HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Theses >
修士 (観光学) >

地域づくりにおける「負の存在」の資源化プロセスの研究 : 北海道の流氷とエゾシカの「正の資源」転換を事例に

Files in This Item:
fukuyama2015-1.pdf1.32 MBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:http://hdl.handle.net/2115/60715

Title: 地域づくりにおける「負の存在」の資源化プロセスの研究 : 北海道の流氷とエゾシカの「正の資源」転換を事例に
Other Titles: TRANSFORMING "NAGATIVE EXISTENCE" TO POSITIVE RESOURCE IN COMMUNITY DEVELOPMENT : ANALYTICAL CASE STUDY OF DRIFT ICE AND YEZO DEER IN HOKKAIDO
Authors: 福山, 貴史 Browse this author
Issue Date: 25-Mar-2015
Abstract: In modern society, it is important to promote “community development” by utilizing local resources such as food or tourism under the circumstances that require vitalizing local economy. In such situation, there are several cases in which local actors’ overcoming “negative existence,” that has been giving negative influences against local economy, could lead to community development. For example, the furious blizzard in Aomori, Japan has been “negative existence” by threatening local residents for long time, however, it has converted to usable resource, “blizzard tour” by local actors who performed “changing in thinking” and “creating new ideas.”This study examines the process of transforming “negative existence” to positive resource by local actors” performances through the case study of “Drift Ice” and “Yezo Deer” in Hokkaido based on the hypotheses of the existence of common factors in those cases. The analysis shows that the process of the cases involves four classified components such as, “cultural branding,” “cultural marketing,” “scientific branding,” and “scientific marketing.”In addition, each local actors who represent those four classified components cooperates each other to promote utilizing local resource continuously. After showing the process model of transforming “negative existence” to positive resource as the combination of those four classified components, this study gives more multidimensional considerations for its practical use. Such considerations and discussions implicate the possibility of application for other cases of utilizing resource in other regions. Furthermore, the model can possibly be applied to the framework for human resource development by referencing “Actor-network theory” and the concept of positive approach.
地方創生が求められる現代社会において、地域が積極的に、例えば食や観光などの地域資源を活用し、地域振興を図る「地域づくり」が課題となっている。このような中、青森県五所川原市の「地吹雪ツアー」に代表されるように、地域住民の生活環境や地域経済にマイナスの影響を与える「負の存在」を克服しようとする動きが、そのまま地域づくりに繋がった例が見られる。ここで観光利用される猛烈な地吹雪は、以前は住民の生活を脅かす負の存在であったが、地域関係者の発想の転換や克服の取組みなどによって、利用可能な「正の資源」に転換され、連鎖的に地域づくりに発展したと考えられる。そこで本稿では、各地で見られるこのような資源転換の過程には何らかの共通要素を内包すると仮定した上で、北海道の流氷やエゾシカを事例に、地域の負の存在が、地域関係者などの働きかけによって正の資源に転換されるプロセスを解明することを目的とした。結果として、資源化プロセスを構成する共通要素は、文化的と科学的の2つにカテゴリー化され、それらは更にブランディングとマーケティングの2つのアプローチ別に分類できる。また、これらの4つの構成要素を担う地域のアクター同士が連携を図り、資源化を継続的に推進していることも確認された。こうして抽出された各要素の集成を資源化メカニズムとし、その継続的な実践と連携を包括して「負の存在の資源化プロセスモデル」とした上で、その汎用性について多面・多元的な考察を加えた。このようなモデルの一般化の可能性における議論は、他の地域の負の存在の資源化や、潜在資源から顕在資源への転換、そして既存の地域資源の再評価や魅力向上への応用可能性を示唆している。さらに、アクター・ネットワーク理論とポジティブ・アプローチを段階的に援用することで、本モデルは、「組織づくり」に繋がる人材開発の枠組みに対しても、発展的に適用可能である。
Conffering University: 北海道大学
Degree Level: 修士
Degree Discipline: 観光学
Type: theses (master)
URI: http://hdl.handle.net/2115/60715
Appears in Collections:学位論文 (Theses) > 修士 (観光学)

Submitter: 福山 貴史

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University