![]() |
![]() |
||
Hokkaido University | Library | HUSCAP | Advanced Search |
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
北海道大学大学院教育学研究院 教育行政学研究室/学校経営論研究室 Collections in this community
|
Recent Submissions大沼, 春子... [et al.] (2022) 北海道湧別町における義務教育学校の設置とその学校経営過程 : 湧別町立芭露学園を事例に. 公教育システム研究, 21: 41-78 高嶋, 真之 (2022) 総合的な探究の時間から各教科・科目や特別活動への波及 : 「鹿追創生プロジェクト」を起点とする探究学習の広がり. 公教育システム研究, 21: 21-40 後藤田, 帆夏 (2022) 特別支援学級担当教員が行う専門性向上の取り組みに関する一考察. 公教育システム研究, 21: 1-20 張, 頔 (2021) 「自校昇任」が校長の経営行動に与える影響 : A県公立小・中学校の実例を中心に. 公教育システム研究, 20: 1-25 本研究では、「自校昇任」に着目し、校長の経営行動にどのような影響を与えるかについて明らかにしたい。また、現行校長人事システムの改善を考える上で、自校昇任の可能性と条件についても検討していきたい。
董, 鳳懿 (2021) 学校運営協議会への地域学校協働活動推進員の参画に関する研究. 公教育システム研究, 20: 27-54 本論文では、地域学校協働本部の中核である地域学校協働活動推進員が学校運営協議会の委員を兼ねて、学校運営協議会に参画することの意義を探ることとする。具体的には、この参画が学校運営協議会の運営に、また地....
彭, 静 (2021) 中国における教育対口支援政策に関する研究 : チベット班・校支援の支援効果に着目して. 公教育システム研究, 20: 55-80 本研究では、対口支援全体、教育対口支援の展開を再確認した上で、教育対口支援の中でチベット族学生を支援対象としたチベット班・校という支援方式に注目して、支援実態を明らかにすることで、対口支援が少数民族....
村松, 憲治 (2021) 戦後における私立高等学校の自己変革 : 1970年代以降、とりわけ普通科コース制を中心として. 公教育システム研究, 20: 81-105 この論文は、私立学校の中等教育とりわけ高校教育について制度的に明らかにしようとするものである。とくにその教育内容に着目する。
私学の中等教育研究は教育法規に着目したもの、私学の公費の助成に着目し....
望月, 由美子 (2021) イタリアにおける外国人子弟の教育政策とインターカルチュラル教育 : 2006年と2014年の「外国人生徒の受入れと統合に関するガイドライン」の分析を通じて. 公教育システム研究, 20: 107-126 本稿では、これまで余り顧みられてこなかった国の政策方針・法規制度という角度からイタリアにおける外国人子弟の教育施策、すなわちインターカルチュラル教育の受容問題を取上げることにする。とりわけ比較的看過....
谷, 光 (2021) 外国につながる子どもたちと共に : 札幌子ども日本語クラブの活動から見える支援の現状と課題. 公教育システム研究, 20: 127-138 眞鍋, 優志... [et al.] (2021) 北海道奥尻町におけるICT教育の整備とその取り組みについて : 奥尻町立奥尻中学校、北海道奥尻高等学校の事例より. 公教育システム研究, 20: 139-180 本稿では北海道委員会の事業指定を受けてICT教育を行った奥尻町立奥尻中学校やICT機器とオンラインによって独自に新たな教育活動を実施してきた北海道奥尻高等学校を対象に、両校の設置者である奥尻町の取り....
RSS Feeds![]() ![]() |
||||||
|