[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[drf:3106] Re: アーキビストとライブラリアン



ご存知の方もおられると思いますが、民博=国立民族学博物館の情
報サービス課=私の担当している課では、アーカイブズ資料も所掌
事務です。

私が「アーカイブズ」なるものに初めて接触したのは、ここ民博に
着任してからで、前任者=稲葉元課長が、担当部会を立ち上げ、整
理方法の指導と手順を構築したと聞いています。

その稲葉元課長は、神戸大学の震災文庫を立ち上げた方で、その辺
りのことは、http://www.lib.kobe-u.ac.jp/eqb/on_eqb.html で
読んでいただくとして、引き継ぎの時、アーカイブズ資料整理室に
案内され、「なんなんですかこれは」と困惑している私に向かって
一言、「慣れたら楽しいわよ」と。 私、(・_・;)えっ?

以来4年と少し、楽しいと思ったことはないなぁ、面倒くさいとは
しょっちゅう思いますが(^_^;)

民博のアーカイブズがどんなものかというと、ここに整理を終えて
公表しているリストがあります。http://nmearch.minpaku.ac.jp/

『志半ばにして亡くなられた研究者のご遺族が、後進の研究に役立
つならばと、ご恵贈いただいた資料を整理、保管している』のです。

どれでもいいですから、クリックしてください。リストが表示され
ます。これらは、1行1点の資料として中性紙の袋に入れられ、あ
る程度まとまると中性紙の段ボール箱に納められ、民族学史資料室
の棚に並べられて保管されています。

ちなみにこの資料室には窓が無く、恒温恒湿となっています。

で、このリストを作成する時、取捨選択の判断はしません。とにか
く、あるものを一点一点、見たままを記録していきます。よほどの
ことが無い限り捨てません。何がどう役に立つのか、判断がつかな
いからです。さすがに、干からびた虫の卵は捨てましたが(笑)

これ、ライブラリアンの仕事じゃないなぁ、と思います。

■土屋@山形大さん

> 「どこもやるところがないから図書館」という消去法は筋として
> は良くないと思います。

激しく同意します(;一_一)

■中山@神戸大さん、ありがとうございます。実情までははあくして
いないので、大変参考になります。

> ただ、「お金も人も出さないけど図書館がんばってね。期待して
> ます」と言われないようには、気をつけた方がいいってところで
> しょうか??

それは、とても大切な注意点というか、警戒領域ですよね(ーー;)

■松田@天使大さん
デジタルアーキビスト講習会ですか、それは面白そうだ。そういう
のがあるんですか。勉強不足でした。


...あ、ぁ、会議が始まる。残念だ(/_;)

-- 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 国立民族学博物館 情報管理施設 情報サービス課
   高 橋 安 司 ( TAKAHASHI, Yasushi )
  TEL:06-6878-8227  FAX:06-6878-8249
  E-mail: taka8441 @ xxxxxxxxxxxxxxxxx
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


──────────────────☆────────
月刊DRF http://drf.lib.hokudai.ac.jp/gekkandrf/
 2012年6月号(29号)を発行しました!

DRF(Digital Repository Federation)
http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/ 
─────★─────────────────────