Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Theses >
博士 (水産科学) >
ゼニガタアザラシとサケ定置網漁業の共存のための手法に関する研究 [全文の要約]
Files in This Item:
|
|
Related Items in HUSCAP:
|
Title: | ゼニガタアザラシとサケ定置網漁業の共存のための手法に関する研究 [全文の要約] |
Authors: | 蔵本, 洋介 Browse this author |
Issue Date: | 24-Mar-2022 |
Abstract: | 我が国におけるゼニガタアザラシ Phoca vitulina stejnegeri の最大の生息地である北海道襟裳岬周辺の地域(えりも地域)では,漁業を営む区域とゼニガタアザラシの行動圏が密接している。このため,ゼニガタアザラシの個体数の増加に伴い,サケ定置網漁業における漁業被害の範囲の拡大や頻度の増大が起きており,近年のサケ漁獲量の減少とも相まって非常に深刻な状況となっている。一方で,ゼニガタアザラシは地域のシンボルとして広く知られており,共存していくことが強く求められている。しかし,ゼニガタアザラシによる漁業被害の軽減及び個体群管理に係る技術的方策や,地域における共存のための制度・体制づくりに関する知見は不足している。
そこで本研究では,漁業被害軽減のための技術的方策として,格子網をサケ定置網の箱網漏斗口に装着する漁網の改良試験を行い,被害軽減に有効な格子幅を明らかにした。また,サケ定置網に来遊するゼニガタアザラシの特徴を明らかにし,個体群管理の効果的な実施に資する知見をまとめた。さらに,えりも地域における順応的共同管理(ACM)の発展過程や取り組みの成果について評価を行い,今後,さらに取り組みを進めていくために求められる方策を提案した。 |
Description: | この博士論文全文の閲覧方法については、以下のサイトをご参照ください。 |
Description URI: | https://www.lib.hokudai.ac.jp/dissertations/copy-guides/ |
Conffering University: | 北海道大学 |
Degree Report Number: | 甲第14756号 |
Degree Level: | 博士 |
Degree Discipline: | 水産科学 |
Examination Committee Members: | (主査) 教授 木村 暢夫, 教授 藤森 康澄, 准教授 山村 織生, 助教 富安 信 |
Degree Affiliation: | 水産科学院(海洋生物資源科学専攻) |
Type: | theses (doctoral - abstract of entire text) |
URI: | http://hdl.handle.net/2115/86090 |
Appears in Collections: | 課程博士 (Doctorate by way of Advanced Course) > 水産科学院(Graduate School of Fisheries Sciences) 学位論文 (Theses) > 博士 (水産科学)
|
|