HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Theses >
博士 (工学) >

「時層色環」分析を中心とした町並み色彩の変容と形成に関する研究

Files in This Item:
morishita_thesis.pdf10.14 MBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:https://doi.org/10.14943/doctoral.r6526

Title: 「時層色環」分析を中心とした町並み色彩の変容と形成に関する研究
Other Titles: Study on Transition and Formation of Townscape Color by Analyzing 'Temporal Color Ring'
Authors: 森下, 満 Browse this author →KAKEN DB
Issue Date: 23-Mar-2007
Publisher: Hokkaido University
Abstract: 現代の町並み色彩をめぐる根本的な課題は、建築の素材色に規定されていた時代から自由な塗装色の時代へと変わった中で、個性的で魅力ある、すぐれた町並み色彩とは何か、また、そのような町並み色彩をどのようにすれば形成できるのかにある。この課題に対して、塗装色の時代になって以降現在までの100 年余の間に、地域や人々の間で色彩が生活文化としてどのように培われてきたのかを掘り起こし、解き明かすことがなによりもまず求められている。本研究の目的は、地域において人々が日常生活の中で建物の塗装色とどのようにかかわりあってきたのかをとらえ、町並みにおける人々と色彩との歴史的、文化的、生活的な関係を明らかにし、その中からこれからの町並み色彩のあり方を見出そうとすることにある。具体的には、塗装色の代表例であるペンキが、建物の維持管理上必要な数年単位の塗り替えという、住民の周期的な生活行為が直接的に町並みの形成、維持にむすびつく、生活景の一つの典型タイプであることに着目し、日本において洋風の木造下見板張り建築様式とともにペンキが導入された明治期から現在までの間に、どのように町並みの色彩として形成され、変容してきたのかを明らかにする。そして、その変容過程の中で、町並みの形成、維持にかかわる色彩選択、決定の原理を抽出し、特徴ある色彩形成のしくみをとらえようとするものである。本論文は全9章で構成しており、各章の概要は以下のとおりである。第1章では、課題の提示と研究の目的、動機と意義、方法、論文の構成について論述するとともに、主題に関する既往研究について概括し、本研究の位置づけをおこなった。第2章では、ペンキ色彩の町並みの変容を実証する主要な、かつ簡便な方法として、「時層色環」という新しい概念を提示し、その調査、分析の手法について具体的に論述した。時層色環とは、木造下見板張り建物の外壁等のペンキ塗膜を紙やすりで円環状に削ることによって得られる、同心円状の模様をした古いペンキ層のことであるが、そこにはペンキ色彩にまつわる人々の生活や地域の歴史が蓄積されており、その分析によってペンキ色彩と時代、地域の環境やコミュニティ、人々の生活との関係をさぐることができる。第3章から5章では、時層色環の調査・分析手法を用い、日本の代表的な木造下見板張り建物ペンキ色彩からなる町並みとして、一般庶民の住宅群で構成されている函館市西部地区と外国人の住宅群、いわゆる異人館で構成されている神戸市北野町山本通地区、これらの原型と考えられるアメリカ・ボストン周辺地区の3地区をとりあげ、19 世紀半ば頃から現在までの町並み色彩の変容過程を分析し、比較考察をおこなった。その結果、3地区の下見板張り建築は歴史的なつながりがあり、形式が類似しているが、町並み色彩の特徴はそれぞれ異なり、そこには地域の歴史、文化や住民の生活、意識が反映されていること、また時代によって町並み色彩が変化するのは共通していることを明らかにした。第3章では、函館市西部地区において、多くの建物が数年単位でペンキを塗り替える際に以前とは異なる色を使い、町並み全体としては20 年から30 年の周期で色彩が変化していること、大火や戦争による色の選択の不自由な時代を除き、平時には多様な色彩の町並みが形成されていたことが明らかになり、この変化と多様さの中で一定の調和を保っているところに町並み色彩の特質があることをとらえた。また、多様な中にも、とくに戦後はパステル調のピンク系や緑系の特徴的な色の使用がみとめられ、それは地区の代表的な建物や船舶の色が住民に評価され、受容されて地域に広がるという、コミュニティによる地域環境価値評価型の町並み色彩形成がとらえられた。