[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:2921] Re: PLoS インタビュー抄訳  Re: Re: [GOAL] Interview with Michael Eisen, co-founder of the Public Library of Science



杉田様
遅ればせながら、、、

>> ▼On the concerns of some PLoS ONE academic editors that the journal’s
>> publication rules mean that they have to accept papers that they do not believe
>> offer any real value to the progress of science:
>>
>> “We do not encourage the publication of papers that do not contribute to the
>> progress of science. However, we believe that, as a general rule, when an
>> experiment has been done where the methods are sound and reproducible, the data
>> are reliable, and the conclusions justified by the data that the progress of
>> science if best served if the experiment is published.”
>
>▼PLoS ONEの学術エディタが気にしている同誌の出版方針について。すなわち、科学の
>発展になんら寄与しないと思われる論文でも受理しなければならない件
>
>「科学の発展に貢献しない論文の出版を奨励しているわけではありません。しかし、私
>たちが信じているのは、一般ルールとして、ある実験が行われ、その手法が妥当で追試
>可能なものであり、結果データが信頼でき、データに基づく結論が……あれれなになに????」
>
>/* 訳者注 */
>/* この項、文章後半のifがふたつ出てくるあたりを中心に文の組立てがわかりません。*/
>/* どなたか教えてください。*/

私もあまり自信はないのですが、最初のifはisの
誤植ではないでしょうか?
つまり、
the progress of science is best served 
if the experiment is published.
科学の進歩は、その実験が発表されれば
最大の貢献を受ける。(変な訳ですが)

つまり「ある実験が行われ、その手法が妥当で追試
可能なものであり、結果データが信頼でき、結論が
そのデータによって裏付けられていれば、その実験
(を記した論文)を出版することは科学の進歩に対
する最大の貢献である」と言いたいのではないかと
思います。

ただ、the progressの前のthatがよくわかりません。
カンマだったらわかるのですが。
we believe that のthatが繰り返されているのかと
考えたりもするのですが、そうすると、when 〜と
いう節が宙に浮いてしまうような気がして、どうも
すっきりしません。

   栗山 正光
   常磐大学人間科学部
──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年2月号を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────