科学技術コミュニケーション = Japanese Journal of Science Communication;19号

FONT SIZE:  S M L

東日本大震災後,科学コミュニケーターは何ができたのか

一方井, 祐子;横山, 広美

Permalink : http://hdl.handle.net/2115/62313
JaLCDOI : 10.14943/74100
KEYWORDS : great east Japan earthquake;science communicator;skill;expertise;emotion;東日本大震災;科学コミュニケーター;スキル;専門性;感情

Abstract

2011年3月11日に発生した東日本大震災および福島第一原発事故(以後、震災と略す)以降、科学コミュニケーター自身がどのように考え行動したのか、彼らの肉声を集め調査したものはない。筆者らはウェブ調査から震災以降に活動に限界を感じた職業的科学コミュニケーターが5割にのぼること、さらに科学コミュニケーターの活動が限定的であることへの批判に対し、約8割の職業的科学コミュニケーターが妥当である、または比較的妥当であると考えていることを明らかにし、さ らに、「スキル・専門性・感情」の3つの壁があることを見出した。ワークショップではこれらのデータをもとに、普段、使っているスキルをもって貢献活動にあたることが有効であることが議論された。本研究ではこれらに加え、科学コミュニケーターが適切なデータや見解を示す科学者集団と共にグループを組んで活動することで、これらの壁を乗り越えられる可能性があることを提案する。
No research has been done to record the voices of science communicators and investigate how they thought and acted during and after the March 11, 2011 Great East Japan Earthquake and subsequent Fukushima Daiichi nuclear disaster. We conducted an Internet survey of science communicators and held a follow-up workshop. The survey revealed that about 50% of science communicators recognized certain limitations in their communication after the earthquake and that about 80% considered criticism of such limitations as appropriate or relatively appropriate. Further, we identified skills, expertise, and emotion as three principle obstacles confronting science communicators. On the basis of these data, workshop participants concluded that the application of existing science communication skills in support of the public was preferential to attempting unfamiliar forms of communication in response to the disaster. We suggest that science communicators may be able to overcome the above obstacles and limitations by acting in partnership with scientific groups providing appropriate data and perspectives.

FULL TEXT:PDF