[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:4285] Re: PLOS誌とデータ管理



皆様
これらの先行機関では、会費はどういう風に支払われているんでしょうかね。
学内でもめたりしなかったんでしょうか?

   栗山 正光
   首都大学東京学術情報基盤センター
   〒192-0397 八王子市南大沢1-1
 


----- Original Message -----
> 土出 様
> みなさま
> 
> はじめて投稿します。筑波大学大学院の吉川です。
> 
> > 既に70機関がNII経由でJaLC準会員になっているということで,オリジナルのdoiの付与
> > 事例がすでにあればお伺いしたいです。
> 
> これはJaLC準会員がJaLC DOIを自らのコンテンツに
> 付与している事例について、という意味でしょうか?
> もしそうであれば、「オープンアクセス・サミット2014」
> での北海道大学、静岡大学、麻布大学の機関リポジトリ
> の事例報告が公開されています。資料は以下のURLです。
> http://www.nii.ac.jp/irp/event/2014/OA_summit/
> 
> また、今月3日に開催された「ジャパンリンクセンター
> 研究データへのDOI登録実験プロジェクト中間報告会」
> の資料も公開されています。
> https://japanlinkcenter.org/top/index.html#top_event
> 
> 
> 2015年7月27日 18:37 TSUCHIDE, Ikuko <tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>:
> > 谷藤さま,
> > 恒松さま,
> >
> >
> > ご教示ありがとうございます。土出です。
> > 既に70機関がNII経由でJaLC準会員になっているということで,オリジナルのdoiの付与
> > 事例がすでにあればお伺いしたいです。
> >
> >
> > PLOSのデータ管理のためのリポジトリですが,メジャーなデータリポジトリがある分野
> > はもちろん,わざわざ機関のリポジトリに搭載しなくてもよいかと思います。なくても,
> > figshareやZenodoに登録すると言われればそれまでですので,機関のリポジトリは
> > 研究者もしくは所属機関にとってそれらに勝る何らかのメリットがないといけないですね。
> >
> >
> >
> >
> > ----------------------
> > 2015年7月27日 14:19 恒松直幸 <naoyuki.tsunematsu @ xxxxxxxxx>:
> >>
> >> 土出様、前田様、
> >>  皆様、
> >>
> >> 「研究(系)機関のリポジトリはPLOS誌の受け皿として売り込めるんじゃ
> >> ないかという気がしました。
> >> 」
> >>
> >>
> >> 話は、そんなに簡単ではない、と思います。
> >> http://journals.plos.org/plosone/s/data-availability
> >> をスクロールダウンすると、Recommended Repositoriesという項目が出てきて、100近いリポジトリーの名前が挙がっています。
> >>
> >>
> >> Recommendedであって、Requiredではありませんから、このリストにないリポジトリーを使えない、という事ではないと思います。しかし、雑誌の編集側との交渉が必要になるのではないか、と思います。
> >>
> >> PLOSに投稿しようとする研究者の視点で考えると、面倒な交渉をするよりも、これらのリポジトリーのどれかにデータを格納する方が簡単ではないでしょうか。
> >>
> >> また、少なくともRegistry of Research Data Repositories
> >> (Re3Data)に登録されていないリポジトリーは、雑誌の編集側としても「そのリポジトリーって、大丈夫なの?」という疑問を持たざるを得ないでしょう。
> >>
> >> 雑誌のタイトルと同様に、データリポジトリーも知名度や認知度が重要な時代になっていると思います。
> >>
> >> 恒松//JST 知識基盤情報部
> >>
> >>
> >> 2015年7月27日 13:58 M. Tanifuji <tanifuji.mikiko @ xxxxxxxxxx>:
> >>>
> >>> JaLC新規会員、お待ちしています!そして民活も・・ 谷藤
> >>>
> >>>
> >>> On Mon, 27 Jul 2015 13:50:27 +0900
> >>> Shinji Maeda <maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> >>>
> >>> > 谷藤 さま
> >>> > みなさま
> >>> >
> >>> > 阪大 前田 です。
> >>> >
> >>> >
> >>> > あっ、NII には下のほうにあったのですね。
> >>> > ありがとうございました。
> >>> >
> >>> >
> >>> >
> >>> > On 2015/07/27 13:33, M. Tanifuji wrote:
> >>> > > 土出様、前田様
> >>> > >
> >>> > > JaLC正会員22,準会員はJST傘下が949、NII傘下が70とありますね。
> >>> > > https://japanlinkcenter.org/top/doc/list%20of%20members.pdf
> >>> > >
