[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:269] 文献レビュー:学術情報流通と大学図書館の学術情報サービス



DRF 各位


京都大学附属図書館の筑木です。

すでに2ヶ月も経ってしまっていて今更なのですが、
下記文献レビューを書きましたので、よければご覧ください。

筑木一郎. 学術情報流通と大学図書館の学術情報サービス.
カレントアウェアネス. (293), 2007, p.21-30.
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/ca/item.php?itemid=1077

電子ジャーナルとリポジトリ事業に関して書かれた最近の
文献150点を紹介しています。道案内としてお使いください。


それだけでは何なので、拙稿脱稿後に私が目にした
学術情報流通関連の文献を合わせてご紹介しておきたいと思います。

倉田敬子. 学術情報流通とオープンアクセス. 勁草書房. 2007. 196p.
http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?isbn=ISBN978-4-326-00032-6

日本図書館情報学会研究委員会編. 学術情報流通と大学図書館.
(図書館情報学のフロンティア 7). 勉誠出版. 2007. 224p.
http://www.bensey.co.jp/book/1936.html

渡邊由紀子. 大学図書館における電子リソース・サービスの推進
−九州大学附属図書館のコンテンツ整備・きゅうとサービス・組織再編−.
情報管理. 50(6), September 2007.
http://joi.jlc.jst.go.jp/JST.JSTAGE/johokanri/50.343

小野真由美, 井上創造, 星子奈美, 森雅生.
九州大学学術情報リポジトリQIRと研究者情報の連携.
九州大学附属図書館研究開発室年報. (2006/2007), 2007, 1-9.
http://hdl.handle.net/2324/8085

三根慎二. オープンアクセスジャーナルの現状. 大学図書館研究.
(80), Aug. 2007. 54-64

林賢紀. Web2.0と図書館サービス. 現代の図書館. 45(2), 2007, 119-128.

竹内比呂也. デジタルコンテンツの彼方に図書館の姿を求めて.
情報の科学と技術. 57(9), 2007, 418-422.

島田貴史. 大学図書館員からみた図書館ポータル. 情報の科学と技術.
57(9), 2007. 423-428.

高辻功一, 大前冨美. 電子ジャーナル導入によるNACSIS-ILL経由
の文献複写依頼件数の減少効果- 大阪府立大学における調査 -.
大学図書館研究. (80), Aug. 2007. 74-78.

橋元博樹. 学術情報流通における大学図書館と大学出版.
現代の図書館 45(1), 2007, 11-18.

名和小太郎. 学術雑誌の電子化とオープン化. 法とコンピュータ. 25.
2007, 99-105.


みなさんの事業運営に参考になりましたら幸いです。

-----------------------------
京都大学附属図書館
  情報管理課電子情報掛
 筑木 一郎
-----------------------------