[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[drf:1589] Re: 国立国会図書館によるインターネット資料の収集について
- Date: Fri, 12 Feb 2010 09:53:36 +0900
土屋先生
こんにちは。奈良大学図書館 磯野です。いつもお世話になっております。
はじめまして。
国会図書館の件、落ち着いたようなのでメールしております。
純粋にお聞きしますが、先生のメールの中に、
> 機関リポジトリは普通は(XooNipsは普通じゃないはずですが)
という一文が見受けられましたが、どのように普通ではないのでしょうか?
XooNIps を愛してやまない私としては、誠に気になりました。
XooNIps に登録された PDF は サーチエンジンからにちゃんと検索でき
ますし、CiNiiにも登録できています(NIIにデータをちゃんと渡せている、
ということと思っています)。
キーワードを「中国人の日本観 : 周仏海」で、googleで検索しますと、
PDFもちゃんと出てくるみたいです。ロボットにもデータは渡せている
はずです。
図書館システム更新の闇夜に紛れて箱だけ買って素人構築、データは
片手間以下でボチボチ入力、という状態で、コンテンツ数はまだまだ
少ないのですが、リポジトリとしては普通に動いてると思っていまして、
上記の文言が気になりました。
ご指導いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いたします。
> 北山さん、柴田さん、
>
>> ・自動収集は技術的に出来ない。
>
> これはうそでは? 機関リポジトリは普通は(XooNipsは普通じゃないはずですが)、
> データベース(=NDL的にはdeep web)の態を成していないので、自動収集できる
> はずです(Googleがフルテキストをもっていっているのでは?)。
>
> 土屋
--
*-------------------------------------
奈良大学 図書館 磯 野 肇
奈良市山陵町1500 〒631-8502
TEL:0742-41-9507 FAX:0742-41-5744
e-mail:isonoh @ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
─―────────────────────────────
↓↓DRFイベント続々開催!詳細&参加申込はWebで↓↓
http://drf.lib.hokudai.ac.jp
◆DRF-KanNihonkai 2月17、18日@金大
◆DRF-Tosa 2月19日@高知工科大
―─────────────────────────────
DRF mailing list
DRF @ xxxxxxxxxxxxxxxx
https://ml.hines.hokudai.ac.jp/mailman/listinfo/drf