北海道大学学術成果コレクション HUSCAP 北海道大学

Search
FONT SIZE S M L
Issues
  • 第14号
  • 第13号
  • 第12号
  • 第11号
  • 第10号別冊 : 公開シンポジウム「教養とジェンダー」記録
  • 第10号
  • 第9号
  • 第8号
  • 第7号
  • 第6号
  • 第5号
  • 第4号
  • 第3号
  • 第2号
  • 第1号
  • Issues
  • HUSCAP
HOME > 第5号

応用倫理

第5号    (2011-11 issued)

温暖化科学論争への応用哲学的視点 PDF
松王, 政浩 1-24
技術者と持続可能性 : 三種の倫理学(マクロ倫理、ミクロ倫理、メソ倫理)の微妙な区別について PDF
Davis, Michael 25-40
死と不死と人生の意味 : 不死性要件をめぐるメッツの議論と不死に関するもう一つの解釈 PDF
吉沢, 文武 41-50
技術社会における人間 : ヘフナーの共同創造者概念の射程 PDF
鶴島, 暁 51-63
医療におけるケアの双方向性とsupportというあり方について : メイヤロフのケアの概念から PDF
石川, 洋子 64-74
座談会記録 応用倫理学に未来はあるか? PDF
75-93
書評 トマス・ポッゲ(立岩真也監訳) 『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか : 世界的貧困と人権』(生活書院、2010) 「殺すな」 : 遠くの貧しい人々への消極的義務を果たすための、グローバル正義論という処方箋 PDF
池田, 誠 94-98