HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Theses >
博士 (歯学) >

大臼歯部への第三大臼歯自家移植の臨床的検討

Files in This Item:
Yuna_Abe.pdf872.89 kBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:https://doi.org/10.14943/doctoral.k12161
Related Items in HUSCAP:

Title: 大臼歯部への第三大臼歯自家移植の臨床的検討
Authors: 阿部, 結奈 Browse this author
Keywords: 歯の移植
第三大臼歯
予後因子
移植歯
受容部
Issue Date: 24-Mar-2016
Publisher: Hokkaido University
Abstract: 【目的】歯の移植は咬合再建の選択肢の 1 つである.歯の移植の治療成績に関する報告は多いが,第三大臼歯の大臼歯部への移植に限定した報告は極めて少ない.本研究の目的は日常臨床で最も頻度の高い大臼歯部への第三大臼歯の移植の治療成績と予後に影響する因子を分析し,受容部と移植歯の関係と治療成績について検討を行い,その結果を日常臨床に反映させることである.【対象と方法】1997 年 7 月から 2015 年 3 月までに当科で歯の移植を行った症例のうち大臼歯部に第三大臼歯を移植した症例を対象1とした.そのうち経過観察期間が 6 か月以上の症例を対象 2 とした.手術は通法に従い,移植後 1,2,3,6,9か月,1,1.5,2 年,以後は年 1 回の間隔で口腔内診査および X 線学的検査を行い,結果を判定した.抜歯あるいは脱落に至った症例を抜歯群,それ以外を生着群とした.生着群のうち,臨床所見および X 線学的所見に問題がない症例を良好群,一部問題がある症例を非良好群とした.対象 1 に対し,全体の生存率を算出し,種々の因子(年齢,性別,移植法,移植歯の歯種,歯根完成度,萌出状態,受容部の部位,欠損の状態)における生存率の違いを比較した.また,対象 2 に対し,移植歯の種類と受容部の部位の関係を検討した.【結果】対象 1 は 552 例 615 歯、対象 2 は 341 例 390 歯であった。全体の 1 年生存率は 97.7%,5 年生存率は86.2%であった.統計学的に生存率は単変量解析では性別,移植法,移植歯の種類,受容部の部位に,多変量解析では移植歯の種類,受容部の部位,欠損の状態に有意差を認めた.移植歯の種類と受容部の部位の関係では下顎の第三大臼歯を同顎同側に移植した場合が最も良好群の割合が高かった.【結論】移植歯は下顎第三大臼歯が,移植歯と受容部の関係では同顎同側あるいは対顎対側への移植が望ましかった.第一大臼歯部が最後方歯になると予知性は低かった.
Conffering University: 北海道大学
Degree Report Number: 甲第12161号
Degree Level: 博士
Degree Discipline: 歯学
Examination Committee Members: (主査) 教授 鄭 漢忠, 教授 北川 善政, 特任教授 川浪 雅光
Degree Affiliation: 歯学研究科(口腔医学専攻)
Type: theses (doctoral)
URI: http://hdl.handle.net/2115/62188
Appears in Collections:学位論文 (Theses) > 博士 (歯学)
課程博士 (Doctorate by way of Advanced Course) > 歯学院(Graduate School of Dental Medicine)

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University