北海道大学留学生センター紀要 = Bulletin of International Student Center Hokkaido University;第9号

FONT SIZE:  S M L

話者の前提と陳述副詞 : 従属節に生起する副詞を例に

西, 真理子

Permalink : http://hdl.handle.net/2115/45654
KEYWORDS : 陳述副詞;話者の前提;複文

Abstract

本稿では、陳述副詞のうちで従属節に生起し複文構造を展開するという特徴をもつものについて考祭する。拙論(2005)では「せっかく」が導く従属節Pと主節Qとの連接関係を考察した結果、「せっかく」が持つ「話者の価値判断に対する前提」が主節Qの意味内容に制限を加えていると主張した。「せっかく」の特徴は次の三点である。(1)話者の価値判断に対する前提を持つ。(2)従属節に生起し複文構造を展開する。(3)主節の内容を制限する。日本語の陳述副詞には、「せっかく」以外にもこの3条件を満たす一群が存在する。本稿では「あまり+肯定形」「いくら」「どんなに」「もし」を扱い、それぞれの副詞がもつ「話者の前提」について考察を行った。話者の前提をもつ陳述副詞は外国語に翻訳しにくく、その点で日本語学習者にとっては習得困難なものの一つとなっている。本稿では、このように意味論では記述しきれない部分を補う一助として、構文論的視点から考察を行った。日本語学習者に陳述副詞のもつ話者の前提を理解しやすくすることはより効果的な日本語学習につながるのではないかと思われる。
The purpose of this paper is to clarify the characteristics of some Japanese modal adverbs, including sekkaku, amari, ikura, donnani and moshi. They have three syntactic common features as follows: 1) They include a speaker's presupposition. 2) They appear in the subordinate clause of a complex sentence. 3) They influence the modality of the main clause. These modal adverbs are difficult for learners of the language to master. They are difficult to translate exactly, and their nuances cannot be captured by mere paraphrases. This paper maintains that these modal adverbs should be taught as a group to Japanese learners, and that it is essential to consider them from a syntactic as well as from a semantic point of view.

FULL TEXT:PDF