HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Communication in Science and Technology Education and Research Program : CoSTEP >
科学技術コミュニケーション = Japanese Journal of Science Communication >
31号 >

「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法

Files in This Item:
JJSC31_039-050_WatanabeK.pdf2.45 MBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:https://doi.org/10.14943/104233

Title: 「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法
Other Titles: Writing support by research administrators: How to clarify your research question
Authors: 渡邉, 幸佑1 Browse this author
Authors(alt): WATANABE, Kosuke1
Keywords: 研究課題の核心をなす学術的「問い」
ライティング支援
科研費
URA
サイエンスコミュニケーション
research question
writing support
KAKENHI
science communication
Issue Date: Sep-2022
Publisher: 北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
Journal Title: 科学技術コミュニケーション
Journal Title(alt): Japanese Journal of Science Communication
Volume: 31
Start Page: 39
End Page: 50
Abstract: 科学研究費助成事業の研究計画調書に記載する項目の一つに,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」がある.「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確に書くことは,研究費の獲得のため重要なことである.URA は,研究支援業務の一環として,研究者が一通り記載した研究計画調書をチェックし,改善案を提案する.研究計画調書をチェックする際,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確に書かれているか判断する.「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確でない場合,適切な改善策を提案することが求められる.しかし,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確であるか否か判断することは難しい.仮に,明確でないと感覚的には判断できたとしても,なぜ明確でないのか言語化することは難しい.熟練のURA であれば,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」がなぜ明確でなく,どのように書き直せば良いのか,瞬時に自然と判断できるであろう.しかし,URA は新興の職種である.これから新たにURA になる者も多いはずである.そこで,本稿では,URA という職種のハウツーの集積として,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確であるとはどのようなことか,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするにはどうすればよいか,実例を改変した例を示しつつ解説する.
Type: bulletin (article)
URI: http://hdl.handle.net/2115/86691
Appears in Collections:科学技術コミュニケーション = Japanese Journal of Science Communication > 31号

Submitter: 『科学技術コミュニケーション』編集委員会

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University