Type | Author(s) | Title | Other Titles | Citation | Citation(alt) | Issue Date |
bulletin (other) | 劉, 暁倩; 北海道大学大学院法学研究科 グローバルCOE事務局; 田村, 善之 | 2012年6月中国重慶・上海出張報告 ; 日中韓シンポジウム「動く社会、動く知的財産法-東アジアの視点からの提案」レポート ; 知的財産権法研究会レポート | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Dec-2012 |
bulletin (article) | Tamura, Yoshiyuki | Patent Law Design in the "Open Innovation" Era | - | Intellectual property law and policy journal | - | Mar-2014 |
bulletin (article) | Tamura, Yoshiyuki; Shiroyama, Yasufumi//Trancelated by | Theory of Intellectual Property Law | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Aug-2004 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | インクの詰め替えと商標権侵害の成否 : リソグラフ事件 | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Oct-2004 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | サポート要件と実施可能要件と機能的クレイムの関係に関する一考察 (1) : クレイムの全範囲にわたって実施可能とする必要があるのか? | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual property law and policy journal | Mar-2023 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | タコの形状を模した滑り台の著作物性を否定した知財高裁判決について | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual property law and policy journal | Dec-2022 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | デジタル化時代の著作権制度 : 著作権をめぐる法と政策 | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Jun-2009 |
bulletin (article) | Dreyfuss, Rochelle C.; 田村, 善之//訳; 劉, 曉倩//訳 | ネオフェデラリストの視点からTRIPS協定を展望する(1) : 弾力性を持つ国際知的財産制度の構築に向けて | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Mar-2012 |
bulletin (article) | Dreyfuss, Rochelle C.; 田村, 善之//訳; 劉, 曉倩//訳 | ネオフェデラリストの視点からTRIPS協定を展望する(2・完) : 弾力性を持つ国際知的財産制度の構築に向けて | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Jun-2012 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | プロ・イノヴェイションのための特許制度の muddling through (5・完) | Muddling Through"" of Patent System Towards Innovation (5) | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Apr-2018 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | プロ・イノヴェイションのための特許制度のmuddling through(3) | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Sep-2012 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | プロダクト・バイ・プロセス・クレームの許容性と技術的範囲 : 行為規範と評価規範の役割分担という視点から : プラバスタチンナトリウム事件最高裁判決の検討 | Case Note on the Supreme Court's Judgment on the Scope of a Product-by-Process Claim (Supreme Court, June 5, 2015) | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Sep-2016 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | メタファの力による”muddling through”政策バイアス vs. 認知バイアス : 「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」総括報告 | - | 新世代法政策学研究 | Hokkaido Journal of New Global Law and Policy | Mar-2013 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | リツイートによる公衆送信権侵害の成否とその際のトリミングに起因する氏名表示権と同一性保持権侵害の成否 : リツイート事件知財高裁・最高裁判決の検討 | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual property law and policy journal | Oct-2021 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | 医薬用途発明の進歩性につき発明の構成から当業者が予測しえない顕著な効果の有無の吟味を要求して原判決を破棄した最高裁判決について (1) : 局所的眼科用処方物事件 | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual property law and policy journal | May-2022 |
bulletin (article) | 田村, 善之; 張, 唯瑜 | 京銘菓八ッ橋の創業年や来歴に関する表示について不正競争防止法上の品質誤認表示該当性を否定した判決 : 八ッ橋事件 | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual property law and policy journal | Mar-2022 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | 均等論における本質的部分の要件の意義(1)均等論は「真の発明」を救済する制度か? (連続企画 特許発明の本質的部分の保護の適否(その1)) | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Dec-2008 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | 均等論における本質的部分の要件の意義(2・完)均等論は「真の発明」を救済する制度か? | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Mar-2009 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | 均等論の第 5 要件(意識的除外・審査経過禁反言)における出願時同効材への均等論適用と Dedication の法理の採否 : マキサカルシトール事件最判の検討 | Application of the Doctrine of Equivalents on Alternatives Existing at the Time of Application : The Scope of File-Wrapper Estoppel and Dedication Doctrine (Supreme Court, March 24, 2017) | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Nov-2018 |
bulletin (article) | 田村, 善之 | 検索サイトをめぐる著作権法の諸問題(2) : 寄与侵害、間接侵害、フェア・ユース、引用等 (知的財産権の間接侵害(その4)) | - | 知的財産法政策学研究 | Intellectual Property Law and Policy Journal | Nov-2007 |