HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Communication in Science and Technology Education and Research Program : CoSTEP >
科学技術コミュニケーション = Japanese Journal of Science Communication >
34号 >

ロボットを通して人間について考える 特別展「きみとロボットニンゲンッテ,ナンダ?」開催報告

Files in This Item:
jjsc34_07_Miike.pdf11.6 MBPDFView/Open
Please use this identifier to cite or link to this item:https://doi.org/10.14943/109334

Full metadata record

DC FieldValueLanguage
dc.creator三池, 望ja
dc.creator園山, 由希江ja
dc.creator宮田, 龍ja
dc.creator小澤, 淳ja
dc.date.accessioned2024-03-27T05:59:20Z-
dc.date.available2024-03-27T05:59:20Z-
dc.date.issued2024-03-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/2115/91396-
dc.description.abstract2022 年3月18 日から8月31 日まで東京・お台場にある日本科学未来館(以下,未来館)で開催された特別展「きみとロボットニンゲンッテ,ナンダ?」(以下,きみとロボット展)は,国内展覧会最大規模となる約90 種130 点のロボットを中心に据えた科学技術を展示し,来場者に「人間とは何か?」を問う野心的な展覧会である.特筆すべき特徴は,ロボット技術を通して人間について考えるキュレーションコンセプトであり,今の先端技術が人間の体・心・命とどのように関わり,どのような未来の選択肢をもたらすかに着目していることである.本稿では本展の設計意図,展示構成と工夫,関連イベント,来場者アンケート調査及びSNS 上の話題性について挙げ,本展における科学コミュニケーション活動の特色とその有効性について分析した.その結果,来場者の展示内容に対する満足度や理解度の高さが明らかになった.また,来場者がロボットと人間の関係性をより自分事として認識するための強いメッセージ性を打ち出した空間演出が効果的に機能し,さらに実際にロボットを装着・操作,インタラクションする体験展示を通して,具体的にロボットと来場者自らの関係性や未来を思い描くきっかけを作ったと考えられる.ja
dc.language.isojpnen
dc.publisher北海道大学 大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)ja
dc.subject日本科学未来館ja
dc.subjectロボットja
dc.subject科学技術コミュニケーション手法ja
dc.subject科学館ja
dc.subject展覧会ja
dc.subjectThe National Museum of Emerging Science and Innovation - Miraikanen
dc.subjectroboten
dc.subjectscience and technology communicationen
dc.subjectscience museumen
dc.subjectexhibitionen
dc.titleロボットを通して人間について考える 特別展「きみとロボットニンゲンッテ,ナンダ?」開催報告ja
dc.title.alternativeA Report of the Special Exhibition “You and Robots - What is it to be Human?” Reimagine Humans through Roboticsen
dc.typebulletin (article)en
dc.creator.alternativeMIIKE, Nozomien
dc.creator.alternativeSONOYAMA, Yukieen
dc.creator.alternativeMIYATA, Ryuen
dc.creator.alternativeOZAWA, Atsushien
dc.subject.ndc407en
dc.citation.jtitle科学技術コミュニケーションja
dc.citation.issn1881-8390en
dc.citation.volume34en
dc.citation.spage71en
dc.citation.epage86en
dc.citation.ncidAA12317666en
dc.sortkey0007en
dc.type.categoryノート = NOTESja
dc.identifier.selfdoi10.14943/109334-
jpcoar.jtitle.aliasJapanese Journal of Science Communicationen
Appears in Collections:科学技術コミュニケーション = Japanese Journal of Science Communication > 34号

Submitter: 『科学技術コミュニケーション』編集委員会

Export metadata:

OAI-PMH ( junii2 , jpcoar_1.0 )

MathJax is now OFF:


 

 - Hokkaido University