![]() |
![]() |
||
Hokkaido University | Library | HUSCAP | Advanced Search |
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Showing results 1 to 8 of 8
Showing results 1 to 8 of 8
|
Recent Submissions青木, 麻衣子... [et al.] (2009) 留学生サポート・デスク一年の軌跡. 北海道大学留学生センター紀要, 13: 118-134 本稿は、北海道大学留学生センターに2008年11月に設置された「留学生サポート・デスク」の一年を振り返り、その活動と実績を報告するものである。留学生サポート・デスクは、ピアサポートを実践する、留学生に....
田中, 里実... [et al.] (2009) 初級語彙・文型による「耳をすませば」スクリプトの分析 : 日本語学習資源としてのアニメーション映画の可能性. 北海道大学留学生センター紀要, 13: 98-117 近年、日本語学習の契機にアニメーション・マンガ・J-popなどの日本の現代文化をあげる学生が増加している。その中でもアニメーションは、映像資源としての音声・動きに加えて個性的なキャラクターがストーリー....
中村, 重穂 (2009) 論文に於ける「だ」と「である」の選択条件に関する試行的考察. 北海道大学留学生センター紀要, 13: 78-97 小論は、日本語の論文に於ける「だ」と「である」の選好状況をアンケート調査によって調べた上で、その選択条件を考察したものである。調査・考察の結果、基本的に論文では「である」が用いられ、特に、段落の順序構....
副田, 恵理子... [et al.] (2009) 初級学習者による漢字語の意味理解のための外部リソース使用実態調査 : 電子辞書の使用法に焦点をあてて. 北海道大学留学生センター紀要, 13: 58-77 本研究では、非漢字圏日本語学習者が日常生活場面で未知の漢字語に遭遇した際に、各種辞書やWeb翻訳サイト、辞書サイト、辞書ソフト等の外部リソースをどのように使用しているかを調査し、その成功例と失敗例を分....
中野, 友理 (2009) 「ノダ」に見られる二つの機能. 北海道大学留学生センター紀要, 13: 40-57 日本語の文末形式「ノダ」の機能について、中野(2009)では、文の命題情報が話者自身の世界知識であると明示することであるとした。しかし、「ノダ」文の中には話者の世界知識ではなく、発話の直前に話者が「発....
池上, 素子 (2009) 因果関係を表す「結果」の使用実態 : 学術論文コーパスにおける用いられ方. 北海道大学留学生センター紀要, 13: 22-39 本稿では、日本語でレポートや論文を書かなければならない大学・大学院留学生に対する作文教育に役立てることを目的として、因果関係を表す「結果」について、三分野の学術論文コーパスの分析を通じてその用いられ方....
鄭, 惠先... [et al.] (2009) 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に見られる「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたない」「~てしようがない」の使い分け : 日本語学習者に対する指導への応用. 北海道大学留学生センター紀要, 13: 4-21 本稿では、類義表現の「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたない」「~てしようがない」に関して、前接語彙とジャンルという2つの観点からその使い分けを分析した。本稿で使用した『現代日本語書き言葉均....
(2009) 常田益代(Masuyo Tokita Darling)略歴および業績. 北海道大学留学生センター紀要, 13: 1-3
RSS Feeds![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|