科学技術コミュニケーション = Japanese Journal of Science Communication;28号

FONT SIZE:  S M L

多様な視点からトランスサイエンスについて考えるサイエンスイベントの設計と実践 : 「どちらにしようかな? : 未来のお肉から考えるトランスサイエンス」の事例報告

木村, 成介;渡邉, 拓巳;小名木, 陽子;高橋, さおり;種村, 剛

Permalink : http://hdl.handle.net/2115/79714
JaLCDOI : 10.14943/95873
KEYWORDS : トランスサイエンス;培養肉;対話;科学と社会の問題;サイエンスイベント;Trans-Science;Cultured meat;Dialog;Issues between science and society;Science events

Abstract

本稿は,筆者らがCoSTEPミニサイエンスイベント2019(2019年8月25日開催)で実施した「どちらにしようかな? ~未来のお肉から考えるトランスサイエンス~」の設計と実践についての報告である.本イベントでは,「培養肉」という新しい技術に着目し,参加者に培養肉を「食べる」か「食べない」かを二者択一で選ばせる「どちらにしようかな」と名づけたアクティビティーを採用して,トランスサイエンス問題を取り上げた.選択の際,段階的に培養肉についての情報を提供したり,参加者同士の対話を促したりしながら,複数回にわたって選択を行うことで,当該技術についての知識量や理解の程度の差,対話の有無,もしくは立場の違いにより,培養肉に対する考え方が変化するかを体験できる構成とした.事後アンケートの結果から,約4割の参加者の判断が揺らいでいることが確認できた.本イベントの構成や「どちらにしようかな」の形式は,他のテーマ(技術)にも利用できることから,「科学と社会の問題」を扱うイベントとして汎用性の高いフレームワークとなる可能性がある.
This paper reports the design and implementation of the science event “Which way should I go? Thinking about Trans-science from the Future Meat” conducted at the CoSTEP Mini Science Event 2019 (Held on August 25, 2019). During this event, we focused on a new technology called “cultured meat” and asked participants multiple times to choose between “eat” and “not eat” cultured meat by providing step-by-step information on cultured meat and encouraging dialog among participants. The event was designed to make the participants experience the change in their attitudes toward cultured meat depending on their level of knowledge and understanding of the technology, the presence or absence of dialog, or their standpoints. Post-survey results showed a change in the decisions of about 40% of the participants. The structure and format of “Which way should I go?” can be used for other themes as well; this could be a highly versatile framework for events dealing with “science and social issues.”

FULL TEXT:PDF