[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1543] Re: [kucsi:01950] Re: Yet another Web metrics for Japanese Institutional Repositories
- Date: Tue, 02 Feb 2010 11:48:59 +0900
高久様、皆様:
古賀@京大附属図書館です。
高久さん、リポジトリランキングに関する情報と実験、ありがとう
ございます。
前田さんの言われる通り
> ランキングというのはたぶんに"恣意的にできる"
> ↓
> その客観性に全面的によりかかる訳にはいかない
> ↓
> ランキングに振り回されるべきではない
ということではありますが、リポジトリの国際的ランキングは実質的に
Webometrics.infoという「一方向の指標」(by土出さん)しかない、というのも
現状かと思います。Webometrics.infoへの違和感やバイアスの指摘など、
日本から国際的な場で示しておくことも必要なのでは、と感じています。
ちなみに昨年末のDRFIC2009の際に、スペインのAliciaさんにに「あなたの
国の機関が運営しているWebometrics.infoをどう思うか」と個人的に少し
話してみたら、「あのランキングには問題点が多いが、実際に欧州の各大学
はそれに一喜一憂してしまっている」との返事をいただきました。
(具体的な問題点を聞きそびれたのが残念です。)
あと、関連論文を提示しておきます。
Aguillo, Isidro. Measuring the institution's footprint
in the web.
Library Hi Tech. 2009, 27(4), p. 540-556.
DOI 10.1108/073788309
Webometrics.infoを運営するCybermetrics Lab, Centre of Social
Sciences and Humanitiesの立場からの、Webometrics.infoの解説。
学術論文の体裁としては、これが最新のものだと思います。
Rajesh, M and Nair, Sindhu P.
Ranking of Higher Education Institutions --The WEBOMETRICS Way:
Issues, Prospects and Challenges.
Bilim, Egitim ve Dusunce Dergisi. 8(2), June 2008.
(トルコのウェブjournalか。本文英語、雑誌の書誌事項(トルコ語)は
「google翻訳」にて確認)
http://www.universite-toplum.org/text.php3?id=362
Webometrics.infoを批判的に捉える論文は、さしあたりこれ(google
scholarで検索)しか見つからず。著者はインドIGNOU(Indira Gandhi
National Open University)所属。この論文はWebometrics.infoの取り組み
を基本的に肯定しつつ、方法論など改善点を提示。ただし上記Aguillo論文
には引用されず。
なお、「高等教育機関のランキングに関するベルリン原則(Berlin Principles
on Ranking of Higher Education Institutions)」というものへの言及も気に
なります。これは国際的に、また日本国内でどれだけの権威をもつもの
なのでしょうか? 日本国内でこれに言及しているのは、google検索の限り
では、CSIとして翻訳された「JISC利用統計レビュー」(2008, p. 18)のみです。
http://www.nii.ac.jp/irp/archive/translation/pdf/Usage_Statistics_Review_Final_report.pdf
以上、取り急ぎ。
tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx さんは書きました:
> 高久さま
>
> こんにちは
> 大阪大学の土出です。
>
> リポジトリランキング,ありがとうございます。
>
>
>> "Ranking Web of World Repositories"
>> http://repositories.webometrics.info/
>>
> ではそもそも阪大,機関として対象外だったとは…。
>
> 高久さんが計算してくださったランキングでも,阪大はまだまだです。実情だろ
> うなと思います。まだ改善や努力の余地が山のようにあります。おそらくWeb上
> の認知度が低いのだと推測します。。
>
> ランキングは確かに恣意的にやろうと思えばなんぼでもできることですね。そし
> て国内のリポジトリは規模も性格も非常に多様ですので,一方向の指標では不利
> な結果となってしまうなと。
> でも「評価」は必ず求められるので,例えばランキングを作るにあたって他にど
> んな指標があるか,今後考えてみる必要があるなと思いました。
>
> # 先生1人あたりのコンテンツ数
> # 1コンテンツあたりのDL数
> # …
>
>
>
>
>> たかくまさおと申します。
>>
>> "Ranking Web of World Repositories"
>> http://repositories.webometrics.info/
>> というサイトがあります。リポジトリのWebランキングなるものが公開されて
>> いて、つい先ごろ2010年1月版が公開されていたのをながめたところ、国内の
>> 機関リポジトリは、Top100の中に、34位京都大、53位九州大、68位早稲田大、
>> 70位金沢大、71位東京大、72位千葉大、74位長崎大、75位お茶の水大、84位岡
>> 山大、86位名古屋大、といった10機関が上位に入っているわけです。
>> このサイトはだいぶ前に話題になった際も同様の指摘があったのですが、この
>> ランキングでは国内有数のリポジトリである北大HUSCAPが100位からはずれて
>> いるとか、そもそも筑波大、神戸大、大阪大といったあたりが対象外になって
