HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >

Sort by: In order: Results/Page Authors/Record:
Export metadata:
Showing results 41 to 60 of 81
< previous   next >
TypeAuthor(s)TitleOther TitlesCitationCitation(alt)Issue Date
article仲, 真紀子子どもを元気にする答え方 : レッツ! 聞き上手母さん <最終回>-ファミリス-Nov-2008
article仲, 真紀子子供の発達と話し言葉の変化-日本語学-Sep-1998
bookchapter仲, 真紀子思い出はどこから : 出来事の記憶と想起---Apr-2007
article仲, 真紀子自己は記憶によってつくられる : 出来事を記憶し語ることの発達-児童心理-May-2002
bookchapter仲, 真紀子自己をめぐる認知心理学研究の今 : まえがきに代えて---Jul-2008
article仲, 真紀子質問でプレッシャーかけてませんか? : レッツ! 聞き上手母さん(4)-ファミリス-Sep-2008
article加地, 雄一; 仲, 真紀子手話の記憶における実演効果Enactment effects on memory for sign language認知心理学研究-2008
article仲, 真紀子助数詞の獲得における認知発達, 言語環境, そして文化の影響Cognitive Development, Linguistic Environment and Culture Affecting the Acquisition of Japanese Numerical Classifiers千葉大学教育学部研究紀要. I, 教育科学編-28-Feb-1997
bookchapter仲, 真紀子情報を蓄える : 情報処理としての記憶---Apr-1987
bookchapter仲, 真紀子情報を分かち合う : 出来事の報告と目撃証言---Apr-2007
article仲, 真紀子正確に話を聞き出せますか? : レッツ! 聞き上手母さん(5)-ファミリス-Oct-2008
bookchapter仲, 真紀子生涯発達研究のための実験法---Apr-1995
article仲, 真紀子接続詞「だから」の獲得過程 : 論理的推論と経験的推論における「だから」の使用の発達THE ACQUISITION PROCESS OF THE CONJUNCTION "DAKARA" : THE DEVELOPMENT OF THE USE OF "DAKARA" IN THE LOGICAL AND PRAGMATIC INFERENCE教育心理学研究-30-Mar-1983
article仲, 真紀子接続詞「だけど」の使用に見られる推論枠組みの利用とその発達THE INFERENCE USED WITH CONJUNCTION "DAKEDO" AND ITS DEVELOPMENT教育心理学研究-30-Sep-1988
article仲, 真紀子想像力から創造力へ-学校教育-1992
bookchapter仲, 真紀子早期教育の諸問題(3)---Sep-1997
article仲, 真紀子対話における語彙獲得 : 助数詞の獲得に関する予備的分析Acquisition of numerical classifiers : Preliminal analyses千葉大学教育学部研究紀要. I, 教育科学編-29-Feb-1996
bookchapter仲, 真紀子態度の発達---Jun-1992
bookchapter仲, 真紀子知的機能の発達---Jun-1992
article仲, 真紀子; 金, 敬愛; 陳, 萌華中国人2, 3, 4歳児と母親, および母親と大人他者の対話における中国語助数詞の使用The use of Chinese numerical classifiers by two- to four-year-old children and their mothers, and by the mothers and the adults千葉大学教育学部研究紀要. I, 教育科学編-28-Feb-1999
Showing results 41 to 60 of 81
< previous   next >

 

Hokkaido University