HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Graduate School of Humanities and Human Sciences / Faculty of Humanities and Human Sciences >
研究論集 = Research Journal of the Graduate School of Humanities and Human Sciences >
第12号 >

徳之島におけるソテツ景観の意味 : 生業活動の組み合わせとその変遷から

Files in This Item:
027_KINJO-TERABAYASHI.pdf632.12 kBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:http://hdl.handle.net/2115/51984

Title: 徳之島におけるソテツ景観の意味 : 生業活動の組み合わせとその変遷から
Other Titles: Meaning of the Sotetsu(Cycas revoluta)fields in Tokunoshima Island, Japan : Combination and Transition of the Various Subsistence
Authors: 金城, 達也1 Browse this author
寺林, 暁良2 Browse this author
Authors(alt): Kinjo, Tatsuya1
Terabayashi, Akira2
Keywords: 徳之島
ソテツ
景観
生業活動
Issue Date: 26-Dec-2012
Publisher: 北海道大学大学院文学研究科
Journal Title: 研究論集
Journal Title(alt): Research Journal of Graduate Students of Letters
Volume: 12
Start Page: 469(左)
End Page: 489(左)
Abstract: 本稿は徳之島における生業活動の組み合わせとその変遷を整理し,そのな かでのソテツの位置づけを明らかにすることを目的とした。 歴史的に見た場合,徳之島の生業は稲作を主体に成り立っていた。同時に サトウキビの生産も重要な位置にあり続けた。また,イモや野菜類は自家用 の作物として栽培され,食糧が十分に手に入らない時代には主食のひとつと して重宝されていた。しかしながら現在においては水稲作付は自家用を除い てほとんど営まれなくなった。 そのような状況のなか,徳之島ではソテツの広がる景観が残されてきた。 畑地などの空間にソテツが配置されてきた意味も,こうした生業複合のなか で位置づけられる。同時に,徳之島におけるソテツの意義は現在の利用のな かでも位置づけなおすことができる。 その結果,徳之島の人々が歴史的に複合的に生業を組み合わせることで生 活をなりたたせてきたことが明らかになった。そのうえで,現在の徳之島に おけるソテツ景観が人々の多様な生業活動の結果として形成されてきたこと を指摘し,二次的生業(Second major subsistence)としてのソテツの可能性 について議論した。
Type: bulletin (article)
URI: http://hdl.handle.net/2115/51984
Appears in Collections:研究論集 = Research Journal of the Graduate School of Humanities and Human Sciences > 第12号

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University