>> いたりするので、国内に関しては肌感覚と合わず、ランキングの意味を成して
>> いない現状と思ったわけです。
>>
>> そこで、おおざっぱな推計情報だけでも有用かと思い、IRDBに蓄積されている
>> 全文付きアイテム数のデータとYahoo Web APIをもとに私家版ランキングを試
>> 作してみたので、参考までに報告します。
>>
>> 詳細を省いて結果だけ掲載すると上位10機関は下記のようになります。
>>
>> 順位 機関名 スコア
>> 1 京都大学 100.0
>> 2 北海道大学 71.3
>> 3 東京大学 65.8
>> 4 東北大学 62.4
>> 5 九州大学 60.3
>> 6 千葉大学 59.9
>> 7 金沢大学 58.2
>> 8 お茶の水女子大学 57.7
>> 9 筑波大学 57.4
>> 10 長崎大学 56.9
>>
>> ※スコアは、登録アイテム総数、被リンク数、搭載成長率の3つのデータから
>> 計算しています。
>>
>> IRDB収録機関全体を含むランキングリストも以下のページに置いておきます:
>> http://masao.jpn.org/etc/webometrics_rep_jp.html
>>
>> スコア計算式を含む詳細な説明については以下をご覧ください:
>> http://masao.jpn.org/d/2010-01-31.html#2010-01-31-1
>>
>> 以上、ご参考まで。
>>
>> (余談ながら)ひとつだけ感想を書いておくと、ランキング作りというのはつ
>> くづく恣意的な作業だという感想です。逆に言えば、いろいろな指標を重みの
>> 組み合わせを変えるだけでも、好きなように並べ変えることが簡単なので、ラ
>> ンキングを自分たちのリポジトリの強み・弱みを可視化できるように作り変え
>> られるようにしておくとよいのではないかな?と思いました。
>> --
>> 高久 雅生 (たかく まさお)
>> http://masao.jpn.org/
>> ─―────────────────────────────
>> DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
>> ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
>> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
>> 併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
>> 「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
>> ―─────────────────────────────
>> DRF mailing list
>> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
>> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>>
>>
>
> *************
> 土出郁子 (TSUCHIDE Ikuko)
>
> 大阪大学附属図書館
> 学術情報整備室 (電子コンテンツ担当)
> tsuchide @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
>
> 〒560-0043 豊中市待兼山町1-4
> TEL:06-6850-5071
> FAX:06-6850-5052
> ─―────────────────────────────
> DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
> ↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
> http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
> 併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
> 「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
> ―─────────────────────────────
> DRF mailing list
> DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
> https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf
>
>
>
--
## 古賀 崇 KOGA, Takashi ##
京都大学附属図書館研究開発室 准教授
Associate Professor, Research and Development Laboratory,
Kyoto University Library
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Yoshidahonmachi, Sakyo-ku, Kyoto 606-8501 Japan
Tel: +81-75-753-2653 Fax: +81-75-753-2629
Email: tkoga[atmark]kulib.kyoto-u.ac.jp
Web: http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/rdl/
─―────────────────────────────
DRF6「これまでの5年間、これからの5年間」2月5日(金)@北大
↓↓参加申し込み受付中です!↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF6
併催:国立大学図書館協会北海道地区協会セミナー
「次世代ライブラリアンシップのための基礎知識」第1回
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf