Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
HUSCAPレター
- No. 27 (Mar. 2014)
- 私の研究 : 荒木敦子 環境健康科学研究教育センター・特任講師 「子どもの健康はおうちの健康から」(講演スライド)
- No. 26 (Feb. 2014)
- 私の研究 : 森吉昭博 大学院工学研究院・工学部・名誉教授 「A Composite Construction Material that Solidifies in Water」
- No. 25 (Jan. 2014)
- 私の研究 : 栃内新 大学院理学研究院・理学部・教授 「Abortive meiosis in the oogenesis of parthenogenetic Daphnia pulex」
- No. 24 (Mar. 2013)
- 私の研究 : 橋本雄一 大学院文学研究科・文学部・教授 「Quantum GIS による北海道の津波ハザードマップ開発」
- No. 23 (Feb. 2013)
- 私の研究 : 寺田龍男 メディア・コミュニケーション研究院・教授 「中世ドイツ文学の発信型研究の試み : 日本文化を出発点として」
- No. 22 (Mar. 2012)
- 私の研究 : 亀野淳 高等教育推進機構・准教授 「仕事における大学教育の有効性と学生時代の学習熱心度の相関に関する定量的分析:北海道大学における卒業生へのアンケート調査の分析結果を通して」
- No. 21 (Jan. 2012) ダウンロード数1,000万回突破記念号
- 私の研究 : 山岸俊男 大学院文学研究科・文学部特任教授 「集団内協力と評判心理」
- No. 20 (Aug. 2011)
- 私の研究 : 岡本健 大学院国際広報メディア・観光学院博士課程3年 「コンテンツツーリズム研究序説 : 情報社会における観光の新たなあり方とその研究概念の構築」
- No. 19 (Mar. 2011)
- 私の研究 : 宇尾基弘 大学院>歯学研究科・歯学部准教授 'X-ray Absorption Fine Structure (XAFS) Analysis of Titanium-implanted Soft Tissue'
- No. 18 (Dec. 2010)
- 鈴木章名誉教授ノーベル化学賞受賞記念号 「ノーベル化学賞受賞関連論文ページ」 ←←ノーベル化学賞受賞関連論文をはじめ、鈴木章名誉教授の他の論文も読むことができます!
- No. 17 (Oct. 2010)
- 私の研究 : 久保拓弥 大学院地球環境科学院助教 「簡単な例題で理解する空間統計モデル」
- No. 16 (Mar. 2010) 収録文献数3万編突破記念号
- 私の研究 ―3万編目の登録に寄せて― : 藤井義明 大学院工学研究科教授 'An Experimental Study on Permeability of Kimachi Sandstone in Deformation and Failure Process under Deviator stress'
- No. 15 (Jan. 2010)
- 私の研究 : 山田敏彦 北方生物圏フィールド科学センター教授 「寒地型イネ科牧草の育種およびDNAマーカーの開発とQTL解析」
- No. 14 (Oct. 2009)
- 私の研究 : 山村高淑 観光学高等研究センター准教授 「アニメ聖地の成立とその展開に関する研究 : アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察」
- No. 13 (Mar. 2009)
- 拝見します。「初めての論文」: 第10回 内田努 大学院工学研究科准教授 'In-situ observations of growth process of clathrate air-hydrates under hydrostatic pressure'
- No. 12 (Feb. 2009)
- 拝見します。「初めての論文」: 第9回 江澤辰広 大学院農学研究院准教授 'Differentiation of polyphosphate metabolism between the extra- and intraradical hyphae of arbuscular mycorrhizal fungi'
- No. 11 (Dec. 2008)
- 拝見します。「初めての論文」: 第8回 吉田文和 大学院公共政策学連携研究部教授/大学院経済学研究科教授 「非鉄金属鉱業の資本蓄積と公害 : 神岡鉱山公害をめぐる技術と経済. 1」
- No. 10 (Sep. 2008)
- 拝見します。「初めての論文」: 第7回 宮下弥生 大学院文学研究科助教 「F.K.Stanzel の語りの理論とその成果 : K.Mansfield, "The Garden Party" を例に」
- No. 9 (Mar. 2008)
- 拝見します。「初めての論文」: 第6回 池田勉 大学院水産科学研究院教授 'Relationship between respiration rate and body sizein marine plankton animals as a function of thetemperature of habitat'
- No. 8 (Feb. 2008)
- 拝見します。「初めての論文」: 第5回 櫻井恒太郎 大学院医学研究科教授/北海道大学病院医療情報企画部長 'Increased atrial contribution to ventricular filling in ischemic heart disease : Non-invasive measurement by ECG-gated Radiocardiography'
- No. 7 (Nov. 2007)
- 拝見します。「初めての論文」: 第4回 喜田宏 大学院獣医学研究科教授/人獣共通感染症リサーチセンター長 'Duck influenza lacking evidence of disease signs and immune response'
- No. 6 (Apr. 2007)
- 拝見します。「初めての論文」: 第3回 佐伯浩 理事・副学長(現総長) 「開水路弯曲部の二次流に関する研究」
- No. 5 (Feb. 2007)
- 拝見します。「初めての論文」: 第2回 有賀早苗 大学院農学研究院・生命科学院教授/女性研究者支援室長 'Studies on the Freeze Denaturation of Squid Actomyosin'
- No. 4 (Jan. 2007)
- 拝見します。「初めての論文」: 第1回 中村睦男 総長 「フランス憲法における社会権の発展」(1)、(2)、(3)
- No. 3 (Feb. 2006)
- コンテンツ紹介:「皇后のビスケット-集団疎開学童ニ対シ御激励ノ思召-」逸見勝亮 理事・副学長/教育学研究科教授
- No. 2 (Dec. 2005)
- コンテンツ紹介:「解剖学と医学:今と昔」井上芳郎 理事・副学長/医学研究科教授
- No. 1 (Nov. 2005)
- コンテンツ紹介:「平成ホリエモン考」濱田康行 経済学研究科教授
|