> >>> > > 谷藤幹子/NIMS
> >>> > >
> >>> > >
> >>> > > On Mon, 27 Jul 2015 13:07:58 +0900
> >>> > > Shinji Maeda <maeda @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> >>> > >
> >>> > >> 阪大 土出 さま
> >>> > >> みなさま
> >>> > >>
> >>> > >> 阪大 前田 です。
> >>> > >>
> >>> > >>
> >>> > >>> はたまた,PLOS誌の場合,うちのリポジトリはdoi付与はできないけど,
> >>> > >>> handle対応してるからこれでaccession numbers と見なして使えるお,
> >>> > >>> という解釈はありか?
> >>> > >> handle は当然、accession number だと思っています。
> >>> > >> 要は、その資源の安定的確定的なネット上の所在地のことでしょう。
> >>> > >>
> >>> > >>> さてNIIがJaLC準会員募集を今年から始めておられたかと思いますが,
> >>> > >>> 会員の登録ってどのくらいされてるんでしょうか。
> >>> > >> ↑これは私も知りたい。 (^_^)
> >>> > >>
> >>> > >>
> >>> > >>
> >>> > >> On 2015/07/27 12:29, TSUCHIDE, Ikuko wrote:
> >>> > >>> みなさま,
> >>> > >>>
> >>> > >>> ご無沙汰をしております。土出@阪大です。
> >>> > >>>
> >>> > >>>
> >>> > >>> 先日(10日前),東北学院大の佐藤義則先生の講義をとある研修で受けまして,
> >>> > >>> 「PLOS ONEでは論文に関するデータは登録して公開するようにというポリシー
> >>> > >>> になっている」
> >>> > >>> と教わりました。
> >>> > >>> その後,NIMSの方からも同じ内容のお話を伺いました。
> >>> > >>>
> >>> > >>>
> >>> > >>> PLOSの記事にデータ公開に関するものが確かにあり,
> >>> > >>> http://journals.plos.org/plosone/s/data-availability
> >>> > >>>
> >>> > >>> ・例外を除いて原則データ出すように
> >>> > >>> ・データにはdoiまたはaccession numbers を振るように
> >>> > >>>
> >>> > >>> とよめます。
> >>> > >>> (もちろん,例外はあり)
> >>> > >>>
> >>> > >>>
> >>> > >>> 研究(系)機関のリポジトリはPLOS誌の受け皿として売り込めるんじゃ
> >>> > >>> ないかという気がしました。
> >>> > >>> PLOS誌への投稿,WoSをざっと引いてみた感じでも,阪大関係の著者
> >>> > >>> の論文が2014年で129件ヒットします。
> >>> > >>>
> >>> > >>>
> >>> > >>> さてNIIがJaLC準会員募集を今年から始めておられたかと思いますが,
> >>> > >>> 会員の登録ってどのくらいされてるんでしょうか。
> >>> > >>> doi付与はリポジトリコンテンツに対して既に始まってるのか。
> >>> > >>> 始まっているとして,それをウリに学内広報はどれくらいやっているか?
> >>> > >>>
> >>> > >>>
> >>> > >>> はたまた,PLOS誌の場合,うちのリポジトリはdoi付与はできないけど,
> >>> > >>> handle対応してるからこれでaccession numbers と見なして使えるお,
> >>> > >>> という解釈はありか?
> >>> > >>>
> >>> > >>>
> >>> > >>> うちではこんなんあった,とか,doiつけました,等々,
> >>> > >>> 教えていただければ幸いです。
> >>> > >>>
> >>> > >>>
> >>> > >>>
> 
> 
> -- 
> 吉川 次郎 Jiro Kikkawa
> 筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
> 博士前期課程2年次 逸村裕研究室
> Gmail: jiro.kikkawa @ xxxxxxxxx
> Mail: jiro @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx
> ──────────────────☆────────
> 月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
>  2015年7月号(66号)を発行しました!
> 
> DRF(Digital Repository Federation)
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
> ─────★─────────────────────
> 


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2015年7月号(66号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/
─────★─────────────────────