北海道大学大学院教育学研究院紀要 = Bulletin of Faculty of Education, Hokkaido University;第132号 : 間宮正幸教授退職記念号

FONT SIZE:  S M L

「体験としての自閉症スペクトラム障害」の描出 : 対話を研究方法として用いたことを中心に

木谷, 岐子

Permalink : http://hdl.handle.net/2115/71464
JaLCDOI : 10.14943/b.edu.132.25
KEYWORDS : 対話;自閉症スペクトラム障害;内的体験;自己;dialogue;autism spectrum disorders;internal experiences;self

Abstract

本研究論文では,筆者が2017年3月に北海道大学に提出した,博士学位論文を,北大教育臨床心理学講座が培ってきた知識や技術の成果の一つと位置付け,その中に“apprivoiser”すなわち,「絆を創る」ことの重要性がどのように生かされていたのかについて,検討する。筆者の博士学位論文は,当事者の内的体験から自閉症スペクトラム障害を描出することを試みるものであった。調査方法として「自分」という意識の様相を,「対話」によって語り出してもらった。そのために筆者が行った工夫や配慮について改めて検討した。検討の結果として,協力者の語りに内包される本質的な意味を捉えるためには,「対話」に,調査者自身の自己を深く関わらせていく,共同作業としての調査が必須であったことを述べた。
The author submitted a doctoral dissertation to Hokkaido University in March 2017. The author has positioned this doctor dissertation as one of the results of knowledge and technology cultivated by Hokkaido University Educational Clinical Psychology Course. In this research paper, I will examine how“apprivoiser”, that is,“creating knot”was made use of in my thesis dissertation. My doctor thesis attempt was to try to visualize autism spectrum disorders from the internal experiences of the parties. As a research method, the author asked the research collaborator to talk about the aspect of consciousness of“myself”by“dialogue”. I reconsidered the idea and consideration I made. As a result of the examination, the author considered the attitude to deeply involve the investigator's self to“dialogue”in order to capture the meaning of the narrative of the research collaborator.

FULL TEXT:PDF