HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Graduate School of Humanities and Human Sciences / Faculty of Humanities and Human Sciences >
北方言語研究 = Northern Language Studies >
第9号 >

コリャーク語の与格名詞をめぐる諸現象について : 充当相、S=A 交替、授与動詞

Files in This Item:
02_kurebito_megumi.pdf517.84 kBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:http://hdl.handle.net/2115/73726

Title: コリャーク語の与格名詞をめぐる諸現象について : 充当相、S=A 交替、授与動詞
Other Titles: On some morphosyntactic phenomena of dative noun in Koryak : applicative, S=A alternation, and benefactive verbs
Authors: 呉人, 惠1 Browse this author →KAKEN DB
Authors(alt): Kurebito, Megumi1
Keywords: コリャーク語
与格名詞
充当相
S=A 交替
授与動詞
Issue Date: 15-Mar-2019
Publisher: 日本北方言語学会
Journal Title: 北方言語研究
Journal Title(alt): Northern Language Studies
Volume: 9
Start Page: 13
End Page: 29
Abstract: 本稿では、コリャーク語(Koryak:チュクチ・カムチャツカ語族)の与格名詞をめぐるいくつかの現象を考察する。具体的には、受益者が与格で現れるBenefactiveの充当相を、被動作者が与格で現れるS=A交替、充当相同様に受益者が与格で現れる授与動詞文とそれぞれ比較する。それにより、コリャーク語の充当相の輪郭を明確にする。まず、充当相とS=A交替について見る。両者は同じく、絶対格を取る名詞項を前景化させるための統語操作であるが、派生の方向が違う。すなわち、充当相は、副次項である斜格名詞を主要項(目的語)に昇格させ、結合価の増加を引き起こす手段である。したがって、動詞は他動詞活用する。本稿の考察対象であるBenefactiveの充当相では、与格の受益者が絶対格に昇格し、目的語となる。具体例を見る。(1a)はもとの自動詞文、(1b)は充当相化した他動詞文である。(1) a. enniw-Ø ɣəmk-ə-ŋ ənnəjet-i-Ø.uncle-ABS.SG 1SG-E-DAT fish-PF-3SG.Sb. ənniv-ə-ne-k ɣəmmo ine-nnəjet-i-Ø.uncle-E-AN.SG-LOC(ERG) 1SG.ABS 1SG.O-fish-PF-3SG.A「叔父は私に魚を釣ってきてくれた」 一方、S=A交替は、反対に主要項を斜格に降格させ、結合価の減少を引き起こす手段である。具体例を見る。(2a)は、もとになる他動詞文であり、他動詞主語は具格(能格)、目的語は絶対格で現れている。(2b)では、他動詞主語が具格から絶対格に昇格して自動詞主語になると同時に、目的語が斜格に降格し、動詞は逆受動接尾辞 -tku が付加されることによって自動詞化する。なお、「子供」を意味する名詞語幹の母音が、(2a) ではkəmiŋ, (2b) ではkəmeŋ と異なるのは、母音調和による(コリャーク語の母音調和についてはKurebito 2001本稿では、コリャーク語(Koryak:チュクチ・カムチャツカ語族)の与格名詞をめぐるいくつかの現象を考察する。具体的には、受益者が与格で現れるBenefactive の充当相を、被動作者が与格で現れるS=A 交替、充当相同様に受益者が与格で現れる授与動詞文とそれぞれ比較する。それにより、コリャーク語の充当相の輪郭を明確にする。まず、充当相とS=A 交替について見る。両者は同じく、絶対格を取る名詞項を前景化させるための統語操作であるが、派生の方向が違う。すなわち、充当相は、副次項である斜格名詞を主要項(目的語)に昇格させ、結合価の増加を引き起こす手段である。したがって、動詞は他動詞活用する。本稿の考察対象であるBenefactive の充当相では、与格の受益者が絶対格に昇格し、目的語となる。具体例を見る。(1a) はもとの自動詞文、(1b) は充当相化した他動詞文である。(1) a. enniw-Ø ɣəmk-ə-ŋ ənnəjet-i-Ø.uncle-ABS.SG 1SG-E-DAT fish-PF-3SG.Sb. ənniv-ə-ne-k ɣəmmo ine-nnəjet-i-Ø.uncle-E-AN.SG-LOC(ERG) 1SG.ABS 1SG.O-fish-PF-3SG.A「叔父は私に魚を釣ってきてくれた」一方、S=A 交替は、反対に主要項を斜格に降格させ、結合価の減少を引き起こす手段である。具体例を見る。(2a) は、もとになる他動詞文であり、他動詞主語は具格(能格)、目的語は絶対格で現れている。(2b) では、他動詞主語が具格から絶対格に昇格して自動詞主語になると同時に、目的語が斜格に降格し、動詞は逆受動接尾辞 -tku が付加されることによって自動詞化する。