HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Graduate School of Humanities and Human Sciences / Faculty of Humanities and Human Sciences >
研究論集 = Research Journal of the Graduate School of Humanities and Human Sciences >
第19号 >

岡本綺堂「人狼」論 : キリシタンとその信仰をめぐって

Files in This Item:
19_rjgshhs_19_p037-052_r.pdf470.65 kBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:https://doi.org/10.14943/rjgshhs.19.r37

Title: 岡本綺堂「人狼」論 : キリシタンとその信仰をめぐって
Other Titles: A Study of Okomoto Kido's "Were-wolf" : Focusing on Kirishitan and Teir Faity in Christianity
Authors: 西岡, 沙都美1 Browse this author
Authors(alt): NISHIOKA, Satomi1
Issue Date: 20-Dec-2019
Publisher: 北海道大学大学院文学院
Journal Title: 研究論集
Journal Title(alt): Research Journal of the Graduate School of Humanities and Human Sciences
Volume: 19
Start Page: 37 (右)
End Page: 52 (右)
Abstract: 本論文は、岡本綺堂「人狼」における切支丹の諸相について明らかにするものである。フレデリック・マリヤットの「人狼」と岡本綺堂の「人狼」の差異を検討し、岡本の「人狼」においてはおいよが「マリヤ像」と重ねられている側面があることを指摘していく。 これまでのキリスト教文学研究においては、切支丹を扱っている歴史小説についてほとんど触れられてこなかった。しかし、日本のキリスト教文学においては切支丹というテーマは重要なものとして扱われてきた。同様の要素を扱うものとして、歴史小説をキリスト教文学の系譜と関連させて論じていく必要があると考える。 大正から明治にかけて歴史小説を多く執筆した作家の一人として岡本綺堂を挙げることができる。岡本の書いた「人狼」は、人狼という怪異と切支丹の信仰を結び付けた作品として捉えられる。岡本の「人狼」はイギリスの作家であるフレデリック・マリヤットの「人狼」を参照して書かれたものである。しかし、マリヤットの「人狼」と岡本の「人狼」にを比べて見ると、差異が多くある。二つの「人狼」の大きな差違として、1、人狼の変身の様子、2、異界との距離の二つを挙げた。この二つの差違から、フレデリックの「人狼」は怪異と日常がほとんど分断されたものとして書かれていたのに対し、岡本の「人狼」は怪異と日常の場が曖昧化されていることが指摘できる。 また、本作においてはキリスト教が重要なテーマとなっており、これに対する信仰を持とうとするおいよは、怪異と日常・神的存在と人間・キリスト教に対する信仰と不信など、様々な領域を行き来する存在として捉えられる。こうした二つの領域を行き来する存在として作品においてもう一つ提示されているものが「マリヤ像」である。おいよは作品において「マリヤ像」と重ねられ、その表象は切支丹信仰の懐疑を示すものと考えることができるのである。
Type: bulletin (article)
URI: http://hdl.handle.net/2115/79817
Appears in Collections:研究論集 = Research Journal of the Graduate School of Humanities and Human Sciences > 第19号

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University