HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Graduate School of Humanities and Human Sciences / Faculty of Humanities and Human Sciences >
北方人文研究 = Journal of the Center for Northern Humanities >
第11号 : 北方研究教育センター10周年記念特集号 = No.11 >

骨から人へ : あるアイヌ遺骨のrepatriationと再人間化

Files in This Item:
11_05_oda.pdf1.09 MBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:http://hdl.handle.net/2115/70076

Title: 骨から人へ : あるアイヌ遺骨のrepatriationと再人間化
Other Titles: From Bone to Human Being : Repatriation and Rehumanisation of an Ainu-skull
Authors: 小田, 博志1 Browse this author
Authors(alt): Oda, Hiroshi1
Issue Date: 31-Mar-2018
Publisher: 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
Journal Title: 北方人文研究
Journal Title(alt): Journal of the Center for Northen Humanities
Volume: 11
Start Page: 73
End Page: 94
Abstract: 139年前に札幌から一体のアイヌの遺骨がドイツへと盗み出された。なぜそのようなことが行われたのか。その遺骨のrepatriation(返還・帰還)はどうあるべきか。本論文の目的はこれらの問題について、この遺骨のストーリーを辿りつつ考察していくことである。ここでは「エスノグラフィック・アクションリサーチ」のアプローチを通して明らかになった知見を述べていく。19世紀後半から20世紀前半にかけて、「グローバル人骨流通ネットワーク」を通して植民地化された人々の遺骨が大規模に収奪され、形質人類学の研究対象とされた。そのネットワークのハブのひとつが当時のベルリンであった。その頃ドイツの人類学・民族学では「自然民族/文化民族」の二分法が浸透していた。主体としての人間が文化と歴史を作り、客体としての自然を支配し収奪するという、この非対称的な分割は植民地主義と人種主義とを正当化する役割を果たした。この植民地主義的な歴史の文脈の中で、アイヌ遺骨の盗掘も行われ、主体性が奪われ、研究の客体に仕立て上げられ、ついには“RV33”と番号がふられた。近年、植民地化された人々のコミュニティから遺骨返還を求める声が上がっている。これはrepatriationという概念で論じ実践されているが、そこには法制度的な手続き論を超えて、ポストコロニアルな責任と脱植民地化という課題への広がりがある。“RV33”と番号がふられたアイヌの遺骨の故郷は、札幌にかつてあり、北海道/アイヌモシリの植民地化によって解体されたコトニ・コタンであったことが明らかになっている。その故郷への未完の旅の行く末を、「再人間化」をキーワードに考察したい。
Type: bulletin (article)
URI: http://hdl.handle.net/2115/70076
Appears in Collections:北方人文研究 = Journal of the Center for Northern Humanities > 第11号 : 北方研究教育センター10周年記念特集号 = No.11

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University