HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Graduate School of Humanities and Human Sciences / Faculty of Humanities and Human Sciences >
研究論集 = Research Journal of the Graduate School of Humanities and Human Sciences >
第14号 >

『恐怖分子』論 : カメラの運動と映像の運動を中心に

Files in This Item:
14_015_Zhao.pdf554.13 kBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:http://hdl.handle.net/2115/57703

Title: 『恐怖分子』論 : カメラの運動と映像の運動を中心に
Other Titles: On Terrorizers : the Movements of Camera and the Movements in Images
Authors: 趙, 陽1 Browse this author
Authors(alt): Zhao, Yang1
Issue Date: 20-Dec-2014
Publisher: 北海道大学文学研究科
Journal Title: 研究論集
Journal Title(alt): Research Journal of Graduate Students of Letters
Volume: 14
Start Page: 205(左)
End Page: 223(左)
Abstract: 『恐怖分子』(1986年)は「台湾ヌーヴェルヴァーグ」の旗手エドワード・ヤンの初期作品である。この映画は彼の集大成作品『ヤンヤン夏の想い出』(2000年)へいたる軌跡において,きわめて重要な転換点をなしている。本稿は先行研究ではほとんど分析されていない映画におけるフレームの問題に注目する。まずは自由に運動する映画のカメラという側面から出発し,本作で使われた三つのカメラの水平運動に注目する。これらのカメラの水平運動は映画の物語に寄り添いつつ,そこから独立していく。映画のカメラは人為的なコントロールから逸脱する無機的な運動を行い,その果てにある対象を切り取る。本稿はこのような水平運動するカメラのショットを分析するために,写真と関連付ける。なぜならその動きは明らかに写真的な運動だと言っていいからである。しかし『恐怖分子』のカメラは,写真機にただ附随しているに過ぎないというわけではない。本稿は『恐怖分子』の静止した映像としての写真に対する批判を明らかにするために,『欲望』という作品を参照する。『欲望』では写真機の停止=切り取りが重視されており,『恐怖分子』は写真機の運動自体を重視し,さらにその無機的な運動という性質を写真以上に貫いていく。『恐怖分子』において,切り取られた対象はやがて解体されていく。最後に,カメラの水平運動をめぐる分析を踏まえた上で,本稿は一枚の顔写真の頭部を映したショットを取り上げる。それは複数の印画紙によって構成されている登場人物の一人の不良少女の顔である。画面外から入る風によって,写真用紙は吹き飛ばされそうになる。本稿の観点から見れば,画面外から入る風がカメラの水平運動そのものである。このショットにおいて,カメラの画面外に向ける無機的な運動は映像の内部に発生する運動に変わっていく。この映像の内的な運動こそが,映画のフレームのもう一つの側面に当たる。具体的なショットの分析によって,映画特有のカメラの運動と映像の運動の性質が見えてくる。そしてエドワード・ヤンは映画を作りながら,映画というメディアに強い自意識を持っている映像作家であることが明らかになるだろう。
Type: bulletin (article)
URI: http://hdl.handle.net/2115/57703
Appears in Collections:研究論集 = Research Journal of the Graduate School of Humanities and Human Sciences > 第14号

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University