifeは、eLife Sciences Publications Limitedによって出版されます。これは、
この出版事業を監督するために設立された非営利団体で、3研究助成機関とは独立
した運営体制を持ちます。

> 12. How is eLife different from other high-quality open-access publications?
>
> As an open-access initiative, eLife shares many goals with other open-access publishers.
> We hope to collaborate in our efforts to drive innovation in research communication,
> and build upon one another's successes. In particular, eLife aims to extend open
> access to more of the scientific literature by offering an open-access venue for the
> most significant and influential research, the majority of which is currently published
> in subscription-based journals.

12. eLifeは、他の高品質なOA誌とどう違うのですか?

OA活動体のひとつとして、eLifeは、他のOA出版団体と多くの目標を共有しています。
研究コミュニケーションの革新に協調的に取り組みたいと思っていますし、他者の成果を
踏まえたいです。とりわけeLifeが目標としているのは、より多くの科学論文にオープン
アクセスを広めること、とくに、重要で影響度の大きい一流論文のためのオープンアクセ
スの場となること、です。現在それらの多くは購読モデル誌で出版されているので。

> 13. Is eLife similar to open-access "megajournals"?
>
> No. eLife will employ an in-depth editorial process that selects only the most
> influential work for publication. As an online journal not limited by space constraints,
> we expect to be able to publish a good number of papers each year. However, only those
> papers that are deemed by our editors as the very best in science will be published.
> "Megajournals" use a peer-review process that assesses research rigour, but not
> potential impact or significance.

13. eLifeはオープンアクセスメガジャーナルと似たものですか?

違います。eLifeは突っ込んだ編集プロセスを持ち、最上級の論文のみを選別します。
物理的制約を受けないオンラインジャーナルとして、相当な量の論文を毎年出版できる
ものと考えています。が、編集者がベリーベストと認めたもののみを出版します。
これに対し、メガジャーナルの査読方針は、科学的正当性のみを評価し、その影響力や
重要性について関知しません。

-- 
杉田茂樹 <ssugita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
小樽商科大学学術情報課長(附属図書館)
電話番号:0134-27-5269,ファクシミリ:0134-27-5278
http://www.facebook.com/OtaruUniversityofCommerceLibrary
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年7月号(30号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────