小樽商大 鈴木 さま DRFのみなさま 阪大附属図書館 前田 です。 サーバ機発注おめでとうございます。 この「テスト機」っていうのが、それも導入当初から考えられているのが すごくいいですね。 実際、本番運用するサーバにはテスト環境を提供してくれる別マシンが 必須だという思いを以前から私は強く持っています。 勿論予算の問題でそれも思いの通りにはいかない場合が多いのですが、 何も完全に同じ環境でなくてもよいわけで、DBの構造を追加・修正する にしても、ディスクを増設するときでも、それからいざとなれば予備サーバ に・・・など大変重宝しますから。 (うちも予備機がほしいです・・・・・せつじつに) それからサーバのDSpace環境構築作業はどこか(業者さん)に依頼される のでしょうか? サーバ機の環境構築は業者さんにお願いして併せて要領を教えてもらい、 テスト機には自力インストールとか・・・・・(^_^);; 勝手なことを言って済みません、無視してください。 DRFに公開連絡が流れるのを待ってます。 頑張ってくださいね。 At 16:53 07/08/31 +0900, you wrote:
みなさま 小樽商大 鈴木です。 7月はじめにこのMLでアドバイスをいただいたことを参考に、 先週の半ばに、やっとサーバ機を発注いたしました。 「サーバ機」と、テスト機とバックアップを兼ねた「PC」 という構成です。来月届く予定です。(長い道のりでした。) 皆様ありがとうございました。 届いたらさっそくDSpaceをたてて...と考えているのですが、 最近は自力で立ち上げている大学様も多いのでしょうか? 北大さん、帯畜さん、お茶大さん、宮大さん...他にはいかがでしょう? (お茶大さんは江別の鈴木氏のサポートをいただいたそうですねー。) それから、NEC、富士通、ソラン、アグレックス以外の会社で DSpaceを導入された大学様はいらっしゃいますでしょうか? 質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。