なお、「子供」を意味する名詞語幹の母音が、(2a) ではkəmiŋ, (2b) ではkəmeŋ と異なるのは、母音調和による(コリャーク語の母音調和についてはKurebito 2001(5) vava-na-k kəmeŋ-ə-ŋ ɣe-nqeviw-linet-Ø mitʕajina-tgranma-AN.SG-LOC(ERG) child-E-DAT RES-give-3DU.O-3SG.A beautiful-ABS.DUpeŋke-t.hat-ABS.DU「おばあさんは子どもに2 つの美しい帽子をあげた」(6) vava-na-k kəmeŋ-ə-ŋ ɣe-lle-linet-Ø mitʕajina-tgranma-AN.SG-LOC(ERG) child-E-DAT RES-carry-3DU.O-3SG.A beautiful-ABS.DUpeŋke-t.hat-ABS.DU「おばあさんは子どもに2 つの美しい帽子を持って行った」英語においても、give と send がいずれもDative Shift において同じふるまいをすることは周知のとおりである(e.g. She gave a book to me.⇒She gave me a book. ; She sent a book to me.⇒She send me a book.)。しかし、本稿では、コリャーク語では両者はこのように一見類似しているにもかかわらず、その統語的ふるまいや充当相形成に関して違いがあることを指摘する。本稿の構成は以下のとおりである。第2 節では、先行研究における充当相に関する定義に照らしてコリャーク語の充当相の特質を示したうえで、受益者の充当相構文を中心に記述する。第3 節では、受益者の充当相を被動作者が与格で現れる自他同形動詞のS=A 交替と比較し、両者の違いについて論証する。第4 節では、授与動詞における与格で現れる受益者のふるまいを観察し、充当相のそれとの違いについて論証する。以上の考察を通して、コリャーク語の受益者の充当相の輪郭を明確にする。なお、本稿で対象とするのは、ロシア連邦マガダン州セヴェロ・エヴェンスク地区に分布するコリャーク語チャヴチュヴァン方言 (Cawcəvan) である。ただし、他の方言との比較には言及しないため、以下、「コリャーク語」によりチャヴチュヴァン方言を表わす。
The present paper examines the similarities and dissimilarities between the benefactive applicative construction where the recipient in the dative case becomes the target of applicativization, and other phenomena such as S=A alternation of labile verb and the benefactive verbs. As a result it points out the followings , (A) Koryak applicative construction is formed through violation against the normal grammatical constraint, that is, transitive conjugation of the intransitive stem. (B) The fact that the verb of applicative construction and that of the corresponding non-applicative construction are the same does not mean that it is a labile verb which can be used both as intransitive and transitive as in S=A alternation, but it shows that it is due to the abovementioned violation. Therefore the applicative can be clearly distinguished from S=A alternation of labile verb in spite of the apparent similarities. (C) The benefactive verb with the recipient in the dative case is clearly distinguished from the applicative in that it has a different person marking according to the animacy hierarchy and that it cannot derive the applicative. Clarification of the reason why the applicative verb violates the grammatical constraint remains open for the future study.
Type: bulletin (article)
URI: http://hdl.handle.net/2115/73726
Appears in Collections:北方言語研究 = Northern Language Studies > 第9号

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University