北海道大学大学院教育学研究院紀要 = Bulletin of Faculty of Education, Hokkaido University;第108号

FONT SIZE:  S M L

語用論的原理に基づく英語の数量詞の教育内容構成

亘理, 陽一

Permalink : http://hdl.handle.net/2115/38811
JaLCDOI : 10.14943/b.edu.108.99
KEYWORDS : 量化表現;数量詞;教育内容構成;語用論的原理;文法教育

Abstract

中学・高校の英語で扱う「文法事項」の中でそれほど明確な位置づけを与えられていないものの一つに,量化表現がある。量化表現は事物の数量や行為の頻度などを表す表現の総称であるが,名詞(句)と結び付いて事物の数量を表す「数量詞」にさしあたりその範囲を限定すると,英語ではsomeやall,Manyなどがこれに属し,「数」の屈折と並んで,事物の量を表す主要な手段を構成している。体系的な扱いを阻む原因の一つには,それぞれの語句の持つ意味の多様性や統語的振舞いの複雑さがあるが,その一方で,教科書等での「肯定文にはsome,否定文にはanyを用いる」といった,過度の単純化による誤解を招く説明が長年問題とされてきた。本稿では,Huddleston & Pullum (eds.) (2002)やRadden and Dirven (2007)に基づいて量化表現の体系を整理し,それに対して語用論的原理に基づく教育内容構成を行うことで,従来の指導上の問題の解決を試みた。

FULL TEXT:PDF