![]() |
![]() |
||
Hokkaido University | Library | HUSCAP | Advanced Search |
|
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
『スラヴ研究』は、日本におけるスラブ・ユーラシア圏研究に貢献することを目的として編集・発行されるレフェリーズ・ジャーナルです。論文、研究ノート、書評論文等の寄稿を受けつけますが、論文については英文もしくは露文のレジメを添付することが要求されます。掲載の可否については、それぞれの原稿につき 2名ずつ組織されるレフェリーの講評をふまえて、編集委員会が決定します。 Collections in this community
|
Recent Submissions貝澤, 哉 (2014) アレクセイ・ローセフ『名の哲学』(1927)における「意味」の造形 : 形相的なものの可視性と彫塑性. スラヴ研究, 61: 27-54 山路, 明日太 (2014) 『リゴフスカーヤ公爵夫人』における視覚芸術的創作技法. スラヴ研究, 61: 1-25 オユンバートル, ムンヘジン (2014) スターリン批判とモンゴル人民共和国の政治過程 : ソ連の影響下におけるモンゴル指導部の権力闘争を中心に. スラヴ研究, 61: 55-82 桐生, 裕子 (2014) 19世紀前半ボヘミアにおける愛国者のネットワーク : カトゥシツェ村の農民クロウスキーの事例から. スラヴ研究, 61: 83-107 山本, 健三 (2013) M. A. バクーニンにおけるアジア問題 : G. マッツィーニ批判と「黄禍」. スラヴ研究, 60: 123-152 大森, 雅子 (2013) ミハイル・ブルガーコフの教権主義批判における二元論の超克 : 作家の創作活動とソヴィエト権力との関係を中心に. スラヴ研究, 60: 29-55 北見, 諭 (2013) 象徴秩序の彼方へ : ベルジャーエフの思想における自由と人格の概念をめぐって. スラヴ研究, 60: 1-28 高橋, 沙奈美 (2013) ソヴィエト・ロシアにおける史跡・文化財保護運動の展開 : 情熱家から「社会団体」VOOPIKに至るまで. スラヴ研究, 60: 57-90 三浦, 清美 (2013) 『ボリスとグレープについての物語』における語句、«НЕДОУМѢЮЩЕ, ЯКО ЖЕ БѢ ЛЕПО ПРЕЧЬСТЬНѢ»の解釈について : 中世ロシアにおけるキリスト教と異教の融合過程の研究. スラヴ研究, 60: 91-122 田畑, 理一 (2012) 武田友加著『現代ロシアの貧困研究』(東京大学出版会、2011年、xii+247 pp.). スラヴ研究, 59: 145-150
RSS Feeds![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|