北海道大学考古学研究室研究紀要 = Bulletin of the Laboratory of Archaeology, Hokkaido University;第1号

FONT SIZE:  S M L

火の考古学

小杉, 康

Permalink : http://hdl.handle.net/2115/87908
JaLCDOI : 10.14943/105535

Abstract

火に関する考古学研究はそれほど多くない。火に直接関係する考古資料は、炭や灰、焼土などの痕跡的なものであることが一因である。火は道具ではない。火は自然現象であり、人類にとって操り・利用する対象なのである。そこで、火に関する道具を次の3つに整理して、それらが人類史としての物質文化環境史のなかで、いかなる意味をもっているかを考察する。 第1の火の道具は発火具である。第2の火の道具はトーチ(松明)である。炉などの火を 燃やし続ける装置が第3の火の道具である。以上の観点から、人類史のパースペクティブの中で火と人類に関する考古学的な問題点を整理する。未だ問題提起の段階であるが、人類は後氷期以降、本格的な定住生活を地球上の各地で展開するなかで、人類史上経験したことのないほどに地球表面を燃えやすい状態に変化させてしまったのではないだろうか(地球表面の「家畜化」)。その反面、人類は‘野生の火'を制御できるまでの技術を未だ獲得していないのである。
There are not many archaeological studies on fire. One of the reasons is that the archaeological materials directly related to fire are fragments or vestiges of charcoal, ash, and burned sediments. Fire is not a tool. Fire is a natural phenomenon and is an object to be controlled and utilized by hominin. Therefore, I classify the tools related to fire into three categories, and consider what they mean in the history of material culture environment as human history. The first fire tool is an ignition tool. The second fire tool is a torch(taimatu). The third fire tool is a device that keeps burning fire, such as a furnace or a hearth. From the above points of view, we consider the archaeological problems of fire and hominin in the perspective of human history. Since the post-glacial period, hominin developed a full-fledged sedentary life in various parts of the earth, and have changed the surface of the earth to a state where it is more flammable than ever experienced in human history. That is, "domestication" of the surface of the earth. On the other hand, hominin have not yet acquired the technology to control the " wild fire".

FULL TEXT:PDF