第4章では、神戸市北野町山本通地区において、従来外壁のオフホワイト系やライトベージュ系の統一的な色彩が特徴とされてきたが、1960 年代以前にはこれらとはまったく異なる多様な色彩が使われ、そこには様々な外国人の色彩文化の反映による外来文化主導型の町並み色彩が形成されていたこと、1960 年代以降は、戦争による外国人の国外退去や異人館の取り壊しなどの急激な環境変貌に対する住民の結束の表現として、地域コミュニティ主導型の統一的な町並み色彩へと変化したことを明らかにした。第5章では、アメリカ・ボストン周辺地区において、19 世紀後半にはヴィクトリアン様式の時代の流行であった茶系、緑系の暗色の、様式建築文化主導型の町並み色彩が形成されていたが、20 世紀半ば以降は灰系、白系の色への変化がみられ、これは戸建住宅地の豊かな緑の周辺自然環境調和型、あるいは住民が憧憬する組積造の石のイメージ表現型などへの町並み色彩変容であることをとらえた。第6章では、函館市西部地区における色彩選択、決定のしかたを人々の暮らしとのかかわりから詳細に分析し、ペンキ塗装が住民の生活レベルで様々な意味や物語をもち、住民がその記憶を基盤として塗装業者、近隣と色彩選択時に対話、相談をし、建物や周辺環境の特質に対して価値評価をおこなうという構造をとらえ、それが特徴ある町並み色彩の形成、維持のしくみとして働いていることを明らかにした。町並み色彩の特徴をたもつには、この構造的なしくみを維持することが必要であるが、函館市西部地区において近年、下見板張り建物の減少などの変化にともない、このしくみが弱体化する傾向にある。第7章では、こういう状況の中で、1990 年代以降に新しく展開されてきた市民によるペンキ塗りボランティア活動と行政による町並み色彩コントロールが、従来のしくみの構造を補強、継承し、町並み色彩の特徴をたもつ役割を果たしていることを明らかにした。第8章では、町並み色彩計画のあり方について論述している。前章までの成果から、町並み色彩は地域の歴史、文化が表現され、地域コミュニティ単位の固有性をもち、地域住民の社会的な生活意識が視覚的に表現され、現象的にも実体的にも変化し、生活の物語として地域住民の生活との濃密なかかわりをもつ、複合的、重層的なものであるととらえ、これを「生活環境色彩」と定義づけた。従来の町並み色彩計画論における「自然環境色彩」と「近代科学色彩」の2 つの原理に、この「生活環境色彩」を加えて枠組みを広げることにより、地域住民が日常生活とのかかわりの中で色彩をより身近なものとしてとらえ、町並みへの関心を高める効果が期待でき、これら3 軸の関係から町並み色彩計画のあり方を考える必要性、重要性を論じた。第9章では、本研究の要約をおこない、結論として、(1) 町並み色彩変容研究の方法論として、時層色環の調査・分析手法を開発した。(2) その手法を用いて、函館、神戸、アメリカの3 地区における町並み色彩の歴史的変遷の事実を解明した。町並み色彩はそれぞれの地区によって異なる固有性をもっていると同時に、不変的なものではなく、時代によって変化するものであることがとらえられた。(3) 町並み色彩の形成、変容には地域の歴史、文化や住民の生活、意識が反映されていることを実証的、具体的にあきらかにした。とくに、住民の生活とのかかわりから、それぞれの色彩がもつ意味や物語をとらえた。(4) 特徴ある町並み色彩を形成し、維持するしくみとして、住民らの多様な主体による協議と、地域の環境の特質やコミュニティとの関係の中で価値評価がおこなわれる色彩選択、決定のシステムをあきらかにした。(5) このような町並み色彩のあり方を生活環境色彩という新たな概念で示し、それを取り込んだ町並み色彩計画論を展開した。すぐれた町並み色彩の形成には、建物群の色彩の調和という物的環境の意匠的側面の整備にとどまるものではなく、生活環境色彩を地域の中に発見し、それを育成していくことが重要であることを論じた
Conffering University: 北海道大学
Degree Report Number: 乙第6526号
Degree Level: 博士
Degree Discipline: 工学
Type: theses (doctoral)
URI: http://hdl.handle.net/2115/39662
Appears in Collections:学位論文 (Theses) > 博士 (工学)

Submitter: 森下 満

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University