HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Graduate School of Health Sciences / Faculty of Health Sciences >
Peer-reviewed Journal Articles, etc >

臨床経験年数別にみた遷延性意識障害患者への看護の実態

Files in This Item:
noushinkeikango-36(2)_107-114.pdf6.87 MBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:http://hdl.handle.net/2115/57339

Title: 臨床経験年数別にみた遷延性意識障害患者への看護の実態
Other Titles: Nursing of Patients with Persistent Disturbance of Consciousness : From the Perspectve of Clinical Years of Experience
Authors: 宮田, 久美子1 Browse this author
林, 裕子2 Browse this author →KAKEN DB
Authors(alt): Miyata, Kumiko1
Hayashi, Yuko2
Keywords: 遷延性意識障害
看護
実態調査
経験年数
コレスポンデンス分析
persistent disturbance of consciousness
nursing
self-administered questionnaire
clinical years of experience
correspondence analysis
Issue Date: 1-Oct-2013
Publisher: 日本脳神経看護研究学会
Journal Title: 日本脳神経看護研究学会誌
Volume: 36
Issue: 2
Start Page: 107
End Page: 114
Abstract: 要旨 目的:臨床において遷延性意識障害患者に対し,どのような看護行為を実施しているかを,看護師経験年数別にその特徴を明らかにする. 方法:脳神経看護研修会に参加した臨床看護師357名に自記式質問紙調査法を実施し,有効回答の得られた213名を分析の対象とした.質問紙は【生活援助】【合併症予防】【回復援助】に関する看護行為25項目 を設定し,遷延性意識障害患者への日常的な看護行為と特有な看護行為を選択とした.分析は,経験年数で分類した3群の選択率を算出し,群間の分析はKmskalWhllis検定およびSteel-Dwass法を行った.特有な看護行為は,経験年数群と選択した看護行為間の関連について,コレスポンデンス分析を行った.結果:経験年数を問わず,全対象者において,日常的な看護行為の選択率は【生活援助】と【合併症予防】の項目が高く,【回復援助】の項目は低かった.また,特有な看護行為は,〈口腔ケア〉,〈体位変換〉の選択率が最も高かった.経験年数別の特有な看護行為の選択は,経験年数5年未満群は,【合併症予防】の項目と関連があり,経験年数5年以上群は,〈栄養〉,〈端座位〉 と関連があった.さらに,経験年数15年以上群は,〈裾瘡ケア),〈栄養〉,〈聴覚刺激〉,〈排便〉,〈運動療法〉 と関連があった.結論:臨床で実践されている遷延性意識障害患者への看護行為は,経験年数によって異なる特徴があるが,主要な目的は生命の維持であることが考えられた.
Type: article
URI: http://hdl.handle.net/2115/57339
Appears in Collections:保健科学院・保健科学研究院 (Graduate School of Health Sciences / Faculty of Health Sciences) > 雑誌発表論文等 (Peer-reviewed Journal Articles, etc)

Submitter: 宮田 久美子

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University