HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Graduate School of Health Sciences / Faculty of Health Sciences >
Peer-reviewed Journal Articles, etc >

神経生理学を基盤とした意識障害患者への回復のための看護介入方法

Files in This Item:
hayashi117-124.pdf416.76 kBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:http://hdl.handle.net/2115/45480

Title: 神経生理学を基盤とした意識障害患者への回復のための看護介入方法
Other Titles: A neurophysiology-based nursing intervention method for the recovery of consciousness in patients
Authors: 林, 裕子1 Browse this author →KAKEN DB
Authors(alt): Hayashi, Yuko1
Keywords: 注意
感覚統合
複数異種感覚刺激
看護介入
attention
sensory integration
plural different sensory stimulation
nursing intervention
Issue Date: Mar-2010
Publisher: 日本脳神経看護研究学会
Journal Title: 日本脳神経看護研究学会誌
Volume: 32
Issue: 2
Start Page: 117
End Page: 124
Abstract: 本研究は,意識障害患者へのリハビリテーション看護の端緒を開くために,「注意」「感覚統合」の神経生理学を基盤とした複数異種感覚刺激が脳を活性化するかについて検討した.対象者は健常な男女48名(平均年齢23.0士3.6歳)であった.課題は臥位,カレー匂によるニオイ刺激,食事行動を想起させる食行動刺激を5分間毎にランダムに行った.測定部位は国際10-20 法に則り,左前頭葉に相当する位置とした.α波とβ波成分を3秒間毎に定量化した発現数を5分間測定し,平均値,標準偏差値による増減値,変化率値を求めランダム比較検討を行った.結果,発現数平均値では食行動刺激群(α波;24.0士33.5,β波;22.8士29.7)がニオイ刺激群(α波;6.9土4.1,β波:7.4士4.2)より有意に高かった(p<0.01). 増減幅値でも食行動刺激群(α波;12.0土15.6,β波;9.7士13.1)がニオイ刺激群(α波;4.5士3.9,β波;3.8士2.2)より有意に大きかった(p<0.01). そして,変化率においても食行動刺激群がニオイ刺激より有意に大きかった(p<0.01). 従って,食行動刺激群がニオイ刺激群より前頭葉において注意が向きやすく,感覚統合が起きやすい刺激であることがわかった.この刺激は日常的行為であり看護介入一方法として今後の臨床応用が必要である.
Type: article
URI: http://hdl.handle.net/2115/45480
Appears in Collections:保健科学院・保健科学研究院 (Graduate School of Health Sciences / Faculty of Health Sciences) > 雑誌発表論文等 (Peer-reviewed Journal Articles, etc)

Submitter: 林 裕子

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University