北海道大学留学生センター紀要 = Bulletin of International Student Center Hokkaido University;第2号

FONT SIZE:  S M L

中級会話授業に於けるフィードバックに関する考察・その2 : 個人のデータの分析を中心に

中村, 重穂

Permalink : http://hdl.handle.net/2115/45567
KEYWORDS : フィードバック;文法項目;誤用訂正;学習者全体の傾向と個々の学習者の傾向;会話の「上手さ」

Abstract

本稿では、筆者が中村(1997)に於いて検討した中級会話授業に於けるフィードバックの結果をさらに全体の誤用比率の推移と個々の学習者の誤用比率の推移の相関という観点から再検討したものである。その結果、4月期の学習者の場合には、学習者全体の減少傾向と個々の学習者の減少傾向とが合致すると認められる項目が10項目中7項目を数えたが、10月期の学習者の場合には7項目中僅か1項目にとどまった。この原因として、学習者の誤用の数値処理上の問題及び各期の誤用の全体数の推移と個別項目の推移のバランスの問題を指摘し、また、フィードバックのあり方について再検討を加え、今回の方法の中では「発話の聴取による誤用の意識化」のみが有効な方法であることを析出した。併せて、項目の性格の再検討を行うと共に今後必要とされるフィーバック研究の方向として、数値処理の改善、フィードバックの方法自体の改善、会話の「上手さ」の実態に関する研究と、その指導及びフィードバックへの還元の四つを示した。
In this paper, the author re-examines the results of feedback in NAKAMURA (1997) from the viewpoint of correlation between the total amount of errors in the class and the number of errors of each student. As a result, the feedback held in the spring semester 1996-1997 was effective in reducing most of the grammatical errors of each student. But in the winter semester, the feedback was effective only in the reduction of errors concerning one grammatical point (adverbs) for each student. This difference of effect is thought to be based on the way different feedback methods affect consciousness-raising. Although the tape which was used only in the spring semester was effective, the other feedback methods do not seem to be effective, but the reasons for this are still not clear. Finally, this paper points out some problems to be improved for intermediate oral-communication class and feedback.

FULL TEXT:PDF