[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:613] Re: PDF/Aについて



北大 杉田です。

>富田課長、
すみません、SPAM対策で登録外アドレスからのメールをはじくように
してますので、個人アドレスでsubscribeしてもらえますか。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

東工大の富田です。

返信先からMLを落としてしまい,山地先生から指摘をいただきました。
改めて投稿します。(山地先生,ありがとうございました)


> >Date: Mon, 04 Aug 2008 09:24:40 +0900
> >To: Kazutsuna YAMAJI <yamaji @ xxxxxxxxx>
> >From: Tomita Kenichi <tomita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
> >Subject: Re: PDF/Aについて
> >
> >東工大の富田です。
> >
> >PDF/Aについては,国立国会図書館と大学図書館との連絡会の下に
> >置かれた「学位論文電子化の諸問題に関するワーキング・グループ」
> >の中間報告でも言及されています。
> >
> >http://www.jaspul.org/event/08gakuiwg.pdf
> >
> >26ページから28ページの,「5.2 将来分の学位論文の電子化」の
> >部分です。WG全体としてPDF/Aを将来分のフォーマットとして結論付
> >けたわけではなく,あくまで今後検討するための候補としての提案で
> >すが,海外の採用例や特徴等についても簡単に触れられています。
> >
> >私自身は本WGの座長ではありましたが,PDF/Aについて詳しいわけ
> >でもないので,執筆を担当されたメンバーかその周辺の方が書き込み
> >されるのを待っていました。まだ,書き込みがないようなので,とりあえ
> >ず紹介させていただきます。ただ,中間報告から5か月が経過し,山
> >地先生からも紹介されているように,技術や規格はさらに動いている
> >ようですね。
> >
> >
> >At 09:27 08/08/02 +0900, you wrote:
>> >>やまじです.
>> >>
>> >>** On Fri, 1 Aug 2008 19:17:25 +0900
>> >>** "Masamitsu Kuriyama" <mtkuri @ xxxxxxxxxxxx> writes:
>> >>
>>> >> > 必要があるわけで,従ってPDFを機械的に変換しようとしても
>>> >> > 一筋縄ではいかない,ということなのだと思います。
>>> >> > 様子見でいいのではないでしょうか。
>> >>
>> >>PDFのクオリティにしても,まずは機関リポジトリとしては本来何が望まれる
>> >>かの理想をイメージした上で,実際にできる範囲のことに落とすのがいいか
>> >>なと思います.できればちょっとでも経験して判断するのがいいですね^^)
>> >>
>> >>例えば,Office2007のWordで「名前を付けて保存」で「PDFまたはXPSを」選択
>> >>します(先にプラグインのインストールが必要です).
>> >>http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4d951911-3e7e-4ae6-b059-a2e79ed87041&displaylang=ja
>> >>オプションで,ISO19005-1に準拠をチェックしておいてPDFを発行します.
>> >>
>> >>そのPDFをAcrobatで開きます.アドバンストメニュのプリフライトでPDF/A準拠
>> >>の内容から準拠の状態確認すると,PDF/A-1bくらいだと「問題は検出されませ
>> >>んでした」と出た人も多いと思います.PDF/Aが身近になってきましたね.
>> >>
>> >>PDFも国際標準化されてきました.ISO 32000というやつです.これに対応して
>> >>PDF/Aも進化します.さらにPDFもISO 32000-2という次のが議論されています.
>> >>ここには長期署名というのも絡んでくるのですが,日本からの要求が国際標準
>> >>に反映されるように進められています.私もちょっとだけ関わっています.
>> >>
>> >>ってな感じで技術は常に進化しています.その背景には思想がありますから,
>> >>それを自分なりにコンパイルして活用するのが良いかなと思います.
>> >>--
>> >>Kazu
> >
> >東京工業大学研究情報部
> >情報図書館課長 富田 健市
> >〒152-8550
> >  東京都目黒区大岡山2-12-1
> >TEL:03-5734-3221 FAX:03-5734-3330
> >E-mail:tomita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx

東京工業大学研究情報部
情報図書館課長 富田 健市
〒152-8550
  東京都目黒区大岡山2-12-1
TEL:03-5734-3221 FAX:03-5734-3330
E-mail:tomita @ xxxxxxxxxxxxxxxxxx