[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1332] COAR設立総会の報告と感想
- Date: Mon, 26 Oct 2009 01:14:10 +0900
DRF国際連携WGメンバーの鈴木(小樽商大)です。
カレントウェアネスで紹介されていますが
(http://current.ndl.go.jp/node/14990)
DRFと協定を結んだ、(あの)DRIVERが中心となって、
COAR(Confederation of Open Access Repositories)が
平成21年10月21日に設立されました。
ゲント大学で行われたCOAR設立総会に出席してまいりましたが、
総会では、全会一致で設立が合意され、DRF、NIIを含む17カ国
27機関が正会員として署名しました!
(数については誤差があるかもしれません。追って正式なリリースが
あると思います)
議長には、ノベルト・ロッソウ氏(ゲッティンゲン大学)が就任し、
副議長には、なんと、杉田茂樹氏(北海道大学)が就任しました!
副議長の選出にあたっては、JISCのニールジェイコブ(Neil Jacobs)氏から、
日本のDRFから選出することが提案され、日本側協議の結果、杉田さんを
推薦したところ、挙手によりほぼ全員一致で承認された!のでした!
財務担当理事には、アリシア・ロペス氏(スペイン国立情報通信大学)が
就任しています。
議長・副議長・財務担当理事の3名が理事会で、この理事会が、設立
メンバーの助言を得て、第1回総会(3月)に向けた原案(優先課題、会費
設定、諮問委員会の構成、WGの構成等)を策定することになりました。
----
ここからは感想です。
先にメモをお送りしたDRIVERサミットと、翌日のこのCOAR設立総会に
出席して、EUでも日本でも同じようにOAやIRをすすめ、それにあたって
同じように悩みを抱えていることがよく分かりました。
一方、IRのコンテンツは世界規模の情報流通なので、悩みを1機関や
1国だけのローカルな方法で解決しても仕方ないんだなぁと感じました。
例えば、学術論文のデータ一つとっても、DRIVER調べによると、資料の
種類を記載するOAIデータは千差万別に出力されているようで、ちょっと
びっくりです。それでDRIVERガイドラインを出したということでしたが、
メタデータだけでなく、これからいろいろな側面を、このCOARで考えて
いくことになるのかなーと思いました。
日本が先を行っている課題もあると思いますし(!)、
なんせ、みんなの(笑)杉田茂樹係長が副議長なわけですし!
世界が急に身近になりました。
それに、DRIVERの会議はとっても明るくきびきびと和やかで、なんだか
まるでDRFのようだわーと思いました。
COARをDRF全体で盛り上げて行きたいですね! ;-)
----------
小樽商科大学附属図書館 鈴木雅子
────────────────────────────────
10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf