[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1330] DRIVERサミット報告
- Date: Sat, 24 Oct 2009 03:40:45 +0900
DRF国際連携WGメンバーの鈴木(小樽商大)です。
DRFと協定を結んだ、(あの)DRIVERから招待があり、
DIVERサミットという会議に参加しました。
内容のメモを、ゲントから離れる電車の中で作りました
ので、送付します。
参加の感想は、それぞれから別途、報告します。
---- koko-kara --------------------------------
第2回DRIVERサミット
日時:2009年10月20日(火)
会場:ゲント大学図書館(ベルギー)
日本からの参加者:
武田英明(国立情報学研究所)、内島秀樹(金沢大学)、
杉田茂樹(北海道大学)、鈴木雅子(小樽商科大学)
■基調講演
1.開会あいさつ
・ゲント大学学長から。
・ゲント大学における、ベルリン宣言署名、OAジャーナル出版3誌、Google Book対応などについて説明があった。
2.EUから
・the 5th Freedom = Free movement of knowledge
・FP7の概要説明
・Linking at the speed of the light(GEANT)
・2020までに欧州のHUBに
・24/7のサービスレベルクオリティ
・ユビキタス研究環境(リソース、ツールの、共有とアクセス)
・データ層はDRIVER、計算機層はEGEEとDEISA、ネットワーク層はGEANT
・cultureheterogeneityはコラボレーションで解決する
・libraryをeサイエンスワークスペース(データベース+計算機+ネットワーキング)で置換する
・研究者との密な連携のためのリポジトリの役割の変化→eサイエンスワークスペース
3.SURFから
・Working to improve deposit rates at Repositories
・Payment
・copyright→toll(Green)構造的な出費増加(購読料金+ポストスクリプトの収集・組織化)
・cash→OA journal(Gold)テンポラリな直接的出費増加
・subscriptionの国からthe commonの国への「シュプリンガー・トンネル」
・『クリティカルマスに達したら何かが起こる』しかしクリティカルマスとは?何かとは?
・それを図書館員と話したの?読者と話したの?
・Let's think Elsevier
・GoldとGreenのほかにBlueの可能性。研究者志向アプローチ。
・アプローチの例(オランダ):研究業績DBとの連携、ナショナルe-Depot、著者ID
・Goldの道はOAジャーナルに期待、Greeの道はマンデートに期待、Blueの道はCVsに期待。
■DRIVER成果報告セッション
1.DRIVERネットワークサービス(ノッティンガムお姉さん)
・経験の共有=集合イベント+ポータル+ヘルプデスク+Mentorサービス+DRIVERガイドライン
・ヘルプデスク→チケッティングシステムによる組織的管理
・Mentorサービス=リポジトリ運営者のための出会い系サイト(DRIVERが仲人)
・To introduce developpers and managers OA repositories to their peers
2.DRIVERガイドライン
・31国254のリポジトリで適用、220のリポジトリをハーベスト(1.2Mアイテム)
・リポジトリのメタデータはばらばら。だからガイドライン。
・various vocaburallies
・No standards
・various interpretation
・No file locations(Clear Distinguishable OA set)
・Valodator→the DRIVER score(統計あり。仕様への整合性は年々向上)
・SPからもリポジトリ管理者からも好評。
・立法(ガイドライン)+司法(validator)+行政(ヘルプデスク)
3.エンハンスド・パブリケーションと、その長期保存への道
・リサーチデータ付の出版物等について、相互運用性と実証をすすめる。
・パーフェクトソリューションでなく、トリガー。
・OREとIdentificationを材料に。
・LTP(国家Depotを含む):オランダをモデルケースに取りあげ、すぐさま決定版ソリューションの策定を狙わず、実証実験レベルで、シンプルに、課題抽出を。
・将来の予定:リゾルビング・システムの動態保存(Presavation of resolver)
4.閲覧利用者のための機能性
・悩み=情報洪水、コンテンツ利用のための権利関係がわかりにくい
・潜在的利用者を意識し、それを開拓できるような機能要件がリポジトリの仕様を決めるべき
・Future Scientists are present social network citizens
・図書館の旧来型論理(curation、Preservation、Discovery)に、新しい指向を加味する
・利用者指向(Europeana、UC eScholarship)
・VRE(Research Desktop(マイクロソフト))
・DRIVERポータルは個別化(マイDRIVER)へ
・MUST SEEサービス、検索セット保存、ソーシャルサービス、可視化、…
5.D-Net
・単一文化の拠点(ADLS。BASEやDAREnetなど)と比較して、多機関、多国家をカバーするDRIVERは要求される仕様要件が膨大
・29ヵ国220以上のIRからハーベストし、1,200,000以上のOAメタデータレコード
・地域拠点の構築のためのソフトウェアツールキットであるD-Netを配付
・レゴ(組み合わせ)アプローチを採用。
・長期的なサステナビリティが問題。
■DRIVER地域事例セッション
・ベルギーとスペインでは国家ポータルを構築。
・著者ID、統計、ORE、リポジトリ評価に関する4ワーキングを形成(スペイン)
・国家ポータルのシステム更新にD-Netを検討したが過重なカスタマイズ負担を考慮し断念(ポルトガル)
・中国科学院で、全土100以上の配下研究施設の個別リポジトリのD-Netによる統合化(中国)
■COAR
・repository=just a instrument
・DRIVER=アドヴォカシー、相互運用、インフラ構築、リポジトリネットワークソフトウェア
・COARはそのうちアドヴォカシー、相互運用を、世界規模で。
・COAR=Confedaration of Open Access Repositories
・COARは、DRIVERが名前を変えるものではなく、DRIVERを含む集合体。
・Authoritative, independent and neutral voiceを発信することが大事
・パブリッシャー向けのガイドライン作成なども。
・連携:GRL2020、SPARCs、PEER、など
・EU13カ国20機関+JP2+CH(中国科学院)+CAN(CARL)+US(アリゾナ)
・初回総会は2010年3月
---- koko-made --------------------------------
────────────────────────────────
10月19日〜23日はオープンアクセス週間です。
DRF デジタルリポジトリ連合は学術研究の自由な共有を応援します!
www.openaccessweek.org / www.openaccessweek.jp
────────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf