HUSCAP logo Hokkaido Univ. logo

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >

【告知】HUSCAPにてDOIを取得して公開する本学紀要等掲載文献の抄録は、令和4年10月1日以降、CC0(パブリック・ドメイン提供)で公開します

 北海道大学学術成果コレクション(HUSCAP)では、編集委員会等から合意の得られた本学の紀要等の掲載文献に、ジャパンリンクセンター(以下、JaLC)の提供するDOIを登録しています。JaLCが令和2(2020)年4月に規程類を改正し、すべての第三者がDOI登録文献の抄録を含むメタデータ等をその目的や営利性を問わず自由に利用できることとしたことを受けて、HUSCAPでは、令和4(2022)年10月1日以降HUSCAPにて公開する本学紀要等DOI登録文献の抄録をCC0(パブリック・ドメイン提供)とする規程類の改正を行います。また、令和4年5月1日以降にHUSCAPに提供・公開される本学紀要等DOI登録文献の抄録のCC0(パブリック・ドメイン提供)適用に係る権利処理は各編集委員会等において行っていただくこととなっております。
 あわせて令和4年4月末日までにHUSCAPに提供・公開された本学紀要等DOI登録文献の抄録につきましても、令和4年10月以降にCC0(パブリック・ドメイン提供)として公開し、またJaLCに登録する予定です。抄録は学術情報流通の媒体として作成されるものであり、本学としては第三者が利用しやすい条件を適用することは特段差し支えないものと考えております。
 これまでHUSCAPに資料を提供された方々におかれましては、どうかご理解をたまわりますようお願い申し上げます。HUSCAPにてDOIを登録された本学紀要掲載文献等の抄録へのCC0での公開についてご同意いただけない場合には、下記連絡先までその旨をご連絡くださいますようお願いいたします。なお、お申し出の期限は令和4年9月末日とし、期限までにお申し出のない場合は、同意されたものとさせていただきます。

<対象文献リスト>
下記リストのとおり。
CC0の適用対象となるのは、リストに掲載された文献の抄録のみです。文献本体やPDFには適用されません。
なおリストには、最近公開された文献で、別途、編集委員会から抄録のCC0適用に係る著作権者の同意を得られているものも含まれます。

<用語>

CC0(パブリック・ドメイン提供)
 著作権法上認められる権利を最大限放棄し、パブリック・ドメインに提供するもの。
 第三者が、営利目的を含め、許可を得ずに複製、改変、配布することができます。
https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja
抄録
要旨、abstract または summary として文献に付された、要点を抜き出して短くまとめた文章を指します。HUSCAPではこれらを文献のメタデータ(書誌情報)とともに登録しています。このように登録された抄録がCC0適用と対象となります。
ジャパンリンクセンター (Japan Link Center, JaLC)
日本国内の学術コンテンツにDOIを登録する機関。ウェブサイト: https://japanlinkcenter.org

詳細につきましては、下記連絡先よりご確認くださりますようお願い申し上げます。

< 本件についての連絡先 >
北海道大学附属図書館研究支援課研究支援企画担当
電子メール: huscap@lib.hokudai.acjp
郵便番号: 060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目
電話: 011-706-2524


目次

[] 内の数字はCC0適用対象となる抄録を持つ論文の件数

1 ページ

2ページ

3ページ

4ページ


4. 大学院教育学研究院 - Faculty of Education

4-1. 北海道大学大学院教育学研究院紀要 = Bulletin of Faculty of Education, Hokkaido University

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/14428

件数: 314

第139号 (2021-12-24)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/83784

  • Terada, Tatsuo. Kinuginu - dawn songs in the Japanese court society of the Middle Ages : some aspects on reality and fiction = 「後朝の歌」 : 中世宮廷社会における文芸ジャンルの事実と虚構. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 139, p.145-158.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.139.145

    抄録
     Dawn songs, in which a man visits a woman, spends the night with her, and the next morning they sing of the pain of separation, are a form of literature that exists in many cultures around the world. They have always been a popular genre in the German-speaking world as well, but it is almost impossible to find a connection with the real world in the earlier surviving songs from the 12th to 15th centuries.
     In contrast, in Japanese court society historical records show that dawn songs, referred to as Kinuginu, were a phenomenon rooted in real customs. Not only were the poems exchanged between real people, but they were also sung on themes given in singing contests in court society. The exchange of these poems was part of the wedding ritual. It should be noted, however, that much of what is considered common knowledge today is based on descriptions in literary works. Cases are also known from historical sources in which the woman visits the man, contrary to the generally accepted idea that the man visits, and the woman waits.
     While these examples do not directly change the study of the dawn songs, we argue that it is worthwhile to look at the society that produced these literary works from a different angle.
    抄録
     男が女を訪れて一夜を共に過ごし,翌朝別れの辛さを歌うdawn songsは,世界中の多くの文化圏で見られる文芸である。ドイツ語圏でも古くから好まれたジャンルであるが,最も古い12世紀から15世紀頃の場合,作品自体は残されているものの,現実世界との接点を見出すのは困難である。いつ誰がどこでいかなる機会に歌われたかなど,不明な点は多い。これに対して日本の宮廷社会では,「後朝の歌」が現実の習慣に根ざす現象だったことが史料的にも明らかにされている。実存の人物どうしが通い通われ交わした作品だけでなく,盛んに催された歌会で題を与えられて歌ったものまである。後朝の歌を交すことは婚姻儀礼の一部でもあった。しかし,今日常識とされることの多くが,主として文芸作品の記述に基づくことには注意も必要である。史料からは,「男が通って女が待つ」という通念に反する例,すなわち「女が男の許に通う」例も知られている。こうした事例がdawn songsの研究をすぐに変えるわけではない。しかし文芸作品を生んだ社会を異なる視点でとらえなおすことには十分意義がある,と主張したい。
  • 張, 揚. 中国における「国家レベルの学校教員研修プログラム」政策の実施状況と意義 : 教師教育の専門化と教育格差の是正の視点から = The implementation status of China’s National Training Program policy and its significance : focusing on the professionalization of teacher education and resolving educational disparities. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 139, p.125-143.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.139.125

    抄録
     本研究では,中国における国家教員研修がどのような研修制度の枠組みにおいて構想され,プログラムづくりがなされたのか,また,いかなる方法によって実施されているかを解明したうえで,国家教員研修の実施が教師教育の専門化,また都市と農村間における教育格差の是正にとってどのような意義を持つかを明らかにすることを目的とする。本稿では次のような3つの課題に取り組む。第一は,先行研究に基づき,1980年代から現在までの中国における教員研修制度の変遷過程を整理し,教員研修システムにおける国家教員研修の位置付けを明らかにすることである。第二は,中央政府が公布した公文書と筆者が2018年11月に実施した現地調査で収集した資料に基づき,現在国家教員研修がいかなる仕組みのもとで行われているか,とりわけ農村地域における学校教員向けの研修プログラムの詳細を解明することである。第三は,教師教育の専門化と教育格差の是正の視点から国家教員研修の実施意義を考察することである。
    抄録
     The purpose of this paper is to clarify the following three points. Firstly, examine China’s teacher training system framework in which the National Training Program policy conception was envisaged and formulated into a program. Secondly, analyze the process in which the National Training Program was implemented and the implementation status of National Training Program policy in China. Thirdly, clarify what the policy means for teacher education and the school system.
     First, this study draws from previous research to outline how the teacher training system has changed from the 1980s to the present, then identifies the National Training Program’s role in this system in view of China’s teacher training system history. For example, the teacher training system in the 1980s was mainly aimed at getting trained teachers to “acquire an educational background that meets the nationally prescribed educational background”. Since the 1990s, the central government has built a training system based on the conception of continuing teacher education with the aim of encouraging teachers’ lifelong learning. Since the late 2000s, China has created an overall teacher training system that provides diverse education and training at different levels from schools to the central government.
     In the second place, by drawing on official Chinese government documents promulgated by the central government from 2010 to 2020, and the information collected in the field survey conducted around November 2018, the author analyzes how the National Training Program is currently implemented, especially the training program for teachers in rural communities. National Training Program is divided into the “elementary, junior high and high school teacher training program (model example)” and the “midwestern rural middle-career teacher training program”. Each province or city can apply for training subsidy to the central government, make a concrete training plan based on the actual situation of local education, and invite teachers in each region to participate in the National Training Program.
     Finally based on the analysis, the author discusses the implementation status of the National Training Program and what its implementation status implies in terms of the professionalization of teacher education and the attempts to reduce the educational inequality between urban and rural communities.
  • 孫, 詩彧. 育児期共働き夫妻の役割関係 : 家庭役割が妻に偏るカップルの調整プロセスにみる = Role relationships among dual-earner couples in child-rearing period : the coordination process of unequal division couples. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 139, p.111-124.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.139.111

    抄録
     共働きであっても,夫と妻がそれぞれ稼得と家庭役割に力点を置き,いわゆる家事育児が妻に偏る「不平等」な形で役割分担をしているカップルが多い。本研究はこのパターンのカップルに焦点を当てて,分担を調整するプロセスにおいて示された夫妻の役割関係を検討した。その結果,次のことが分かった。まず,「妻が家族の活動を手助けする存在」という従来の研究が示した夫妻の役割関係に加え,「夫が妻をサポートする」側面を明らかにした。これはミクロレベルのジェンダー秩序を揺らがせ,夫妻間の動態的な調整を可能にする基盤として捉えられる。ところがこの役割関係は,夫妻のみで家庭を営む場合に成り立つものであり,この関係を維持するため祖父母など外部の協力と距離を保つ必要がある。この限界によってマクロのジェンダー構造を変えるのに不十分で,ジェンダー家族の脆弱性をも露呈させている。
    抄録
     Many couples who have dual employment have an “unequal” division of labour, in which the husbands focus on earnings and while the housework and childcare are biased in favor of the wives. This study examines the role relationships exhibited by couples with this pattern in the process of coordinating the division of labor. The findings are as follows. In addition to the role relationship between husbands and wives, in which “the wife is the one who helps with family activities”, “the husband supports the wife” aspect was clarified. This can be seen as a basis for fluctuating the gender order at the micro level and allowing for dynamic coordination between husbands and wives. However, this role relationship can be established when only the husband and wife run the household. In order to maintain this role relationship, it is necessary to keep a distance from outside help, such as grandparents. This limitation makes it insufficient to change the macro gender structure and also exposes the vulnerability of gendered families.
  • 佐竹, 貴明. 対話的教育論に関する研究動向 = Research trends in dialogic pedagogy. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 139, p.85-109.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.139.85

    抄録
     本論文では,欧米で展開されている対話的教育論に関する研究を道具論的アプローチと存在論的アプローチの二つに分類し,概観した。道具論的アプローチでは,対話を子どもの効果的な学習を実現するための手段であるとし,対話的教育の指標や原則を明らかにしている。つまり,道具論的アプローチにおける対話的というのは,ある特定の原則の達成,手段の使用によって達成されるものであることが明らかになった。一方,存在論的アプローチでは,対話を特定の教育の手段とするのではなく,人と人が入り込む関係であるとしている。その際に,対話に参加する教師のあり方,すなわち,教師も授業の中で子どもたちの教材理解に影響を受けながら,自身の既存の理解を問い直していくような教師の学びに焦点が当てられていることが明らかになった。
    抄録
     This paper provides an overview of the research on dialogic pedagogy theory developed in Europe and the United States, categorizing it into two approaches: the instrumental approach and the ontological approach.
     The instrumental approach considers dialogue as a means to achieve effective learning for children, and identifies indicators and principles of dialogic education. In other words, dialogic in the instrumental approach is revealed to be something that is achieved through the achievement of certain principles and the use of certain means.
     The ontological approach, on the other hand, does not see dialogue as a specific means of education, but as a relationship that people enter into. In these approaches, the focus is on the teacher's participation in the dialogue, where the teacher is also influenced by the children's understanding of the material in the classroom and questions his or her own existing understanding.
     It can also be inferred that the differences in the educational views behind these differences have a significant impact. While the instrumental approach aims to lead children to a point of achievement set before the class by the teacher based on educational objectives, the ontological approach aims for children to experience the dialogue itself rather than to reach a specific endpoint.
     It can also be inferred that the differences in the perspective of education behind these differences have a significant impact. While the instrumental approach aims to lead children to a preset endpoint by the teacher based on educational objectives, the ontological approach aims for children to experience the dialogue itself rather than to reach a specific pre-set point of arrival before the dialogue.
  • 当山, 倫子; 近藤, 雄大; 松浦, 早希; 若槻, 稜磨; 矢幅, 照幸; 崎田, 嘉寛. 2代目ラジオ体操の「動き」に関する歴史的研究 : 3代目ラジオ体操における柔軟性要素との比較を通じて = Historical research on movement in second-generation radio calisthenics : via a comparison with the flexibility factor in third-generation radio calisthenics. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 139, p.69-84.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.139.69

    抄録
     本研究の目的は,日本人がラジオ体操を通じて身体的な能力をどのように改善・向上させてきたのかを明らかにするために,消失した過去のラジオ体操の「動き」を映像資料に基づいて歴史的に考察することである。具体的には,3代目ラジオ体操第1の映像を基準として,2代目ラジオ体操第1の再現映像を比較分析した。この結果,本研究が試みた映像のみから測定できる柔軟性スコアと柔軟性作用からは,2代目ラジオ体操第1が戦前期における体操観のトレンドを部分的に残存させていること,3代目ラジオ体操第1と比較して動きが複雑であることを示唆できた。しかし,このことは,2代目ラジオ体操第1が日本人の身体的な能力の改善・向上に寄与しなかったことを含意するものではない。本研究で示唆し得た点をラジオ体操の歴史という側面から見てみれば,初代ラジオ体操と3代目ラジオ体操をつなぐ,過渡期としての2代目ラジオ体操という像が浮かび上がる。
    抄録
     The aim of this study was to historically examine movement in past radio calisthenics based on video material in order to clarify how Japanese people have refined and improved their physical abilities through radio calisthenics exercises. More specifically, reproduced video from radio calisthenics exercises of the second-generation No. 1 was compared and analyzed based on video from radio calisthenics exercises of the third-generation No. 1. As a result, based on the flexibility score and flexibility action that could be measured from the video evaluated in this study alone, radio calisthenics exercises of the second-generation No. 1 retained trends seen in gymnastics in the pre-war period, and the movements suggested a complexity in comparison to third-generation radio calisthenics exercises No. 1. However, this does not imply that second-generation radio calisthenics No. 1 did not contribute to the refinement and improvement of the Japanese people's physical abilities. Looking at the points suggested by this study from a perspective that takes the history of radio calisthenics into consideration, an image begins to emerge of second-generation radio calisthenics exercises as the transitional period connecting first-generation radio calisthenics to third-generation radio calisthenics.
  • 白水, 浩信. Disciplinaの系譜学 : サン・ヴィクトルのフーゴー『修錬者の教導』を読む = The genealogy of disciplina : Hugh of Saint-Victor’s De institutione nouitiorum and «le pédagogique». 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 139, p.1-68.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.139.1

    抄録
     There has been considerable discussion concerning the conclusion of Philippe Ariès’ Centuries of Childhood (1962). According to Ariès, “medieval civilization had no idea of education,” with some medievalists (e. g. Pierre Riché), criticizing and opposing this hasty thesis. They claimed that there were abundant historical sources discussing education in medieval monasteries, schools, and courts. However, the question remains whether such sources truly expressed educatio in Medieval Latin while discussing pedagogical issues.
     The present study analyzes De institutione nouitiorum, written by Hugh of St. Victor (ca. 1096-1141) in order to answer the question, and provides sufficient evidence to insist that it was not educatio, but disciplina which formulated «le pédagogique» throughout the Middle Ages. Taking this matter into account, it will be possible to understand Ariès’ proposition in the context of historical lexicology. For instance, disciplina was the comprehensive concept of Hugh’s De institutione, which presents a guide regarding novices’ behavior and conduct ― that is, their way of speaking, gesturing, clothing, eating, and so on. He never used the word educatio, although he treated pedagogical subjects in the same manner as modern writers. The terminology of pedagogy was utterly different between medieval and modern civilizations. It was not until early modern times that educatio was generally used in a pedagogical context.
     In the first half of this paper, the historical transition of the usage of disciplina since antiquity is investigated so as to provide a basis for reading Hugh’s De institutione.
     First, the usage of disciplina is chronologically clarified in classical Latin literature. The word disciplina is derived from discere, meaning “to learn”. We can find the earliest uses of this word in the works of Plautus in the meaning of life-style or way of conduct. Cicero translated παιδεία into disciplina thereafter in introducing Greek culture to Rome. He also combined disciplina with ancestral customs (mos maiorum) and added moral value to its meaning. Disciplina represented the order and constitution of the republic with that of the Ciceronian. In Seneca’s Moral Epistles, disciplina signified a moral lesson or exercise for the soul. Church Fathers developed and enhanced the usage of disciplina in these meanings.
     Second this study explores how early Christianity used disciplina in the Bible translation and in terms of patrology. At the outset, it should be emphasized that most examples of παιδεία in the Greek version of the Bible were replaced with disciplina (in the Latin version). Moreover, παιδεία in Septuagint corresponded to the term musar in the Hebrew Bible, which means correction and chastening. The new and strange usage of disciplina derived from Hebrew was invented, and which was previously unknown to ancient Romans. Augustine asserted in his Expositions on the Psalm that the word disciplina was equivalent to παιδεία, and that it must be understood for Christians as instruction through tribulations (per molestias eruditio). According to him, the Church is a domus disciplinae ― a house of discipline. For the first few centuries, disciplina christiana was established by fathers such as Tertullian, Cyprian, Augustine, and so on. It was soon adopted to monastic rules, such as the rule of St. Augustine and the rule of St. Benedict, who incorporated it into the motto “humility and obedience”.
     In the second half of this paper, we attempt to comprehend and analyze De institutione from the perspective of the development of disciplina christiana in medieval monasteries. Hugh was a Canon Regular in the Abbey of St. Victor at Paris, founded around 1113. His De institutione was a useful manual for monastic life, with many copies having been fabricated all over Western Europe. It was the most representative book of disciplina in the High Middle Ages. It is evident from this study that Hugh never used educatio in his argument of edification of novices, and that he imposed rigorous discipline on them to transform their habitual conduct and behavior into good and honorable ones. Hugh had stated, through the wax metaphor, that the human mind should be emollient in order to be taught, signifying elements of humility and docility. Similar suggestions are easily found in the works of Francis Bacon, Comenius, and John Locke. In the seventeenth century, however, the term which formulates «le pédagogique» had already changed from disciplina to educatio (education) ― in the fifteenth and sixteenth centuries, pedagogical terminology was drastically shifted towards that of educatio. The historiography of education must be awakened to the lexical change in «le pédagogique».

第138号 (2021-06-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/82122

  • 一般紀要論文 山崎, 貴史; 植田, 俊. 障害者スポーツ・ボランティアに関する社会学的研究 : スポーツ実践者とボランティアの関わりに着目して = Sociological research on sports volunteers for the disabled : focusing on the relationship between sports practitioners and volunteers. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.427-440.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.427

    抄録
     本稿はボランティアについて,障害者スポーツに着目し考察するものである。とくに,スポーツ実践者とそれを支えるボランティアの関わりに焦点を当てることで,ボランティアに関する新たな研究視角を示すことを目的とする。
    抄録
     The purpose of this paper is to show a new theoretical and practical perspective on volunteering from fieldwork on sports for persons with disabilities.
     First, we summarize the concept of sports and volunteering and show that it is perceived as a "supporting" sport. Next, we focus on sports for the disabled and discuss the involvement of healthy volunteers as athletes. And the relationship between the disabled and the able-bodied is formed on the basis of the enjoyment of sports, and they support each other and organize daily sports activities.
     Finally, we define volunteers for sports for the disabled as "sports participation volunteers" and consider the possibilities of volunteers for sports for the disabled.
  • 一般紀要論文 植田, 俊; 山崎, 貴史. ブラインドマラソンの社会学的研究(その2) : ブラインドランナーの〈視覚〉の社会的構成 = Sociological study of the visually impaired sport (No.2) : social construction of the blind marathon runner’s “vision”. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.407-426.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.407

    抄録
     本稿では,ブラインドマラソンを事例として,ランナーにとって視力の低下や視野の狭窄がランニング実践の場面においてどのような支障として生じる(=障害となる)のか,またその障害にどう対処するのか,そもそも視覚障害者はプレイ中にランニング実践空間をどう捉えているのか,といったブラインドマラソンにおける〈視覚〉のあり方を明らかにする。
    抄録
     This presentation reports on the findings of a study of visually impaired athletes training for, and competing in, a blind marathon with the help of a guide runner. Specifically, the study aimed to reveal the nature of vision which the athletes constructed, and the process by which this was achieved. This research was a case study of Blind Marathon practices with a specific focus on the relationship between blind runners and their guide runner counterparts, required for blind marathon. Previous studies have concluded that when visually impaired people play sport, deep communication with their supporter is important for them to understand their surroundings. However, the research to date does not actually clarify the nature of this communication, nor how the surroundings are understood by blind participants. The current study therefore set out to reveal a deeper understanding of the blind runner/guide relationship and the kind of vision blind runners acquire through co-running. The study focused on the interaction between blind runners and their guides both while running together and in their everyday lives. The study used a fieldwork approach and data was collected using participant observation and interviews during practice sessions and competitions, and during other activities relating to the role of guide runner.
     The presenters will discuss the results of the current study relating to three areas: 1) The nature of interactions between blind runners and their guide runner counterparts; 2) The nature of the information blind runners acquire through these interactions; 3) The manifestation of vision constructed by the blind runners based on this information. The results revealed that: 1) Blind runners construct their vision for running by combining the information about the surroundings provided by their guide along with the images of the running course accumulated themselves through running practice experience thus far; 2) Blind runners aspire to construct a vision that enables them to prepare for risks during running that cannot be realized by themselves because they have difficulty seeing or cannot see; 3) By constructing this vision, blind runners are freed from preparing for unexpected dangers (passivity) and can thereby predict dangers, and in doing so run a danger-free course (activeness).
  • 一般紀要論文 趙, 紫雲. 中国における流動人口子女の高校教育機会不平等の制度的要因 : 広州市の高校入試制度を例として = Institutional reason for inequality of senior high school education opportunity for children of migrant workers in China : focusing on senior high school entrance exam of Guangzhou. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.375-406.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.375

    抄録
     本研究は中国における流動人口子女の高校教育機会不平等問題に注目し,特に広州市の高校入試政策を中心に流動人口子女の教育機会の現状を分析する。中央政府および地方政府が実施した制度を中心に教育機会不平等問題の経緯をたどり,問題の実態を明らかにすることを研究内容とする。
    抄録
     This paper focuses on the senior high school entrance exam of children of migrant workers in Guangzhou, which is one of the largest cities in China. Over the last few decades, economic growth in China has maintained a high demand for labor so that migrant workers rush to large cities. Due to the household registration system, children of migrant workers are generally not allowed to enroll in the public schools. In recent years, the government has taken measures to ensure the right to compulsory education of migrant children. However, it’s still difficult for them to meet the conditions of taking senior high school entrance exam, so they are forced to return to their original residency after junior high school, living without their parents. This paper analyzes the reasons why migrant children cannot have the equal opportunity of senior high school education, through the research materials and telephone interview of the officials of Guangzhou Education Department. Firstly, the responsibilities of central government and local government are ambiguous, causing arbitrariness and uncertainty of the policy. Therefore, local government which has weak financial base has little incentive to improve the quality of education of migrant children. Besides, the opportunity of education is used to control or adjust the population structure instead of household registration system.
  • 一般紀要論文 藤川, 奈月. 「生きづらさ」を論じる前に : 「生きづらさ」という言葉の日常語的系譜 = Before discussing “ikizurasa” : genealogy of “ikizurasa” in ordinary language. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.359-374.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.359

    抄録
     本論文は,「生きづらさ」という言葉の系譜を「専門領域」に留めずに辿ることを試みたものである。まず,これまで「生きづらさ」という言葉がいかなる文脈でどれほど用いられてきたかを新聞記事で概観したところ,この言葉に関する三つの仮説を得られた。そして,これらの仮説を掘り下げるため,若者に関する記事に焦点を絞り,言説の展開をより詳しく検討した。その結果,次のことが明らかになった。①「生きづらさ」という言葉は「問題」との関連からのみで読み解かれうるものではないこと。②「生きづらさ」を「問題」とみなすかどうか,「問題」とみなすならばそれをいかなる「問題」とみなすか,それをいかなるアプローチで〈どうにかし〉ようとするのか,といったことは,単一的に捉えられないということ。③「生きづらさ」という言葉にとって2007年~2009年が転換期だったこと。これらのことは我々に「生きづらさ」を問題視すること自体を問い直すよう促す。
    抄録
     This study aims to trace the genealogy of the word “ikizurasa” beyond the specialized fields. “Ikizurasa” is a Japanese compound word of “ikiru” and “tsurasa”. The former means “to live”, “to be”, “to survive”, “to exist”, “to experience”, etc. The latter adds the meaning “difficult”, “hard”, and “painful” to the former.
     Many researchers have discussed “ikizurasa” based on by how the word have been used. However, their premises are limited only to studies of the genealogy of the word in so-called “specialized fields”. Therefore, this study will go into the genealogy of the word “ikizurasa” beyond the specialized fields. We will be using newspaper articles for analysis.
     First, we overviewed how and in what context the word “ikizurasa” has been used in the general society. The overview leads to three hypotheses regarding the genealogy of the word “ikizurasa”. In order to develop our understanding about these hypotheses, we examined the development of the discourse in more detail, focusing on articles relating to the youth.
     As a result, the following became clear. (1) The word “ikizurasa” cannot be understood only in the relation with “the problems”. (2) We cannot understand simply whether “ikizurasa” is regarded as “the problem”, what kind of “the problem” when “ikizurasa” is regarded as “the problem”, and what should be done to deal with it. (3) 2007-2009 was a turning point for the word “ikizurasa”.
     These points prompt us to reconsider the viewing “ikizurasa” as the problem before discussing “ikizurasa”. Standing from this perspective frees us from the view that “ikizurasa” is related to the specific “problems”. This allows for us to grasp “ikizurasa” that otherwise cannot be grasped by the existing framework, and to learn the “ikizurasa” of people who are not considered to have the specific “problems”.
  • 一般紀要論文 藤川, 奈月. 「生きづらさ」探究活動についての検討におけるA. W. グールドナー理論の有効性 = Effectiveness of theories by A. W. Gouldner in examination of inquiries into “ikizurasa”. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.329-357.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.329

    抄録
     現在,「生きづらさ」という言葉が包括的で多義性を持つ言葉として様々な人の間で使われている。にもかかわらず,専門家による「生きづらさ」の定義付けや理論構築などといった「生きづらさ」探究活動には,多種多様な「生きづらさ」のうちの一部しか反映されていない。本論文は,この現象の構造とそれを乗り越える方途の検討においてA. W. グールドナーの理論を援用することの意義と限界を探るものである。グールドナーの理論を再読し整理した結果,先述の現象の構造は,グールドナーの下部構造論の援用,すなわち,専門家とそれを取り巻く社会や人々との間の相互作用の検討によって説明可能となることが明らかになった。先述の現象を乗り越えるための方途については,グールドナーのRational Discourse論,特に,「知的対話」「限界の自覚」「非権威的理性」「明識としての知」がその一助となるものの,グールドナーの理論だけでは限界もあるということが明らかになった。
    抄録
     In Japan, the word “ikizurasa” is used by various people as a comprehensive and ambiguous word. “Ikizurasa” is a Japanese compound word of “ikiru” and “tsurasa”. The former means “to live”, “to be”, “to survive”, “to exist”, “to experience”, etc. The latter adds the meaning “difficult”, “hard”, and “painful” to the former. As the meaning of the word “ikizurasa” is comprehensive and ambiguous, anyone can use the word to explain one’s state.
     Currently, many specialists are attempting to understand “ikizurasa”, as well as defining the word, constructing theories, and presenting ways to overcome “ikizurasa”. Although the word is comprehensive and ambiguous, there are some “ikizurasa” that are not reflected by such attempts. This phenomenon has the following problems. (1) Some could be confused by the difference between the published “ikizurasa” and their own interpretation of “ikizurasa”. It may deprive someone of the word which explains their state. (2) By relying solely on a specific framework, it may make someone difficult to recognize or solve their “ikizurasa”. If we are to overcome this phenomenon, we need to know the structure of this phenomenon. When considering the discussions on this topic, theories by A. W. Gouldner could be worth to use. Therefore, this study examines the significance and limitations of using Gouldner's theory in the discussions.
     As a result of overviewing and organizing Gouldner's theory, it became clear that the structure of the above-mentioned phenomenon can be explained by using Gouldner's “infrastructure” theory. In other words, we can explain how this phenomenon occurs by examining the interaction between the specialists and their surrounding people/society. It also became clear that Gouldner's “Rational Discourse” theory, especially “dialogue”, “consciousness of limitations”, “non-authoritative reason”, and “awareness” can aid specialists to pick up more “ikizurasa” in their works. This allows for us to continue using the word “ikizurasa” as a comprehensive and ambiguous word. However, it also became clear that we cannot overcome the phenomenon using only Gouldner's theory.
  • 一般紀要論文 吉武, もにか; 渡邊, 誠. 葛藤を抱えた青年の親子関係変容プロセスと家族規範意識について = The process of parent-child relationship transformation and family norms in conflicted adolescents. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.293-328.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.293

    抄録
     親との間に強い葛藤を抱えた青年が,親と空間的に分離することで親子関係に改善がみられるかということを,4名の20代青年に対するインタビュー調査を行い,その質的データを用いて検討した。そして青年の心理的離乳を,「家族に対する規範意識の変容」という観点から考察した。その結果,家族の多様性に寛容になることが親子関係を再構築するきっかけとなり得ること,親との交流に起因する不快な感情に対処する術を身につけるための支援や,親と物理的心理的に距離を取るための具体的支援が有効たり得ること,の二点が示唆された。
    抄録
     We conducted interviews with four adolescents in their twenties and used qualitative data to examine whether spatial separation from parents improves the parent-child relationship in adolescents who have strong conflicts with their parents. The psychological weaning of the adolescents was examined from the perspective of "transformation of normative consciousness toward the family". The results suggest that tolerance of family diversity can be a catalyst for rebuilding the parent-child relationship, and that support to learn how to cope with unpleasant feelings caused by interaction with parents and concrete support to physically and psychologically distance oneself from parents can be effective.
  • 一般紀要論文 小山, 誠南. セバスティアン・カステリヨン『疑うすべについて』(第2巻;抄訳) = Sebastian Castellio, De l'art de douter et de croire, d'ignorer et de savoir (Book II ; Chapter I-VI). 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.275-291.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.275

    抄録
     本稿はSébastien Castellion, De l'art de douter et de croire, d'ignorer et de savoir(traduit du latin par Charles Baudouin, éd. Jeheber, Genève-Paris, 1953)の改訂版(réédition Carrière-sous-Poissy, Éditions La Cause, 1996)の125頁から144頁を翻訳したものである。なお翻訳にあたっては,E. F. ヒルシュによる本書のラテン語原文の校訂版,Castellio, S., De arte dubitandi et confidendi, ignorandi et sciendi(Leiden, E. J. Brill, 1981)も参照し,鍵となる語彙についてはラテン語を付記した。
     今回訳出したのは第2巻の冒頭,第1章から第6章である。ここではカステリヨンの持つ三位一体論と信仰論が展開されており,彼の思想を知る上で非常に興味深い議論がなされている。なお【翻訳】における注記は全て原注に従っている。
    抄録
     Presented here is a Japanese translation of Sebastian Castellio's last work, De l’art de douter et de croire, d'ignorer et de savoir (reedition in 1996).
     Castellio was a Christian theologian in the 16th century living in Basel, Switzerland. When young, he lived in Lyon, France, where he learned about ancient Greek, Latin, and Christianity. This city was prosperous in printing and commerce and famous well as a base for Humanists, for example, François Rabelais. After suddenly converting to Protestantism in his adolescence, he moved to Geneva to meet John Calvin, the founder of Calvinism. At first, the two Protestants got along, but they had a falling-out soon later because of disaccord in interpreting the Bible. Since that, Castellio left for Basel and engaged in controversy with Genevan theologians like Calvin and his successor, Theodore Beza, until his death. It was on this condition that Castellio wrote his last work as a compilation of him. Although it was unpublished during his lifetime, some parts were circulated by philosophers or thinkers in Western Europe and influenced modern thoughts.
     Despite this interesting fact, there has been no available translation of De l’art de douter in Japanese ever. So the translator has picked up some chapters and attempted the first Japanese version of Castellio's most fundamental and significant work. This time, the themes are about Trinity and Faith.
  • 課題研究論文 江, 楠. 母子世帯と社会的孤立 : ソーシャルサポートの側面から = Social isolation among single mothers : from the perspective of social support. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.251-274.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.251

    抄録
     本稿では,母子世帯を,困ったことがある時に親が「頼りになる」,「頼りにならない」,「親はいない」の3つのグループに分けた上で,各世帯における,親および親以外の人からの受領サポートと情緒的・手段的サポートの状況を確認した。また,母子世帯の緊急時の支援の有無と経済的困難の重なりについても確認した。
     以下の3点が指摘できる。第1に母子世帯は親と親以外の人からの受領サポートでは,親からの援助が重要な役割を担う一方で,親からの援助が得られないかつ,親以外に頼りになる人もない世帯が一定数存在した。第2に多くの母子世帯は相談相手という情緒的サポートでは,家族・親せき以外のサポートも利用するが,世話を頼む相手という手段的サポートでは,ほとんど家族・親せきに頼り,家族・親せき以外の人や制度を頼るものは少なかった。第3に経済状況が厳しく,かつ,緊急時の支援者がいないという困難が重なっている世帯が一定数存在した。
    抄録
     The purpose of this study is to evaluate social support, namely, support(from parents or individuals who are non-parents), means and emotional support among single mothers. These mothers are been segregated into three main groups based on how their parents respond to their needs ("dependable", "unreliable", or "pass on") when they are faced with problems or difficulties. In addition, this study also investigates the overlap between single-mothers’ emergency support (whether they have someone to look after their children or take care of themselves when they are sick) and their economic conditions (good or bad).
     This study reveals 3 main results. Firstly, in the case of support (from parents or individuals who are non-parents), single-mothers’ parent support plays an important role. However, there are a certain number of single mothers who have no one to rely on. Secondly, many single mothers receive informal support as a form of emotional support from non-family members. On the other hand, for means support, there is a high tendency that the mothers seek support from their families and only a small group of them receive support from non-family members and other institutions. Lastly, there are also many single mothers who are struggling to make ends meet and at the risk of receiving no support in time of emergency.
  • 課題研究論文 草岡, 章大. 自発的自己開示体験が初任セラピストの職業的自己に及ぼす発達促進的影響に関する質的研究 = A qualitative study of facilitative impacts on the development of novice therapists' professional self by experiences of therapist-initiated self-disclosure.. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.229-250.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.229

    抄録
     本研究では,初任セラピスト(Th)の自発的自己開示経験が及ぼす職業的自己の発達への影響を,質的研究法を用いて検討した。12名の初任Thへの回顧的半構造化インタビューから,【もっと自分自身を前に出したい】,【セラピストとしての一線を軽々しく越えてはいけない】,【自ら一歩踏み出す】,【わが身を省みる】,【新たなセラピスト像の探索】の5つのカテゴリーと,内的対立,援助意欲の活性化,主体的挑戦,自己省察,反映,という過程が示された。自発的自己開示へのためらいは,個人的自己と職業的自己との内的対立から生じるが,主体的挑戦と自己省察により,個人的自己をセラピーの資源として活用できるようになり,徐々に「Thらしさ」から「自分らしいTh」へと職業的自己が変容していく。自らの援助意欲の理解とコントロールが初任Thの課題として浮上し,教育訓練改善へのいくつかの示唆が得られた。
    抄録
     This study investigated how novice therapists’ experiences to use therapist-initiated self-disclosure facilitates the development of their professional self. Twelve novice therapists participated in retrospective, semi-structured interviews; the transcripts were analyzed by the qualitative research method. In all, 29 concepts emerged from data, and these were integrated into the following five categories, namely; wanting to show more personal aspects, should not crossing boundary lightly as a therapist, stepping into the unknown zone voluntarily, reflecting on oneself, and exploring a new therapist image. So, these categories indicated developmental process of the professional self, namely; conflict, activation, challenge, reflection, and feedback. Hesitation to using self-disclosure has its root in the internal conflict between their personal and professional self. However, voluntary challenging and self-reflection make them available for utilizing their personal self as resources in therapy. These processes facilitate changing their professional self from imitating master therapists to establishing a unique self-image as a therapist. Certain implications for education and training were discussed.
  • 課題研究論文 木戸, 調. アイヌ文化伝承を規定する民族関係・コミュニティ・ネットワーク : 浦河町のアイヌ文化伝承者の語りを通して = Inheritance of Ainu culture conditioned by ethnic relations, Ainu communities, and networks : through the life history of the Ainu people in Urakawa. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.211-227.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.211

    抄録
     現在,民族共生象徴空間が建設されるなど,アイヌ文化の伝承に注目が集まっている。しかし,先行研究は同化を指摘する一方で,同化が生じる中でなぜ文化伝承が可能だったのかについて説明できていない。この点について,浦河町の伝承者の残してきたインタビューなどを通して考察した。まず,差別の対象となった文化については同化する傾向にあるが,評価された文化は価値合理的な形で伝承される傾向にあった。その際,アイヌ・コミュニティが存在すると,差別から文化を守る役割を果たしていた。また,文化への評価が経済的な要素を持つ場合,文化伝承の活動も経済的な要素を持っていた。一方で,協同的な民族関係の中で文化の価値そのものが評価されていた場合か,アイヌ・コミュニティが拡大する中でアイヌ文化に目覚めた人々が現れた場合,経済的な要素が後退していた。最後に,アイヌ・コミュニティやネットワークは文化伝承の活動を広げる役割を持っていた。
    抄録
     The National Ainu Museum and Park, also known as UPOPOY, which opened in July, draws attention to the inheritance of the Ainu people and their culture. Previous studies have looked into the assimilation of the Ainu people. However, they neglected the aspect of cultural inheritance that occurred despite assimilation. For example, many activities, such as those conducted by the Ainu Culture Preservation Societies, ensure that their culture is passed down through generations. In these studies, there is an absence of a perspective that looks into assimilation and cultural transmission simultaneously (e.g. Hirano 2018). This paper addresses this problem by looking into the interviews and autobiographies of the Ainu people in Urakawa by considering ethnic relations, Ainu communities, and Ainu networks. A culture that is subject to discrimination tends to assimilate, while a culture that is valued by others tends to be passed down. Ainu communities play a role in protecting their culture against discrimination. When the evaluation of the culture has an economic aspect, the activities to pass on the culture generally also have an economic aspect. However, when the value of culture itself is respected in cooperative ethnic relations, or when the Ainu community expands, and activities are carried out to pass on their culture, it does not have an economic aspect. Finally, Ainu communities and networks play a role in expanding the activities of cultural inheritance.
  • 小内透教授退職記念特集 上山, 浩次郎. 教育機会の不平等における地域と社会階層の関連構造 : 高等教育進学に注目して = Relationship between region and social stratification in inequality of educational opportunities : focusing on higher education. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.195-209.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.195

    抄録
     本稿では,教育機会の不平等における地域と社会階層の関連構造を検討した。地域による教育機会の不平等に関する研究は,これまでコンスタントに行われてきた。ただし,地域的要因が社会階層などの他要因に還元できると解釈されうることから,地域を属性的な要因として位置づけることには批判も存在してきた。そこで,本稿では,進路選択に対して,地域変数と社会階層的変数が,どのように関連しているのかを計量的に把握することを試みた。分析の結果,たしかに,進学行動に対して,地域変数は社会階層的変数を通して格差を生成していた。だが,社会階層的変数に還元できない形でも地域変数は格差を生成していた。さらに,両者を比べると,社会階層的変数を媒介しない形の方が,格差を生成する度合いが大きい。ここからは,地域的要因は,社会階層的要因とは相対的に独自に教育機会の不平等という現実を生成していることがあらためて示唆される。
    抄録
     In this paper, we examined the relationship between region and social stratification in inequality of educational opportunities. Many researchers have been studying regional inequality in educational opportunities. However, there have been criticisms about positioning the region as an attribute factor. Because it can be interpreted that regional factors can be reduced to other factors such as social stratification. Therefore, in this paper, we attempted to quantitatively analyze how regional variables and social stratification variables are related to educational selection. Through the above, this paper clarifies that on the one hand, to what extent regional variables mediate social stratification variables to generate inequality of educational opportunities, and on the other hand, to what extent regional variables generate the inequalities without mediating social stratification variables. As a result of the analysis, it is true that regional variables generate disparities through social stratification variables for higher education behavior. However, regional variables generated disparities even if they could not be reduced to social stratification variables. Furthermore, comparing the two, the form that does not mediate social stratification variables produces a greater degree of disparity. it is suggested again that regional factors generate the reality of inequality in educational opportunities relatively independently of social stratification factors.
  • 小内透教授退職記念特集 濱田, 国佑. 大学は民主主義的な価値観を育むのか = Does university education foster democratic values?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.181-194.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.181

    抄録
     本稿では,大衆化が進んだ大学において民主主義的な価値観がどの程度育まれるのかについて検討を行った。具体的には「リベラル」の対をなす価値観として,「権威主義的態度」および「格差容認意識」の2つの価値意識を設定し,大学教育がこれらの意識に与える効果が1995年から2015年にかけてどのように変化したかを検討した。その結果,特に「権威主義的態度」において,時点間の差異が顕著であり,大学で学ぶことによって権威主義的態度を弱める効果,つまりリベラルな価値観を育む効果は失われつつあることが示唆された。また,1995年時点では,権威主義的態度に対する出身階層の負の影響が,大学教育を受けることで縮小していた。つまり大学教育を受けることで出身階層の高低にかかわらず,非権威主義的な態度が育まれていたのに対し,2015年時点においてこうした傾向は失われていた。
    抄録
     This paper examines how democratic values are fostered in the popularized university. Specifically, I analyzed two values that are in opposition to "liberal" value: “authoritarian attitudes” and "consciousness of accepting inequality". Firstly, I examined how these attitudes have changed from 1995 to 2015 by birth cohort. The authoritarian attitudes increased significantly from 1995 to 2005, and then remained high from 2005 to 2015 and is particularly strong among younger generations. On the other hand, although the "consciousness of accepting inequality" has not changed significantly, the "consciousness of accepting inequality" is stronger among the younger generation and had increased among the cohorts born in the 1950s and 1960s between 1995 and 2005. Secondly, I examined how the effects of university education on these attitudes changed from 1995 to 2015. The results showed that there was a significant difference between 1995 and 2015, suggesting that university education lost its effect of weakening authoritarian attitudes. Finally, I examined the changing impact of class of origin on authoritarian attitudes. In 1995, the negative effect of class of origin on authoritarian attitudes was reduced by university education. This implies that university education fostered non-authoritarian attitudes regardless of class of origin. However, in 2015, these effects had been lost.
  • 小内透教授退職記念特集 小野寺, 理佳. 交替居住する孫をめぐる世代間関係 : スウェーデンにおける祖父母調査から = Intergenerational relationships in the case of shared residence arrangement in Sweden. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.161-179.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.161

    抄録
     本稿は「未成年子を養育する親の離婚」という状況における祖父母の働きを探るものである。その際,日本でも離婚後の共同親権・共同監護についての議論が進みつつあることをふまえ,既にこの制度が導入されているスウェーデンにおける世代間関係に着目した。2016年と2017年にスウェーデンのエステルスンド市とストックホルム市において,「交替居住」する(していた)孫をもつ祖父母10名を対象とするインタビューを行ない,家族観,孫とその親への支援や彼らとの交流の実態,世代間関係認識,支援や交流にまつわる葛藤や悩みを問うた。その結果,祖父母たちは,(1)世代間における新たなネットワークの創造という重要な働きを成していること,(2)個人の自立・自己決定という価値と,家族を第一に考えるメンタリティとの間でしばしば葛藤していること,(3)若い世代との交流によって高齢期における孤独・孤立の回避への期待をもっていること,が明らかになった。
    抄録
     The objective of this paper is to explore the roles of grandparents in the case of "divorce of parents who raising minor children." In Japan, the discussion on joint legal custody and joint physical custody after divorce is just started. So, this paper focused on the grandchildren who under joint physical custody in Sweden, where joint physical custody is widely common. In 2016 and 2017, interviews were held in Östersund and Stockholm with 10 grandparents who have grandchildren with separated parents. After parental divorce, those grandchildren were or have been in a 'shared residence arrangement', i.e. joint physical custody where the child is sharing his or her time equally between two custodial parents’ homes. In the interviews, we asked grandparents about their family values, contents of support for grandchildren and their parents, frequency of interaction with them, recognition of intergenerational relationships, conflicts, and worries related to support and intergenerational interaction.
     There are three findings from the interviews. (1) Grandparents play an important role in creating new networks between generations. (2) However, they are often torn between ideas that highly appreciate individual independence and self-determination and the mentality of putting the family first. (3) They also hope that by increasing interaction with the younger generation, they will not become lonely or isolated as they grow older. These findings suggest that it will be important to review the childcare environment of grandchildren from the perspective of multigenerational relationships.
  • 小内透教授退職記念特集 佐々木, 千夏. 地域子育て支援の利用実態とニーズの現在 : 北海道旭川市における母親の就業状況と出身地を視点とした分析から = Current usage and needs of local child-rearing support : an analysis of mothers' employment and place of birth in Asahikawa City, Hokkaido. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.137-159.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.137

    抄録
     現代社会において乳幼児期の子育てを担う母親は専業主婦ばかりではなく,育児休業を利用して一定期間子育てに専念した後に仕事に復帰するワーキング・マザーが増えてきている。本稿では母親の就業状況と出身地を視点として,子育て専念期にある母親たちの現代的な特徴とニーズに関して検討を行った。調査対象とした北海道旭川市は祖父母近居率の高い地域であり,地域子育て支援事業の利用率だけをみればそれらが良く利用されているとは言いがたい。具体的には,(1)子育て支援拠点の利用は転入者の母親がネットワークを広げるための場としての意味合いが強いこと,(2)反対に,地元出身者にとっては子育て支援の場で新たに広がる人間関係の“しがらみ”がある場合もあること,(3)日々多忙なワーキング・マザーたちにはファミリー・サポート・センター事業等へのニーズはあっても,実際の利用はスムーズには至らないという現状が見出された。
    抄録
     Although the majority of children under the age of three continue to be raised at home in today's society, more and more mothers are not only housewives, but also working mothers who take childcare leave and devote themselves to raising their children for a period of time. In this paper, the present-day characteristics and needs of mothers devoted to child-rearing were examined from the perspective of their employment status and birthplace. Asahikawa, Hokkaido, a city with a high rate of grandparents living near each other, the need for formal child-rearing support services was judged to be not so high overall. Specifically, the following points were found: (1) many mothers from outside the city tend to gather at local child-rearing support places, and these places are meant to be a place for them to expand their social relationships; (2) conversely, local mothers may be concerned about the "bonds" of human relationships that expand in child-rearing support places; and (3) working mothers have a need for family support center services to relieve their daily busyness, but they do not actually use them. In order to consider the future of child-rearing support in Asahikawa City, it is important to investigate the reasons why there is demand for child-rearing support but it is not being used.
  • 小内透教授退職記念特集 新藤, こずえ. 児童養護施設で暮らす障害のある子どもの進路と支援 = Pathways and support for children with disabilities living in residential children's homes. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.119-136.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.119

    抄録
     近年,児童養護施設で暮らす障害のある子どもが増加している。本稿では,その背景を概観したうえで,従来,児童養護施設で取り組まれてきた自立支援のあり方を問い直すものとして,施設における障害のある子どもの進路支援に焦点をあてる。施設職員を対象としたインタビュー調査の結果,進路支援の前提として,学齢期を通して子ども自身の障害受容を促す支援が行われているが,高校進学の段階では,普通高校よりも特別支援学校高等部への進学を後押しする働きかけが行われていることが明らかになった。しかし,障害のある子どもに対するこうした進路支援を含む自立支援は,子どもたちが望む「ふつう」の生活をあきらめさせることにもつながっている。他方で,障害のある子どもに対する進路支援は,ライフコースを通じてケアやサポートを利用しながら生きる,つまり依存しながら自立する可能性を広げる契機にもなっていると考えられる。
    抄録
     In recent years, there has been an increase in the number of children with disabilities living in residential children's homes. This paper focuses on career support for children living in residential children's homes, and interviews were conducted with staff members of these homes. The results showed that, first, support was provided to encourage children's acceptance of their own disabilities throughout their school years as a prerequisite for career support. Second, support was provided to encourage children to go on to senior high school for special needs students rather than regular high school, even if their disabilities were mild. Third, they were also working with the child's parents on disability acceptance and career support for their children. On the other hand, support for self-reliance, including career support, leads children to give up the "normal" life they want. However, children with disabilities are the ones who need care and support throughout the life course in the first place. Just as special education guarantees a place to learn and employment for the disabled provides a place to work, we should discuss how to guarantee a life with care and support from systems such as welfare and public assistance for the disabled. Career support could be a turning point to expand the possibility of living with care and support in the life course, i.e., dependence and independence.
  • 小内透教授退職記念特集 高島, 裕美. 教員の働き方の改善に資する教職員集団の協働の可能性 : 生徒指導上の課題への組織的取り組みに着目して = The prospects of teachers’ collaboration that contribute to the work style reform of schools : focusing on "organizational efforts" of student guidance. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.97-118.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.97

    抄録
     教員の多忙問題を解決する手立てのひとつとして,学校組織改革が進められている。それによって学校組織はどのように変化し,現場の教員の働き方にどういった影響を与えているのか。そして,多忙は解消されるのか。これらの問いを明らかにするために,改革の導入期の,ある小学校における学校全体での組織的取り組みの事例を検討した。結果,第一に,この小学校の課題であった子どもの問題行動に対しては,「校内学びの支援委員会」という組織をベースに,教員集団がケースに応じてその仕組みを変容させて運用していたことが明らかになった。第二に,そうした取り組みによって,学級担任の負担感が軽減してゆく様子がみられた。しかし,組織的取り組みが浸透することは,一方で学校組織の階層性の強化にもつながり,教員たちが自律的に業務を決定する領分が縮小する可能性も示唆された。
    抄録
     Today, the busyness and stress of teachers has become a major issue. One of the factors is the issue of student guidance. In the background, "individuality of work", which is an organizational characteristic of elementary schools, have been criticized, and “ Organizational Efforts” are promoted. How are these school organizational reforms accepted and operated at school? What kind of influence does it have on the working styles of teachers in school? And, can it really help relieve the busyness and stress of teachers? In order to reveal these questions, we examined a case of elementary school starting organizational approach to an issue in student guidance. As a result, firstly, there are issues of children with sudden and impulsive behavior in this case, teachers are feeling burdened. For this issue, teachers set up organization called "School Learning Support Committee", and transform their organization so that it could support for children flexibly. Secondly, it was shown that the organizational efforts reduced the burden on the classroom teachers’ tasks and could help optimize teacher’s workload. On the other hand, it should be noted that as the organizational efforts permeate, the territories where the classroom teachers can work autonomously will be cut and the hierarchy in the school organization will be strengthened.
  • 小内透教授退職記念特集 新藤, 慶. 多文化共生社会の構築と学校の機能 : 在日ブラジル人とアイヌ民族の状況を中心に = The function of schools in constructing a multicultural symbiotic society : focusing on the situation of Brazilians and the Ainu people in Japan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.77-96.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.77

    抄録
     本稿では,多文化共生社会の構築にとって学校が持つ順機能/逆機能を,在日ブラジル人とアイヌ民族をめぐる学校のあり方から検討した。その結果,第1に,教師やエスニック・マイノリティの子どもの生活面における共生のレベルに,順機能と逆機能の両面が見出された。教師が差別を助長してしまう面がある一方,エスニシティの違いを意識しない交流も進んできている。また,第2に,システム面の共生のレベルでは,逆機能の側面が強く表れていた。エスニシティの違いによって進学機会を均等に保障するような「デュアルなシステム共生」も必要となる。そして,第3に,エスニック・マイノリティの子どもが,位置取りを強制されるという問題もみられた。「同化」であっても「異化」であっても,エスニック・マイノリティとの差異を固定的にしてしまうという問題が見出された。この問題を回避するためには,可変的で流動的な差異を基盤に据えることが求められる。
    抄録
     The number of foreign residents began to increase after the Lehman Shock, and at present, approximately 3 million people are living in Japan. With the increase in the number of foreign residents, the construction of a multicultural symbiotic society has become an even more important issue. In this context, the function of schools cannot be ignored. So, this paper examines the eufunctions/dysfunctions of schools for the construction of a multicultural symbiotic society focusing on schools concerning the Brazilian and Ainu peoples in Japan. As a result, firstly, I found both eufunctions and dysfunctions in terms of the level of living symbiosis for teachers and ethnic minority children. While there are aspects of teachers that promote discrimination, there has been progressed in interactions that are not aware of ethnic differences. Secondly, the dysfunction aspect was strongly expressed at the level of systemic symbiosis. A "dual systemic symbiosis" that guarantees equal opportunities for education based on ethnic differences may be necessary. And thirdly, there was also the issue of ethnic minority children being forced to take a stand. Whether it is "assimilation" or "dissimilation," the problem was found to be one of fixing the differences between ethnic minorities and majorities. To avoid this problem, it is necessary to build on a foundation of variable and fluid differences.
  • 小内透教授退職記念特集 野崎, 剛毅. アイヌ語復興の可能性としての「言語の巣」 = The revival of the Ainu language and “language nests”. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.55-75.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.55

    抄録
     本稿では,ニュージーランドから広まり,世界中の先住民族言語の復興に大きな成果をあげているといわれる「言語の巣」の歴史や展開,実態を明らかにし,そのアイヌ語への適用可能性を検討する。世界各地の言語の巣の実態をみたうえで,日本の状況やアイヌ語がおかれている現状と照らし合わせてみると,制度面では言語の巣の規模や卒園後の継続教育の機会,言語習得が職業へ結びつく環境の整備といった課題が明らかになった。またソフト面では,教師の育成が喫緊の課題として指摘された。一方,アイヌ語はすでに正字法が確立し,他地域に比べると絵本や教材,音声データの蓄積が豊富であるといったアドバンテージもあった。アイヌを題材とした作品のヒットや民族共生象徴空間「ウポポイ」の開業によりアイヌ文化,アイヌ語への関心も高まっており,アイヌ語言語の巣の実現は決して不可能なものではない。
    抄録
     This paper clarifies the history, development, and reality of "language nests" that are said to have a significant impact on the revival of indigenous peoples, and examines whether they can be applied to the promotion of the Ainu language, which is considered to be in danger of extinction.
     The Language Nest is an initiative to raise indigenous children to be bilingual in the majority language by providing childcare using only the language of the indigenous people.
     It summarized the global movement toward the protection of indigenous languages and discussed the theoretical justification for the protection of indigenous languages. It then summarized the actual state of language nests in various parts of the world that spread from New Zealand to the rest of the world. Then, referring to the situation of the Ainu language, the feasibility of language nests was examined.
     As a result, the following issues became clear.
     The scale of the language nest must be much smaller than that of a Japanese kindergarten or nursery school. Opportunities for continuing education after graduation should be guaranteed. Establishing occupations that allow the use of the Ainu language. To change the mindset that English should be learned rather than Ainu.
     In terms of management, the challenge is to train Ainu language teachers in a situation where there are very few people who can speak the language fluently.
     On the other hand, the Ainu language is advantageous in that it has an orthography and a wealth of picture books, texts, and audio data.
     There is also a growing interest in Ainu culture and the Ainu language. I believe that a nest of Ainu languages is not impossible to achieve.
  • 小内透教授退職記念特集 品川, ひろみ. 外国人集住地域における多文化保育の現状とその背景 : 日本とスウェーデンの比較から = The present situation and background of multicultural childcare in a foreign settlement area : comparison of Japan and Sweden. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.31-54.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.31

    抄録
     本稿では日本国内において外国人が多い群馬県大泉町,東京都新宿区の保育士を対象として多文化保育の現状を検討した。その際,市民のおよそ25%が外国ルーツであるスウェーデン・ストックホルム市の保育を比較対象とした。保育士たちは外国人児童の保育について様々な困難を経験しているが90%近くが外国人児童の入所を肯定的に捉えている。その理由として外国人児童が入所することで,子どもたちの多様性を育むことができると考えていることがあげられる。しかし,日本の保育所保育指針等に多様性に関する項目は見当たらず,具体的な目標としては意識されにくい。さらに保育士たちの多文化保育の学修経験や研修の機会についても多くはない現状である。今後,多文化保育を一般化し,その質の向上を目指すためには,それらの課題に取り組む必要が示唆される。
    抄録
     This study clarified the current state of multicultural childcare reported by nursery school teachers in Oizumi-machi, Gunma Prefecture and Shinjuku-ku, Tokyo, where there are many foreign residents. 
     We also examined the desirable form of multicultural childcare in Japan.
     In the research, we compared childcare in Stockholm, Sweden, where approximately 25% of the population has foreign roots.
     The study explored nursery school teachers’ experiences with foreign children, the opportunities for education and training to support them, the current state of childcare that fosters diversity, and their appreciation of multicultural childcare.
     The result showed that more than 90% of all the nursery school teachers had experience in providing child care to foreigners.
     Nursery school teachers experienced various difficulties in caring for foreign children, but nearly 90% of them considered their experiences as positive. 
     This is because the nursery school teachers believe that the enrollment of foreign children helps to foster diversity among all the children.
     However, Japan's childcare and related guidelines don’t have any sections on diversity; therefore, it is difficult to be aware of the importance of diversity as a specific goal. Furthermore, nursery school teachers don’t have many opportunities to learn and receive training in multicultural childcare.
     It is suggested that in order to generalize and improve the quality of multicultural childcare in the future, it is necessary to address these issues.
  • 小内透教授退職記念特集 小内, 透. 社会的不平等と教育 : 階級・階層,ジェンダー,エスニシティ,地域格差に即して = Social inequalities and education : in line with the reality of social class / stratification, gender, ethnicity, and regional disparity. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2021, 138, p.1-16.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.138.1

    抄録
     社会的不平等と教育は双方向に両義的な影響力をもつ。一方で,社会的不平等は人々にとって教育を通して自らの社会的立場を変革するためのモチベーションの源として積極的な意義をもちうる。同時に,教育の利用のあり方を規定し社会的不平等自身を維持・拡大するという問題を生み出す。他方で,教育は人々が自らの社会的立場を自らの能力と努力で乗り越えるために有効性を発揮すると同時に,人々の社会的な立場の形成を通して新しい社会的不平等を生み出す可能性をもつ。
     本稿では,上述の視点から,社会的不平等と教育の問題を階級・階層,ジェンダー,エスニシティ,地域格差の現実に即して検討する。そのうえで,今後の研究の課題として,①それぞれの問題の相互関連,②異なる現象に通底する共通点,③不平等に対する人々の意識,④システム上の不平等と生活世界における不平等の区別と関連に留意する必要があることを指摘する。
    抄録
     Social inequality and education have ambivalent influence with each other in both directions. On the one hand, social inequality can have a positive significance for people as a source of motivation to maintain and change their social position through education, and at the same time, it creates the problem of maintaining and increasing inequality itself through affecting the way of using education. On the other hand, education has an effective function for people to overcome their social positions with their own abilities and efforts, and it can contribute to the resolution of social inequality. At the same time, through the formation of social positions, it has the potential to create new social inequality.
     In this paper, based on the above perspective, I examine the issues of social inequality and education in line with the reality of social class / stratification, gender, ethnicity, and regional disparity. In addition, as issues for future research on social inequality and education, I insist it is necessary to pay attention to 1) the interrelationship of each problem, 2) the commonalities underlying different phenomena, 3) people's awareness of inequality, and 4) the distinction and relationship between inequality on the organizational system and inequality in the life world.

第137号 (2020-12-23)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/80234

  • 一般紀要論文 小島, 千裕. 教育関係者のことばの認識と教育上の矯正方針・方策 : 明治30年代の東北地方の教育会雑誌にもとづいて = Educators’ awareness of language and correction policies and measures in education : based on research of educational associations’ journals of the Tohoku region in the Meiji 30’s (1897-1906). 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.271-300.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.271

    抄録
     This paper tries to clarify educators’ awareness of language and correction policies and measures in education focusing on the Tohoku region in the Meiji 30’s(1897-1906). In this paper I have analyzed and discoursed about local languages as presented in educational associations’ journals of that time. The area covered is Aomori Prefecture, Akita Prefecture, Miyagi Prefecture, Yamagata Prefecture, and Fukushima Prefecture.
     Educators in the Tohoku region recognized the need to improve the local language. Especially they were concerned with confusions in pronunciation. So they proposed to adopt instruction of shape of mouth and games to correct pronunciation.
     In the meantime educators were collecting records of dialects. Opinions were divided as to whether dialect words should be corrected or not. Under these circumstances, some schools decided to limit the number of dialect words and posted them inside school.
     In the Tohoku region, along with the problem of pronunciation and dialect words, speaking styles was another issue educators addressed. At that time speaking events were often held to give students a chance to practice speaking and to open school to parents. It should be noted that students were made to practice standardized Japanese language without realizing it themselves because they used standardized national textbooks as a representative model.
     Through the above analyses, it may be said that measures clearly intended for correction and measures that resulted in correction unintentionally have both worked to form what is now called “the standard national language.”
  • 一般紀要論文 亀野, 淳. インターンシップやアルバイトを活用した企業の大卒新卒採用活動に関する実証研究 : 企業へのアンケート調査結果をもとに = Empirical research on recruitment of university new graduates by enterprises using internships and part-time jobs : based on the results of a questionnaire survey of companies. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.259-270.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.259

    抄録
     本稿においては,インターンシップやアルバイトを就職希望者(学生)の能力把握(企業側の視点)や企業・業種の実情把握(学生側の視点)などに利用するという直接的効果に着目し,企業に対するアンケート調査を実施した。その結果,①新規学卒者の採用にあたっては,能力把握の方法として「面接」が最も重要視されており,インターンシップやアルバイトは少ないが,これらの方法の評価としては,面接よりもインターンシップ経験の方がその有効性を企業が認識していること,②こうした有効性の認識もあり,多くの企業が採用目的でインターンシップを実施しているが,当初の目的を十分に達成しているとは必ずしもいえないこと,③平均すると,企業は新卒採用の2.4倍程度の学生をインターンシップ学生として受け入れ,そのうち,6.4%程度を実際に採用している。新卒採用者全体でみると,約7人に1人をインターンシップ経由で採用していることなどが明らかになった。
    抄録
     In this paper, the questionnairing for the enterprise was carried out focusing on the direct effect of using internship and part-time job for the ability grasp of the student.
     As a result, (1) when recruiting new graduates, "interviews" are the most important means of identifying abilities.
     There are few internships and part-time jobs, companies are more aware of their effectiveness than interviews; (2) many companies have conducted internships for recruitment purposes, but they have not achieved the original objectives sufficiently; and (3) companies accept 2.4 times as many students as new graduates as internship students, of which 6.4% are actually recruited. Looking at the total number of new graduate recruits, it became clear that about one in seven was recruited through internships.
  • 一般紀要論文 上原, 慎一; 鈴木, 日向子. 長崎県・山形県における専門学校進学の実態について : 「地方の若者にとっての職業教育」の事例として = An analysis of high school students who go to the vocational training school in Nagasaki and Yamagata prefectures. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.241-258.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.241

    抄録
     The aim of this article is to consider of the present character about vocational life of the youth who live in local area, through the trend of the high school students who go to vocational training school, especially medical college and nurses’ college. There are various types of vocational training school in Japan. The weight of medical and nurses’ college is higher in 14 prefectures.
     Nagasaki prefecture and Yamagata prefecture belong to this type. Otherwise medical and nurses’ college is popular for youth because of qualifications.
     In urban area, especially prefectural capital, the percentage of students moving to higher education are increasing as same as nationwide trend. In local area, there are different character among the male students and female students. The percentage of female students moving to higher education are increasing, percentage of male students that get a job are increasing, contrary female students decreasing. The proportion of students moving vocational training school shows a little change, especially medical college and nurses’ college. A noteworthy change is the decrease of “freeter” and “neet”.
     Today the percentage of students moving to higher education are increasing, the case of two prefectures reveals the constant importance of moving to vocational training schools, especially medical and nurse’ college for female students, get a job for male students who live local area.
  • 一般紀要論文 張, 月. 日本の都市部に嫁いだ中国人女性の社会的ネットワーク : 時代による変化の視点から = The interpersonal relationship of Chinese women who married in urban Japan : by analyzing the influence of the changing times. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.217-239.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.217

    抄録
     本研究は日本人男性と結婚する外国人女性の中で,最多の中国人女性について,異文化適応に重要な役割を果たす人間関係作りの実態を考察したい。都市部の状況について,「職場の同僚」,「近隣・地域組織」,「日本語教室の受講者」,「保護者同士」,「母国・日本にいる中国人同士」との関係作りの実態を分析した上で,先行研究で明らかになった農村部の状況と比較分析する。その結果,発生期と変化期において,同じ時期に来日する中国人妻と友人関係を構築したこと,子どもを通じるつながりを持つこと,変化期において,日本語教室は中国人同士が集まる場所であり,女性たちはそこで友人関係を作ることなどの点で共通している。中国人同士との関係作りについて,減少期において,都市部は農村部より多様性を持っていること,近隣・地域組織との関わりについて,どんな時期においても,農村部は都市部より人間関係を築きやすいことなどがわかった。
    抄録
     With Chinese women, who take account of the largest number of international marriage with Japanese men, as the object of the study, this paper focuses on interpersonal relationship, which plays an important role in cross-cultural adaptation. According to different stages of the development of international marriage, this paper analyzes the interpersonal relationship of those women who married in urban Japan in terms of their relationship with colleagues, neighbors and community, Japanese-learning classmates, parents of their kid’s classmates as well as other Chinese in China and Japan. A further comparison is conducted with the previous study on women married in rural Japan. The two studies show some features in common in the following three aspects: During the initial stage (from early 1980s to 1999) and developing stage (from 2000-2009), (1) they made friends with Chinese who came to Japan and got married in the same period of the time; (2) set up social networks through children; (3) during the developing stage, Japanese-learning classroom was a gathering place for Chinese, where women made friends. The differences between women in urban and rural Japan lie in: (1) the interpersonal relationship of urban women with fellow Chinese show more diversification during the recession stage (from 2010 to now); (2) in terms of the relationship with neighbors and community, rural women are better than urban counterparts in all the three stages.
  • 一般紀要論文 平野, 郁子. 「障害者」として生きる中で自己理解はどのように経験されるのか : ASD当事者であるB氏とのインタビューから = How people diagnosed with Autism Spectrum Disorder experience self-understanding of their disabilities : outcomes of an interview with Ms. B. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.193-215.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.193

    抄録
     ASDのある人に対する就労支援では自己理解が重視されているが,望ましいモデルを想定した促す支援により脱文脈化され,当事者の体験が軽視される懸念がある。本研究は,成人後に診断を受けたASD当事者が「障害者」として生きる中でどのような自己理解を経験しているのかについて間主観的理解を試みることを目的に,当事者B氏へのインタビューを行った。結果,支援を受ける中でB氏が生産性を求める社会からの疎外や自分に対する周囲の評価を知り,自己決定する機会を得られないことへの不安や不信という「閉じられた」自己理解を経験していたことが語られた。しかしインタビューで振り返ることを通じて,それらのつらい苦労が糧となり,新しい生き方や価値を見出した現在に気づくオリジナルな物語が展開した。聞き手である筆者も心の揺れを経験しつつ対話を重ねるという共同作業を通じて,相互に「開かれた」自己理解が生じうることが示唆された。
    抄録
     Self-understanding is considered an important aspect for the offering of employment-related support to individuals diagnosed with Autism Spectrum Disorder (ASD). However, there is expressed concern that encouraging people with ASD toward the current desired model of self-knowledge decontextualizes and disregards their experiences. This study endeavored to inter-subjectively apprehend how individuals with ASD experience self-knowledge of their disabilities in the course of their daily living. To this end, an interview was conducted with Ms. B, who was diagnosed with ASD after adulthood. Ms. B talked of being socially alienated, seeking to be productive, and being anxious and distrustful of the employment support she received because she was not accorded the opportunity of self-determination through knowledge of evaluations made about her by the people who surrounded her. This situation may be labeled as a “closed” path to self-understanding for her and her support personnel. A review of the interview disclosed that Ms. B achieved self-recognition on the basis of her past difficulties and was able to attain a new self-worth and way of life. Her narrative elicited mixed feelings in the researcher, both as her interviewer and as an employment support worker. The experiences recounted during the interview indicate that collaborative discourse between individuals diagnosed with ASD and their employment support workers can generate a mutually “open” self-awareness of disabilities.
  • 一般紀要論文 孫, 詩彧. 家事育児分担に関する夫妻間の調整可能性 : 育児休業に着目した分析 = The possibility of coordination between husband and wife regarding the domestic division of labour : an analysis focusing on parental leave. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.171-191.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.171

    抄録
     共働き夫妻の家事育児は遂行の時間や頻度から見て分担が進んでいるものの,妻に偏っている点で夫片働き家庭と共通している。これを受けて役割分担の研究は共働き夫妻に限定して規定要因の再検討を行った。一方,子どもの誕生と成長につれて夫妻間の役割分担が硬直化し,調整可能性が制限されることの議論がほぼなされていない。本研究は夫妻双方から集めたペアデータを用い,育休の取得と利用を手がかりに分析した。その結果,調整可能性の内実として「互換可能性」と「代替可能性」を明らかにした。妻のみ育休を取る場合,夫妻間の交渉が抑えられて役割の互換をしなくなり,夫の家事育児遂行が限られた結果,夫妻間の代替も難しくなる。役割分担の調整可能性に寄与する観点から,男性の育休取得率を上げるよりも,取得と利用における夫妻間の差に注目する必要がある。夫妻が共に育休を取る,もしくは取らなくても子育てができる環境が重要である。
    抄録
     In terms of the time and frequency of housework and child-rearing, the sharing of dual-earner couples tends to be equal, but it still shows the same tendency that wife bear more as in the case of single-earner couples. The existing research have reexamined the determinants of role-sharing for dual-earner couples, but little has been discussed about the increasingly rigid division of roles during the birth and growth of children. Thus, the possibility of the coordination of housework between husband and wife would be limited. This research uses paired data collected from couples to develop an analysis by the use of parental leave and its effects. The results show the possibility for coordination of the division of labour includes interchangeability and substitutability. A decrease in the interchangeability of the division of labour occurs when communication between the couple is inhibited with only the wife being on parental leave, which leads to a limit on the husband’s sharing and further a reduction in the substitutability of the couple. This study therefore argues that it is more important to reduce the gap of taking a leave between couples than discussing how to promote the use of parental leave for men. Creating an environment in which both spouses can take parental leave, or co-parenting without taking parental leave, would be helpful in creating a harmonious division of labour between spouses.
  • 一般紀要論文 古川, 章子. 北海道の自立活動教諭の導入の背景とその専門性 : 北海道の肢体不自由児の療育と教育の変遷から = Background and expertise of “jiritsu-katsudo” teachers in Hokkaido : changes in the “Ryouiku” and education of physically disabled children in Hokkaido. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.145-169.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.145

    抄録
     The Hokkaido board of education has been assigning “jiritu-katudou” teachers (Teachers in Charge of Activities to Promote Independence) as "internal expert" of schools since 1997. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology began to treat physical therapists as “external experts” from 2008 onwards. This article explains the guidance of “jiritu-katudou” in the newly revised Special Needs School Education Curriculum Guidelines, the changes of “jiritu-katudou” and expert teachers involving in the revised Special Need School Education Curriculum Guidelines. In addition, the origin of “jiritu-katudou” teacher in Hokkaido which was greatly influenced by Hokkaido’s“Ryouiku” (medical care and education) and education system, the role of “jiritu-katudou” teacher and their expertise were also discussed. Bunichiro Kawamura, is commonly thought to be the father of Physically Disabled children in Hokkaido, whose philosophy is the integration of medical care and education, a team approach, and it also serves as the foundation for “jiritu-katudou” teachers in Hokkaido. In order to better understand the roles, benefits and challenges of “jiritu-katudou” teachers, it is necessary for them to play an active role in their own profession. There is a need to further explore the expertise of “jiritu-katudou” pioneers in Hokkaido.
  • 一般紀要論文 寺田, 龍男. 中世ドイツ文学の写本伝承における本文流動の研究(研究プロジェクト) = Announcement of a research project : a study of text flow in the manuscript tradition of medieval German literature. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.137-143.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.137

    抄録
     中世ドイツ英雄叙事詩の一ジャンルである「ディートリヒ叙事詩」には,写本が書き継がれる過程で本文が大きく流動する作品群「ディートリヒの冒険叙事詩」(以下「冒険叙事詩」)がある。作品の本文が流動する原因は,従来,唯一の原本を後の写字生が改変していったことにあると説明されてきた。しかしこの一般論的解釈では,多くの作品に複数ある系統の成立とその後の動態を十分には説明できない。本研究は,冒険叙事詩の諸作品において,
    ①書記伝承の初めから内容の異なる複数の原本があったこと,
    ②異なる系統の本文が混じり合う写本は,写字生が先行する複数の写本を校合勘案して書かれたものであること,
    以上2点の論証を目標とする。
    抄録
    In the "Dietrich Epic", a genre of medieval German heroic epics, there is a group of works "aventiurehafte Dietrichepen" (epics of Dietrich's adventures), in which the text of the manuscript was in constant flux during the process of writing. This fluidity was caused by the free adaptation of the only original manuscript by later scribes. However, this interpretation does not fully explain the formation and subsequent dynamics of the multiple lineages in many works. This project aims to prove that there were several original manuscripts with different contents from the beginning of the written tradition, and that the manuscripts with different text were written by scribes by considering a combination of the preceding manuscripts.
  • 課題研究論文 大津, 恵実. 若者支援施設における探索的参加 : ロビー空間に着目して = Exploratory participation in the youth center : focusing on the lobby space. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.113-136.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.113

    抄録
     The purpose of this paper is to clarify the way of daily and diverse participation in youth center from the perspective of legitimate peripheral participation(LPP) theory. The author is aware that previous studies were based on the ladder theory of chirldren’s participation, creating a hierarchy and exclusionary process in youth participation. Therefore, I focused on the lobby space in Sapporo city’s youth center and conducted participant observation and interview survey. From the results of the survey, the meeting was positioned as the pinnacle of conflicts in daily practice. There were changes in consciousness and behavior through participation in various forms. In addition, it was confirmed that there was a gap in the membership between the youth who are users and youth workers. "Meetings", which are extraordinary to the usual way of lobby space, are not their participation in democratic decision-making fields, but rather their behavior and their meaning as a process of daily practice. It was an opportunity to come up with something. It was suggested that there is a shared awareness of how one interacts as a "public place" and "everyone's place", including not using the place much. From the above, the possibility of expanding the concept of “community of practice” for structure of youth work is suggested.
  • 課題研究論文 小泉, 匡弘. 教師役として模擬授業を実践する学生のリフレクションの内容と意味構造 : 教員養成課程の教科教育法に関する講義を事例として = Content and semantic structure of student-teachers’ reflections after delivering trial lessons. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.97-112.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.97

    抄録
     教員養成では実践的指導力の育成を目指した模擬授業に関する調査が行われきたが,学生の模擬授業に対するリフレクションについてはいまだ不明な点が多い。本調査は,模擬授業に教師役として取り組む学生のリフレクションの内容と意味構造を明らかにし,その課題解決の手立てを検討することを目的として行った。学生が教師役として模擬授業を行い,その際に教室内の映像と教師の主観的な映像を撮影した。授業後,教師役の学生は,撮影された2つの映像の統合映像をみながらリフレクションを行った。その結果,教師役の学生は,不安と緊張の中で,生徒の学びに合わせた教育方法,さらに,学生によっては,分かりやすい板書,学習目標に適した時間配分,ストーリー性のある学習内容を意識していた。一方,話す力の不足と想定外の出来事による計画と実際のズレへの修正ができないと感じていた。これらから,発問や板書などの直接的な行為となる教育技術を習得する機会,また,行為として観察できない授業への信念や価値観を他者と学び合うリフレクションの場が必要であると考えられた。
    抄録
     Teacher training courses have been attempted the trial lessons to foster students’ teaching skills in real educational practice. However, much remains unclear about how student-teachers reflect on them. The purpose of this study is to clarify the content and semantic structure of student-teachers’ reflections on their delivery of trial lessons, and to consider methods to resolve the issues identified. In the trial lessons, videos were recorded of the classroom and from the student-teacher’s subjective point of view. After that, the student-teachers reflected on the lesson while viewing an integrated recording that combined the two videos. The results showed that, although students were anxious and tense in their role as teachers, they had the awareness to employ a teaching method suitable to their students’ learning activities. In addition, student-teachers referred their board writing skills that were easily understood, time allocation appropriate for learning goals, and narrative-style for teaching subjective contents. Student-teachers also mentioned their failure to recover from their initial plans when lessons deviated due to their inadequacies in speaking ability or unanticipated events. Based on these results, it can be said that it is necessary to provide opportunities for students to acquire practical teaching skills, such as ways for questioning and writing on the board. Furthermore, this study suggested that it would be beneficial for students to learn unobservable values and beliefs concerning educational practice with others as topics in the reflections on trial lessons.
  • 課題研究論文 柳, 民秀. ASD傾向と感覚処理傾向の関連 : ASD診断群およびASD傾向高群・低群の比較を通して = Relation of ASD traits with sensory processing : comparison of groups with and without ASD diagnosis. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.79-96.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.79

    抄録
     自閉スペクトラム症(ASD)には,ASD傾向とよばれる特徴に加え,感覚刺激に対する反応が非定型的であるという特徴がある。本研究では第1に,感覚処理傾向を測定する青年・成人版感覚プロファイル(AASP)とASD傾向を測定する自閉症スペクトラム指数(AQ)のスコアをもとに,ASD診断のある群,AQが高い群,AQが低い群の3群を比較することで,ASD傾向と感覚処理傾向との関連性について検討した。第2に,AASPの4象限の各スコアを基に高群と低群に分け,AQ下位尺度のスコアを比較することで,感覚処理傾向とASD傾向の5つの領域との関連を検討した。その結果,ASD傾向の高さと,低登録,感覚過敏,感覚回避という感覚処理傾向との間の関連が示唆された。また,診断の有無に関わらずAQが高い2群はAQが低い群に比べ,感覚処理の非定型性が強かった。さらに,社会的スキル,注意の切り替え,コミュニケーションの領域のASD傾向と感覚処理傾向との間に関連が示唆された。
    抄録
     Persons with autism spectrum disorder (ASD) have common ASD traits and also atypical responses to sensory stimuli. In this study, the groups with and without ASD diagnosis were compared to examine the relationship between ASD traits and sensory processing patterns. First, participants were measured by the autism spectrum quotient (AQ) and the adult/adolescent sensory profile (AASP), which present ASD traits and sensory processing patterns, respectively. Second, for each quadrant of the AASP, participants were divided into two groups (high and low quadrant-score groups), and then their AQ subscale-scores were compared. In consequence, higher ASD traits were related to higher scores of low registration, sensory sensitivity, and sensation avoiding among sensory processing patterns. The high AQ groups with and without diagnosis had stronger atypicality of sensory processing than the low AQ group without diagnosis. Furthermore, relations of sensory processing scores with ASD traits were suggested in the AQ areas of social skills, attention switching, and communication.
  • 課題研究論文 木下, 卓弥. 地域づくりにむけた学習組織化の過程の解明 : 信濃生産大学実践における学習を組織する農民の集団的主体形成に注目して = Elucidation of the process of learning organization for community development : focusing on the collaborative and independent development of learning organization and the farmers in Shinano Farming Products’ College. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.47-77.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.47

    抄録
     This paper focuses on the process of learning organization by farmers participating in Shinano Farming Products’ College, and aims to clarify the process and opportunity for farmers to organize collective learning for community development.
     As a result, there was a process of learning organization aimed not only at responding to the learning tasks set by the college, but also setting contradictions arising from real life as learning tasks and seeking ways to overcome them. Furthermore, it was a process of recognizing community development problems as learning issues under the collective consensus of farmers.
     There are two opportunities to create such a process in learning organization. The first is that the farmers themselves realized that it was necessary to work on learning organization because the learning at the college at the beginning of the course did not address the actual problems of the farmers. Second, by deriving the basis of the direction and principle of the learning organization from the problems of life, the “community contradiction and conflict” as a living place where people of various economic levels and labor fields coexist was visualized.
     In the process of clarifying the structure of the contradiction in such a learning organization, the farmers realized that community development was inseparable from learning organization and formed a learning organization for it.
  • 課題研究論文 蔡, 越先. アートを媒介にする教育的アプローチに関する研究 : 学校空間における集団的創造活動を中心に = A study on art-mediated educational approach : focusing on collective creative activity in the school context. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.31-45.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.31

    抄録
     アートを媒介にする教育的アプローチは,アート活動を通じて教育実践を展開することを目指すものである。その特徴と意義を解明するために,本稿は,学校空間の日常を媒介するアートによる集団的創造活動に焦点を当て,実証的に検討することを目的とする。
     まず,学校空間の日常を媒介するアートによる集団的創造活動をソーシャリー・エンゲイジド・アートとして捉え,それが有する社会的インパクトをアートと教育学の接点から,芸術の教育的作用が機能するプロセスとして検討する。
     次に,以上の理論検討を踏まえ,札幌アーティスト・イン・スクール事業を事例に活動理論のフレームを用いて分析する。この実践の考察から,アートの媒介によって既存の日常の文脈に対する集団的省察が促され,矛盾をはらむ状況を打ち破って新しい日常が創造されることがわかる。それは学校空間の質的変容に示唆を与えると考えられる。
    抄録
     This paper shows that educational practice through art activities could be considered as an art-mediated educational approach that should be investigated from the combined perspective of art and education. The purpose of this paper is to demonstrate the educational effects of art that could prompt collective critical reflection on the everyday context with simultaneous awareness of the contradiction in the situation. People involved in collective creative activities will be motivated to overcome the contradictory situation and create a new context. In order to clarify the process, I chose the practice of “Artist-in-school” Project in Sapporo which provides collective creative activities in elementary schools, as a case study. At the end of this paper, I pointed out that this art-mediated educational approach could lead to the transformation of schools.
  • 課題研究論文 渡邉, 仁. 高校における学校適応研究の過去10年の動向と課題 = Trends and issues in the past 10 years of school adjustment research in high school. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 137, p.1-30.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.137.1

    抄録
     本研究では,国内外の高校における学校適応研究の研究動向を掴み,今後の研究課題を指摘することを目的とした。具体的には,学校適応の実態把握,関連要因,学校適応が他の問題に及ぼす影響を検討した研究を概観した。その結果,学校タイプや学年によって生徒の学校適応の様相が異なり,学校適応の関連要因は多岐にわたっていることが示唆されていた。また,在学中の学校適応が卒業後にまで影響していることが指摘されていた。社会的背景に困難を抱える生徒が多い非進学校では,生徒は入学してすぐに学校適応問題に直面し,教師の働きかけによって適応することもあれば,留年や中退することもある。しかし,これまでの学校適応研究では教師側の視点や生徒の社会的背景,留年や中退等は検討されていない。したがって,今後は高校の多様性や学年差を考慮し,留年や中退も視野に入れ,教師側の視点や生徒の社会的背景をみる観点から検討する必要性が示唆された。
    抄録
     The purpose of this study is to grasp the research trend of school adjustment research in high schools in Japan and overseas and to suggest future research subjects. Specifically, we surveyed studies that investigated the reality of school adjustment, related factors, and the effects of school adjustment on other problems. As a result, it was suggested that the aspect of school adjustment of students differs depending on the school type and grade, and that there are various factors related to school adjustment. It was also pointed out that school adjustment while still in school had an effect until after graduation. In non-advanced schools, where many students have social background difficulties, students face school adjustment problems soon after admission, and sometimes they are adapted by teachers' work, and sometimes they become repeat years or dropouts. However, so far, school adjustment studies have not considered the perspectives of teachers, viewpoint of student social background, repeat years and dropouts. Therefore, it was suggested that in the future, it is necessary to consider the diversity of high schools and the difference in grades, consider repetition and dropout, and consider from the perspective of teachers and the social background of students.

第136号 (2020-6-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/78718

  • 一般紀要論文 亀野, 淳. インターンシップと就職・採用の関連に対する賛否を規定する要因分析 : 大学の属性に着目して = Factor analysis that determines the pros and cons of the relationship between internship and employment / recruitment : by focusing on the attributes of universities. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.193-207.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.193

    抄録
     インターンシップと就職・採用を関連付けることは現状ではタブー視されているが,大学へのアンケート調査を実施した結果をみると,過半数が賛成であった。その要因を大学の属性に着目し分析を行った結果,①大学の設置主体,学科系統,規模などの属性は賛否を規定する有意な要因であること,②インターンシップを実施している企業に対して採用を依頼している大学ほど賛成の意向が強いこと,③属性別の賛否の要因は現在のインターンシップと就職・採用の関連性の強さだけでは説明できないこと,の3点が明らかになった。
    抄録
     The link between internships and employment / recruitment is currently considered taboo, but the majority agreed to the results of a questionnaire survey conducted at universities. The following three points were clarified as a result of the analysis focusing on the attribute of the university. (1) Attributes such as university establishment, faculty, and scale are significant factors that define pros and cons; (2) Universities that request internships to hire students have a stronger pros; and (3) Factors for pros and cons by attribute cannot be explained solely by the strength of the relationship between current internships and employment and hiring.
  • 一般紀要論文 木戸, 調. アイヌ・ネットワークによる文化伝承 : アイヌ文化保存会への調査を通して = Inheritance of Ainu culture and the Ainu network : through a survey of the Ainu Culture Preservation Societies. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.147-162.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.147

    抄録
     現在,民族共生象徴空間,通称ウポポイの準備が進められている。その目的のひとつとして,アイヌ文化の担い手の育成が挙げられているなど,アイヌ文化に注目が集まっている。しかし,それぞれの地域のアイヌ文化伝承を担うアイヌ文化保存会の活動はほとんど明らかにされてこなかった。そこで,本稿ではアイヌ文化保存会の会長などの代表者に対するインタビュー調査を行った。まず明らかになったのは,アイヌ文化保存会が設立されていく当初から,アイヌ文化保存会同士のアイヌ・ネットワークが,それぞれの地域の文化伝承を支えてきたことである。しかし,その支えだけではもはや十分でなく,活動の高齢化に悩む地域が存在している。その要因として,高齢化に悩んでいるアイヌ文化保存会を取り巻く地域が,アイヌ文化を地域文化として包摂しようとしていないという問題が挙げられる。
    抄録
     The construction of the National Ainu Museum and Park, known as Upopoi, is currently underway with the aim of opening in April 2020. One of the objectives of the project is to foster the development of Ainu culture, and so Ainu culture is attracting attention. However, the activities of the Ainu Culture Preservation Societies, which are responsible for the inheritance of Ainu culture in their respective regions, have remained largely unexplored. Therefore, in this paper, interviews were conducted in Obihiro, Niikappu, Urakawa, Mitsuishi, and Shiranuka with the leaders of the Ainu Culture Preservation Societies and other representatives. The first thing that became clear was that from the beginning of the establishment of the Ainu Culture Preservation Societies, the Ainu network among the Ainu Culture Preservation Societies had supported the cultural inheritance of each region. For example, in Shiranuka, the Ainu network has made it possible to pass down traditional dance. However, that support alone is no longer enough, and the Ainu Culture Preservation Societies in Niikappu, Urakawa, and Mitsuishi suffer from an ageing of activities. One of the reasons for this is that the areas surrounding the Ainu Culture Preservation Societies, which is suffering from an aging population, is not trying to include Ainu culture as a local culture.
  • 一般紀要論文 佐竹, 貴明. 授業における「対話」を促す教師の対応 = Teacher's responses to encourage dialogue in the lessons. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.177-192.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.177

    抄録
     Today, by the revision of the course of study, "dialogue" is emphasized in the lessons. The aim is of introducing dialogue in the lessons is to deepen the understanding of learners taking advantage of their diverse ideas. However, such lessons have not been realized.
     To investigate dialogue in the lessons, we should focus on whether the lesson is dialogic, not whether dialogic activities are organized in the lesson.
     According to "dialogic pedagogy", influenced by Bakthin's philosophy, the importance of the following approaches by the teacher is pointed out. 1) The teacher presents the children with challenging activities, 2) The teacher utilizes the children's responses in the subsequent lesson developments.
     While such discussion of the "dialogic pedagogy" on the responses of the teacher is very suggestive, it is not clarified how the responses of the teacher to the answer of the children concretely contributes to the inquiry of the subject matters in the lessons.
     Accordingly, as an example of the dialogic lesson, the author takes up the lesson of "mou sugu ameni (it will rain soon)", a 3rd grade Japanese course at A elementary school in Nagano prefecture, and examines how the teacher encourages dialogue in the lessons. The analysis procedures are as fellows. 1) To compare the lesson design plan with the actual lesson development. 2) To analyze situations, in which children inquire new problems that the teacher haven't assumed in the lesson design plan.
     The findings through the examination are as follows. 1) The teacher discovers potentialities in the children's answers and present them with new questions based on their answers. 2) The teacher relates the new questions to the problems already presented and the aims of the lesson.
     In conclusion, in the dialogic lesson, as shown in this example, the teacher are not only one who decide the direction of the inquiry in the lesson. It is influenced by the children's understanding of the subject matters. Therefore, it is clear that the collaborative inquiry of the subject matters by the teacher with the children leads to guarantee the children's diverse idea in the lesson.
  • 一般紀要論文 青木, 麻衣子; 伊井, 義人. オーストラリアにおける遠隔教育学校の新たな役割 = The new role of the school of distance education in Australia : focusing on the diversification of students. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.163-175.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.163

    抄録
     日本の約20倍という広大な国土を持つオーストラリアでは,遠隔地域に居住し,一般の学校には就学が困難な子どもが一定数存在する。そのような物理的「距離」の壁を克服し,学校教育の機会を保障するために,同国で100年以上も前に設置されたのが,遠隔教育学校である。郵便,短波ラジオ,電話,インターネットなど,時代を追うごとに通信手段は刷新され,かつ,その対象も,遠隔地域に住む子ども達のみならず,医学的理由,学習困難,多様なライフスタイル,不登校や退学等,さまざまな状態にある子ども達へとその範囲を拡大してきた。しかし,その根底には一貫して,なんらかの理由で「孤立」する児童生徒の教育機会の保障・均等化,およびその質的向上といった,学校教育における「社会的公正」の実現という使命があった。本稿では,遠隔教育学校の展開を文献資料と現地調査で得た情報から整理し,その役割の変遷を明らかにする。また,それにより近年,遠隔教育学校が直面する課題についても検討したい。
    抄録
     Australia has a vast land area about 20 times that of Japan, and a certain number of children living in remote and very remote areas inside of the country and not having access to local schools due to the geographic isolations. In order to overcome such physical 'distance' obstacles and ensure the opportunities for school education for every student, the system of distance education was established more than 100 years ago at around the same time that the Federal Government was set up in the country.
     Communication methods in distance education such as postal, radio, telephone, and the Internet have been renewed with each passing era, and the target students have been extended not only for children living in remote areas but also for medical reasons, learning difficulties, diverse lifestyles and so on. In other words, diversification of learners has progressed with the times. However, the schools of distance education have always had a mission to achieve "social justice" in school education, through ensuring and equalizing educational opportunities for pupils who are geographically and socially "isolated" for some reasons and improving their quality.
     In this paper, we would like to consider the development of the schools of distance education through the literature review and information obtained through our field surveys conducted in 2018, and make clear the issues facing the schools of distance education in recent years especially due to the diversification of students.
  • 一般紀要論文 中西, 萌子; 渡邊, 誠. 現代における生きづらさについての一考察 : 未婚女性へのインタビューを通して = A study on hardness of life in modern Japanese society : through interviews with unmarried women. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.121-146.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.121

    抄録
     社会的に適応している未婚女性の,注目されることの少ない生きづらさを当事者の視点から明らかにし,それを通じて現代に普遍的と思える生きづらさについて探索的に検討することを目的とした。30代女性3名に対してインタビュー調査を行い,結果を複線径路・等至性モデルに基づいて分析した。内面化された理想自己と現実自己とのずれ,職業的アイデンティティのみで妻・母としてのアイデンティティを持てないこと,により自尊感情が持ちづらいことが生きづらさと関係していると推察された。また,生きづらさを自己の個人的要因に起因するものと捉える傾向も認められた。現代における生きづらさは,自尊感情を持つことの難しさであるとの仮説が得られた。
    抄録
     The purpose of this study was to clarify the difficulty of living in socially adapted unmarried women from the point of view of themselves, and to explore the difficulty of living that seems to be universal in modern Japanese society. An interview survey was conducted with three women in their thirties, and the results were analyzed based on Trajectory Equifinality Model. It is presumed that the gap between the internalized ideal self and the real self and the ability to have a professional identity but not the identity of a wife or mother, which makes it difficult to have self-esteem are related to the difficulty of living. There was also a tendency to regard the difficulty of living as being caused by one's personal factors. It was hypothesized that the difficulty of living in modern Japanese society is the difficulty of having self-esteem.
  • 一般紀要論文 白水, 浩信; 寺崎, 弘昭. educationの初出 : ヴァンサン・ド・ボーヴェ『貴族の子らの教養』フランス語訳 = The first use of French word Education : in the manuscript BnF français 9683. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.93-119.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.93

    抄録
     In this paper, we show that we can find the first use of the word "education" in the chapters 23 and 40 of the manuscript dated 1401-1500 (BnF français 9683, 71v and 161r), which was a French translation of Vincent de Beauvais (d.1264)'s De Eruditione Filiorum Nobilium by Jean Daudin (d.1382). It is named De la condition ou enseignement des enfans nobles.
     As for the first use of éducation, French translation of Vincent de Beauvais' Speculum historiale (Miroir historial) by Jean de Vignay (1283?-1340?) has been referred to by modern dictionaries. For example, Dictionnaire Étymologique de la Langue Française (Oscar Bloch and Walther von Wartburg eds.) reads: "éducation 1495", and Trésor de la Langue Française follows it: "Éducation 1495 J. de Vignay d'apr. BL. -W.1-5". Certainly, we can find the sentence "Educatiō et discipline fait les meurs" in Miroir historial printed in 1495 (Le Second volume de Vincent Miroir historial, Paris, 1495, translated by Jean de Vignay, 41r). "Educatiō" (Education) was correspondent to the Latin word "Educatio" in Pseudo-Seneca's De moribus: "Educatio et disciplina mores facit".
     However, we cannot find "education" in precedent manuscripts in the 14th and 15th centuries, which did translate "educatio" into "Nourriture" (Miroir historial, traduction en français par Jean de Vignay, Livres IX-XVI, 1300-1400, Bibliothèque de l'Arsenal Ms-5080, fol. 45v; vol. II. (Livres VII-XI), 1370-1380, NAF 15940, fol. 121r; vol. 2, Livres IX-XVI. 1396, BnF, fr.313, fol. 11v; vol.1, Livre I-IX, 1455, BnF, fr.308, fol. 368r). Accordingly, it should be uncertain to be able to assert that we can find the first use of education in the 14th century manuscript, though Dictionnaire Étymologique de la Langue Française (Albert Dauzat ed., Librairie Larousse, Paris, 1938) declared "1327, Mir. hist.", and though Gaston Mialaret asserts "Dauzat signale pourtant qu'il [le mot «éducation»] est apparu en 1327 dans le Miroir historial de Jean de Vignay" (Les sciences de l'éducation, PUF, 11e édition, 2011).
     On the other hand, as for our French translation (BnF français 9683) dated 1401-1500 of De Eruditione Filiorum Nobilium, we can even suppose that the first use of education dates back to the 14th century, before 1495 at the latest, because the translator Jean Daudin was active in the 14th century and "only one copy of the French translation is in existence, in a fifteenth-century manuscript, B. N. français 9683" (Arpad Steiner ed., Vincent of Beauvais: De eruditione filiorum nobilium, Medieval Academy Books, No. 32, 1938).
     In the chapter 23 of BnF français 9683, French translation reads: "Seneque ou liure des meurs Education ou nourriture est discipline Cest a dire education disciplinee fait ses meurs" (71v). This was a translation of the Latin sentence "Seneca in libro de moribus Educatio inquit et disciplina id est educatio disciplinata mores facit" which was correspondent to the sentence "Educatio et disciplina mores facit" in pseudo-Seneca's De moribus. This use of "education" was very a rare case in the 14th and 15th centuries, for the standard translation word of the Latin educatio was "nourriture"; "nourriture" in Laurent de Premierfait (d.1418)'s translation (Les Euvres de Sénèque, translatez de latin en françoys par maistre Laurens de Premierfait, Paris, 1500-1503, 50r) and "norreture" in Ce sont des prouerbes seneke le philosophe (Recueil d'anciennes poésies françaises, 1275-1300, Bibliothèque de l'Arsenal. Ms-3142, 320r).
     This emergence of "education" in BnF français 9693 was the first faint signal which announced a grand historical landslide of vocabulary motherboard. The Latin educatio was one of equivalent terms of the Greek word "τροφή" (trophē). But in the 15th century, the Greek word "ὰγωγή" (agōgē) also came to be translated into Latin "educatio" gradually, together with "τροφή". And then in the 16th and the early 17th century, "ὰγωγή" occupied the word "educatio"-"education", with "παιδεία" (paideia). This pivotal turn of the significance of "educatio" around the pivot point of "ὰγωγή", which we can find out in a series of translations of pseudo-Plutarch's Περἰ παίδων ὰγωγῆς (Guarino da Verona--Thomas Elyot--Philemon Holland) symbolically, allowed the "ὰγωγή" (educatio, institutio) and "παιδεία"(disciplina, eruditio) to call themselves "education" and pretend to be a representative concept covering over the discourse field of so-called educational phenomena.
  • 一般紀要論文 張, 月. 日本に嫁いだ中国人女性の結婚の動機 : 都市部に嫁いだ女性と農村部に嫁いだ女性の比較を通して = The marriage motivations of Chinese women : by comparing the women marrying in urban and rural Japan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.71-91.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.71

    抄録
     本研究では,都市部と農村部に嫁いだ中国人女性の結婚の動機を時期に分けて比較し,違いが生じる原因を究明する。発生期において,貧困な状態にある農村出身の女性たちは,日本の農村部に嫁いでいた。一方,都市部に嫁いだ女性たちは,訪日体験などを通して,恋愛結婚に発展する構図が見出された。変化期において,農村部に嫁いだ女性の場合,中国の農村から都市へ出稼ぎに移動し,都市部でも居場所が確保できないこと,配偶者選択が困難であることなど,都市と農村の経済格差,ジェンダー的要因が女性たちを国際結婚に導いた。都市部に嫁いだ女性の場合,経済的に豊かでないこと,中国では再婚が困難なことを理由に,再婚相手を日本から求めることになる。つまり,日中の経済格差と再婚難というジェンダー的要因が複合し,日本への結婚移動が成立した。
    抄録
     This paper compares the marriage motivations of Chinese women marrying in urban and rural Japan through different stages and analyzes the reasons for the differences in each stage. For the women who got married before 1999, they were faced with a big urban-rural income gap in China as well as a lack of free movement from rural to urban areas. Therefore, they chose to marry in rural Japan through intermediary agent so as to get rid of poverty. For the women who married in urban Japan during the same period, they were relatively well-off, and had the experience of visiting Japan, which facilitated their meeting, falling in love and getting married with Japanese men. For the group of women who married in rural Japan between 2000 and 2009, they were usually born in rural China. Although they moved to the cities as migrant workers, they could not become urban residents due to their census registrations. As a result, the chance to marry Chinese urban men was slim. At the same time, as the number of young women who went out to work increased, it also had an impact on local urban women, which was especially true in the Zhu Jiang River delta region. Such issues as urban-rural gap and gender factors pushed these women to choose international marriage. Over the same period, women who got married in urban Japan also faced dilemma. At that time, China was in the transition from building a basic to a comprehensive well-off society, and some people were not in the coverage of the benefit of the reform, so their life was relatively poor. Among them, many had experienced divorce, and it was difficult for them to marry again. From people around, they got to know the gap between Japan and China, thus decided to marry in Japan. Such economic gap between China and Japan and the difficulty in remarrying were essential boosters for international marriage at that time.
  • 課題研究論文 沼崎, 麻子. 大学博物館での展示解説を活用した成人ASD(自閉スペクトラム症)当事者と非当事者学生対象の就労支援プログラムの開発とプログラム内設問の評価 : 個別解答可能問題を中心に = Development and evaluation of employment support program for adults with autistic spectrum disorder and students without autistic spectrum disorder through exhibition commentary at university museums. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.31-70.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.31

    抄録
     成人ASD当事者市民と非当事者学生が共に学びあい支援しあう新たな形の就労支援として,大学博物館で展示解説について学び,実践しながら会話・伝達コミュニケーションを育成する教育プログラムを開発した。これは,北海道大学総合博物館開講の展示解説実践を伴う科目を応用し,共通課題としての会話・伝達コミュニケーションを当事者と非当事者が講義・展示解説実践から学ぶプログラムである。学内支援部署や博物館ボランティア員,指導者らのサポートのもと,全12回の講義・実践を経て,最後に一般来館者への展示解説を実施する。
     ここで使用するテキストの設問の一部について,ASD当事者市民・非当事者学生計4名に回答と評価を求めた。設問の意図に比較的合った解答がなされた一方,「解答しやすいテキスト構成や書式」「相互支援につながる講義」「映像・音声問題収録時の評価とブラッシュアップ」という視点での改善が必要であることが明らかになった。
    抄録
     The author developed an educational program for conversational and conveyance communication through the learning and practice of exhibition commentary at a university museum as a new type of employment support for adults with Autistic Spectrum Disorder (ASD) and non-ASD students to learn together and support each other. This program is an application of a lesson by Hokkaido University Museum, through which students learn exhibition commentary for a group of visitors. In this program, non-ASD students learned conversational and conveyance communication as common issues between people with ASD and non-ASD students through lectures and practice of exhibition commentary. With the help of the support department for challenged students at the university, museum volunteers, and an instructor, the students attend 12 lectures and received exhibition commentary practice. They provide exhibition commentary for museum visitors in the final class.
     For evaluation, the authors asked four participants (two adults with ASD and two non-ASD students) to answer questions in the textbook, which was used in the program. The majority of the answers were in line with the intention of questions. However, the textbook requires some improvements in the following aspects: constitution and layout to help students easily answer questions, lectures demonstrating how adults with ASD and non-ASD students can support each other, and evaluation after recording the demonstration of exhibition commentary voices and movies used in some questions.
  • 課題研究論文 濤岡, 優. 母親の視点から見た子離れの経験 : 子離れした後,母親であるということはどのように経験され続けているのか = The experience of separation in child-parent relationship from mother's perspective : how mothers experience to be the mothers after the separation from their children?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2020, 136, p.1-29.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.136.1

    抄録
     本研究では,子供の自立に伴って経験される子離れに焦点を当て,子離れした後の時期において母親であることがどのように経験されているのかを検討した。そのために,2人の母親にインタビューを行い,その語りを質的に分析した。その結果3つのことが理解された。1つめは,そもそも子離れは子育ての終わりというよりも1つの区切りとして意味づけられており,それゆえに子育ては子離れをした時点で完結するものではなく,子離れをした後の子どもの人生の中で結実し意味をもっていくものとして認識されていること,2つめはそのような子離れに対する認識をもつがゆえに,母親であることは,子離れしたあとにも自らの子育てを振り返るという形で経験され続けていることである。そして,3つめは,その経験され続ける母親であるということは,そのあり方自体に質的な変化が伴っているという意味において,母親になる過程として理解されるということである。以上の結果を踏まえ,本研究は母親であることを,子離れする前の段階だけでなく,子離れの後の時期も含めたより長い時間軸の中で扱っていく必要性,さらに生涯において母親であることが経験され続けていくという前提の中で,親であることの意味や親子という関係性を扱っていく必要性を示唆するものである。
    抄録
     This study examined the experience of being a mother after separating from their children ("KOBANARE" in Japanese). To explore this issue, interviews of two mothers were conducted and analyzed qualitatively using life history method. The study revealed three main findings. First, separation does not mean the end of motherhood, but instead is perceived as a transitional stage; so, the mother still plays a meaningful role in the child's life even after separation. Second, after separation, the mother continues to fulfill her role by looking back on her parenting. Third, the meaning of being a mother changes but still remains after separation, which means that this transition is also part of motherhood. To conclude, this study has showed that it is crucial to understand that motherhood has a longer time frame as it includes the post-separation stage. Based on the assumption that motherhood is a lifetime journey, this research further suggests the importance of examining the definition of motherhood and the characteristics of the child-parent relationship.

第135号 (2019-12-23)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/76348

  • 山崎, 貴史. 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催と公園の再整備 = 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games and redevelopment of parks. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 135, p.113-128.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.135.113

    抄録
     本稿は近年の東京都心の公園の再整備の特徴を2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催との関係性に焦点を当て考察する。宮下公園,新宿中央公園と日比谷公園を取り上げ,オリンピック・パラリンピックを開催する都市の公共空間の変容の特徴と論理に迫ることを目的とする。
     まず3つの公園の概要に触れたうえで,東京オリンピック・パラリンピックとの関連を記述していく。次に宮下公園,新宿中央公園と日比谷公園の再整備計画を考察することから,その特徴を整理する。最後に,3つの公園の再整備がはらむ問題点を示しながら,オリンピックのレガシーについて,公共空間の変容という観点から考えていく。
    抄録
     This paper examines the characteristics of the redevelopment of the park in the center of Tokyo, focusing on the relationship with the hosting of the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics. Examples are Miyashita Park, Shinjuku Central Park and Hibiya Park.
     In this article, I will first explain the outline of the three parks and their relations with the Tokyo Olympics and Paralympics. Secondly, the characteristics of the redevelopment of Miyashita Park, Shinjuku Chuo Park and Hibiya Park are analyzed. Finally, this paper points out the problems of redevelopment of the three parks and the need for a critical analysis of the Olympic legacy.
  • 篠原, 岳司; 高嶋, 真之; 大沼, 春子. 都道府県立高等学校の学校設置者移管に関する研究 : 北海道奥尻高等学校を事例に = Study on transfer of school established institutions of prefectural high schools : Case study of Hokkaido Okushiri High School. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 135, p.77-111.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.135.77

    抄録
     本研究は,北海道奥尻高等学校(以下,奥尻高校)の町立移管の事例から,都道府県立高等学校の学校設置者が町へ移管される過程を明らかにし,高校が「町立化」することの意味を探究するものである。北海道南西部の奥尻島にある奥尻町は,地元の北海道立奥尻高校を2016年4月に町立に移管した。奥尻町は地元道立高校の学校設置者移管を決定,実行したことで,旧設置者である北海道との関係は残しながら,これまで全く未経験であった高等学校教育行財政の実務に取り組んでいる。また,町立移管後の奥尻高校は校長を中心に新たな教育ビジョンを掲げ,町の高校として教育活動の充実を目指し動き出した。本稿の焦点は,道立高校を町立化するという奥尻町の重大政策の実態と,高校教育にかかる教育行財政および学校経営の動態に当てられる。
    抄録
     This study clarifies the process of transfer of prefectural high school schools to towns from the case of Hokkaido Okushiri High School and searches for this meaning. Okushiri Town transferred the prefectural Hokkaido Okushiri High School to the town in April 2016. First, why was the town transfer possible? Our findings are 1)mayor's influence, 2)financial efficiency and policy urgency, 3)close cooperation with related organizations and 4)position as a model case. Next, the financial burden of the town was larger than estimated, and in addition, the human and financial support from Hokkaido had a major impact on the high school management of the town after the town transfer. Meanwhile, Okushiri Town's own budget was effective in supporting new high school initiatives. As a result, the psychological distance between Okushiri Town and Okushiri High School is getting closer, and the townspeople are beginning to evoke expectations for the future of the town. The point that is not changed by the town transfer is the relationship managed by Hokkaido, the former installer. Specifically, it refers to the application of wide-area personnel for faculty and staff, visits to supervisors from educational offices, and opportunities for guidance advice. In the future, the guidance and advice relationship between prefectures and municipalities will change, and it is expected that the town will take more leadership in high school education. For that purpose, it is important to utilize the prefectural instructor's visit to the autonomous high school management strategy of the municipal high school.
  • 張, 月. 日本の都市部に嫁いだ中国人女性の結婚の動機 : 時代による変化の視点から = The marriage motive of Chinese women who had married to urban areas in Japan. : By analyzing the influence of the changing times. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 135, p.57-75.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.135.57

    抄録
     本研究では,日本の都市部に嫁いだ中国人結婚移住女性の結婚の動機について,時代ごとに動機の特徴を把握した上で,時代の推移に伴い動機がどのように変化してきたかを考察し,その変化をもたらした原因を探求する。調査の結果から,2000年代の時期において,離婚の経験,貧困の事情が直接的に,あるいは愛情を通して間接的に結婚の動機に影響する。この時期,離婚の急激な増加に対し,世間の意識が離婚の増加に追いつかず,離婚に対しマイナスのイメージを持っていた。更に,離婚だけではなく,連れ子がいる女性の場合,再婚の際,家族関係の維持も更に困難になっていた。このような女性は,日本人男性の連れ子を受け入れる優しさに魅力を感じ,結婚に至った。更に,2000年代の国内の経済状況に関して,中国社会は小康社会の基本達成から全面的達成に向かう途中であった。生活水準が小康に達していない人が存在するのも不思議ではない。このような改革の恩恵を受けていない人の中には,離婚の経験を持つ人や,離婚をして連れ子がいる人も存在した。このような女性たちは中国での再婚が困難なこともあり,状況改善を図るため,国際結婚の道を選ぶこととなった。
    抄録
     This study aims at the marriage motive of Chinese women who had married to urban areas in Japan. By grasping the characteristics of the marriage motive in different times, the study analyzes the influence of the changing times on the marriage motive, and further analyzes the inherent causes. According to the survey results, in the first decade of the 21st century, divorce experience, poverty and other factors indirectly or directly affected the marriage motive through the love view. During this period, the change of public opinion failed to keep pace with the sharp increase in the number of divorces, which made people hold a negative attitude towards the divorced population. In addition, as the concept that men are superior to women was deeply rooted in people’s mind, women were in a more disadvantageous position in divorce compared with men. Especially women who had children with their ex-husbands were confronted with the difficulty of remarriage. Japanese men could accept children between their wives and former husband unconditionally, which had a strong appeal to the Chinese women,and thus they choose transnational marriages instead. At the same time, China's society was transiting from a well-off society to an overall well-off one, and there were still many people whose living standards did not reach a well-off level. Many of these people had experienced divorce, including women with children. They were facing financial troubles as well as remarriage difficulties. In order to improve this situation, they choose transnational marriage.
  • Yano, T; Afroundeh, R; Arimitsu, T; Yunoki, T. Difference between low and high intensity exercises in the amplitude of oscillation of tissue oxygen index. = 低強度および高強度運動時の組織酸素指数の振動の差異. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 135, p.43-55.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.135.43

    抄録
     Aim. We hypothesized that an increase in the interaction of the biochemical substance due to the high exercise intensity could increase the amplitude of oscillation in TOI. In order to test this hypothesis, we examined whether oscillation of the tissue oxygen index (TOI) during exercise was influenced by the difference between low and high intensity exercises.
     Methods. Nine subjects performed low-intensity exercise (Low-E) and high-intensity exercise (High-E) for 12 min. TOI was measured from the vastus lateralis muscle by near-infrared spectroscopy. TOI from 3 min to 12 min during exercise was analyzed by fast Fourier analysis to obtain power spectral density (PSD). PSD was integrated in the low frequency range (<0.025 Hz).
     Results. The maximal peak of PSD appeared at 0.0039 ± 0 Hz in Low-E and at 0.0048 ± 0.002 Hz in High-E. There was no significant difference in the maximal peak of PSD between the two exercises. PSD at 0.016 Hz during High-E (43 ± 33 %2/Hz) was significantly higher than that during Low-E (13 ±6 %2/Hz). The integrated PSD was significantly larger in High-E (2.0 ±1.6 %2) than in Low-E (0.9 ± 0.6 %2).
     Conclusion. The results suggest that interactions among biochemical substances involved in oxidative metabolism occur more strongly in High-E than in Low-E.
    抄録
     高い運動強度による生化学物質の相互作用の増加は、TOIにおける振動の振幅を増加させる可能性があると仮説した。この仮説を検証するために、我々は、運動中の組織酸素指数(TOI)の振動が、低強度運動と高強度運動の違いによって影響を受けるかどうかを調べた。低強度運動(Low-E)および高強度運動(High-E)を12分間行った。TOIは、近赤外分光法により外側広筋から測定した。運動中の3分から12分までのTOIを、パワースペクトル密度(PSD)を得るための高速フーリエ解析によって分析した。低周波帯で積分されたPSDは、High-E(2.0±1.6%2)ではLow-E(0.9±0.6%2)よりも有意に大きかった。これらの結果は、酸化的代謝に関与する生化学物質間の相互作用が、Low-EよりもHigh-Eにおいてより強く生じることを示唆している。
  • Yano, T; Afroundeh, R; Arimitsu, T; Yunoki, T. Relationship between tissue oxygen index in skeletal muscle and oxygen uptake at pulmonary level = 骨格筋内の組織酸素指数と肺レベルの酸素摂取量との関係. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 135, p.27-41.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.135.27

    抄録
     We examined whether the relationship between muscle oxygen consumption and lung oxygen uptake is established by the intervention of cardiac pumping. Oxygen intake (V・o2) and heart rate (HR) were determined breath-by-breath. The values were converted to 1-second values by a three-dimensional spine function. Tissue oxygen index (TOI) was determined per second from the vastus lateralis by using near-infrared spectroscopy. Exercise was performed for 10 seconds with an intensity of 70% of peak V・o2. A rest period of 10 minutes after exercise was set before the exercise and a recovery period of 20 minutes was set after the exercise. All 1-second values during the test were processed with a low pass filter (<0.05 Hz). Cross-correlation of the processed values was obtained. V・o2 rose during exercise and increased again during recovery. HR rose during exercise and declined during recovery. TOI decreased after exercise and increased during recovery. The maximum value of the cross-correlation between HR and V・o2 was 0.712 ± 0.112. The minimum cross-correlation value between TOI and HR was -0.398 ± 0.225. Double of the time difference between the highest value and the lowest value of HR and V・o2 or TOI and HR is the wavelength. It was 170 seconds (2.8 minutes). The results suggested that variation in TOI or its related substances in skeletal muscle (oscillation and level of the oscillation axis) is partly related to variation in cardiac pumping and that variation in the cardiac pump considerable affects variation of lung oxygen intake.
    抄録
     骨格筋レベルの酸素消費と肺レベルの酸素摂取との関係が,心臓ポンプ作用の介入によって確立されるかどうかを調べた。酸素摂取量(V・o2)および心拍数(HR)は,3次元スパイン関数によって1秒値に変換された。近赤外分光法により,外側広筋から1秒ごとの組織酸素指数(TOI)を測定した。運動はピークV・o2の70%の強度で10秒間行った。その前後には,休憩10分と回復時間20分が設定された。試験中のすべての1秒値はローパスフィルタ(<0.05Hz)で処理されました。HRとV・o2との間の相互相関の最大値は0.712±0.112であった。 TOIとHRとの間の最小相互相関値は,-0.398±0.225であった。骨格筋内のTOIまたはその関連物質の変動(振動軸および揺動軸のレベル)は,部分的に心臓ポンプ作用の変動に関連し,心臓ポンプ作用の変動は肺酸素摂取量の変動にかなり影響すると示唆された。
  • 吉田, 弥生. 過疎地域における自律的地域づくりにむけた地域住民の協同形成 : 新潟県十日町市山間部集落・枯木又の取り組みを事例に = Cooperation of community residents for community development of depopulated areas : A case study of mountainous area, Karekimata, in Tokamachi-shi, Niigata Prefecture. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 135, p.1-25.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.135.1

    抄録
     本稿は,過疎地域において自律的な地域づくりにむけた住民の協同が内発的に生成・発展する条件の考察を目的とする。
     そのために,第一に,岩崎(2010)の「場の教育」論で示された「諸事象の自分事化」を可能とする学習の内実の検討,第二に,「場の構造」を作り変える学習実践の展開論理の検討を行った。対象事例に,「枯木又エコ・ミュージアムの会」が結成に至る過程を取り上げた。
     分析の結果,自己や地域をまなざす空間軸の視点の拡張によって,地域資源をほりおこす視点が形成されること,時間軸の視点の拡張によって,地域づくりの当事者性が形成されることが明らかとなった。鍵となる条件は,住民自身の生活に即した学習だった。
     以上の学習から住民の多様性や固有性を学び合う意義が確認され,誰もが対等に参画できる地域づくりの必要性が導かれた。そのために,客体化した人々のエンパワメントが求められ,それこそが住民の協同形成の契機だと考えられる。
    抄録
     The aim of this paper is to consider the condition of producing cooperation for depopulated area’s community development by people. For this project, this study grasps the facts of learning of “Personalization of phenomena” suggested by Masaya Iwasaki(2010), and the logic of the practice for restructuring “structure of the field” suggested by him.
     In this paper, I focus on the process of forming organization for the purpose of community development, “Karekimata Eco-museum Group” in Tokamachi, Niigata. Through the analyses, two main conclusions are indicated, as follows. Firstly, expanding a perspective on the self and the community spatially gains a fresh perspective to find local resources. Also, expanding a perspective on them temporally encourages people’s independence as the actor of community development. These are produced by learning corresponded to reality of people. Secondly, these learning lead people to know a significance of diversity and identity by learning from each other. Additionally, lead people to share the vision of community development which everybody can participate as equals. For such occasions, people need to empowerment objects like peripheral people. This is the moment of forming cooperation for depopulated area’s community development.

第134号 (2019-06-27)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/75047

  • 近藤, 健一郎. 〈史料ノート〉石垣市立八重山博物館所蔵『沖縄教育』 : 『沖縄教育』復刻版第一巻補遺 = Notice on“ OKINAWA KYOUIKU” published by Okinawa Educational Society in 1906-07 included in the collection of Eijun KISYABA. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.184(1)-171(14).

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.184

    抄録
    本稿は、二〇一二年に喜舎場永珣氏のご遺族から石垣市立八重山博物館に寄贈された喜舎場永珣資料に含まれていた『沖縄教育』第一号から第二一号(一九〇六〜〇七年)のうち、『沖縄教育』復刻版第一巻(不二出版、二〇一二年)に採録できていなかった部分について、翻刻するとともに若干の解説を施したものである。喜舎場永珣資料の閲覧により、『沖縄教育』の当該号は、当時の印刷技法に応じて、現在考えられるような印刷の範囲外である欄外にも記事が続いている場合があり、その部分は『沖縄教育』復刻版では採録できていなかったことが判明した。本稿は、以上のような史料状況の進展をふまえて、『沖縄教育』復刻版の不十分な点を補うことを意図したものである。
    抄録
     The survivor of Eijun KISYABA (1885-1972) who researched Yaeyama area deeply donated his collection to Ishigaki civic Yaeyama Museum in 2012.
     This paper notice unrecorded part of reprinted edition “OKINAWA KYOUIKU” vol.1 published by Fuji Shuppan in 2012. That part was found in the collection of Eijun KISYABA. That was written in the margin of“ OKINAWA KYOUIKU” no.1-21 published by Okinawa Educational Society in 1906-07.
  • 藤林, 沙織; 渡邊, 誠. 児童生徒の視点から見たスクールカーストという体験とその影響に関する研究 : かつての当事者である女子大学生へのインタビューから = A study on the experience of school caste and its influence from the viewpoint of student : From interviews with female university students who experienced school caste. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.145-169.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.145

    抄録
    スクールカーストと呼ばれる現象を,当事者はどのように体験したのか,そして,それはどのような影響を及ぼしたのか,ということを明らかにする目的で,女子大学生三名に対して回顧的インタビュー調査を行った。スクールカースト体験においては,上位層の目を気にして中下位層の生徒が窮屈な日々を過ごすこと,上位層に声が届かないことが心理的負担たり得ること,といった否定的経験とともに,居場所の確保を容易にするという肯定的側面もあった。スクールカーストが発生している集団の内外に心理的な居場所があることが生徒を支えること,生徒同士,あるいは生徒教師間のつながりが支えになり得ること,および,スクールカースト決定要因との関連が薄い学校行事が,スクールカーストを越えた体験をもたらす場合があること,等が見いだされ,指導上の示唆となるものと思われた。
    抄録
    A retrospective interview survey was conducted with three female university students in order to clarify how the students themselves experienced the phenomenon called school caste and how it affected them. In the school caste experience, where the students of middle and lower classes spend their discomfort days paying attention to the eyes of the upper class, there is a negative experience that it may be psychologically burdened that the voice can not reach the upper class. There was also a positive aspect of making it easier to secure. Supporting a student by having a psychological place inside and outside the group where the school caste is occurring, supporting the relationship between students or students and teachers, and it was found that school events having little relation with the school caste determinant might bring experiences beyond the school caste, and these were considered to be suggestions for guidance.
  • 亀野, 淳. インターンシップやアルバイトと就職活動との関連についての大学生アンケート調査結果 = Findings of a survey of university students regarding the relationship between internships or part-time jobs and job-seeking activities. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.131-143.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.131

    抄録
    インターンシップやアルバイトが学生の能力把握や企業の実情把握に結びつくという効果に着目し,就職が内定している大学生に対するアンケート調査を実施した結果,以下の点が明らかになった。①多くの大学生がインターンシップやアルバイトを経験しているものの,インターンシップ先に就職を予定している学生は,インターンシップ経験学生の約3割であるが,そのインターンシップの約半数はいわゆるワンデイインターンシップであり,また,アルバイト先に就職を予定している学生はアルバイト経験学生のわずか5%となっていること,②インターンシップ先に就職が内定している学生の特徴として,大学所在地別が地方圏であることや,大企業に就職が内定している学生が多くなっていること,③アルバイト先に就職が内定している学生の特徴として,男性や「卸売業,小売業」に就職が内定している学生が多くなっていること,などが明らかになった。
    抄録
    The results of a survey of university students who had decided tentatively on employers for after graduation, with a focus on the effects of internships or part-time jobs on ascertaining the abilities of students and the actual circumstances of prospective employers, showed that (i) while many university students had experience with internships or part-time jobs, and about 30% of those with internship experience planned to be employed by the employers where they interned, only 5% of those with part-time-job experience planned to be employed by the employers where they worked part-time; (ii) relatively higher proportions of students who had decided tentatively to work with the employers where they interned were attending universities in provincial regions or planned to work at large enterprises; and, (iii) relatively higher proportions of students who had decided tentatively to work with the employers where they had worked part-time were males or planned to work in the wholesale or retail fields.
  • 山崎, 貴史; 石井, 克. 障害者スポーツに関する新聞報道の変容 : 競技間格差に着目して = Transformation of newspaper reports on disability sports : Focusing on the gap among disability sport events. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.117-130.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.117

    抄録
     本論文は日本における1990年代以降の障害者スポーツの新聞報道を考察するものである。日本において,1990年代以降,障害者スポーツに関する新聞報道は増加し続けているが,こうした障害者スポーツに関する報道の増加を先行研究は肯定的に理解してきた。なぜなら,新聞報道の増加が障害者スポーツの振興・普及につながると考えられてきたためである。
     それに対し,本稿は障害者スポーツの新聞報道を競技間格差に注目して分析した。具体的には,パラリンピック種目と非パラリンピック種目,とくに車椅子バスケットボールとツインバスケットボールの報道格差に着目した。
     その結果,明らかになったのは以下の点である。それは1)障害者スポーツとパラリンピックに関する新聞報道は増加傾向にあるが,2)パラリンピックに関する報道が増加するにつれ,競技間の報道量の格差が拡大していることである。したがって,障害者スポーツやパラリンピックへの社会的関心の高まりがすべての障害者スポーツにとって望ましいことではない。障害者スポーツやパラリンピックへの社会的関心が高まるにつれて,非パラリンピック種目への関心を低下させるというジレンマを含めて,障害者スポーツの普及や認知度を考えていく必要がある。
    抄録
     This paper considers newspaper reports on disability sports in Japan since the 1990s. Newspaper report on disability sports in Japan, have been increasing since the 1990s. In preceding studies this increase has generally been interpreted positively. This is because those studies assumed that an increase in reports would raise social interest and promote disability sports.
     This paper on the other hand however considers the newspaper reports on disability sports with a focus on the gap among disability sports events. Concretely, we analyzed the gap between events in the Paralympic Games and those that are not included in the Paralympics, specifically the gap between wheelchair basketball and wheelchair twin basketball.
     As a result of this analysis, the following points were clarified.
     1) There is a trend towards an increase of newspaper reports on disability sports and the Paralympics Games, and 2) as the reports on the Paralympic Games increase, the gap in coverage between Paralympic and non-Paralympic sports is widening. Therefore, it cannot be stated that the increased social interest in disability sports and the Paralympic Games is desirable for all disability sports.
     There is a dilemma that with increasing social interest in disability sports and the Paralympic Games, the interest in non-Paralympic or non-competitive events decreases. Based on these issues, we need to create a wider awareness of disability sports in order to support their expansion.
  • 野屋敷, 結; 川田, 学. 保育者としての成長とキャリア形成 : 「保育者を続けている理由」からの考察 = Development and career formation as a nursery and kindergarten teacher : Consideration from the reason for continuing a teaching career. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.91-116.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.91

    抄録
    本研究は,複数の転機を持つ若手から中堅の保育者が,なぜ保育という仕事を続けているのか,そこにどのような価値を見出していることが継続と関わっているのかに焦点を当て,社会的・時間的文脈の中でどのように成長してきたのかを,保育者自身の主観的な語りから明らかにすることを目的とした。4名の保育者にライフライン・インタビュー・メソッドを用いたインタビューを実施し,複線径路・等至性モデル(TEM)による分析を行った。結果,協力者の保育者という生き方を続ける理由には個別性があるが,同時に保育者の継続を支えている共通の契機として,「保育に対する正の感情」「保育者周囲の社会的状況」の2点が見出された。また,協力者には保育者を継続する個別的な理由から繋がったそれぞれ異なるキャリア形成が見出され,働く者としての保育者自身の主観次元に基づいた保育者の成長研究の必要性が示唆された。
    抄録
    The purpose of this study is to examine the development of young and mid-level teachers in nurseries and kindergartens who have experienced several turning points within the social and temporal context from their subjective narratives, focusing on the reasons why they continue to work as a nursery and kindergarten teacher and what types of values they find are related to the continuation. Four teachers were interviewed using the Life-line Interview Method, and the data were analyzed by the Trajectory Equifinality Model. As a result, the findings revealed that the reasons for them to continue working as a nursery and kindergarten teacher vary; however, two common elements which sustain their teaching career were found: positive feelings toward childcare and their surrounding social circumstances. Additionally, it was shown that each subject has their own career formation connected with individual reasons for their job continuation as a nursery and kindergarten teacher, which suggests that the development of teachers in early childhood education based on their subjective perspectives as a worker is another area which is worth investigating in future studies.
  • 大竹, 政美. 存在論的基盤に依拠した,外国語(英語)の文法指導 : 場所を指示する表現を含む文の場合 = Ontologically based grammar teaching in English as a foreign language : In the case of sentences containing place-referring expressions. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.81-90.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.81

    抄録
    本論文では,教科「外国語」(目標言語は英語とする)における文法は,存在論的基盤に依拠して指導すべきであることを論じ,最後に,場所を指示する表現を含む文の場合の教育内容の要点を素描する。
    抄録
    This paper argues that in English as a foreign language, grammar should be taught on the ontological basis. The paper concludes by sketching what to teach in the case of sentences containing place-referring expressions.
  • 山口, 晴敬. 高等学校の新任教員は何に悩んでいるのか : ナラティヴに着目し探索する = The difficulties faced by novice high school teachers : Search from narrative. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.63-80.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.63

    抄録
     本研究の目的は,インタビューによって得られたナラティヴを分析することを通して,高等学校の新任教員が,日々何に悩み,何によって支えられているのかを明らかにすることにある。
     新任教員が入職してからどのような経験を踏まえてどのような思いや気づきがあったのか時系列で知るため,2名の新任教員に複数回インタビューを実施した。質問項目は,それぞれのインタビュー時期において,つらいことや苦しいこと,あるいは困難であると感じた出来事は何か,また喜びややりがいは何かである。
     新任教員は,教員になって初めて,生徒との関係構築よりも先輩との関係構築が一番困難なことであることに気づき,同僚との関係構築を一番の気がかりとしていた。そして,関係性を築くことができなければ,教職遂行がスムーズにいかないとも考えていた。
     また,新任教員から先輩への関係構築の働きかけをしても,先輩からの理不尽な言葉や行動で,教員という職業に対してまで,否定的な気持ちにもなっている。すなわち,同僚(先輩)が,新任教員が教職を遂行する上でのプラスの作用になってはいないということであり,新任教員にとっては同僚との関係構築が,避けて通ることのできない大きな課題となっている。
     しかし,「同僚」は,一方で,新任教員を支える存在になることもこの研究によって明らかとなった。多くの場面で新任教員を気遣い,良き気付きを与えている存在として「同僚」や「管理職」がいた。そのような「同僚」や「管理職」の存在が、新任教員の教職遂行を支えていた。
     同僚の支援が得られにくい高等学校においても,「同僚」や「管理職」が,新任教員の支えとなっていることは,「新任教員への支援」を考えるときの良き示唆となる。
    抄録
     The purpose of this study is to clarify what kind of problems make novice teachers suffering from, and what kind of support help them in high school from Narrative analysis.
     I conducted multiple interviews with the novice teachers in order to know what kind of experience they had spent since they started working in high school in chronological order.
     The question items are, at each interview time, what are the hardships, pains, or events that they feel difficult, and what are the joys and rewards.
     They realized it was more difficult to build relationship with their seniors than with their students, therefore they found it was the most difficult factor to build relationship with their seniors.
     In addition, even if the novice teachers make efforts to build relationships with their seniors, unreasonable words and actions from the seniors have also made them feel negative about the profession of teachers.
     However, this research also revealed that "colleagues" would be one of the factors to support novice teachers. There were "colleagues" and "managerial positions" who cared about the new teacher in many situations and gave good awareness. The existence of such "colleagues" and "managerial positions" supported the new teaching staff's teaching duties.
     Even in high school where it is difficult to get support from colleagues, the fact that "colleagues" and "managerial positions" are supporting novice teachers is a good suggestion for you when considering "support for novice teachers"
  • Matsui, Rie; Shin, Eunjin. Mega sports events and regional development : The case of preparation for the PyeongChang Olympics = メガ・スポーツイベントと地域開発 : 平昌オリンピックの準備過程を事例として. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.43-62.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.43

    抄録
    This article presents empirical research through sociological investigation into the bidding for and hosting of mega sports events in East Asia. Despite issues with the increasing burden on host cities due to the expanding scale of the Olympics, three consecutive Games are to be held in East Asia. Why would multiple cities in East Asia want to take on the burden of hosting the Olympics? There are many case studies of research into mega sports events in North America and Europe, but little research has been conducted to date regarding the event hosting process in Asia. In order to fill this gap, this article will illustrate how mega sports events such as the Olympics have been positioned in East Asia as opportunities for regional development. The example of the preparations for the PyeongChang Olympics will be analysed to elucidate the structural difficulties in regional development through hosting mega sports events.
    抄録
    本稿は,東アジアにおけるメガ・スポーツイベントの開催過程を社会学的に探究する実証的研究である。現在,オリンピックは規模拡大に伴う開催都市の負担増という問題を抱えている。にもかかわらず,オリンピックの東アジア開催が続く。なぜ東アジアの都市は,大きな負担がかかるオリンピックをみずから進んで引き受けるのか。メガ・スポーツイベント研究は,北米およびヨーロッパの事例研究が多く,アジアの事例に関しては研究蓄積が不足している状況である。本稿はこのギャップを埋めるために,東アジアでオリンピックを始めとするメガ・スポーツイベントが,地域開発の契機として位置づけられてきたことを明らかにする。最後に,平昌オリンピックの準備過程を事例として分析し,メガ・スポーツイベントを契機とした地域開発が抱える構造的な困難を明らかにする。
  • 申, 恩真. 不安定な女性アスリート : 女子サッカー界の制度をめぐる一考察 = Precarious female athletes : Analysis of institutional system in Japanese women's soccer. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.17-42.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.17

    抄録
    本稿の目的は,日本の女子サッカーリーグ(以下,リーグ)を歴史化することで,リーグ拡張と現場レベルの困難との関係性を明らかにすることである。本稿では,制度レベルの変容過程において現場の実態を意識しようとする作業がいかに重要であるかを示唆し,そこに表れている日本女子サッカーの特性について解明する。
    抄録
    The purpose of this study is to clarify the relationship between league expansion and difficulties in the field by conceptualizing the history of“Japan women's football league”. This paper highlights the importance of efforts to be conscious of the actual situation of the field during the process of institutional change, and attempts to explain the characteristics of Japanese women 's soccer. In order to do so, this paper objectively organized media sources such as documents about women’s soccer, articles from newspaper and relevant institutions, and league programs. In conclusion, a top-down league expansion that does not take the situation of the field into consideration will lead to operational dilemmas in the team, such as increasing the operating cost burden of the team due to the league itself or advertising of the league, intensifying the competition among teams for private funds from the company, difficulties in acquiring competitive players, adding fatigue to players and deterioration of the playing environment. In other words, this study points out a new up-and-down 'relationship between league secretariat and the field', which is centered on the institutional level, strengthens the vulnerability of women's soccer.
  • 侯, 月江; 太田, 正義; 加藤, 弘通. 中学生の学年移行期における学校生活享受感と欠席行動との関連 = Relationships between school enjoyment and absence behavior in the context of transition across grade levels in junior high school. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2019, 134, p.1-15.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.134.1

    抄録
    不登校児童生徒の割合は,とりわけ中学校1年生と中学校2年生において顕著に増加する。本研究はこの問題を受けて,学年移行期における欠席行動の説明要因を明らかにすることを主たる目的とする。具体的には,学校適応状態の指標である学校享受感を移行前後で測定し,そのレベルと変化が移行後の欠席行動と関連するのかを,短期縦断調査によって検討した。1年生に進級した484名,2年生に進級した543名を対象に調査を行った結果,(1)1年生,2年生への移行前後において,学校享受感のレベルと変化には個人差があることが示された。(2)学年移行後の欠席日数はゼロ過剰ポアソン分布に従う可能性が示された。(3)欠席行動の有無には,学校享受感のレベルと変化の両方が影響していることが確認された。これらの結果を受けて,学年移行期における不登校の予防に向けて,学校享受感の視点から支援方策について考察した。
    抄録
    In Japan, school non-attendance remarkably increases in 1st and 2nd grade of junior high school. The present study was aimed to investigate the factors that influenced absence behaviors in the new school year of secondary school. To be specific, firstly we measured students’ school enjoyment before and after the school year transition, which made a two-wave longitudinal research. Then the mechanism was discussed that level and change of school enjoyment influenced absence behavior. As a result of the analysis of 484 students who transited to the 1st grade and 543 students who transited to the 2nd grade of junior high school, we figured out as following. (1) There were significant individual differences in the level and change of school enjoyment during the school year transition. (2) The data of school absence behavior was verified to fit the zero-inflated poisson distribution well. (3) Both level and change of school enjoyment were examined to affect absence behavior in new school year. The higher level school enjoyment remained, or the more school enjoyment improved, the less possible the student would conduct the absence behavior. Based on the results, support measures were discussed in order to prevent the phenomenon of school non-attendance.

第133号 (2018-12-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/72304

  • 一般紀要論文 渡邊, 誠. 臨床心理学的講義法に関する考察 : 臨床心理学的内容を臨床心理学的原理を体現する形で伝達する試み = How to lecture clinical psychology on the principles of clinical psychology itself. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 133, p.149-160.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.133.149

    抄録
    臨床心理学的内容の講義を,臨床心理学的支援の原理を体現するような内容にすることにより,聴き手に実感的,体験的理解を可能にする試みについて報告した。講義者の聴き手に対する波長合わせ,双方の対人的相互作用を強めようとすること,タブーをつくらない努力,講義者への直面化を認めること,講義に関する心理教育的働きかけ,といったことが重要と思われた。受講者の反応は賛否両論だが,そこには必然性があり,必ずしもこの方法の欠点を示すものではないと考えられる。
    抄録
    I try to lecture clinical psychology on the principles of clinical psychology. Students experience the lecture as clinical psychological support. Tune-in to students, enhancement of lecturer-students personal interaction, permit of confrontation to lecturer, improvisational reaction and psychoeducation are important methods. Feedback on the lecture from students is controversial. But that reaction is inevitable and meaningful from the methodological point of view.
  • 一般紀要論文 小出, 達夫. 公共性と学校教育 = School Education and Its Public Sphere. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 133, p.123-147.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.133.123

    抄録
    This paper offers a brief overview about the structure of the public sphere of high school education. In the article 9 of the fundamental law of education is the next sentence found, “The schools prescribed by law shall be of public nature”. What dose the public nature mean? In this paper I aim for description about the three phases of the public sphere of school education. It consists of individual phase, universal phase and mediational phase. The individual phase consists of individual students who are placed in the different situation and have their own purpose of self-actualization. Universal phase means universal principles which enable student to realize their selfactualization in their future. Mediational phase intends to connect both the individual and universal phase and create the conditions to realize self-actualization of students. In this paper I stipulate “the public nature” as follows, the public nature unifies the autonomy of human existence and heteronomy and so, as the result, it will realize the self-actualization of high school students. When the autonomy of human existence is injured by the interference of others our free will and behavior will be collapsed. In the public sphere, where the autonomous will is coincident with the heteronomous will, we will be able to realize our self-actualization.
  • 一般紀要論文 横井, 敏郎; 横関, 理恵; 姉崎, 洋一. イギリスにおけるキャメロン連立政権の教育改革 : アカデミーとスタジオ・スクールを中心に = Education Reform under Cameron Conservative-Liberal Democrat Coalition Government in England : with a focus on Academy and Studio School. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 133, p.91-121.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.133.91

    抄録
    This paper studied on the education reform of Cameron conservative-liberal democrat coalition government after 2010 in England, focusing on Academy and Studio School. Firstly we arranged main issues of these policies, and secondary we analyzed some cases. We visited two areas of England: Halifax of West Yorkshire and Fulham of London to do research some cases of the conversion from maintained schools to Academies, the establishment of a further education college as Free Schools and a Studio School which is a new-type school to connect key stage 4 with key stage 5. They introduced Academies and Free Schools to resolve some local education challenges. But the number of students who entered those schools were not enough. So they were suffering from financial difficulties and lack of teachers. The results of Ofsted inspections were ‘inadeqate’and the Academy Trust of Halifax was dissolved. We found the school management was so unstable and the educational conditions of the schools were poor in these cases. The education policies of the government did not bring the successful result as expected. But the cases of our research were few and the aspects of schools we analyzed were limited. It is necessary to see more cases and analyze various aspects.
  • 一般紀要論文 山口, 晴敬. 先輩教員は初任期の教員をどのようなまなざしで見つめているのか : 計量テキスト分析により探索する = What the senior teacher expects from a novice teacher : Search by quantitative text analysis. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 133, p.69-89.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.133.69

    抄録
    本研究の目的は,高等学校における先輩教員と初任期の教員の同僚関係について,先輩教員の初任期の教員へのまなざしに着目し検討することである。学校現場に初めて赴任した初任期の教員を支える役割を担っている先輩教員は,どのようなまなざしで初任期の教員を見つめているのかを探索するため,質問紙調査を実施した。分析に当たっては多重回答結果と,自由記述回答において計量テキスト分析を用いた。
    先輩教員の初任期の教員に対するまなざしは,初任期の教員の「姿勢や行動」に関わることを表したものと,「同僚性」「教職のイロハ」など,「いまここにある」教職遂行に関わることを表したもの二つに大分された。
    すなわち,先輩教員は初任期の教員を,「個人」に着眼点を置いた「姿勢や行動へのまなざし」と「同僚」に着眼点を置いた「いまここにある教職遂行へのまなざし」で見つめ評価していた。
    「いまここにある教務遂行に関わることへのまなざし」は,初任期の教員を否定することとなったが,「姿勢や行動へのまなざし」は,初任期の教員を肯定的に評価するばかりでなく,先輩教員自らの内省を促す作用も期待できた。また,初任期の教員への期待は,教務遂行に関わることばかりではなく,姿勢や行動の両方を含むこととなった。
    職場の「同僚」としての初任期の教員へのまなざしは,「いまここにある職務遂行に関わること」のまなざしとなり,初任期の教員を否定的に見つめるということで,同僚関係にはプラスの作用を生まないことが明らかとなった。
    抄録
    The purpose of this research is to focus on the teacher's point of view for beginner teachers, and to examine the relationships with beginner teachers and colleagues. The teacher's teachers who played the role of teacher support for beginners conducted a questionnaire survey and examined whether the teacher is watching. Analysis used weighing text analysis according to free description. Senior teachers saw novice teacher in two viewpoints. One is to look at“ attitude and behavior” and the second is to involve“ to be here” such as“ colleague”“ Iraha of teaching work” and so on. In other words, the senior teacher looked at and evaluated the novice teacher, from the perspective of“ individual” and“ colleague”. Looking at‘ individuals’ as lecturers of the novice teacher reflections, and the viewpoint of‘ colleagues’ was to deny the novice teacher as a result. Also, expectations for novice teacher included both“ colleagues” and“ individuals”. Senior teachers neglected a faculty member who was a“ colleague” for the novice teacher, with a view on“ working here” that is“ here right now”. It has no positive effect on colleague relations.
  • 一般紀要論文 近藤, 雄一郎. アルペンスキー競技回転種目を対象としたタイム分析 : オリンピックテストイベントとオリンピック本大会の比較 = Research on Time Analysis in Slalom of Alpine Ski Competition : Comparison between the 2017 Far East Cup (Yongpyong) and the 2018 Pyeongchang Olympic Winter games. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 133, p.59-68.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.133.59

    抄録
    In the alpine skiing competition, racer competes for the race time from the start to the goal in the course of the variety of slopes and gate setting. The purpose of this study was to clarify the effectiveness of the race analysis in the test event for the Olympic Games. The race targeted was the 1st run of slalom race in the 2017 Far East Cup (FEC) and the 2018 Pyeongchang Olympic Winter Games ( OWG-M and OWG-L). The time analysis carried out following five parts: 1) Total time of all slope, 2) Interval time of steep slope-1 (Int. 1), 3) Interval time of steep slope-2 (Int. 2), 4) Interval time of medium slope (Int. 3), 5) Interval time of flat slope (Int. 4). The time analysis used Scheffe's F test and Peason's correlation coefficient test. The level of significance was taken to be less than 5%. As a result of the time analysis by the Scheffe's F test, there were significant differences between FEC, OWG-M and OWG-L group in each slope (p<0.05). It was thought that the differences between the gate setting and competition levels in the race position as factors of the time difference of each group. And as a result of the time analysis by the Peason's correlation coefficient test, there was a significant correlation between total time and each section time in all analysis objects. Based on the above result, it was inferred that there was a specificity that it is required to glide without mistakes on all slopes in the race at Yongpyong's course. And in the case of this study, the tendency of the correlation between FEC and OWG-L was similar. Therefore, FEC's time analysis result was a possibility of becoming a reference to the competition for OWG-L.
  • 一般紀要論文 寺田, 龍男. ハインリヒ・フォン・ミュンヘンの『世界年代記』(2) : 中世後期ドイツの写字生が典拠と取り組む姿勢 = The Weltchronik of Heinrich von München (2) : The attitude of late middle german copyists towards their sources. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 133, p.41-57.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.133.41

    抄録
    The Weltchronik of Heinrich von München (compiled around 1370/80) is known for numerous variations of its manuscript tradition. For the analysis of the open text history two elements should be considered. On the one hand, it is essential to consider the conditions among the manuscripts of the Weltchronik such as techniques of adaptation including omission, shortening, extending, and changing of the sequence of narratives in the manuscripts of the Weltchronik. On the other hand, the copyists combined the literary models in variable ways so that every manuscript has its own structure. Both of these attitudes among productive writers led to a mishmash of every manuscript. Heinrich's Weltchronik experienced a brief but intensive boom: Almost of all the manuscripts were written in the 30 years following the formation of the original(s) – perhaps there were several originals. Apart from the fragments, the manuscripts of the Weltchronik contain between 30,000 and 100,000 verses and are, moreover, often decorated with numerous paintings. It is evident that the patrons had enormous financial means. Every patron expected that his copyist would produce a new version of the Weltchronik, and this expectation caused him a passion for collecting of material.
  • 課題研究論文 魏, 宇哲. 歌垣研究における「性的解放」説批判 = Criticism on the Theory of 'Sexual liberation from restraint' in Utagaki Research. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 133, p.23-40.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.133.23

    抄録
    先行研究によれば,性的解放は歌垣に付随する現象であるとされている。しかし,歌垣
    は日本でも中国でも「世俗の縁が切れる場」(網野善彦)であり,「解放」という拘束を前提と
    する表現が適切と言えるかは疑問である。本研究は,日本と中国の文献及び中国における現地
    調査の資料に依拠しつつ,歌垣と祭祀行事の関係の多様性を明らかにし,歌垣は性的解放の場で
    あったという従来の通説的解釈を再検討する。
    抄録
    The practice of Utagaki , or a ritual peasant gathering, sometimes strongly associated with free sex activity, has attracted much academic attention and inspired such modern social interpretations as ‘liberation from restraint'. The Utagaki has been basically considered as a festive ritual, an integral part of the centuries-old traditional festive act of praying to gods and spirits for a good harvest. However, the Utagaki happened not only at the time of festive rituals but also in daily life. The confusion between ritual and Utagaki is one cause of the misunderstanding of liberation from restraint'. Furthermore, it is only natural that the same practice exists in other parts of Asia, especially in China. A comparative study of Utagaki practices in both countries would show Japanese Utagaki in a new perspective.
  • 課題研究論文 魚住, 智広. 運動部活動と対外試合への参加条件に関する社会学的分析 : 札幌地区の高校サッカー大会を事例に = A Sociological Analysis of Bukatsudo and Conditions of Participation in Tournaments : The Case of High School Football in Sapporo. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 133, p.1-22.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.133.1

    抄録
    本稿は,運動部活動が対外試合に参加するための条件に関する社会学的分析である。先行研究は,大会方式の見直しが将来の運動部活動にとって重要であると論じてきた。しかし,各方式の現状を検証せずに大会の形式的な見直しを求める議論には慎重にならざるをえない。
    そこで本稿は,6つの高校サッカー大会を対象として,それぞれの大会がどのような学校の生徒にどれほど試合出場機会を提供しているかについて整理した。その結果,先行研究で推奨されてきたリーグ戦方式の大会は参加率が非常に低いことが明らかになった。また,大会への参加障壁一つひとつをクリアしようとしても,複数の障壁が組み合わさることで生じる参加者への負担が非常に大きく,大会参加を断念せざるをえない場合があった。よって今後は大会方式や大会規定を形式的に変更するだけでなく,チーム状況に応じた配慮やチーム同士の非対称的な関係への移行が必要であることが明らかになった。
    抄録
    This study analyzed the opportunities available for high school football clubs to compete in tournaments, focusing on the differences between knockout and round-robin tournaments. The methods used were analysis of quantitative data, such as tournament guidelines and the number of players in all high school football clubs in Sapporo, and participant observation as a coach of one club. Results indicated that about half of the high schools participated in a round-robin tournament, whereas almost all schools participated in knockout tournaments. This difference occurred because the round-robin tournament includes matches over a long period even if a team has lost a game, creating a greater burden for students in small football clubs. Barriers to participation in some tournaments included ( 1)participation fees and transportation costs, ( 2) burden of providing referees and tournament staff members, ( 3)schedule demands posed by weekly matches, and (4)a limited number of students available to maintain a team. Moreover, analysis showed that the cumulative impact of these burdens was nonlinear in nature, preventing many students, especially those in small football clubs, from participating. The Japan Football Association could improve the situation by shortening the period of roundrobin tournaments. Also, the regulations governing some tournaments could be modified to readily accommodate small football clubs.

第132号 : 間宮正幸教授退職記念号 (2018-8-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/71455

  • 松田, 康子. 精神障害者当事者の経験に着目した質的研究に関する批判的検討 : 障害者臨床心理学の着想 = A Critical Review of a Qualitative Study on the Lived Experience of People with Mental Health Consumers/Survivors/Ex-Patients. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.149-165.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.149

    抄録
    This paper attempts to consider current issues and future visions of a qualitative study on the lived experience of people with mental health consumers/survivors/ex-patients. Note that no difference exists between the collection of data regarding their lived experience and exploitation or plunder. Though model stories based on their lived experience, they were confined to acceptable stories in society. If lived experience explains model stories, I fear that social environment may not take diversity into account, causing not inclusion but exclusion. In future visions, I suggested that researchers should be cognizant of recognizing diversity, asking a primary research question.“what is it”in order to discover and give a name again. Another important point is that researchers attempt to adopt a caring perspective in their studies.
  • 小泉, 径子. 児童虐待研究における量的研究という視点 = Today Researches about Child Maltreatment in Terms of Quantitative research. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.139-148.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.139

    抄録
    日本において児童虐待は重大な社会問題となっており,虐待を受けた子どもは様々な困難を示すことが多く報告されている。臨床家の手によって多くの事例報告がなされているが,一部の臨床家や,現場と連携している研究者によって,量的研究も少しずつ進められつつある。虐待を受けた子どもの社会的認知に関する研究や生理学的視点からの検討など,様々な方向性から研究が行われている。量的研究によって得られる知見は,虐待を受けた子どもによく見られる状態,傾向についてのものであり,他者との共有が容易である,一般的な知識とすることができる,その他の指標との関連を検討することが可能であるといった利点がある。量的研究は質的研究と対立するものではなく,むしろ両輪となるべきものであり,今後両者の垣根が低くなり,互いに補い合い支え合うものへと向かっていくことが期待される。
    抄録
    Today child maltreatment becomes a significant social issue in Japan. Many qualitative studies reported that maltreated children have various types of difficulties. There are some quantitative researches about maltreated children. Quantitative researches can make basic knowledges that can be shared, and it will develop not only quantitative researches but also method to care. It is hoped that quantitative researches and qualitative studies together with mutual support.
  • 高品, 孝之. 学校現場における,生徒の衝動的不適応行動抑止の一考察 = An idea of procedure that represses inappropriate impulsive behavior of student at school. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.119-138.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.119

    抄録
    本稿の目的は,虐待など,親の不都合な養育態度を原因とする,生徒の衝動的な不適応行動を弱めていく試みである。方法は,学校の教科指導や特別活動などの学校資源を道具として使用していくものである。交流分析の考えでは,人間は人生脚本を幼児期後期に持つに至り,その脚本通りに人生を歩むとする。人生脚本は,幼児期初期に専ら母親から与えられる「禁止令」と幼児期行為に専ら父親に与えられる「拮抗禁止令(ドライバー)」の二つの働きによるものとされる。そして,ドライバーを一定に保つことで,禁止令からの衝動性を抑止することが出来るとされる。本研究は,学校資源によりドライバーに刺激を与えながら一定に保持し,禁止令から衝動性を弱める試みである。
    抄録
    The aim of this study it to restrain inadequate impulsive behavior of students in high school. When teacher often come into contact with such students, he understand that they were given Injunction‘Not existence’by their mothers' abuse action normally in earliest childhood. Injunction‘Not existence’give their children, that is to be students in high school, commands that kill themselves, hurt themselves, and kill others, hurt others through children's lives. Exactly some accidents that emerge as suicide, self-injury, quarrel with another students and so on, are happened in high school.
    Injunction is said to be covered with Driver that is given by their fathers normally.
    ‘Cover’means the effect that is to make Injunction weak. Injunction give out the imp-ulsive behavior. So If teacher provide student's Driver stimulus, Injunction is to be co-vered with, so be weaken impulsive behavior.
    Drivers is supplied stimulus by using resource of high school. We can think the way of using resource of high school to provide Driver stimulus in this study.
  • 菊池, 浩光. 単回性トラウマティック・ストレス受傷者への心理療法家の関与 : resilienceの概念に基づいて = Treatment of victims of single event trauma by a psychotherapist based on the concept of resilience. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.99-118.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.99

    抄録
    心的外傷後の症候群はPTSDという診断名がつき医療化されたことによって,受療と加療が容易になった。しかし,その半面,受傷者の苦悩が取り上げられにくくなることと,治療の主体性が失われてしまうことが危惧される。トラウマを被った受傷者は基本的に自然回復していくが,回復を促進していくためには,回復モデルの考え方に基いたresilienceの発現を促す関与が有効である。それには,安心感を醸成し心的エネルギー漏れを防ぐことが重要である。そのために,心理療法家は単回性のトラウマ受傷者にどのように介入をするのが望ましいのかについて6つのポイントを提起した。
    抄録
    Treatment of post-traumatic stress disorder (PTSD) has become easier for both the medical staff and victims because of its medicalization. However, there is concern about difficulty in addressing the distress of the victim and that the individuality of the treatment will be lost. Basically, those who suffer trauma will show spontaneous recovery, but in order to facilitate recovery, intervention to stimulate the development of resilience based on the concept of the recovery model is effective. To do this, it is important to bring about a sense of security and to keep mental energy from depleting. Six points are presented regarding how the psychotherapist should treat victims of single event trauma.
  • 村澤, 和多里. 心理-社会的現象としての「ひきこもり」 : 1990年代後半の若者たちの生活体験をめぐって = "Hikikomori" as a Psycho-Social Phenomenon : On the Life Experiences of Adolescents in the Late 1990s. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.75-97.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.75

    抄録
    本稿では,1990年代後半から心理-社会的な問題として注目されるようになった「ひきこもり」という現象について,心理学的側面と社会学的側面のそれぞれを概観し,それらを総合的に理解する枠組みを提示することを目的とした。 心理学的側面については,自己愛パーソナリティやシゾイドパーソナリティとの関連が指摘されてきたが,近年では発達障害との関係も注目されている。これらに共通する特徴は,「自己の脆弱性」と「過度の自己コントロール」である。また,この現象の社会学的側面としては,日本における思春期の親密性の質的変化,巧妙な社会的排除のメカニズム,就労構造の変化などが挙げられる。 本稿では,Young, J.(1999)の「排除型社会」の理論を参考に,心理学的側面と社会学的側面を包括的に理解する枠組みを提示した。
    抄録
    The phenomenon known as“hikikomori”began to garner attention as a psycho-social issue starting in the late 1990s. The objective of this paper was to outline the respective psychological and sociological aspects of“hikikomori”, and to present a framework for comprehensively understanding those aspects. On the psychological side, connections have been made with narcissistic and schizoid personalities, but in recent years, a relationship with developmental disorders has also been gathering attention. The characteristics that they have in common are“vulnerability of the self”and“excessive self-control.”As for the sociological side, in Japan, the following things bear mentioning: qualitative changes in intimacy during puberty, progressive social exclusion mechanisms, and changes in the employment structure. Finally, with reference to J. Young's(1999)“exclusive society”theory, I presented a framework to understand the psychological and sociological aspects comprehensively.
  • 今野, 邦彦. 肢体不自由教育と臨床教育学 = Education for the Physically Handicapped and Clinical Research on Human Development and Education in Japan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.59-74.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.59

    抄録
    我が国の肢体不自由教育の指導者・発達援助者による,子どもの見方・捉え方についての臨床教育学的アプローチについて検討した。その結果,アンリ・ワロンの発達教育思想が,日本の障害児教育に関わる教師などの人間発達援助者に多大な影響を及ぼしたこと,特に1980年前後からの,養護学校における児童生徒の障害の重度・重複・多様化にあたり,子どもたちの姿勢・緊張・情動から自我形成・社会性を見通したワロンの理論が教師たちの支えとなり,実践の裏付けとなったことが示唆された。またワロンの論文『子どもの精神発達における運動の重要性』からは,重症心身障害児の姿勢や運動を通して,まわりの人間と原初的コミュニケ―ションをとり,精神発達や他者との関係を発展させていくことの重要性が明らかになった。 さらに自立活動教諭の実践からは,自立活動教諭が,あくまでも治療ではない自立活動という教育的営みを基盤として発想され発展した専門性を持ち,単に肢体不自由のある子どもたちの手足の運動をサポートしているのではなく,姿勢・緊張・態度・身振り・構えといった要素に注目し,間身体的な交流を通して子どもの発達をトータルに援助していることが示唆された。 最後に,このような臨床教育学的視点を持った関わりの重要性について述べた。
    抄録
    This study focused on clinical pedagogical approaches adopted by teachers and helping professionals for children with physical disabilities in Japan. The findings showed that the educational ideas on development advocated by Henri Wallon had a significant effect on human development professionals such as teachers involved in the education of physically and mentally impaired children. Around 1980 in particular, against the background of the diverse state of children with various severe/multiple disabilities at schools for disabled children, Wallon's theory, which anticipates children's ego-strength and sociality from their posture, strain and emotion, supported teachers' actual practices. His paper - Importance du mouvement dans le développement psychologique de l'enfant - discussed the importance of helping severely impaired children to achieve emotional development and enhance relationships with people around them via essential communication based on exercise.
    Examination of actual practices engaged in by self-care activity teachers revealed a highly advanced professional stance based on an awareness that activities are educational practices aimed at independence rather than a form of treatment, and that such personnel do not merely provide support for the exercise of children with physical disabilities; they also provide comprehensive support for sound development based on physical interaction with attention to various factors such as posture, strain, attitude, gestures and stance.
    This paper also highlights the importance of involvement in research with a clinical pedagogical perspective.
  • 平野, 郁子. 自閉症スペクトラム者が自己理解することの当事者的意義 : 自己理解支援の課題と展望 = The importance of self-understanding for individuals with Autism Spectrum Disorder : issues and prospects for self-understanding support. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.45-57.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.45

    抄録
    昨今,自閉症スペクトラム者への自己理解支援が重視されているが,当事者にとっての自己理解の意義や支援方法が十分に整理されているとは言い難い。そこで本稿では文献検討により自己理解支援の課題を整理した。自己理解には多様な意味があるが,支援は障害特性に焦点化しやすく,問題の原因を脱文脈的に本人に帰属しやすい問題があり,トータルな個人としての自己を捉える必要があると考えられた。一方,当事者の語りを重視するナラティヴアプローチや当事者研究では,応答的な語りが当事者の自己の回復や生きにくさの軽減につながることが示唆されている。ここからは当事者性を広義に捉えれば立場の違う同士であっても対話を通じて自己理解が展開される可能性が考えられる。しかし,当事者にとっての自己理解の意義や立場の異なる者とのかかわりのなかでどのように自己理解が紡がれるのかは明らかではなく,さらなる質的検討が必要である。
    抄録
    Recently, increasing emphasis has been given to self-understanding support for people with autistic spectrum disorder(ASD). However, the meaning and support method of selfunderstanding for people with ASD has not been clarified. The purpose of this paper is to summarize the problem of self-understanding support through literature review. An analysis of current research indicates that self-understanding support has the problem as follows: 1) selfunderstanding has multiple definitions, 2) the support tends to focus on disorder, and 3) causes of the difficulties between an individual and the environment are narrowly defined and often out of context. We find that it is important to understand the problem from the point of view of human self as wholes. In the narrative approach and Tojisha Kenkyu, it is suggested that responsive narratives lead to self-recovery and decreasing difficulties of living. We find that selfunderstanding can be developed among people who have different experiences. However, further qualitative examination is needed to clarify the meaning of self-understanding for people with ASD and how communication can support the development of self-understanding among people at different levels.
  • 木谷, 岐子. 「体験としての自閉症スペクトラム障害」の描出 : 対話を研究方法として用いたことを中心に = Drawing the Self Experiences of Individuals with Autism Spectrum Disorder : Focusing on using dialogue as research method. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.25-44.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.25

    抄録
    本研究論文では,筆者が2017年3月に北海道大学に提出した,博士学位論文を,北大教育臨床心理学講座が培ってきた知識や技術の成果の一つと位置付け,その中に“apprivoiser”すなわち,「絆を創る」ことの重要性がどのように生かされていたのかについて,検討する。筆者の博士学位論文は,当事者の内的体験から自閉症スペクトラム障害を描出することを試みるものであった。調査方法として「自分」という意識の様相を,「対話」によって語り出してもらった。そのために筆者が行った工夫や配慮について改めて検討した。検討の結果として,協力者の語りに内包される本質的な意味を捉えるためには,「対話」に,調査者自身の自己を深く関わらせていく,共同作業としての調査が必須であったことを述べた。
    抄録
    The author submitted a doctoral dissertation to Hokkaido University in March 2017. The author has positioned this doctor dissertation as one of the results of knowledge and technology cultivated by Hokkaido University Educational Clinical Psychology Course. In this research paper, I will examine how“apprivoiser”, that is,“creating knot”was made use of in my thesis dissertation. My doctor thesis attempt was to try to visualize autism spectrum disorders from the internal experiences of the parties. As a research method, the author asked the research collaborator to talk about the aspect of consciousness of“myself”by“dialogue”. I reconsidered the idea and consideration I made. As a result of the examination, the author considered the attitude to deeply involve the investigator's self to“dialogue”in order to capture the meaning of the narrative of the research collaborator.
  • 間宮, 正幸. 教育臨床心理学・臨床教育学の研究と教育 : 北大教育学部の歴史から = Studies and Education in the field of Clinical Psychology for Education and Clinical Research on Human Development and Education : Tracing back the History to our Faculty of Education in Hokkaido University. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 132, p.5-24.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.132.5

    抄録
    北大教育学部創設期の1952(昭和27)年,教育衛生講座と特殊教育講座が設置され,まず,奥田三郎教授が教育衛生講座を担当することになった。教育衛生講座は,学校衛生,精神衛生,衛生教育によって構成され,特殊教育講座と合わさって研究・教育が行われた。その後,衛生教育領域は健康教育として独自に歩みをすすめた。1993(平成5)年に,教育臨床心理学講座が設置されたことにより,学校衛生と精神衛生の領域は,不登校,いじめ,児童虐待,人間発達援助職の自己教育など,学校教育,家族支援,地域支援の諸問題に関わる教育臨床心理学・臨床教育学と称して研究・教育が進展した。さらに,2011(平成23)年の大学院組織改編により,臨床心理士有資格教員を配置する臨床心理学講座が設置され臨床心理士養成がはじまった。しかし,2017(平成29)年,北大の教員人件費ポイント削減により教育臨床心理学担当教員人事が凍結され,学部講義「教育臨床心理学」は廃止された。

第131号 (2018-6-28)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/70965

  • 一般紀要論文 厚東, 芳樹. 小学生における立位姿勢と歩数との関係 = The Influence of Physical Activity on Standing Posture in Childhood. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 131, p.145-153.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.131.145

    抄録
    This study examines the relation on physical activity, steps, standing posture by objectifying children who are in 3rd to 6th grade in an elementary school. It also aims at examining the obtainment more than the average steps, physical activity, in childhood forms better standing posture. The subjects were in total 386 elementary school student in 3rd to 6th grade, and they were categorized into five groups by 2000 steps; group I, less than 4000 steps (73 subjects), group II, 4000 to 5999 steps (94 subjects), group III, 6000 to 7999 steps (89 subjects), group IV, 8000 steps to 9999 steps (87 subjects) and group V (43 subjects). These analysis categories were compared and examined with one-way analysis of variance. Consequently, the following four results were introduced. ( 1) Significant differences on“standing posture”in the four categories out of five, Angulus acromialis, Greater trochanter angle, ASIS-Pubis and ASIS-PSIS, were seen among group I, II and III, and group IV and V. The latter group is similar to the angle value for better standing posture than the former. (2) Stepping on ( 1), the obtainment of 8,000 steps on average a day related greatly to the“strangeness on children’s body”. ( 3) Children who got a habit for bad standing posture were seen in the group IV and V like group I, II and III or more than worse, and especially a large number of children who walk in a heel contact were seen. To this point, relevant children have common tendencies for“unbalanced exercise experience such as baseball and soccer”and“no exercise experience expect after school activities”.
  • 一般紀要論文 横井, 敏郎; 伊藤, 健治; 横関, 理恵. 高校中退の軌跡と構造 : 北海道における64ケースの分析 = The Loci and Structures of Dropout from High Schools : Analysis of 64 Cases in Hokkaido Prefecture. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 131, p.111-144.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.131.111

    抄録
    We conducted interview surveys to inquire the processes of youth transition in contemporary Japan. The young interviewees were the residents in Hokkaido Prefecture, from 17 to 35 years old, who had dropped out from high schools. The number of cases are 64. It is necessary to see the processes of their education, jobs and lives from dropping out and after it to understand the phenomenon of dropping out from high schools. Dropping out is one of the results of poverty and social exclusion in many cases. However some dropouts from middle class families entered professional schools or universities, and others went through a lot of difficulties in their daily lives. We have found the stratification in dropouts. And some dropouts from middle class families didn’t have stable jobs, but some dropouts from lower class families got regular employment because they encountered social resources and relationships. Many dropouts interpreted dropping out from school as the meaningful experiences for their lives. The loci of lives of high school dropouts could be changed, if they got relevant social resources and relationships.
  • 一般紀要論文 大竹, 政美. 日本の小学校「外国語」(英語)のための“関連性”のある教授文法に向けて = Toward Relevant Teaching Grammar for English as a Foreign Language at Elementary Schools in Japan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 131, p.99-109.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.131.99

    抄録
    2017年3月に改訂された小学校学習指導要領のもとで教科「外国語」を担当することになる教師は,Celce-Murcia(2007)の「コミュニケーション能力」モデルを採用して,「言語(体系)能力」の一部としての(狭義の)文法,「相互行為能力」および「定型表現能力」という三者とそれらの連携に注意をはらうことが,可能であるのであれば,望ましい。 小学校の教科「外国語」で英語の文法を教え始めるのであれば,Michael Swanが認定している6つの設計規準のうち,特に「関連性」の設計規準に焦点を当てて,英語の教授文法を編成すべきである。すなわち,英語の教授文法は,日本の学習者が英語で困っていることに関わるべきである。問題は,日本語と英語に,どのような意義深い違いがあるかなのである。本稿では,関連する対照研究に基づいて,これら2つの言語の文構造の基本的な違いを描き出すことを試みる。
    抄録
    It would be desirable, if possible, that elementary school teachers, who will be teaching “Foreign Language” under the 2017 Course of Study, should adopt the “communicative competence” model in Celce-Murcia(2007), and pay attention to those aspects of grammar as part of “linguistic competence” , “interactional competence” and “formulaic competence” , and their relationship. When they begin to teach English grammar in “Foreign Language” , they should focus on Michael Swan’s “relevance” as a design criterion to organize their teaching grammars, which means that teaching grammar should relate to learners’ problems with English. What matters is how Japanese and English differ significantly. The present paper tries depicting the basic differences in sentence structure between these two languages on the basis of the relevant contrastive studies.
  • 一般紀要論文 Kunikane, Kei; Koto, Yoshiki; Morishita, Sumihiro. Study on the Way of "English Education" in the Future = これからの「英語科教育」のあり方に関する一考察. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 131, p.87-97.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.131.87

    抄録
    This study focuses on the problem in the early English education. That is, in this study we aim at considering the way of English education in the respect of the Philosophy of Education. In our country it is undeniable that the actual educational guidance is horizontal under the slogan“individual”education. School records are still judged by the mean and standard deviation. Consequently, children are likely to beautify its judged records and to judge the right and wrong of things based in that respect. This situation distinguishes dangerously between the upper and the lower, which leads them to the collapse of“involvement of learning”. The structure of“the rule and the ruled”and“discrimination and the suffering discrimination”binds their bodies and separates their group. “Bullying”, “truancy”, “school violence”, “misconduct seems to be actualized by this structure. In the general English class a teacher ask grammar and reading skills and they answer what they are asked. This systematical and gradual teaching method is developed. Then,“correct or incorrect”and“can do or can’t do”always exists, and the structure of the upper and the lower are distinct more.On the other hand, English education emphasizes more with the conversation, which is basically done with friends. The context and the time series relates to its conversation, which means the clear correction hardly exists. That so, it has a great role in interaction, a group process. Stepping on this fact, we must search for the principle on forming“individual independence”and“the social solidarity”. To achieve this, a teacher is demanded to develop the educational activity on English education based on the“conversation”including interaction with friends.
    抄録
    本稿は,英語教育に関わる問題を見つめる視座を固めてみたいという動機から,英語科教育の授業のあり方を教育哲学の立場から考察することを目的としたものである。 まず,近年のわが国においては,「個性化」教育というスローガンの下で,実際の学習指導が横並びになっている。そこでは,子どもたちの学習成果を学業成績の平均値と標準偏差で判定されている。それ故,子どもたちは判定される学業成績を美化し,その価値観だけで物事の良し悪しを判断する状況へと陥っている。こうした状況は,弱者と強者を明確化してしまう危険性を含んでおり,子ども同士の「学びの関わり」を崩壊させている。 上記のような「支配-被支配」「差別-被差別」の構図は,子どもの身体を呪縛し,彼らの集団を分断させる危険性が高いものと考えられる。「いじめ」「不登校」「校内暴力」「非行」といった現象は,この構図が顕在化した結果であろう。 一般に,英語科の授業では教師側が文法や読解力を問うて,それを子どもたちが回答していく系統的・段階的指導スタイルによって進展していく。それ故,「正解-不正解」「出来る-出来ない」が存在しており,強者と弱者が明確化する傾向にある。 一方で,英語科教育の中心で重視したいものは会話である。会話は,仲間と共に営まれるのが常であり,本来,会話には文脈や時系列が関係するため,明確な正解は存在しにくいものである。こうした学びを担保していくためには,仲間との相互作用(集団過程)の果たす役割がきわめて大きくなる。 以上のことから,英語科の授業においては「個人の自立」のみならず,「社会連帯性」をも形成する方法原理を究明しなければならない。そのためには,こうした立場から仲間との相互作用によって営まれる「会話」を基盤とした英語科教育に当たる教師が求められている。
  • 一般紀要論文 青木, 麻衣子; 伊井, 義人. オーストラリア遠隔地における教員の採用・研修 : トレス海峡島嶼地域を事例として = Teacher Recruitments and Education in Remote Schools in Australia. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 131, p.71-85.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.131.71

    抄録
    本稿は,継続的な教育成果の低迷が指摘される,オーストラリア遠隔地における教員の採用・研修における課題とその対策とを,これまでに公表された政策文書・報告書の分析とクイーンズランド州トレス海峡島嶼地域における取り組みの検討から明らかにすることを目的とする。これまで過去40年間にわたって,遠隔地の学校は,質の高い教員の確保・維持に頭を悩ませてきた。一般的に,遠隔地の学校に勤務する教員は,都市部に比べ若く,経験年数も浅い上,在職期間も短い。そのため,①教員養成の充実,②採用の際のインセンティブの付与,③着任後の適切な研修の提供といった対策がとられてきたが,未だその改善には至っていない。トレス海峡島嶼地域では,2008年の大規模な学校制度改革に伴い学校運営体制を一元化し,教員の採用・研修についても,地域全体で一括して行う体制へと変更した。実際の成果については今後の検討を要するが,各島に点在する初等学校校長の役割の軽減とともに,教育成果の改善に向けた取り組み・方針の共有の徹底に貢献している。
    抄録
    The aim of this paper is to make clear the issues and current policy conditions in terms of teacher education and recruitments in the remote Australia where continuous low educational achievements have been serious problems, and to consider the ways to overcome this situation through the analysis of the case in the Torres Strait in the northern Queensland. Over the past 40 years, remote schools have challenged the issues for recruiting and retaining the quality teachers. The characteristics of the teachers in remote areas are generally younger, less experienced and higher turnover than the ones in urban areas. For improving this situation, education policies in both levels of Commonwealth and States have stated to the necessity of these; 1) enhancement of pre-service teacher’s training, 2) provision of incentives for recruitment, 3) provision of appropriate professional development for in-service teachers. In the Torres Strait, the big educational reform was implemented and each school in each island in the region was unified into one college in 2007. Therefore, the recruitments and teacher in-service education including induction programs are implemented in the college and the information on teachers are collected to the executive principal of the college and her team. Although it is necessary to consider the actual achievements in another paper, these initiatives must contribute to reduce principal's burdens and share the visions and objectives of education in the college.
  • 一般紀要論文 近藤, 雄一郎. 体育授業のゲームにおけるオフィシャルルールの適用に関する検討 : バレーボールのレシーブにおける脚部使用に着目して = Study on Application of Official Rules in Game of Physical Education Class : Focusing on the Reception with the Leg in Volleyball. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 131, p.55-70.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.131.55

    抄録
    The purpose of this study was to show the technical characteristics of each phase of the reception with the leg in volleyball and clarifies the present condition of the reception using the leg in the game of the physical education class and the consciousness of the learner. And this study examined the application of official rules that allowed leg use in games. As a result of the technical analysis of the reception with the leg, the upper body tilted backward in the preparatory phase. In the main phase, the upper body was further tilted back, and the ball was in contact while stretching the leg. Through these actions, it was thought that the return a ball momentum of reception with the leg had become stronger than the underhand reception. As a result of the questionnaire survey, many subjects recognized that using the leg was permitted as a rule, and it became clear that about half of the subjects had experience of using legs on the receiving of the ball. And, in the case of necessity for dive in the reception, many subjects acknowledged using the leg for the reception. However, in the case of reachable that putting out one step ahead of the ball, there were few subjects that acknowledged the use of the leg for the reception. The issues of using the legs of the reception were“inaccurate return a ball”and“risk of injury from contact with the return a ball of strong momentum and legs”. From the above, rather than simply applying official rules for the game in physical education classes, physical education teachers need to examine considering rule modifications according to the actual situation of learners.
  • 一般紀要論文 宮内, 洋; 松宮, 朝; 新藤, 慶; 石岡, 丈昇; 打越, 正行. 貧困調査のクリティーク(3) : 「まなざしの地獄」再考 = A Critique of the Research of Poverty in Japan (3) : Thinking from the "Manazashi no Jigoku". 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 131, p.33-54.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.131.33

    抄録
    本稿は,〈生活-文脈〉理解研究会による「貧困調査のクリティーク」として発表し続けている共同研究成果である。3番目の成果となる本稿では,日本国内における社会学研究の古典の一つである「まなざしの地獄」を対象とした。本稿においては,貧困の〈生活-文脈〉理解のパースペクティヴから,個別性にこだわりながらクリティークをおこなった。特に,「N・N」と見田宗介が表記する永山則夫の実際の生活史を愚直にたどり直すことによって,「都市のまなざし」と見田が論じた総体の内実に疑問が生じることとなった。「都市のまなざし」によってまなざされる側の個別の事情,つまり,集団就職によって地方から上京する「流入青少年」たちの〈生活-文脈〉,そして,彼らを住み込みという就業形態で雇用し,共に生活していく都市部の中小・零細企業の雇用主とその家族の〈生活-文脈〉を捨象しているのではないかという疑問と,都市の劇場性への疑問である。
    抄録
    This paper publishes as a series of products of a collaborative research project, the Seikatsu-Bunmyaku Rikai Kenkyukai. In this time, the paper concerns on“Manazashi no Jigoku”by Munesuke Mita, which is one of the classics of sociological research in Japan. In this paper, from the perspective of interpretive sociology, we reconsider the augments raised by “Manazashi no Jigoku”with careful attention to singularity of N・N. In particular, by tracing back the actual life history of Nagayama Norio, doubts are raised regarding Mita's argument. Specifically, 1) the context of “inflowing young workers”coming from the peripheral regions by collective employment is not captured, and 2) the context of employers who hire such young workers in urban areas is not taken into account. Discussion about the validity of the dramaturgy approach adopted by Mita is also developed.
  • 課題研究論文 山口, 晴敬. 北海道の初任期の高校教員の困難は何か,それは何によってもたらされているのか = The difficulties faced by novice high school teachers in Hokkaido and their causes. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 131, p.1-32.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.131.1

    抄録
    本研究の目的は,①北海道の初任期の高校教員が直面する困難は何であるかを明らかにすること,②その困難はなぜ生じるのか探索すること,である。初任期の教員は,同僚との関係,教科指導,部活動指導に困難を感じていた。同僚との関係では,勤務校の教員構成の問題であり,頼ることのできる先輩教員がいないことの不安や,担当が1人であることの重責,さらには,変化しなく意見できない職場に主体的に直面することで,困難を感じていた。教科や部活動では,力がないと自覚している初任期の教員が,力をつけるための時間の余裕や,研修・研究の機会がないことが分かった。その最大の理由は多忙であり,仕事がそもそも多すぎること,部活動等によって時間が拘束されそれ以外の時間が制約されること,その結果として研修や研究の機会が持てないことが明らかとなった。このような初任期の困難は,郡部小規模校で勤務している初任期の教員に顕著に見られた。
    抄録
    The purpose of this research is to (1) clarify the difficulties that novice high school teachers in Hokkaido face, and (2) explore why these things are occurred. The novice high school teachers experience difficulties in two ways. First, they felt difficulties in relationships with colleagues. This is a problem of the structure of school teachers at the school. It occurred from anxieties about having no senior teachers to rely on, heavy responsibilities, and the monolithic workplace.
    Next, teaching in class and advising to club are stressful for novice high school teachers because they have no confidence to teach students. They also do not have time to acquire skills and get opportunities for training. These above reasons are caused by being too busy, having too many responsibilities, and lacking time, so they cannot learn about teaching deeply. This is the main cause of difficulties for novice high school teachers.
    In addition, these difficulties are particularly observed among teachers working at small schools in urban areas.

第130号 : 姉崎洋一教授退職記念号 (2018-03-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/68844

  • 光本, 滋. 高等継続教育と大学改革 : 国立大学における生涯学習部門の動向を中心に = Higher and Continuing Education and University Reform : Reorganization of Lifelong Learning Department on National Universities. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 130, p.151-162.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.130.151

    抄録
    国立大学における生涯学習部門は,理念的には大学開放と大学改革をつなげることを使命としながら,現実には生涯学習政策を推進するものとして整備されてきた。法人化後,生涯学習部門の多くは地域連携部門に吸収され,雇用創出や人材育成の面から大学の地域機能を高めようとする政策の展開に伴い,役割を打ち出すことが困難になっている。このような中で,生涯学習部門には,原点に立ち返ることにより存在意義を発揮することが期待される。国立大学生涯学習系センター研究協議会の近年の活動にも同様の問題意識を確認することができる。生涯学習の視点から大学組織のあり方を探究することは高等継続教育論の課題である。
    抄録
    This paper discusses about the current status and issues of the lifelong learningdepartment on national universities in Japan. It is the department's mission to reconcileuniversity extension and university reform. In particular, the organization was establishedfor implementation of the policy to promote lifelong learning. After becoming a cooperation,national universities accelerate reorganization of the department one after another. In manycases, they were absorbed into department of collaboration with local community. Due tothe policy on reorganization, especially organization for education and research, nationaluniversities are forced to use evaluation standards for contributions to increase regionalemployment, placement recruitment rate of new graduates, and community development.As a result, it is very difficult for the lifelong learning department to show the meaning ofexistence. In this situation, the department need to go back to basics to create a favorablesituation. It would be important to develop existing practical exchanges and joint researchactivities among universities that they have cultivated. Moreover, it is an issue for higherand continuing education to explore how to maintain educational organization in connectionwith lifelong learning.
  • 新岡, 昌幸. 公立図書館と指定管理者制度 : その法的限界 = A Study on the Legal Limitations of Introduction of Designated Administrator System to Public Libraries. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 130, p.133-149.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.130.133

    抄録
    2003年,地方自治法が改正され,新たに指定管理者制度が導入された。これにより,民間企業を含めた「法人その他の団体」に,「公の施設」の管理運営を,使用許可権限をも含めて包括的に委託することが可能になった。「公の施設」には,公立図書館も含まれることから,この管理を指定管理者に委ねようとする地方公共団体が増えつつある。周知のように,公立図書館は,その利用が無料とされ,収益性を前提としない施設であることから,そもそも指定管理者制度はなじまない,との反対論が,図書館関係団体等から強力に展開されてきた。しかし,その主張のなかには,指定管理者制度固有の問題と言えるか疑問のあるものなどが含まれ,有効な反対論になっていないように思われる。そこで,本稿では,「公の施設」を含む公共財の提供は,国家ないし地方公共団体の主要な役割であることを確認し,その役割をアウトソースする際の法的限界の所在を探るとともに,公立図書館への指定管理者制度の導入が如何なる場合にその限界を超えるかを検討する。
    抄録
    The local Autonomy Act was revised in 2003, and a newly designed administrator systemwas introduced. By this, outsourcing of management for public facilities was permitted,inclusive with local licensing authorities. The number of local governments introducing thissystem has been increasing. On the other hand, the parties related to public libraries objected to this system stronglybecause public libraries are free to use and its facilities do not seek profits, therefore theythought this system was not fit to be introduced. However, from the point of view, in my short essay as to the contents of this revisionsome remain in question whether or not this system is viable. I want to confirm that it is primarily the role of national or local governments to offer thepublic goods inclusive with public facilities and furthermore to consider how introducing thedesignated administrator system for the public libraries exceeds existing limits, taking thelegal limitations for outsourcing into consideration.
  • 髙橋, 順子. 実習目的達成に向けた「教材化プロセス」の検討 = A Study of "Teaching Materialization Process" for Achieving Practical Objectives in Clinical Training. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 130, p.117-132.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.130.117

    抄録
    【目的】老年看護学実習における教員の教材化プロセスを検討し,明らかにすることを目的とした。【方法】学生の認識の変容に伴い行動変容が見られた事例を対象とした。該当する学生の記録物と教員のフィールドノートをE.ウィーデンバックの再構成とデューイの反省的思考をもとに分析した。【結果】学生の様々な前提に働きかける教員の教授活動が示された。【考察】学生の前提に働きかけ,学生の認識と行動の変容に関与する教員の教授活動は,実習における教材化プロセスであると考えられた。
    抄録
    Purpose To reveal the teaching materialization process of teashers in gerontological nursingpractice.Method We targeted cases where behavioral change was seen along with changes in studentperception. Field notes from students’ records and teachers’were analyzed using E.Weidenbach’sreconstruction and Dewey’s reflectionistic thinking.Result The teaching materialization process of teachers who works on various premises of thestudent was demonstrated as a two-step process.Consideration Teachers who encouraged the students' premise and were involved in student recognitionand behavior change were considered to practice the teaching materialization process.
  • 佐々木, 貴文. 沖縄県における教育機会の保障を目指した取り組み : 沖縄県立離島児童生徒支援センターの設置に注目して = An Approach to Securing Educational Opportunities in Okinawa Prefecture : Establishment of Okinawa Prefectural Support Center for Children and Students of Remote Islands. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 130, p.99-115.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.130.99

    抄録
    本稿は,経済活動の一極集中や,グローバル化による国際的なコスト競争が激化するなか,経済的条件不利地になりやすい地方部が衰退することにともなって発生する教育機会の格差や不均衡に注目し,これを解消しようとする具体的な施策を展開している沖縄県の事例から,“周縁”の教育の実態と課題を表出させることを目的とした。そして,産業ならびに財政基盤が弱く,高校のない離島を数多く抱える沖縄県が取り組んでいる,沖縄県立離島児童生徒支援センターの設置事業に焦点をあて,施策展開の背景にある地理的・経済的要因や,設置までの議論,入所対象者の置かれている状況などを分析した。その結果,新設された離島児童生徒支援センターは,離島出身者の進学時の経済的負担を軽減するとともに,家族離散や離島からの人口流出を防ぎ,過疎化にブレーキをかける離島振興機能も期待されていることが明らかになった。
    抄録
    With the overconcentration of economic activities and the growing importance of costcompetitiveness in the international market due to increasing globalization, remote areasliable to become disadvantageous economically tend to decline and suffer from disparity andimbalance of educational opportunities. This study aims to reveal the realties and problemsof education in peripheral areas with reference to Okinawa Prefecture, which is developingpolicies to eliminate the disparity and imbalance of educational opportunities in peripheralareas. Okinawa Prefecture, which is weak in industrial power and a financial base comprisingmany remote islands where no high schools exist, worked on a project to establish OkinawaPrefectural Support Center for Children and Students on Remote Islands. With a focus onthis project, we analyzed geographical and economic factors that underlay the developmentof the policy, discussions that culminated in the establishment, and the boarding students’current situations and needs. Analysis of the results clarified that this center is expectedto prevent the division of family and population outflow from remote islands in addition topromoting measures to mitigate depopulation, as well as reducing the financial burden thatstudents from remote islands face when they continue to higher education.
  • 久野, 弓枝. 自己内省の観点からのライフストーリーの再読について : 留学生の成長をサポートするビジネス日本語教育実践を目指して = Rereading of a Life Story from the Perspective of Self-Contemplation : Toward the Business Japanese Education Practice That Supports the Development of Foreign Students. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 130, p.85-98.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.130.85

    抄録
    労働人材の国際化に対応するため,ビジネス日本語教育を就職支援として整備することは急務である。一方で,留学生の多くは青年期の中にあり,その重要課題にそれぞれが向き合っている。本稿では学部留学生に対するライフストーリー研究から,動機づけと行動の実情に着目し,留学前から進路決定に至るまでの成長要因を明らかにする。さらに,ライフストーリーには記述できなかったダイアローグの再解釈を行う。
    抄録
    There is an urgent need to develop the business Japanese education as a job huntingsupport in order to response to internationalization of work human resources. On the otherhand, many of the foreign students are in adolescence and facing their own important issues.This paper, focusing on the actual conditions of their motivations and behaviors in the lifestory study of undergraduate foreign students, clarifies the growth factors from the timebefore studying abroad to the time when they decide their career paths. Also, this paper,reinterpreting dialogues which could not be described in the life stories and the practiceexamples which used the life stories.
  • 李, 建民. 中国における民弁教育奨励助成政策に関する分析と評価 = 中国民办教育奖励扶持政策评析. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 130, p.69-84.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.130.69

    抄録
    改革開放以来,中国における民弁教育は生気に満ち溢れ,国民教育システムにおける地位も役割も高まっている。「民弁教育促進法」及びその実施条例は,明確に民弁学校を奨励して助成することを定めた。また,民弁教育に関する各省の地方性法規の中でも,同様の規定がある。そのような中で,民弁教育発展特別資金(原語は民弁教育発展専項資金)の設置による助成対象,内容や方式等の多様化は,地域における民弁教育政策の多様化の傾向を反映するものとして注目される。
    抄録
    中国民办教育在改革开放后重新焕发生机,各级各类民办学校纷纷涌现,满足了新时期社会对各级各类教育的过度需求和差异化需求。伴随民办教育不断发展壮大,其合法地位逐渐得到提升,1982年《宪法》修订后第一次明确了民办教育的合法地位,继而1984年《关于教育体制改革的决定》进一步将民办教育确立为中国教育事业的一部分,1987年《关于社会力量办学的若干暂行规定》将民办教育定位为“国家办学的补充”,1997年出台的《社会力量办学条例》则促使民办教育进入了“依法管理”的相对规范发展时期。2002年《民办教育促进法》和2004年《民办教育促进法实施条例》的颁布,将中国民办教育发展带入了法制化发展时期,民办教育在教育体系的地位得到提升。与民办教育在改革开放后的发展历程相应,民办教育对政府的奖励和扶持政策需求日益增加,同时,《社会力量办学条例》、《民办教育促进法》及其实施条例等重要政策文本也给予了回应。可以说,在全国性政策层面上,民办教育得到了一定的保障,但在实际执行过程中,《民办教育促进法》及其实施条例所规定的奖励扶持措施和办法在很多地区停留在政策文本上,难以得到真正落实。
    抄録
    Since the reform and opening-up policy, non-government education in China revivedacross the whole country and nowadays playing irreplaceable roles in national educationsystem. The Non-state Education Promotion Law of the People's Republic of China andits regulations have declared that the government shall provide various support for nongovernmentschools, so do local government. Among various supportive measures, financialaid for non-government education development is most controversial one. Its supportingsubject, contents and ways vary among different province, reflecting their different valueorientation.
  • 伍, 宸. 現代中国における大学制度構築への道 : 高等教育の費用分担理論の視角から = 我国现代大学制度建设路径探析 : 基于成本分担理论的视角. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2018, 130, p.43-67.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.130.43

    抄録
    中国的な特色を持つ現代の大学制度の構築への道筋は,大学の自己発展能力を中核とする。高等教育の費用分担によって,大学自身の資源を開拓し広げる意識や能力を高めることになる。本論文は高等教育の費用分担論という視角から,大学は高等教育の費用分担を行う合理性と合法性について分析する。同時に,中国の公立大学,アメリカの公立研究型大学及び日本の国立大学の財務収入のデータも分析し,比較した。中国の大学の主な財源は政府からの補助金と授業料であり,アメリカの公立研究型大学の運営コストは各担当主体が均衡に負担している,日本の国立大学は,法人化後,運営コストの分担モデルを変更し,政府からの運営費交付金を年々下げ,大学の運営コストの分担も次第に多元化してきたことがわかる。以上を踏まえ,新しい時期の中国高等教育が新たな運営コストの分担モデルを構築することは理論的にも実践的にも価値がある。コストの分担モデルを変え,大学の積極性,自主意識,自身発展の能力などを増すことになる。大学の自主意識や能力は現代大学制度をつくる基礎である。大学の運営資源の多元化により,大学の実力を上げ,大学の運営リスクを下げることもできる。政府のマクロ政策の改革を強化するという提案は,大学の財務管理の自主権を与え,大学への支援方式を変更換する。そして,大学は資金の調達を積極的に行い,運営資源の多元化を根本的な目標として発展することになる。
    抄録
    在建设具有中国特色现代大学制度过程中,提高高校自我发展能力为核心要点,其中以办学成本分担为抓手增强高校对多渠道资源拓展意识和能力是必然之举。文章以成本分担理论视角分析高等教育开展成本分担活动的合理性与合法性,同时分别对我国公立高校,美国公立研究型大学以及日本国立大学的财务收入数据进行比较分析,发现:我国公立高校财务来源主要依赖于政府拨款和学费收入;美国公立高校的办学成本较为均衡地分担于各承担主体;日本国立大学法人化改革后,其办学成本分担模型也发生了明显的改变,来自政府直接拨款逐年下降,办学成本分担日趋多元化。基于此,明确新时期我国高等教育建构全新办学成本分担模式具有丰富的理论与实践价值:改变成本分担模式是激发大学办学积极性,培养自主意识和增强自我发展能力的必要手段和物质基础;具有办学自主意识和能力是建设现代大学制度的行为基础;多元办学资源来源渠道还能极大程度增强大学办学实力和降低办学风险。最后,建议加强政府宏观政策改革,在赋予高校在财务管理上更多自主权力的同时转变资助方式,同时高校要积极发展筹资事业,实现多渠道筹措办学经费的根本目标。
    抄録
    In the course of constructing modern university system with Chinese characteristics,improving universities’self-development abilities is one of the core elements, amongwhich enhancing universities consciousness and capabilities of multi-channel resourcesexpansion especially on cost sharing is an inevitable pathway. From the perspective of costsharing theory, the study analyzes the rationality and validity of cost sharing activities inhigher education and compares the financial revenue of American public and researchintensiveuniversities and Japanese national universities. The research findings are asfollows: government funding and tuition are the main financial sources for public universitiesin China; the cost of public universities in America is shared by different subjects in abalanced way; in Japan, due to the Japanese National University Corporation reform,the cost sharing model has undergone distinct transformations, government funding isdecreasing annually and the cost sharing tends to be diversified. Thus, building a newcost sharing model for higher education in China is of great theoretical and practical valuein the new era. Specifically and first of all, changing cost sharing model is a necessaryway and basis for motivating the universities, cultivating autonomous consciousness andimproving self-development abilities. Secondly, autonomous consciousness and abilities arebehavioral basis for constructing modern university system. Thirdly, diversified financialsource channels could greatly enhance universities’ strength and reduce its cost. Last, itis suggested that general policy reform should be reinforced by the government. Whileendowing the universities with more autonomy in financial management, government shouldalso transform funding ways. Meanwhile, universities should be active in raising fund andrealizing the aim of diversified cost channels.

第129号 (2017-12-22)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/68060

  • 一般紀要論文 北村, 嘉恵. 「山上公学校沿革誌」 : 植民地台湾の教育史 = Historical Documents of Yamakami Common School : A Step toward Rebuilding Educational History of Colonial Taiwan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.240(1)-187(54).

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.240

    抄録
    本稿は、中華民国台南市の市立山上国民小学所蔵史料の中から日本植民地期に関わる学校沿革誌を翻刻し、台湾の地域史および帝国日本教育史の基礎史料の集積と共有化を進めることを目的とする。本稿でフォーカスをあてるのは、別稿で取り上げた「新化公学校」を本校とする分教場・分校・分離教室である。これら分校を前身とする、8つの国民小学(うち2校は廃校跡)の調査に基づき、個別の学校史を超えて〈地域〉における公立(総督府認可)初等学校存立の意味を捉え直していくための基礎作業を進めるものである。
    抄録
    This volume is reprinting of historical school documents selected from historical archives of Municipal elementary schools, located in Tainan city, Taiwan. We hope that publishing these documents will contribute to (re)constructing the historical open resources for Taiwan area studies and historical studies of Japanese Empire. This work focuses on eight branch schools of Shinka common school which was reported in our previous work. The perspective that encompasses all of the branch schools over the wide areas would be a better way to reconstruct the process of expansion of the public school under the Japanese rule, beyond individual school histories.
  • 一般紀要論文 近藤, 雄一郎; 竹田, 唯史; 佐藤, 亮平. 体育授業におけるバレーボール・オーバーハンドパスの指導実践 : 進藤氏が提唱した教授プログラムの追試検証 = Study on the Teaching Program of the Volleyball Overhand Pass Skill in Physical Education : Verification of Effectiveness of the Shindo's Teaching Program. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.163-186.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.163

    抄録
    Volleyball is representative net-type ball game in physical education. Many learners have troubles about improvement of the volleyball pass when inexpert teachers of volleyball teach them. Shindo(2003, 2007)clarified the structure of the technique of the overhand pass, and indicated the teaching program about overhand pass skill. The purpose of this study was to clarify the validity of his teaching program about volleyball overhand pass. Subjects were 8 students(university students and graduate students, 3 males and 5 females)who were not specialized for volleyball. The methods were mentioned as below: The height, distance and direction of the ball were analyzed for the quantitative analysis. The qualitative analysis of the pass skill was showed by comparing the results of the pre-test and the post-test.“Evaluation of the class”and“Technical points of overhand pass”were showed by the results of the questionnaire survey. The results of this study were as follows: 1) Means of values of the ball height, distance and direction were increased in the post-test. 2) Means of values of subjects’ evaluation score of all technical elements were increased in the post pass skill test. 3) As the result of the questionnaire survey, most subjects realized their own improvement of pass techniques and were positive about the contents of this class. 4) Most subjects were not able to recognize“wrist dorsiflexion”and improvement“rotation movement to the inside of both arms” and“finger extension movement the center of the ball”. This study revealed that inexpert teachers of volleyball was able to use the teaching program by Shindo and this program was effective for improvement of overhand pass skill.
  • 一般紀要論文 佐竹, 貴明. 「問い」の進展としての授業 = Lessons as development of “Questions”. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.135-161.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.135

    抄録
    The purpose of this paper is to examine the“Question theory”by Yukio Tsukamoto, a Japanese school teacher, and to find its significance. For that reason, this paper analyzes two lessons and describes the characteristics of the “Question theory”. In this paper,“Question”is defined as the direction of inquiry into the subject matters that both the teacher and the learners have. Accordingly, lessons are the processes in which “Questions”develop. The characteristics of the“Question theory”are as follows: 1) Teacher’s“questions”and learners’“questions”are equal in regard to the inquiry into the subject matters. 2) Teacher finds“unknown questions”from learners’“questions”. “Unknown question”is defined as a “question”that the teacher could not find before the lesson. 3)“Question theory”is also a theory of teacher’s learning. Teacher’s study of the subject matters is an act not only done before the lesson, but also done during the lesson. 4) In the lesson, the teacher and the learners experience an inquiry into unknown possibilities. 5) In the lesson, the teacher listens not only to the learners’utterances, but also to the learners’“question”. In conclusion, the significance of the“Question theory”is to present teachers with a new philosophies of lessons and learners to guarantee learners’learning. It is essential that both the teacher and the learners collaboratively inquire into the subject matters.
  • 一般紀要論文 寺田, 龍男. 『ヴィルギナール』研究の歴史・現状・課題 : ブレーメン版の刊行に寄せて = Status of Research on‘Virginal’: History, Present and Future : On the new Edition by the Bremen Scholars. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.115-134.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.115

    抄録
    In 2017, the authors of the Bremen University Working Group - Elisabeth Lienert, Elisa Pontini and Katrin Schumacher - published a new edition of three manuscripts of ‘Virginal’, a German Heroic Epic, including the fragment of ‘Goldemar’. It is to be expected that the publication of this meticulously edited volume, which replaces the editions of Franz Stark(1860) and Julius Zupitza(1870), will lead to a revision of past research achievements. At the same time, the new edition will stimulate the interest of scholars to pursue research on various topics such as the formation of diverse versions, Minne didactics and genre interferences, for which they now have a philologically sound base.
    The editors have pointed out numerous errors with regards to incorrect words, sentences and metric structures that were found in the Heidelberg Manuscript(1444-48), which was written in the Diebold Laubers workshop in Haguenau, Alsace. Lienert, Pontini and Schumacher propose either one or several ways to reconstruct the correct expressions. Neverthless, we have to learn how to deal with such manuscripts which are full of errors because the same problem can be found in written letter cultures all over the world.
    As a non-German researcher of another cultural background I would like to propose to reflect upon phenomena ranging from uncocentrated copying to conscious changing of texts through the lense of Cultural Studies. Reflections on differences and similarities with regards to the formation and written transmission of manuscripts would surely be conducive to learning more about the mechanisms of manuscript writing. A related group research will begin in 2018.
  • 課題研究論文 今田, 章子. 子どもが学びに向かう姿の研究 : 1人の子どもの学びに向かう姿の変化に注目して = A research of the appearances of a child who is learning : focusing on the changes of one child. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.91-114.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.91

    抄録
    This research attempts to grasp the appearances of a child who is learning by focusing on his changes to explore how a child learns.
    I participated in a class of a public elementary school for almost 2 years, and observed the children who were learning. Three episodes described in this paper were all taken from my actual experiences. In these episodes I focused on a boy named K who was in 5th grade.
    I used Episode Description as a research methodology to sense the appearances of K intersubjectively and to grasp his learning.
    K changed the way to deal with his own opinions and others through the experiences of learning with other children and changed his attitude toward learning. It seems that he changed from active to passive in learning at a first glance. But from his expressions and utterances, we can acknowledge the deepening of his learning as well as his joy for learning. It is one example of how a child changes the meaning of his participation in class.
    The changes were found not only in K but also in other children. They changed their attitude to interact with K and to express their opinions. They influenced each other and changed little by little.
    It can be said that the significance of this research is that it was able to capture the concrete appearances of a child who is learning from his actual gestures and small changes by using Episode Description.
    抄録
    本論文では,子どもが学ぶとはどういうことかを探究するため,1人の子どもKくん(仮名)の変化に注目し,その学びに向かう姿を描きだすことを試みた。
    その際,観察者である私が,間主観的にKくんの姿を感じ取り,その学びを捉えるために,エピソード記述を用いた。
    Kくんは,他の子どもたちと学ぶ経験を通して,他者や自分の意見との向き合い方を変え,学びに向かう姿を変化させていく。その変化は,一見すると消極的になったととられかねないものだが,Kくんの表情や発言からは学びの深まりや喜びをうかがい知ることができる。子どもたちが学びの深まりや喜びを感じながら授業への参加の意味を変化させ,それに呼応するように他の子どもたちも変化するということが,学びに向かう姿の一つの現れである。
    こうした仕草や小さな変化の中から,子どもの学びに向かう姿を捉えられたことが本研究の意義であるといえる。
  • 課題研究論文 張, 思銘. 日本における母子世帯の就業支援と生活保障 : 無職期間を中心に = Employment Support and Life Security of Japanese Single Mothers during Unemployment. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.51-66.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.51

    抄録
    本稿の目的は,母子世帯になって10年以上経過する母子世帯の母親たちを対象に,彼女たちの無職期間中の求職,家計の維持,子育てを明らかにした上で,現在の公的な就業支援と生活保障(1)との関わり方について検討することである。本稿では以下の点が指摘できる。第一に,母親たちは無職期間中に公的な所得保障の利用率が高い一方,子育て支援と就業支援の利用率が極めて低い。第二に,母親は無職期間に親から経済的援助と子育て支援を受けることによって,いち早く就業によって自立できる。第三に,公的な支援策との関わりが弱い原因の一つは,母子世帯への生活保障が不十分で就業支援が使いにくいことと,もう一つは制度の情報が届いていないからである。
    抄録
    The purpose of this paper is to study how Japanese single mothers maintain households, raise children, and find jobs while they are unemployed, and examine whether income security and employment support are beneficial to them during this period. By focusing my study on Japanese single mothers who have been single parenting for over ten years, I intend to provide the following points: first, sufficient income security and child care support are crucial for single mothers during unemployment, which enable them to find jobs in a relatively shorter time and become self-reliant. Second, compared to child care support and employment support, public income security is of a higher utilization rate. Third, Japanese single mothers’weak involvement with the policy is due to insufficient life security and employment support, and the lack of awareness of the policy.
  • 課題研究論文 中澤, 翔. 長距離走トレーニングとハーフマラソン記録の関係 : 走行距離と走速度の追跡からみたトレーニングのあり方 = The Relation between Long-Distance Running Training and Half-Marathon Record : To examine training method through tracking running distance and running speed. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.37-49.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.37

    抄録
    The aim of this research is to clarify the relation between long-distance running training and half-marathon record. The running distance and running speed of different types of training (distance, pace, interval, jog) was tracked with a GPS watch for a period of 8 weeks, and the results of which were then compared to half-marathon records taken on the last day of the trainings. The 8-week period was divided into first half and second half ( 4 weeks each) with university long-distance runners with previous records completing a half marathon within around 72 minutes as subjects. Results showed that: 1) runners who ran longer distance during second half recorded better time for 10km mark, 10-20km interval, and half-marathon; 2) runners who ran at a higher speed during second half recorded better time for 10km mark. According to these results, it can be said that training methods that place more weight on running distance and endurance is more effective in improving half-marathon record among amateur runners than methods such as interval trainings that seek to improve running speed.
  • 課題研究論文 穴水, ゆかり; 加藤, 弘通. 教育現場における自傷児童生徒支援の課題について : 文献レビュー = Current issue of care and support for deliberate self-harming children and students in school : A literature review. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.17-35.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.17

    抄録
    本稿では,過去の自傷研究を整理することにより,学校教育現場の自傷児童生徒支援において検討すべき学術的課題を示すことを目的とした。まず自傷の用語と定義の問題について検討し,児童生徒の自傷の実態と関連する問題行動および背景要因について整理した。その結果,定義や実態については調査研究により大きな幅があり,教育現場で認識される自傷とも隔たりがあることから,ある種の自傷が見逃されている可能性が明らかになった。また関連要因の検討から,教員は自傷行為そのものだけではなく,さまざまな問題行動や関連要因を通して自傷の発見・対応に努める必要があり,その一方で,自傷を通して,彼らが置かれている環境や心理面の問題に気づくことも重要と考えられた。今後の自傷研究の課題としては,養護教諭は研修等を通して自傷への理解を深めること,養護教諭のみならず一般教員を対象とした実態調査や,発達差に留意した研究の必要性が示唆された。
    抄録
    The purpose of this study is to examine the current academic issues of care and support for deliberate self-harming(=DSH) children and students in school by reviewing a previous DSH studies. First, the authors examined the problem of definitions of DSH, and, then examined the actual conditions of DSH children and students and behavior problems related to DHS and its background factor. The results show the definition and incidence of DSH are so different according to studies, and there are some differences between the definition in medical studies and those in educational studies. The results reveal the possibility that some kind of DSH might be overlooked in school. In addition, examining behavior problems related to DSH and the factor enables teachers and Yogo teachers defect and treat DSH in its early stages through caring such behavior problems and factors. And through treating DSH, it is important for teachers and Yogo teachers to pay attention to family problems and psychological diseases of students. For future study of DSH, it is suggested that Yogo teacher should learn about the DSH through some training programs. It is necessary that studies be focus on commitments of general teachers to DHS students and their developmental process.
  • 課題研究論文 孫, 詩彧. 夫妻の権力関係 : 権力の過程に焦点を当てて = The Power Relationships between Husbands and Wives : Research Review Focuses on the Process of Power. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 129, p.1-15.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.129.1

    抄録
    本研究は権力過程に焦点を当て,先行研究を批判的に整理するものである。夫妻の権力関係を議論する際,研究者による測定と当事者自らの評価に不一致が見られた。それを説明するため,権力がどのように作用するかの過程に注目して研究がなされてきた。これまでの研究では次の二つの次元から過程が捉えられてきた。第一に「家庭内重大事項の最終的意思決定に至るまでのプロセス」,第二に夫妻の権力関係そのものが形成されるプロセスが挙げられる。資源の内容を経済的から文化的,情緒的なものなどに広げつつ,社会構造と関連付けて夫妻間の意識的・無意識的な交渉,依存関係,権力の顕在的・潜在的・不可視的な形とその規定要因が議論されてきた。だがほとんどの研究は権力を客体化し,能力として捉えるため,権力の過程が二次的な存在となる。この問題は近年の研究において指摘され,権力を関係として捉え直す視点から研究が展開されつつある。
    抄録
    This paper takes a critical look at the previous researches and focuses on the power process between the husbands and wives. In terms of the division of labor and the marital power, the results of researchers’ measurement are not always in line with the evaluation of husbands or wives. Previous researches have paid attention to the process of power from two dimensions in order to give an explanation of this. One is the process of final decision making which is suggested by the Exchange Theory, and the other one is how power relationships between the husband and wife is shaped. By now, a wide range of factors of the power, such as economics, cultural, emotion and so on have been discussed. Therefore, this paper will include the discussions of conscious or unconscious bargaining between couples, the dependency relations, the manifest power,latent power,and invisible power, etc. However almost all of these researches define power as a certain of ability or potential, and the tendency to objectify power leads to keeping the power process in a subordinate status. Recent studies point out this bias and try to redefine power as a relationship, which is expected to clarify the mechanism of power.

第128号 (2017-6-23)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/66728

  • 一般紀要論文 亀野, 淳. 企業の採用活動とインターンシップとの関連に関する定量的分析 : 企業と大学へのアンケート調査結果をもとに = Quantitative Analysis of the Relationship between Companies' Hiring Activities and Internships Based on the Results of a Questionnaire Survey of Companies and Universities. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 128, p.155-167.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.128.155

    抄録
    インターンシップと就職・採用を関連付けることは現状ではタブー視されているが,企業,大学双方に対するアンケート調査を実施した結果,以下の点が明らかになった。①インターンシップと就職・採用は,現実はつながっているが主要な就職・採用ルートではないこと,②インターンシップ先に就職した学生の割合を推計すると,就職した大学生の1~2%程度であること,③インターンシップと就職・採用を関連付けることについては,大学,企業とも過半数が賛成をしており,その割合は企業の方がやや高いことや,その課題としてはインターンシップのプログラム内容,指針やルールの明確化などがあげられる。
    抄録
    While at present it is considered taboo to link internships to hiring and the securing of employment, the results of a survey of both companies and universities has made the following points clear: (i) Although in reality internships are linked to hiring and securing employment, they are not a primary route to these objectives; (ii) Estimation of the percentage of students who secured employment at employers where they had interned shows that such students accounted for roughly 1-2% of university students who secured employment; (iii) Majorities of both universities and companies supported linking internships to hiring and securing employment, with this percentage somewhat higher among companies, and issues identified in connection with doing so include the content of internship programs and the need to make related guidelines and rules clear.
  • 一般紀要論文 上山, 浩次郎. ノルウェーにおけるサーミ教育の現状と課題 : 初等・中等教育の場合 = Current Situation and Issues of Sami Education in Norway : Focus on Primary and Secondary Education. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 128, p.131-153.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.128.131

    抄録
    This paper examines the current situation and issues of Sami Education in Norway. The rehabilitation of Sami as the indigenous people in Scandinavia has been progressed after World WarⅡ. Norway has been seen as an advanced model. Given the role of school system in the assimilation for Sami since modern era, it is important to clarify the current situation in Norwegian school education. The Education Act guarantees that all the Sami pupils at primary and secondary school regardless of where they live are provided teaching in and of the Sami language. Moreover, in the Sami area non-Sami pupils at primary and lower secondary school have the right to be taught in and of the Sami. There are two parallel curriculums:“Knowledge Promotion”and “Knowledge Promotion Sami”. The latter which emphasizes the contents about the Sami has some subjects that are different from ordinary curriculum and some subjects that are parallel and equal. The teaching materials in Sami languages have been prepared under the initiatives of the Sami Parliament. Moreover there are programs for initial Sami teacher education in Sami University of Applied Sciences. However the teaching materials in Lure and South Sami languages are not enough than North Sami. Moreover there are few areas and schools which do Sami education. Nevertheless, compared with the past, school education in Norway at present plays a large role in rehabilitation of Sami.
  • 一般紀要論文 逸見, 勝亮. 集団疎開児童の医療問題 : 女子医学専門学校「学徒医療隊」の無医村動員 = Medical Issues confronting Evacuation of Elementary School Children in Japan: Mobilization of Women's Medical College Students to Doctorless Area. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 128, p.67-129.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.128.67

    抄録
    政府は,1944年7月22日,東京都・横浜市など13都市の国民学校児童約40万人を集団疎開させるよう決定した。学童集団疎開を円滑に遂行するうえで,宿舎・食糧・日常生活用品の確保などともに,保健衛生問題は重要な課題であった。そして,1944年10月26日現在,東京都(区部)・横浜市など8都市から1,751市町村に集団疎開していた児童35万4,937人のうち,5万2,006人(14.65%)の疎開先354ヵ所(20.22%)は無医村であったが故に,疎開児童の医療問題はたちどころに困難な課題として立ち現れた。文部省・厚生省は疎開先都府県医師会・歯科医師会に無医村診療への協力を要請するとともに,集団疎開先無医村に東京女子医学専門学校(現東京女子医科大学)・帝国女子医学薬学専門学校(現東邦大学)の生徒を,東京都・神奈川県からの学童集団疎開先無医村46ヵ所へ動員した。 本論文は,以下の諸点を究明しつつ,学童集団疎開先無医村へ出動した女子医学専門学校生徒は,疎開児童・地域住民にとって紛う事なき医師であったことを証する。(1)学童集団疎開先無医村の医療状況と政府・都府県の対応策(2)女子医学専門学校「学徒医療隊」の学童集団疎開先無医村への動員計画(3)女子医学専門学校「学徒医療隊」の学童集団疎開先無医村への動員(4)女子医学専門学校「学徒医療隊」の学童集団疎開先無医村における「診療補助・健康指導」の実態
    抄録
    The Japanese government ordered 400,000 children of national elementary school to collectively evacuate from 13 cities including Tokyo and Yokohama on July 22, 1944. In order to smoothly carry out evacuation of elementary school children, the health and sanitation problems were important issues, such as securing lodging, food and daily necessities.
    As of October 26, 1944, 354, 937 children were evacuated from 8 cities including Tokyo and Yokohama to 1,751 municipalities. Among them, 52,006 ( 14.65%) children were evacuated to 354 municipalities ( 20.22%), which were doctorless area. Therefore medical problems of evacuated children emerged as a difficult task at once. For evacuated children in doctorless area, the Ministry of Education and the Ministry of Health and Welfare asked the Medical Association and the Dental Association for cooperation of medical treatment.
    At the same time, they mobilized the students of the Tokyo Women's Medical College (present Tokyo Women's Medical University) and the Imperial Women's Medical and Pharmaceutical College (present Toho University) as“Medical Corps of Students”to 46 doctorless area.
    While studying the following points, this paper prove that the mobilized students of the Tokyo Women's Medical College and the Imperial Women's Medical and Pharmaceutical College were doctors without confusion for evacuated children and local residents in doctorless area.
    (1) The medical issues in doctorless area where children evacuated and the countermeasures taken by the government and the prefecture against them
    (2) The mobilization planning of“Medical Corps of Students”to doctorless area where children evacuated
    (3) The mobilization situation of“Medical Corps of Students”in doctorless area where children evacuated
    (4) The actual condition of“medical assistance and health guidance”by“Medical Corps of Students”in doctorless area where children evacuated
  • 一般紀要論文 Komagawa, Tomoko. Strategies for Gender Equality in the Japanese Workplace = 日本の職場におけるジェンダー平等に向けた取り組み. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 128, p.55-65.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.128.55

    抄録
    This study explored the effects of organizational gender equality activities in Japanese workplaces. The Coalition for Advancing Women in Fukuoka found that setting numerical targets for women managers could be successful in raising company awareness of the abilities of women, which was presently not practically used due to gender-based personnel management. Further, young women were found to be inspired to join companies that support women’s empowerment. The results of this study demonstrated that setting numerical targets to increase the number of women managers can be effective in encouraging gender equality in the workplace and can highlight the inherent gender bias in current Japanese personnel management practices.
  • 一般紀要論文 上原, 慎一. 「学校基本調査」における専修学校関連データの推移に関する一考察 : 北海道の事例 = The trend of the amount who goes the vocational training school, miscellaneous school, and others in Hokkaido prefectures. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 128, p.41-54.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.128.41

    抄録
    The aim of this article is to consider of the amount about the young people who choice the “various course”based on survey. In Japan, it is well known the amount of young people’s course based on“School Basic Survey”. But this survey make clear the amount of people who goes the school of higher grade or who get a job. Moreover, the definition of the“school of higher grade”is very rigid. It is limited the schools which are based on School Education Act First article(it is called“ichijo koh”in Japanese). In the same way, the definition of who get a job is limited permanent employee(it is called“seisyain”in Japanese). Various schools such as specialized college, vocational training schools, schools that established by companies or trade association and who get atypical employment had been excluded(resent, professional college and who get atypical employment has been made clear).
    This paper tries the amount who goes various courses young people, especially special training college and so on with the variation in Hokkaido prefecture.
  • 一般紀要論文 藪下, 美幸; 厚東, 芳樹; 国兼, 慶. 教師の実践的力量の熟達化に関する文献学的検討 : Sensitivityとは何か = Review of the Literature Concerning Teachers Capability : What is Sensitivity. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 128, p.27-39.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.128.27

    抄録
    Purpose of this study is reveal the meaning of Sensitivity in the review of the literature. There are 2 objectives in this study. First, sort out the history of Kurt Lewin's study about sensitivity, and "what is sensitivity of teacher" and "how did sensitivity involve and develop in the field of education research" . Second, take the results of objective 1 as one of the references, find out clues for solving the problem of how to be an excellent teacher in practice. The main results obtained were as follows:
    1. First time sensitivity introduced into education field was for solving the problem of racial discrimination in American school in 1950s.
    2. "Sensitivity" is comprehended as ability to get solutions and its ability is intended to improve the relationship with the other members in the group.
    3. Recent years, training has been done to enhance the "sensitivity" of educational trainee. However, the necessity and effectivity of enhance trainee'sensitivity is still doubtful in published researches.
  • 一般紀要論文 厚東, 芳樹. 体育科の授業研究にみる教師の実践的力量に関する一考察 : 関心をいかに形成するか = A study of practical Capability for pursuit of Teacher in physical education : How to form professional teacher's concern in class. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 128, p.13-25.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.128.13

    抄録
    After studying at a higher education institution, a teacher starts working in a Elementary school as a professional with a national qualification. But most of that formal education is useless in real world situations. The knowledge and skills gained at formal institutions are not always practical in realistic situations. How can teacher develop their professional capabilities then. This study reveals how teacher form their professional capabilities through learning in workplace based on surveys of“processproduct” research and“Awareness of class events”research. In order for teachers to develop their careers, it is important to form interests conditions in interest formation process of teachers at different levels by focusing on“Awareness of class events”which was derived from“process-product”research and reviewing the literature of physical education from a critically perspective. The findings in the study are as follows: 1. It became possible to describe the performance characteristics at each level of development and to identify, in general terms, appropriate teaching/learning is needed at each level. 2. How is it possible to form the Teacher's concern in class about the contents about basic practice capability to a teacher of the beginner level? 3. However, it is necessary to consider what kind of teacher forms the interest of the 'Sensitizing'. 4. It's necessary to consider the relationship between“Teacher's concern in class”and “Awareness of class events”
  • 一般紀要論文 中澤, 翔; 国兼, 慶; 厚東, 芳樹. 持続トレーニングが立位姿勢に及ぼす効果 : 陸上競技を専門としない大学生を対象として = The effects of the continuous training of running distance on postural stability. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2017, 128, p.1-11.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.128.1

    抄録
    The purpose of this study was to clarify the effect of the continuous training of running distance on postural stability. The subjects were five college students(4 male and 1 female)who did not specialize in long distance running, and had 3 months of continuous training(8000m run/time, 3 times/week). Also, measurement the stability of standing posture of pre and post for 3 months. Result of continuous training for 3 month,(1)Maximum heart rate was decreased during continuous training of training period for 3 months(pre171.4±12.2bpm and post140.2± 7.4bpm).( 2)Greater trochanter angle( pre170.2±2.2°and post175.7±1.7°), ASIS-PSIS angle( pre6.2 ±1.0° and post4.6±1.0°), ASIS-pubis angle(pre5.3±0.3° and post4.3±0.3°)were significantly change by pre and post. From these results, training focused on running distance suggested the possibility of promoting improvement of standing posture. In addition, when coaching college students and amateur players in long distance runner, guidance of continuous training focusing on running distance could be considered to reduce the injuries.

第127号 (2016-12-20)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/64066

  • 一般紀要論文 ゲーマン, ジェフ. 北海道大学での私の教育的取組みの内容と理念 : アイヌ的な要素が沢山ある環境の中の先住民族教育学,異文化間理解教育,質的研究法 = Content and Philosophy of My Teaching at Hokkaido University : Indigenous Education, Intercultural Understanding and Qualitative Research Amidst an Environment Imbued with Ainu Elements. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 127, p.77-90.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.127.77

    抄録
    This paper sets out to describe the author’s educational undertakings as an Associate Professor serving in the School of Education and teaching content-based classes in English for general education programs for undergraduates at Hokkaido University, a tertiary institution located in the very center of Ainu country. While purportedly to do with the author’s teaching at Hokkaido University, the mainstay of the article actually deals with the characteristics of tertiary education for Indigenous peoples, as summarized by Barnhardt (1992), and as experienced by the author during his Master’s Degree coursework at the University of Alaska, Fairbanks, in 2004~2005. In short, tertiary education for Indigenous peoples tends to blur the boundaries between university and community by imbuing university education with traditional Indigenous knowledge and traditional Indigenous teaching practices, especially in the form of whole-person education under the tutelage of Elders, and through extensive community-based learning. It tends to be committed to the needs of the community, and can often center around community-participatory research approaches. Indigenous education at the tertiary level also often tends to seek to create a congenial environment for Indigenous students leaving the comfort of their families and communities for the first time. The author has striven to replicate such conditions amongst the students under his tutelage by inviting numerous Ainu guest teachers to speak at the university, by providing as many opportunities as possible for his graduate students to engage in fieldwork by attending local Ainu community events, and by providing a role model of himself doing service to the Ainu community. On the intercultural education front, he disseminates information as much as possible about public Ainu events to mainstream students, as well as by teaching students about the unique rights of Indigenous peoples as victims of processes of colonization and assimilation. The precarious state of current Ainu policy and possibilities for change via citizen activism are also touched upon.
  • 一般紀要論文 髙橋, 秀幸. ワンデイインターンシップ体験による働くことに関する意識の変化 : A商業高校の3時点調査からの考察 = The Change in Work-Related Awareness Through One-Day Internship : A Study of Three-Part Research at Commercial High School "A". 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 127, p.63-76.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.127.63

    抄録
    本稿では,高等学校におけるインターンシップ,中でも期間が短い「ワンデイインターンシップ」に注目し研究を進めた。1~2日間という短期の体験的・実践的な学びからどのような影響を受けたかについて3時点(事前・事後・卒業前)におけるアンケート調査により分析を行った。研究目的は3時点において生徒の働くことに関する意識はどのように変化するのか,また,働くことに関して肯定的な気づきを得て,それが卒業前まで続く生徒にはどのような特徴があるのかを明らかにすることである。結果からは,今回すべての観点で事前調査よりも,事後調査で気づきや意識の変化が確認された。しかし,卒業前調査では事前調査よりも有意に向上がみられたのは2項目のみであった。その中で,ワンデイインターンシップをきっかけとして肯定的な意識変化が見られたのは,事前調査で就きたい職業について「決まっていない」と自覚している生徒に多いことがわかった。
    抄録
    This study focuses on a one-day internship at a high school. To learn the influence of a short-term internship on high school students, questionnaires at three different points-before the internship, afterward, and at graduation-have been analyzed. The aim of the study is to learn how high school students’ work-related awareness changes from the experience, what positive aspects they find in the work, and what kind of students keep that awareness until graduation. The result shows that the students’ awareness changed in every aspect through the experience, but, for the most part, the effect of the experience did not last until graduation. One significant change of awareness is found among many of the students who had no clear idea before the internship what kind of work they would want to do in the future.
  • 一般紀要論文 松田, 康子. 精神障害を抱える学生への障害学生支援を考える : 統合失調症を抱える学生の修学上のバリア・合理的配慮とは = Exploring an Agenda of Accommodation and Support at a Disabilities Service Center for College Students with Psychiatric Disabilities. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 127, p.41-61.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.127.41

    抄録
    How useful are disability services in the current higher education for college students with psychiatric disabilities? The purpose of this research paper is to answer this question by exploring an agenda of accommodation and support at a disabilities service center for college students with psychiatric disabilities. Two studies were conducted using questionnaires to collect data from students (study 1) and staffs (teaching and clerical staff) (study 2) in higher education. The questionnaire contained items about knowledge on Schizophrenia, experience in relationships, degrees of experience in relationships, recognition of learning in university, details about accommodation and supports, and understanding of barriers and disability in college life. This study identified three major barriers for college students with psychiatric disabilities. ⑴Students and Staffs in higher education had pessimistic views about learning at university for college students with psychiatric disabilities. ⑵ Staffs at the university did not enough to find barriers in the viewpoints of appropriate accommodation for Students with psychiatric disabilities. ⑶Staffs at the university had experienced conflict in attempting fair evaluation of student work while accommodating students with psychiatric disabilities. The proposed solution to these barriers is a universal design for learning. It may be possible for college students with psychiatric disabilities to not disclose their disabilities given the availability of flexible curriculum.
  • 一般紀要論文 吉川, 和幸. 幼稚園における障害幼児の「個別の指導計画」に関する一考察 = A Study on“Individualized Teaching Plan”for Kindergarten Children with Special Needs. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 127, p.27-39.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.127.27

    抄録
    本稿の目的は,幼稚園に在籍する障害幼児を対象とした「個別の指導計画」作成の現状と実践上の課題について,先行研究及び公的資料を基に検討を行うことである。特別支援教育が施行され,およそ10年が経過したが,幼稚園における個別の指導計画の作成は十分に浸透していない。本稿では,①幼稚園において個別の指導計画の作成が教育制度上に位置付けられるまでの経緯,②個別の指導計画の作成の手順,③個別の指導計画を作成することの意義,④幼稚園で作成されている個別の指導計画の書式及び内容,⑤幼稚園における個別の指導計画の作成支援に関する研究,以上の5点について概観した。そして,幼稚園において個別の指導計画の作成が浸透,機能化するためには,①計画作成に伴う保育者の困難性の軽減,②計画作成に対する保育者の効力感の検討,③通常保育における学習観,計画観と対立しない個別の指導計画の書式の開発,以上の3点が課題であることを論じた。
    抄録
    The purpose of this article is to examine the current situation and practical issues on“individualized teaching plan”for Japanese kindergarten children with special needs through reviewing the previous studies and official documents. About ten years have passed since special needs education started in Japan, but making individualized teaching plan for kindergarten children with special needs have not spread sufficiently. In this article, the following 5 points were reviewed: (1) the background on how the individualized teaching plan in kindergarten were arranged and positioned on Japanese educational system, (2) the procedure of making individualized teaching plan, (3) the significance and merit of making individualized teaching plan, (4) the formats and descriptions of the individualized teaching plans for kindergarten children with special needs, and (5) the studies on the support for making individualized teaching plan in kindergarten. Consequently, to spread and functionalize individualized teaching plan in kindergarten, the study argues that the following three issues are important: (1) reduction of difficulty of making individualized teaching plan by preschool teacher, (2) examination of efficacy among preschool teachers on making individualized teaching plan, (3) development of individualized teaching plan format that is not incompatible with the conventional interpretation of learning and plan of Japanese early childhood education and care.
  • 一般紀要論文 木谷, 岐子. 「体験としての自閉症スペクトラム障害」という視点の検討 : 成人当事者が抱える自己との関連から = The Theoretical Studies for the Self Experiences of Individuals with Autism Spectrum Disorder. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 127, p.9-25.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.127.9

    抄録
    本論文では,自閉症スペクトラム障害(ASD)当事者が周囲の環境と共に,いかなる内的体験をしているのか,このことを「体験としてのASD」と表現し,理論的に検討する。先行する,杉山(1992,1994),小林(1999,2000),浜田(1992)らの理論仮説や実践を概観し,知的な遅れを伴わないASDの成人当事者が抱える自己の問題に着目した。また,自己の領域にアプローチした,先行する調査研究について概観した。その結果,数量的研究や横断的研究では,「あれこれの思いをもって今を生きる」(鯨岡,2007)一人の人の全体像を捉えることが難しいという課題が残されていることがわかった。今後の課題として,独白の形で綴られた手記の分析を超え,「全身活動的」(森岡,2002)な共同行為としての対話を通し,身体性と共に,彼らの抱える自己の様相を描出していく必要性を述べた。
    抄録
    In this study, I used a theoretical approach to investigate whether persons diagnosed with autism spectrum disorder(ASD)have any inward experiences triggered by the surrounding environment, and expressed these as“experiences of persons with ASD.”I begin by summarizing previous theoretical hypotheses and practical studies published by Sugiyama (1992, 1994), Kobayashi (1999, 2000), and Hamada et. al. (1992), while focusing on problems that adults with ASD(not accompanied by intellectual delay)have with‘self’. Next, I summarized experimental studies that utilized an approach from the psychological field pertaining to self. My results revealed that a major drawback of quantitative and cross-sectional studies is that it is difficult to understand the overall perspective of such individuals due to ambiguous statements such as“I live while thinking about various things”(Kujiraoka, 2007). Future studies are required to go beyond analyzing notes written in the form of a monologue, and extract not only the image persons have of themselves, but also their physical nature using joint action based on “active use of the whole body”(Morioka, 2002) in the form of dialogue.
  • 一般紀要論文 寺田, 龍男. 多文化理解論の実践 : 東西後朝考 = Seminar : Understanding the Multicultural World : Dawn Songs in the East and the West. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 127, p.1-8.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.127.1

    抄録
    As Arthur T. Hatto showed in his voluminous edition EOS (The Hague 1961), the dawn song is a polygenetical phenomenon all over the world. The old Japanese version is called Kinuginu which today means that several layers are worn upon another: Under these layers a man and a woman spent the night together. The theme of these songs is, as everywhere else, the pain of and after departure. One of the features of Kinuginu is its historical character because this alba is not a social game but part of ritualized customs. Evidences from many medieval documents reveal that these songs were thoroughly related to reality, so that it is sometimes possible to reconstruct the process of who sent a poem to whom and when and how in court society.
    The sense that not only men but also women - virgins or not - do not hesitate to engage in a sexual relationship seems to have spread all over medieval Japan. Moreover, it is well known that this art of‘freedom’lingered until several decades ago in many regions of Japan.
    In this seminar, students from various backgrounds select a subject they are interested in, compare it with the Japanese equivalent and formulate a hypothesis that could add insight to both research fields.

第126号 (2016-06-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/62488

  • 一般紀要論文 北村, 嘉恵; 樋浦, 郷子; 山本, 和行. 「新化公学校沿革誌」「新化農業補習学校沿革誌」 : 植民地台湾の教育史 = Historical Documents of Shinka Common School and Shinka Agricultural Continuation School : A Step toward Rebuilding Educational History of Colonial Taiwan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.298-190.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.298

    抄録
    本稿は、中華民国台南県の市立新化国民小学および国立新化高級工業職業学校が所蔵する植民地関係史料の中から学校沿革誌を翻刻し、台湾地域史および帝国日本教育史の基礎史料として集積と共有化をはかるものである。近年台湾では学校史料への関心が高まりを見せ、学校所蔵史料の調査・整理とともに、これらを利用した学校史研究が一定の蓄積をみつつある。日本でも、アーカイブズ学的な関心から、各都道府県に現存する史料の俯瞰的な調査が進みつつある。ただし、悉皆的な調査や比較検討の重要性が指摘されながらも、個別の学校や自治体に視野が限定されがちな傾向は否みがたい。こうした状況をふまえ筆者らは、帝国日本の全域に視野を開きつつ教育史資料の所在調査・整理を段階的・体系的に進めるとともに、地域社会に視点を据えて東アジアの植民地化・脱植民地化の道筋を解明していくことをめざしている。本稿は、その初段階における報告である。
    抄録
    This volume is reprinting of historical school documents selected from historical archives of two schools, Municipal Hsinhua elementary school and National Hsinhua industrial vocational school, both located in the present-day in Hsinhua district, Tainan city, Taiwan. In Taiwan, interests in school official documents are rising in recent years. With investigation and arrangement of these documents, studies are being deepened to some extent. In Japan, too, comprehensive investigation on historical documents in each prefecture is being developed from archivist standpoints. We hope that publishing these documents will contribute to allowing the histories of Taiwan and the Japanese Empire to be studied in conjunction with the historic and bird-eye view of one another. We are currently surveying documents from throughout the Japanese Empire related to the educational history, with the goal of elucidating the processes of colonization and decolonization in East Asia in ways that are rooted in local communities. This volume is the preliminary publication of our larger project. As said above, both schools in this volume were now located in Hsinhua district, Tainan. Hsinhua is in about fifteen kilometers to the northeast from Tainan city area. By seventeenth century, there was a village of indigenous Siraya people, and Tavokan-sha (the community of Siraya people) had also been formed in the present-day Hsinhua district. With increase of Han Chinese immigrants later on, Siraya people was obliged to leave there and emigrate to the foot of mountains. These school archives enable us to understand the multilateral meanings of the elementary and post-elementary education for Hsinhua area.
  • 一般紀要論文 江村, 実紀; 水野, 眞佐夫. 小学生における睡眠習慣の違いがメンタルヘルスと体力に及ぼす影響について = The influence on mental health and physical fitness caused by the difference in sleep customs among elementary schoolchildren. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.171-187.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.171

    抄録
    本研究は小学校高学年児童を対象に,睡眠充足感や睡眠時間の違いがメンタルヘルスと体力に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。対象は札幌市内のA小学校に通う5年生と6年生児童132名とし,2014年6月に実施した。対象者は生活習慣とメンタルヘルスに関するアンケートに解答した。体力の評価には,文部科学省指定の新体力テストの結果を用いた。睡眠習慣の評価には睡眠充足感と睡眠時間を用い,メンタルヘルス及び体力との関連を検討した。この結果,睡眠不足を感じていない者は,メンタルヘルス4項目で陽性割合が低く,体力高群の割合も高い結果を示した。さらに,休日に睡眠9時間以上とっている群は,メンタルヘルス4項目で陽性割合が低い結果を示した。したがって,小学生において睡眠充足感を得ることと休日においても十分な睡眠時間を確保することがメンタルヘルスを良好に保つことに寄与し,睡眠充足感は体力向上とも関連があることが示唆された。
    抄録
    This study aimed at evaluating the influence on the states of mental health and physical fitness caused by differences in sleep times and sleep sufficiency among primary schoolchildren. The total number of 132 school children at the 5th and the 6th grade in the A-elementary school, Sapporo city was studied. A questionnaire investigation evaluating the state of mental health and life style was conducted in June, 2014. The physical fitness test established by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan was used. An evaluation of the state of sleep time and sleep sufficiency was also recorded. As a result, the children with sufficient sleep time showed a lower score of four positive criteria for mental health and a higher grade of physical fitness. Further, the children with sleep time for more than 9 hours during week-end demonstrated a lower score of four positive criteria for mental health. Thus, this study indicates that ensuring sufficient sleep time not only daily life but also during weekend contributes to the state of mental health and physical fitness among elementary schoolchildren.
  • 一般紀要論文 田岡, 昌大. 新渡戸稲造の道徳における教育学的意義 = Educational Implication of Moral Theory by Inazo Nitobe. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.155-169.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.155

    抄録
    The purpose of this paper is to examine the moral theory in“BUSHIDO”and“Shuyo”theory by Inazao Nitobe and to find the educational implication. Nitobe tried to explain Japanese traditional moral theory to foreign country by“BUSHIDO”. However,“BUSHIDO”is the ideal personality theory by Inazo Nitobe and is not accurate explanation for Japanese traditional moral theory. In this book Nitobe wrote the idea that is“decision of character”by integration to know and to do. In“Shuyo”theory, this idea explain as integration“to be”and“to do”. “Shuyo”theory by Inazo Nitobe was written for formation of personality among people in every social class. It includes various things about usually mind. It is a typical self-help theory. The theory had great impact on his students as well as culturalism which is born later as school culture. According to his students, his thought had an impact on the ideas of postwar. His theory, however, is not considered by Postwar-Pedagogy in Japan (Sengo-Kyouikugaku) because culturalism was considered to be the typical reflection of class consciousness. In the end, we found that Nitobe's theory has the implication to present day in contrary to Postwar-Pedagogy in Japan through examination. It's not a mere class consciousness or the way for national integration. Moral theory by Nitobe has potential to liberate human and society by personality and moral. And we can find common directional in Nitobe and Postwar-Pedagogy. Through this understanding, we can understand Postwar Japan in other perspective and obtain a way to consider moral by connecting before and after Postwar.
  • 一般紀要論文 白水, 浩信. ラテン語文法書における educare の語釈と用例 : ノニウス・マルケッルス『学説集』とエウテュケス『動詞論』を中心に = A Terminology of educare in the Latin Grammar Books : Nonius Marcellus' De Compendiosa Doctorina and Euthyches' Ars de Verbo. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.139-154.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.139

    抄録
    近年の研究の進展により,‘education’を「引き出すこと」とする教育学神話から離れて,語の本来の歴史が解明されつつある。‘education’とはラテン語 educere(引き出す)ではなく,人間,動物,植物にまで用いられた educare(養い育てる)に由来する。本研究は educare の用例を古典ラテン語文献に求め,用いられた文脈,語義を明らかにすることを目ざすものである。
     本稿では,ラテン語文法書における educare の語釈に焦点を絞って検討する。ノニウス・マルケッルス『学説集』とエウテュケスの『動詞論』を取りあげる。これらは中世においてラテン語文法の教科書として利用され,重要な史料である。両者ともに,educare を nutrire(栄養を与える)として理解している点は特筆すべきである。また,古代末の文法学者がeducareを educere と区別していた点は強調されてよい。
    抄録
    Where does the word‘education’come from? According to O.E.D ., it is said to be derived from the Latin word educatio into English around the end of 15th century. Resulting from the advance of terminological study on the word of ‘education', we could throw a familiar myth of pedagogy aside. A term of‘educate’derived from not educere which means to educe, but educare which implies to nourish mankind, animal and even plant. This study aims to assemble a great number of quotations containing educare in the Latin literature, and to analysis the signification in their own contexts.
    In this paper, citations of educare in two books of Latin grammar are focused on. One is De Compendiosa Doctorina which was written by Nonius Marcellus in the 4th century. The other is Ars de Verbo by Euthyches about the 6th century. These books were historically precious sources, because scholars and disciples referred to them as a glossary of Latin in the Middle Ages. It is worth mentioning that both N. Marcellus and Euthyches insisted that educare should be nutrire : nourishing. Their arguments grounded on a variety of exemplary citations: Varro's Cato: or the educator , Plautus' Menaechmuses , Accius' Andromeda , and Vergil's Aeneid . It is certain that Latin grammarian in the late Antiquity could explicitly distinguish educare from other similar verb educere.
  • 一般紀要論文 宋, 美蘭; 吉岡, 亜希子; 河野, 和枝. 韓国の都市型代案学校における新しい学び : 共同・協同の生成との関連で = New learning in the Korean alternative school : in relation to co-operation/association. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.111-136.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.111

    抄録
    本研究の目的は,第1に,韓国の都市型代案学校の展開過程と教育運動の特徴を明らかにすることである。第2に,3つの都市型代案学校の事例を用いながら,子どもたちの生き方を支える「新しい学び」を生成する実践のあり方を教師・親・地域の共同・協同との関連で明らかにすることである。分析の結果,子どもたちの生き方を支える実践として2つの共通項があった。第1に,従来の知識偏重の教育に対抗する子どもの多様な生き方を実現するような教育内容と実践が展開されていた。その条件は,学校と地域との共同・協同を基盤に,子どもを中核とした大人たちの繋がり,子どもと大人の繋がり,さらには子どもと子どもとの繋がりの共同とそのつながりが響ずる学びの創造の新たな協同が見て取れた。第2に,教育の一元化というイデオロギーに振り回されない条件が根底にあった。子どもたちの生き方を支え,自分と共同体を再構成する教育実践がこれらの代案学校にあった。さらに3つの事例から「教育像」,「学校像」の類型化を行い「新しい学びの共同・協同生成型」「教育福祉志向型」「適正技術指向型」を導き出すことができた。
    抄録
    The purpose of this study is to clarify, 1) the process of movement of education in alternative schools and the features of new learning in Seoul, Korea, 2) the value of practices generated from “new learning”, which support children's daily lives, in consequences with co-operation/association among teachers, parents and local people. The result shows that there are two major conditions which support children's daily lives: 1) they enlarge networks of,“relationship among adults mediated by children”,“relationship between children and adults”and“relationship among children”, based on co-operation/association of these alternative schools and local communities. The learning contents and practices realize the diversity of children's daily lives which responds to traditional knowledge overemphasis style. 2) they are independent from the ideology, that is, Unification of Learning. The leaning practices at these alternative schools support children's daily lives and assist the re-formation of oneself and community. We analyze“image of learning”and“image of schools”of three cases and break them down into 3 prototypes:“Co-operation/association of New Learning”,“Educational Welfare Based/Oriented”, and“Alternative Learning Based/Oriented”.
  • 一般紀要論文 水野, 君平. 学校適応感とその予測要因に関する検討(1) : 「学校適応の負の側面」としてのスクールカースト = The analysis of relationships between school adjustment and predictors (1). 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.101-110.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.101

    抄録
    本論文では,本邦における学校における適応の研究について,学校適応の概要を示した上で,これまでの研究では主眼を置かれてこなかった「学校適応の負の側面」を提示することを目的とした。まず,学校における適応の一指標である学校適応感に注目し,学校適応感はどのような要因によって予測されるのかを整理した。そして,学校適応感を予測する要因として,社会的に望ましいと考えられる要因と社会的に望ましくないと考えられる要因が存在することを示した。そして,社会的に望ましくないと考えられる要因の一例として,「スクールカースト」の問題が存在すること,また「スクールカースト」が学校適応の研究における新たな学術的課題であることを示唆した。
    抄録
    The goals of this study were to review the studies about school adjustment in Japan and show “negative aspect of school adjustment” which had not been studied in detail in previous studies. This study focused on predictors of subjective adjustment, especially the index of school adjustment. Further, the author demonstrated that the socially desirable and undesirable factors were the predictor of subjective adjustment. For example, a socially desirable factor could be in terms of academic achievement which were related to the goodness of subjective adjustment. In contrast, bullying was socially undesirable factor that was related to the goodness of friendship. Altogether, the socially desirable and undesirable factors were positively related to school adjustment. In terms of the findings, this study revealed that “School Caste” was the phenomenon, in which students in the high status group tend to prefer classroom hierarchy, and behaved dominantly in their classroom. In addition, they were likely to adjust to school life better than those of the lower status group. In conclusion, “School Caste” was the socially undesirable factor, and was also a “negative aspect of school adjustment”. Moreover, the author suggested that the existence of “School Caste” had led to various problems in school, which provided good grounds to examine this topic in the future studies.
  • 一般紀要論文 及川, 智博. 幼児期における仲間関係に関する研究の動向 : 個体能力論と関係論の循環の先へ = Review of researches on peer relationships in early childhood : What are the unresolved issues revolving around children's abilities and relationships?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.75-99.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.75

    抄録
    本研究は,幼児期における仲間関係に関する先行研究について整理し,現状および課題とその背景を明らかにすることを目的とした。本研究では,仲間関係に関する先行研究について,(1)個体能力論に沿う研究,(2)関係論に沿う研究の,2つの軸によって概観した。その結果,以下のことが示唆された。第1に,幼児個々の社会的発達から,仲間関係の形成を説明する議論や,その循環関係に関する議論は多数行われてきたものの,仲間関係から幼児の社会的発達を説明可能とする議論はほとんど見出されておらず,研究間の共通認識に留まっていることが示唆された。第2に,仲間関係の形成から幼児の発達について説明する際には,仲間関係の形成それ自体に,発達の契機を見出す必要性が示唆された。その際には,仲間関係の形成や変容について,幼児の参加する活動や,その前提となる幼稚園の教育的意図や活動文脈を含み込んで分析する必要性が示唆された。
    抄録
    This paper reviews the studies of peer relationships in early childhood, and discusses a number of current issues related to this area of study. Firstly, the author organized these studies into two main groups. The first group of study comprises research that focused on individual's social ability and skills, and is further categorized into three areas: 1) Social cognitive ability, 2) Social skills, and 3) Sociometric states. Next, the second group of study centered on children's relationships, which can be classified into two areas: 1)Interactions among children prior to a play, and 2) Development of children's peer relationships. Based on the findings from the above studies, the author suggested two issues. Firstly, many studies discussed the formation of peer relationship by analyzing the individual children's social ability and skills. Although, it is often known that peer relationships influence children's development, little is known about how social development proceed from peer relationships. Secondly, the author suggested that there is a need to determine the stages of development during the process of peer relationships' formation. In other words, future work should not only analyze the process of how children's relationships are formed, but also the nature, context, and educational goals of those activities that children participate in the early childhood settings.
  • 一般紀要論文 Ong, Marcruz Yew Lee. Young children and Mathematics : A Relook at Mathematical Development from Sociocultural Perspectives = 幼児期と数 : 社会文化的な観点から数的発達を再考する. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.43-74.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.43

    抄録
    The primary goal of this article is to explore the sociocultural context of young children's mathematical development by reviewing the psychological theories and research, and propose future directions for research on this topic. I begin with a brief history of the early theories of mathematical learning and development, including one of the earliest and influential developmental theories - Piaget’s theory of cognitive development. I will then look at two areas of study addressing young children’s mathematical development that challenged Piaget’s theory. One examined the mathematical competencies in infants and young children, while the other investigated the linkage between sociocultural influences and young children’s mathematical development. As this article focuses on the sociocultural context of young children’s mathematical development, I will, therefore, concentrate on the latter area of study. In terms of the latter area of study, I will take a closer look at studies that seek to identify and explain the cross-cultural differences in mathematical development between East Asian and Western children, and also another group of studies that addressed the development of mathematical cognition in the context of everyday practices. Finally, in order to advance the study of young children’s mathematical development through the use of sociocultural perspective, I proposed a number of future directions for research on this topic.
    抄録
    本論文の目的は,社会文化的文脈における幼児の数的発達に関わる,心理学理論と研究についてレビューし,今後展開すべき研究の方向性について提案することであった。始めに,ピアジェの認知発達理論を含む,数的学習と発達に関わる理論の変遷を紹介した後,ピアジェ理論を批判した幼児の数的発達に関する研究を2つのグループに分類した。1つは乳児期と幼児期における数的発達に関する研究であり,もう1つは社会文化的文脈と幼児の数的発達との関連を探った研究である。本論文では目的達成のため,後者の研究である,東アジアと欧米の子どもの数的発達に関する比較研究や,日常生活に関わる数的活動と数的発達に関する研究について中心的に検討した。最後に,社会文化的な観点を用いた幼児の数的発達に関する研究を進展させるための,いくつかの方向性について提案した。
  • 課題研究論文 小島, 千裕. 小学校教育における方言矯正をめぐる状況 : 明治30年代の岩手県を対象として = Status of Dialect Correction in Elementary School Education:Focused on Iwate Prefecture in the Meiji 30's.. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.19-41.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.19

    抄録
    This study clarifies the status of dialect correction in elementary school education and examines the formation of the “national language,” focusing on Iwate Prefecture in the Meiji 30’s. The educational magazine titled “Iwate Gakuji Iho” and writings produced by Iwate Prefecture Normal School were used to collect historical data for this analysis. Iwate Prefecture Normal School established a guideline for the use of standard language instead of dialect, and considered that the dialect should be corrected timely through the whole curriculum based upon Japanese language education. In fact, some of the elementary schools, under the guidance of an enthusiastic county school inspector, worked on the task of the dialect correction. They viewed the fact that the language spoken by children was quite different from the language used in readers as a point of controversy. And, in some cases, they worked on such correction as a part of teaching of manners. However, there were many difficult issues to be addressed such as their tendency to be eager to teach characters in Japanese language education, continuation of thorough correction, and methods to take steps on correction. Therefore, they made few approaches to the correction during this period. However, it may be concluded that the common practice of pursing the language capacity to be taught and acquired in school led to the dialect correction and the formation of the “national language.”
  • 課題研究論文 山本, 武志; 河口, 明人. 医療プロフェッショナリズム概念の検討 = Review of the Concept of Medical Professionalism. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 126, p.1-18.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.126.1

    抄録
    医師,看護師,理学療法士の3職種の13のプロダクト(文書・声明文・綱領等)の内容を精査し,90のコード,21のカテゴリ,7領域,3分野で構成された「医療プロフェッショナリズム概念」を構築した。次に,1990年以降のプロフェッショナリズム概念の変遷を検討した。「科学的根拠に基づく医療・ケア」,「専門職連携・協働におけるコンフリクト・マネジメント」,「ハンド・オーバー」,「安全文化の普及・推進」,「マス・メディアの利用と情報提供のあり方」などの新しい概念の登場によるプロフェッショナリズム概念の拡大がみられた。また,患者の意思決定への参加から,患者の自律性を尊重するなど,プロフェッショナリズム概念の質の変化が認められた。概念の変化に応じた卒前・卒後の教育・学習の転換が求められるが,専門職連携教育をプロフェッショナリズムを涵養する1つの方略として提示した。
    抄録
    We constructed the concept of “multidisciplinary medical professionalism.” It comprised 90 codes, 21 categories, 7 domains, and 3 areas, and examined 13 products (e.g., document, statement, code, and study) from professional associations of doctors, nurses, and physical therapists. We traced the history of the concepts of professionalism from the 1990s. We identified the extending as well as the new concepts of professionalism: “evidence-based medicine and practice,” “conflict management in collaborative practice,”“hand over,”“dissemination and promotion of safety culture,” and “utilizing mass media and providing information to citizens.” Qualitative changes to the concept of professionalism, for example, the role of patients having changed from passive to active in the decision-making process, were identified. Hence, a transformation in pre-service and in-service training for professions in health-care coinciding with changes to the concept of professionalism is required. We propose introducing interprofessional education as a strategy to nurture medical professionalism.

第125号 : 矢野德郎教授退職記念号 (2016-03-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/61731

  • 柚木, 孝敬. 運動時の呼吸 = Breathing During Exercise. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 125, p.193-205.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.125.193

    抄録
    Breathing during exercise is an important physiological function for maintaining homeostasis of blood gases. In general, ventilatory response during exercise is considered to be automatically controlled depending on exercise intensity and the corresponding perturbation of neurohumoral factors. However, in awake humans, the act of performing physical exercise is coupled with conscious elements such as motivation, effort, and emotions. This means that ventilatory control during exercise cannot be explained well enough by the automatic control system. In this review article, previous works in which behavioral control of exercise hyperpnea was examined are overviewed.
  • 山中, 亮. 高強度運動に対する肺換気応答の調節に関する研究 : 行動性呼吸調節因子の関与について = Resarch of Plumonary Ventilatory Regulation to Intense Exercise. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 125, p.157-192.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.125.157

    抄録
    本研究の目的は,高強度運動に対する肺換気応答の調節の機序を検討することであり,その目的を達成するために3つの実験を実施した。3つの実験から,以下の結果を得た。1)高強度運動に対する肺換気応答には,血液 pH の低下よりむしろ努力感が強く関与している。2)努力感に依存した肺換気応答には,必ずしも活動肢に対するセントラルモーターコマンドを必要としない。すなわち,努力感は,行動性呼吸調節因子としてIE に対する肺換気応答に関与している。3)IE 終了後の安静回復時における肺換気動態には,脚の努力感のような局所的感覚ではなく,多様な要因が関与する全身的な主観的感覚が影響している可能性が高い。
    抄録
    The purpose of this study was to determine the mechanism of pulmonary ventilatory regulation to intense exercise. I conducted the three experiments to accomplish the purpose. As a result of the experiments,I showed the three important findings. 1)Ventilatory response to intense exercise was affected by effort sense rather than the decrease in blood pH. 2)Ventilatory response depended on effort sense does not necessarily require central motor command to active muscles. Effort sense was concerned with pulmonary ventilatory response to intense exercise as a behavioral factor of ventilatory regulation. 3)Ventilatory response during recovery after intense exercise might not be influenced by local senses such as effort sense of legs,but influenced by general subjective sense involved in various factors.
  • 有光, 琢磨. 高強度負荷運動に現れる酸素摂取量の緩慢相の機序 = Mechanism of the VO2 Slow Component During Heavy Intensity Exercise. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 125, p.111-156.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.125.111

    抄録
    高強度一定負荷運動時の酸素摂取量(VO2)は,遂行する仕事量に必要なエネルギー需要量以上に摂取される。これはVO2 slow componentと定義され検討されてきたが未だ不明である。現在,発生機構は,活動筋で説明されるが,活動筋内酸素消費や酸素供給のどちらに起因するか不明である。さらに,近年の研究は,疲労の影響も指摘される。本研究は,酸素供給や酸素利用の再検討,疲労の影響を明らからにする。その結果,運動時の全身への酸素供給はVO2動態と類似,活動筋への酸素供給の増大にも関わらずVO2 slow componentに影響が無い事を確認した。また,運動誘発性筋疲労は筋力の低下を引き起こしたが筋活動の変動は無く,筋力低下は中枢神経指令の低下でなく活動筋内収縮過程の阻害が影響している事が明らかとなった。以上より,活動筋内酸素利用が,VO2増大やVO2 slow componentを形成する事を示した。
    抄録
    Oxygen uptake(VO2) is additionally increased after the primary component until the end of exercise. This additional increase in VO2 is defined as the VO2 slow component, is still unclear. Recently, it has also been suggested that the VO2 slow component is derived from muscle fatigue. The purpose of this study was to re-determine the mechanism of VO2 slow component during heavy constant-load exercise. As a result, it was suggested that the VO2 slow component is not affected despite the oxygen supply to active muscle increase. In addition, exercise-induced muscle fatigue reduced the maximum voluntary contraction(MVC), although muscle electrical discharge in EMG did not fluctuate. It is revealed that the reduced MVC was not caused by the alteration of neurogenic activity but muscle contraction process after electric discharge. It is likely that muscle fatigue induces alteration of motor units and that fatigued motor units recovers a larger amount of oxygen consumption than do fresh motor units, resulting in appearance of the VO2 slow component. It is therefore concluded that the VO2 slow component is induced by oxygen utilization in active muscle, and muscle fatigue which changes the muscle contraction process after electric discharge.
  • 松浦, 亮太. 筋疲労を再定義する = Redefinition of Muscle Fatigue. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 125, p.91-109.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.125.91

    抄録
    運動を連続的に行うとそのパフォーマンスは低下していき,最終的に運動自体を続けることが出来なくなることは,あらゆる人々によって経験される事実である。筋疲労という用語が用いられた場合,その用語はこれらの運動パフォーマンスの低下や疲労困憊を意味するものであると混同されがちである。筋疲労の結果として運動パフォーマンスの低下や疲労困憊が起こるという理解は正しいが,筋疲労の発生および亢進は運動パフォーマンスの低下および疲労困憊と同一のものではない。伝統的な筋疲労研究において筋疲労の定義は確立されてきたが,近年の研究では,その定義に必ずしも当てはまらない状況において運動パフォーマンスの低下および疲労困憊が起きることが報告されている。これは,これまでの筋疲労の定義では説明できない筋疲労というものが存在する可能性を示している。そこで本稿では,初めに伝統的な筋疲労の定義を提示し,その後にその定義には当てはまらない筋疲労について,著者が主体的に関わった研究成果を中心に考察を進める。最終的に,伝統的な筋疲労の定義を修正した新たな定義を提案する。
    抄録
    It is well known that exercise performance declines or exhaustion point is reached when exercise is continuously or repetitively performed. Although many people assume that a decline of performance or exhaustion is equivalent to muscle fatigue, muscle fatigue occurs even though exercise performance does not actually decline. Of course, there is no doubt that muscle fatigue is responsible for a decline of exercise performance or exhaustion. Many physiologists and sports scientists have been interested in mechanisms of muscle fatigue over 100 years. In traditional studies on muscle fatigue, definition of muscle fatigue has been established. However, recent studies have reported that a declined performance or exhaustion does not necessarily occur in keeping with the traditional definition of muscle fatigue. Therefore, it is likely that muscle fatigue can not be explained by the traditional definition of muscle fatigue. Firstly, this article reviews some previous studies on muscle fatigue and exhibits the traditional definition of muscle fatigue. Secondly, traditional classification of muscle fatigue into peripheral and central fatigue is discussed and recent studies by the author on muscle fatigue not related to peripheral or central fatigue are reviewed. Finally, this article proposes new definition of muscle fatigue based on the recent studies on muscle fatigue.
  • 尾方, 寿好. 近赤外分光法を用いた筋酸素化動態測定の意義 = Significance of Determining Muscle Oxygenation Using Near-Infrared Spectroscopy. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 125, p.79-90.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.125.79

    抄録
    Near-infrared spectroscopy (NIRS) has been widely used to investigate muscle oxygenation at rest and during exercise. Oxygenated hemoglobin concentration(HbO2)measured by NIRS reflects oxygen supply under the condition in which oxygen consumption is assumed to be constant. A decrease in HbO2 occurs in non-exercised muscle during enhancement of muscle sy mpathetic nerve activity(MSNA). On the other hand, sympathetically mediated decrease in HbO2 is suppressed in exercising muscle due to a decreased level of muscle oxygenation by muscle activity, suggesting the occurrence of functional sympatholysis. Thus, a decrease in HbO2 in non-exercised muscle can be used as an index of enhancement of MSNA. Although microneurography is a gold-standard tool to measure MSNA, there are some limitations such as the necessity for practice, vulnerability of a motion artifact and difficulty in measurements in paralyzed regions of individuals with disabilities. However, there are no such limitations in NIRS measurements. Thus, NIRS enables estimation of the behavior of MSNA under the condition in which there is much movement of the body such as in severe exercise and enables estimation of the behavior of MSNA in a paralyzed limb of an individual with spinal cord injury. Since recent advances in technology have allowed us to use lowcost and portable NIRS devices, it is expected that NIRS devices will be used as tools to detect abnormal enhancement of MSNA such as autonomic dysreflexia in individuals with spinal cord injury.
  • 堀内, 雅弘. 筋力トレーニングと血管機能 = Resistance Training and Vascular Function. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 125, p.63-78.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.125.63

    抄録
    高齢社会の現代,高血圧や動脈硬化といった生活習慣病に加え,老人性筋萎縮症が大きな問題となっている。有酸素トレーニングにより生活習慣病を改善させる試みは多くなされている。一方,このトレーニングの強度だけでは,老人性筋萎縮症を防ぐには不十分なことも報告されているため,近年では老人性筋萎縮症予防に筋力トレーニングが高齢者にも推奨されている。しかしながら,高強度筋力トレーニングは血圧上昇を伴い,血管機能にも悪影響を及ぼす可能性があるため,必ずしも推奨されるとは言えない。これに代わる方法として,低強度負荷に血流制限を加えることで,筋力増強をもたらす方法が考案された。本総説では,高強度の筋力トレーニングと低強度に血流制限を加えたときの筋力トレーニングが血管機能にどのような影響を及ぼすのかを概観する。
    抄録
    “A man is as old as his arteries”was a favorite axiom of William Osler(1849–1919), sometimes called the “Father of Modern Medicine” and to some extent accurately represents the effect of vascular dysfunction on various aging processes. It is well est ablished that regular aerobic training improves vascular function, for example, endothelium-dependent vasodilatation and arterial stiffness or compliance and thereby constitutes a preventative measure against cardiovascular disease. In modern aging society, sarcopenia induced by loss of muscle volume in aged people is becoming an increased problem. However, aerobic training is ins ufficient to inhibit loss in muscular strength with advancing age; thus, resistance training is recommended to prevent sarcopenia. High-intensity resistance training has sufficient stimulus to increase muscle volume and function though this type of training increases blood pressure during exercise. Since elevated blood pressure may worse vascular function, it should be considered to do high–intensity resistance training for elderly. Alternatively, several lines of study have provided compelling data showing that low-intensity resistance exercise and/or training with blood flow restriction (BFR) leads to muscle hypertrophy and strength increase. As such, BFR training might be a novel means of overcoming the contradiction between aerobic and high-intensity resistance training. However, it is not enough evidence to obtain consensus about impact of resistance training either with or without BFR. This paper is a review of the literature on the impact of resistance training with or without BFR training on vascular function, such as endothelial function, arterial compliance, or other potential factors.

第124号 : 室橋春光先生退職記念特集 (2016-03-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/60993

  • 第2部 臨床から基礎へ 小泉, 雅彦. 認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育 : WISC-Ⅳで高い一般知的能力指標を示す知的ギフティッド群 = "Diffculty in living" in children with unbalance of the cognitive functions and their education : Intellectual-gifted group showing high General Ability Index of WISC-IV. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.145-151.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.145

    抄録
    筆者は北大土曜教室や教育現場において高い知的能力を持ちながらディスレクシアを抱える子どもたちの支援を行いつつ,ギフテッドを持つ保護者の相談にも当たってきた。いまだに日本ではギフテッドに関しての統一した定義がない中で,WISC-Ⅳをツールとして知的側面からのギフテッド(以下知的ギフテッド)同定を試みた。さらに,WISC-Ⅳの示す認知のアンバランスと知的ギフテッドが抱える「生きづらさ」との関連について明らかにした。早期に知的ギフテッドの子どもたちの認知特性に応じた特別支援教育の必要性が求められる。
  • 第2部 臨床から基礎へ 足立, 明夏. 臨床・研究を通して土曜教室の意味を考える : メンバーと過ごした8年間から = Consideration for the meeting of "Saturday Class" to the clinical and studying aspects : from activities with child members for eight years. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.135-143.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.135

    抄録
    「北大土曜教室」は,現在教員として働く私の考えの基礎となる,様々なことを教えてくれた場所である。チームによる支援,綿密なミーティング,本人や保護者との語りの重視など,教育の現場で実践したいことばかりを学ぶことができた。特に,子どもを多面的に分析し,それをもとに個別の指導計画を作成して支援していく過程は,今でも現場で子どもと関わる上で意識していることである。子どもをより深く分析するには,子どもの様々な言動に対して,『なぜ』と感じることがとても重要であり,『なぜ』から始まるこの子ども支援の過程は,まさに教育の基礎だったのだろうと,今あらためて思う。『なぜ』は臨床場面だけではなく,私に基礎的研究のきっかけも与えてくれた。土曜教室はまさに,臨床,研究,そしてその間を考える上での基礎を与えてくれた場所であると思う。
  • 第2部 臨床から基礎へ 富永, 大悟. 特別支援教室で土曜教室の学びを考える : 実践研究を通して土曜教室の意味を問う = Considering about the study with the Saturday Classroom at the special support classroom : what is the Saturday Classroom through the practice research. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.129-133.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.129

    抄録
    本報告の目的は,校外通級施設の一つである特別支援教室での実践研究で,筆者が土曜教室から得た学びについて考察したものである。土曜教室は,緻密なアセスメントとアセスメントに基づいた個別の指導計画により,エビデンスに基づいた個別の指導を模索する場所であり,一人ひとりの子どもを継続的に支援することによって,子どもの発達的変容過程を見続ける場所であった。筆者が得たものは,個々の子どもの特性を科学的に捉え,次の発達段階を見据えた指導を考え,実践することであったと考える。このような実践研究が,特別支援教室での子ども達への支援に普遍化され,幅広く生かされていると期待する。
  • 第2部 臨床から基礎へ 川合, 理恵. 実践報告 : 土曜教室から出発して = A practical report : departing form "Saturday Class" in Hokkaido university. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.123-127.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.123

    抄録
    私は,北大土曜教室での2年間あまり学びの後,札幌市内の中学校の特別支援学級で子ども達と関わっている。土曜教室では,何らかの学びにくさや生きにくさを感じつつ成長している子ども達と時間を共にすることで,子ども達と接する際の心の在り方や,保護者の思いに寄り添う姿勢など,多くのことを学ぶことができた。中学校で教師として子ども達と関わるようになり,より多くの時間を過ごすことができるというメリットの反面,見取りや関わりが粗くなってしまうというデメリットがあると感じた。何より,「特別支援教育」が言葉としては浸透してきているものの,実際は対象と場を特定したものと捉えられがちで,子どものニーズに応じた支援をすることの難しさを感じた。私が勤務したある中学校の特別支援学級に在籍する子ども達との関わりを中心に,土曜教室とのギャップとそれを埋めるための工夫について述べる。
  • 第2部 臨床から基礎へ 田近, 健太. 北大土曜教室での学びからこれからの特別支援教育を考える : 中学校の特別支援学級担任・特別支援教育コーディネーターとしての視点から = Considerations on the future of special support education based on the studies for "Saturday Class" in Hokkaido university : From the standpoint of a special-support teacher and coordinator in a junior high school. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.115-122.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.115

    抄録
    筆者は北大土曜教室において発達障害のある子どもの学習支援を行う中で,子どもについてよく知り,認知特性やその子どもの特徴を踏まえた上でオーダーメイドの指導を行っていくことが発達障害のある子どもの学習に効果的であることを学んだ。そして中学校の特別支援学級の担任および特別支援教育コーディネーターとして業務に当たったところ,特別な支援を必要とする通常の学級に在籍する生徒に対して,支援が十分に行き渡っていない現状もあった。そこでは「特別支援教室構想」のような連続的な支援システムの構築が今後求められていくと考えられた。
  • 第2部 臨床から基礎へ 米内山, 康嵩. 土曜教室での学びを「特別支援教育」にどう結びつけるか = How do we relate our learning in "Saturday Class" to "Special support education"?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.107-113.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.107

    抄録
    本小論は,北大土曜教室が終わりを迎えるにあたって,筆者自身が北大土曜教室時代の経験を,学校現場でどのように活かしているかを考察したものである。筆者自身が感じる北大土曜教室と特別支援教育とのギャップは,「本当の意味で一人ひとりの教育的ニーズに沿っているかどうか」にあると考えた。そこで,そのギャップを少しでも埋めるために筆者自身が実践の中で考えているポイントは4つあり,「多くの目線で子どもを見る大切さ」,「特別支援教育に対しての抵抗感を減らす」,「子どものニーズを第一に考えた教材教具づくり」,「地域の支援者との連携を密に図ること」である。このギャップを埋めていくことが,特別支援教育をより意義あるものとしていくには非常に重要であり,一人ひとりの教育的ニーズに応じた「極めてまともな教育」を実現していくための営みであると結論付けた。
  • 第2部 臨床から基礎へ 室橋, 春光. 土曜教室活動の意義 = Significances for activities in "Saturday class". 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.93-105.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.93

    抄録
    土曜教室は,「発達障害」のある児童・青年を対象とし大学生・大学院生・現職教員からなるスタッフによる学習援助を目的とした集団である。また土曜教室の卒業生組織である「ごぶサタ倶楽部」は,青年たちの自助的グループであり,スタッフはハブの役割を担った。児童や青年を支えるスタッフたちの活動は,彼らにひとつの居場所を提供したといえる。また様々な立場で参加したスタッフたちは,子どもを中心に据えた議論によって援助することの多様な意味を学び,子どもたちに関わることによって自らの専門性を高めていったといえる。「発達障害」を有するが故に社会において少数派となる彼らが社会においてその特性を生かし活躍できるよう,彼らを中心にした学びを多様なありかたで援助し支援することが教育の役割である。
  • 第1部 基礎から臨床へ 渡辺, 隼人. 脳磁図から自閉症スペクトラムの聴覚情報処理過程を考える = A study on auditory processing in autism spectrum disorder with magnetoencephalography. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.81-91.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.81

    抄録
    自閉症スペクトラム(Autism spectrum disorder, 以下ASD)の聴覚情報処理過程について,脳磁図を用いた検討を紹介し,これらの検討を教育・臨床場面に活かす可能性について検討した。具体的には,M100と呼ばれる比較的早い段階での脳活動と,Default modenetworkまたはFunctional connectivityと呼ばれる脳活動の同期性におけるASDの特徴が,ASDにおける非効率的な聴覚情報処理,特に入力情報の重みづけ(意味処理を含めた情報処理)の困難を示唆するものと考え,このような困難を背景とした支援方法の評価・提案を行う。特に,聴覚の過剰反応と反応低下が同時に生じることを説明するモデルを提案し,聴覚の過剰反応を抑制するために耳栓の使用をすることの有効性について論じる。また,言語獲得・運用能力の発達を促進するためのありえる方法について提案する。
  • 第1部 基礎から臨床へ 土田, 幸男. ワーキングメモリと注意 : ERPを用いた検討 = Working Memory and Attention : Examination using the Event-Related Potentials(ERP). 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.65-80.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.65

    抄録
    Working memory used for a goal-directed behavior has limited capacity. In this article, we examined what the specific function of the working memory capacity as the controlled attention function was. In addition, we discussed how working memory capacity affected the everyday situations in terms of the mind wandering. In the study using event-related potential (ERP), the analysis examined relationship between individual difference in working memory capacity and ERP component involved mind wandering. The amplitude of ERP component involved mind wandering for low-span group has smaller than high-span group. This result suggested possibility that many mind wandering occurred in low-span group during the tasks. Finally, we discussed further research and educational aspect based on the relationship between working memory capacity and attention.
    抄録
    「何かをするために使われる記憶」であるワーキングメモリには,制限された容量が存在する。本論文では,注意制御機能としてのワーキングメモリ容量の具体的な機能は何なのか検証した。また,この機能が日常場面にどのように関わるのか,マインドワンダリングという観点から考察し,事象関連電位を用いた研究から,ワーキングメモリ容量の個人差とマインドワンダリングに関連した事象関連電位成分を検証した。ワーキングメモリ容量低群ほど,マインドワンダリングが生じることで事象関連電位の振幅が減衰した可能性を示唆した。最後に,ワーキングメモリ容量と注意の関係を踏まえた教育的場面への応用について論じ,今後の研究可能性を考察した。
  • 第1部 基礎から臨床へ 奥村, 安寿子. 文字列に特化した初期視覚処理 : 読みと発達性ディスレクシアの解明に向けて = Print-tuning in Early Stages of Visual Word Processing : Toward Elucidation of Reading and Developmental Dyslexia. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.49-63.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.49

    抄録
    Fluent reading is a crucial skill for modern-day life and education. On the other hand, there are people who suffer from reading difficulties, such as developmental dyslexia, who await clarification of causes and effective intervention methods. To deal with this issue, the present article will first introduce studies regarding early stages of visual word processing in expert readers, in order to provide insights into psychological/neural correlates of fluent reading. Secondly, causes and interventions of developmental dyslexia will be discussed on the basis of experimental findings introduced. Finally, the article will propose roles of experimental and clinical studies, and necessity of their interaction for further progress in researches on reading and developmental dyslexia
    抄録
    文字を流暢に読むスキルは,現代の生活や教育に不可欠である。しかし,発達性ディスレクシア等で読みに困難がある人々も存在し,原因の解明と支援法の開発が課題となっている。本稿では読みとその困難の解明に向けて,熟達した読み手が文字列を見た直後に生じる心的処理および神経処理に関する基礎研究を紹介し,流暢な読みの基盤と想定されるメカニズムを考察する。そして,読みに特異的な困難を示す発達性ディスレクシアの原因と支援方法について,基礎研究の成果を踏まえて議論する。最後に,読みと発達性ディスレクシアの更なる解明に向け,基礎研究と臨床研究に望まれる役割および両者の双方向的なアプローチの必要性について述べる。
  • 第1部 基礎から臨床へ 豊巻, 敦人. 発達性ディスレクシアの認知神経科学的理解 : 大細胞系視知覚と聴知覚について = Cognitive neuroscience approach to developmental dyslexia : Contribution of magnocellular visual pathway and auditory perception. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.33-47.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.33

    抄録
    Developmental dyslexia is one of learning disabilities of reading, spelling and/or writing, but is not an intellectual disability. Although phonological awareness has been thought to be as core deficit of dyslexia, many previous findings implicate that magnocellular visual pathway, some kind of auditory perception, visual word perception and working memory also contribute to difficulty for reading specifically. How these fundamental deficits affect reading skills respectively have been unclear. To investigate neuropsychological processes contributes to develop new approaches to improve difficulty for reading. In this review I presented findings of dysfunction associated with magnocellular visual pathway and auditory perception and discussed detailed cognitive processes in developmental dyslexia.
    抄録
    発達性ディスレクシア(developmental dyslexia)は知的発達に問題が無いにも関わらず,読字と書字が困難である学習障害である。これまで読み困難の背景に文字に対応した音韻表象を想起する音韻意識の障害が関与すると考えられてきたが,それ以外にも大細胞系視知覚や聴知覚,単語知覚,眼球運動,作業記憶なども深く関与することが報告されてきた。こうした基本的障害がどのように読み困難に寄与するか詳細に明らかにすることは,新しい学習支援のアプローチを開発することに寄与する。本論文では特に発達性ディスレクシアに関する大細胞系視知覚や聴知覚についての知見を俯瞰し,それぞれの感覚の符号化における時間分解能が読み能力の各段階に関与することについて述べる。そして我々が行った定型発達者を対象とした聴知覚,大細胞系視知覚処理の相関,読み能力への寄与に関する検討を紹介する。
  • 第1部 基礎から臨床へ 室橋, 春光. 「学習障害」概念の再検討 = Reconsideration for the concept of "learning disability". 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2016, 124, p.13-31.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.124.13

    抄録
    「学習障害」は,生物学的基盤をもち社会的要因を強く反映する,学習に関する包括的用語とみることができる。学習とは,適応の齟齬を修正し,自らの活動の仕組みを変容するあり方(狩野,1967)である。生物学的基盤として,様相の異なる知覚処理を縮約し統合することに関する,出現頻度のより低い脳内ネットワークの存在があると想定し得る。恐らく大細胞系機能の関わる背側系経路の機能的脆弱性があり,文脈促進のありかたには非平均的処理が具わる。「障害」の基準は,社会的「平均」からの逸脱の度合により規定されるが,時代と文化の影響を強く受けて「障害」的表現型をもつ。「学習障害」に関連する中間表現型が,「強み」の表現型となるような教育が求められる。

第122号 (2015-06-29)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/59462

  • 一般紀要論文 横井, 敏郎. ポスト55年体制下の知事-教育委員会関係 : 鳥取県片山県政の教育政策過程 = Relations Between Governor and Board of Education Under the Post-1955 Political System in Japan:Education Reform of Katayama Government in Tottori Prefecture. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2015, 122, p.107-123.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.122.107

    抄録
    This Study aims to clarify the decision process of the local education policy under the post-1955 political system in Japan, focusing on relations between the prefectural governor and the board of education, in the case of Katayama government in Tottori prefec ture. Firstly, we can find that a lot of new education measures got available in Tottori in the 2000s and they were promoted by the governor Yoshihiro Katayama. To the second, we can see that the pressure to the Board of Education from the governor was brought out by the Ministry of Education orientation and the closed organization culture of the Board of Education. The prefecture Board of Education were so poor in the ability for policy making and the resources to build up the education measures to contribute to local development. The governor had to activate the Board of Education through various routs like personnel affairs of the Board of Education, the collaboration in policymaking between the governor's office and the Board of Education. Thirdly, while the independence of Board of Education was expected, it remained at the position of the follower to the end. We found that the menber of the Board of Education could not make policies independently and represent the resident's preference, even if they got the support of the governor. From this case study, we see that it is very difficult for the Board of Education to obtain the democratic legitimacy even under the governor that attached great value to resident autonomy. It is a big challenge for us to explore the way to balance power in the local educational governance and enhance the democratic legitimacy of the Board of Education.
  • 一般紀要論文 石原, 暢; 富田, 有紀子; 平出, 耕太; 水野, 眞佐夫. 日本の子どもにおける貧困と体力・運動能力の関係 = Relationships between Poverty and Physical Fitness in Japanese Children. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2015, 122, p.93-105.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.122.93

    抄録
    本研究は,都道府県ごとの体力・運動能力テストにおける平均点と「貧困」に関わる指標を用い,子どもの貧困と体力の関係性を小中学生男女対象に評価した. その結果,「ひとり親世帯で育つ子どもの割合」と「教育扶助を受ける世帯で育つ子どもの割合」の二つの項目と体力テスト平均点の間に負の相関関係が認められた。雇用者年間給与と体力・運動能力テストにおける平均点の間には小学生女子以外では相関関係が認められなかった。ひとり親世帯に住む子どもの割合と毎日の朝食の間に負の相関関係が認められた。教育扶助を受ける世帯で育つ子どもの割合と運動,睡眠,朝食に関わる項目の間に負相関が認められた。親の年収が直接子どもの体力に影響を与えないが,ひとり親世帯で育つ場合や教育扶助を受けなくてはならないほど世帯所得がひっ迫している家庭に育つ子どもは体力が低いことが本研究により明らかとなった。
    抄録
    This study aimed at evaluating the relation between poverty and physical fitness in Japanese elementary and junior high school students. Based on the analysis of annual reports from Japanese government the ratio of a single-parent family and the ratio of education aid recipients was inversely correlated with the total score for physical fitness tests, respectively. However, no correlation was found between the amount annual incomes and the total score for physical fitness. The ratio of a single-parent family was inversely correlated with food intake. The ratio of education aid recipient negatively correlated with food intake, daily exercise and sleep. In conclusion, poverty relate to a lower level of physical fitness.
  • 一般紀要論文 宮内, 洋; 松宮, 朝; 新藤, 慶; 石岡, 丈昇; 打越, 正行. 貧困調査のクリティーク(2) : 『 排除する社会・排除に抗する学校』から考える = A Critique of the Research of Poverty in Japan(2) : Thinking from the“ Haijyo Suru Syakai Haijyo ni Kousuru Gakkou”. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2015, 122, p.49-91.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.122.49

    抄録
    本稿は,貧困調査のクリティークの第2 弾として,西田芳正『排除する社会・排除に抗する学校』(大阪大学出版会,2012 年)を対象に,貧困調査・研究が陥りがちな諸課題を指摘した論考である。当該書は,1990 年代から西田が取り組んできた調査研究の知見を,貧困層の社会的排除という形でまとめ直したものである。当該書では,関西圏の「文化住宅街」や「下町」を中心的な対象とし,これらの地域に暮らす「貧困・生活不安定層」の生活や教育の実態・意識が明らかにされている。この研究に対し,「〈生活―文脈〉理解研究会」のメンバーが,理論的なレベル,方法的なレベル,そして若者,学校,地域という具体的なテーマのそれぞれの視点から批判的な検討を行った。これらの検討から浮かび上がったのは,当該書における〈文脈〉の捨象と,そのことが分析にもたらす問題である。本稿を通じて,貧困調査に求められる〈文脈〉のふまえ方が示された。
    抄録
    This review article concerns the Haijyo suru syakai haijyo ni kousuru gakkou (Yoshimasa Nishida, 2012, Osaka: Osaka University Press) as the second fruit of our research group, which engages in elaborating the theories and concepts of poverty research. The book constitutes fragmented research results dating from the 1990s based on the surveys of the buraku and the young working poor in Japan. The author composes these fragmented topics into a theme of social exclusion of the poor. The case studies on bunka jutaku and downtown areas are described in terms of the livelihoods and educational expectations of the young residents belonging to the “social stratum of poverty and instability.” Our research group rigorously reviews the book on theoretical and methodological levels and raises alternative interpretations of the topics of youth, schooling, and the local community. We conclude that the book definitely pays no attention to the life contexts of the research subjects and ignores their realities. It seems that rather than deconstructing the myth of poverty and social exclusion, the book ends up reinforcing it. The book produces only immaterial and conventional discussions.
  • 一般紀要論文 松田, 康子; 村松, 哲夫. 北海道大学障害学生支援組織ができるまで : チームアプローチの視点による検討 = Established History of Disability Services System in Hokkaido University. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2015, 122, p.27-47.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.122.27

    抄録
    The disability services office in Hokkaido University was established in April 2013. This study reports the office’s established history and discusses the current facets of its disability services at Hokkaido University. This system is considered a boundary-crossing process, where a support team for students with disabilities has increased, expanded, and now overlaps with other services. The concept of disability services is a universal design for learning, and the support team strives for constructive discussion toward better accommodation for all students. This study analyzes the established history through the view of a team approach that was created by each person taking a step into the fields of the other members.
  • 課題研究論文 木谷, 岐子. 自閉症スペクトラム障害の成人当事者が抱える「自分」 : M-GTA を用いた質的研究  = Self Experience for the Person with Autism Spectrum Disorders : Qualitative Study by M-GTA. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2015, 122, p.1-25.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.122.1

    抄録
    本研究は,ASD の人がいかなる「自分」を抱えてきたのか,当事者の語りからその様相に迫ることが目的である。成人後にASD と診断された10 名に半構造化インタビューを行い,診断前から現在にかけての「自分」について聞いた。M-GTA を用いて分析した。その結果,ASD の人の「自分」を尋ね出すプロセスは,「おぼろげな自分」を抱えつつなんとか他者と関わって生きようとする中で動き出していた。さらに,「身体の訴えをきき流す」ことで「苦悶のサイクル」を巡り,「身体の訴えをきき入れる」ことで「調整のサイクル」へと転じ,「人の中で生きられる自分の形を探す」試みへと導かれていた。しかし,「人の中で生きよう」とするゆえに,再び「“できなさ”の中に自分を垣間見る」こととなり,「苦悶のサイクル」に戻っていってしまうこともある。こうした行きつ戻りつの巡りの中で,「自分」を尋ね出すプロセスは続いていた。
    抄録
    The purpose of this study is to make it clear what kind of self a person of ASD experienced. Ten people with ASD were spoken with. These ten people were diagnosed with ASD as adults and several years had passed since diagnosis. They were asked to talk about their experience since the diagnosis. The analysis with M-GTA gives the following results that people have tried to associate other people with the pain of “vague self”in order to survive. Furthermore, they went round. “the cycles of the agony” by.“ ignoring the physical voice”. And they moved to“a cycle of the adjustment” by “hearing the physical voice”. Additionally, they“looks for form of appropriate self to live among people”. However, they return to “to realize self that can not to do it”. This is because they “liveamong people”. And they comes back for“ a cycle of the agony”. The person of ASD performed a process to find out self and came and continued it.

第121号 (2014-12-26)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/57603

  • 青木, 麻衣子; パイチャゼ, スヴェトラナ; 遠山, 樹彦. 留学生の子どもが抱える教育上の困難を考える : 留学生受け入れ推進施策とその環境整備をめぐって = The Educational Situation and Issues of Children of International Students : Promotion of International Education Policies and Support System for Children of International Students. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 121, p.91-106.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.121.91

    抄録
    本稿は,留学生の子どもに焦点を当て,かれらに対する教育の現状と課題とを,外国人登録者数に占める留学生の割合が高い札幌市を事例に検討するものである。これまで,留学生を対象とした日本語教育については,主として大学における教育の一環としてさまざまなプログラムが開発され,すでに普及と検証が積み重ねられてきた。しかし,その子どもに対する教育は,学校教育の範疇であり,日本語指導を必要とする児童生徒という括りで行われてきたため,滞在期間が不確定な親に伴って移動せざるを得ない子どもたちが,教育上,どのような課題を抱えているのかは把握されてはこなかった。本稿は,先行研究の検討,政策文書の分析および小学校での保護者,教員,日本語ボランティアに対する聞き取り調査から,その実態を提示する。
    抄録
    The aim of this paper is to analyze and present the current educational situation and issues of children of international students and researchers in Sapporo, where the number of international students among foreign residents is quite high, and to consider the support system for them under the national policy for increasing the number of international student. While a number of Japanese language programs have been developed and designed for international students, the education for their children have been regarded as the one for foreign children living in Japan collectively. Although the Ministry of Education (MEXT) revised the related registrations and allow schools to have special curricular for students who need the special assistance for Japanese language education as their own necessities, it is still on the way to c omprehend their different needs. This paper examines previous research and educational policies for foreign children in Japan. Furthermore, using data from interviews with parents, teachers and volunteers in a primary school in Sapporo, we present and analyze the reality, problems and challenges that are faced by children of international students in their process of learning at Japanese schools. Particular attention is paid to the problems of language learning and language development of both Japanese and mother tongues with their parents’ recognitions and expectations for their children’s education and their plan of length for staying in Japan. In the final part of this paper, we consider that the international education policy should include more support for enhancing their living and experiences in Japan. It is necessary for them to remain studied or worked longer in Japan. For people who have not decided or are not able to decide the period for staying in Japan yet such as international students and researchers, the support system for their families, especially their children’s education might be one of the important factor whether they still remain in Japan or go back home or to another country. It is also needed to mention for having a corporative system for support these children in local society especially with universities.
  • 菊池, 浩光. 心的外傷者の回復を促進・阻害する要因は何か = What are the Factors that Promote or Inhibit Recovery of Trauma Victims?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 121, p.63-90.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.121.63

    抄録
    事故や災害など単回性心的外傷受傷者に対して,心理療法家はどのように関与するのが望ましいのであろうか。この問題に対しては,受傷者自身の回顧的な意見を広く収集して回復のプロセスを明らかにしていくことが有効であると思われる。そこで,本研究では,10 名へのアンケート調査と6 名への半構造化面接および質的データ分析を行ない,回復を促進した要因,阻害した要因,体験して導かれたあるべき方策を抽出していった。その結果,心理療法家が外傷者に関わる格率として,①「養生」に対して心を開き自助努力を提案し支えること,②話をしたい気持ちに添うために安全な環境を提供すること,③日日薬の威力に重きをおくこと,④「いつもと同じ」「変わらないもの」を軸足にして変化を受け入れてもらうこと,⑤自然な感情が蘇るように心的エネルギーを解きほぐすこと,の五点が抽出された。
    抄録
    What is the appropriate way for psychotherapists to treat victims of single event trauma such as accidents or disasters? For this problem, collection of a number of retrospective observations from the victims themselves in order to understand the recovery process has been considered effective. In this study, a questionnaire survey was given to 10 subjects, semi-structured interviews performed with 6 subjects and qualitative data analysis performed to identify the factors that promote or inhibit recovery as well as strategies on how patients should be treated brought about by experience. As a result, five factors have been identified for psychotherapists working with trauma victims. These factors are: 1) after the patient becomes more open after recuperation, suggest self-help and be there to support them, 2) provide the patient a safe environment so they will feel like talking, 3) recognize the importance of the power of time to heal one’s wounds, 4) getting the patient to learn to accept change while maintaining a base of “consistency” and “familiarity”, 5) unravel psychic energy so that natural emotions can be restore d.
  • Yano, Tokuo; Widjaja, Waree; Shirakawa, Kazuki; Lian, Chang-shun; Xiao, Zheng; Yunoki, Takahiro. Synchronization between Tissue Oxygen Indexes in the Vastus Lateralis and Gastrocnemius after Impulse Exercise. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 121, p.51-62.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.121.51

    抄録
    The purpose of the present study was to examine whether there is synchronization between end tidal CO2 pressure(PETCO2)and tissue oxygen index(TOI)determined by spacially resolved spectroscopy(SRS)after impulse exercise. The impulse exercise was performed at 400 watts for 10 s. PETCO2 was measured by the breath-by-breath method. The data obtained were interpolated into 1-s data using a three-dimensional spine. TOI was measured in the vastus lateralis and gastrocnemius muscles. The sampling frequency of TOI was 1 Hz. The 1-s data for TOI and PETCO2 were analyzed by fast Fourier transform for a period from 5 to 20 min after impulse exercise. Power spectral density(PSD)was calculated. TOI oscillated before impulse exercise and then suddenly decreased and overshot after the exercise. After about 5 min of recovery, TOI oscillated in the two muscles. For TOIs in the two muscles, there were two peaks in PSD. This indicated oscillations of TOIs in the two muscles. There was synchronization between TOIs in the two muscles. However, PETCO2 did not clearly show oscillation. Cross power spectra (CPS) were obtained between TOIs in the two muscles. There were two peaks of CPS. The slow peak was 0.0034 ± 0.0022 Hz and fast peak was 0.0076 ± 0.0025 Hz. It was concluded that there was synchronization between TOIs in the vastus lateralis and gastrocnemius. However, this synchronization was not induced by P ETCO2 fluctuation.
  • 厚東, 芳樹; 任, 飛銘; 上家, 卓. 水泳運動における「水感」尺度作成の試み = An Attempt to Construct the ' Feel for the Water ' Scale . 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 121, p.37-50.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.121.37

    抄録
    運動指導に携わる者の実践的指導力(梅野,2010)を高めていくためには,指導者の相互作用技術(日本体育学会,2006)の向上が重要ではあるが,そのためには子どもの動作を観察し,いい動作かそうでないかを目利きする力が必要である。ここでいう指導者の目利き力とは,ブリスクら(2006)のいう「子どもの動作を適切に評価」する力のことをいう。指導者の目利きに基づく相互作用技術の発揮は,子どもにとって自らの動作や感覚を修正するための外部情報獲得の一つの契機に成り得る重要なものである。指導者の目利き力とそれに基づく相互作用技術の発揮は,とくに運動学習の初期段階(ベナー,2004)の子どもへの指導時には重要である。なぜなら,初期段階では,自身で意図して行った動作と実際の動作とが異なることがしばしばあり,そのことを子ども自身で気づくことは困難なことが多いためである。しかしながら,とりわけ動作の目利きは,運動経験や指導経験を積んでいない指導者にとってしばしば困難なときがある。なかでも,水中で行われる水泳運動は非日常的な動作であるため,子どもの動作を目利きし適切な相互作用技術を発揮する行為は益々困難といえる。現に,担任が体育科を専門としないことが多い小学校現場では,安全管理の観点から一斉指導の学習形態をとることが多く,子ども一人ひとりへの相互作用技術の発揮が難しい単元と言われている(三輪・本間,2010)。
    抄録
    The purpose of this study was to construct the feel for the water scale. We conducted a survey questionnaire on the review of‘ Feel for the Water’ of comprising of 22 items. For those children who attend swimming class of the surveyed coach, we implemented the attitude measurement toward the swimming class, at around the same time as the survey of the coach was held. The following is an outline of the survey results. As a result of the correlation analysis of ‘feel for the water’, ‘The number of the language expressing a feel for the water’, and the ‘movement technology’, positive correlation was accepted between ‘feel for the water’ and ‘The number of the language expressing a feel for the water’-‘movement technology’. However, those who are not in correlation also existed among children. And Then, the ingredient of the ‘feel for the water scale’ measure was analyzed. As a result, five ingredients, ‘attitude’, ‘buoyancy’, ‘impulsion’, ‘rhythm’, and ‘other’, were drawn. This result has suggested that the viewpoint which discerns the right and wrong of the others' feel for the water. Forward, it is necessary to develop the method of measuring a feel for the water using the created measure.
  • 駒川, 智子. 女性活躍推進施策の内容と諸特徴 : 内閣府,経済産業省,厚生労働省の施策を対象に = Issues regarding the policies of the Japanese government for promoting active participation by women. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 121, p.17-36.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.121.17

    抄録
    2012年秋,男女平等の推進を日本に迫る世界的報告書が相次いで発表された。一つは世界経済フォーラムの『世界男女格差レポート(The Global Gender Gap Report 2012)』である。同報告書は社会の主要4分野(経済,教育,健康医療,政治)での男女格差縮小の取り組みをもとに各国を順位付けしている。日本はOECD加盟国の中では非常に低い101位(135カ国中)であり,「経済的平等」と「政治参加」が順位を下げる要因となっている。もう一つはIMFの報告書『女性は日本を救えるか?(Can Women Save Japan?)』である。少子高齢化が進み,日本経済の潜在的な成長力が低下し続ける現状を示し,この傾向を緩やかにするカギは女性の労働参加の拡大であると指摘する。そして日本に対して,第一に昇進ルートに乗る女性を増やす政策の検討,第二に働く母親のためのより良いサポートの提供を求めている。これらの報告書からは,世界第三位の経済大国である日本が主として政治・経済領域での男女平等で大きく見劣りし,将来の労働力不足に対して有効な手段を打ち出せずにいることへの苛立ちが見て取れる。こうした状況のもと,2012年12月に安倍内閣が成立すると,政府は日本の経済成長に重点をおく方針を掲げ,その中核に女性の活躍推進をおいた。すなわち日本経済の「新たな成長戦略」をまとめた『日本再興戦略――JAPAN is BACK』において,雇用制度改革・人材力の強化,なかでも女性の活躍推進を重視した。そして役員や管理職への女性の登用拡大,男女がともに仕事と子育て等を両立できる環境整備などを目的に,女性役員の登用状況の開示,仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業へのインセンティブ付与,待機児童解消に向けた保育施策の整備などを打ち出した。この政府施策は,経済成長の観点から女性の役員・管理職への登用を求め,企業の経営戦略の一角である雇用管理に変革を促している点に特徴がある。これを受け,各省庁は従来からの取り組みの発展と新たな施策の発表を次々と行っている。以上を踏まえ,本稿は政府の女性活躍推進施策について,主として企業組織での女性の登用および能力発揮に関する施策を取り上げ,その特徴を整理し具体化に際する諸問題について考察することを課題とする。
    抄録
    This study analyzes the issues in policies advocated by Shinzo Abe in 2012 for promoting active participation by women and explores the problems in enforcing s uch policies. The Japanese government published a growth strategy titled “Japan Revitalization Strategy? JAPAN is BACK,” and announced that promoting active participation by women in the labor force and managerial sectors is central to economic growth. It is a distinctive feature that demands the promotion of women and the revolution of human resources management in companies to realize economic growth. This study analyzes the policies of ministries and agencies, such as the Cabinet, Ministry of Economy, Trade and Industry, and Ministry of Health , Labour and Welfare. There are many strategies that can be employed; for example, transparency, Diversity Management Selection 100, Nadeshiko brand, and positive action. These strategies demonstrate that promoting active participation by women is effective for the management of a business in various ways; however, these strategies require companies to be spontaneous and the presence of strong regulations. Hence, changes brought about by these strat egies can be slow and limited. The target of these policies is restricted to women who are permanent employees only. The Japanese government must design a growth strategy to expand the effects to other women employees who are nonpermanent and attempt to decrease the gap between permanent and nonpermanent women.
  • 寺田, 龍男. 中世ドイツ文学の研究と教育 : 『 ニーベルンゲンの歌』をめぐる近年の学術出版状況から = Research and Education in Medieval German Literature : Taking the Boom in Academic Publications about the Nibelungenlied as an Example. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 121, p.1-15.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.121.1

    抄録
    In contrast to Japan where classic Japanese language and literature are taught in high school, high school students in the German-speaking countries generally do not study Middle High German language and literature. They associate the Nibelungenlied , which used to be compulsory reading in school, with negative connotations such as‘ Nibelungische Treue( loyalty)’. But this epic seems to become more and more ‘popular’ in academic research and higher education. In the last two decades, many editions, translations and introductions of the Nibelungenlied have been published. The introduction of bachelor and master courses has moreover led to a rapid increase of various texts, for which the demand of students for introductions, including the Nibelungenlied , must be met. This paper analyses the background of this boom especially with regards to successful online publications and proposes to apply the methods of scholars to o ther genres of medieval literature.

第120号 (2014-6-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/56419

  • 一般紀要論文 加藤, 裕明. 演劇教育における高校生の創造的対話空間の形成 : 『 K版 星の王子さま』上演過程における教師の支援のアクションリサーチ = Creating an Interaction Among High School Students Through Drama Production: -Action Research in the Process of the Teacher-assisted Drama Performance of K-version of Le Petit Prince-. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.231-253.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.231

    抄録
    本論文は2013 年4 月に上演された札幌K高等学校演劇部『K版 星の王子さま』(サン=テグジュペリ原作)の生成過程を分析対象とし教師の支援を反省的に検討したものである。検討の結果,創造的活動を行うための生徒と生徒,教師相互の対話空間の形成に関する教師の支援に関し,以下の三点を仮説的な理論として提示した。第一に,教師は,生徒個々人の言葉に耳を傾け思いを受け止めると同時に,上演を見据えた総合的な見地から判断することの必要性を強調し生徒に向き合うことが必要である。第二に,教師は生徒に話し合いを行わせ,原作の主題を自分たちの感覚に合ったものに変換するように支援することが必要である。第三に,教師は生徒相互,あるいは生徒と教師の対話の場面を注意深く観察し,フォーマル,インフォーマルな形に限らず柔軟な形でそれが形成されるように支援することが必要である。
    抄録
    The Purpose of this paper is to examine the process of the teacher-assisted theatre performance of the K-version of Le Petit Prince presented by Sapporo K-high school drama club students. This production was performed on April 2013 in the auditorium of the K-high school and the city hall of Sapporo K Ward. In this paper I’d like to make an analysis of teacher’s support for creating an interaction among students in the process of producing drama by using a method of Action Research. Action research is one of the means of Qualitative Research which is composed of planning, practice, observation and reflection. I analyzed an interaction among students by using ten kinds of text data. The main data consist of following three records. First, the record of my own practice about teaching students; Second, the journal of activities recorded by students; Third, the descriptive answers to a questionnaire concerning about activities of drama production by general observers. On the basis of the results of this reflection of my own practice, I’d like to present three hypotheses about the teacher’s support to the creating an interaction among high school students through making drama production. First, a teacher should support students by listening carefully to their views; Second, a teacher should encourage them to discuss the themes of the original story, which would make them closer to the story; Third a teacher should prompt them to form the interaction among students, as well as between students and a teacher in a formal and informal way.
  • 一般紀要論文 宮内, 洋; 松宮, 朝; 新藤, 慶; 石岡, 丈昇; 打越, 正行. 貧困調査のクリティーク(1) : 『豊かさの底辺に生きる』再考 = A Critique of the Research of Poverty in Japan( 1):Reconsidering the“ Yutakasa no Teihen ni Ikiru”. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.199-230.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.199

    抄録
    本稿は,久冨善之編著『豊かさの底辺に生きる――学校システムと弱者の再生産』(青木書店,1993 年)を現在の研究視角から見つめ直したクリティークである。この共同研究は1980 年代後半から1990 年代初頭までの「バブル」の陰に隠れた日本社会の貧困をめぐって,北日本のB 市A 団地における調査をもとに,「貧困の再生産」や「剥奪の循環」といった定型像を打ち破ることを目指した意欲的なものである。では,この目的は実現されたのだろうか。この点について,「〈生活?文脈〉理解研究会」全メンバーが,認識枠組み(レンズ)の問題,調査における自己言及的なリフレキシビティ,青年層の理解,学校および教師に関する問題,住民のコミュニケーションなどについて各々の専門領域から検討し,定型像の押しつけや調査の方法論的限界という点を批判した。その上で,上掲書に内包された将来への可能性,そして今後の貧困をめぐる実証研究の方向性の提示を試みている。
    抄録
    This review article concerns the Yutakasa no teihen ni ikiru:Gakkou shisutemu to jyakusya no saiseisan(Yoshiyuki Kudomi et al.,1993,Tokyo:Aoki syoten) from current sociological viewpoints. The book was an attempt to break the collective myth of the Japanese asset price bubble, by highlighting the realities of the lives of the dispossessed and dishonored, who resided in a housing project in a provincial city situated in Japan. The firsthand data presented by the authors enabled reconsideration of the discourse’s stereotype such as“reproduction of poverty” or“cycle of deprivation.”However, the book still relied on the common representations of destitution, as opposed to the scientific objects. This article,written by all members of the research project Seikatsu-Bunmyaku Rikai Kenkyukai , highlights the false ideas and methodologies used in the book, relating to the frame of constructing the research object, reflexivity to rupture stereotype images, understanding the youth,school,and teacher,as well as ways of research on the social relationships of the residents. In summary, the book reproduces the stereotypes of the residents as outcasts.Finally,some theoretical and methodological implications for the future studies of poverty are discussed.
  • 一般紀要論文 山田, 千春. 高等専修学校の1条校化をめぐる論点 : 管理職への聞き取り調査を中心に = Point at Issue of the First Article School of the Upper Secondary Specialized Training Schools(Koto Sensyu Gakko)-An Interview with Managers of School-. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.179-198.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.179

    抄録
    全専各連は,専修学校が学校教育法第1 条に規定されていないために起こる取り扱いでの格差を改善しようと,専修学校の1 条校化運動を推進してきた。それに関する議論は,専門学校を中心に行われているので,本稿では,高等専修学校に焦点を当て,筆者が北海道の高等専修学校の管理職に行った聞き取り調査をもとに,1 条校化をめぐる論点の整理を試みた。調査の結果,小規模校では,資格のある教員の確保や施設面での充実を義務付けられる点から専修学校のままを望んでいた。一方,中規模校では,教員数の増加や教育施設のより一層の充実を期待し,1 条校化を望んでいた。それらを踏まえて,高等専修学校の1 条校化をめぐる論点として,1,全専各連の1 条校化の要望と現場との間に意見のギャップがある点,2,格差の改善を優先するのか,教育における自由度を優先するかという点,3,教員資格の基準について,4,学園内における他の学校との関係性の問題,以上4 つの論点を見出すことができた。
    抄録
    To improve the difference of the treatment because a vocational schoo(l Sensyu Gakko ) is not a “school” of the first Article of the School Education Law (Gakkoukyouiku-hou ), National Association of Vocational Schools of Japan( Zensenkakuren) has promoted the First Article School Movement of Vocational School. Because the discussion about it is performed mainly in Specialized Training schools(Senmon Gakko ), in this report, it focused on the Upper secondary Specialized Training schools(koto sensyu Gakko ), based on the interviews to the management of the Upper secondary Specialized Training schools of Hokkaido, and the writer tried arranging the point at issue. As a result, the small school wanted a vocational school from a point of being required to secure the qualified teachers and enhance the facilities. On the other hand, medium-sized schools have hope that they expect the improvement of facilities and an increase in the number of teachers and that they are become the first Article school. Based on them, as the point at issue of the first Article school, 1) That there is a gap of opinion between the site and the demand of the first Article school in National Association of Vocational Schools of Japan.2) Whether to give priority to improved treatments, and whether to give priority to flexibility in education.3) About the teacher qualification.4) Problem of relationship with other schools in the same management. These four point at issue are found.
  • 一般紀要論文 今野, 邦彦. 肢体不自由教育における自立活動指導者の専門性の変遷 = The Change of the Specialty of“ Jiritsu-Katsudo” Teachers in Education for the Physically Handicapped. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.159-177.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.159

    抄録
    特別支援学校には,自立活動(1999 年以前については「養護・訓練」)という領域が設けられている。本稿では,我が国の肢体不自由教育おける自立活動指導者の専門性に関する研究を概観した。また,今後の研究方向についても展望した。その結果,肢体不自由教育における自立活動(養護・訓練)の内容は,児童生徒・学校・地域・社会の実態によって変遷が見られた。また,キーパーソンとしての指導者像も変化してきた。近年は,外部専門家として理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)・看護師などの導入が推進され,その有用性が認められているが,課題も多い。一方,自立活動(養護・訓練)教諭は特別支援学校の常勤教員である。このため,児童生徒,教職員と密接な関係性を構築した上で指導を行うことができる。自立活動教諭の教育実践についてはいまだ研究が少ないが,今後の研究によって肢体不自由教育についての寄与が期待される。
    抄録
    Jiritsu-katsudo,Yogo-kunren before1999, in the school for special needs education is provided. This research take a general view of the specialty of “Jiritsu-katsudo” teachers in education for the physically handicapped of our country and overview the research direction in the future. As a result,“Jiritsu-katsudo” in education for the physically handicapped seen by the realities of students, schools, communities and society. Also, as keyperson teachers also has changed. In recent years the introduction of external experts, such as physical therapist, occupational therapist, speech therapist, nurse, recognized the usefulness of those challenges. On the other hand,“Jiritsu-katsudo-kyoyu” full-time faculty members, can be involved in the guidance on students, faculty and staff and close relationship. Research about “Jiritsu-katsudo-kyoyu” have expected the contribution for education by future research.
  • 一般紀要論文 宗野, 文俊; 佐藤, 亮平. 学習指導要領におけるボールゲームでの技能内容の変遷に関する研究 : 「 ゴール型」ゲームにおける「集団的技能」に着目して = Transition of Skills Contents of the Ball Games in the Curriculum Guidelines: -Focusing on“ Collective Skills” of“ Goal-Type” Games-. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.137-158.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.137

    抄録
    本稿では,戦後の学習指導要領における「ゴール型」ゲームの戦術的内容を示すと考えられる「集団的技能」に着目し,戦術的課題の取り扱いの変遷について検討した。その結果,ボールゲーム指導では一貫して「ゲーム」の質を向上させることが目指されてきており,その中で「集団的技能」は,ボール操作や身体操作の技能である「個人的技能」と「ゲーム」を結びつける媒介項として位置づけられ,この「集団的技能」の位置づけが現行学習指導要領における「ボールを持たないときの動き」として踏襲されていることが明らかになった。そして,戦術的要素である「集団的技能」を容易で単純なものから複雑で難解なものへと線形的に積み上げて全体の「ゲーム」に発展させるように企図されてきたものであるため,「ゲーム」そのものの変容をとらえる観点を見出す必要性があることが示唆された。
    抄録
    This paper considered changes of handling of the tactical subject paying attention to “the collective skill” of the “goal type” game in the curriculum guidelines after the war. As a result, it became clear that teaching of the ball games in the curriculum guidelines had been aimed to improve the quality of“ the games” consistently. In addition, it clarified that“ the collective skills” had been positioned as the medium terms to connect “the game” with “the individual skills” as the skills of the operations of the ball and the physical movements. And, it was suggested that the position of “the collective skills” as the medium terms had been taken over as “off the ball movement” in the current curriculum guidelines. Moreover, because of having divided “the collective skills” into tactical elements, it had been intended to develop “the game” as the whole built up linearly from simple and easy to difficult and complex. However, it was difficult to improve the quality of “the game” actually. Therefore, it was suggested that there is the necessity of finding out the viewpoint which catches the change of not only the tactical element of the ball game but also “the game” as the whole.
  • 一般紀要論文 上山, 浩次郎. 進路行動と地域移動 : 1990年代以降における関東での大学進学移動に注目して = Career behavior and Inter-Regional Migration -Focus on Inter-Prefectural Migration of University Entrants in the Kanto region after the 1990s-. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.111-135.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.111

    抄録
    The regional distribution of university advancement rate had transformed from “west-high and east-low pattern” to “east-high and west-low pattern” after the 1990s. And this transformation is related to the rise degree in its rate was big in the Kanto reg ion. Then, why had this transformation been occurred?To get suggestion to this point at issue, this paper examined following analysis problems. What kind of form is the pattern of Inter-Prefectural Migration of University Entrants in the Kanto region after the 1990s? Had the university advancement rate to which region been increased in t he same place and times? The result of the analysis is as follows. First, it is revealed that the pattern of Inter-Prefectural Migration of University Entrants that there are many university advancement rate to own prefecture and to Tokyo in the Kanto region. Second, the rise university advancement rate in it had brought by the rise to the own prefecture and to Tokyo mainly after the 1990s. In this sense, university advancement to main movement point in 1990 had been increased. Third, the rise in its rate to the own prefecture and to Tokyo had caused by the rise “the university capacity”in this region. The abovementioned findings indicate that the rise“ the university capacity” in Kanto region is related that the transformation from “west-high and east-low pattern” to “east-high and west-low pattern” in university advancement rate after the 1990s.
  • 課題研究論文 谷川, 千佳子. 病院外来看護における職務配置と能力育成 = An Analysis of a Hospital Outpatient Department: The Allocation of Nursing Duties Including Training. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.83-110.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.83

    抄録
    【目次】
    1.はじめに
    2.看護職の能力育成に関する研究:OJT を中心に
    3.外来看護職場の労働編成 
    4.外来看護職場の職務間関係
    5.能力育成を組み込んだ職務編成のあり方
    6.おわりに  
    抄録
    The purpose of this paper is to focus on job placement and training of nurses intended for the hospital outpatient department. Also to discuss the organization and planning of the nursing administration. There are three key methods to accomplish this objective.
    1) Labor process and organization.
    2) Streamlining nursing duties.
    3) Allocation, training and evaluation.
    Conclusion:
    1)Each nurse must carry out 11 separate tasks on a single patient in 3~5 minutes, while the doctor is with another patient. Multiplicity of duties are performed on up to five patients. Unfortunately there is too much“office type”work which reduces time for professional nursing.
    2)I suggest an extra“migratory”nurse to be available at times when these rushed duties are carried out. This additional support will reduce stress for the nurses as assistance can be offered on many items of concern.
    3)To carry out these duties management must create an independent mind for each nurse, improve efficiency while carrying out tasks, but always focusing on professional nursing standards.
    4)Maintaining correct scheduling between OJT’s and doctors. For example each nurse should be allocated to the same doctor for the period it takes to gain confidence in her job.
  • 課題研究論文 大澤, 亜里. コルチャックの孤児院ドム・シエロットの設立と歴史的背景 = Establishment of Korczak’s orphanage Dom Sierot and Historical Background. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.53-81.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.53

    抄録
     本稿の目的はヤヌシュ・コルチャックが院長を務めた孤児院ドム・シエロットの設立過程について,当時ロシア支配下にあったポーランドワルシャワの児童保護活動の文脈の中に位置づけながら明らかにすることである。本稿から以下の点が指摘できる。第一に,ドム・シエロット設立母体である“ 孤児救済” 協会は,ロシア革命以降,多数の民間団体が組織された時期に設立された。第二に,19 世紀後半から20 世紀初頭にかけて乳児施設*1 や保護施設*2,技
    術教室*3 や裁縫教室*4 といった通所型施設が設立された。しかしこれらにおける部分的な保護ではなく,コルチャックは子どもの生全体を保障することが必要だと考えドム・シエロット設立に関わるようになった。第三に,ドム・シエロットは当時のワルシャワの孤児院と比較して,子どもを理解しようとした点,子どもが主体的に,共同して生きることを目指した点,個の生活を保障しようとした点で特徴的である。
    *1 乳児施設(zlobek)…両親が共働きあるいは何らかの理由で世話をすることができない貧困家庭の3歳までの乳幼児を日中預かる施設。
    *2 保護施設(ochrona)…貧困家庭の3歳から7歳の幼児が通う施設で,様々な遊び以外に,年齢に応じて,読み書きや体操,宗教の勉強をした。
    *3 技術教室(sala pozytecznych zajec)…貧困家庭の7歳から14歳の男子が通う施設で,大工,鍛冶,金具業,手工業といった職業教育の他,国語,算数,宗教などの一般教育が行われた。
    *4 裁縫教室(szwalnia)…貧困家庭の7歳から14歳の女子が通う施設で,裁縫,料理,洗濯,アイロンがけといった家事仕事の他,体操,音楽,図画などの授業も行われた。
    抄録
    The purpose of this paper is to clarify the establishment process of orphanage Dom Sierot where Janusz Korczak served as the director in the context of the child protection activity of Warsaw that existed under the Russia rule at that time. The following points can be pointed out from this paper. First, “Aid for Orphan” society that founded orphanage Dom Sierot was established at the time when a lot of private societies were organized and started the relief of the poor. Since the Russian Revolution in 1905, the Russian pressur on private societies relaxed and it made easily to organize society. Secondarily, from the latter half of the 19th century to the 20th beginning of the century, a lot of institutions for the poor children and orphan, for example nursery, day care center for child, room of useful classes for boys and sewing room for girls were founded. However, these institutions could not secure all of the life of the poor children and orphan. Because Korczak thought that it was necessary to support their all of life, he was engaged in the establishment of orphanage Dom Sierot. Thirdly, it can be said that Dom Sierot feature in the following points compared with the orphanage in Warsaw at that time. The first point was to have tried to understand the child. The second point was to have aimed that the child can live independently and cooperatively. The third point was to have tr ied to secure the private life of the child.
  • 課題研究論文 連, 長順; 有光, 琢磨; 山中, 亮; アフルンデ, ロガイエ; 白川, 和希; 小田, 史郎; 柚木, 孝敬; 矢野, 徳郎. 長時間一定負荷運動時の心拍ドリフトと自律神経活動の関係 = Relationship Between Heart Rate Drift and Autonomic Nerve Activity During Prolonged Constant-load Exercise. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.45-52.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.45

    抄録
    本研究では,長時間一定負荷運動時に観察される心拍数(HR)の漸増現象(HR drift)と心臓自律神経活動の関連性を検討するため,7 名の健常男子大学生を対象に自転車エルゴメーターを用いて60 分の長時間一定負荷運動テストを実施した。自律神経活動はHR 変動を周波数分析することによって評価した。長時間一定負荷運動の前半(3-30 分)においては,HR driftの発生は交感神経活動に関連せず,副交感神経活動に一部関連していると考えられた。運動の後半(30-60 分)におけるHR drift は自律神経活動によって説明できず,運動ストレスなどの因子と関連する可能性が考えられた。
    抄録
    The aim of this study was to determine the relationship between heart rate (HR) drift and cardiac autonomic nerve activity during constant-load prolonged exercise. Seven healthy men performed a moderate-intensity (about 60% of peak oxygen uptake) 60-min cycling exercise. Autonomic nerve activity was evaluated by the frequency analysis of HR variability. The powers of high frequency (HF, 0.15-0.4 Hz), low frequency (LF, 0.04-0.15 Hz) and LF to HF ratio (LF/HF) components of HR Variability (HRV) have been shown to estimate cardiac vagal and sympathetic activities. The results showed that HR was rapidly increased from (67 ± 8 bpm) to (131 ± 14 bpm) at the 3rd minute after start from the state of rest (Fig. 2, P<0.05), thereafter, at the first half of the exercise (the 30th minute:146±17 bpm) and the end of the exercise (the 60th minute: 156±13 bpm), where HR was both increased significantly (Fig. 2, P<0.05) . Although the LF/HF showed the tendency (0.05<P=0.087<0.1) to increase from the state of rest (2.90±1.96) to the 3rd minute of exercise (9.35±6.54), after that, it did not show any change at the 30th (9.94±5.24) minute and the end of the exercise (4.99±4.50) (Fig. 2) . The HF was rapidly decreased after 3-minute exercise from the state of rest; at rest: 521.28 ± 307.11 (beats/min) 2/Hz; the 3rd minute: 56.57 ± 45.63 (beats/min) 2/Hz, P<0.05) . Although it showed significantly decreased from 3rd minute to the 30th minute of exercise (0.88±1.12 (beats/min) 2/Hz (P<0.05), HF did not show statistically significant change from the 30th minute to the end of the exercise (0.51 ±0.55 (beats/min) 2/Hz, 0.05<P=0.094<0.1) . The HR drift in the first half of the exercise (3-30 min) was considered not to be related to sympathetic activity, but related to parasympathetic nerve activity. In the last half exercise (30-60 min), the HR drift seemed to be independent of the autonomic nervous activity.
  • 課題研究論文 吉川, 和幸. 私立幼稚園に在籍する特別な支援を要する幼児の個別の指導計画に記述される「目標」に関する研究 = Research on“ Objective” Described in Individualized Teaching Plans for Private Kindergarten Children with Special Needs. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.23-43.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.23

    抄録
    本研究では,私立幼稚園において,特別な支援を要する幼児に対して作成される個別の指導計画の分析を通して,特別な支援を要する幼児に対して,保育者はどのような目標を立てているのか,その傾向を明らかにすることを目的とした。分析対象資料として,76 園,248名分の個別の指導計画を用いた。分析対象資料から長期目標,短期目標,領域別ねらいの3 つの目標を抽出した。そして,幼稚園教育要領に記載されている5 領域のねらい及び内容を参考にし,抽出した3 つの目標ごとに,記述内容が5 領域のいずれに該当するか分類を行った。分類後,それぞれの領域ごとに,KJ 法を用いて,記述内容のカテゴリー分類を行った。5 領域への分類の結果,長期・短期目標,領域別ねらいともに,領域「人間関係」,「健康」,「言葉」に該当する目標の割合が高く,領域「表現」,「環境」に該当する目標の割合は低いことが示された。また,KJ 法によるカテゴリー分類では,長期・短期目標,領域別ねらいともに,特定のカテゴリーに関する記述内容の割合が高い結果が示された。考察では,目標が特定の領域やカテゴリーに偏る背景には,保育者が,特別な支援を要する幼児の,幼稚園における集団への適応を重視する傾向があることを指摘した。また,記述された目標の学年間の差異について,領域ごとに考察するとともに,今後の課題について論じた。
    抄録
    The purpose of this research is to examine the tendency of the objectives which have been selected by the teachers for the private kindergarten children with special needs, through the analysis of their individualized teaching plans; more specifically, individualized teaching plans for 248 children with special needs in 76 kindergartens. Three objectives, namely long-term goals, short-term objectives, and area-specific aims were extracted from the analyzed materials. They were classified according to aims and content of the five areas (health, human relationships, environment, language, and expression) of the Japanese course of study for kindergarten. The descriptions classified in each area were categorized using the KJ method. The analysis of the long-term goals and short-term objectives, and area-specific aims shows that the ratio of the objectives in the areas of “human relationships”, “health”, and “language” were higher than those of “expression” and “environment”. According to the above mentioned analysis by the KJ method, some of the individual categories have shown a higher ratio for both the long-term goals and short-term objectives, and area-specific aims. In the discussion section, I suggest that the teachers are placing greater importance on helping children with special needs to adapt to communal living in the kindergartens. Additionally, the differences between the objectives of each grade and the future direction are discussed.
  • 課題研究論文 平野, 郁子. 発達障害のある人が障害者手帳をもって生きる体験 : 青年期以降に診断を受けた取得者へのインタビューから = The Experience of Living with a Disability Certificate for People with Developmental Disability: -Interviews with Individuals Diagnosed after Adolescence-. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2014, 120, p.1-22.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.120.1

    抄録
    本研究は,発達障害のある人が障害者手帳をもって生きるとはどのような体験かを明らかにする目的で,手帳取得前後のエピソードを4 名の協力者から聞き取り,質的分析を行った。
    協力者らは,葛藤の末に複雑な心境で取得を決断し,取得後は,手帳を役立つものとして活用していた。しかし,期待と異なる厳しい障害者雇用の現状や,健常者にも障害者にも成り切れない「どっちつかず」のアイデンティティの矛盾に直面するなかで、複雑な思いも抱いていた。
    こうした様々な揺らぎに対し,協力者らは診断以前からある信念や価値観をもとに折り合おうとしていた。そして、本研究で語ることを通じて障害者手帳をもって生きる体験が“葛藤を抱えつつ社会と自分に折り合いながら生きること”として語られていった。
    抄録
    This study examines qualitative data on four individuals with developmental disability about their personal experiences after acquiring a disability certificate. A qualitative analysis reveals that the participants got over a denial that they were disabled after being diagnosed, and decided to acquire a disability certificate to get employed or welfare service. While the participants effectively use the certificate in their lives, they report mixed feelings on the issue. While one respondent experienced severe difficulties with disabled status related to employment, another faced a conflicted "uncertain" identity that was neither non-disabled nor disabled. The participants had made efforts to cope with these several conflicts between their past values and beliefs. The act of self-narration provided in the study gives the participants an opportunity to reconsider their experiences as "the way of getting along with society that gives them unsatisfactory reasonable accommodation, and themselves who cannot to perform as expected for their dis ability."

第119号 (2013-12-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/53806

  • 一般紀要論文 山本, 彩. 自閉症スペクトラム障害特性を背景にもつ家庭内暴力や違法行為などの行動の問題に対する,危機介入を含む包括的プログラムの開発 = Comprehensive Program for Crisis Intervention Domestic Violence, Illegal Conduct, and Other Behavioral Problems among Individuals with Autism Spectrum Disorder. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.197-218.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.197

    抄録
    近年,自閉症スペクトラム障害(以下ASD)をもつ人への支援方法は急速に発展してきたが,その多くは本人への直接支援を前提としているものであり,本人への支援が必要と考えられるが本人は支援を拒否するという場合については,介入方法は未整理であった。支援を拒否する本人の支援への動機づけを高めるためには,物質依存者とその家族を包括的に介入するCommunity Reinforcement and Family Training(以下CRAFT)が参考になると考えられるが,CRAFT は本人が深刻な家庭内暴力や犯罪行為をもつ場合にはプログラム適用から除外するという課題が残る。筆者は,本人がASD 特性を背景にもち支援を拒否している,家庭内暴力や違法行為などの行動の問題に対して,CRAFT,危機介入,ASD 支援の先行研究を組み合わせたプログラムを作成し用いている。本稿ではそのプログラムの理論的背景と具体的内容を紹介し,最後に考察を加える。
    抄録
    Support programs for individuals with autism spectrum disorder (ASD) have grown rapidly in recent years, and many such initiatives are designed to provide direct support. No intervention programs have been established for ASD patients who are reluctant to receive support despite the apparent need. Against such a background, the Community Reinforcement and Family Training(CRAFT) program is regarded as a useful resource for motivating reluctant ASD patients to accept support. CRAFT is intended to provide comprehensive help to individuals requiring assistance for substance abuse and to individuals' families. However, CRAFT is not available to people who commit acts of serious domestic violence or perpetrate crimes. The study develops a program that integrates CRAFT, crisis intervention, and other approaches covered in previous studies on support for individuals with ASD. Highlighting the program's theoretical background and details, this study discusses a number of additional considerations.
  • 一般紀要論文 宮盛, 邦友. 教育理念としての〈子どもと発達〉理解 : 「 子ども期と子ども観」研究の序論的考察 = The Comprehension of‘ the Child and the Development’ as the Educational Thought : The Consideration of the Introduction about“ the Childhood and the Child,s Idea”. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.177-195.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.177

    抄録
    The purpose of this paper makes the research theme clear through analysis the important studiesin Japan and Europe about the childhood and the child’s idea. The themes of analysis are follow;The first, the sciences of the development of Morikazu Katsuta in Japan. The second, the sciencesof the child of Jean-Jacques Rousseau in France. The third, the sciences of the children’s history of Philippe Aries and the controversy about it in West. The fourth, the sciences of the child and thedevelopment in global age and its possibilities in America. The childhood and the child’s idea isthe educational thought that demands the child and the development relatively as ‘the discoveryof the child’. The child and the development are the historical concepts having the concept of thestate, the nation and the government since the modern, that is‘the children and the state’. In theglobal age, it is very important that we try to the reconstruction the childhood and the child’s idea and the development’s concept based the children and the state.
  • 一般紀要論文 眞崎, 睦子. 日本型自助組織「断酒会」の誕生とその役割 = On the Establishment of Danshukai, a Japanese Self-Help Group for Alcoholics. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.167-176.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.167

    抄録
    2002年に開始した筆者による調査「飲酒に関する大学生の意識調査」において,2013年に至るまで,毎年90%以上の回答者が「聞いたことがない」とする自助組織1がある。断酒会である。回答者である大学生は,断酒会だけではなく,自助組織そのものの概念についても,「経験上わからない」とするものも少なくない。自助組織,そして,日本で生まれた自助組織,断酒会とはなんだろうか。本稿では,「社会学」「教育学」モデルとしての自助組織の概念を捉えることから始め,断酒会を日本型自助組織と位置付け,その設立の経緯,また活動内容と役割について概観する。
    抄録
    Alcoholics Anonymous (AA) is well established in the United States and Europe. Organized and managed independently by its members, AA is a self-help, mutual-aid organization for anyone who wishes to stop drinking. AA was founded in the United States in 1935 by two alcoholics. As its name suggests, the members remain anonymous, particularly to public media. Using AA's program and traditions as a reference, several spinoff self-help groups for alcoholics and their family member shave been established in different communities, with each of them having been developed according to their respective social systems. Danshukai is Japan's version of AA, but its definitive distinction is that it deliberately abandoned anonymity. As a policy, every member provides his/her name during activities that are designed to raise awareness. Using data, this study traces the establishment of Danshukai , and examines its role in Japanese society.
  • 一般紀要論文 齋藤, 眞宏. 「わたし」と向かい合う異文化間教育の実践 : 映像教材『雪渡り』からの教職志望学生の学び = Intercultural Education to Examine and Transform Oneself : What Pre-Service Teachers Learned from“ Snow Crossing”?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.155-166.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.155

    抄録
    異文化間教育はエンパワーメントのための教育であり,社会の構造改革まで視野に入れた全面的なものである。本稿では2009 ~ 2011 年度に筆者の「異文化間教育」を受講した計20 名の教職希望の学生たちが映像教材『雪渡り』からの学びに注目した。講義では狐という「異文化」との仮想現実的な「遭遇」を題材に,学生たちは実生活における異文化に対する態度とその社会的背景を考察した。結果として学生たちは自らの偏見や思い込みが生成されてきた社会的背景に対しては無自覚であったが,①学生たちが感情的葛藤を抱き,予定調和的な異文化間理解観が揺り動かされた②異文化間理解をパラフレーズした,の2 点の成果をあげることができた。一方で他者との出会いから浮かび上がった自分の感情や感覚に対して批判的な思考は加えられず,また自分自身の思い込みや偏見,そしてそれらが構築されてきた社会的背景についても無自覚であった。
    抄録
    Intercultural education is essential for all pre-service teachers. It extensively covers reforms of school cultures and social structures. However, some learners regard it as studies about those who have no connection with them and consequently show little or no interest in it. While some learners respond positively to intercultural education, they often have prejudices and one-sided assumptions about "alien" cultures. This study focuses on the reactions of 20 pre-service teachers to "Snow Crossing" material as they examined, deconstructed, and reconstructed themselves.They were asked to watch an animated video called "Snow Crossing," featuring people's prejudices, after which they were asked to write a short essay, followed by discussion of how they felt about the story and about their own prejudices. Since the essay was an important medium of learning and development, the pre-service teachers were asked to write their feelings, ideas, and desires at the end of the lesson. Some of them included their thoughts and feelings in their final essays. By analyzing their essays, this study concludes that these pre-service teachers attained some "good" perceptions about intercultural understanding, but neither of them progressed to the expected stage of understanding, nor did they reflectively examine their socio-cultural and political backgrounds.
  • 一般紀要論文 駒川, 智子. 分析対象としての女性事務労働者とキャリア : ホワイトカラー研究と女性労働研究の整理から = Conducting Research on Women Clerks and Careers. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.139-154.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.139

    抄録
    This study reviews studies on white-collar workers and women’s labor in Japan, and exploresthe research approach to women clerks and the processes of care er development.Four important points should be considered when studying women clerks and careerdevelopment. First, substantive case studies should be conducted. Second, researchers shouldanalyze job relocation and promotion of personnel, focusing on skill accumulation through on-thejobtraining (OJT). Third, research must discuss relations between “differences” and “power”in sex and employee status, and not simply report diversification of employment in work places.Fourth, research must introduce a gender perspective into business organizations and institutions,highlighting the various factors that determine the connections among position, treatment, and gender.
  • 一般紀要論文 菊池, 浩光. わが国における心的外傷概念の受けとめ方の歴史 = Historical Perceptions of Psychological Trauma in Japan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.105-138.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.105

    抄録
    古来から,心的外傷になるような衝撃体験は日常生活の中にあったはずで,神代の「古事記」の中にも外傷体験と思われるエピソードが見出される。本論では,わが国で人びとが心的外傷体験をどのように受けとめて対処してきたのかについて論じる。 明治期以降,日本は急速に近代化を進め,鉱工業や土木業が隆盛になり,労働災害後の,とりわけ頭部外傷を伴うさまざまな症状への対応が求められるようになった。すでに西欧で議論されていた心的外傷概念は,「外傷性神経症Traumatische Neurose」や「災害神経症Unfallsneurose」として移入された。これらの疾患は,現在のPTSD の近似概念と考えられてきたが,ヒステリーや器質的疾患が含まれるなど多義を擁して統一見解に至らず,また,多くの医家には賠償欲求が引き起こす心因性のものとして受けとめられていた。わが国では,戦前,戦後を通して心的外傷研究には関心が寄せられず,阪神・淡路大震災(1995)の発生で初めて注目を集めるようになった。
    抄録
    Since ancient times, people have undergone shocking experiences that have resulted inpsychological trauma, which has been given different names in different eras. One such traumaticepisode takes place in the Japanese myth Kojiki from the Age of Gods. This study discusses howthe Japanese have perceived and dealt with psychologically trau matic experiences.Following the Meiji Period, Japan encouraged widespread modernization. Industrial and civilworks flourished, making it necessary to deal with various symptoms following work-relatedaccidents, especially those associated with head injuries. The concept of psychological trauma,previously discussed in Europe, was introduced as Traumatische Neurose and Unfallsneurose .These disorders are often regarded as being similar to today’s post traumatic stress disorder(PTSD), but are also characterized by hysteria and organic diseases. This resulted in ambiguity,with no consensus among experts. Many physicians also considere d these disorders as psychogenicillnesses that generate compensation desires. In Japan, prior to and after World War II, the studyof trauma gathered little interest; it was only after the Hanshin-Awaji Earthquake Disaster in 1995that it began to attract attention.
  • 一般紀要論文 河口, 明人. 近代市民社会の形成とPublic Healthの展開 I.近代的個人の胎動 = Development of Public Health in Modern Civil Society Rise of Individualism and the Formation of Modern Citizenship. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.69-103.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.69

    抄録
    Public health has been the foundation to the development of modern civil society, where humanlife and health qualify as fundamental human rights. Both individual and science are importantkeywords for understanding the process of building citizenship in modern society;they areassociated with Reformation and Scientific Revolution, which have played pivotal roles in theformation of individualism and scientific epistemology. Calvinists, more than Lutherans, developedindividualism by their self-assurance based on religious doctrines, and attempted at changingsociety through religious struggles based on the ideology of so cial justice. Simultaneously, ScientificRevolution, along with Reformation, upset Catholic authority in terms of certain paradigm shifts,such as a sun-centered solar system and the human anatomy. Both of these revolutionary changesinteracted philosophically to build modern citizenship based on epistemological transformations.Society found out natural right of public, who became convinced in the human right that “everysingle human life should be preserved,” which motivated the modern social movement on publichealth.
  • 一般紀要論文 阿知良, 洋平. 矛盾の連続的解決としての平和運動の社会的意義 : 警察・軍隊による「分割統治」を超えて = Social Implications of the Peace Movement for Continual Solution of Contradiction : Separating the Reign of the Police and Army. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.51-68.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.51

    抄録
    媒介の価値は,警察・軍隊との関連で探ることが出来る,というのが本稿の趣旨である。1990 年代後半以降の規制緩和諸策の中で,若者達の生活環境は悪化した。そうした中で生活の基盤を失い,つながりを失い,希望を失って反社会的な行動に出る若者も続出した。秋葉原事件の加藤智大もその一人である。現状の社会システムにおける警察は,彼を法律に違反として逮捕した。彼の罪と償いについての議論は別だが,彼の犯行以前の過程もトータルに捉えて社会の統治のあり方の問題として再考した時,違った方法もあるのではないか。個々人がつらい状況に陥った時,それをその人個人の問題のみに還元せずに,むしろ社会の側に新しいつながりやシステムを創りだしていくような実践とつないでいく,そんな解決もあるのではないか。本稿は,平和運動に即して,矛盾を協働の創造や協働間の協業へと連続させていく媒介の可能性を探った。
    抄録
    This study argues that investments for the improvement of interventions are concentratedat the police and armed forces. During Japan’s neoliberalism policy of the 1990s, many youngindividuals committed crimes because they lost meaning in their lives, their friendships, andtheir hopes of the future. Kato Tomohiro, a criminal from the Akihabara affair, was arrested bythe Japanese police because he went against the law. His judgment must be considered on thebasis of on our current social understanding. However, considering the method of his crime, weshould create a system that is external to current policies. We should work toward a practicethat generates a new social system, and not one that considers the affair to an individual problem.Therefore, this study pursues the possibility of mediating cont radiction and practice.The findings are as follows: 1) Cooperation is the foundation for living in peace; 2)Reconstructing young people’s lives requires intervention and genuine cooperation; 3) Cooperationbuilds the community, which comprises memory, camaraderie, and labor; 4) Community is basedon a condition of liberty for achieving work choices among young people. Based on these findings, we should invest in such interventions, however, not aimed towa rd the police and armed forces.
  • 一般紀要論文 浅川, 和幸. 道徳教育論を考える = A New Design for Moral Education Theory. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.27-50.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.27

    抄録
    現在,道徳教育の教科化を進めるための議論が行われている。この議論の注目すべき点は,「新たな枠組み」で教科化を進めるというところにある。道徳教育の教科化は,生徒指導や進路指導も含めた広い領域で進められていることの一部にあたり,戦後教育の大幅な転換を目的としたものである。本稿は,現在の道徳教育の教科化を進める立場の研究者とは違った問題意識を出発点に,「新たな枠組み」を構想することを目的とした。道徳教育論の書籍の分析と,筆者自身の教職課程の講義「道徳教育論」における実践の分析から「新たな枠組み」提案を越えるための試論を行った。これらの考察から,中等教育の教科の枠組みの組み換えも視野に入れた提案が必要であると考えた。
    抄録
    The government in power took necessary measures to encourage moral education as an official subject. However, to be an official subject, the framework of moral education in terms of student guidance and vocational counseling need to be revised -- a significant transition in education after the war. This study proposes a new framework. I analyze moral education theory and classroom practices: moral education needs theoretical consideration of a design to completely reform secondary education.
  • 課題研究論文 榊, ひとみ. 地域子育て支援拠点におけるスタッフの学習と連帯 = Staff Learning and Association in Community Drop-ins at Child Care Support Services. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 119, p.1-26.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.119.1

    抄録
    本論の目的は,小出(1999)の「支えあいの子育て」論をより分析的に展開していくことである。「支えあいの子育て」とは「循環する支援構造」を有する実践であるが,では,「循環する支援構造」はどのような条件のもと生成されていくのか。本論では,A 県B 市で地域子育て支援拠点事業を行っている実践D を事例として,循環型の支援構造の条件について検討する。 実践D は,循環する支援構造を有する支援実践と捉えられるが,その組織内部にも循環構造があるものとして結論づけた。つまり,組織の外部にむけて「循環する支援」が展開している実践は,その組織内部においても「循環する支援」が進展しているのではないかという仮説が提起できると考える。 本論の分析から子育て支援実践においては,支える側のスタッフにも「支え」の構造が必要であることが論点として提示できる。その際のポイントとして,スタッフ自身の自己表現と自己開示とともに,スタッフ自身の自己肯定感の回復が,実践の基盤となるスタッフ同士の連帯を形成するための欠くことができない重要な要素としてあげられる。 また,分析からは,実践D が支援のあり方を変容させたことが分かった(【図5】)。それが可能となったのは,【図5】にみられるように,スタッフが自らの実践を対象化し,子育て問題認識のレベルで問い直しを行い,自らの支援のあり方に向きあったからだった。自らの実践に問いを立て,その限界を見つめようとするのには困難が伴うが,それが可能になったのはスタッフが,共に活動することで生まれる信頼関係に支えられていたからではないかと考える。
    抄録
    This study determines the process of "associational socialization" in nurturing and childcare. Mami Koide (1999) suggests "reciprocity" as "a system of supporting each other in raising children". As an extension of Koide's hypothesis, this study investigates the development of the system ofsupporting each other in raising children through a case study analysis of community drop-ins inchild care support services.Sakaki's hypothesis (2013) concluded that Koide's system would had a circular structure. Thisstudy evaluates the precondition of circular structure community drop-ins in child care supportservices. This study discusses the following:1) Within organizations, support systems for parentingand supporters should have circulated structures. 2) To present a new perspective on parentingsupport systems, staff at community drop-ins of child care support services should objectivizetheir self-generated practices. 3) The precondition for objectivizing self-generated practices is arelationship of trust between staff members, fostered by sharing the same problems and tasks.

第118号 (2013-6-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/52885

  • 一般紀要論文 渡邊, 誠. 臨床心理学における事例研究の役割に関する考察 = A Study on the Function of Case Study in Clinical Psychology. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 118, p.225-234.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.118.225

    抄録
    心理臨床家が事例研究から得ているものを明らかすることを試みた。臨床心理学的面接は対人的相互作用の一種であり,通常認識されている以上に幅の広いものと考えられる。そこでは非言語的なものの占める比重が高く,また意識化,言語化の困難な側面が存在する。心理臨床家は関与的観察を行い,被援助者の利益が最大になることを目指す。事例研究の多くが,この複雑な過程の全体を扱おうとする。事例研究に関する先行研究は,主に研究法としての側面に焦点を当て,事例研究により何らかの一般性を抽出することを重視するものが多い。しかし,心理臨床家の実感からすると,事例研究の意義はそれにとどまらない。先行研究は,他の事例へのアプローチに通じる知見の獲得,事例としての質を高める契機などの面を指摘する。筆者はそれに加えて,個人の「絶対性」および実存的側面の実感的理解,そして臨床的姿勢や技法の口伝的伝達機能を仮説として提示し,検討した。
  • 一般紀要論文 山田, 千春. 専修学校研究の検討 = Research of Special Training School(Sensyu-Gakkou). 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 118, p.207-223.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.118.207

    抄録
    高等学校以外に中学生の進学先として,高等専修学校がある。高等学校の量的な充足により,規模は減少しているものの,ある一定数の生徒を確保していることから,高等専修学校の教育に独自の特徴があると考え,後期中等教育における役割を検討する必要がある。関連する専修学校の先行研究の整理を行った結果,専門学校を青年の職業教育機関として捉え,国がその教育をどこまで保障するのかという公教育の議論が十分になされていない点,専門学校の教育の多様性を踏まえながら,それを類型化し,教育の特徴を整理していくことが十分に行われていない点,そこで学ぶ学生・生徒に焦点を当てた研究が少なすぎる点,以上3 点が指摘できる。今後の高等専修学校における研究課題は,明確な目的意識を持たずに入学してくる生徒たちが,高等専修学校の教育により,どのように自らの職業観を形成しているのかを検討し,高等専修学校における公的な支援の在り方を議論することである。
  • 一般紀要論文 任, 飛銘; 厚東, 芳樹. 水泳指導における目利き力の向上を支援するソフトの開発に関する基礎的研究. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 118, p.195-206.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.118.195

    抄録
    本研究の目的は,指導者の平泳ぎ動作に対する目利き力の向上を目指した視聴トレーニングのソフトを開発し,優れた水泳コーチの目利きとトレーニング後の対象者の目利きとの関係を検討することで,水泳(平泳ぎ)指導を支援するソフト開発を目的とした。このとき,水感の優れた子どもの映像のみで構成したソフトを用いてトレーニング実施したA 群と多様な子どもの映像で実施したB 群とで,トレーニング前後の子どもの水感の目利きの相違を比較・検討した。その結果,①構成内容に関係なく,トレーニング実施後の方が実施前よりも対象者の目利き力が向上したこと,② A 群の方がB 群よりも優れた水泳コーチの目利き力に近づき,「泳ぎの型」「力の発揮」「一連の動作」といった力学的観点から子どもの泳ぎを目利きできるようになっていた。これらより,A 群で用いたトレーニング内容の方がB 群のものよりも水泳初任者の目利き力を高めるものと考えられた。
  • 一般紀要論文 桜庭, 那々美; 富田, 有紀子; 大塚, 吉則; 水野, 眞佐夫. 非鍛錬者における自転車運動時の音楽聴取が生体ストレスマーカーと気分プロフィールへ与える効果 = Effects of Music Listening during Cycling Exercise on Stress Markers and Mood States in Untrained University Students. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 118, p.151-162.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.118.151

    抄録
    本研究は,運動中の音楽聴取が自律神経活動と気分プロフィールに与える効果を明らかにすることを目的として,非鍛錬大学生10 名(男性5 名,女性5 名)を対象に30 分の自転車運動中に,被験者の好みの音楽を聴取する聴取実験と音楽を聴取しない対照実験を最低1 週間の間隔を空けて実施した。その結果,自律神経活動指標である心拍変動は聴取実験と対照実験の間に有意な差は認められなかった一方で,唾液アミラーゼ活性値は聴取実験において有意な増加を示し(p<0.05),また唾液コルチゾール濃度は対照実験において有意な減少を示した(p<0.05)。気分プロフィールの測定による疲労と混乱のネガティブな感情が聴取実験においてのみ有意な減退を示した(p<0.05)。本研究により,運動中に音楽を聴取することは運動前のネガティブな感情を緩和させる効果のあることが示唆された。
  • 一般紀要論文 後藤, 千佐子. 医師は発達障害のある子どもへの診断名説明で何を伝えているのか = What Doctors Hope to Convey to Children with Developmental Disabilities by Revealing their Diagnosis to them?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 118, p.135-150.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.118.135

    抄録
    本研究は,発達障害のある子どもを診察している医師が,子どもへの診断名説明を実際にどのように説明しているのか,その際に何を伝えようとしているのかを明らかにすることを目的とし,4 名の児童精神科医に対して半構造化面接を行うことにより検討した。その結果,診断名説明の実施に対する考え方は医師により異なり,その差は発達障害観の違いによって生じることがわかった。診断名説明を行うことへの躊躇は全ての医師が感じていた。その理由として発達障害の診断名が社会的な意味を持ち,ラベリングやスティグマの問題を含むためということが示唆された。診断名を説明するとき,医師は単に名称を伝えるだけではなく,その子どもの良いところが伝わるように留意し,マイナスのものをプラスに転換するように説明を行っていた。
  • 一般紀要論文 青木, 麻衣子; 伊井, 義人. オーストラリアにおける教員の資質能力向上のための改革 : 全国共通テストのクイーンズランド州へのインパクト = The Impact of the First NAPLAN Result in Queensland, Australia : Educational Reform on Teacher Registrations and Trainings. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 118, p.83-98.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.118.83

    抄録
    本稿は,オーストラリア北東部に位置するクイーンズランド州で,近年実施されている教育改革のうち,特にその重要性が指摘される教員の資質能力の向上に関する取り組みに焦点を当て,その内容および現状を整理,検討することを目的とする。2008 年に同国で初めて実施された全国共通テストによるリテラシー,ニューメラシーの調査は,各州間の教育格差の存在を顕在化させ,特にクイーンズランド州政府に改革の必要性を痛感させた。州教育省は現在,オーストラリア国立教育研究所の提言に基づき,教員登録前テストの実施,リテラシー,ニューメラシー,科学教育に焦点を当てた教員研修制度の体系化,特に支援を必要とする学校に対する専門教員の加配に取り組んでいる。これらの取り組みは,教員の資質能力を外部機関が管理する体制を構築すると同時に,成果の向上に伸び悩む学校に支援を集中させることにより,同州の教育成果全体の向上を目指している。
  • 課題研究論文 山本, 彩. 発達障害特性が背景にある社会的ひきこもりへのCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)適用の可能性. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 118, p.59-82.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.118.59

    抄録
    我が国において社会的ひきこもり問題は2000 年ごろから注目されるようになった。厚生労働省研究班はひきこもり支援について,その背景にある要因によってストラテジーが異なるとして,精神障害群,発達障害群,人格の問題群の三つの群への分類を提案した。また,本人が相談機関に行こうとしない場合に,米国でおこなわれている薬物依存患者を受療につなげるプログラムCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)が参考になるとした。しかし,CRAFT に関する日本語の資料は2012 年時点ではまだ乏しい。本研究では,我が国ではあまり知られていないCRAFT について紹介し,社会的ひきこもりの背景に発達障害がある群を対象にCRAFT を行う場合に留意すべきポイントを,文献からまとめ考察した。
  • 課題研究論文 長津, 詩織. へき地保育所の地域的存立過程 : 北海道標茶町・塘路ひしのみ保育園の事例から = The Local Logic of Carrying on a Childcare Center in a Remote Area : A Case Study of Toro Hishinomi Hoikuen in Hokkaido, Japan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2013, 118, p.1-22.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.118.1

    抄録
    本稿では,北海道標茶町の塘路ひしのみ保育園をへき地保育所として存続させてきた過程と背景を,保育者の視点から明らかにすることを試みる。へき地保育所をめぐるこれまでの研究では,へき地という地域の特徴を過疎という人口の問題に限定して捉えてきた。そのため,保育所と地域社会との密接な関わりは認識されながらも,子どもや地域住民に前向きな意味をもたらすものであることを示唆するに留まっていた。本稿ではへき地の特徴と事例地域の社会構造をふまえ,それらが保育所の成立に関わる仕組みを分析した。事例から明らかになったのは,へき地において,保育所は保育と就労支援のみならず地域住民の結節点としての役割も果たし,地域行事を支える機関の一つでもあることであった。へき地保育所とは,保育を受ける権利と,園児を地域住民として集団的に育てるというへき地社会の論理とが織り合わさる場であると考えられる。

第117号 (2012-12-26)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/51010

  • 保田, 真希. 嗜癖問題に直面した女性の困難と社会的制約 ; 回復過程とケア役割 = Hardship and Restricted Life Chances for Women Addicts : the Process of Recovery from Addiction and their Caring Role. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 117, p.253-272.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.117.253

    抄録
     本稿では,女性が嗜癖問題(主としてアルコール問題)に直面した時の困難や回復過程の特徴を明らかにする。そのために,断酒会に所属する女性3 名,男性3 名に聞き取り調査を行った。その結果,嗜癖問題を抱えた女性の生活は,①嗜癖に直面して生じた葛藤や困難,②社会規範や役割,③家庭におけるケア役割や規範,の3 つによって制約されていた。本調査では,男女ともにインフォーマルネットワークの構築や繋がりがあった。女性は家族関係の修復や新たな家族関係を形成し,家庭の中にも外にも「親密圏」を形成していた一方で,男性は全員単身になっていた。男性が生活保護や年金で暮らす一方で,ケア役割を担った女性は,稼ぎ手役割を果たすパートナーがいることで,日々のやりくりができていた。全体を通してみると,女性はケア役割を担うことが嗜癖からの「回復」のきっかけとなると同時に,そのことが彼女たちの生活を制約するという2 面性を有していた。
  • 佐藤, 公治. 城戸幡太郎の心理学研究とその思想圏 = Psychological Studies on Mantaro Kido and his World of Thoughts. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 117, p.171-203.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.117.171

    抄録
     本論では,城戸幡太郎の心理学研究と心理学思想について,彼の心理学史研究の集大成である『心理学問題史』といくつかの著作の内容的検討から明らかにする。城戸は心理学の研究として自然科学的方法だけに依拠するのではなく,文化とその歴史的文脈の中に人間精神を
    位置づけていくことの必要性を論じている。そして,文化の中で人間発達は実現すると同時に,人間には文化的創造者としての役割があることを「文化的個性化」の概念として定式化する。城戸は「文化的個性化」を実現していくためのものとして教育を位置づける。城戸の心理学研究の背景には哲学的人間学,特にカントの実用的人間学の思想がある。
  • 佐藤, 昭宏. 職員室風土の理論的検討 ; 中学校における職員室風土の研究 (2) = The Theoretical Study of the Social Climate of Teachers' Room : The Study of the Social Climate of Teachers' Room in Junior High School (2). 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 117, p.147-170.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.117.147

    抄録
     困難な状況にあるとされる教員を如何に支援するかを考えるにあたり,これまでの先行研究の蓄積の結果,職員室という環境が注目を集めることが多くなってきた。しかしこれまで,職員室を,実際にその場を構成する当事者である教員の立場から検討しようとする研究はほとんど見られなかった。
     そうした状況を鑑み,本論文においては,当事者である教員が職員室という場を如何に意味づけているかということを検討することの意義について,まず論じた。そしてその意味づけを考察するにあたっては,教員による「語り」,「言葉」を研究対象とすべきことを,言葉を,それを語る者の「世界の見方」としたBakhtin の言語論,更にMoos による社会的風土概念から示した。
     本論文は,今後の職員室研究が如何に進展すべきかを,先行研究のレビューを基に理論的に検討したものである。
  • 佐々木, 佳子. 教育実践における教師の思考に関する研究の展望 ; 教師の気づき (アウェアネス) に焦点をあてて = A Review of Studies on 'Thinking and Orientation' of a Teacher in Educational Practice : Discussion from the Point of Awareness of a Teacher. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 117, p.131-145.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.117.131

    抄録
     これまでの教師の思考に関する研究では,主に授業場面の教師の思考活動に焦点が当てられ,実践的知識や熟達化との関係が明らかにされてきた。だが,教師の思考そのものについては暗黙とされることが多く,実践場面での教師の思考がどのような内容で,どのような構造なのかは実際のところよくわかっていない。本稿では,教育実践における教師の思考に関する国内の研究をその内容と構造の視点から概観し,教育実践における教師の思考について論じた。教育実践における教師の思考を,授業場面,学級をめぐる実践場面,実践記録に分類,整理したところ,授業構想とのズレや予想外応答への気づき,意図的視点による問題状況への気づきがあることがわかった。教師の気づきは実践の中だけでなく,実践についての省察の過程においても再構成されることがわかった。また,気づきの機序については,暗黙知(ポラニー.M)との関連が示唆された。
  • 菊池, 浩光. 心的外傷者の生きづらさ = The Pain of Those Living with Trauma. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 117, p.83-111.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.117.83

    抄録
     人が衝撃的な出来事に遭遇すると心的外傷を生じることがある。心的外傷は,被害者と社会との間に理解が困難な裂け目をつくり出す。1980 年に心的外傷の特徴的な症候群がPTSD と診断されるようになり,心的外傷被害者の認知や救済に大きな役割を果たしてきた。しかし,被害者は医学的な症状だけに苦しんでいるのではなく,社会から正当に理解されず,孤独に追いやられて重い気持ちでひっそりと生きなくてはならないという生きづらさにも苦しんできたのである。
     心的外傷が社会に正しく認知されないのは,外傷の伝達の困難性に由来している。それは,伝える側に「語ることの抵抗や困難」があるだけではなく,伝えられる側にも「聴くことの抵抗や困難」といった問題がある。双方の伝達困難な理由を明らかにして,改めて被害者の苦悩を考えたときに,外傷がもたらす「過去の自分との離断」と「社会との離断」という二つの離断が生きづらさの根底にあると考えられる。
  • 浅川, 和幸. 学校統廃合による中学生の生活と意識の変化 ; 北海道旧産炭地A中学校を事例に = How the School Integration Changed School Life and Consciousness of Junior High Students : A Case of A JUNIOR HIGH SCHOOL at A Former Coal-mining Area. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 117, p.1-31.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.117.1

    抄録
     公立学校の統廃合は,国や地方自治体の財政削減のために,北海道でも急ピッチで進められている。ところで統廃合を進める際に,財政削減というあからさまな目的だけではなく,統合で学校規模を大きくすることが児童・生徒に良い影響をもたらすという説明も持ち出され
    ている。この「規模のある学校」論は,保護者から統廃合の同意を調達することに効果を発揮している。しかしながら,統廃合の生徒への影響を検討した研究は極めて少なく,「規模のある学校」論の真偽も確かめられていない。本稿は,統廃合が行われたひとつの中学校を対象として,その後の変化について事例研究を行い,統廃合の影響を検討した。生徒へのアンケート調査の分析の結果から,統廃合は生徒の学校生活における対人関係,特に友人関係を変え,それと学習面の変化が連動していることが明らかになった。特に二つの要因が,この変化に影響していた。第一に,統廃合は,廃校とする規模の小さな学校の生徒を,相対的に大きな規模の生徒社会に投げ込む形になる。前学校/現学校という差異,すなわち「学校経路」要因である。第二に,
    女子生徒/男子生徒の差異,すなわち性別要因である。中学時代の微妙な友人関係が,統廃合の評価に大きく影響した。本事例において統廃合の「良い影響」は,部分的で矛盾したものであった。「規模のある学校」論の憶説を,現実的な学校社会のダイナミズムの理解に置き換える必要がある。

第116号 (2012-08-29)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/49928

  • 藤田, 久仁子. 地域と融合した住民参画型 「大学開放」 の実践と可能性 : 地方国立大学博物館の実践例から = Practice and Possibility of Open University Taken Part in by Regional Habitants. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 116, p.129-140.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.116.129

    抄録
    岩手大学では,「大学開放」事業の一環として,「岩手大学ミュージアム」を開設し,研究・教育の成果を広く一般に公開している。また,展示解説を行う「ミュージアムボランティア」を配置している。このボランティアの養成にあたって,博物館の果たすべき役割や,展示している個々の資料に関する情報・資料的価値等について研修をおこなっている。
    実際に活動するなかでボランティアから,大学構内にある宮沢賢治や石川啄木ゆかりの建造物などをめぐる「賢治ツアー」等のイベントを企画したいという発案や,展示に関する研究内容をより詳しく学びたい,学生や留学生と交流したい,等々の提案がなされ,それらを積極的に受け入れ,「大学開放」に住民参画する形でミュージアムの運営を行うことで大学を生涯学習の場としている。
  • 大瀬, 秀樹. 地域まちづくりのための基金を活用した社会教育的支援の可能性 = The Possibility of Support by Social Education Utilizing a Fund for Community Development. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 116, p.101-116.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.116.101

    抄録
    札幌市は,2008(平成20)年4月,市民による自発的なまちづくり活動を総合的に支援するためのルールについて定めた「札幌市市民まちづくり活動促進条例」を制定・施行し,この条例に基づき,NPO,ボランティア団体,町内会・自治会等による自発的なまちづくり活動を財政的に支援する画期的な「市民まちづくり活動促進基金(愛称「さぽーとほっと基金」)」を設置した。
    この基金は,単なる資金面からの支援制度でなく,支援対象となるNPO等の基金登録から助成までに至る一連のプロセスにおいて,当該団体のリーダーの意識変化をもたらし,団体が行う活動の公共的展開を促進するという社会教育的な機能を有している。本論文では,基金における各社会教育的機能を浮き彫りにするとともに,今後のNPOセクターの発展を支援するインキュベーターとしての可能性について考える。さらには,基金に関わる職員等諸主体の力能向上についても考察する。
  • 鈴木, 敏正. 社会教育研究の対象と方法について : 社会教育学とは何か = On the Object and Method of the Study of Adult and Community Education : What is “the Theory of Social Education” ?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 116, p.1-27.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.116.1

    抄録
    今日,社会教育研究の存在意義が問われている。こうした中で本稿は,憲法・教育基本法・社会教育法体制のもとでの「社会教育Social Education」の理解と戦後の実践的蓄積をふまえ,「社会教育Adult and Community Education」研究の今日的意義,その対象と方法,「社会教育学」の可能性を提起しようとした。
     まずⅠで,社会教育学を「実践の学」と捉えつつ,「近現代的人格」に始まる「概念的把握」の方向を示し,Ⅱでは,「自己教育・相互教育」を本質とする「戦後社会教育」の再把握を試みる。
    Ⅲで社会教育=「自己教育活動とそれを援助・組織化する実践」の視点を提示した上で,Ⅳでは,戦後の代表的な実践的遺産を整理し,Ⅴでは,地域社会教育実践の分析視点について述べる。
    Ⅵでは,「社会教育としての生涯学習」の視点から,今日の社会教育の対象と方法を考察して,Ⅶで実践総括表を示し,3.11 後の展開可能性にふれる。

第115号 (2012-06-29)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/49533

  • 和田, 義哉; 室橋, 春光. 算数文章題における絵図の効果 = The Effect of Picture and Diagram on Arithmetic Word Problem. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 115, p.165-179.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.115.165

    抄録
    本研究では,算数の文章題において絵図を導入することで,問題解決にどのように効果があるのか検討する。調査では健常児と学習困難児それぞれに同じ算数の文章題を行った。文章題には,文章を理解する,絵図を作成する,式を作る,計算する問題があり,対象児間で絵図なし群,絵提示作成群,図提示作成群の3群を設定した。その結果,健常児では3つの対象物の比較問題において図の使用による効果
    が現れ,学習困難児では文章の理解が不十分な問題において,絵が提示されることで理解が促進された。すなわち,絵は文章理解の助けとなるが,式を立てることに効果はなかった。一方,図は理論的に構成要素が配置されていても,その読み方や描き方を学習しないと有効に活用できないと考えられる。また,絵図の効果に差が出た問題については,事実関係が複雑で,文章内から書かれていない事実を抜き出
    すことを要求するような文章題には,絵図の効果があると考えられる。
  • 宮盛, 邦友. 子どもの生存・成長・学習を支える新しい社会的共同 : 新しい教育学のスタイルを探究するために = The New Social Collaboration to Support the Human Development of the Children : for the New Style of the Humanism and Education. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 115, p.153-163.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.115.153

    抄録
    本論文は,「子どもの生存・成長・学習を支える新しい社会的共同」の課題・方法・概念をめぐっての個人研究である。「子どもの生存・成長・学習を支える新しい社会的共同」という現代人間学を通して,現代学校論はどう構想できるのか,そして,現代教育学はいかに可能なのか,ということを探求するものである。
  • 美馬, 正和. 保育者は〈気になる子〉をどのように語るのか = How do Kindergarten Teachers Perceive the Term of “Difficult Children”.. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 115, p.137-152.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.115.137

    抄録
    本研究では,保育者の語りから〈気になる子〉に対する捉えや視点がどのようなものであるかを検討するため,私立幼稚園の保育者12名から聞き取り調査を行った。その際,①現在テクニカルタームのように使用されている「気になる子」についての認識,②日頃保育の中で感じる「気になる」という視点の2項目を設定して調査を行った。
     結果として「気になる子」という言葉は,保育者が学習をしていく中で獲得したものであり,発達障害と一直線上にあるような受け止め方をしていた。そのため普段の保育では使用しない言葉であった。次に,日頃保育者が「気になる」と思う子どもは,生活の中にある困り感を持つ子どもや,保育者が違和感を覚える子どもであった。
     この結果から,保育者は子どもとの関係の中で「気になる」感覚を持つ。そのため,「気になる子」という言葉は保育者にとって日常的な言葉ではないことが示唆された。
  • 宗野, 文俊. フラッグフットボールの発展段階に関する一考察 : アメリカンフットボールの発展段階を踏まえて = A Study of the Developmental Process of Flag Football : Based on the Developmental Process of American Football. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 115, p.93-121.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.115.93

    抄録
     これまで体育授業におけるフラッグフットボールは,戦術学習に適したものであるとされてきたが,その学習内容は必ずしも明らかにされておらず,フラッグフットボールの戦術的発展過程やその原型となっているアメリカンフットボールの戦術的発展過程との関係性も曖昧であった。そこで,本稿では,アメリカンフットボールの発展段階を踏まえながら,フラッグフットボールの発展過程を戦術史から解明し,それらの変化の意味と意義について検討することを試みた。その結果,Ⅰ「密集型」,Ⅱ「縦長型」,Ⅲ「広がり型」,Ⅳ「流動型」,Ⅴ「臨機応変型」の5つの段階に区分でき,それぞれの段階における攻守の矛盾を相互作用的に解決しながら進展していくことが明らかになった。そして,フラッグフットボールらしさが明確に出現してくる段階が「広がり型」であり,この中で求められる戦術・技術がゲームの質を向上させるために重要であることが示唆された。
  • コリー, 紀代. 在宅人工呼吸器装着児(者)の母親の適応過程における両義性と共時性 = Ambiguity and Synchronicity of Adaptation Process for Mothers who have Children with Home-Ventilators. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 115, p.71-92.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.115.71

    抄録
     医療的ケア問題は,医療の発展という社会環境の変化に,障がい児の母親たちがどのように適応を迫られているかという問題であり,専門家の力量が問われる問題であるといえる。そこで本研究では,人工呼吸器装着児(者)の療養生活を支える家族が直面する困難についてインタビュー調査を実施した。グラウンデッド・セオリー・アプローチによって母親の適応過程の8つのカテゴリーが抽出され,家族の適応過程における両義性と共時性を持つより糸構造モデルを作成した。専門職の支援として,ケアにも両義性という特徴を踏まえた視点が不可欠であり,ケアの受け手と専門家間の他者性を尊重した対話と,専門家個々人の自己研鑚,専門家集団の柔軟性が,人工呼吸器装着児(者)と家族の適応を支える専門職に求められる。
  • 大野, 栄三. 授業における談話の分析枠組み : 動的意味論を使った解釈の試み = Analysis Framework for Studying Classroom Discourse : An Attempt to Interpret with Dynamic Semantic Approach. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2012, 115, p.57-69.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.115.57

    抄録
    授業における談話の分析は,教師の意図,生徒の認知状態,社会的・文化的背景といった豊富な情報によって支えられた推論を積み重ねる複雑な作業である。そして,その豊富な情報自体は,談話分析を試みている研究者の解釈であるに過ぎない場合があり,分析の客観性,妥当性を担保するのは容易なことではない。それら情報に多くを頼ってしまうと,何らかの理由から優れた授業だと判断した授業を対象にして分析を行い,結果としてその授業が優れた授業だと解釈するという循環に陥ってしまいかねない。また,授業における談話を理解するには,談話の一部分を取り出して分析するだけでなく,全体構造も対象にして分析しなければならない。本研究では,解釈の過程が2 段階で構成された分析枠組みについて考察する。第1 段階では,言語的情報を最大限に活用して中間段階の解釈を作成する。分節化された談話に対して,経験的なコードで個々の分節をラベリングするのではなく,各分節を動的意味論の理論にもとづく修辞関係(rhetorical relations)を使って結びつける。その結果はダイアグラムで表示され,教師と生徒とのやり取りの構造や議論が深化していく過程を視覚的にとらえることができる。解釈の第2 段階では,第1 段階で得られた中間段階の解釈をふまえて,冒頭で述べた豊富な情報を最大限に使って分析を進めることになる。本論文では,第1 段階の解釈について,その理論的基礎を述べ,中学校と小学校における理科授業の記録を対象にした分析結果について論じる。

第114号 (2011-12-27)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/48182

  • 渡辺, 隼人. 広汎性発達障害における聴覚情報処理過程の特異性に関する検討 = Specificity of Auditory Processing in Pervasive Developmental Disorder. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 114, p.151-165.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.114.151

    抄録
    【要旨】広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder,PDD)における言語障害の原因となりうる聴覚情報処理特性について検討した。ミスマッチ陰性電位(mismatch negativity,MMN)と呼ばれる事象関連電位(event-related potential,ERP)成分を指標とした検討では,PDDは母音の周波数変動に対して特異的に定型発達よりも敏感であることを示唆する結果が得られている。この結果は定型発達に比べて応答する周波数帯域が狭い神経細胞が多く存在することによって説明できる。PDDではN1,M100と呼ばれるERPおよびERF(event-related field)成分が定型発達に比べて遅延する場合があるが,これは応答する周波数帯域が狭い神経細胞の影響による聴覚情報処理過程発達の異常による可能性がある。
  • 水野, 眞佐夫; 塙, 望. 分岐鎖アミノ酸の摂取が中強度運動時と運動後回復期の脂質代謝に与える効果 = Effects of Supplementation of Branched-Chain Amino Acids on Fat Metabolism during Moderate Exercise and Recovery. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 114, p.137-149.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.114.137

    抄録
    【要旨】本研究は分岐鎖アミノ酸の摂取が中強度運動時と運動後回復期の脂質代謝に与える効果を検討した。運動習慣を有しない大学生男女各4名の合計8名を対象に,分岐鎖アミノ酸含有飲料またはプラセボ飲料を摂取させた後,最大心拍数45%から50%強度の自転車運動20分を2セット,5分間の休息を挟んで実施した。運動時から回復期において,心拍数,主観的運動強度の測定と,呼気ガス分析を行った。二重盲検交差法を用いて,分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取条件とプラセボ飲料摂取条件を最低7日間の間隔をあけて実施した。この結果,酸素摂取量,心拍数,主観的運動強度,呼吸交換比において両条件間に統計学的有意差は認められなかった。しかしながら,BCAA含有飲料摂取条件における運動後回復期20-30分の体脂肪率と呼吸交換比との間に正の相関関係の傾向を示した。一方,プラセボ飲料摂取条件において相関関係は認められなかった。従って,分岐鎖アミノ酸含有飲料を摂取することにより体脂肪率が低いほど運動後回復期の脂質代謝が促進される可能性が本研究により示唆された。
  • 日高, 茂暢. 自閉症スペクトラム障害における文脈にもとづく表情認知過程 = Does Autism Spectrum Use the Context for Recognition of Facial Expression?. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 114, p.101-121.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.114.101

    抄録
    【要旨】発達障害の一つである自閉症スペクトラム障害 (Autism-Spectrum Disorders: ASD) は,社会性の質的な障害を特徴の1 つとして有する。ASD における非定型的な表情認知が社会性の障害の背景として指摘されてきた。一方,実験場面において比較的良好な表情認知成績を示すASD の知見がある。そのため,ASD の非定型的な表情認知を検討するために,実験場面と日常場面における表情処理の差を考えることが重要である。日常場面で他者の情動状態を推測するとき,最適な解は表情処理だけでは得られない。場面に適切な表情の意味処理を行うために,場面情報から表情の情動的意味処理を促進する文脈的情報が抽出される必要がある。本稿では,ASD における表情認知の問題を,視覚的物体認知における大細胞系視知覚の知見をもとに,表情処理を促進させる文脈の問題として検討する。定型発達とASD における場面情報と表情認知の研究を比較し,ASD における文脈にもとづいた表情認知の問題を示した。
  • 宋, 美蘭. 韓国の水準別教育における「共同体型授業」の学力効果 ; 韓国の進学重点校と一般校の水準別授業の実態分析をとおして = Community Class Academic Achievement Effects and Ability Grouping Class in korea ; Analysis of class based on ability grouping at schools emphasizing advancement to "higher education" and schools in general in Korea. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 114, p.77-99.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.114.77

    抄録
    【要旨】今日の韓国における学力問題の一つは,教師による,生徒への教育的働きかけが画一的になりやすく,生徒一人ひとりの可能性を引き出すための工夫が必ずしも十分ではない,という結果と,もう一方では,学校組織において主に教師によって行われる教育実践と,親などが意識的・無意識的に行う子どもへの働きかけとが相殺し合って,「負の効果」をもたらしていることにある,と考えられる。
    本研究の結果から,一般校,とりわけC校やF校で水準別教育が生徒の学力向上に一定の効果をあげていることは,必ずしも「水準別教育」によるものではなく,その学校・生徒の実情にあう授業改革・工夫,とくに「共同体型授業」によることが明らかになった。平準化政策がもたらした学校内学力格差の縮小には,生徒一人ひとりの諸状況・実態を踏まえた,共同体型授業の推進が有効であり,それが韓国の教育・学力問題の一つを解決する,ひとつの手がかりになると考えられる。
  • 近藤, 雄一郎. アルペンスキー競技大回転種目における技術・戦術構造について = Structure of Technique and Tactics in Giant Slalom of Alpine Skiing Competition. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 114, p.41-76.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.114.41

    抄録
    【要旨】本研究はアルペンスキー競技の競技構造を示し,アルペンスキー競技大回転種目における技術及び戦術の構造を明らかにすることを目的とした。研究の結果,アルペンスキー競技の競技構造は,競技主体がFISの定める競技規則に従い,気象条件や雪の状態に対応し,自己の諸特徴に合致した道具を用いて,主体的手段を駆使するという運動手段に規定されながら,旗門が設置され様々な斜度や地形によって構成された競技空間に働きかけるという構造になっていることを明らかにした。そして,アルペンスキー競技の競技空間を「準備期」「開始期」「主要期」「終了期」に分類し,各運動経過別局面における運動課題を達成するための技術及び戦術を明確化し,構造的に明らかにした。本研究でアルペンスキー競技の技術・戦術構造を明確化したことは,段階的・系統的な指導理論を構築する際に,指導内容となる技術及び戦術を適切に抽出するためにも意義がある。
  • 岸, 靖亮. 欺きのメカニズムに関する研究 ; 脳機能ならびに心の理論との関連性 = The Study of Mechanism of Deception ; Relationship brain functions and theory of mind to deception. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 114, p.21-39.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.114.21

    抄録
    高度な社会的行動である欺きを遂行するには,高い知性に基づく複雑な情報処理が要求される。本論文では,欺きとは何か,どのような精神活動や脳機能が必要とされるのかについて検討した。霊長類研究や発達心理学研究の知見を基に,欺きに必要とされる高い知性とは何か,進化論的ないし認知発達論的な観点からこれを解説した。さらに,欺きの手法の1 つである嘘について,その神経基盤を研究した知見から,嘘と前頭前野の関わり,欺こうとする意図と「心の理論」との密接な繋がりに関する報告をまとめた。これらの知見に基づき,ポリグラフ検査の研究から,嘘をつくときの自律神経系活動と脳活動の関係性について,事象関連脳電位を用いた実験を行なった。また,ポリグラフ検査における実験パラダイムを応用し,自身がついた嘘に対する認知活動についての検討を行った。結果として,嘘をつくときの脳活動は,欺きを成功させるための生体制御を担うこと,自身がついた嘘を重要な情報として処理する可能性が示唆された。

第113号 (2011-08-22)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/46985

  • 佐藤, 公治. 表現行為としての精神と身体,その社会・歴史的意味 : 行為から表現行為へ = Mind and Embodiment as Expressive Act and It's Socio-historical Meanings : From Act to Expressive Act. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 113, p.109-147.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.113.109

    抄録
    【要旨】本論では,表現行為,特に芸術的表現行為を人間精神の問題として位置づけることの課題とその可能性について論じる。具体的にはヴィゴツキーが『芸術心理学』と「俳優の創造
    の心理学的問題について」で展開している芸術創造論,バフチンの「言語芸術作品における内容,素材,形式の問題」を中心とした言語芸術論についての理論的検討を通して,これらが芸
    術的表現行為と芸術的創造の問題にどのような理論的貢献が可能であるかを検討する。さらに,表現行為を巡る問題として西田幾多郎と木村素衛の表現行為論が持っている今日的意義について理論的検討を行う。
  • 長橋, 聡; 新井, 翔; 佐藤, 公治. ヴィゴツキーのゲシュタルト発達論批判 = Vygotsky's Critical Review to the Gestaltian Developmental Theory. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 113, p.81-108.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.113.81

    抄録
    【要旨】本論では,ヴィゴツキーがゲシュタルト心理学の立場から展開された発達理論に関してその理論的可能性についてどのような立場を取っていたのかを考察する。ヴィゴツキーはゲ
    シュタルト心理学に対しては,行動主義が取った要素還元主義を超えるものとして肯定的な評価を下している。このことは,彼の多くの著書で明らかになっている。ヴィゴツキーがゲシュ
    タルト派の発達理論に対してどのような批判的検討を行っていたのかを明らかにすることは,ヴィゴツキーの発達に対する理論的姿勢を明確にしていくことでもある。ここではゲシュタル
    ト派発達論として知られるクルト・コフカの理論についてヴィゴツキーが行った批判論文とその内容を検討する。併せて同じゲシュタルト派発達心理学者のクルト・レヴィンの理論に対し
    てヴィゴツキーがどのような考え方を取っていたのかを考察する。
  • 川田, 学. 自閉症幼児における役割交替模倣と自他認識の発達 : 定型発達児との比較を通して = Development of Role-Reversal Imitation and Self-Other Recognition in Children with Autism : Comparing with Typically Developing Infants. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 113, p.55-80.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.113.55

    抄録
    【要旨】自閉症における自他認識の発達を検討するために,自閉症をもつ幼児9名を対象に,役割交替模倣,積極的教示行為,自己鏡映像認知に関する課題を実施し,課題間の連関を分析するとともに定型発達児との比較も行った。結果,定型発達児と同様に,発達年齢が2歳頃になると役割交替模倣が可能になる傾向が認められた。役割交替模倣と積極的教示行為の成否には連関性が見られたが,自己鏡映像認知についてはやや異なるパターンが認められた。すなわち,他の2課題が未成立でも自己鏡映像認知のみ成立する対象児が7名中4名見られた。各課題中の行動的・情動的エピソードを分析すると,視線や表情,実験材料の素材感への固執など,定型発達児とは異なる課題への取り組み方が観察された。自閉症においても発達年齢に関連した自他認識の発達が認められるが,定型発達児と同様の評価基準による把握では,対象児の行動レベルと心理レベルのギャップを無視してしまう可能性が示唆された。最後に,自他認識の発達に関わる諸機能間の連関パターンの多様性について議論した。
  • 宮盛, 邦友. 人間発達における養育性の意味 : 国民の教育権の観点から = The Meaning of the Nurturance in the Human Development : from the View Point of the Rights to People's Education. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 113, p.41-49.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.113.41

    抄録
    【要旨】本論文は,子育て人類学を専門とする陳省仁2011「養育性と教育」(『北海道大学大学院教育学研究院紀要 第113号』,所収),および,陳省仁2007「現代日本の若者の養育性形成と学校教育」(北海道大学大学院教育学研究科子ども発達臨床研究センター『子ども発達臨床研究創刊号』,所収)をめぐっての,教育学を専門とする筆者の読後感によって構成されている個人研究である。「子どもの生存・成長・学習を支える新しい社会的共同」のために,教育学と子育て人類学の対話は可能か,ということを探求するものでもある。
  • 伊藤, 崇. 養育実践を学校に導入するために = Bringing Child Rearing Practices into the School Curriculum. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 113, p.21-25.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.113.21

    抄録
    【要約】小論では,陳(2011)で主張された,子どもに養育性を形成する取り組みを義務教育課程に導入する際の前提について議論した。学校内の実践は,カリキュラムの達成を目標として組織化されている。状況的学習論はこれに対して,学習内容に有意味な文脈を与え,児童の動機づけを高めるためには,学校で習得される知識が実際に使われる「真正活動」(ブラウン・コリンズ・ドゥギド,1992)に基づいてカリキュラムを組織化すべきだとする。この考え方に基づき,コミュニティにおける「子育て」という真正活動を学校のカリキュラムに反映させるための道筋について提案した。
  • 川田, 学. 発達の研究と社会的合意のあいだで : 発達研究者はいかにして「養育性の教育」を語るか = The Difficulties of Studying "Education of Nurturance" for Developmentalists. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 113, p.13-19.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.113.13

    抄録
    【要旨】本論では,陳(2011)の問題提起に応答するかたちで,養育性の教育に関するいくつかの論点抽出を試みた。第1に,現代日本が養育性不在の社会であるのか,それとも養育性不全の社会であるのか,その見立てによって取り得る教育的関与の方図が異なることを示唆した。第2に,本論では基本的に養育性不全の立場をとり,その主要な要因としての「乳児への
    アクセシビリティ」を抽出した。ヒト乳児は系統発生的にも個体発生的にも,長期にわたる資源投資が不可欠な集団型子育てを必要としており,その基盤として家族を中心としつつも社会成員からの乳児へのアクセシビリティが担保される社会システムが求められる。第3に,児童期から青年期にかけての役割転換の困難性について指摘し,学校教育におけるいくつかのエピソードや実践例,学習指導要領の改訂に伴う今後の展望について論じた。
  • 陳, 省仁. 養育性と教育 = On School Education and Young Peoples's Nurturance Formation in Japan. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 113, p.1-12.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.113.1

    抄録
    Drawing on anthropological resources on childrearing practices in Japan, this paper points out the possibility that as a result of drastic changes indevelopmental niche, currently a large section of adult population of modern Japanese society suffers serious lack of nurturance, which has led to various social problems such as the so-called ‘shoushika’(decrease in childbirth rate), childrearing anxiety, or increase in child abuse cases. It is proposed that school education can and should take some measure towards improving the situation by including materials relating to human development to current curriculum and providing hands-on learning opportunity aiming at facilitating nurturance formation of the younger generations. It is argued that through nurturance education, we can rethink what education should be for pupils as well as for the society in general.

第112号 (2011-06-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/46782

  • 鈴木, 眞知子. アテトーゼ型脳性まひ者Aの言語障害に関する指導 : 読み書き障害の視点から = Therapy about Reading and Writing Disorder Case A : Language and Speech Disorder with Cerebral Parlsy. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 112, p.91-105.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.112.91

    抄録
     脳性まひに伴う言語障害はさまざまな臨床像を呈することはよく知られている。胎生期,周産期における感染や難産などによる脳障害後遺症と原因は同定されているものの,その障害部位や範囲,深さなどによって言語障害の臨床像が大きく異なるため従来は,障害の坩堝とか,ブラックボックスといわれてきた。しかし,近年の医学の進展によってその病相が徐々に解明されてきている。先行研究では,アテトーゼ型脳性麻痺は,錐体外路障害で知能障害はなく,言語理解は良好であるが,発声・発語器官の運動機能障害による言語障害を有することが多いと報告されてきた。だが,アテトーゼ型には,筋トーヌスのトーンの程度や分布,原始反射の関与などによる分類型があり,その臨床像は多種多様であるのが実情である。
     このたび報告する事例は,著者が長年,言語指導に関与してきたアテトーゼ型脳性まひである。痙性を伴ったアテトーゼ型の脳性麻痺で,乳児期から重篤な口腔運動機能障害が認められた。言語発達は,言語表出の遅れが顕著であった。当報告は,生後3ヶ月から26歳までの長期間にわたる言語指導過程で次第に明らかになっていった言語障害の様相を,読み書き障害を中心にまとめたものである。
  • 佐藤, 昭宏. 中学校における職員室風土の研究 = The Study of the Social Climate of Teacher's Room in Junior High School. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 112, p.73-89.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.112.73

    抄録
    本研究では,職員室が一体如何なる環境であるのか,つまり職員室風土とは如何なるものであるのかを,8名の現役教員に対する聞き取り調査を行うことから検討した。その結果これまで指摘されてきた5つの機能の他に,「様々な問題に対応するための組織の柔軟性の提供」,「子ども達の駆け込み場所となる」,「教員の孤立を防ぐ」,「学校としての組織風土や雰囲気を醸成する場を提供する」という4つの機能が職員室にあることが新たに見出された。また個別の教員のインタビューを比較検討した結果,職員室という環境が,「教員集団」,「職員室の構造」,「学校の構造・教育内容」,その教員の「個人要素」という4つの要素が複雑に絡み合った結果成立しているものであることが示唆された。
  • 厚東, 芳樹. 教職経験年数という物理的条件が教師の反省的思考に及ぼす影響 : 小学校低学年担任の男性教師について = Effects of Man Teachers' has Experience on the Reflective : Thinking toward Physical Education Classes in the Lower Grade Children of Elementary Schools. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 112, p.59-71.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.112.59

    抄録
    本研究は,小学校低学年(2・3年生)担任教師75名を対象に,教職経験年数といった教師のもつ物理的条件が体育授業に対する反省的思考にどのような影響を及ぼすのか検討することを目的とした。結果は,以下に示す通りである。
     態度得点と教職経験年数との関係を検討した結果,10年目まで得点が向上し,その後,逓減する傾向を示した。次に,反省得点と教職経験年数との関係を検討した結果,「観察・判断」をはじめとする6尺度において10年目まで得点が向上し,その後,逓減する傾向を示した。さらに,6尺度を構成する項目(16項目)の得点と教職経験年数との関係を検討した結果,14項目において反省得点の場合と同様の得点推移が認められた。
     これらより,低学年の体育授業であっても「技能目標」を授業の中核に捉え,運動種目に対する「教材研究」を積み重ねることで,「子どもと教材内容の複合的知識」を深めていくことが重要であるものと考えられた。
  • 河口, 明人. 健康概念の起源について : 古代ギリシャ世界における身体と生命 Ⅲ. 祭典の思想と生存の意志 = Origin of Health Concept : Soma and Psyche in Ancient Greece. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2011, 112, p.1-26.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.112.1

    抄録
    要旨】文化は「遊び」の中から発生し,日常を超えた「遊び」は自由な創造性の根源であり,文明の駆動力である。ギリシャ社会が獲得した宗教的生活の核心的象徴である祭典は,互いに死力を尽くす戦闘状態にあったポリス間の一切の戦闘を禁止するという驚くべき秩序を保って継続された。それは,宣戦布告もない不断の戦闘状態に晒される精神的緊張と抑圧からの解放であるとともに,アゴン(競争)によって,常に他者を凌駕しようと意欲したギリシャ人の善と美を創造する身体への憧憬の源泉でもあった。祭典がテストしたのは,人間の境界を越え行く精神と身体が一体化したアレテー(卓越性)である。ポリスの命運に自由な生存を託し,最善を尽くさんとする不滅の行動原理を堅持したギリシャ人は,感性に支えられた生存の意思(生き甲斐)によって生命を意義づけた歴史的民族であった。

第111号 (2010-12-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/44642

  • 河口, 明人. 健康概念の起源について : 古代ギリシャ世界における身体と生命 = Origin of Health Concept : Soma and Psyche in Ancient Greece. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 111, p.163-196.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.111.163

    抄録
    ポリスの存続という至上命題の中で,古代ギリシャ人が人間の身体に抱いていた観念は,精神と乖離した二元論的な理解ではなく,彼らの生存の内的欲求を意義づけるエートス(ethos)と一体のものであった。貴族文化の余韻をとどめながらも,人間の内面は身体に表現されることを確信し,その身体を創造せんとする卓越性(アレテー)の概念と結びつき,戦士共同体における生命のアイデンティティを構成することにって,ギリシャ文化や文明をもたらした主要な源泉となった。死すべき運命を悼みながら,その反映としての不滅の栄光を保障する卓越した勇気の顕現を,ポリス間の絶えざる戦闘という不幸の中で具現しようとしたギリシャ人は,英雄精神によって不死の神に至らんとする飽くなき憧憬を抱き続け,鍛錬された身体的能力と,限りない自己啓発を希求する精神的能力の渾然一体化した「カロカガティア」という,人間のありうべき理想像に関する概念的遺産を今日に伝える。
  • 森谷, 直樹. 初心者児童へのトライアスロン指導における教育内容の構造化についての試論的考察 = A Tentative Study about Structurization of Educational Content for Beginner-Children in Triathlon. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 111, p.107-127.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.111.107

    抄録
    トライアスロンのさらなる普及・発展のために初心者児童を取り巻く環境を整備することが課題の一つと考える。指導現場では初心者を対象とした系統的な指導理論が存在せず, 適切な学習過程が保障されていない。したがって初心者児童を対象とした教授プログラムにおける教育内容を明確にすることが実践的課題の1つとして重要であると考える。本研究はこのような課題に接近するために小学生におけるトライアスロン競技の現状とそこでの課題を明らかにした上で,その特質を横断的かつ縦断的に捉え初心者児童に相応しい教育内容の構造化を試みるものである。そこから導き出された教育内容の構造は,個別と全体という2系統ごとに学習を積み重ねるもので,先行理論のそれとは大きく異なるものとなった。即ち,教育内容の構造に階層性をもたらしたこと,初心者の学習過程に即し教育内容の精選を行ったこと,より安全性の優れた教育内容になったことなどが考えられる。
  • 宮盛, 邦友; 日置, 真世. 日置真世2009 『日置真世のおいしい地域づくりのためのレシピ50』 (CLC)をめぐる対話の試み = The Trial of the Dialog Involving The Recipe for a Delicious Community Improvement. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 111, p.81-106.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.111.81

    抄録
    本論文は,日置真世2009『日置真世のおいしい地域づくりのためのレシピ50』(全国コミュニティライフサポートセンター)をめぐっての,教育学を専門とする宮盛邦友の読後感と,それへの社会福祉を専門とする日置真世の応答によって構成されている,「対話の試み」という共同研究である。「子どもの生存・成長・学習を支える新しい社会的共同」のために,教育学と社会福祉の対話は可能か,ということを探求するものでもある。
  • 鈴木, 真知子; 室橋, 春光. 脳性麻痺の言語障害の様相 = New Aspect of Language and Speech Disorder with Cerebral Parlays. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 111, p.65-80.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.111.65

    抄録
    脳研究は,この四半世紀で急速に進展した。脳性麻痺の言語臨床においても,臨床像による病型分類が脳障害部位を客観的な指標で同定できるようになり,その臨床像と障害部位との関連性を機能面でも推察できるようになった。この経緯を,①1970年代以前,②1970年から1990年まで,③2000年まで,④2010年の現在までに区切って,①医学的段階,②臨床像,③臨床の現場の三側面からその変化の過程について整理を試みた。特に,1990年代に早産未熟児に関して,高い確率でPVL(脳室周囲白質軟化症)やHIE(低酸素脳症)が出現し,言語や学習,社会的行動の課題の相関を示唆する先行研究が相次いだ。2000年以降には,fMRIやNIRUSなど画像分析が普及し始め,脳性麻痺などの脳損傷児の脳内における言語や運動活動がリアルタイムに分析する研究が始まってきた。
  • 小泉, 雅彦. 軽度発達障害児への教育的支援 : 土曜教室における支援を通して特別支援教育を考える = How Should the Educational Supports be for the Children with "mild" Developmental Disabilities : The Study of "Special Support Education" Through Support in Saturday Class. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 111, p.23-40.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.111.23

    抄録
    本論では,日本の教育現場において,学習障害に対する教育的対応が遅れたことについて検討を加え,北海道における学習障害の処遇を振り返りながら土曜教室の誕生した生成過程を検証した。そして,「北大土曜教室」における「軽度発達障害*1」のある子どもたちに対する教育的支援と学生たちの学びと育ちを踏まえ,その教育的意義を明らかにした。さらに,日本社会においてノーマライゼーションとバリアフリーを推進していく上で,特別支援教育の重要性について触れた。「北大土曜教室」における,“学び(専門)”と“育ち(人材)”を支えるシステムは,特別支援教育を推進していくうえで先進的な役割を果たしていることが示唆された。

第110号 (2010-06-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/43253

  • 宮盛, 邦友; 田中, 康雄. 田中康雄2009 『支援から共生への道』(慶應義塾大学出版会)をめぐる対話の試み = The Trial of the Dialog Involving Ways from Support to Living Together. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 110, p.115-136.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.110.115

    抄録
    本論文は,田中康雄2009『支援から共生への道―発達障害の臨床から日常の連携へ』(慶應義塾大学出版会)をめぐっての,教育学を専門とする宮盛邦友の読後感と,それへの精神医学を専門とする田中康雄の応答によって構成されている,「対話の試み」という共同研究である。「子どもの生存・成長・学習を支える新しい社会的共同」のために,教育学と精神医学の対話は可能か,ということを探求するものである。
  • 久蔵, 孝幸; 高山, 恵子; 内田, 雅志; 川俣, 智路; 福間, 麻紀; 伊藤, 真理; 田中, 康雄. テレビ会議システムによる遠隔地発達支援の取り組み(2) : 遠隔ペアレントサポートプログラムの試行 = An Approach to the Child Development Support Program by the Remote TV Conference System (2) : An Effect of Remote Parent Support Program. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 110, p.105-114.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.110.105

    抄録
      療育をはじめとする福祉分野においてもICTによる遠隔支援技術の開発は,ことに北海道のような広くかつ財政基盤の弱い市町村が多い地域においては,今後急務になるだろう。 北海道大学子ども発達臨床研究センターでは,2007年度より道央圏の4発達支援センターの協力の下でテレビ会議システムを用いた遠隔地発達支援に取り組んでいる。本論においては取り組みの中間報告として,テレビ会議システムを介したワークショップの配信による,参加した保護者への効果と,また地域支援者の意見からみられる今後の活用の方法やその広がりについて述べる。
  • 西尾, 達雄. 朝鮮体育協会と峰岸昌太郎 = Chosen Sports Association and Shotaro Minegishi. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 110, p.85-103.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.110.85

    抄録
    朝鮮人マラソンオリンピック選手を育て学生たちに慕われ尊敬された峰岸昌太郎は1931年5月8日養正高等普通学校を突如退職することになる。退職後峰岸は,朝鮮体育協会という日本人体育団体で陸上競技部監督として指導する。同年9月には同協会主事に選任される。そして,約1年3ヶ月という短期間で再び「主事解職」という事態に遭遇することになる。本稿では,朝鮮体協主事選任の経緯とその後の峰岸の朝鮮人選手に対する指導状況を確認しながら,朝鮮体協時代における峰岸の活動の特徴を明らかにする。また,突然の「解職」にいたる経緯及びその背景について検討する。その際に,朝鮮体協の組織体質と総督府との関わりに言及し,同協会が抱えていた課題を明らかにする。最後に,まとめとして養正高普教師時代から体育協会主事までの朝鮮における峰岸昌太郎の思想と行動について簡単な整理を試みる。
  • 厚東, 芳樹; 宗野, 文俊. 小学校体育授業における教師の授業中の「出来事への気づき」に関する研究 : 学習成果(ゲームパフォーマンス)の相違に着目して = Effects of the Difference in Professional Expertise of Teaching on Teachers’ Awareness of “Class Events” During Physical Education Classes in Elementary School. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 110, p.49-64.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.110.49

    抄録
    本研究は,小学校4年生担任教師(運動技術[ゲームパフォーマンス]を高めた教師2名とそうでない教師1名)を対象に,フラッグフットボールの授業を一単元(全9時間)実施してもらい,そこでの「出来事への気づき」とそれに対する「推論―対処」がどのように異なるのか事例検討したものである。その結果,運動技術を高めた教師はそうでない教師よりも「出来事への気づき」が多く,教師の授業中の「出来事への気づき」は運動技術の相違と密接に関係する可能性の高いことが推定できた。また,「推論―対処」では,運動技術を高めた教師がそうでない教師よりも「合理的推論―目的志向的対処」と「文脈的推論―目的志向的対処」の記述量の多い結果であった。上記2つの「推論―対処」の記述内容から,運動技能を高めた教師は教材研究の深さや運動教材に関する知識の豊富さ,子どもたちの学習過程を看取しつつ実践する姿勢の強いことなどがそれぞれ考えられた。
    抄録
    The purpose of this study was to compare the difference in teaching on teachers’ awareness of “class events” during physical education classes. Three teachers in charge of primary 4 grade (age 10) to take part in this study. Three teacher is high score (N=2) and low score (N=1) teachers’ of game performance after physical education classes. As a result, it was found that the awareness of “class events” in lessons is strongly impacted by the professional expertise from view of game performance.
  • 青木, 麻衣子; 萩野, 祥子. オーストラリアにおける日本人居住者の母語教育に対する意識 : 日本語補習校でのアンケート調査結果からわかること = The Attitudes of Japanese Residents in Australia Toward Japanese Language Education : Findings from Questionnaire Survey in a Japanese Supplementary School. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2010, 110, p.1-22.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.110.1

    抄録
    本稿は,オーストラリアのなかでも古くから英語以外の言語を母語とする移民が多く居住する,ビクトリア州メルボルンの日本語補習校で2007年に実施したアンケート調査から,日本人居住者の背景と母語教育に対する意識に焦点を当て,その傾向の抽出を試みたものである。過去10年間で,日本人居住者がオーストラリアに滞在する主な目的は,会社派遣から移住,国際結婚へと変化した。そしてそれに伴い,彼・彼女らが子どもを日本語補習校に通わせたい期間や身につけさせたい日本語のレベルもかつてに比べ多様化した。本稿では,永住者・非永住者の保護者と子どもが,具体的に,日本語・英語双方の言語の必要性をどのように捉えているのかを明らかにし,それが日本語補習校の意義・役割にどのような影響を与えているのかを考察した。

第109号 (2009-12-21)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/40215

  • 松浦, 和代. 新人看護師の職業性ストレス反応と「自己決定型学習の準備性」に関する検討 = A Study of Advanced Beginner Nurses' Occupational Stress Response and Self-Directed Learning Readiness. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 109, p.93-107.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.109.93

    抄録
    新人看護師の職業性ストレス反応が,自己決定型学習の準備性によって受ける影響度を,他変数との比較から明らかにすることを目的とした。対象は新人看護師233名,調査方法は無記名自記式質問紙法であった。調査内容は,個人要因,職業性ストレス,および自己決定型学習の準備性を測定する尺度(日本語版SDLRS)から構成した。その結果,心理的ストレス反応要チェック群は24.5%,身体的ストレス反応要チェック群は18.0%であった。両ストレス反応要チェック群は全体の9.9%を占めており,これは新人看護職員の入職後1年以内の離職率9.3%に近似する値であった。また,自己決定型学習の準備性の高さは,(1)心理的ストレス反応の抑制要因であり,(2)心理的ストレス反応要チェック群を判別するうえで指標となる5要因のひとつであった。さらに,先行研究との比較から,新人看護師は看護学生よりも自己決定型学習の準備性を低下させており,入職後1~2年間はこの能力が上昇に転ずることはなく,特に学習への愛着・エネルギッシュな自己イメージ・将来に対する前向きな姿勢の3因子が低いことが特性であった。これらの点を根拠とした新人看護師の入職後早期離職防止対策が重要である。
  • 土田, 幸男. ワーキングメモリ容量とは何か? : 個人差と認知パフォーマンスへの影響 = What is Working Memory Capacity? : Individual Difference and Influence on Cognitive Performance. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 109, p.81-92.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.109.81

    抄録
    さまざまな認知活動を支える動的な記憶のシステムであるワーキングメモリには,制限された容量が存在する。本論文では,ワーキングメモリにおける容量とは何なのか,これまでの知見を概観し,解説した。加えて,その個人差がどのような認知パフォーマンスに影響するのか知見をまとめた。これらに基づき,記憶それ自体が関わっていない選択的注意においてもワーキングメモリ容量の個人差が影響を与えるという仮説を検証した。事象関連脳電位を用いた研究から,ワーキングメモリ容量の個人差は課題非関連刺激に対する注意を抑制する可能性を示唆した。最後に,ワーキングメモリ容量と発達障害の関係,トレーニングによる容量向上の可能性について論じ,将来の研究可能性を示した。
  • 宋, 美英. ボランティア活動の継続・発展とボランティア組織の構造 : 福祉ボランティア活動を事例に = An Investigation of Factors for Sustainable Development of Voluntary Organizations : The Analyses of "Volunteer Space" in a Grass-root Group Involving in Social Welfare Activites. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 109, p.51-80.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.109.51

    抄録
    本研究の目的は,地域社会のニーズに応える「ボランティア組織」が活動を継続的に行う際に必要になる,会の「ミッション」,会員の「リクルート」,活動経費,活動をすすめるための「学習」についてメンバーがどのように考えているのかを検討することである。札幌市の「Fボランティア」のメンバーを対象にした配布調査の分析に基づき,メンバーを4類型(コアメンバー,周辺I,周辺II,外延)に区分したうえで,詳細な面接調査を行った。その結果,ボランティア組織の「ミッション」や会員の「リクルート」など組織の継続・発展に関わる重要な問題について意見の不一致や対立がみられ,それは,とくにコアメンバーの内部において意見の違いがより顕著であることが明らかになった。組織の核であるコアメンバーは,意見の不一致や違いに気づき,意思疎通する機会を設け,会の課題について会全体で意見を交換する場を持つことが求められる。
  • 伊藤, 早苗. 日本における外国人生徒の教育権 : 札幌市立大通高校の事例研究 = Foreign Children's Education Rights in Japan : A Case Study at Sapporo Odori Senior High School. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 109, p.1-18.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.109.1

    抄録
    本稿の目的は,外国人非集住地域である札幌市において,外国人生徒の教育権がどのように制度化されるかを明らかにすることである。そのために,大通高校設立の経緯について文献資料調査と聞き取り調査を行った。調査の結果,大通高校において外国人枠が制度化される要因として浮かび上がったのは,少子化と高校進学率の上昇による高校改革の気運を背景としたこと,札幌市立高校改革においては意識された「多様な生徒の受け入れ」の中には外国人生徒も視野に入れられていたこと,他地域での外国人受け入れ枠の実施例が提言化の契機となったこと,「国際都市」での立地条件が「特色ある高校づくり」における国際化志向に働いたこと,以上の要因が明らかになった。また,外国人集住地域での先進例の視察報告が,見えにくい問題を可視化し,取り組みを促進する効果があったと考えられる。今後の課題としては,制度の実態の検証が必要である。その際には,設立課程では参加の見られなかった外国人住民当事者や支援者を焦点化することも重要なポイントであろう。

第108号 (2009-07-15)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/38798

  • 渡邉, 大輔. 極性反応の指導における教育内容の構造 : R.Robinsonの有機電子論の原点に着目して = A Study of the Content Structure to Teaching Polar Reaction : Focusing on the Cornerstone of the Electronic Theory of Organic Chemistry by R. Robinson. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 108, p.131-139.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.108.131

    抄録
    本稿は「官能基に着目する有用性」と「反応の条件としての官能基の分極」を統一的に理解させるために,極性反応の指導における教育内容の構造を解明することを目的としている。そのためにまず高校有機化学教育における授業目標を設定した(1節)。次に有機電子論の理論的基礎を与えたロビンソンの理論形成の原点を抽出した(2節)。以上を前提として,極性反応の指導における教育内容の構造を仮説的に設定した(3節)。具体的には以下の要素と順序である。第1に形も大きさも違う化合物であるにもかかわらず,まったく同じ反応がまったく同じ部分に起こることを示す。第2に特定原子団とそれ以外の部分にたいして,分極の大小から反応する部分と反応しない部分を意識づける。第3に反対符号の電荷は引き寄せあうので,求核部分と求電子部分が相互作用することを教える。このような教授仮説の実証に向けた研究課題の整理を行った(4節)。
  • 亘理, 陽一. 語用論的原理に基づく英語の数量詞の教育内容構成 = A Study of the Teaching Contents of the English Quantifiers in terms of the Pragmatic Principles : Focusing on set and scalar quantification. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 108, p.99-114.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.108.99

    抄録
    中学・高校の英語で扱う「文法事項」の中でそれほど明確な位置づけを与えられていないものの一つに,量化表現がある。量化表現は事物の数量や行為の頻度などを表す表現の総称であるが,名詞(句)と結び付いて事物の数量を表す「数量詞」にさしあたりその範囲を限定すると,英語ではsomeやall,Manyなどがこれに属し,「数」の屈折と並んで,事物の量を表す主要な手段を構成している。体系的な扱いを阻む原因の一つには,それぞれの語句の持つ意味の多様性や統語的振舞いの複雑さがあるが,その一方で,教科書等での「肯定文にはsome,否定文にはanyを用いる」といった,過度の単純化による誤解を招く説明が長年問題とされてきた。本稿では,Huddleston & Pullum (eds.) (2002)やRadden and Dirven (2007)に基づいて量化表現の体系を整理し,それに対して語用論的原理に基づく教育内容構成を行うことで,従来の指導上の問題の解決を試みた。
  • 前田, 輪音. 憲法教育の課題と方法についての一考察 = The problems and methods of constitutional education. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 108, p.71-84.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.108.71

    抄録
    本稿の目的は,憲法教育のあり方を問い直し,方法の一端を示すことにある。まず,憲法教育を「憲法の教育」とおき,その目的を「子どもが憲法的価値を獲得し,生活を切り拓く力の育成」とし,憲法の平和主義をとりあげて内容・方法を考えた。憲法学における平和主義に関する学説の一部と教育実践から,憲法学において諸説ある問題は子どもでも意見に分かれ,討論を経ても必ずしも共通意見を得られぬこと,人権の問題,すなわち平和的生存権の考え方に着目したとき,学説や憲法学における見解よりも平和的生存権が問題となった諸事実こそが子どもたちに着目されることを指摘した。これから,憲法教育の教育内容を「憲法的価値およびその諸関係」とし,教材を「憲法的価値を獲得するための憲法問題にかかわる諸事実とそれをもとにした課題の系列」とした。「憲法問題にかかわる諸事実」には,歴史的社会的に「生活」と憲法とのかかわりが含まれる必要があり,平和的生存権に関連する憲法問題とりあげ,その発端となった生活上の問題のいくつかを列挙した。さらに恵庭事件を例に教材の具体的構成の概要の一端を示した。

第107号 (2009-06-22)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/38704

  • 菅原, 健太. 高校生における「自分らしさ」と就業意識 = "Characteristics of Oneself" and Consciousness of Work-Starting in a High School Student. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.227-247.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.227

    抄録
    札幌市の高校三年生を対象として行った調査結果をもとに,自己意識と就業意識の関連について分析した。自己意識における因子である,自己の確立性に関する「自己確立因子」と自己の未決定性に関する「自己未定因子」とが共存しうることから,両者を兼ね備えたケースを「自己多元型」,それ以外を「非・自己多元型」とし,両者の特徴を比較したところ,両者は就業意識における「自分らしさ」の位置付けという点で異なっていることが分かった。そこから,近年注目される「多元的自己」と同様の構造をもつ自己多元型は,これまでの発達観やキャリア観とは齟齬をきたすような特徴をもつものなのではないか,という仮説を提示する。
  • 長津, 詩織. 消費空間としてのスポーツスタジアムの再編 : 「ファンタジーシティ」論を手がかりとして = Transformation of sports stadiums in the "Fantasy City". 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.195-204.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.195

    抄録
    本稿では,現代都市における娯楽空間の商品化を,ジョン・ハニガンの「ファンタジーシティ」論を中心として,特にスポーツスタジアムに注目して論じることを試みる。「ファンタジーシティ」においては,娯楽空間に入るための料金を支払うことが可能なミドルクラスの人びとに非日常的経験や楽しみを提供する一方で,それ以外の人びとは排除されていく。また,非日常的経験や楽しみは経営戦略のもとに計画されており,商品化されている。ハニガンは消費空間化された娯楽空間において,顧客は消費に駆り立てられていくとしながらも,事業主の計画からは外れていく実践が生まれる可能性も示唆している。本稿ではハニガンの議論をふまえた上で,現代日本のプロスポーツスタジアムの事例を参照しながら,消費とは異なる顧客による娯楽の創出を分析する視角を検討する。
  • 吉岡, 亜希子. 子育て講座における父親の学習過程と意識変容 : さっぽろ子育てネットワークの取り組みを事例に = Learning process and change of parenting consciousness at the father's study program : A case study of the Sapporo kosodate network. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.179-193.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.179

    抄録
    父親の親としての学びに関する実践論がいまだ明らかになっていないという問題意識から市民団体が行っている父親講座での学習過程と意識変容を分析した。現代的な子育て課題として個別化,孤立化,仕事と子育てに関連した問題がある。だが,現状ではこの課題に対応する父親の学びの機会は少ない。今回対象として取り上げる講座は,教育3類型の,ノンフォーマルに位置づくが,その特質によって,性別役割分業観,子育て観,労働観を問い直す契機となりうることがわかった。また,意識変容には(1)学習者である父親と学習を組織し推進する親が共に学び合う形での話し合い学習(2)父親,母親のどちらか一方に偏らない構成メンバー(3)多様な背景をもった子育て経験者の世代間経験交流(4)継続的な子育て学習を積み上げた学習組織者が条件として必要であることがわかった。本講座は,筆者も実践を組織しつつ,親としての学びを深めている協同学習活動であり,参画型調査という特徴がある。
  • 若原, 幸範. 農村におけるネットワーク型の地域づくり主体形成 = Empowerment of Network for Rural Community Development. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.159-177.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.159

    抄録
    本稿では,地域づくり主体を集団的に捉え,特に農村における「ネットワーク型」の地域づくり主体の形成条件とその発展課題を,具体的事例の分析に基づいて実証的に明らかにすることを目的としている。「ネットワーク型」組織とは,諸個人・諸団体の特殊な利害をこえて,地域全体の課題解決のためにつながる組織である。対象事例には,北海道の「別海町グリーン・ツーリズムネットワーク」を取り上げた。そこでは地域におけるグリーン・ツーリズムの発展を実践者だけの問題でなく,地域全体=地域づくりの問題と捉え,地域内の多様な主体によるネットワークが形成されている。本事例の分析を通して,ネットワーク化においては諸主体を媒介する独自の主体と多様性の尊重が重要であることを明らかにしたが,形式的なネットワーク化から地域づくり主体形成への発展のためには,更なる地域課題認識の高次化が必要であることが課題として示された。
  • 片山, 千賀子. 食と農を軸にしたネットワークと地域づくり = The Network and Community Development Based on Food and Agriculture. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.139-157.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.139

    抄録
    食農教育は現代社会の食と農に関する状況を問い直す実践としてその意義が注目される。さらに言えば「これからの生き方や社会・産業のあり方を問う学習であり,これらを問うことから社会を作り出す主体を形成する一助を担う」ものであり,まさに地域づくりの主体形成に関わる学習なのである。しかしながら現在実施されている食農教育の多くはそのような学習とはなっていない。地域づくりにつながるような食農教育とはどのようなものなのか。地場産物の豊富な学校給食があり,町内では盛んに農業体験が実施され,さらに食と農を軸にしてネットワークを構築し地域づくりを展開している北海道江別市の事例を分析し,その可能性と条件を考察した。その結果,地域に根ざした幅広く豊かな関係の構築,農業資源の地域資源としての見直し,生活や地域の振り返りの契機を含んだ実践の有無などがその条件として浮かび上がってきた。
  • 小池, 貴行; 花光, 政和; 山田, 憲政. 着地面を規定する網目状路面での歩行訓練を通じた歩行運動中の全身の動的安定性の変化 = The gait training using a gridiron surface that narrows touchdown area at each step changes the dynamic stability of global human body during walking. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.125-138.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.125

    抄録
    神経-筋系機能の低下が原因である高齢者歩行の転倒予防の手段として着地面を規定する網目状路面での歩行訓練法(ふまねっと)が考案されている。本研究の目的は,高齢者歩行時の全身の動的安定性がこのふまねっと運動を通じて変化するかを検証することである。3ヶ月間のふまねっと運動を実施した群17名と対照群の15名の計32名の高齢者に3m往復歩行試技をふまねっと運動実施前,実施途中,終了後の計3回行わせ,その際に重心周りで生ずる3軸(X,Y,Z軸)の加速度を腰部に装着した加速度計を用い測定した。加速度は矢状(X-Z)面,前額(Y-Z)面,水平(X-Z)面の各面上の位相波形へ区分し,各面の定性的評価はフラクタル次元の変化から身体全体の動的な安定性を評価した。ふまねっと運動の効果はX-Y面で見られ,フラクタル次元は運動実施前と実施中より有意に増加した。この結果は,ふまねっと運動が神経-筋系の機能向上により歩行時の動的安定性を増加させることを示唆する。
  • 日置, 真世. 人が育ち合う「場づくり実践」の可能性と必要性 : コミュニティハウス冬月荘の学習会の検討 = Tougetsuso's Community House Workshop & Study : Actively addressing the Needs and Possibilities About Making A Stage Where People Can Grow Together. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.107-124.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.107

    抄録
    地域社会における子どもたちを取り巻く環境は厳しさを増している。地域社会のつながりが希薄となり,家族のあり方が多様化し,子どもたちを育む機能が脆弱になっている。脆弱な養育環境におかれた子どもは学校などの集団においても孤立し,排除されるリスクを負う。そのリスクを放置することは,社会的なハンディを持つ子どもたちへの社会による排除であり,地域社会のあらゆる構成員が総力を挙げて対策を講じる責任があると考える。本論文は多くの厳しい現状を抱えている地域である釧路市において2008年1月から実施されている生活保護世帯等の中学3年生への学習支援実践についてのレポートである。孤立・排除のリスクを抱える子どもたちへの支援をきっかけに集まったすべての参画者たちが協同的な「場づくり実践」を通して生活主体となるプロセスを辿ることで,子どもたちを育む地域づくりのための対策の必要性と可能性を探る。
  • 石岡, 丈昇. 貧困世界におけるボクシングセンスの社会的構成 : opus operatumからmodus operandiへ = How can one be a Pugilist? : The Incarnation Process of Pugilistic Sense. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.71-106.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.71

    抄録
    本稿は,P. ブルデューとL. ヴァカンのリフレクシヴ・ソシオロジーの方法に倣い,フィリピン・マニラ首都圏のジムに暮らすボクサーたちのボクシングセンスを再構成する試みである。ヴァカンが言うように,社会学は生身の身体を具象な水準で論じてこなかった。よって,身体の社会学を構想する必要性が90年代以降社会学界で叫ばれながらも,そこで対象として扱われるものは,<血と汗のにおい>を内包した私たちにとってタンジブルな位相にあるそれからは飛翔した身体言説の分析が支配的であった。ブルデューとヴァカンと共に,社会的行為者が特定のフィールドと親和性を持つ固有の道徳的倫理的図式のセット-本稿でボクシングセンスと呼ぶもの-を受肉化するプロセスを「客観化の技法を客観化しつつ」記述すること,さらにそこから理論化の構えを提示することが,本稿の目的である。
  • 佐藤, 公治; 長橋, 聡. 幼児の描画にみる内在的表現行為 = Immanent expressive activity in children's drawings. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2009, 107, p.1-23.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.107.1

    抄録
    本論は,幼児が日常の中で経験したことや出来事を描画として表現したものは彼らの運動イメージと時間イメージをもとにして展開された表象活動によるものであるという視点に立って,その描画の生成過程の分析を通して幼児の描画表現の特徴とその意味を論じたものである。はじめに描画の中に含まれているイメージ表象について運動イメージと時間イメージとの連関性について論じた。ついで,幼児の描画の特徴として,時間を固定させた空間表現ではなく時間を表現することを重視した表現方法が取られていること,そのような表現方法としての「絵物語」的表現の持っている意味について考察した。ここでは幼児が一枚の絵を完成するまでの生成過程を分析・考察の対象にしたが,そのことによって描画の形態分析だけでは明らかにすることができない彼らの表現の意図や表現構成の過程を解くことが可能になった。

第106号 (2008-12-18)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/35069

  • 常田, 美穂; 陳, 省仁. 乳児と共同注意行動の発達に寄与する養育者の行動特徴 : モノから相手への注意のシフトをもたらす養育者の発話と行動に焦点を当てて = The Behavioral Features of Caregiver Contributing to the Development of Joint Attention with Infant. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.135-147.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.135

    抄録
    Recent studies have suggested reflexive attention shift as evidence for the sensitivity to other's gaze, and that this was found to have a base in the cerebral cortex. On the other hand, several studies have also suggested that the mechanism for processing information concerning other's eyes is not innate but is gradually modularized in the process of ontogeny. In this study we focused on some specific behaviors of the caregiver in leading the attention of her infant toward achieving the state of joint attention with her, and we assumed that such caregiver's behaviors promoted the infant's understanding of gaze. Our results suggested that the utterances and actions of the caregiver tended to result in joint visual attention in the dyad through the following processes: (1) bringing about the situation in which an object and mother's face came closers patially, and (2) prompting the infant to concentrate and to work on the object in question, at the same time generating coordinating gazes between the mother and the object.
  • 小林, 由希子; 陳, 省仁. 出産に関わる里帰りと養育性形成 = Experience of Woman's Peripartum Homestay with Her Parents and the Cultivating of Nurturance. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.119-134.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.119

    抄録
    出産前後の「里帰り」は他の先進国には見られないわが国独特の慣習であるが,これまで心理学分野ではほとんど注目されておらず,医療の視点から周産期リスクとして取り上げられ,否定的な側面が強調されてきた。日本では高度成長期,急速な都市化と核家族化が進み,出産場所は自宅から病院施設へ移行した。また,地域近隣との関係は希薄化し,子育ての環境も大きく変化した。その変化の中,否定的見解が示されても里帰り慣行は依然として続いていることから,そこに多くのニーズがあり,「里帰り」は現代も最初期の子育て支援システムとして養育性形成に関わる場となっている。しかし,この子育ての状況が変化し,支えとなっていた地域共同体が崩壊した現代において,里帰りの役割や持つ意味もまた変化してきており,里帰りが現代の子育て支援システムとして機能するためにはいくつかの課題があると思われ,本論文ではそれらの課題について論じる。
  • 朴, 仁哲. 「満州」における朝鮮人「安全農村」に関する一考察 : 朝鮮人移民一世への聞き取り調査を通して = A Study of the Korean "Anzen Noson" (secure villages) in Manchuria : Based on the interviews with first generation Korean Immigrants. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.103-117.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.103

    抄録
    朝鮮総督府は,1931年の「満州事変」以降,東亜勧業株式会社(以下東亜勧業)を通して,1932年から1935年にかけて,「満州」に五ヵ所の「安全農村」を建設した。1945年に「安全農村」は日本の敗戦により「満州国」とともに崩壊した。その歴史は今からそれほど遠くない70年前のことであるが, 実際に五ヶ所の「安全農村」でのフィールドワークを通して,「安全農村」に関する記憶が継承されず風化していることを痛感した。「安全農村」を検討対象にした研究は,さほど多くはない。「安全農村」は,これまでの先行研究においては,文献資料によるマクロの視点で考察されてきている。筆者は先行研究での論考を踏まえたうえで,本稿で朝鮮人移民一世(以下移民一世)のライフ・ヒストリーによるミクロの視点で「安全農村」について考察したい。「安全農村」で暮らし,体験したライフ・ヒストリーは,移民一世の個人史でありながら,彼らを取り巻くその時代の社会史でもあると考える。本稿の目的は,「安全農村」で暮らした移民一世の証言に基づき,「安全農村」の建設から瓦解に至るまでの事態の細部を明らかにし,「満州国」の社会史の一断面を照らし出すことである。
  • 篠原, 岳司. 現代アメリカ大都市学区における教育自治と学校改善 : 理論的課題と研究動向 = A Study of Educational Governance and School Improvement in an American Urban District : Theoretical Problems and Research Trend. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.89-102.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.89

    抄録
    本稿では,21世紀の今日的教育課題に応える教育自治システムの構築に向けて,新制度論に学ぶ近年の研究動向を整理し,教育学の視角から考察している。具体的には,第1に現代の教育現象ならびに子どもの実態から導きだされる課題を主に学力論に着目して確認し,第2にそれを制度論にひきつけるため,社会科学の領域横断的なフレームであるガバナンス論,近年改革の試みが著しい教育制度改革の議論,そして実践と制度の理論的媒介を果たすと考えられる教育のリーダーシップ論の到達点を明らかにしている。結論として,教育制度論の理論的発展に向けて「分散型リーダーシップ」論の可能性を示し,新たな「教育ガバナンス」の理論構築の足がかりとしている。また,その仮説の実証に向けた研究課題の提起を行なっている。
  • 小池, 貴行; 山田, 憲政. 脚部非線形バネモデルより算出された脚部の力学的状態からみる着地動作の変化 = The factor involved in the change in foot strike from heel-toe strike to forefoot strike by comparing leg stiffness evaluated by nonlinear spring-mass models. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.77-87.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.77

    抄録
    着地動作には踵着地と前足部着地があり,それら着地動作変化に関する要因に着地時に身体へ作用する着地衝撃の大きさが挙げられる。脚部を線形バネとする質点-バネモデルを用いるとこの着地動作変化は脚部バネの硬さの状態(スティフネス値:K値)変化で説明できるが,この線形モデルは,下肢筋群の非線形性や着地動作に伴う脚長の非線形変化を考慮していない。そこで本研究は,非線形バネモデルのK値(knlin)の変化から着地動作変化の要因を検討することを目的とした。knlinは8被験者の片脚による水平方向ドロップジャンプの着地局面前半の脚短縮幅と地面反力(F)から推定した。その結果,knlinは着地動作の変化に伴い有意に変化しなかった。し
    かし,着地衝撃発生はknlinから推定したFと脚短縮幅から成る曲線の形状を変え,衝撃発生時の曲線の傾きを増加させた。このことは,踵着地時に生ずる着地衝撃がその局面のknlin値に反映される可能性を示唆する。
  • 山田, 憲政. 合成された力学量からの特定の力情報の抽出 : 多重解像度解析を用いた走運動中の地面反力からの受動力情報の抽出 = Detection of the specific force information in the resultant force : Use of multiresolution analysis to estimate active force information in the vertical ground reaction force during running. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.61-76.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.61

    抄録
    人間の代表的な移動運動である走運動・歩行運動は,各骨格筋が発揮した力の反作用である地面反力によって遂行される。この地面反力で特に走運動中の力波形は,鋭いピークをもつ成分(受動力)と比較的ゆるやかな立ち上がりを見せる成分が重畳しており,前者は身体への衝撃力として着目されてきた。本研究は,多重解像度解析を用いて地面反力から受動力が抽出できるかを検討した。その際,異なるピーク値をもつ地面反力で検討するため,それが一連の動きの中で変化するハードル走の踏切と踏切一歩前の鉛直方向地面反力を分析対象とした。その結果,地面反力波形を原点に対して点対称に変換した波形を,原波形の前に接続した新たな地面反力波形を用いることによって,鋭いピークの大小に関わらず受動力の抽出が可能となった。この抽出の信頼性は,時間軸上で2つの力成分が比較的明確に分かれる左右方向の地面反力波形の分析により確認された。
  • 久蔵, 孝幸; 内田, 雅志; 福間, 麻紀; 川俣, 智路; 伊藤, 真理; 田中, 康雄; 高山, 恵子. テレビ会議システムによる遠隔地発達支援の取り組み (1) : その可能性と制約条件について = An approach to remote place development support by TVconference system (1) : From the standpoint of utility and restriction. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.53-60.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.53

    抄録
    我々は,都市部と郡部における発達支援の機会や情報の格差を是正し,なおかつ生きる主体それぞれに適切な支援を作り出すための支援方法を模索している。その中で,テレビ会議システムという遠隔通信システムを遠隔支援のための技術に転用し,その上で地域の発達支援センターにおける支援の方法論の一つとしての,ペアレントサポートプログラムを開発している。本論においては,地方の発達支援の最前線である発達支援センターを舞台として,どのような観点において遠隔支援システムが必要であり,その上で導入可能なプログラムがどのようなものになるかを整理し,それを開発し試行する上での前提条件や制約条件を詳述し,現在の所の我々の到達点について述べる。様々な個性を持つ地方の療育の中で,それが導入され,広く役に立ち,しかも個別性を追求していくことができるようなプログラムとして機能するための,実際の方法論や背景の理念などについても述べる。
  • 亀野, 淳. 地域における経済団体等の人材育成への取組みと課題 : 大学との連携を中心に = The Activities and Problems to Human Resource Development of Economic Organizations such as Employers' Association, the Chamber of Industry and Commerce etc. in each Region. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.37-51.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.37

    抄録
    2004年に実施した地域経済団体に対するアンケート調査結果によると,約半数の団体が大学・短大に対してキャリア教育・就職支援事業を実施している。また,大卒者に必要と認識している能力とその取得状況のギャップでは,大学教育で身につけると考えられる能力についての項目は小さいといえる。また,大学で行うべき教育として実学・実体験を志向した教育への期待が高く,アカデミック志向の教育への期待は高くないなどの特徴がみられた。さらに,実学・実体験を志向した教育を期待している団体とアカデミック志向の教育を期待している団体とでは,大卒者に必要な能力やそのギャップ等の認識に大きな差があることなどがわかった。
  • 間宮, 正幸. わが国におけるフランス語圏心理学の導入とその受容について (2) : 戦後の児童精神医学と障害児教育への影響を中心に = The Introduction and the Acceptance Process of 'Psychologie Française' into Japan II : Discussion from the Point of the Influence to Child Psychiatry and Education for Children with Disabilities after World War II. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 106, p.1-20.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.106.1

    抄録
    本論では,戦後の児童青年精神医学と障害児教育の領域を中心に,わが国におけるフランス語圏心理学の影響を検討した。フランスでは,Rousseau,J-J.の子どもへの関心,Itard,J.M.G.の人道主義的な医学的教育学的実践,ビセートル病院におけるSéguin,É.の障害児教育などを源流とする理論と実践があり今日に至っている。しかし,わが国の発達教育臨床研究においては導入の過程でそうした本来の伝統領域が切り離されてしまった傾向がある。フランス語圏心理学の発達教育臨床論では,病理的心理学から発達論的心理学へという展開,運動と精神の同一性と対立に関する見解,発達の正常と異常に関する異質性と同一性の思想などが重要である。日本,フランス共に戦後は英国圏心理学の影響が大きいのであるが,子どもの権利や社会的リハビリテーションを重視する観点は,フランスの発達教育臨床の科学と思想の伝統の中で息づくもので,まず,これを導入しなければならなかったのである。

第105号 (2008-06-27)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/33932

  • 黄, 宇. 持続可能な発展のための自由教育(liberal education) : 21世紀の大学教育についての批判的考察 = Liberal Education for Sustainable Development : Thinking on University Education in 21st century. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 105, p.151-160.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.105.151

    抄録
    20世紀末以来,大学教育は新しい方向に向かって変革しなければならないという要請が高まってきた。本論文では,大学教育の源とする「自由教育」(liberal education)と現代人類の共同目標とする「持続可能な発展」(sustainable development)という二つの重要な思想についての分析のもとに,21世紀に向けての「持続可能な発展のための自由教育」を提案するために,「真の知恵」を有する人間を養成すること,「生来的知識」(indigenous knowledge)を教育内容に取り入れさせること,現在の教科教育の枠組みを「総合」教育の枠組みに改造すること,「自然に戻る」(back to nature)教育方法を提唱することなど,新たな大学教育の原理と課題を考察した。
  • 井上, 大樹; 河野, 和枝; 沢村, 紀子; 前田, 典子; 山下, 由紀夫; 吉岡, 亜希子. 子育て支援センターの機能と地域子育て協同への可能性 = Function of Community Childcare Support Center and Possibility of Childcare Cooperation with Community. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 105, p.111-150.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.105.111

    抄録
    日本の地域子育て支援施策は,子育ての市場化の促進と支援サービスの利用者である親の自己責任意識の啓発にその軸足を移しつつある。しかし,親が抱える子育て困難の解決に,公
    立の地域子育て支援センターによる子育ての社会化(公共化,共同化)への寄与が期待されている。北海道における地域子育て支援センターは,約半数が公立でかつ保育所併設であり,利用者親子へのサービス提供から専門職との連携や地域住民との連携に力を入れつつある。このうち,行政全体で子育て支援施策が体系化されている三つの自治体において聞き取り調査を行ったところ,支援センターが親をどのような存在として位置づけているかによって子育ての社会化への機能が異なることが明らかになった。子育ての共同化を促進させるためには,支援センターが親を地域の子育てを担い手として捉えた上で,専門職や住民との関係づくりをコーディネートすることが求められる。
  • 山田, 千春. 貧困世帯の教育費調達におけるマイクロクレジットの役割と課題 : スリランカのサムルディ計画の調査を中心に = The role and subject of microcredit in raising educational expenses of poor households : Investigation of the Samurdhi program in Sri Lanka. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 105, p.91-109.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.105.91

    抄録
    スリランカは,基礎教育が普及しているが,それ以上の教育を受けるには,厳しい進学試験に合格しなければならない。当然,学習塾に重点が置かれるようにより,教育費の家族負担
    は大きい。サムルディ計画は,貧困層を対象とした救済策であり,生活費の補助とマイクロクレジットを通した小規模事業の支援を実施している。今回の調査は,サムルディ計画のマイクロクレジットによる収入が,貧困世帯の子どもの教育費にどのように利用されているのか,を明らかにするために行った。調査の結果,事業を行っている世帯では,多くの世帯がそれで得た収入を子どもの教育費に利用していた。しかし,非受給世帯との格差を埋めることはできず,ある程度まとまった教育費として調達できるようになるには,3~4回融資を利用しなければならない。さらに,マイクロクレジットにアクセスできない世帯に対しての教育費の支援策も今後,必要であることが明らかとなった。
  • 保坂, 和貴. 幼児の共同遊びの「ルール」に関する分析視座 = Methodological Perspective on "Rule" in Preschoolers' Collaborative Play. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 105, p.71-90.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.105.71

    抄録
    本稿は,幼児の共同遊びにおけるルールの実践について,従来の研究を整理するとともに,今後の研究の方向性を探ることを目的とした。幼児期の共同遊びのルールは,いわゆる「社会的事実」のような遊びから独立して存在する客観的なものとは考えがたい。むしろ,その都度その都度の遊びのなかで行為を方向付けていく具体的な言葉の体系であると考えることができる。幼児は,行為を方向付ける言葉を遊びの文脈から切り離して操作することは困難だが,しかし,遊びのなかではそれを用いて遊びを展開させていると考えられる。また,行為を制約する言葉が遊び集団において生成され,共有されていくとき,そこには感情が動力として働いていると考えられる。とりわけ,それは喜びの感情に支えられて共有化されていくと言えよう。以上の点を,幼児のカルタ遊びを通して検討した。
  • 浅川, 和幸. 高校生の就業意識と自己意識 : 時間的展望の異なる二つの類型について = The Relation between Self-Consciousness and Occupational Consciousness in the case of High School Students. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 105, p.1-28.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.105.1

    抄録
    現在の若者問題において,就業意識と自己意識の分析がバラバラに行われている状況に対する批判的な問題意識から,札幌市の高校3年生の就業意識と自己意識との関係を分析した。自己意識の因子分析からは,単一の自己アイデンティティを重視する一元型だけでなく,いわゆる「状況依存的自己」を指し示す二つの型が抽出された。就業意識の因子分析からは,従来的な,労働のなかで自己の発達を期す型も抽出されたが,第一因子は「将来展望」をもたず「マイペース」を重視するものであった。自己意識の<状況依存/一元>は,将来目標の<不明/明>を経由して,就業意識の時間的な秩序化の在り方と関わっていた。すなわち,一元型と労働のなかで自己の発達を期す型が結びついた<発達型>と,「状況依存的自己」と「将来展望」をもたず「マイペース」を重視する型が結びついた<非発達型>の二つが見出された。この<非発達型>は,未来を起点に今に関わるという労働主体的な発想をもたず,消費主体的な発想になっていた。さらに社会意識・将来意識において,<非発達型>は非常に悲観的で,不幸せ感を強くもっていた。このように,就業意識と自己意識の関係を分析することから,「時間的展望」の違いという新たな視角の重要性が示唆された。

第104号 (2008-03-31)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/32489

  • 須田, 力. 豪雪地住民の健康づくりの運動とからだの教育 = Physical Activity for the Health Promotion and Physical Education of the Residents in Snowy Regions. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 104, p.295-328.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.104.295

    抄録
    全域が豪雪地帯である北海道の住民は,冬季の身体活動量の減少による体力の低下,生活習慣病のリスクの増大,高齢者の自立能力低下による介護負担の増大など健康,福祉,教育などさまざまな問題に直面している。一方,特別豪雪地帯などにおいては高齢者が終日負担の多い除雪に追われ,雪下ろしによる事故の犠牲者の2/3以上が高齢者であるなど,雪処理に伴う過労や無理が生じているにもかかわらず,本州における「スノーバスターズ」などに比べて若者たちによる支援の動きは少ない。
    雪国で生きる住民は,雪道の歩行や除雪など運動強度の高い身体活動が避けられないため,無雪地の住民よりも高い体力が必要である。高齢社会においては,自立生活能力を維持する「自助」の体力とともに「互助」のための体力が社会全体の自立を支える資質となる。本論文は,豪雪地の住民が健康で活動的に生きていくための健康づくりの運動について,積雪環境で発揮されている身体活動の実態にもとづき「共助・互助」により地域全体の自立を維持する取り組みが必要であるという論拠とその獲得のためのからだの教育について提案する。
  • 鈴木, 敏正. グラムシの「教育学」と現代教育計画論 = Gramscian Pedagogy and Contemporary Educational Planning. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 104, p.249-280.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.104.249

    抄録
    2006年末の教育基本法改定以来,教育をめぐるヘゲモニーの重要な焦点が「教育振興基本計画」となり,カウンター・ヘゲモニーとしての「地域生涯教育計画」を展開することが実践上の重要課題となっている。このように見る時,まずグラムシのヘゲモニー論から教育計画論が学ぶべきことを整理しておく必要があるであろう。
    しかし,これまでのグラムシ研究の限界もあり,旧来の教育計画論がグラムシを十分にふまえて理論展開をはかったとは言えない。現段階においては,グラムシ研究の今日的発展の成果もふまえて,教育計画論がグラムシから何を学び,何を発展させる必要があるかが検討されなければならない。そこでの大きな問題は,第1に,そもそも教育学の立場からグラムシをどう理解するかという研究がきわめて希薄であるということである。第2に,教育学のどの領域(論理レベル)において(したがって,グラムシのどのような理論とのかかわりで)「教育計画」を語るかが明確でないということである。
    本稿では,まずIで,「グラムシと教育計画論」というテーマがいかにして成り立つかについて簡単にふれてみる。次いでIIにおいて,グラムシ理論をふまえて教育計画論へアプローチするにあたっての基本的視点を述べる。そしてIIIからVにおいて,筆者が考える教育学=「主体形成の教育学」の立場から,原論・本質論・実践論の3つの領域において,グラムシの思想を教育学としてどのように読み取ることが可能であるかについて述べ,教育学が「グラムシとともにグラムシを超えて」いく方向を考えてみる。
    IIIでは,とくに人格の構造的把握と教育基本形態とくに教育労働論にかかわる議論をグラムシ理論との関連において取り上げる。IVでは,現代教育構造の把握と,それを前提にした政治的国家の諸形態と構造,現代的人格の社会的形成過程,さらにグラムシのサバルタン論とのかかわりにおける社会的排除問題について述べる。Vでは,グラムシの教育・文化活動論を現代的人格の自己教育過程として捉え直した上で,教育実践展開の論理とグラムシの知識人論との関係を論じる。
    これらをふまえて,VIにおいては,グラムシの「実践の哲学」を発展させていく方向において,現代教育計画論の課題を考えてみたい。すなわち,教育計画の基本的理解,教育計画論におけるグラムシの位置,教育計画化への「別の道」とくにアソシエーションの役割を提起する。VIIでは,グラムシ的視点から教育計画論を発展させていく課題と,それまでふれられなかったグローバル・ヘゲモニー論などとの論点かかわりで,「グラムシを超えてグラムシとともに進む」課題を述べる。
  • 橘内, 勇; 大塚, 吉則. 大学生における猫背、腰痛・肩凝りの発現率とその対策についての調査 = Investigation Results of the Appearance Rate and the Measures against Stoop, Lumbagoand Shoulder Stiffness in University Student. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 104, p.205-211.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.104.205

    抄録
    “猫背”と呼ばれる不良姿勢は,腰や背中にかけての鈍痛をもたらす腰痛症,頚・肩凝りを主訴とする頚肩腕痛の原因となり,小・中学生の若年者から高齢者まで幅広い年代を悩ませる要因となっている。とくに近年,運動不足や不良姿勢が原因とみられる子供の肩凝りの報告も多い。今回,学童期の影響も関連すると思われる大学生を対象に,不良姿勢を自覚する者の割合やそれに伴う有訴率,各自の対処法についてアンケートを実施した。なお,得られた結果を要約すると下記の通りである。1.自分の姿勢が悪いと思う男子学生は54%・女子学生は67%であった。2.腰背部痛を有する男子学生は39%・女子学生は46%であった。3.頚・肩凝りを有する男子学生は31%・女子学生は40%であった。
    これらの結果は,「平成16年国民生活基礎調査の概況」による同年代の有訴率より極めて高いものであった。この背景には,授業中は座位を取り続けなければならない学生の特殊な環境要因も大きいと考えられた。
  • 森谷, 直樹. トライアスロンにおける初心者児童への技術・戦術指導 = A Structure of Teaching Skills and Tactics or Beginner-Children in Triathlon. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 104, p.53-78.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.104.53

    抄録
    我が国のトライアスロンの指導において,体系的な指導理論が構築されていないことが大きな問題となっている。初心者から上級者まで段階的にトライアスロンを学習できる指導理論を構築することは,今後のさらなる普及・発展に役立つと考えた。そこで本研究ではその第一歩として,初心者児童でも本質的なトライアスンができるようになるための教授プログラムを作成した。さらに,それに基づき実験授業を行った。これらの結果から教授プログラムの検証を行い,到達点と課題を明らかにする。
  • 竹田, 唯史. 大学スキー授業における上級者を対象とした指導理論に関する研究 = Teaching Theory of Advanced Skier in University Ski Lesson. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2008, 104, p.17-52.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.104.17

    抄録
    本研究の目的は,大学スキー授業における上級者を対象としたスキー指導に関する教授プログラムを作成し,実験授業によって検証することにある。研究方法は指導の対象となるスキー技術の客観的な分析をもとに, 指導対象者に応じた教育目標, 教育内容, 教材の順序構造,教授過程の方法を含む指導理論について展開する。そして授業過程を客観的に示した教授プログラムを作成して実験授業によって検証する。指導対象者は全日本スキー連盟の技能検定2級程度で,急斜面において大回りと小回りができる大学生男子7名とした。指導期間は3日間であり,大学の正課授業において筆者自身の指導によって行われた。実験授業の結果,目標として設定した「スキッディングプルークボーゲン」 「回旋パラレルターン大回り・小回り」 「カービングターン大回り」は全員習得することができたが,「カービングターン小回り」と「コブ斜面小回り」において習得ができない学習者がいた。この原因としては悪天候によりリフト運行が停止したことによる指導時間の不足があげられた。しかし,授業全体としては,学習者に肯定的に受け入れられ,評価できるものであった。

第102号 (2007-06-29)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/26188

  • 渡辺, 宏輝. 「開かれた学校づくり」における合意形成過程に関する研究 : 協議場面における対話的相互作用に注目したフィールドワークを通して = A study of the Participatory Democracy in School Administration : Through Fieldworks Focusing Dialogical Interaction in School Conference. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2007, 102, p.143-159.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.102.143

    抄録
    本論文は「開かれた学校づくり」の実践的課題を学校の意思決定に関わる学校参加の観点から明らかにすることを狙いとしている。具体的には,子ども,保護者,地域住民などの学校関係者が学校の意思決定過程へ参画する機会を得ることによって学校改善の原動力を生み出していると考えられる事例を通して,子ども,保護者,地域住民の教育要求と教職員(集団)の専門性の調和を促進するための制度的課題を提示する。
    また,かかる課題を組織におけるコミュニケーションの重要性に注目する「組織コミュニケーション論」から追究し,学校参加によって新たに生まれたコミュニケーション場面と従来の学校の組織特性との接合部分を検討する。本論文は、学校当時者間で生じる葛藤や対立などを含み込んだコミュニケーション場面の意図的な創出が,学校当時者間の相互理解と信頼関係を深め合い,学校改善の言動力となる可能性を組織論的な観点から考察を試みるものである。
  • 篠原, 岳司. 米国大都市学区教育改革における教師の位置 : 分散型リーダーシップと相補的アカウンタビリティのフレームより = A Study of a School Reform in American Urban Districts and the Position of Teachers : Through the Frame of Distributed Leadership and Reciprocal Accountability. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2007, 102, p.119-141.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.102.119

    抄録
    本論では米国大都市学区の教育改革事例の検討から,教育政策レベルと実践レベルの双方において,教師が教育の質的保障における鍵的主体に位置づくことの意義を明らかにする。はじめに,近年のアカウンタビリティ政策を巡る米国研究動向から、特に教育の質的保障を巡る理論研究としてスピラーンの分散型リーダーシップとエルモアの相補的アカウンタビリティに注目し分析フレームを確立させる。次にシカゴ学区とボストン学区の教育改革事例の検討から,学区レベルおよび学校レベルにおいて学校改善計画づくりの中心に教師のリーダーシップが積極的に位置づけられている実態を明らかにする。またそれらの分析によって,教育の政策と実践を相補的に結合させる教師のリーダーシップの意義を導出し,その結果,自律的な教育改革を可能にする教育行政の新たなガバメント像について追及を試みる。
  • 山内, 聡也. 近世ヨーロッパにおける新世界の表象 : 大陸の寓意像としての犀  = The Representation of the New World in Early Modern Europe : The Rhinoceros as an Allegory of the Continent. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2007, 102, p.91-106.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.102.91

    抄録
    本論文は,犀の寓意像が近世ヨーロッパ人の新大陸の認識にどのような影響を与えたのかといった点を図像学的側面から考察する。犀の象徴性は,新大陸の擬人像の典型であった「インディアンの女王」が引き連れるアルマジロの象徴性と重なる。それはイメージの連鎖を生み出し,ブラジルやアフリカ,そしてヨーロッパといったそれぞれを象徴する地域の区別も曖昧にする。犀の象徴性は,ヨーロッパとは異なる場所という二極化した構図でとらえられる一方,同時代に海外進出を始めたヨーロッパ自身のあり方をも映し出すのであった。ヨーロッパの人々は非ヨーロッパ世界をどう思い描いたのか,という帝国主義の眼差しの問題は近年精力的に論じられているが,個別の事例による分析はまだ不十分である。個別のテーマに絞って変貌していく眼差しの様相を描くことは,西洋と東洋,文明と野蛮といった二次元的な見方に陥っていた新大陸の表象の研究に学術的意義を与える。
  • 亘理, 陽一. 英語の比較表現の指導課程 : 実験授業による評価 = Instruction in the English Comparative Expressions : An Analysis of the Experimental Teaching at a University. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2007, 102, p.55-89.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.102.55

    抄録
    従来の比較表現の指導上の問題点を解決するために,同じ命題的意味を表すいくつかの比較表現の使い分けについて授業プラン「比較表現の比較・検討」を作成し,2007年1月に大学の授業で実践してもらった。本論は,この実験授業の分析に基づいて英語の比較表現の指導過程について評価を行い,明示的文法指導の方法とその有効性を示すことを目的とする。分析からは、授業プランの積極的意義と共に,改訂に向けたいくつかの示唆が得られた。特に,「語彙によって示される尺度上の相互的な関係」という中心的な比較表現の特徴の理解を学習者が十分には持っていないこと,‘as…as'の命題的意味とそれを用いる語用論的動機づけの理解に分析的な扱いが必要であること,それが‘not as…as'の意味・用法について体系的な理解を与えるためにも必要であることなどが明らかになった。
  • 亀野, 淳. エストニアの経済発展・人材育成における高等教育機関の役割 : エストニアにおけるインタビュー調査を事例として  = The Role of Higher Education for Economic Growth and Human Resource Development in Estonia : A Case Study of Interview Survey in Estonia. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2007, 102, p.1-13.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.102.1

    抄録
    エストニアは急速に経済発展し,海外からも注目されているが,人手不足と高失業が並存するなど国全体で労働力の質の二極化が進んでおり,所得格差も広がっている。この点は我が国の最近の動向と似通っている点でもある。また,大学生に対する企業の労働力需要は大きく,企業に就職して大学に通っている学生も多く,大学側では学業と仕事の両立について憂慮している。

    こうした状況下において,エストニアの大学ではキャリアセンターを設置し,学生への相談に応じたり,また,同大学のプロジェクトの参画を条件に授業料の減免策を講じたりしている。同時に,旧ソ連時代に教育を受けた中高年層に対しては,オープンユニバーシティの制度を通じて再教育に取り組んでいる事例もみられた。

    オープンユニバーシティの制度や卒業後のプロジェクト参画を条件にした授業料減免制度など我が国において参考にすべき制度も多い。また,教育面におけるキャリアセンターの役割なども就職支援中心の我が国のキャリアセンターのあり方そのものにも大いに参考になる点である。

第101号 (2007-03-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/20478

  • 進藤, 省次郎. バレーボールのパスの教材構成と教授プログラム = A Structure of Teaching Materials and The Teaching Plan of The Pass Skill for Beginners in The Volley Ball Games. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2007, 101, p.227-244.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.101.227

    抄録
    バレーボールは,中学校以上の体育教育において教授・学習の主要な対象(運動種目)
    の一つとして位置づけられてきた。しかし大学生においても,その集団的戦術を構成する主要な
    個別技術としてのオーバーハンドパス(トス)及びアンダーハンドパス(レシーブ)の未習得が
    多い。先の拙稿において,パスの指導についての歴史的検討をとおしてその起因を探り,それら
    パスの客体としての運動学的検討を通して基本的運動構造と客観的な技術(教育内容)を整理し,
    教育内容化,教材化の視点を示した。本稿では,二つのパスの具体的な教育内容の精選と教材(運
    動材)構成にもとづき,高校生以上を対象とした「パスの教授プログラム」を示す。
  • 片山, 千賀子. 学校給食活動における地域づくりの可能性 = The Possibility for Community Development Through School Lunch. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2007, 101, p.211-225.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.101.211

    抄録
    われわれの生活と深く関係している食と農の問題は,近年ますます複雑・深刻化している。
    そのような中で,両者の関係を改めて問い直すものとして食農教育の実践が注目されている。し
    かし,その意義や課題との関係性があいまいにされたまま,単純に食と農を直線的につなげただ
    けの実践も多く見受けられる。筆者は,食も農も人々の生活が営まれている地域とは切り離せな
    いものであって,地域という視点を土台に据えてはじめて食農教育の意義がより明確になると考
    える。同時に,そうすることで地域づくり実践としての可能性を提起できるのではないかと考え
    ている。本稿では実践例として北海道置戸町の給食活動に着目した。学校給食を軸として職種に
    とらわれないさまざまな住民が活動に参加し,特徴ある給食を作り続けている置戸町の給食活動
    において,主に住民への聞きとり調査によって活動に関わる住民たちの意識の変化と活動の展開
    過程,主体間の関係構造等を明らかにしながら,学校給食の実践が地域づくりとして展開しうる
    可能性を検討した。
  • 畠山, 孝子. 炭鉱企業におけるスポーツの展開III (戦後隆盛期) : 北海道炭礦汽船株式会社の事例 = Early history of Sports in Japanese colliery companies (III) : History in Hokkaido Colliery and Steamship Company. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2007, 101, p.201-210.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.101.201

    抄録
    本研究の目的は,北海道炭礦汽船株式会社の事例をもとに,炭鉱企業スポーツの実態を,社内機関紙(『炭光』)から明らかにすることである。とくに本稿では,戦後まもなくの時期に(1947年~1960年)社長杯スポーツ(オール北炭)大会が開始された経緯をたどる。その背景には,戦前から続く重役カップといった企業スポーツの物的資源(施設・設備等)や人的文化的資源の連続する側面がみられた。それは,全従業員とその家族を含む形で実施され,職場内におけるスポーツ交流促進にも結びついていたと考えられる。しかしその後は,炭鉱企業を巡る環境の変化に歩調を合わせるように,『炭光』におけるスポーツ関連記事は減少の一途をたどることになる。
  • 大沼, 義彦; 長津, 詩織. プロスポーツと「地域発展」 : アメリカにおける経験的・理論的研究 = Professional sport and "community development": The empirical and theoretical sport studies in America. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2007, 101, p.117-147.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.101.117

    抄録
    本稿の目的は,アメリカ・マイナーリーグ研究(Johnson 1995),及びプロスポーツとコミュニティ研究(Ingham,et al.1987;Ingham&McDonald 2003;Smith&Ingham 2003)を通じ,プロスポーツと「地域発展」の関係を検討することである。そこでは,ポストフォーディズム下におけるプロスポーツとコミュニティの変容といった分析枠の中で,公共/民間セクターの相互浸透による政治的エコノミーの動態,市民的儀礼によって示される社会構造とプロスポーツ・イデオロギーの関係,プロスポーツ関連都市開発における住民意識と優先順位の問題が指摘された。そしてここから,プロスポーツはコミュニティに対して統合的に働くよりも,その格差を拡大させる懸念が大きいことが示唆された。しかし,日本での文脈に即していえば,コミュニティとスポーツ・アソシエーション論,親密な公共性論,NPO論等との接合,さらに(プロ)スポーツとコミュニティの質的動態(例えば社会関係資本)との関連を深く把握していく課題も残された。
  • 鈴木, 敏夫. 北海道における地域スポーツ組織の成立と社会体育 = The Formation of Regional Sport Organization and Community Sport in Hokkaido. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2007, 101, p.19-48.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.101.19

    抄録
    わが国では,欧米の近代スポーツが特定の高等教育機関に導入され,それが1880年代の
    政府の中等教育政策によって府県に設置された中学校に影響を与えながら,学生・生徒を担い手
    とする学校スポーツとして確立したところに大きな特徴がある。本稿では,こうした学校スポー
    ツ体制がいつ頃いかなる要請のもとに崩壊し,一般社会人をも包摂する国民スポーツ体制の創出
    へと導かれていったのかについて言及する。通説によれば,その直接的契機は,第一次世界大戦
    後の帝国主義的教育再編を企図した臨時教育会読における通俗教育改善に際して新たに提起され
    た社会体育振興策であった。本稿では,こうした展開基軸を認めながらも,地域スポーツの成立・
    展開の諸相を北海道を事例に明らかにすることが課題である。
  • 鈴木, 敏正. 現代教育計画論への3つの視点 = Three Perspectives for the Theory of Contemporary Education Planning. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2007, 101, p.1-18.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.101.1

    抄録
    2006年未の教育基本法改定後は,「教育振興基本計画」が日本の教育の在り方を大きく
    規定することになるであろう。その意味について検討するためには,「硯代教育計画論」の発展
    が不可欠である。しかし,教育学の諸領域の中で,教育計画論はもっとも立ち後れている領域の
    ひとつである。現実的には,教育計画の根拠となるはずの「教育の公共性」そのものが危うい状
    態になっているというのが今日的動向である。そこで本稿では,現代教育計画論への第1次的接
    近として,「教育の公共性」をめぐる動向を押さえた上で,現代教育計画論にアプローチする3つの基本的視点からの考察を行い,その発展のための課題を明らかにすることにした。
    第1に,歴史的視点である。近現代の教育は,どの時代のものであれ,なんらかの「教育計画」
    をもって展開してきた。したがって,「現代」教育計画は,近代以降の各歴史段階における教育
    計画の流れの中で位置づけられ,また,「現代」の内部における小歴史段階の区分をもふまえら
    れて,教育基本法改定直後という現時点における教育計画の理論的・実践的課題が明らかにされ
    なければならない。そうした視点から,これまでの主要な教育計画論の整理しながら,今後の研
    究課題を検討した。
    第2に,政治経済的視点である。硯代教育計画は,政治的国家・市民社会・経済構造の総体の
    中に位置づけられ,とくに官僚化・国家機関化傾向と商品化・資本化傾向に対置されるものとし
    てはじめてリアリティをもつ。こうした視点から現代社会計画論,とくにマンハイムの「自由の
    ための民主的計画」を原点として,それを受け継ごうとするウイッティや,強く批判するハイエ
    クの理論を発展させようとする黒崎勲などの諸理論の批判的検討から,現代教育計画の政治経済
    的分析の方向を提起した。
    第3に,教育実践的視点である。教育計画は「教育実践の未来に向けた総括」であり,教育の
    計画化はそれ自体,固有の教育実践過程と考えることができる。このような教育実践論的視点か
    ら,現在求められている「計画の論理」を考察した上で「教育計画」の固有の論理を求めて,地
    域の現実において展開されている,とくに「地域づくりと結びついた学校改革」の実践分析を通
    した地域教育計画論を構築する必要性を指摘した。
    現代教育計画論は,以上の3つの基本的視点の相互豊穣的な具体化によって発展していくこと
    になるであろう。

第100号 (2007-01-31)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/18858

  • 宋, 美蘭. 韓国の「水準別教育」実践課程と子どもたちの学びに関する実証的研究 = Demonstrative Research Regarding the Practical Process and Children's Learning of Korea's "Suijunbetsukyouiku". 北海道大学大学院教育学研究紀要. 2007, 100, p.123-165.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.100.123

    抄録
    本研究は、韓国の第7次教育課程において導入された「水準別教育課程」に着目し、「水準別教育課程」の導入における政策の理論的根拠とその前提が、学校現場に実施した場合、実現可能なものとして十分機能しているのかどうかという、分析の視点で問題提起した。これを本研究の第1の視点として定めた。その結果、政策の根拠とする『画一性』からの脱皮は、一定の条件整備が備えないと、実現可能なものとしては不十分であったことが明らかになった。こうした条件整備を韓国の行政側である、教育庁では学校現場から浮上された諸問題点を受け止め、それに対応できる政策案を打ち出し、実施を止めることなく、進行させた。そうしたフィードバックする過程の中で、韓国の現場は行政からフィードバックされたその方針の下で、「水準別授業」をそれぞれの学校の特色を生かしながら、実施を試みていた。こうした学校での「実施過程」を本研究の第2の分析視点として加えた。本件究では、学校の「実施過程」だけに止まらず、学習の当事者である、子どもの「水準別授業」に対する「評価」を最終的な検証として入れたことである。そこから明らかになった事は、まず、「水準別授業の実態」からは、単純にクラスわけするだけでは、子どもの学力や学習意欲には結び付かないことであった事。水準別授業のその効果として「第2の課題」で見るように、教師と子ども間、そして、子どもと子ども間、さらには、「教師同士」の「協同」・「共同」する授業こそが、子どもの「学習意欲」、「成績向上」につながることが明らかになった事である。
    抄録
    In this research the significance of the implementation of "ability grouping" in Korean school education was empirically analyzed from surveys carried out on pupils actually divided by "ability grouping." At that time, firstly an analysis was made regarding the connection between the background and purpose of the introduction of Korea's "ability grouping" policy. Secondly, examinations were made regarding the connection between the various discussions that came from preceding research in the United States, which has 30 year's experience in implementation. Based on the 2 points above, this research utilized "ability-grouped scholastic ability," namely, the 3 indices of higher bracket scholastic ability, intermediate bracket scholastic ability, and lower ability scholastic ability as ability-grouped scholastic ability indices. Then, lessons were divided into two categories and analyzed to determine what kind of lessons were actually being carried out in ability-grouped classes, namely, "communal lessons" or "non-communal lessons." Both categories were named "ability grouping practice." Using such indices, verification was carried out as to whether there are any differences in "ability grouping practices" depending on the "ability-grouped scholastic ability" If there are, what kinds of differences are brought about in the children by the differing "educational content" and "lesson methods" according to each of the scholastic abilities developed in ability grouping, namely, "communal lessons" vs. "non-communal lessons." And also, what changes are brought about directly in the pupils' grades (scholastic ability), their will to study, and their relationships with friends, and how do these changes differ between "communal lessons" and "non-communal lessons." Through the above, what became clear in the end was, firstly, no positive effects were apparent with regards "relationships with friends" and the "will to study," from the division of ability-grouped classes, itself. Secondly, it became clear that what actually influences these in the children was rather the methods of the ability-grouped lessons. In other words, the children's "relationships with friends," their "will to study" and "improvement of grads" by "ability grouping practice," Indeed, it became clear that "communal lessons" had a stronger influence over the children that "non-communal lessons," in all aspects.
  • 若原, 幸範. 農村における内発的発展の担い手形成過程 = Formation Process of The Core Members for Endogenous Development in Rural Community. 北海道大学大学院教育学研究紀要. 2007, 100, p.99-122.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.100.99

    抄録
    内発的発展論は1970年代中頃に提起され展開してきたが、グローバリゼーションの進展や新自由主義的国家体制の強まりのなか、従来の理念・原則を再定義し現実化することが求められている。筆者はその現実化のための主要論点は内発的発展の担い手の形成過程を明らかにすることにあり、そのような観点から具体的事例の実証分析を積み重ねていくことが必要と考えている。本論では以上の問題意識に基づき、北海道鹿追町におけるグリーンツーリズムの展開に着目し、その中心となっているファームイン経営者たちと、彼らが組織する北海道ツーリズム協会の事例を検討し、農村の内発的発展における担い手の形成過程を明らかにすることを目指した。ここでは担い手たちの学習活動と意識の変化を分析し、彼らの地域認識の変化の矛盾把握の仕方を考察した。しかし、地域内協同のあり方などを明らかにすべき課題は残されており、更なる実証分析の継続が必要である。
  • 淀野, 順子. 内発的発展としての地域産業振興における地域住民セクターの意義と役割-徳島県木頭村のダム反対運動と「ヘルシック」「きとうむら」に着目して- = The Significance and a Role of Regional Industrial Promotion in Endogenous Development: The Dam Protest Movement and Third Sector, Community Sector. 北海道大学大学院教育学研究紀要. 2007, 100, p.77-97.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.100.77

    抄録
    本稿は人間発達としての内発的発展とはいかなるものかを検討するため、内発的発展としての地域産業振興における地域住民セクターの意義と役割を明らかにすることを目的としている。本稿では村をあげてダム反対運動を展開した木頭村を事例として取り上げ、地域住民が内発的発展としての実践の主体となる過程を明らかにした。さらに実践の過程において設立した地域住民セクターの現状を検討することにより、内発的発展の条件を検討した。その結果、環境・健康・生活文化に配慮し、地域を重視した地域住民セクターによる地域産業振興は、経済原理では評価されにくい多様な地域資源認識をもたらし、地域経済を活性化していることが確認できた。また、地域通貨の利用などを介した地域内・地域間の連携が、人間発達としての内発的発展の契機となっていることが確認できた。
  • 亘理, 陽一. 文法教育の内容編成の基盤としての語用論的原理-英語の比較表現への適用- = A Study of the Applicability of Pragmatic Principles as a Basis of Organizing the Contents of Grammar Teaching: A Case of English Comparative Expressions. 北海道大学大学院教育学研究紀要. 2007, 100, p.51-76.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.100.51

    抄録
    本論の目的は、コミュニケーションで成功を収めることに貢献しうるような「教育文法」の内容構成のアプローチについて考察することである。文法指導において語用論的側面を重視する既存の枠組み・アプローチを検討すると、教育文法の内容編成の基盤として各文法概念に共通するような原理が必要であることが分かる。そこで、言語学における論理的・意味論的・語用論的含意の区別から、各表現の使い分けを教えるためには語用論的含意の領域にまで踏み込んだ教育内容構成が必要であり、語用論的含意の中でも、Grice(1967[1989])の発話の意味のモデルにおける「一般的会話の含意」(GCI)こそが有効な概念であることを示した。さらに、その前提となる一般原理について、Griceのより単純で包括的な再定式化であるHorn(1984, 1989)の二原理に基づいて、従来の比較表現指導の問題点を整理し、指導過程の基本構造と具体的な問題配列の再構成を試みた。
  • 佐藤, 公治; 西山, 希. 絵本の集団読み聞かせにおける楽しさの共有過程の微視発生的分析 = Microgenetic Approach to Children’s Collaborating Processes of Enjoyment with Telling the Picture Books by Teacher. 北海道大学大学院教育学研究紀要. 2007, 100, p.29-49.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.100.29

    抄録
    絵本の集団読み聞かせ場面で、幼児はどのように反応し、また読み聞かせの活動にも積極的に参加していくことによって読み聞かせの楽しさを見出しているか、その微視発生的な過程を分析した。本研究では、子どもの発話活動が積極的に展開された読み聞かせの事例と、子どものイメージ活動が積極的に展開された事例について子どもの絵本への注視行動の分析と発話分析から受容過程の微視的分析が行われた。そこでは、それぞれがやや異なった活動のモードで展開しながらも子どもたちは読み聞かせに集中していた。また保育者の読みに子どもたちが途中から一緒に参加して発話をしていくといった同調行動や共振性を音声分析から明らかにされた。これらが子どもの読み聞かせの楽しさを生んでいる一因になっていると考察した。そこでは母子の間の読み聞かせとは異なった集団の読み聞かせの特性が明らかになった。また、保育者の効果的な働きかけや、子どもたちの反応を引き出すような作品の仕掛けについても関連づけて検討された。
  • 間宮, 正幸. 今日の人間発達科学と発達教育臨床の研究-「城戸構想」から「子ども発達臨床研究センター」へ- = Research on Science of Human Development and Practice in Clinical Psychology on Development of Today: From the "Kido-Plan" to Research and Clinical Center for Children in our Faculty of Education. 北海道大学大学院教育学研究紀要. 2007, 100, p.3-24.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.100.3

    抄録
    北海道大学教育学部は1949年に創立された。半世紀余りを経て、2007年には、大学院組織が改組再編されて新しく研究組織である教育学研究院及び研究組織である教育学院が立ち上がる。付属・乳幼児発達臨床センターは、1978年に開設されているが、2006年に改組を行い、付属・子ども発達臨床研究センターとなった。かかる状況に鑑みて、本論では、この間の改組に至る議論の経過をまとめ、また、本学部・研究科の過去半世紀余りの人間発達科学、および発達教育臨床研究にかかわる議論について検討した。まず、教育学部創設期に城戸幡太郎によって提起された「城戸構想」の位置について、次に、創設期教員である留岡清男、奥田三郎、三宅和夫らの研究創造の過程を検討した。そして、新・子ども発達臨床研究センターへの期待を述べた。

第99号 (2006-09-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/14780

  • 関谷, 正子; 森谷, 絜. 在宅高齢者に対する受動的音楽療法が自律神経活動と認知機能に及ぼす効果 = The effects of receptive music therapy for autonomic nervous system and cognitive function of senior citizens. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.157-165.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.157

    抄録
    本研究では,12名の在宅高齢者に対し,リズムと曲想の異なる2種類の音楽(穏やかな曲と躍動的な曲)聴取の受動(容)的音楽療法の効果を,自律神経活動と認知機能から検討した。2種類の音楽聴取を各10分間,写真集を見ている安静時を10分間とした。安静時間をセッション前,セッション間,セッション後に各20分間設けた。10分間の穏やかな曲と躍動的な曲聴取と安静の順序は,順序効果を相殺するようにカウンターバランスを取って対象者に割り付けた。自律神経活動として心拍数の変化・心臓自律神経活動(HF,LF/HF)の変化を測定した。認知機能の測定に,A frontal assessment battery at bedside(FAB)を使用した。その結果,穏やかな曲聴取は心拍数が下がる傾向にあり,躍動的な曲聴取は心拍数が上がる傾向を示したことから,2種類の音楽にはリラックスと覚醒の違いがあることが示唆された。HF,LF/HFには影響がなかった。FABの運動プログラミングでは,躍動的な曲聴取時に「認知し行動を発現する」機能に影響し,改善する働きが示唆された。このことから,高齢者の生活で音楽を取り入れることが,QOLの向上に役立つと考えられる。
  • 角田 (矢野), 悦子; 森谷, 絜. 温めたカモミールゼリーの連続摂食が夜間睡眠に及ぼす効果 = Sleep effect in humans of warming Chamomile jelly eating for 2 weeks. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.149-156.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.149

    抄録
    本研究では,ジャーマンカモミール(Matricaria chamomilla)エキスを含む,温めて食べるゼリーの2週間連続摂食が睡眠に及ぼす影響について検討した。睡眠障害に悩むことの多い中高年女性50名(58.9±0.7歳)を被験者とし,自宅で毎日就寝約1時間前に温めたカモミールゼリーを摂食してもらった。2週間にわたる連続摂食において,OSA睡眠調査票による自覚的睡眠感およびVASを用いた自覚的感覚を毎日測定した。この結果,2週間の摂食日におけるOSA「統合的睡眠の因子」得点は対照日に比較して有意に高かった。対照日と比較して,OSA「睡眠維持の因子」得点は第12日目と第13日目の摂食日に有意に高く,OSA「寝つきの因子」得点は第12日目および第14日目の摂食日において有意に高い結果が得られた。VASを用いた自覚的感覚については有意差が認められなかった。以上の結果から,温めたカモミールゼリーの2週間連続摂食は,自覚的睡眠感を後半に特に改善する効果のあることが明らかにされた。
  • 橋本, 好弘; 川内, 健太郎; 橋上, 勉; 森谷, 絜. 消防隊員のCIVD と体力指標の関連 = Cold-induced vasodilation (CIVD)of firefighters and the relations with the indices of physical fitness. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.123-128.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.123

    抄録
    寒冷血管反応(CIVD)は末梢寒冷耐性の指標であるが,運動鍛錬により改善するという多くの研究がある。S市の消防隊員65名を対象に測定し,CIVD7指標と運動鍛錬状況との関連並びにその他の関連要因を調査した。その結果,S市消防隊員のCIVDは既報の他集団よりも高かった。BMIとCIVDの関係では,CIVD6指標で有意な正の相関が認められた。BMIの構成である体成分とCIVDの関連要因を調査した結果,たんぱく質量,骨量,体水分量,筋肉量,除脂肪量,骨格筋量にCIVD5指標と有意な相関が認められた。本研究結果から,消防隊員に必要な体力指標は,先行研究で示されている体幹・下半身の筋持久力や全身持久力とともに筋肉量である可能性が示唆された。
  • 小田, 史郎. 運動介入が睡眠に及ぼす影響の大きさと就床時における生理的変化の関係 = Relationship between effect-size of exercise on sleep and exercise-induced physiological changes at bedtime. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.113-121.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.113

    抄録
    本研究では,運動介入が夜間睡眠に及ぼす影響の大きさが就床時における生理的変化に依存するかどうかを検討するため,これまで実施してきた運動介入実験のデータをもとに就床時における生理的変化量と睡眠変化量の関係について検討した。研究対象は21名(延べ40名)の男子大学生,実施した運動プロトコルは6種類であった。測定項目は睡眠ポリグラフより入眠潜時,徐波睡眠出現時間,睡眠効率の3項目,就床時における生理的変化の指標として就床時直腸温,就床前1時間における直腸温低下速度,就床時心拍数,就床時HFパワー値,就床時LF/HFの5項目であった。運動介入効果の大きさの指標として,各運動日のすべてのデータについて,特に運動実施を行わなかった対照日からの変化量(⊿)を求めた。こうして得られた睡眠変化量と就床時における生理的変化量について,ピアソンの相関係数の検定を行った。その結果,⊿就床前直腸温低下速度,⊿就床時心拍数,⊿就床時HFパワー値の3項目において,⊿入眠潜時との間に有意な相関関係が認められた。以上の結果から,運動実施に伴う就床時の生理的変化は,その日の入眠に及ぼす影響の大きさを反映すると考えられた。
  • 渡辺, 明日香. 閉経後中高年女性における集団ダンス・ムーブメントセラピーのストレスケア効果に関する研究― メンタルヘルスの改善とストレス関連ホルモンの変化― = Studies on Stress Reduction Effects of Group Dance/Movement Therapy on Postmenopausal Middle-aged and Elderly Women: Focusing on Improvements in Mental Health and Stress-related Hormonal Changes. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.101-111.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.101

    抄録
    閉経後中高年女性(閉経後女性)に対する集団ダンス・ムーブメントセラピー(DMT)のストレスケア効果を明らかにする実験を行った。(研究1)被験者7名が50分間のDMTを1回実施した(対照は椅子坐位安静)。短期的な感情の改善,更年期症状についての認知に改善が認められた。(研究2)被験者28名を,DMT,静的日常活動(Life),歩行バランス運動(Walk)にランダムに割り付け,90分間の活動に13週間計16回参加させた。DMT群では短期的な身体的心理的ストレス緩和や感情の改善,長期的な社会的ストレス緩和,DMTや体調についての肯定的認知(の高まり),早朝尿中の17-ケトステロイド硫酸抱合体(17-KS-S)の生体修復方向への増加を認めた(Walk群:メンタルヘルス増悪傾向,17-KS-S増加せず。Life群:メンタルヘルス改善,17-KS-S変化なし)。他の活動に比し,DMTは閉経後女性の健康を心身ともにホリスティックに改善すると考えられる。
    抄録
    The Stress reduction effects of group dance/movement therapy (DMT) on postmenopausal middle-aged and elderly women were considered from improvements in mental health and stress-related hormonal changes. In the first of two experiments, seven subjects were asked to perform 50 minutes of DMT (Control day:sitting rest position)late in the evening. DMT had a positive influence not only on emotions,but also on the cognition of menopausal symptoms. In the second experiment,28 subjects were allocated randomly to DMT, walking exercises for balance (Walk) and static activities of life (Life). The Subjects of each group participated in sixteen 90-minute activity sessions over 13 weeks. DMT achieved short-term improvements in the emotional, psychological or physiological stress of subjects, long-term beneficial effects on social stress of relationships, improved the cognition of DMT or the physical condition of subjects themselves, and increased the amount of 17-Ketosteroid-sulfates (17-KS-S)in the subjects morning urine (Walk:Slightly detrimental to mental health, Life:Beneficial to mental health, both groups:no change in 17-KS-S). 17-KS-S is derived from DHEA-S (Dehydroepiandrosterone-sulfate) and indicates the adaptive capacity of the individual against various stressors. The results of both experiments suggest that DMT comprehensively improves the psychosomatic health of postmenopausal women.
  • 岩田, 銀子; 森谷, 絜. 初妊婦の不安とソーシャルサポートに対する自尊感情の影響 = Anxiety and Socisl Support in Primiparae and Self-Esteem. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.93-99.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.93

    抄録
    母親が子どもを育てる際,自尊感情をもつことが望ましい。本研究は自尊感情(Self-Esteem)(以下SEとする)得点と不安得点,ソーシャルサポート得点との間の相関を明らかにすることを目的として行われた。北海道の中規模都市にある,保健センターの母親学級に参加した,96人の初妊婦の協力者が自記式の調査用紙に回答した。調査内容は対象者の属性,SE尺度,妊婦用不安尺度,妊婦用ソーシャルサポート尺度からなる。調査は2003年11月19日~21日に実施された。得点の集計には統計ソフトSPSSを,変数間の相関をみるためにSpearmanの順位相関係数(有意水準は0.05)を用いた。SE総得点と不安因子の第1,第3~6,第8の得点との間に有意な負の相関が認められた。これらの因子は心理,対人関係,経済的側面および情緒的側面に関するものであった。相関が認められなかったのは,第2,第7の因子で,これは身体的側面に関するものであった。このことは,妊娠期の女性に特有の不安が自尊感情と関係していることを示唆している。また,ソーシャルサポート総得点とSE総得点の間には相関は認められたが,SE総得点とソーシャルサポート各因子得点間には相関は認められなかった。
  • 鈴木, 純子; 高橋, 和子. 継続栄養指導の有効性と運動療法動機づけの検討 = A Study on Effective the Continuation of Nutrition Education and Therapeutic Exercise. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.85-91.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.85

    抄録
    外来受診中の糖尿病患者が自ら食事療法を実施していくためには,6ヶ月以上の継
    続栄養指導が必要であると考えられる。また,生活習慣記録計(ライフコーダ)を継続栄
    養指導と併用し運動療法の動機づけとすることで,療養指導をさらに効果的なものにする
    と推測される。そこで,本研究では,外来栄養指導における糖尿病のコントロール指標の
    変化について継続栄養指導群と中断群の比較を行った。さらに,継続栄養指導群をライフ
    コーダによる運動療法の動機づけを行った群とパンフレット動機づけ群とに分けて観察し
    た。
    その結果,6ヶ月間の継続栄養指導はHbA_{1c}と総コレステロールを低下させた。ライフ
    コーダによる運動の動機付けは総コレステロールとトリグリセリドを低下させた。また,
    継続栄養指導とライフコーダによる運動の動機づけを併用することにより,効果的な療養
    指導を行うことが出来る可能性が示唆された。
  • 侘美, 靖. 北国における運動の生活化と心身の健康度向上―健脚度関連体力とメンタルヘルス向上からの検討― = A habitual exercise and health promotion in northern area―A study on physical fitness for good walking. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.71-84.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.71

    抄録
    積雪寒冷気候にある北国では,気象条件の影響により冬期の身体活動量が減少する傾向にある。健康寿命の延伸や高いレベルのQuality of Lifeを獲得・維持するためには,北国でも通年継続可能な運動・スポーツを生活に定着させ,活動的なライフスタイルを形成することが重要とされている。北海道内で広く実施されている温水プールを活用した水中運動教室参加者,YOSAKOIソーラン祭り参加者,北海道発祥の軽スポーツであるミニバレー愛好者を対象に,運動継続による健脚度関連体力,転倒予防や冬道歩行の自信の程度,さらに感情やストレスなどのメンタルヘルス指標の変化を測定調査した。その結果,楽しみながら自分の体力に合わせて実施できるこれらの運動を3ヶ月以上続けることにより,心身の健康度向上が認められた。また,動的バランス能力ならびに冬道歩行や転倒予防への自信にも改善効果が期待されることが明らかとなった。
  • 森谷, 絜. 水中運動実施の水温が感情,体温,血中NK細胞活性に及ぼす影響―中高年女性における水温30℃と34℃の比較― = Effects of water temperature differences on emotion, body temperature and blood natural killer (NK)cell activity during water exercise among middle-aged women ―Comparison between a pool water temperature of 30- and 34-degrees centigrade―. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.55-69.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.55

    抄録
    水中運動は低体力者や障害をもつ人たちにも,「積極的休養法」になりうる運動と考えられる。本研究では,中高年女性を対象として,楽しみながら無理なく行う強度の水中運動が,実施者の感情・自律神経機能・免疫機能・体温に及ぼす効果を検討した。午後7時から,音楽のある環境で,熟練した指導者に従って,4-9名の集団で50分間の水中運動を実施させた。50分間の水中運動の替わりに,写真集を眺めて過ごす対照安静日を別な日の同一時刻に設けた。プールの水温は,29-30℃,33-34℃の2種とし,可久的に同様の水中運動を行い,水中運動と対照安静実験前後の測定値を比較した。両水温ともに,水中運動後に快感情とリラックス感得点が高まり,血漿ノルアドレナリン(NA)濃度が上昇したが,対照安静後に有意な変化は認められなかった。自然免疫能の指標である血中ナチュラルキラー(NK)細胞活性は,水温33-34℃のプールで実施した水中運動後に上昇したが,29-30℃のプールと対照安静では変化しなかった。直腸温は,水温33-34℃のプールで実施した水中運動では,運動開始数分後から上昇したのに対し,29-30℃では最初低下し40-50分で上昇した。対照安静実験では低下し続けた。平均直腸温変化量積分値とNK活性変化量との間に,有意な正の相関が認められた。両水温での50分間の水中運動実施は,交感神経活動(血漿NA濃度)を適度に高めることで感情を改善する可能性が推察される。水温29-30℃に比べて,33-34℃のプールは,水中運動実施によって,深部体温を上昇させてNK活性を高めるのに適していると考えられる。
  • 関口, 美佐江. ラケットボール初心者への技術・戦術指導 = The Teaching of The Skills and Game Strategy For Beginner in Racquetball. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.45-54.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.45

    抄録
    本論では,ラケットボール初心者がそのスポーツの本質的な面白さを享受しなが
    ら,技術習得を確実に保障でき,指導者による追試可能な指導プログラムの構築を目的に
    洞察してゆく。まず,既存の指導書を「運動構造の捉え方」「教育内容の精選」「教材の系
    統性」といった視点から検討し,その問題点と課題を明らかにする。次に技術と戦術を客
    観的に捉えなおし,動作の特性と,技術内容を明らかにした後,系統的な指導体系を確立
    してゆく。教授プログラムの編成の流れとしては,まずゲームの目的そのものと関わる本
    質を導き出し,運動構造からその運動目標の達成に不可欠であり,身体の表現を伴って認
    識される教育内容を精選する。この教育内容をなるべく早く,無理なく学習者に戦術に関
    わってわからせるよう運動材を配し,複合的な指導プログラムを創りあげ,実験授業を行
    い検証するといった経過を踏んでゆく。
  • 森田, 勲; 須田, 力. 豪雪地の生活に適った生活機能の評価に関する検討 = The evaluation of the vital function for snowy regions. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.35-44.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.35

    抄録
    本研究の目的は,豪雪地の生活に適った生活機能の評価指標としてショベリング投擲力テストに着目し,その信頼性および妥当性について従来の体力指標やパフォーマンスとの関連性から検討することであった。20名の高齢男性と15名の高齢女性および34名の男子大学生による5kg と10kg の測定では,それぞれ6週間(男性高齢者,r=0.957;女性高齢者,r=0.924)と4週間(5kg,r=0.924 ; 10kg,r=0.923)を隔てたtest-retest法による信頼性に関する有効な係数が得られた。男子大学生258名における妥当性の検証でも地域性や実施頻度が反映されるとともに,41名の男子大学生による垂直方向との有意な相関がみられたことにより「ショベリング投擲力テスト」が積雪地住民の生活機能評価として有効であることが検証された。
    抄録
    The present study focuses on the "shoveling throw ability" test for evaluating lifestyle function in areas that experience heavy snowfall. The objective of this study was to investigate the reliability and validity of the test in relation to conventional indicators of physical fitness and performance. Measurements collected at 6-week intervals from 20 elderly men and 15 elderly women yielded reliability coefficients of r=0.957 and r=0.924, respectively. Measurements collected at 4-week intervals from 34 male college students using 5 and 10 kg sand bags also yielded high reliability coefficients of r=0.924 and r=0.923,respectively. The results of an investigation of the validity of the test,conducted on 258 male college students,reflected the local characteristics and implementation frequency of the subjects while in 41 male college students, a significant correlation was observed with vertical throw distance. These findings indicate that the "shoveling throw ability" test is effective for evaluating lifestyle function among residents of regions that experience heavy snowfall.
  • 須田, 力; 森田, 勲. 大学生の体力と社会的プロダクティビティ = Physical Fitness and Social Productivity in College Students. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 99, p.1-18.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.99.1

    抄録
    本研究の目的は,除雪ボランティアに象徴される身体的努力を要する社会的プロダクティビティ的行動に関わる要因を明らかにすることである。全域が豪雪地として指定されている北海道のHK大学及びAG大学の新入生に対して除雪に関する質問紙法による調査を実施し,男子370名,女子157名から有効回答を得た。HK大学の回答者のうち男子
    69名,女子13名に体力測定(身長,体重,上体起こし,握力,背筋力,脚伸展パワー,12分間走およびショベリング投擲力テストを実施した。得られた結果を要約すると下記の通りである。1.入試の難関とされている札幌市内の4高校の出身者は,除雪ボランティアの体験率が男女とも有意に低かった。2.北海道の高校出身者は本州の豪雪地出身者に対して,除雪ボランティアの体験率及び除雪ボランティアへの参加希望率が有意に低かった。3.除雪ボランティアを体験した群は,参加経験のない群よりも参加希望の割合が有意に高かった。
    4.除雪ボランティアへ参加を希望した男子は,身長,握力,脚伸展パワー,12分間走及びショベリング投擲力が有意に優れていた。これらの結果から,きつい肉体労働を伴う社会的プロダクティビティの高い行動への参加は,学歴志向,地域の社会文化的要因,ボランティア活動の体験及び体力によって影響されることが示唆された。

第98号 (2006-06-30)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/14429

  • 小出, 達夫. モンゴル 人と教育改革(1) : 社会主義から市場経済への移行期の証言 = Educational Reform after 1990 in Mongolia. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 98, p.263-302.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.98.263

    抄録
    1990年モンゴル人民共和国はそれまでの社会主義体制と決別し,市場経済社会に移行した。当時ソヴィエト・ロシアや東欧諸国をはじめ,多くの国が社会主義から自由主義経済へと移行したが,移行の形態は国により異なる。東ドイツのように明確な断絶を示したところもあるが,ソヴィエト・ロシアのように支配政党が変っても社会主義時代の中枢にいた人間の一部がなおも社会の諸機関に残ったところもある。モンゴルはこうした移行形態とは異なり,旧体制を支えた機関がほとんど無傷のまま新体制に継受された。人民革命党の旧幹部が若い世代に入れ替わっただけで,人民革命党はその後も政権を担い,基本的には現在に至っている。なぜこうした移行が可能だったのか,それを教育セクターで検証してみたいというのが小論を意図した課題意識である。
    ここでは1990年当時教育セクターの中枢にいた人の証言を通してこの移行期の実態と特徴を析出してみたい。教育行政を専門とする筆者にとって制度史的なアプローチにより
    この移行期を説明することは大事な課題であるが,それよりもこの時代を生きた歴史の証人から生の声を聞いてみたい。おそらくこのようなアプローチから教育行政学の有力な仮説が見出されるのではないかと考える。
  • 小林, 玄; 河口, 明人. メタボリックシンドローム集簇因子の単一指標化 : 札幌ライフスタイルスタディの成績から = Simplification to Evaluate Metabolic Syndrome in Sapporo Life-style Study. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 98, p.251-261.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.98.251

    抄録
    生活習慣病予防のためのrisk reductionを目的とした「札幌ライフスタイルスタディ」に参加した健常男性111名,女性205名を対象にし,本邦メタボリックシンドローム(MS)診断基準に準じた有病率を明らかにするとともに,MSの病態を単一指標で評価する方法について検討した。診断基準に基づく判定の結果,内臓肥満,脂質代謝異常,血圧調節異常,糖代謝異常は,それぞれ59.1%/4.9%(男/女),42.3%/29.8%,67.6%/56.1%,20.7%/12.7%であり,MS有病率は26.1%/2.0%であった。有病者の男性82.8%,女性100%が高トリグリセライド血症と収縮期血圧高値を合併していた。腹囲,TG/HDLC比,収縮期血圧,HbA1cを因子とした主成分分析によって,MS病態の単一指標として概念化したメタボリックシンドローム・スコア(MSS)を求めた。MSSはすべてのMS集簇因子と強い関連を示し,MSSはMSの病態重症度を評価する有用な指標と考えられる。
  • 松井, 尚子. スターンとワロンにみる乳幼児の他者体験と[自己]の形成 : 日常的なエピソードを通して = Stern and Wallon's Views on the Relationship with Others and 'Self' Formation in Infants with Reference to Episodes in Daily Life. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 98, p.237-250.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.98.237

    抄録
    乳幼児の「自己」形成の問題は,他者との関係性をはじめとする,自己および他者表象など,発達上の根幹的な事柄を含む問題である。又この問題は,発達・療育相談の場においては極めて日常的な課題として立ち現れてくる。本論文では,ダニエル・スターン(Stern, D.)とアンリ・ワロン(Wallon, H.)の自己感,あるいは自我意識に関する論考を読み取りの手がかりとしながら,この問題への接近を試み,6ヶ月から3歳後半までの乳幼児の日常的なエピソードを「自己」意識の観点から検討し,日常場面の捉え直しを仮説的に提起した。最後に,スターンとワロンの論考を,乳児像の捉え方,関係性の捉え方,表象の問題の,3つの観点から比較検討した。
  • 髙野, 正. 純農村部に立地する小規模農業高校・学科の存立意義 : 北海道別海高等学校定時制課程酪農科の農業後継者を育てる教育実践から = Significance of Existence of a Small Agricultural High School/Subject Located in a "Pure" Farming Village Part: From The Educational Practice to Cultivate and Train Future Farmers, in Daily Farming Subject, Part-time Schooling Course, Betsukai High School in Hokkaido. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 98, p.193-235.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.98.193

    抄録
    本研究は,現在,高校再編が急速に進行しつつあるなか,農業高校の再編問題に関わって,北海道における農業高校・農業学科の1つの事例研究,具体的には,別海高校酪
    農科の教育実践とその展開を事例として,今日の農業高校教育の「揺らぎ」の根本原因ともなっている「農業後継者の教育」を,その地域的な教育課題に位置づけるとともに,そ
    こへ地元の子ども・青年の実態を重ね合わせながら,農業高校・農業学科の地域社会に果たす役割,すなわち,純農村部に立地する小規模農業高校・学科の存立意義について検討したものである。
    その結果,純農村部に立地する小規模農業高校・学科にとっての存立意義は,第1に,地域の子ども・青年・保護者(住民)の実態に即した「地域の高校」として存在し,第2
    に,農村地域社会に対して,どのような役割を果たすことができるのかということを強く自覚することであり,第3に,その役割としての「農業後継者の教育」が,地域農業の実
    際と結び付いて,豊かに,実践・展開されていかなければならないという3点を結論として導いた。
  • 亀野, 淳. フィンランドの人材育成における高等教育機関の役割 : フィンランドにおけるインタビュー調査を事例として = The Role of Higher Education for Human Resource Development in Finland: A Case Study of Interview Survey in Finland. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 98, p.103-112.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.98.103

    抄録
    フィンランドは,90年代前半の低迷を脱出し,順調な経済発展をみせている。特に,IT を中心とする産業・雇用創出が顕著であるとともに,国際競争力などにおいても世界トップレベルである。この要因の一つとして,多様な高等教育における人材育成のあり方によるところも大きいと考える。本論文では,同国で実施したインタビュー調査をもとに,人材育成における高等教育機関の役割,高等教育機関と企業,産業界の関係等について考察した。その結果,アカデミックな大学に加え実務的なPolytechnicの存在,柔軟なMBAコースの運営,学生(労働者)が教育機関と企業を行き来することによる高等教育機関と企業,産業界の連携の強さなどによるところが大きいと考えられる。
  • 山田, 憲政. 運動情報を伝達するための運動記述法 = A Human Movement Description Method for Conveying Information Included in a Movement to Observers. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 98, p.89-102.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.98.89

    抄録
    絵画や写真で捉えられた運動のある瞬間が観察者に運動を想起させることができるのは,観察者(人間)の運動イメージには一連の運動を想起しうる情報が圧縮される局
    面(瞬間)があるからであろう。本研究は,その情報量が多い瞬間を含む運動中の画像を正確に撮影し,その瞬間の制約条件を満たしながら分析する手法を紹介する。この画像撮影・解析システムは,高速撮影でも捉えることが困難な打具を用いるスポーツにも適応できることを,本研究ではゴルフスイングの例で示した。
    さらに人間は運動中のどのような瞬間を情報量が多いと判定するのか,そして外部から客観的に捉えられた運動はそれを実行する主体にとっても有効な情報になり得るのかを,
    運動中の一瞬を捉えた絵画(疾走中の馬を捉えたジェリコーの絵画)を用いて検討し,運動イメージ構造の解明へ一つの接近を試みた。
  • 浅川, 和幸. 進路指導の転換期における高校生の職業意識 : 北海道S市を事例に = Occupational Consciousness of a High School Student in a Turning Point of Vocational Counseling. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 98, p.37-68.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.98.37

    抄録
    北海道S市の三つの高等学校の3年生を対象に職業意識の分析を行なった。主成分分析からは,三つの職業意識が明らかになった。「貢献琢磨意識」,「転職獲得意識」,そし
    て「経済的安定意識」である。職業意識の中心に「専門を磨く」や「社会貢献」があった。またクラスター分析からは,四つの職業意識類型が明らかになった。二つはこの「貢献琢
    磨意識」に強く影響された「貢献琢磨」型と「安定琢磨」型で,後者は「経済的安定意識」の影響も受けていた。残りの二つは,全般的に職業意識の高い「すべて望む」型と,全般
    的に職業意識の低い「期待しない」型である。この二つは現れ方は違うが,自分の適性把握と将来の目標発見に困難を抱えていた。進路指導からキャリア教育への転換において,勤労意識の形成が重視されているが,本稿の分析からは,確かに一部の生徒はそれを必要としていること,さらに生徒の多くはもっと具体的な職業の情報と技術・知識も求めていることが明らかになった。
  • 三好(橋本), 道子. 表情変化知覚に関する心理生理学的研究 = Psychophysiological Research in Perception of Expressional Change. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2006, 98, p.1-35.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.98.1

    抄録
    これまで,表情認識に関わる研究のほとんどは静止画像を用いて行われており,動きを伴う表情変化の処理については詳しく検討されていない。本研究では,事象関連脳電
    位(ERPs)を指標とし,表情の動きの知覚を誘発する表情変化に対する電位反応を測定した。その結果,真顔から笑顔への表情変化に対しては,刺激の物理的変化量の違いや選択的注意を向けるか否かに関わらず,N 170成分がより陰性にシフトした。さらに真顔から怒り顔への表情の変化に対しては,真顔から笑顔への表情の変化と比較して,より早い潜時帯から電位の陰性のシフトが生じることが示された。N 170は顔認識過程における最も早い知覚処理段階を反映し,静止画表情に対しては感度がないことが示されていることから,静止画表情と比較して表情変化の処理が促進されること,さらに脅威信号となる真顔から怒り顔への表情の変化に対しては,より迅速な処理が行われることが示された。

第97号 (2005-12-20)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/14668

  • 佐々木, 貴文; 野崎, 剛毅. 大規模農業地域における小中学生の発達・学習課題と家庭の役割―北海道十勝管内士幌町での学校調査を通して― = The Developmental and Learning Problems of the Pupils in Large-scale Agricultural Area, and the Influence of Their Home Background for Pupils : From a School Survey in Shihoro Town, Hokkaido. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.241-265.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.241

    抄録
    1995年の経済同友会による提言や,第15期中央教育審議会の答申以来,「学校のスリム化」や「学校・家庭・地域社会の連携」が,学校教育を巡るキータームとなっている。そのため,3者連携の可能性を探る調査や研究がなされてきている。しかし先行研究には,1;制度面を重視しすぎて肝心の子どもたちへの視点に欠ける,2;保護者,子どものどちらか一方だけへの調査になりがちである,3;両者の意識を探るものでも全国区のマクロな調査になり,地域特有の課題が見えにくい,といった少なくない弱点がある。これらを克服するため,北海道十勝管内士幌町において,保護者と児童・生徒を対象とした調査をおこなった。その結果,1;保護者における複雑な学歴意識,2;「地域」の教育力評価の低さ,3;士幌町独自の理由によると思われる特徴的な生活の実態,4;士幌在住歴の長い家庭における,親子間のコミュニケーション認識のギャップが明らかになった。
  • 濱田, 国佑. 在日ブラジル人の定住化とその意識 = Orientation of the Japanese Brazilian Residing in Japan. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.225-239.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.225

    抄録
    本稿の目的は,2つある。1つは,日本での滞在が長期化している日系ブラジル人が,今後定住に向かうのかどうかを検討することである。もう1つは,ブラジル人の出身階層や学歴といった諸属性により,その将来志向がどのように異なるのかを明らかにすることである。1つ目の課題については,以下の知見が得られた。まず,日本での滞在が長期化するとともに,出稼ぎ意識は薄まり,生活を楽しむ傾向が見られるようになる。その一方,ブラジルへ帰国したいという願望は依然として持ち続けているため,帰国を実現するのが難しいという現状との間にギャップが生じている。もう1つの課題については,ブラジル在住時の職業が,自営業,あるいは農業の場合,日本での生活において節約をしようとする意識が強く,ブラジルへの帰国志向が強いと言うことが明らかになった。その一方,ホワイトカラーの場合には,帰国志向はそれほど強くなく,生活への満足度は高くなっている。
  • 石黒, 広昭; 内田, 祥子; 小林, 梓; 東重, 満; 織田, 由香. 遊びの中での想像と情動―KODOMO project プレイショップ報告⑶「月の探険」― = Imaginative Action and Emotional Engagement in “Exploration for the Moon”Play : The Third Report for Play-shop of KODOMO Project. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.181-223.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.181

    抄録
    2005年度第一クールの調査目的はファンタジー遊びの中で,子ども達の挑戦的な経験がどのように子ども達を育て,そうした経験が何を発達させるのか調べることであった.第一クールは五月から七月まで行われ,テーマは月探険である.この第一クールからは「こどもクラブ」と呼ばれるメンバー制が採用され,12名の子どもが参加した.そこには年長5名,年中6名,年少1名が参加した.その内,7名が女児で,5名が男児である.大人は6名が参加した.その内,2名は宇宙研究所の研究員という主要な役割を担った.彼女らはプレイショップの始まりでは「こどもクラブ」の先生だが,途中から急に宇宙調査隊員に変身した.彼女たちは子ども達にとっては,現実世界と空想世界をつなぐ媒介者として存在した.劇化の中で,子ども達はいくつかのコンフリクトを経験し,現実と虚構,探険への不安と希望といった曖昧な状態に投げ込まれた.子ども達は劇化の中で自分達で問題を発見し,大人に助けられながらそれを解こうとした.本研究では劇化,集団討論,描画を通して子ども達がどのようにストーリーを組み換え,創作していったのか分析した.
  • 鈴木, 敏正. 脱官僚化・脱商品化と社会的協同のハイブリッド的展開―社会的企業分析の前提― = Hybrid of Social Cooperations towards De-bureaucratization and De-commodification : A Premise for Analyzing Social Enterprise. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.127-162.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.127

    抄録
    「社会的企業social enterprise」とは,「事業活動をとおして社会益=社会権の実現をめざすべく,市民社会で協同活動をする組織」である。それは,国家および企業に対する第3セクターとして,1990年代のヨーロッパ諸国において「社会的経済」と呼ばれてきた諸活動の経験ののち,90年代後半からは,失業・半失業を含む「社会的排除social exclusion」問題を克服するという社会的目的に,多様な協同的・組織的活動をもって取り組む活動として,EU にはじまる国際諸機関の政策に取り入れられてきている。一般に,現代社会において諸個人が参加して取り組む,社会的・公共的目的をもった協同実践には必ず学習活動が伴う。その教育学的意味を考察する前提として,グローカルな21世紀の代表的協同実践になるであろうと考えられる社会的企業を取り上げて,その展開条件を探る。焦点化するのは,官僚化・国家機関化および商品化・資本化傾向という2つ(厳密には4つ)の「同型化isomorphism」傾向を乗り越えようとする「脱官僚化・脱国家(行政)機関化」および「脱商品化・脱資本化」の動向とそれを捉えようとする理論である。これらの検討をふまえて,社会的企業の発展のためには,多様な社会的協同のハイブリッド的・構造的展開が必要であることを主張し,その分析のための理論的枠組みを提示する。
  • 青木, 紀. 貧困・低所得家族の教育戦略の現実から何が見えるか : 教育社会学の課題 = What Can We See through the Realities of Educational Strategies among Low Income Families? : A Fundamental Subject in the Sociology of Education. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.105-126.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.105

    抄録
    「小さな政府」が目指されようとしているわが国で生起してきているのは,これまでにはあまり社会問題としては取り扱われてこなかった「格差社会」「二極化社会」形成の現実である。この事実は教育社会学でも取り上げられてきている。しかし,教育費負担をめぐる不平等については,まだ正面切って議論されているとはいいがたい。そのことはまた,わが国の学校教育費をめぐる私費負担の割合はOECD諸国の中でもとりわけ高いことに気づきつつも,その理由をめぐる分析はほとんどなされていないことと重なり合っている。本稿では,家族の「教育戦略」の根幹でもある教育費調達に焦点を当て,とくに貧困・低所得家族を対象に分析する。そこから浮き彫りになってくるのは,日本の教育費負担における「家族主義」の強固な存在である。このことを議論の俎上に載せることが,今後の教育社会学の大きな課題である。
  • 角田 (矢野), 悦子; 森谷, 絜. 総説植物カモミールの摂食が心身に及ぼす効果 = Physiological and Psychological Effects in Humans of Chamomile (a kind of plants)Drinking and Eating. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.95-103.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.95

    抄録
    植物カモミール(Matricaria chamomilla)は,ヨーロッパを中心に古くから鎮静効果をもつ植物として利用されてきた。カモミールの摂食によるリラックス効果及び睡眠影響について報告された論文を総説としてまとめた。カモミール茶の摂食が末梢皮膚温を上昇させる,心拍数を低下させる,自律神経系を副交感神経優位にするという報告,感情測定尺度(MCL-S.1)によってリラックス感得点の上昇を認めたことが報告されている。また,カモミールエキスを添加したゼリーを温めた状態で摂食した場合には末梢皮膚温の上昇や心拍数の低下が起こり,副交感神経優位の傾向が示されたが,低温で摂食した場合にはその効果が認められなかったと報告されている。OSA睡眠調査票を用いた睡眠実験から,カモミールエキス添加ゼリー摂食日の夜間睡眠では,ねむ気の因子,寝つきの因子などが無添加ゼリーを摂食した日に比べて改善したことが報告されている。
  • 井瀧, 千恵子; 森谷, 絜. 総説青年期女性の身体運動による情動(感情)の最適化に関する検討 = Emotional Optimization by Physical Exercise among Young Females. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.81-93.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.81

    抄録
    女性ホルモン分泌量が急激に増加する青年期女性では,性周期に伴う分泌量の周期性変動も生じる。女性ホルモンは生殖器官に対する作用以外にも種々の生理作用をもち,その一つが向精神作用で,ネガテイブな感情を低減し,ポジテイブな感情を高める。社会的自立をめざす20歳代女性はストレスを感じている割合が高い。身体運動はストレスを緩和しストレッサーに対処する自己効力感を高める「情動の最適化」効果をもつが,20歳代女性は身体運動でストレスに対処する割合の低いことが報告されている。身体運動を行うことで抑うつ的な感情が低減され,問題解決に積極的な感情が強化される報告が多い。一
    方,身体運動のやりすぎによる心身障害の報告も多いことから,快適自己ペース運動を取り上げ,中等度強度の有酸素性運動が青年期女性の感情に及ぼす効果を示し,前頭前野脳波の左右偏側性並びに血中女性ホルモン濃度の上昇からその機序について考察した。
  • 関谷, 正子; 森谷, 絜. 在宅高齢者に対する受動的音楽療法の生理的・心理的効果 = Physiological and Psychological Effects of Passive Music Therapy on Senior Citizens. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.69-79.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.69

    抄録
    本研究は,在宅高齢者を対象に受動的音楽療法の生理的・心理的効果の検討を目的とした。10分間の音楽聴取(受動的音楽療法)によって生じる生理的・心理的変化が,高齢者のQOL(生活の質)向上に役立つか否かの検討である。実験の所要時間は90分で,リズムと曲想の異なる2種類の曲を各10分間聴取する時間と写真集を見ている10分間の安静時を前後に各20分間の切り替え時間を設定し,順序効果を相殺するようにカウンターバランスを取って12名の対象者に割り当てた。生理指標として前頭部脳波,心理指標としてVisual Analog Scale(VAS)を用いて自覚的感覚を測定した。その結果,生理的変化では穏やかな曲または躍動的曲聴取時に脳波α波パワー値が安静時より高く,リラックス亢進が示唆された。VASでは躍動的な曲聴取は意欲を高める傾向が示唆され,受動(容)的音楽療法は高齢者のQOL向上に有用と考えられる。
  • 岩田, 銀子; 森谷, 絜. 初妊婦の不安とソーシャルサポート効果の検討 = The Effects of Social Support on Pregnant Women’s Anxiety. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.57-68.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.57

    抄録
    妊婦は,急激な心身の変化と社会的役割の変化への適応が求められ,極めてストレスフルな状況にある。特に,初妊婦は妊娠・出産が初めての経験であり,近い将来に起こりうる事態に不安が大きい。妊娠中に必要とされるソーシャルサポート(SS)は非妊娠時とは異なるものがある。不安があっても,SSがあれば不安は軽減すると考え,著者が作成し,信頼性・妥当性を検証した初妊婦用不安(PWA)尺度と初妊婦用ソーシャルサポート(PWSS)尺度を用い,SSの高い妊婦は不安が少ないとの仮説に基づいて調査を行った。SS得点の高いものは不安が低く,SS得点の低いものは不安が高く,両得点間に有意差が認められた。SS尺度の5つの下位因子得点とPWA尺度下位因子得点間には,概ね有意な相関が認められた。夫と母親は承認(評価),共感(情緒),直接的援助のSS提供者として初妊婦にとって重要な位置を占めていた。
  • 山田, 憲政. 絵画における一対多の視線の動きの表現 = Representation in a Picture of the Movement of Gazes from One Person to Other People. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.41-56.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.41

    抄録
    本研究は,絵画を人間特有の身体性を含意した情報媒体であるという観点から,絵画で表された視線に着目した。この視線を絵画で表す場合,一対一や多対多で相互に交わされているある瞬間の静止した視線が表されるのが一般的である。しかし本研究では,絵画においては表すことが不可能と考えられる一人から複数の人へ(一対多)の動的な視線を,絵画と観察者の身体運動をシステムとして捉えることによって,運動視差を用いて江戸時代の我が国の絵画(襖絵)で表すことができることを明らかにした。また,この襖に描かれた人物の頭部回転角度は推定される角度よりかなり少ないものであった。しかし,人間の被験者を用いた顔の回転方向の検知の実験において,回転角が比較的大きい場合に実際の回転角度より知覚される回転角度の方が大きくなるという結果が得られた。よって,絵で表わされた頭部回転角度が小さいことは人間の知覚特性からみて理にかなっていると考えられた。
  • 森田, 勲. 豪雪地の高齢者に対する生活機能向上のための筋力トレーニングの効果 = Effects of Resistance Training on the Enhancement of the Vital Function of Older Adults Living in Snowy Regions. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.27-39.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.27

    抄録
    本研究の目的は,自重を中心とした筋力トレーニングが豪雪地で暮らす高齢者の身体資質に与える効果について検討することである。23名の男性高齢者(65.6±5歳)と28名の女性高齢者(64.1±5歳)に対し筋力レベルの向上を目指すための,スクワット,シットアップおよびプッシュアップなどの自重を中心としたトレーニングを週に2回のペースで4ヶ月実施した。トレーニング期間の前後で握力,脚伸展パワー,6分間歩行およびショベルパワーテストの測定を全被検者に対して行ったところ,男性高齢者における6分間歩行および両グループの脚伸展パワーの値に1%水準の有意な変化がみられたほか,両グ
    ループのショベルパワーテストの値で5%水準の有意な変化がみられた。しかし,コントロールグループでは有意な変化はみられなかった。また,すべてのグループでショベルパワーテストと脚伸展パワーとの間に有意な相関がみられた。これらの結果から,本研究で用いた自重を中心とした筋力トレーニングプログラムが除雪能力や脚パワーの向上に役立ち,豪雪地で暮らす高齢者の日常生活における身体負担の軽減や不活動性に対して効果を発揮することが示唆された。
  • 須田, 力; 河口, 明人; 森田, 勲. 豪雪地住民の冬季の身体活動 = Physical Activities of the Residents in Snowy Regions during Winter. 北海道大学大学院教育学研究科紀要. 2005, 97, p.1-25.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/b.edu.97.1

    抄録
    豪雪地住民の冬季の身体活動の実態を明らかにし在宅での自発的なトレーニングによる体力の変化を検討するため,豪雪地帯の栗沢町,特別豪雪地帯の三笠市および士別市の中高年者を対象に,運動実施記録による調査(三笠市および士別市),無雪期及び積雪期の生活における身体活動の強度測定(三笠市),降雪始めと降雪終了期の2回の体力測定(3地域)を行った結果,⑴除雪の運動時間が歩行を上回ること,⑵無雪期の畑仕事,歩行,積雪期の歩行よりも除雪の運動強度が酸素摂取量,心拍数とも高いこと,⑶降雪始めに対して降雪終了期には男女共6分間歩行において有意な向上を示し,全般的に体力が向上したものの血圧値が増加傾向を示すなど,豪雪地域特有の特徴が浮き彫りにされた。これらの結果から,冬季間は運動不足により体力が低下するという問題が必ずしも妥当しない現実と除雪の効果と問題点を考慮した運動指導の必要性が明らかとなった。

4-2. 子ども発達臨床研究 = The Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/20556

件数: 53

第16号 (2022-03-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/84747

  • 論文 : 資料論文 市原, 純. 新人保育者の早期離職と職場実態に関する一考察 : 保育労働研究の視点から. 子ども発達臨床研究. 2022, 16, p.21-42.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.16.21

    抄録
    新人保育者の早期離職について、研究上でどのようなアプローチを取るべきか。保育労働研究の成果を参照すると、早期離職は、保育政策で形成される保育労働市場の構造上の帰結として、過去から継続的に発生している可能性があった。そこで本稿では、ある新人保育者の早期離職事例を、職場実態に注目して分析を行った。すると本事例は、①「園長の保育運営のあり方」が基底要因となって、②「保育方針の不一致」と③「仕事量の多さ」が職場で発生して早期離職に至っており、以上の三要因も①子ども子育て支援新制度、②保育労働法制度という二つの制度的問題の影響によって生じていた。研究上でも、制度的問題の解決に向けたアプローチを取る必要がある。そして、新人保育者の内部に生じ得る、「保育の質」の向上を求めさせる「専門性」の核を集団的に育てて、「労働環境」の改善にまで社会的に開く過程を解明することが、今後の研究課題として見出された。
  • 論文 : 資料論文 鈴木, 修斗; 藤井, 義久; 加藤, 弘通. 中学生におけるメンタルヘルスの問題と学校生活で求める支援との関連性 = Association between mental health problems of junior high school students and the support they need in school life. 子ども発達臨床研究. 2022, 16, p.11-19.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.16.11

    抄録
    本研究の目的は、中学生におけるメンタルヘルスの問題と学校生活で求める支援との関連性を明らかにすることである。公立中学校の生徒521 名を対象に質問紙調査を行い、生徒の学校生活における援助ニーズを測る尺度(学校生活ニーズ尺度)を開発し、学校生活ニーズを従属変数、メンタルへルスの問題(ストレス反応及びパーソナリティ)を独立変数とするパス解析を行った。その結果、男女ともに学校生活ニーズとメンタルヘルスの問題との間に複数の関連が認められた。特に、「非効力感」については、男女ともに「評価的サポート」との間に強い負の関連が認められ、この結果から、効力感の低い子どもは、「評価的サポート」に対するニーズが低い傾向にあることが示された。また男女間の比較では、「対人緊張」と「情緒的サポート」との関連について、男子では負の関連が、女子では正の関連が、「衝動性」については女子のみ「情報的サポート」および「公平的環境」との間に負の関連が認められた。このことはメンタルヘルスの問題に有効と考えられているソーシャルサポートが、生徒のパーソナリティやストレス反応、性別によっては、生徒が求めていない支援である可能性を示唆している。
  • 論文 : 資料論文 村井, 史香; 梅村, 拓未; 鈴木, 育美; 鈴木, 修斗; 渡邉, 仁; 加藤, 弘通. 高校生における「書く」「聞く」「話す」「読む」ことへの苦手意識に関する研究 : 学習動機づけ・学校享受感との関連の検討   = A Study on the Difficulties for 4 L anguage Skills in High School Students Relationships between 4 L anguage Skills, AcademicMotivation, and School Enjoyment. 子ども発達臨床研究. 2022, 16, p.1-9.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.16.1

    抄録
    本研究では、高校生を対象に、国語の4技能である「書く」「聞く」「話す」「読む」ことへの苦手意識の実態を明らかにするとともに、これらの苦手意識の高低により、学習動機づけ、学校享受感、学校適応感に差異がみられるかどうかを検討した。高校1 年生に質問紙調査を実施した結果、「書く」「聞く」「読む」ことへの苦手意識は概ね低い水準にある一方、「話す」ことには比較的苦手意識を伴いやすいことが示された。また、同一化的調整に基づく学習動機づけは、苦手意識高群の方が、苦手意識低群よりも有意に高い傾向が示された。一方で、学校享受感、学校適応感には、苦手意識の高低による差はみられなかった。これらの結果から、苦手意識の高い者に対しては、将来の夢や目標の実現に関連するような授業内容を展開することが有効である可能性が考えられた。また、今後の調査では、国語4技能の測定方法について、より精緻に検討していく必要性が示唆された。

第15号 (2021-03-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/80706

  • 論文 : 資料論文 市原, 純. 新卒保育者の早期離職研究と若者たちの「早期離職という経験」. 子ども発達臨床研究. 2021, 15, p.67-80.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.15.67

    抄録
     市原(2016)は、若者たちへの継続的なインタビュー調査の結果から、保育職志望を断念していく過程と、そこへ影響を与えた各要素について分析している。市原(2016)では、保育者養成校の進学断念や中途退学、保育職への就職活動の失敗、保育職就労開始前の妊娠による就労断念といったケースを取り扱っている。保育職志望の若者の「学校から仕事へ」の移行過程を考える上では、いずれも重要なケースだったが、市原(2016)では保育職就労後の若者たちの経験を、取り扱うことができていない。本稿では、移行過程の只中にいる若者たちが保育職就労後に出会う経験として存在する、「新卒保育者の早期離職」に着目し、保育学・保育者養成分野での先行研究を調べてみたい。
  • 論文 : 資料論文 千田, 若菜; 岡田, 智. 自閉スペクトラム症における過剰適応とカモフラージュの臨床的意義 = Over-adaptation and camouflage in autism spectrum disorder. 子ども発達臨床研究. 2021, 15, p.57-66.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.15.57

    抄録
     ASDのある人のメンタルヘルスにおける、不適応の予防的観点から、過剰適応の概念に着目する必要性を整理することを目的に、わが国におけるASDの過剰適応について報告した文献を概観した。過剰適応はわが国に特有の概念と考えられており、海外では類似する概念としてperfectionism(完璧主義)やburnout(燃え尽き)、camouflage(カモフラージュ)が、ASDのメンタルヘルスに関わる要因として指摘されている。特にカモフラージュは、近年のASD研究で注目されており、実証研究を通じ有用な知見が見出されている。過剰適応もカモフラージュも、社会的状況で生じ、従事している間は外見上問題がないように見えるが、従事した結果の悪影響があることは共通している。一方で、臨床家から過剰適応として指摘されている現象の中には、カモフラージュでは説明しきれない特徴や変数が存在する。ASDのある人への不適応の予防的支援に向け、過剰適応と他の類似する概念の整理が研究上の課題となっている。
    抄録
    A literature review was conducted on over-adaptation in individuals with autism spectrum disorder (ASD) in Japan, in order to study the clinical implications of preventing mental health problems. Over-adaptation is considered to be a concept peculiar to Japan, along with related issues like perfectionism, burnout, and camouflage, which impact mental health in individuals with ASD. Camouflage, in particular, has been the focus in recent research on ASD, and useful findings have been reported through empirical research. Both over-adaptation and camouflage occur in social situations, and appear to be externally adapted in individuals with ASD. In addition, they commonly lead to negative consequences in these individuals. However, some symptoms and states reported as over-adaptation by Japanese clinicians cannot be explained by camouflage. In order to provide preventive support for maladaptation in individuals with ASD, the relationship between over-adaptation and related psychological traits needs to be investigated, and the over-adaptation process and associated factors should be identified.
  • 論文 : 資料論文 岩田, みちる; 谷中, 久和; 関, あゆみ. 小学校高学年における学校生活と自尊感情・学校適応感の関係 : 予備的検討 = Relation between school life, self-esteem and school adjustment among elementary school students : a preliminary study. 子ども発達臨床研究. 2021, 15, p.51-56.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.15.51

    抄録
     学校生活への意識に対する尺度(岡田,2008)を用い小学校5、6 年生を対象として、学校生活のどのような側面が学校適応感と自尊感情へ影響を及ぼすかを検討した。因子分析の結果、小学生における学校生活への意識はおおむね中学生と同様の因子構造であったが、クラス活動に貢献する項目が中学生とは異なる領域に分類された。次に、小学生における学校生活の因子構造に基づいて学校適応感と自尊感情への重回帰分析を行った結果、学校適応感には「クラスの意識」、自尊感情には「学業の意識」が影響しており、影響する学校生活の側面が異なっていた。このことから、学校が楽しいという感覚にはクラス単位の安定した人間関係が、児童生徒の自身に対する肯定的な感じ方には、授業内容が理解できる感覚を持てるような工夫が有益である可能性が示唆された。
  • 論文 : 資料論文 加藤, 弘通; 高橋, 陸斗; 濤岡, 優. 小・中学生の学校・家庭・自己に対する意識の変化 : 札幌市の過去5年間の子どもの変化. 子ども発達臨床研究. 2021, 15, p.41-50.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.15.41

    抄録
     北海道大学大学院教育学研究院・発達心理学研究室とさっぽろ子ども・若者白書をつくる会共同で2015年から2019年の5年間にわたり、札幌市の小学校4年生から中学校3年生を対象に「学校・家庭と自分に関する小中学生アンケート」と題する質問紙調査を行ってきた。この質問紙調査の目的は、札幌市の小中学生の学校や家庭、自己に関する意識の実態およびその変化を明らかにするとともに、それらがどのように関連しているのかを検討することにあった。各年度の詳細な分析については、これまでも報告してきた(加藤・水野,2018;加藤・水野・侯・濤岡,2019;加藤・高橋・川原,2020)。しかし、これまでの研究は、単年度の調査報告にとどまり、札幌市の児童生徒の学校や家庭、自己に対する意識に変化があったのか否かについては未検討であった。そこで本研究では過去5年間のデータを統合し、札幌市の児童生徒の学校や家庭、自己に対する意識に変化があったのか否か、またあったとしたらどのような変化があったのかを把握することを目的とする。
  • 論文 : 資料論文 村井, 史香; 岡本, 祐子; 太田, 正義; 加藤, 弘通. 中学生・大学生の“自認するキャラ”を介した友人関係とセルフ・モニタリングとの関連 = Relationship between friendship with self-acknowledged Kyara and self-monitoring in junior high school and university students. 子ども発達臨床研究. 2021, 15, p.31-39.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.15.31

    抄録
     本研究の目的は、自認するキャラを対象に、キャラを介したコミュニケーションとセルフ・モニタリングとの関連を検討することであった。中学生と大学生を対象に質問紙調査を行った結果、以下2点が示された。第1に、学校段階に関わらず、セルフ・モニタリングはキャラあり群の方がキャラなし群よりも高かった。第2に、キャラ行動および受け止め方とセルフ・モニタリングとの関連について、自己呈示変容能力はキャラ行動を促進し、キャラの積極的受容につながることが示された。また、自己呈示変容能力は、キャラへの拒否に負の関連を示した。一方、他者の表出行動への感受性は、キャラ行動および受け止め方とは関連がなかった。なお、この過程は学校段階に関わらず、成り立つことが示された。以上の結果から、キャラの利用は、対人場面での自己呈示に対する不安よりも、状況に応じて自身の言動を適切に調整できるという自信に基づいている可能性が示唆された。
  • 論文 : 一般論文 高橋, 真由美; 川田, 学. 学生の子ども理解に関する学びに影響を与える要因 : 幼稚園教育実習の経験との関連から = Factors influencing the learning of understanding children among students and its relationship with practicum experience in kindergartens.. 子ども発達臨床研究. 2021, 15, p.11-30.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.15.11

    抄録
     保育者養成校のカリキュラムにおいて、子どもと直に触れ合うことができる実習は子ども理解に関する学びを深める重要な機会である。本研究では幼稚園教育実習を終えた学生9名を対象とした半構造化インタビューを行い、実習の経験が子ども理解に関する学びにどのような影響を与えるのかについて検討した。その結果、①実習の焦点が「子ども」におかれた者と「子ども以外」におかれた者がいること、②焦点が「子ども以外」である者よりも「子ども」である者のほうが子ども理解に関する学びが深くなること、③子ども理解に関する学びには「子ども自体への理解」と「子どもへのかかわり方の理解」があると考えられた。またこれらの学びの内容の違いが起こる要因は、園の保育方針や実習指導方針と指導内容に対する学生の捉えにあることが示唆された。
    抄録
    Kindergarten teachers' training curriculum states that practicum involves direct interaction with children, which is an important opportunity for one to deepen his/her understanding of children. Therefore, in this study, we conducted semi-structured interviews with nine students who had completed their practicum in kindergartens and examined how those experiences influenced their learning of understanding children. This study revealed 3 main findings. Firstly, some students focused on “child” while others focused on “nonchild”. Secondly, the former group had a deeper understanding of children than the latter group in terms of their learning. And lastly, the learning of understanding children involves “understanding children as a whole” and “understanding the interaction with children”. In addition, it also suggested that students' perception of kindergarten's childcare policy, practicum training policy and instructions have all contributed to the differences in their learning contents.
  • 論文 : 一般論文 岡田, 智; 大谷, 和大. 日本版WISC-Ⅳ及びWPPSI-Ⅲの臨床群における因子構造 : 自閉症スペクトラム障害の有無における多母集団因子分析による検討 = Factor structure of the Japanese version of WISC-IV and WPPSI-III in the ASD group and clinical group : a multi-group confirmatory factor analysis. 子ども発達臨床研究. 2021, 15, p.1-10.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.15.1

    抄録
     本研究では、臨床群で日本版WISC-Ⅳ及びWPPSI-ⅢのCHC理論に準拠した因子構造を検証した。WISC-Ⅳに関しては、自閉症スペクトラム障害(ASD)群(N = 177,5歳0ヶ月~15歳6ヶ月)と非ASD 群(N = 56,5歳5ヶ月~16歳6ヶ月)で多母集団因子分析をおこない、因子構造の違いについて検討した。ASD 群及び非ASD 群でCHC 理論の因子構成で配置不変、測定不変が十分に成り立ったが、最も適合していたのは、流動性推理因子及び視覚空間因子から行列推理下位検査のへのパスのみに等値制約を置かない「行列推理モデル」であった。また、ASD群では行列推理下位検査が流動性推理因子には負荷せず、視覚空間因子に負荷し、一方で、非ASD群では行列推理は流動性推理因子に十分な負荷を示した。ASD群においては「行列推理」が流動性推理を表しにくい可能性があることを示した本研究結果は、研究及び臨床上、重要な問題を提示した。WPPSI-Ⅲの因子構造を臨床群(N = 57,5歳0ヶ月~6歳11ヶ月)で検証した。WPPSI-Ⅲの8検査に加え、WISC-Ⅳ「数唱」「算数」をバッテリーさせることで、CHC理論因子を構成した。確認的因子分析の結果からは、結晶性能力、流動性推理、視覚空間、短期記憶、処理速度の5因子構成の許容範囲の適合度を確認できた。「数唱」「算数」のワーキングメモリー下位検査をバッテリーさせることで、WPPSI-ⅢにおいてもCHC理論モデルでテスト結果を解釈できることが示された。
    抄録
    In this study, we verified the factor structure of the Japanese versions of Wechsler Intelligence Scale for Children-Fourth Edition (WISC-IV) and Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence-Third Edition (WPPSI-III) in the clinical group according to the Cattell-Horn-Carroll (CHC) theory. WISC-IV subtest scores were analysed using the multi-group confirmatory factor analysis in the autism spectrum disorder (ASD) group (N = 177) and the non-ASD group (N = 56). Configural invariance and measurement invariance were sufficiently fitted in the factor structure of the CHC theory. However, the best-fitting model was the Matrix Reasoning model, which relaxed the constraint between the matrix reasoning subtest and fluid reasoning factor and between the matrix reasoning subtest and visual-spatial factor. Moreover, in the ASD group, the matrix reasoning subtest did not load to the fluid reasoning factor, but the matrix reasoning subtest was loaded to the visual-spatial factor. In contrast, in the non-ASD group, the matrix reasoning subtest was sufficiently loaded to the fluid reasoning factor. The results of loading patterns in subtest scores indicate important problems for research and clinical practice. The factor structure of WPPSI-III was validated in the clinical group (n = 57). In addition to the eight WPPSI-III tests, two WISC-IV digit span and arithmetic subtests were used to construct the CHC factor model. The confirmatory factor analysis indicated a good fit of the 5 factors structure of the crystallised ability, fluid reasoning, visual-spatial, short-term memory, and processing speed. The assessment battery of eight primary subtests of the WPPSI-III and two working memory subtests of the WISC-IV is useful for clinical groups.

第14号 (2020-03-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/77483

  • 論文 市澤, 豊. 戦後北海道の幼児教育・福祉実践研究の源流 : 北海道大学[幼児園]の成立について(1952-1968年). 子ども発達臨床研究. 2020, 14, p.83-112.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.14.83

    抄録
     現北海道大学大学院教育学研究院附属「子ども発達臨床研究センター」は、教育学部創設期の1952年に開始された野外保育施設「北大村幼稚園」を始源とする。名称は、特定されることなく変転したが1952年11月頃に「北大幼児園規則」の制定により改組され「北大幼児園」が正式名となる。そして1968年に教育学部発達心理学講座の「実験保育室」となる。
     本稿は、「北大幼児園」の成立事情と発展過程について検討し、その史的役割を「乳幼児教育と保育の一元的実践的役割」、「乳幼児に関する臨床研究的役割」及び「教育・保育問題の研究と支援的役割」の三点について戦後北海道における幼児教育と児童福祉にかかわる実践史的研究の源流と位置づけた。論述に当たっては、幼児園主事であった奥田三郎特殊教育講座教授が所蔵していた一次史資料と筆者が蒐集した史的資料を史実解明の原資として、それらの史資料を書き遺すよう意図した。今後の課題は、北大幼児園の教育・福祉の実践資料の発掘と検討にある。
  • 論文 宋, 美蘭. 生活環境づくりを基盤にした幼児教育の原理と教育実践 : 札幌トモエ幼稚園の事例に注目して = Principles and practice of early childhood education based on creating a living environment : focusing on the activities of Sapporo Tomoe Kindergarten. 子ども発達臨床研究. 2020, 14, p.71-81.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.14.71

    抄録
     本稿の目的は、札幌市にある「札幌トモエ幼稚園」に注目し、幼児教育における子どもの発達を保障する視点として大切とされる、「生活環境づくり」実践に着目し、その原理および実践内容を明らかにすることである。
  • 論文 吉川, 和幸; 東, 重満; 川田, 学. 障害児保育における「信頼モデル」に基づく個別の指導計画及び保育記録の開発と実践 = Practical research on the form of individualized teaching plan and documentation based on“ credit model” in early childhood care and education for children with special needs. 子ども発達臨床研究. 2020, 14, p.49-69.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.14.49

    抄録
     本研究では、保育環境に対する子どもの能動性に着目し、評価する「信頼モデル」を実装した、障害のある子どもの個別の指導計画及び保育記録の様式を開発し、開発した様式を用いた実践の結果から、幼稚園における障害のある子どもに対する発達支援の在り方について検討することを目的とした。3名の対象児に対して、個別の指導計画の作成、保育記録の作成、振り返りと対話の実施、以上の手続きを実践した結果、保育者は、①欠損モデルの視点を含めながらも、学びの構えの視点を中心に、子どもを捉え、保育記録を作成していた。②保育記録の情報を基にした振り返りと対話を通して、多様な視点から子どもを評価していた。③振り返りと対話を基に次の手立てを構想し、実践の結果を、個別の指導計画の評価としてまとめていた。考察では、開発した様式の効果と、障害のある幼児の発達支援の在り方について、実践結果と、保育者への事後アンケートの意見を基に論じた。
    抄録
    This study examined how to support the development of children with special needs in kindergartens should be. For this purpose, this study developed an individualized teaching plan and a documentation format for special needs children, which included the perspective of the “credit model” to evaluate and pay attention to children's activeness to the childcare environment. Then, this study intervened in 9 kindergarten teachers by focusing on the support of 3 children with special needs. This intervention included writing alternative individualized teaching plans and documentation, reflections, and dialogues with colleagues. Results suggested that 3 findings. First, teachers had changed to record childcare practices focusing on children's learning dispositions more than children's deficits of abilities. Second, teachers had changed to evaluate children's development from various perspectives by the experiences that reflections and dialogues with colleagues based on the documentations. Third, teachers had changed to shape, do practice, and evaluate their support for children based on the reflections and dialogues. This study discussed the effect of this study's format of the individualized teaching plan and the documentation based on the practice's results and the opinions of the questionnaire by the teachers. These discussions suggested the alternative direction about supports the development of children with special needs in kindergartens.
  • 論文 小原, 啓吾; 岡田, 智; 景平, 義文; 吉川, 剛史; Özel, Dilara. トルコにおけるシリア難民の子どもの現状と発達障害支援の課題 = Situation of Syrian refugee children in Turkey and the challenges in supporting children with intellectual disabilities. 子ども発達臨床研究. 2020, 14, p.33-47.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.14.33

    抄録
     2019年10月に、小原及び岡田は国際NGO AAR Japanがトルコで運営するシリア難民のためのコミュニティセンターへの訪問と、シリア難民の子どものいる家族へのインタビュー、トルコの学校臨床や難民支援の研究者との交流の機会を得た。本稿では、フィールドワークを通して、トルコでのシリア難民の子どもたちの状況やその発達支援を改善する可能性について把握しようと試みた。また、現地トルコで子どもや女性のシリア難民支援を行っているAAR Japanの吉川氏の協力を得てAAR Japanの活動について報告をしてもらった。さらに、トルコの学校やスクールカウンセリングの調査研究を行っているMiddle East Technical University のÖzel氏にもトルコの学校でのシリア難民の受け入れ状況について寄稿してもらった。フィールドワーク及び現地研究者・支援者からのレポートからは、神経発達的問題(特に認知発達)や心理的問題などが、生活困窮、多言語の問題や過密化する教室の問題に圧倒され、焦点化されない実情が垣間見えた。難民の流入で公共サービスが過密化・多様化する状況では、シリア難民の居住区は増え、学校にもシリア難民が増大していくがその一方で、地域は希薄化し、より一層難民家族が孤立していく。国連機関による自治体支援やAARなどのNGOによるコミュニティセンターはこのようなギャップを埋める可能性があり、発達障害やスクールカウンセリングの専門家と連携して子どもの診断・ニーズの把握・支援体制の構築を行うことで状況の改善につながるのではないかと考えられた。
    抄録
    In October 2019, Obara and Okada had an opportunity to visit a community center for Syrian refugees and host communities in Turkey run by AAR Japan, an international NGO and also to interview Syrian refugee families who have children. We also met with researchers working on school counselling and refugee assistance. Through a field work in Turkey, this report attempted to understand the current situation of Syrian refugee children in Turkey and the possibilities to improve child development support. Takefumi Yoshikawa from AAR Japan also provided a report on AAR Japan's support to Syrian refugee children and women in Turkey. Furthermore, Ms. Dilara Özel from the Middle Eastern Technical University who has been conducting researches on school counselling in Turkey provided a report on the current situation of Turkish schools receiving Syrian children. The field work and provided reports suggest that the neurodevelopmental issues (cognitive development in particular) and psychological challenges receive insufficient attention due to other overwhelming issues such as poverty, multilingual problems and overcrowded classrooms. While more Syrian refugees reside in local communities and the number of Syrian refugee students continue to increase, municipal services including school education are overburdened with increased and diversified demand. Failure in meeting such needs could negatively affect community integration and potentially lead to further isolation of refugees. Support to municipal services by the United Nations agencies and provision of community center services by NGOs such as AAR Japan have potential to fill such gaps and to improve the situation particularly through a collaboration with experts on child development and school counseling who can support the referral of children with cognitive disabilities, as well as identification their needs and the establishment of support mechanism.
  • 論文 岡田, 智; 岡田, 克己; 森村, 美和子; 中村, 敏秀; 山下, 公司; 桂野, 文良. 大都市の通級指導教室で社会性指導を受けている子どもたちの実態調査 : WISC-Ⅳプロフィール、自己理解、ソーシャルスキルの関連について = Situations of children attending in resource rooms in large city in Japan : relationship between WISC-Ⅳ profile, self-understanding, social skills. 子ども発達臨床研究. 2020, 14, p.23-31.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.14.23

    抄録
     本研究では、小集団によるソーシャルスキル指導を展開している大都市にある4か所の通級指導教室に通う子どもたちの実態を調査した。調査内容は、通級時間数、知的水準及びWISC-Ⅳ指標得点プロフィール、在籍学級の担任評定によるソーシャルスキルの状態である。また、通級指導教室の担当は、通級における児童の学ぶべき課題の自己理解の程度を評定した。182名の児童の情報が収集された。結果として、通級での1学期の学ぶべき課題の自己理解の状態が、学期末の在籍学級のソーシャルスキルの状態に影響していることが示された。また、通級児童のある一定数は知的に高いGiftedの水準におり、認知プロフィールの偏りも大きく、twice exceptional(2E)への対応の必要があることが示唆された。考察では、これらの結果をもとに、今後の通級による指導の在り方、そして、研究上の課題を議論した。
    抄録
    This study investigated the levels of social skills of the children and their association with time spent in resource rooms, children's level of self-understanding and IQ/cognitive profile. Data were collected from 182 children who attend four resource rooms in a large city in Japan. The results revealed that children's level of self-understanding and, relatively weaker scores of WMI/PSI than VCI/PRI in WISC-Ⅳ were related to social skills states. The wide distribution of cognitive profiles and a certain number of children with high intellectual ability indicate the needs for twice exceptional children. In conclusion, we discussed the future of the education in resource rooms for children with developmental disabilities.
  • 論文 村井, 史香; 加藤, 弘通. 高校生を対象とした多元的アイデンティティ尺度の検討 = Investigating the scale of plural identities for high school students. 子ども発達臨床研究. 2020, 14, p.17-21.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.14.17

    抄録
     多元的アイデンティティとは、場面ごとに出てくる複数の自分のどれもが、本当の自分であると感じられる自己意識のことであり、現代青年のアイデンティティの在り様の一つとして注目されている。本研究では、高校生を対象に、社会学領域で作成された多元的アイデンティティ尺度を使用し、尺度の信頼性および構造を確認することを目的とした。その結果、想定された3因子構造とは異なる、2因子構造となり、尺度の信頼性も不十分であることが明らかとなった。また、“自己複数性”、“自己拡散”、“自己一貫思考”のそれぞれに設定された項目が同因子内に混在しており、因子の解釈が困難であった。よって、今後、多元的アイデンティティを捉える上では、新たな尺度の作成が必要となる可能性が示唆された。
  • 論文 水野, 君平; 森田, 未希; 加藤, 弘通. 中学生における教室内の友だちグループ間の地位と進学先への意識の関連性 : 中学3年生を対象とした予備的検討. 子ども発達臨床研究. 2020, 14, p.13-16.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.14.13

    抄録
     本研究の目的は中学3年生が進学を考えている高校の選択および高校での所属グループの希望に対して、現在の所属グループの地位が関連するかどうかを検討することであった。そこで本研究は中学1-3年生707名へ実施した質問紙調査のうち、中学3年生253名の回答データから分析した。分析の結果、中学3年生の生徒は進学予定と考えている高校に対して、自分の属しているグループの地位に関係なく、どちらかというと今と同じ雰囲気のグループに属したいと感じており、また自分のグループ以外の生徒が進学先にいた方が良いと思っているという結果であった。最後に本研究の限界点を踏まえ、今後の研究の方向性を議論した。
  • 論文 加藤, 弘通; 高橋, 陸斗; 川原, 里奈. 小・中学生の生活意識と大人への評価 : 札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査Ⅲ = The Survey of current situation of Children in Sapporo from perspectives of school adaption, parent-child relationship, self-esteem and evaluation for adults. 子ども発達臨床研究. 2020, 14, p.1-12.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.14.1

    抄録
     本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして、行っている札幌市の小中学生の生活実態について報告するものである。なおこれまでの実態調査の結果については、太田・柳・水野・加藤(2016)、加藤・水野(2018)、加藤・水野・侯・濤岡(2019)があり、本研究は、2019年度冬期に行われた調査をもとに分析をしたものである。
     本研究では、札幌市の小学生・中学生の学校・家庭・自己に関する意識の実態、およびその関連要因を明らかにするとともに、本年度は小中学生が周囲の大人をどのように認識しているのかについても検討する。

第13号 (2019-03-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/73418

  • 論文 岡田, 智; 桂野, 文良; 山下, 公司; 難波, 友里. 日本版WPPSI-Ⅲと検査行動アセスメントが就学に向けての相談支援に有効であった事例 : 検査行動チェックリスト改訂版と就学前の子どもの認知発達評価に関して = Case study of WPPSI-Ⅲ and test-taking behavior checklist : revised for preschool children. 子ども発達臨床研究. 2019, 13, p.69-80.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.13.69

    抄録
    本研究では、2015 年に作成をした検査行動アセスメントの尺度(TBC)の統計分析及び臨床適用上の課題を受けて(岡田ら、2015;田邊ら、2017)、ASD 及び低年齢の子ども向けに、「言語面」「運動面」の下位尺度の追加、項目の削除、修正などの改定をおこなった(TBC-R)。また、就学前児童の認知発達の評価に、最近刊行されたWPPSI-Ⅲが有用であるかどうか、検討の必要があった。本研究では、日本版WPPSI-Ⅲ、TBC-R(改訂版)を就学前児童に適用したが、その事例を通してWPPSI-Ⅲ及びTBC-R の有用性と臨床適用上の課題を検討した。
    抄録
    In previous studies (okada et al., 2016; Tanabe, et al.,2017, Tanabe & Okada, 2018), the test-taking behavior checklist (TBC) of Wecshlerʼs scales for children with developmental disabilities was developed and investigated in terms of the statistical analysis and clinical utility. Based on the statistical and clinical issues from previous studies, two subscales of “verbal expression” and “motor skills” were included and some items were revised (The TBC-Revised; TBC-R). WPPSI-Ⅲ was recently introduced in Japan, and psychologists are beginning to use it on preschool children with developmental disabilities. In this study, WPPSI-Ⅲ and TBC-R were used to assess a child who might have specific cognitive delay. Through the case study, the clinical utility and the problems of WPPSI-Ⅲ and TBC-R were discussed.
  • 論文 桂野, 文良; 山下, 公司; 石崎, 滉介; 岡田, 智. 日本版WISC-ⅣにおいてCHC モデルとGAI モデルの解釈が有効であった事例 = Two case studies of applying CHC and GAI interpretation models of WISC-Ⅳ. 子ども発達臨床研究. 2019, 13, p.59-68.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.13.59

    抄録
    WISC-Ⅳの解釈については、因子分析研究から得られた4指標による解釈モデル(WISC モデル)と、CHC 理論に基づく解釈モデル(CHC モデル)がある。また、4指標によるWISC モデルを拡張したGAI・CPI による解釈モデル(GAI モデル)も提案されている。本研究では、WISC モデル、GAI モデル、CHC モデルによるWISC-Ⅳの解釈を2事例に対して適用した。そして、この事例研究を通して、GAI またはCHC モデルによる解釈が、通級指導教室を利用している子どもの認知特性の把握と支援に有効であることを確認した。WISC-Ⅳの解釈にあたっては、事例によって最適な解釈モデルを選択していく必要があると考えられた。
    抄録
    The purpose of this study is to examine two types of WISC-IV models. The first one is a traditional interpretation model based on four indexes of factor analysis research (WISC model). The second one is a recent model based on CHC theory (CHC model). In addition, this study also proposes an GAI model which extends the four factors of WISC model. And these interpretational models of WISC-IV are used to examine two case studies. The findings reveal that GAI and CHC models are effective tools for assessing cognitive characteristics and supporting children in resource room. It is important to select an optimal interpretation model depending on the cases.
  • 論文 関, あゆみ; 中野, 萌. 異なる教示を用いた視写課題における書字速度と判読性(legibility)の変化 = Changes in speed and legibility of handwriting due to differences in instructions. 子ども発達臨床研究. 2019, 13, p.49-57.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.13.49

    抄録
    書字に困難のある子どもへの指導や合理的配慮を考えるためには、文字の想起を含む「書字能力」と区別して、想起した文字を手書きで表出するhandwriting のスキル(書字スキル)を評価することが重要である。本研究では、この書字スキルの評価指標に関する基礎的知見を得ることを目的とし、視写課題を用いて異なる教示を与えた場合の書字の変化を検討した。
    書字に困難のない3~5年生31 名(男子14 名、女子17 名)を対象とし、速度と判読性のいずれかを重視するような教示を与えた時の書字数と判読性、および教示の違いによるそれらの変化量を評価した。書字数についてはいずれの教示においても学年が上がるにつれて増加したが、判読性については学年による差は認められなかった。また、教示に応じた書字数、判読性の変化はいずれの学年でも認められたが、教示の違いによる変化量には個人差がみられた。教示による書字数、判読性の変化量は速度を重視させた時の書字数と相関しており、早く書くことができる子どもほど、教示に応じて書字を柔軟に変化させる力があることが示された。
    本研究より、どのような教示であっても同じ教示の下で比較する書字の速度は個人の書字スキルを反映する指標となり得ること、加えて教示を変えた場合の書字速度や判読性の変化をみることで、書字スキルを多面的に評価できることが示唆された。
    抄録
    To achieve better instructions and reasonable accommodation for children with writing difficulties, it is important to assess their handwriting skills ─ the externalization of recalled representations by hands ─ separately from their writing skills, including recalling letter representations. In the present study, we investigated changes in handwriting skills through copy tasks with different instructions in order to get a basic understanding of the indexes of handwriting skills.
    Thirty-one students (14 boys and 17 girls) of grades 3-5 with no writing difficulties participated in this study. We assessed the number of written letters, legibility, and changes in indexes upon getting different instructions, which emphasized either speed or legibility. The number of letters increased with grades under both instructions, while no difference in legibility was found. For all grades, changes in the number of letters and legibility were caused by different instructions, but the degree of changes varied among individuals. The degree of changes was correlated with the number of letters under the instruction emphasizing speed, and it indicates that children who could write faster showed greater changes depending on instructions.
    The results of this study show that under any type of instructions, writing speed is a good index of childrenʼs handwriting skill. Moreover, inducing changes in the writing speed and legibility due to different instructions may make an assessment multiperspective.
  • 論文 日高, 茂暢; 眞鍋, 優志; 小泉, 雅彦; 室橋, 春光. 神経発達症の異年齢期交流に見られる関係性の研究 : 旭川LD 親の会ぷりずむの登山キャンプの参与観察から = A study of cross-age communication between children and adolescences with neurodevelopmental disorders : participant observation about the climbing camp at Asahikawa LD parentʼs association PURIZUMU. 子ども発達臨床研究. 2019, 13, p.35-48.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.13.35

    抄録
    野外での療育活動の実践研究は、特定のスキル獲得が中心であり、子ども・青年の関係性に焦点をあてた検討は少ない。本研究の目的は、神経発達症のある子どもと青年の異年齢期交流が発達にもたらす影響を明らかにすることである。本研究では、親の会が企画する登山キャンプに参与観察し、キャンプ内で生じる参加者の異年齢期交流を調査した。登山キャンプでは、子どもと青年の間にナナメの関係性が生じやすいことが分かった。その結果、子どもにとっては近未来像として取り入れるロールモデルになること、青年にとっては支援者の行動を模倣し子どもに実践する養育性形成の場になることが考えられた。また登山キャンプは居場所として、集団精神療法のような心理的安定を促す要素があることが考えられた。神経発達症のある子どもや青年にとって、同年齢集団と比べ、異年齢集団の方が能力の差異を肯定的に承認されやすいと考えられた。
    抄録
    Practical research on intervention for children with handicapped focuses mainly on acquiring specific skills and few studies focusing on the relationship between children and adolescents. The purpose of this study is to clarify the influence of cross-age communication between children and adolescents with neurodevelopment disorders. In this research, we participated in the climbing camp planned by LD parent’s association and observed and investigated participants’ cross-age communication occurring in the camp. In climbing camps, it was found that the relationship between children and adolescents are more neutral and supportive. As a result, adolescents seemed to be a role model to be adopted as a near future image for children, and for adolescents to be a place of imitating the behavior of supporters and practicing the childcare. In addition, the climbing camps have the elements that encourage psychological stabilization like group psychotherapy as a place of acceptance and security (ibasho). For children and adolescents with neurodevelopmental disorders, compared to the same age group, different age group seemed to be more likely to accept the difference in ability positively.
  • 論文 吉川, 和幸; 川田, 学; 及川, 智博. 障害のある子どもの「個別の指導計画」に関する保育者を対象としたフォーカス・グループ・インタビュー = Focus group interview with nursery school teachers about “individualized teaching plan” for children with special needs. 子ども発達臨床研究. 2019, 13, p.23-33.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.13.23

    抄録
    本研究の目的は、障害のある子どもの個別の指導計画の作成と、計画に伴う保育実践に関する保育者の意識について、フォーカス・グループ・インタビューを通して探索的に検討することである。保育者の語りからは、主に以下の2点が示された。①保育者は、障害のある子どもの保育について、子ども個々の育ちを尊重すると同時に、子どもを集団に位置付けつつ、必要な目標や支援を計画している。一方で、個と集団を同時に対象とする保育者の両義的な役割は、ときに保育者に対して、統合保育を困難にし得る葛藤を引き起こしている。②保育者は、個別の指導計画について、子ども理解を促進し、情報の共有を図るための重要なツールとして捉えている。一方で、限られた時間、人手のもとで、複数の保育者が参与し、子どもの姿を充分に記述できる体制を作ること、構想した計画を定型発達の幼児を含む集団活動の中で無理なく実現することを課題として捉えている。
    抄録
    This study investigated nursery school teachers’ thought about creating and carrying out the “individualized teaching plan” for children with special needs in inclusive educational settings. Five teachers participated in the focus group interview of special needs education. The results showed two findings. First, teachers made educational aims and individualized teaching plans by respecting and regarding the special needs child as a member of the classmate in inclusive settings. Second, teachers spend a long time to create individualized teaching plans because of the importance to keep track of the special needs children’s development for understanding children and practicing inclusive education. So, teachers thought that the “individualized teaching plan” is a useful tool to understand and sharing information with colleges about children with special needs. However, it is difficult for teachers to share the plans and information about special needs children because they are busy to handle daily tasks in their nursery schools. These findings suggested that teachers need to 2 changes to use “individualized teaching plan” effectively: (1) Reorganizing working environments for many teachers to be able to participate in the process of creating individualized teaching plans for children with special needs. (2) Developing teachers’ mindsets and practices for children to be able to carry out the plans in their inclusive educational settings reasonably.
  • 論文 宋, 美蘭; 水野, 君平; 侯, 月江; 濤岡, 優; 加藤, 弘通. 札幌市の子どもたちにおける「外国語」及び「総合的な学習」に関する実態分析 = An analysis of the actual situation of the childrenʼs “Foreign Languages” and “the Period of Integrated Study” of Sapporo. 子ども発達臨床研究. 2019, 13, p.11-22.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.13.11

    抄録
    本稿は、「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子どもの発達臨床研究センターが共同プロジェクトとして、2017 年度に行っている札幌市の小学生及び中学生のアンケート調査のうち、子どもたちの「学び」に関する実態について、その一部を紹介するものである。本調査の分析ついては、すでに、加藤・水野(2018)の研究や太田・柳・加藤・水野(2016)がある。加藤・水野(2018)の研究では、子どもを取り巻く「学校、家庭」、そして「自己」について、子ども自身がそれらをどのように意識をし、捉えているのか、一人ひとりの子どもの実態や学年別の変化に着目し、明らかにしている。また、太田・柳・加藤・水野(2016)では、2016 年の札幌市の小学生(1060 人)・中学生(1860 人)の一般学級及び特別支援学級の大規模の調査から子どもたちの学校・家庭・生活・自己に関する実態を網羅している。
    本稿は、以上の先行事例研究の連続性を持つものであるが、本稿では特に、第1に、子どもたちの「学校」及び「授業」の好感度について、第2に、「外国語、英語」について、そして第3に、「総合的な学習」の興味や関心について焦点を合わせ、これらを学校段階別と学年段階別に検討し、その実態を明らかにすることを目的とする。
    これらの項目を検討する理由は、世界の教育の潮流のなかで、とりわけOECD のDeSeCo プロジェクトや21 世紀型スキル(ACT21s)では、グローバルな社会を生きるために必要な能力やスキルとして、外国語はますます重視されるようになり、また、変化の激しいこれからの社会では、他者と共同・協同しながら問題解決していくことが求められている。こうした世界の潮流に合わせて、日本の次期学習指導要領においても、社会の変化を見据えて身につけるべき能力や資質、また主体的に学ぶことを重視する方向性を示し、その中において小学校の外国語教育の教科化や総合的学習を従来以上に積極的に推進している。
    日本の次期学習指導要領は2020 年度に小学校から本格実施される。2016 年8月に、中央教育審議会教育課程企画特別部会では、「次期学習指導要領に向けたこれまでの審議」をまとめ、2016 年12 月に、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策について」答申を出している。
    次期学習指導要領の目玉は21 世紀型学習を目指すものとして、「社会に開かれた教育課程」や新しい時代に必要となる資質・能力を踏まえた教科・科目の新設やそのための目標や内容を見直している。これらの資質・能力の具体的な学びの姿として、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」の視点から学びを捉え直すことを狙いとしている。こうした3つの視点を踏まえた「アクティブ・ラーニング」を実施することで、「授業や学習の改善に向けた取り組みを活性化することができ」、「知識・技能を生きて働くものとして習得することを含め、育成すべき資質・能力を身につけるために必要学習過程の質的改善を実現する」ことを目指している。
    以上の背景を踏まえて、本稿では札幌市の小学生及び中学生の子どもたちの「学校と授業」の好感度、そして「外国語、英語」の学習及び、「総合的な学習」に関する興味・関心の意識やその実態を明らかにする。
  • 論文 加藤, 弘通; 水野, 君平; 侯, 月江; 濤岡, 優. 小・中学生の生活意識と遊び : 札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査Ⅱ = The Survey of current situation of Children in Sapporo from perspectives of school adaptation, parent-child relationship, and play in winter. 子ども発達臨床研究. 2019, 13, p.1-10.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.13.1

    抄録
    本研究は「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会と北海道大学大学院教育学研究院子ども発達臨床研究センター・子ども発達支援部門が共同プロジェクトとして行っているアンケート調査から札幌市の小中学生の生活実態について報告するものである。なおこれまでの実態調査の結果については、太田・柳・水野・加藤(2016)、加藤・水野(2018)があり、本研究は、2017 年度冬期に行われた調査をもとに分析をしたものである。
    本研究では、札幌市の小学生・中学生の学校・家庭・自己に関する意識の実態、およびその関連要因を明らかにするとともに、本年度は雪国における冬期の遊びの実態についても検討する。というのも、札幌市は日本国内でも有数の積雪量を誇る都市であり、1年のうち約半年間、子どもの生活は雪の影響を受けることになる。したがって、この間、雪が降らない他地域の子どもたちとは異なった生活、遊びの形態がとられることが予想されるからである。また体格や体力との関連では、北海道の児童生徒は肥満傾向児の出現率が例年、全国平均よりも高く(北海道教育委員会、2017)、特に小学生でその傾向が顕著である。さらに北海道の児童生徒の体力・運動能力の低さは、こうした肥満率の高さに起因しているという指摘もある(秋月・神林・森田・奥田・志手・石澤・中道・中嶋・新開谷、2015)。こうしたことには冬期における運動や外遊びの経験の不足が関連していると考えられる。
    そこで今年度の調査では「冬に札幌の小学生、中学生はどれくらい友だちと遊んでいるのか」、また遊んでいるとしたら「どこで何をして遊んでいるのか?」という素朴な問いを解明することを課題とした。また併せて、遊びの経験の有無や種類が、学校や家庭における居場所感や健康状態、友人関係や自尊感情といった他の要因とどのように関連しているのかも検討する。

第11号 (2018-3-20)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/68814

  • 第2部 臨床心理発達相談室紀要 田邊, 李江; 岡田, 智. 自閉症スペクトラム障害のある中学生女児への認知特性に応じたソーシャルナラティブの支援 = An Intervention for a Girl with Autism Spectrum Disorder : Using the Social Narrative Approach based on Cognitive Characteristics. 子ども発達臨床研究. 2018, 11, p.63-76.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.11.63

    抄録
    本研究では、認知特性に配慮した社会性や情動面に対する支援のあり方を検討した。対象は自閉症スペクトラム障害のある中学生女児で、情緒面の不安定さとそれに伴う集団参加の困難を主訴に来談した。面接を通した指導場面では、事前に把握された対象児の認知的な特徴から、視覚情報を継次的に活用できるようなソーシャルナラティブを採用したことに加え、ワーキングメモリーの弱さや衝動性に対する配慮も行なった。結果として、自己報告による不安の緩和や情動面の変化、さらに家庭や学級で集団参加できる場面が増えたと報告を受けた。以上の点から、認知特性に応じた配慮や工夫のあり方が、社会性や情動面の支援においても十分な効果をもつことが示唆された。
  • 第2部 臨床心理発達相談室紀要 橋本, 悟. 重症心身障害児者の心理アセスメント = Psychological Assessment of Person with Severe Motor and Intellectual Disabilities. 子ども発達臨床研究. 2018, 11, p.57-62.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.11.57

    抄録
    心理学を専門とする職種の活動範囲は、ここ数十年の間に広がりを見せている。国家資格である「公認心理師」の本格的な始動も目前に迫り、社会の中で心理職が認められるようになってきたことがうかがえる。政策やメディア等で心の問題がクローズアップされることも増えてきた。しかし、それに伴って心理職に求められることが広範囲に及ぶようになり、学生時代の学習過程ですべてを詳細に網羅することは困難であると言わざるを得ない。即戦力が求められる現場では、各自が培ってきた基礎を試行錯誤しながら応用しなければならない。本稿の主題である⽛重症心身障害⽜を持つ人たち(以下、重症児(者))の入所施設もそのひとつであり、心理職の役割を明確に示す資料がまだ少ない。筆者も、心理士は何をなすべきかという問題と常に直面しているのが現状である。筆者の経験が心理職の役割を考える上での情報のひとつになればと思い、当施設での心理アセスメントに焦点を合わせて以下に報告する。
  • 第2部 臨床心理発達相談室紀要 間宮, 正幸. 時代に応える臨床心理発達相談 : 日本の先達、城戸・留岡・奥田からの伝言 = Counseling and guidance for human development respond to the needs of our age : The message from Kido, Tomeoka and Okuda as leading psychologist in Japan. 子ども発達臨床研究. 2018, 11, p.45-55.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.11.45

    抄録
    時代に応える臨床心理発達相談とは何か。40 年に及ぶ自己の子ども・若者の自立支援の活動を振り返ると、北大教育学部の先達の問題提起を今日の時点で再考することの重要性が浮かびあがってくる。それは、「現在の日本の生活を問題にする」(城戸幡太郎)、「生活教育論」(留岡清男)、「生活能力の形成」(奥田三郎)などの「生活」をていねいに支援する議論である。古く、戦前の1930 年代の日本の生活現実から発された提言であるが、現代の子ども・若者の問題をも捉えていて、今なお、精彩を放つ。私たちはここから離れてはならない。
  • 第1部 子ども発達臨床研究センター紀要 宋, 美蘭. 韓国の代案教育運動の生成展開過程とその性格 : 1980年代から1990年代の教育運動に着目して = The Evolution and Characteristics of "The Alternative Education Movement" in Korea from the 1980s to 1990s. 子ども発達臨床研究. 2018, 11, p.11-25.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.11.11

    抄録
    本稿は韓国の代案教育運動の生成展開過程を1980年代からの教育運動の文脈の中に照らしながら、そこから1990年代に新しい運動として生成された代案教育運動のその性格について明らかにしたものである。その結果、1980年代には、人間の分断を非人間化の教育的イデオロギーに対して、真っ向に向き合った現場の教師の存在があった。彼らは西洋の批判書の影響を受けながら現存の学校教育に対する拒否と抵抗を具体的な実践として展開した。1980年代の教育運動を探る中で、最も特徴的だったのは、学校周縁・外側で多様な教育主体、とりわけ3つの異なるグループの存在が浮き彫りになったことであり、これらのグループは単なる学校批判にとどまらず、新しい代替的な社会・学校・教育を構想し変革を描いていたことをも明らかとなった。そしてまた、こうした1980年代の運動がのちに1990年代の教育運動の基盤となり、「代案教育」という名もとで運動の原動力を生み出したことが浮上した。したがって、韓国の代案教育運動の生成展開過程は全く新しいものから芽生えたものではなく既存の運動が分散・連帯しながら生成されてきた特徴を持ち、またその性格の色濃さは運動主体の特色と社会的連帯を形成するその方法に他の教育運動とは異なる特徴を持っているといえよう。
    抄録
    This paper reviews the evolution and characteristics of the 'alternative education movement', which attracted great attention in South Korean media and society in the 1980s and 1990s. The research presents three major findings. First, the alternative education movement in the 1980s emerged from new organizational systems and ideologies. It aspired to be anti-authoritative, rejected power centralization and bureaucracy, and sought to secure the liberty of individuals. And It emphasized self-change through direct participation and changes in values and ways of life. Second, the alternative education movement developed in the mid-1990s to place emphasis on personality development. Alternative education focused on practical education rather than academic exercises. Third, the alternative education movement recognizes the inconsistent problems of current institutional education which need to be solved and approaches the public rationally to develop practical strategies to build an alternative new educational society. With over 20 years of experience in alternative education, this will guide how the Korean alternative education system should respond to the worldwide crisis in education. Also, the efforts for building an ideal education system in the current crisis should be highly valued.
  • 第1部 子ども発達臨床研究センター紀要 加藤, 弘通; 水野, 君平. 札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査I : 学校・家庭・自己および居場所に注目して = The First Survey of Life of Children in Sapporo : From the viewpoint of School and Family life, Self-esteem and a sense of Ibasho. 子ども発達臨床研究. 2018, 11, p.1-10.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.11.1

    抄録
    本研究の目的は,質問紙調査を実施することで,札幌市の小中学生の学校や家庭,および自己に対する意識の実態を明らかにすることである。また本プロジェクトの目的としては,継続的に実態調査を行うことで,札幌市の小中学生の経年変化を明らかにし,子ども理解の一助とすることである。今回の2016 年度に行われた調査については,さらに「居場所」についても調査しており,札幌市の子どもたちの居場所の実態を明らかにすることも目的であった。札幌市内の公立小学校4~6年生,公立中学校1~3年生2,920 名を対象に質問紙調査を行い,以下のことが明らかになった。1つは,学校については概ね肯定的に捉えており,その要因としては,授業・行事・安心感といったものが関連していた。2つは,家庭生活についても肯定的に捉えているものの,学年が上がるにつれて低下する傾向が見られた。3つは,自己意識について,どちらかというと否定的に捉えている傾向が見られた。最後に,学校外の居場所については,家庭がもっとも多く,その内訳としては,小学生は家族と一緒の場所が,中学生は自室がもっとも多かった。以上をふまえ,実態のみならず,そうした状況が生じる要因等についてさらに検討する必要性を論じた。

第9号 (2017-3-15)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/64969

  • 論文 安田, 悟; 岡田, 智; 風間, 晴香. 自閉症スペクトラム障害のある児童への造形活動の実践⑸ : ちまちまからダイナミック、固執から創造へ = A Practical Activity of Formative Art to Children with Autism Spectrum Disorder : From Small and Local to Dynamic, and From Perseveration to Creation. 子ども発達臨床研究. 2017, 9, p.63-79.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.9.63

    抄録
    筆者らは、2008年から2011年まで「造形と遊びのサマースクール」を自閉症スペクトラム障害(ASD)のある子どもたちに実施し、社会性や想像性、微細運動、こだわりやすさなどの困難がある子どもでも楽しめ、個の持ち味が存分に発揮でき、さらに共同性と創造性を持てる活動について検討してきた。造形プログラムは、ASDの障害特性に応じた配慮を織り交ぜながら、造形活動を個やペアから小グループ、そして全体活動での表現といった流れで展開してきた。つまり、〝ちまちま"から〝ダイナミック"へと活動が展開されるように意図したものである。2016年度には5年ぶりに造形活動の実践を北海道大学教育学研究院附属子ども発達臨床研究センターで実施することになった。本稿は、第5回目となる造形と遊びのサマースクールの試みを報告したものである。
  • 論文 田邊, 李江; 岡田, 智; 飯利, 知恵子; 辻, 義人; 鳥居, 深雪. 日本版WISC-IVにおける検査行動チェックリストの信頼性及び妥当性の検討 = Investigating the reliability and validity on the Test-Taking Behavior Checklist of the Japanese version of WISC-IV. 子ども発達臨床研究. 2017, 9, p.57-61.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.9.57

    抄録
    本研究では、先行研究で作成した検査行動チェックリスト(Test-Taking Behavior Checklist:以下TBC)の尺度構成を検討した。結果として、下位尺度「意欲・協力的態度」「知的理解・言語理解」「不注意・衝動性」「社会性の困難」「情緒の問題」の信頼性及び妥当性が確認された。加えて、検査場面内の行動評定であるTBC「不注意・衝動性」「社会性の困難」と、日常場面の行動評定である「ADHD 評価スケール」「PARS」との間に中程度の相関が示された。このことから、検査場面内の行動観察でADHDやASD の特性を一定程度把握することが可能であると示された一方、検査場面内の情報だけで測定値を解釈することは避け、生態学的観点を含む総合的な検査解釈を行うべきであることが再確認された。
  • 論文 土田, 幸男; 室橋, 春光. ワーキングメモリと学習方法の関連性 = Relationship between working memory and learning method. 子ども発達臨床研究. 2017, 9, p.47-55.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.9.47

    抄録
    目標指向型の記憶であるワーキングメモリには制限された容量が存在し、学習を始めとする各種認知機能と関係する。本論文では、ワーキングメモリ容量についての基礎的研究を概観し、中央実行系を中心としたワーキングメモリの役割について検討した。また、ワーキングメモリが学習方法においてどのように関与しうるのか、認知負荷理論における効果とワーキングメモリの関係について概観した。最後に、ワーキングメモリという観点を踏まえた上で、今後の教育に望まれる学習方法について考察した。
  • 論文 渡辺, 隼人; 蒔苗, 詩歌; 室橋, 春光. 発達障害を持つメンバーとの長期にわたる関わり : 心理的居場所としての「ごぶサタ倶楽部」 = Long-term interaction between volunteers and members with developmental disabilities : "Gobu-Sata" club as psychological own-space. 子ども発達臨床研究. 2017, 9, p.41-45.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.9.41

    抄録
    ごぶサタ倶楽部は北大土曜教室を前身とした集まりで、発達障害を持つ青年・成人と長期にわたる交流を継続している。およそ10年間の活動を通してごぶサタ倶楽部の活動形態は変化してきた。そこで本稿では、ごぶサタ倶楽部設立から現在までを3つの時期に区分し、それぞれの時期でどのような活動を行っていたのかを整理した。⑴北大土曜教室の一部としてのOB会が発足した時期、⑵北大土曜教室の外部組織として「ごぶサタ倶楽部」が設立した時期、⑶北大土曜教室終了後から現在までについて、それぞれの時期の活動内容とその時期のごぶサタ倶楽部の役割に関して検討した。ごぶサタ倶楽部には全時期を通して「ゆるさ」という特徴があり、この「ゆるさ」こそがごぶサタ倶楽部ではメンバーやボランティアとの長期にわたる交流を支え、彼らの居場所を構成することに寄与していると考えられる。
  • 論文 富永, 大悟; 日高, 茂暢; 室橋, 春光. 発達障害のある青年たちが社会につながるための支援の試み = An attempt of connecting support to society for adolescents with developmental disabilities. 子ども発達臨床研究. 2017, 9, p.35-39.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.9.35

    抄録
    発達障害のある青年は、自尊感情の低下が自己喪失感へと結びつき、学校や会社などのコミュニティから居場所を失ってしまう。本研究は、社会参加が難しくひきこもりがちな青年に対し、社会につながるための支援を検討することを目的とした。本研究では、青年とその保護者がもつ問題意識について実
    態調査を行った。実態調査の中から、ひきこもりがちな青年とその保護者を対象とした訪問支援とICTを活用したSNS 型居場所支援を平行して実施した。その結果、就労や将来に関する不安や引きこもり状態では達成されにくい対人交流欲求が認められた。またSNS 型居場所支援は、在宅であっても支援につながり得ることへの高い期待をもたらした。本研究により、訪問支援とは異なるコミュニケーションの場として、支援者とのつながりを感じられる補助的な拠点として、SNS による居場所支援の可能性が示唆された。
  • 論文 姫野, 完治; 関, あゆみ; 安達, 潤; 近藤, 健一郎. 高等学校における特別支援教育の現状と課題⑵ : 現職教師と教職課程履修学生への意識調査から = Current State and Issues of Special Needs Education in High School(2) : Trough Questioner Survey to Teachers and Teacher Trainee Students. 子ども発達臨床研究. 2017, 9, p.23-33.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.9.23

    抄録
    本研究では、高校における特別支援教育に関する高校教師と学生の意識を明らかにすることを目的とし、高校教師558名と教職課程履修学生122名を対象として質問紙調査を行った。その結果、現職教師と学生では、特別支援教育に関する制度的・実践的な内容の理解に大きな差があること、また現職教師は具体的な困難場面の対処方法を、学生は基礎的知識や政策を学びたいと考えていること等を明らかにした。
  • 論文 関, あゆみ; 姫野, 完治; 安達, 潤; 近藤, 健一郎. 高等学校における特別支援教育の現状と課題⑴ : 北海道の高等学校を対象とする実態調査から = Current State and Issues of Special Needs Education in High School(1) : Through Questioner Survey to High Schools in Hokkaido. 子ども発達臨床研究. 2017, 9, p.13-22.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.9.13

    抄録
    本研究では、高校における特別支援教育の実態とニーズを把握し、今後の教職課程の参考とするため、北海道内の公立および私立の高等学校、高等専門学校161校を対象とし、高校における特別な教育的支援を必要とする生徒への支援について実態調査を行った。定時制高校や卒業生の大多数が就職する高校に加え、生徒数の少ない小規模校に「教育上特別な支援を必要としている生徒」が多く在籍していることが明らかとなった。支援を必要としている生徒の在籍状況により生徒の実態に違いが認められた。また、支援を必要としている生徒が多く在籍している学校ほど、さまざまな支援に取り組んでいることが明らかとなった。近年、高等学校における特別支援教育の整備が急速に進められているが、地域や学校の実態に応じた支援体制作りが行える制度の柔軟さが必要と考えられる。
  • 論文 田岡, 昌大. 戦後における城戸幡太郎の幼児教育論 : 『幼児教育論』以後の異同について = Early Childhood Care and Education in Mantaro Kido's Theory of Education in Postwar Period : Similarities and Differences Between Editions of "Youji Kyouiku-ron". 子ども発達臨床研究. 2017, 9, p.1-12.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.9.1

    抄録
    本論文は、『幼児教育論』の再版の過程に着目することで、戦前と戦後の連続と断絶および戦後における城戸幡太郎の思想の展開を明らかにするものである。城戸の思想についての研究は多くあるが、「戦後の城戸幡太郎」を自覚的に論点化して扱う研究は、多くはない。しかし、戦後において城戸は、「ヒュー
    マニズム」を強調し、思想を展開している形跡が認められる。一方で、城戸自身は、自身の思想は戦前から連続しているものだとも強調する。つまり、城戸の思想には、戦後を境にして、連続性と断絶、展開が認められる。これに対して、本論文では、1939年版と、1950年版、1968年版、1980年版それぞれの『幼児教育論』を資料として用いて、それぞれを比較し、異同を整理することで、戦後の城戸の思想の変化を明らかにした。そして、今後「戦後の城戸幡太郎」を論じるにあたって課題化される論点を明らかにした。

第8号 (2016-3-31)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/61285

  • 実践報告 岩田, みちる; 橋本, 竜作; 柳生, 一自; 山下, 公司; 室橋, 春光; 関, あゆみ. 語用能力の評価における比喩皮肉文テストの有用性について = Usability of the metaphor and sarcasm scenario test for pragmatic skill evaluation. 子ども発達臨床研究. 2016, 8, p.21-29.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.8.21

    抄録
    近年、語用能力への関心が高まっている。2013年に改訂されたDSM-5でも語用能力の未熟さを中核的症状とする社会的(語用)コミュニケーション症が規定されたが、語用能力の評価方法は確立していない。今回、我々は語彙量や言語的推論力が高いにも関わらず、語用能力の未熟さが疑われた事例に対し、比喩皮肉文テスト(MSST)を用いて評価を行い皮肉理解の困難を認めたが、比喩理解は良好であった。本児の言語反応から、MSST の比喩理解は言語能力の寄与が高く、語用能力の評価には皮肉課題が有用である可能性が示された。語用能力の未熟さがある場合、間接表現を避けるなど学習面以外での配慮が重要であると考えた。
  • 原著論文 岡田, 智; 鳥居, 深雪; 辻, 義人. 自閉症スペクトラム障害におけるDN-CAS 評価システムとWISC-Ⅲの関連の検討 = To Investigate the relationship between the Japanese Version of DN-CAS and WISC-Ⅲ in Children with Autism Spectrum Disorder. 子ども発達臨床研究. 2016, 8, p.13-20.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.8.13

    抄録
    We analyzed statistically the relationship with the Japanese version of Das-Naglieri Cognitive Assessment System (DN-CAS) and Wechsler Intelligence scale for Children Third Edition (WISC-III) of 57 children with autism spectrum disorder (ASD). PASS Scores of DN-CAS (Planning, Attention, Simultaneous processes, and Successive processes)were related to the index scores of Processing Speed and Freedom from Distractibility of WISC-III. We discussed the interpretation of PASS score from the aspect of ASD cognitive trait. It is important to observe the behavior including adaptation of strategy from the viewpoint of ASD traits in order to apply DN-CAS to children with ASD.
    抄録
    日本版Das-Naglieri Cognitive Assessment System(以下DN-CAS)は、プランニング、注意、同時処理、継次処理の4つのPASS尺度からなる認知検査である。本研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どものPASS尺度の臨床解釈の手がかりを得ることを目的に、ASDのある57名の児童にDN-CASを実施し、Wechsler Intelligence scale for Children Third Edition(以下WISC-III)との関連の検討を行った。相関分析及びパス解析の結果、ASDの子どもにおいては「プランニング」「注意」がWISC-IIIの「処理速度」「注意記憶」と関連があることが示された。PASS尺度及び下位検査プロフィールの解釈の際には、ASD特性の観点を踏まえた下位検査中の課題解決方略の質的分析など、行動観察情報が重要な意味を持つことが示唆された。
  • 原著論文 加藤, 弘通; 太田, 正義; 水野, 君平. いじめ被害の実態と教師への援助要請 : 通常学級と特別支援学級の双方に注目して = Field Survey of School Bullying and Help-Seeking Behavior of Victims of School Bullying : From A Comparison Between Normal Classroom and Special Needs Education Classroom. 子ども発達臨床研究. 2016, 8, p.1-12.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.8.1

    抄録
    本研究の目的は、通常学級と特別支援学級に分け、いじめ被害の実態と被害者が援助要請行動を生起させる要因を教師の指導と生徒との関係性から検討することであった。公立小中学校41,089名を対象に質問紙調査を行った結果、以下のことが明らかとなった。1つは、過去3ヶ月のいじめ被害の実態は、通常学級の小学校で42.7%、中学校で31.5%、特別支援学級の小学校で45.5%、中学校で30.9%であった。2つは、いじめ被害にあった者のうちで「先生に知らせた」とする者の全体の児童生徒に占める割合を算出したところ、通常学級では小学校で約25%、中学校で約15%であり、特別支援学級では小学校で約50%、中学校で約42%であった。3つは、いじめ被害者の教師への援助要請行動を生起する要因としては、学校種、および通常学級と困難学級では異なる結果が得られた。以上をふまえ、学校種・学級種に応じた対応の必要性を論じた。

第7号 (2015-3-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/58510

  • 実践報告 岩田, みちる; 柳生, 一自; 横山, 里美; 室橋, 春光. 二次障害を呈した読み困難児に対する包括的支援の重要性 = The importance of collaboration among school, family and research center to support children with behavioral problems and learning difficulties. 子ども発達臨床研究. 2015, 7, p.57-62.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.7.57

    抄録
    発達障害や学習障害のある場合、不登校や対人関係・社会的行動面のトラブルなど二次障害を併発しやすいことが指摘されている。特に読み書きに困難がある場合は周囲から理解されづらく、学校だけでなく家庭でも怠惰やケアレスミスとして叱責の対象になりやすい。本稿では反抗挑戦性障害と注意欠陥・多動性障害を疑われて受診した読み困難児に対する家庭、学校、専門機関と医療の連携による包括的支援を行った事例を紹介する。また、学習障害の見つかりにくさについて医療の観点から記述する。
  • 実践報告 岩田, みちる; 草薙, 静江; 橋本, 竜作; 柳生, 一自; 室橋, 春光. 読み書き困難児に対する指導の一例 = A Case Study of Early Intervention for Dyslexic Student. 子ども発達臨床研究. 2015, 7, p.49-55.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.7.49

    抄録
    読みにおける障害は2010年に診断基準が規定されたが、個別に適した教育的支援方法に関する情報は不足しているのが現状である。本稿では、児童の諸検査の結果や心理的な負荷に合わせて実施した読み書きに対する比較的包括的な支援方法を試みた。その際、学習の経過や、その際に現れた特徴、支援に対する反応を検討し、個人に合わせて支援を改良した経過を紹介する。
  • 原著論文 及川, 智博; 川田, 学. 運動会練習初期における活動規範の形成と共有 : ある幼稚園の年長遊戯に着目して = Formation and Sharing of Norms during the Early Stage of a Kindergarten’s Athletic Meet Practice.. 子ども発達臨床研究. 2015, 7, p.37-47.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.7.37

    抄録
    本研究は、運動会活動初期における遊戯の練習場面の、幼児―教師間および幼児同士の相互作用の形態に着目し、従来の保育における研究では十分検討されてこなかった、保育実践における規範を幼児や教師が形成していく仕組みと過程を明らかにすることを目的とした。ある幼稚園の年長学年が毎年運動会で行なう遊戯 <よさこいソーラン> の練習場面を対象として参与観察を行った。結果、遊戯の練習場面における規範を形成・共有する以下の2つの仕組みを見出した。第1に、教師の特定の働きかけの継続により、判断基準やその到達点が曖昧な、踊りの上達に関する規範が学年内に形成されたこと、第2に、規範における行動の参照点を見出すために、幼児たちがクラス間の関係性を変容させることで、規範が共有・維持されていったこと、である。また、運動会当日へ向けて練習が継続していくなかで、これらの仕組み、および規範が変化していったことが示唆された。
  • 原著論文 岡田, 智; 田邊, 李江; 飯利, 知恵子; 小林, 玄; 鳥居, 深雪. 日本版WISC-Ⅳにおける検査行動アセスメントの意義と実践的課題 : 検査行動チェックリストの試作と事例による検討 = The Clinical Utility and Practical Problems of Test Behavior Assessment of Japanese version of WISC-IV : Development of the Checklist and Two Case Studies. 子ども発達臨床研究. 2015, 7, p.23-35.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.7.23

    抄録
    本研究では、WISC-IVの解釈にかかわる実践的課題を概観し、検査の測定値の解釈を裏付けるため、そして、検査の測定値にあらわれない特性や状態を把握するための検査行動のアセスメントの構築が必要であることを示した。これまで作成されたアセスメントツールを参考にしつつ、さらに、発達障害の特性の把握の視点も新たに取り入れ、検査行動チェックリストを作成した。事例研究では、2事例のみであったので一般化することには限界があるが、検査行動アセスメントの臨床的有用性について確認ができた。しかし、検査行動チェックリストを臨床適用するためには、その尺度自体の精度について検討する必要がある。今後の課題として、臨床的有用性を重要な観点としつつ、「セッション内妥当性」「セッション外妥当性」を検証していくことが挙げられた。
  • 原著論文 水野, 君平; 加藤, 弘通; 川田, 学. 中学生における「スクールカースト」とコミュニケーション・スキル及び学校適応感の関係 : 教室内における個人の地位と集団の地位という視点から = The relationships between “School Caste”, communication skills and School adjustment on junior high school students : Analysis of intergroup status and intragroup status in the classroom. 子ども発達臨床研究. 2015, 7, p.13-22.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.7.13

    抄録
    本研究の目的は中学生のコミュニケーション・スキルと学級内の地位、及び学校適応の関連を明らかにすることである。そのために、公立中学校の生徒780名に対してコミュニケーション・スキル、学校適応感、学級内の地位を尋ねる質問紙調査を行った。その結果、コミュニケーション・スキルは学級内での人気を媒介して生徒の学校適応感に影響を与えることが明らかになった。また、重回帰分析の結果から、男子において、表現を理解するスキルを持ち、良好な人間関係を志向し、他者受容的ではない生徒ほどクラスの中で中心的なグループに属することが示された。
  • 原著論文 伊藤, 詩菜; 松田, 康子; 加藤, 弘通. 援助要請行動生起における援助要請期待尺度と心理的コスト尺度の信頼性・妥当性の検討 = Reliability and Validity of Psychological costs and expectations about seeking counseling of Help-Seeking Behavior scale. 子ども発達臨床研究. 2015, 7, p.5-12.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.7.5

    抄録
    本研究では、援助要請行動生起における利益とコストの関係性を検証するため、中岡・兒玉(2011)の援助要請期待尺度の信頼性・妥当性の検討を行うとともに、援助要請不安尺度を元に援助要請行動生起における心理的コスト尺度を作成し、その信頼性・妥当性の検討を行った。そのため、大学生、大学院生208名を対象とし、既存の援助要請期待尺度(中岡・兒玉,2011)と、本研究で作成した心理的コスト尺度を合わせた計46項目を「カウンセリングに対する印象」として質問紙を用いて調査した。その結果、心理的コスト尺度は「スティグマへの懸念」因子、「カウンセラーの対応への懸念」因子、「強要への懸念」因子の3因子となり、中岡・兒玉(2011)と同様の結果となった。一方、援助要請期待尺度については、「内面の安定への期待」因子、「カウンセラーの対応への期待」因子、「知識習得への期待」因子の3因子となり、中岡・兒玉(2011)と異なる結果となった。また、Cronbachのα係数と2つの尺度の下位尺度との相関により、本研究で作成された心理的コスト尺度は十分な信頼性と妥当性が示された。援助要請期待尺度(中岡・兒玉,2011)についても再検討され、因子構造は中岡・兒玉(2011)とは異なる結果となったものの、より多くの項目数からなる、より信頼性・妥当性を有した尺度が作成されたと考えられる。
  • 原著論文 岩田, みちる; 下條, 暁司; 橋本, 竜作; 柳生, 一自; 室橋, 春光. 発達性ディスレクシアにおけるRey複雑図形と文字の書き写しの関連性に関する検討 = Investigation on the relation between Rey-Osterrieth Complex Figure Test and coping sentences among Dyslexia.. 子ども発達臨床研究. 2015, 7, p.1-4.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.7.1

    抄録
    Rey複雑図形検査は近年、学習障害の認知能力を評価する課題として注目されているが、実際の書字との関連性は検討が少ない。そこで本稿では文章の書き写し速度、Rey複雑図形の成績、読み時間との関連性を発達性ディスレクシア児と非ディスレクシア児の間で比較した。その結果、両群ともにRey複雑図形検査の直後再生課題と書き写し課題の文字数に相関の有意傾向が認められた。また、ディスレクシア群でのみ読み時間と書き写し課題に負の相関を認めた。最後に臨床的な示唆と本稿の限界について述べる。

第5号 (2014-3-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/54972

  • 原著論文 川田, 学; 井内, 聖. 幼児教育環境と幼児の共発達に関する生態・文化的アプローチ⑴ : 研究の視点とフィールドの特性 = Ecological and Cultural Approach to Developing a Community of Early Childhood Education:A Preliminary Consideration. 子ども発達臨床研究. 2014, 5, p.35-57.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.5.35

    抄録
    本稿では、2013年度から2015年度にかけて行われる幼稚園一園丸ごとを対象とする研究の初年度末にあたり、フィールドとなる幼稚園の生態学的な特徴、地域性や教育理念、保育における時間的、物理的及びコミュニケーションのアレンジメントの特徴を整理した。研究者の視点と、研究のフィールドでありながら共同研究者でもある園長の視点から、当該幼稚園とはどのようなトポス(物理的な場であると同時に、人々が織り成す生の営みと不可分の力動的な場)であるかを検討した。
  • 原著論文 飯利, 知恵子; 岡田, 智. 自閉症スペクトラム障害のある子どものADHD傾向の有無によるWISC-認知プロフィールの特徴 = WISC-IV profiles in autism spectrum disorders with and without attention-deficit/hyperactivity disorder. 子ども発達臨床研究. 2014, 5, p.31-34.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.5.31

    抄録
    2011年に国際的に最も頻繁に活用されている心理検査であるWISCの第4版(以下WISC-IV)が出版された。本稿では、自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorders:以下ASD)のWISC-IVプロフィールをADHDの重複の有無に焦点を当てて検討した。結果、本研究では従来報告されていたものとは異なるプロフィールが得られた。データ収集の際のASD判断基準の曖昧さなどいくつか課題も見られ、今後追って検討していくことが必要であった。また、ASDをはじめとする発達障害のある子どもを理解するためには、検査における各臨床群に特徴的な認知プロフィールとともに、日常場面や検査場面での行動観察や聞き取り等、質的なアセスメントも含めて幅広い観点から捉えること、WISC-IVの解釈システムの構築が必要であることが議論された。
  • 原著論文 加藤, 弘通; 太田, 正義; 松下, 真実子; 三井, 由里. 思春期における思考の発達と自己および人間関係への影響 : 批判的思考態度についての縦断調査をもとに = A Development of thinking in puberty and its influences on junior high school students’self-esteem and interpersonal relationships. 子ども発達臨床研究. 2014, 5, p.21-30.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.5.21

    抄録
    本研究の目的は、思春期における思考の発達過程を明らかにすることと、こうした思考の発達が、自尊心の低下や大人への反抗といったこの時期の諸問題とどのように関係するのかを明らかにすることである。そのために中学生468名を対象に、批判的思考態度、自尊心、親との関係、教師との関係を含む質問紙を用いて、2年間で5回の縦断調査を行った。その結果、思考の発達を示す批判的思考態度は、2年生の後半あたりから上昇する傾向にあることが分かった。また批判的思考態度の発達の状況により生徒タイプを分類し、その後の自尊心などの発達的推移を検討した結果、中学入学時の段階で思考の発達がより進んでいる者ほど、より早く自尊心の低下や大人との関係の良さの低下が生じることが示された。
  • 原著論文 宮﨑, 隆志. 実践者と研究者の協働研究の可能性 : 学童保育実践との関連で = Possible Ways of Collaborative Research between Practitioner and Reseacher : referring to after school care practice. 子ども発達臨床研究. 2014, 5, p.13-19.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.5.13

    抄録
    実践コミュニティの発展のためには、実践者の省察機能を高める必要があるが、「行為の中の省察」や「実践の中の省察」(D.ショーン)は実践者自身による研究活動として展開する。そのような省察的な発展過程に、専門的研究者はどのように関わることが可能か? 本稿では学童保育実践を対象にして、実践者と研究者の間で対話的で協働的な省察的探求が成立する可能性と実現条件を検討した。
  • 原著論文 伊藤, 崇. 保育所での活動間移行過程における子どもたちによる呼びかけ行動の分析 = Analysis of nursery children’s calling behavior during their transition processes. 子ども発達臨床研究. 2014, 5, p.1-11.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/rcccd.5.1

    抄録
    一般的に、子どもが保育所のような新しい生活環境に参入する過程は、その場でふさわしいとされる慣習の内面化として記述されてきた。本稿では、その参入過程について、保育者の設定した生活環境を利用して子ども自身が新しい活動を即興的に創造する側面に注目した分析を実施した。ある公立保育所の年少児(3~4歳)クラス1つを観察対象とし、入所直後の4月から6月にかけて、月に1度の「お誕生会」が開始されるまでの子どもたちの行動を検討した。その結果、自由遊びからの活動移行場面において、お誕生会の準備に不要な行動が多数観察された。その中の1つが、保育室に用意されたイスに着席した子ども同士が手を振ったり名前を呼んだりする「呼びかけ」行動である。呼びかけ行動が生起した状況を詳細に分析した結果、着席によって身体が固定された状態を利用して子どもが発見し、それが他の子どもにも伝播し、3か月の間で子どもたちの中に共有された行動パターンであったことが明らかになった。考察では、保育実践上の計画的要素が条件となって新しい活動が創造されうること、この活動は結果的に円滑な活動移行に寄与していた可能性があること、参入過程について慣習の内面化として記述するだけでなく、新しい活動の即興的創造という観点から記述することの重要性が示唆された。

4-3. 臨床心理発達相談室紀要 = Bulletin of Counselling Room for Developmental and Clinical Needs

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/74908

件数: 15

第5号 (2022-03-18)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/84501

  • 実践研究 上倉, 茉莉; 朴, 秀寅; 辻脇, 野乃花; 土井, 菜穂; 本田, 鈴奈; 大西, 春香; 髙橋, 芙悠; 田中, 佑典; 寺田, 拓晃; 本間, 慧子; 井出, 智博. 「臨床心理基礎実習」におけるロールプレイと異学年間スーパービジョンの取り組み = A practical report on role-play and supervision in the “Basic Practice of Clinical Psychology” at the graduate school of clinical psychologist. 臨床心理発達相談室紀要. 2022, 5, p.71-95.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.5.71

    抄録
     本稿では公認心理師、臨床心理士養成課程の大学院において開講された「臨床心理基礎実習」におけるロールプレイや異学年間のスーパービジョンによる体験的学習の取り組みをもとに、その意義と課題を検討した。「臨床心理基礎実習」は大学院における公認心理師、臨床心理士養成の入口に配置された科目であり、受講者は心理臨床の基礎を学び、その後、学内外における心理実習に取り組むことになる。今年度はCOVID-19の感染拡大の影響を受け、学内外の実習が実施できなかったため、修士課程2年次に在籍する院生の代替実習として異学年間スーパービジョンもこの授業の一部に組み入れる必要があった。一部オンラインで行われたロールプレイやスーパービジョンについて受講者の体験を整理し、「臨床心理基礎実習」においてロールプレイやスーパービジョンに取り組む意義と課題を整理した。
    抄録
     In this case report, significances and issues of role-play (RP) and supervision (SV) which conducted between different grade levels in “Basic Practice of Clinical Psychology” were discussed. This “Basic Practice of Clinical Psychology” was one of the introductory subjects of clinical psychologist training program for first year master's students (M1) in graduate school. The graduate students as novice learn the rudiments of psychotherapy through this subject, then they start on and off campus clinical trainings. But because of the infection spread of COVID-19, second year master's students (M2) had been unable to join those trainings. Therefore, we had had to prepare the alternative training for them in this year. As result, the SV program which M2 is the supervisor and M1 is the supervisee was conducted additional. We discussed about the significances and issues of RP and SV that were partly done online, based on experience of the participants.
  • 一般論文 田中, 佑典. 障害のある人の「障害」の語りの生起過程及び変化に関する検討 = Narratives of “SHOGAI”: the process of its emergence and change through the lens of a person with disabilities.. 臨床心理発達相談室紀要. 2022, 5, p.49-69.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.5.49

    抄録
     障害当事者が自身の障害を語ろうとするときには何をいかに語ればよいのか、語り手と聞き手の相互作用という観点から「障害」の語りを実験的に検討し、考察した。先行研究では、当事者性の不確かな人が自分を語るときには、何をいかに語ればよいか、という知見が不在であった。そこで本稿では、自身が納得できるような「障害」の語りとはどのような場で何をいかに語ることか、そこでは「障害」はどのように語られていくのかを検討した。その結果、「障害」を語る際には、語り手が一方的に語るのではなく、語り手と聴き手が共に応答し合う必要性が明らかになった。また、引責から免責や主体の解体へ、因果論から現象や状況へと移行するように語り紡ぐことの重要性も示唆された。
     なお、本研究では、筆者が医学的診断を受けた脳性麻痺や広汎性発達障害、それらの語義や症状を鍵括弧のつけない障害と定義する。それ以外の語られた物事をすべて「障害」として捉える。
    抄録
     This study experimentally examined and discussed the narrative of “SHOGAI” from the perspective of the interaction between the narrator and the listener, to find out what and how people with disabilities should talk about their own disabilities to others. In the previous papers or research, there was a lack of knowledge about what and how to talk about oneself when a person with an uncertain sense of involvement of party. This paper is focused on what and how to talk to others about “SHOGAI” in a place where people can be satisfied with their own narratives, and what and how “SHOGAI” is talked about there. It was found that when talking about “SHOGAI”, it is necessary for both the narrator and the listener to respond to each other instead of the narrator being the only speaker. It also important to shift from blame to exoneration or deconstruction of the subject, and from causality to phenomenon or situation when they talk their “SHOGAI”. In this paper, the patients with cerebral palsy, and pervasive developmental disorder, their meanings of words and symptoms are defined as disabilities without key brackets. All other things mentioned on talking are considered as “SHOGAI” with key brackets.
  • 一般論文 井出, 智博. 社会的養護に内在する喪失とそれに伴う悲嘆についての包括的理解と支援に関する理論的検討 = A theoretical review about comprehensive understanding and support pertaining to grief and loss in alternative care. 臨床心理発達相談室紀要. 2022, 5, p.33-47.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.5.33

    抄録
     里親家庭や児童養護施設など、社会的養護下で暮らす子どもたちはその過程で多くの喪失を経験する。しかし彼らが経験する非死性の喪失は死を伴う喪失に比べて軽視される傾向にあるために、あるいは喪失よりも保護されたことに注目が集まるために、彼らが経験する喪失は十分にケアされず、それに伴う悲嘆は「権利を奪われた悲嘆」として内在化することになる。こうした喪失や悲嘆は問題行動として表面化する場合もあり、適切なケアが必要である。しかし社会的養護では、子どもだけではなく代替養育者も多くの喪失を経験いるにもかかわらず、彼らの喪失もないものにされ、権利を奪われた悲嘆が経験されているため、代替養育者が十分に子どもの喪失をケアすることができない状態にある。本稿ではこうした社会的養護に内在する喪失や悲嘆を包括的に理解し、支援していくために必要な視点について理論的に検討した。
    抄録
     The children who live in alternative care experience many losses and griefs in their upbringing before, during, and after receiving alternative care. But because of the non-death losses which they experience tend to be less important than the mortal losses, or they are regarded rescue from abusive relationship, the losses have never cared enough. Therefore, the griefs associated with such losses are remained as the disenfranchised griefs in them. Owing to such losses and griefs often become obvious as children’s problematic behavior, they need to be provided with appropriate care. In addition, alternative caregivers (e.g., foster parent; care worker) also experience many losses, but those are disregarded, and they experience the disenfranchised griefs, too. As a result, the alternative caregivers are unable to adequately care for the losses of the children. In this paper, the viewpoints for comprehensive understanding and support to the losses and griefs in alternative care are discussed through the literature review.
  • 一般論文 寺田, 拓晃; 渡邊, 誠. 若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り = “Yamu” (falling ill) for the youth : a “menhera” narrative by female students. 臨床心理発達相談室紀要. 2022, 5, p.1-31.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.5.1

    抄録
     本研究では自身を「メンヘラ」という語によって理解しようとしている学生にインタビュー調査を行い、彼女たちが自身のどのような経験を「メンヘラ」として語っているのか、そこで語られる「病む」こととは何かを検討した。協力者たちの語りからは、相手と“繋がりたいのに繋がれない”ことによる傷つき、そのような傷つきを抱えた中で感情にまかせて取ってしまう“行き過ぎた”行動が、「メンヘラ」として表現される「病む」ことであるとの示唆が得られた。先行研究においては「メンヘラ」等の語を用いてセルフ・ラベリングを行うことの否定的な側面が強調されているが、本研究では、困難や生きづらさを抱えた際に「メンヘラ」という視点が、自身を見つめ直す契機となることも示された。このような両義性を踏まえた上で、人々が自らの「病む」経験を語るため利用している「メンヘラ」のような言説と向き合っていくことには、臨床的にも意義があると思われた。
    抄録
     “Menhera” is a slang term, a youth term, which is said to have originated on the Internet and is closely related to“mental illness”. In the past, studies on the subject of “menhera” have focused on the representation of “menhera” in manga and the tendency to use the word “menhera”. However, the actual experiences of the people who use the term have not been sufficiently examined. In this study, we interviewed students who were trying to understand themselves by using the term “menhera” and considered what kind of experiences they were talking about as “menhera” and what “illness” they were talking about. From the narratives of the participants, it was suggested that the hurt caused by not being able to connect with the other person even though they wanted to, and the “excessive” actions taken by the participants due to their emotions during such hurt, is the “illness” expressed as “menhera”.
    In previous studies, the negative aspects of self-labeling using words such as “menhera” have been emphasized. However, in this study, it was shown that the perspective of “menhera” can provide an opportunity for people to rethink themselves when they face problems and difficulties in their lives. In light of this ambiguity, it seems clinically significant to confront the discourse of “menhera” that people use to talk about their own “illness” experiences.

第4号 (2021-03-25)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/81041

  • 相談室活動報告 安達, 潤. 2020年「臨床心理発達相談室」活動報告 = Activity report 2020. 臨床心理発達相談室紀要. 2021, 4, p.95-100.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.4.95

    抄録
     本稿は2020年1年間の「臨床心理発達相談室」活動報告である。
     2020年の相談室活動はコロナ感染対策を講じつつ、相談形態を検討し、可能な範囲で相談を維持する1年間であった。
  • 実践研究 井出, 智博; 大西, 春香; 髙橋, 芙悠; 田中, 佑典; 寺田, 拓晃; 本間, 慧子. 「臨床心理基礎実習」におけるトライアル・カウンセリングの意義と課題 : COVID-19感染拡大に伴うオンライン形式での実施を通して = Significances and issues of trial counseling in Psychotherapy Training : through practice in online classes due to the spread of COVID-19. 臨床心理発達相談室紀要. 2021, 4, p.75-94.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.4.75

    抄録
     本稿は、臨床心理士養成課程の必修科目である「臨床心理基礎実習」の一環として実施されたトライアル・カウンセリング実習についての実践研究である。今年度は、COVID-19の感染拡大に伴い、対面による授業実施が制限され、オンラインで実施する必要があった。また、オンラインでの実施となったことや、受講者同士が十分に打ち解ける機会が得にくかったこともあり、授業者には様々な「配慮」が求められた。本稿の前半部分ではまず、授業者の視点からどのような「配慮」を考え、どのような実施形態をとったのかについて示し、後半部分では各受講者の体験記録を示した上で、オンラインでの実施となったことを踏まえて意義と課題を整理した。受講者の体験記録、体験に基づいた意義と課題の整理からは必ずしもそうした「配慮」は有効に機能せず、やりづらさにつながっていたことや、対面かオンラインかに関わらず初学者であるからこそ直面する困難さや学びがあることが明らかになった。
  • 実践研究 寺田, 拓晃; 本間, 慧子; 矢澤, 正光; 吉武, もにか; 田中, 佑典; 渡邊, 誠. 臨床心理学講座教員と大学院生の協働による、COVID-19緊急事態宣言下での学生支援企画「茶話会」の実践報告 : 企画に携わった学生が感じた意義と課題 = Sawakai (tea party): a project conducted by the faculty and students of the clinical psychology department during the COVID-19 state of emergency : significance and issues considered by students involved in the project. 臨床心理発達相談室紀要. 2021, 4, p.57-74.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.4.57

    抄録
     COVID-19緊急事態宣言下において、臨床心理学専攻の大学院生と教員が学部学生を対象に行った、臨床心理学的支援活動の記録を記述し、考察を加えた。本活動の意義としては① 感染拡大初期における心理的支援となり得たこと、② 既存のコミュニティが見落としたニーズを把握できたことの2点が見出された。また、課題としては① 活動目的、役割分担、リスク評定の曖昧さ、② 実習と見なす条件の明確化、③ 院生に対する組織的支援体制の3点が見出され、これらの結果として、院生の負担が非常に大きくなったと考えられる。COVID-19流行に伴う「人とつながる」ことの困難は、今回の支援活動にも色濃く影を落としているように思えた。
    抄録
    This paper describes and discusses the records of clinical psychological support activities conducted by graduate students and faculty of the Department of Clinical Psychology for undergraduate students under the declared state of emergency caused by COVID-19. The significance of this activity was found to be (1)that it could provide psychological support in the early stages of the spread of the infection, and (2) that it could identify needs that were overlooked by the existing community. In addition, three issues were found: (1)ambiguity in the purpose of activities, role assignment, and risk assessment; (2)clarification of conditions considered as practical training; and (3)organizational support system for graduate students. As a result of these factors, the burden on graduate students was considered to be very high. The difficulty of connecting with others due to the COVID-19 epidemic seems to have cast a deep shadow on the support activities.
  • 事例研究 松田, 康子. 「精神障害を生き抜くとはいかなることか」を多様性にひらく : 第3報 高倉さんへのインタビューから = Open to diversity: “How does a survivor's story on individuals who have experienced mental health issues, trauma, and extreme states mean?” : third report: an interview with Takakurasan. 臨床心理発達相談室紀要. 2021, 4, p.37-56.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.4.37

    抄録
     本論は、「精神障害者は病や障害をいかに生きているのか」という研究の主幹となる調査の一端を報告するものであり、第3報となる。本研究は、精神障害を生き抜く“高倉さん”の生きられた経験に学ぶ事例報告である。方法は、非構造化面接を用いたインタビュー法を用いた。本研究は、一人一人のユニークな「生きられた経験」を聴きとり、語られた物語から「多様性を認め」合うケアの視点を考察することを研究目的としている。つまり、ケアの担い手として応答せずにはいられない、物語の発見にある。高倉さんは、『一生に誰でもいろんなことがあって、不幸な経験はあるものだから仕方ない』といって『割り切ろうとする』生き方をしていた。自分が弱かったからと病気の原因を自分に帰結させる不動の物語を紡ぐ高倉さんにとって、生きていくなかで経験してきた精神病・精神障害は、己を貫く表現形であり他者(環境)とのつながりを保つ方略とも捉えられた。また、「当事者同士じゃないと」という生きられた経験からは、ケアの原点ともいえる応答責任が教示された。
    抄録
    This study is 3rd report and poses the question “how does a survivor's story mean to individuals who have experienced mental health issues, trauma, and extreme states?” The case study of Takakurasan, a survivor, who experienced mental health issues, trauma, and extreme states was explored here. An informal interview was conducted with Takakurasan to explore perspectives of caring to respect differences and recognize diversity through the unique lived experience of an individual. Therefore, the purpose of the study was to discover narratives of being unable to be without caregivers’ responses. The way of Takakurasan's life was trying to divide. He said it can't be helped because everyone has unhappy experiences and difficulties during their lives. He told the obstinacy story to attribute the cause of his illness to his weaknesses. His lived experiences with mental health issues seems like to be a strategy to sustain himself and continue reconnecting to other environments. Furthermore, it appeared that the core of caring may be a responsibility as to be not able to understand each other unless peers.
  • 一般論文 井出, 智博. 社会的養護を要する子ども・若者への時間的展望療法(Time Perspective Therapy)適用の可能性と課題についての理論的検討 = The possibility and problems of the application of Time Perspective Therapy with children and youth in need of alternative care. 臨床心理発達相談室紀要. 2021, 4, p.17-36.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.4.17

    抄録
     施設や里親家庭で暮らす社会的養護児童は、トラウマや社会経済的地位、生い立ちの中で経験する時間的分断のために、バランスが取れた時間的展望を持つことが困難な状況にあるが、彼らに対して提供されてきたトラウマやアタッチメントの問題に焦点化した従来の心理治療は自立を視野に入れ、将来展望やバランスが取れた時間的展望を育むことに十分に注意を払ってこなかった。また、そうした心理治療のあり様は、特に児童養護施設において施設心理職とケアワーカーとの間で共通の目標を持って協働することを困難にする要因にもなってきた。本稿ではZimbardo et al.(2012)によって提唱された時間的展望療法(Time Perspective Therapy;TPT)を社会的養護児童への心理治療として適用することによってこうした課題を解決する可能性とその際の課題について理論的に検討した。TPTの適用は、治療動機が低い子どもにも適用しやすい可能性があることや、ケアワーカーや里親との共通の目標を持ちやすくなる可能性があること、社会的排除や社会的スティグマ、社会経済的地位の問題など、従来の社会的養護児童への心理治療が焦点化してきたトラウマ以外の課題を包摂できる可能性があること、自立を視野に入れた心理治療が実現できる可能性があること、子どもの意見に基づいた支援を実現できる可能性があることについて検討された。
  • 一般論文 寺田, 拓晃; 渡邊, 誠. 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 = A study on the history and use of the word “Menhera”. 臨床心理発達相談室紀要. 2021, 4, p.1-16.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.4.1

    抄録
     匿名電子掲示板群「2ちゃんねる」において初出が見られる、「メンヘラ」という語の歴史と使用の変遷を整理し、考察した。「メンヘラ」は、元々2ちゃんねるの掲示板の一つである「メンタルヘルス板」に書き込みを行う、心の問題を抱えた人々の総称であったが、人々に認知されていく中で、その意味合いは変化している。「メンヘラ」という表現が用いられる背景には、メンタルヘルスに関する専門用語では語り得ない「生きづらさ」や「心の問題」に対する捉え方が存在していると考えられる。それは今後「心の専門家」としての臨床家が向き合っていくべき課題を明らかにするものではないだろうか。
    抄録
    This paper examines the history and usage of the term“menhera”, which originated in the anonymous electronic bulletin board group“2channel”. The term“menhera” was originally used to describe people with mental problems who posted on the “mental health board” of “2channel”. However, the meaning of the word has been changing as people have become more aware of it. In the background of the use of the term“menhera”, it is thought that there is a way of perceiving the difficulty of living and mental problems that cannot be discussed using technical terms related to mental health. This may reveal the issues that “mental health professionals” need to face in the future.

第3号 (2020-3-27)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/78424

  • 事例研究 松田, 康子. 「精神障害を生き抜くとはいかなることか」を多様性にひらく : 別報 もう一つの「夜明け前」 = Unlock the diversity: “What is the survivor’s story of people experiencing mental health issues, trauma, and extreme conditions?” : another report: another “Yoake-mae” (Before the Dawn). 臨床心理発達相談室紀要. 2020, 3, p.49-70.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.3.49

    抄録
     本報告は、第一に精神科臨床に携わってきたケアの担い手が、「精神障害を抱えて生き抜くとはいかなることか」をどのように経験したか、その生きられた経験の意味の探索を行うことと、第二に「多様性を認め」合うケアの視点、つまりケアの担い手として応答せずにはいられなかった物語の発見を目的においた研究である。研究協力者は、精神科医療そしてリハビリテーションが展開するその前夜から黎明期を生き、大きな転換期とされる時代のなか臨床に携わっていた森先生1名である。分析は事例研究法とした。森先生を突き動かした忘れえぬ人たちは、世間が忘れようとした、忘れられた人々であり、隔離され排除された人々であった。地域を変えていくために、内部矛盾も抱えながら働き続けた末の自責の念がにじむような森先生の「変わりえなかったみたいなとこ」という述懐は、現役世代が引き受けていかなければならない物語と受けとめられた。さらに「そばにいてくれるだけでいい」という応答は、生の証人のように、ただ、そっと隣人としてそこにいるかのようなイメージが与えられ、「多様性を認め」合う双方向コミュニケーションの出発点と考えられた。言葉にしきれぬ言い難さを残し、利口に処理せず慣れることなく「純粋に、見れる」感受性は「多様性を認め」合うケアの視点に活かされると思われた。一方で、ケアの互恵性の実際に関しては宿題が残った。
  • 一般論文 藤林, 沙織; 渡邊, 誠. いじめの回復プロセスに関する一考察 = A Study on the recovery process of bullying. 臨床心理発達相談室紀要. 2020, 3, p.1-18.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.3.1

    抄録
     苛烈ないじめ体験事例の経過を、当事者自身の言葉を中心にして記述し、いじめの長期的影響、それを和らげる要因、回復に向かうプロセスについて考察した。影響として強い対人恐怖的反応があった。それを和らげる要因は、大人からの支え、受け入れてくれる友人の存在、体験の普遍化による孤独感の軽減、いじめ体験ゆえに可能となったことに気づくこと、などが認められた。
    抄録
     The progress of the bullying experience was described mainly in the words of the participants themselves, and the long-term effects of bullying, the factors that alleviate it, and the process of recovery were examined. The effect was a strong interpersonal fear response. Factors to alleviate this were the support from adults, the presence of friends who accepted her, the reduction of loneliness through the universalization of the experience, and the realization that it became possible because of the bullying experience.

第2号 (2019-03-28)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/74909

  • 事例研究 松田, 康子. 「精神障害を生き抜くとはいかなることか」を多様性にひらく : 第1報 にいちゃんへのインタビューから = Open the Diversity “What is a Survivor's History to People Who has Experienced Mental Health Issues, Trauma,and Extreme States” : First Report: an Interview of Niichan. 臨床心理発達相談室紀要. 2019, 2, p.67-90.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.2.67

    抄録
    本論は、「精神障害者は病や障害をいかに生きているのか」という研究の主幹となる調査の一端を報告するものである。本研究は、精神障害を生き抜く“にいちゃん”の生きられた経験に学ぶ事例報告である。方法は、非構造化面接を用いるインタビュー調査である。本研究は、一人一人のユニークな「生きられた経験」を聴きとり、語られた物語から「多様性を認め」合うケアの視点を考察することを研究目的としている。分析の結果、“他者のまなざしに自身の病いを見る”、“「こんにちは」に応えること”、“いつの間にか”、“おかげさま”、“ひたすらしょうがなしに「待つ」”―以上、5 つの生きられた経験の意味が見出された。
    抄録
    This study presents a case study of a survivor's history to a Niichan who experienced mental health issues, trauma, and extreme states. I used informal interviews in this study. This case study focuses on the perspectives of caring to opened and recognized diversity by hearing a unique lived experience of each one. The findings revealed the following five meanings of lived experiences: awareness my illness in the gaze of others; responsibility such as Hello; unawareness; thanks to else; and wait patiently.
  • 一般論文 龍野, 真愛. 依存症からの回復におけるスピリチュアリティについて = Spirituality and Recovery from Alcoholis. 臨床心理発達相談室紀要. 2019, 2, p.7-19.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.2.7

    抄録
    本稿では、アルコール依存症からの回復過程をスピリチュアリティという視点から考察した。アルコール依存症からの回復において重要な役割を果たし続けてきたAA (Alcoholics Anonymous) という自助グループでは、「自分を超えた大きな力(ハイヤーパワー)」、「自分なりに理解した神」といった概念が度々登場する。だが日本においてAA の霊性(Spirituality) に着目して依存症からの回復を検討した研究はほとんど行われていない。そこでAA における神、霊性(Spirituality) とは何を表現しているのか、さらに当事者2名の語りから、ハイヤーパワーが回復にどのように影響を与えているのかを検討した。
    抄録
    This paper provides consideration on recovery from Alcoholism from point of view of spirituality. Within AA, a self help group whom its contribution is of great importance in the field of recovery from alcoholism, concepts such as ''higher power' and “God inputted by oneself” are featured frequently. However, there have been limited research on alcoholism focusing on spirituality in Japan. This research analysis the narrative of two people in concern, in which how the God and spirituality are expressed and how higher power affects the recovery from alcoholism.
  • 一般論文 渡邊, 誠. 初学者への臨床心理スーパーヴィジョンに関する留意点 = Some Considerations with Regard to the Supervision of Beginners. 臨床心理発達相談室紀要. 2019, 2, p.1-5.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/RSHSK.2.1

    抄録
    大学院修士課程在学レベルの初学者に対する臨床心理スーパーヴィジョンに関して、いくつかの留意点を指摘し考察した。スーパーヴァイザーからの助言は、その実行が現実的に難しい場合があり得る。スーパーヴァイジーがクライエントの利益のためになしうることを、現実的に検討するという姿勢が重要であり、それを可能とするスーパーヴィジョン関係が必要である。スーパーヴァイザーの自己愛の問題が、スーパーヴィジョンのマイナス面の一因たり得る。
    抄録
    On the clinical psychology supervisions for the beginners at the graduate school MS degree courses, several points to be noted were pointed out and discussed. Advice from supervisor may be realistically difficult to practice. The attitude to consider realistically what supervisee can do for the benefit of the client is important and the supervision relationship that enables it is necessary. Supervisor's narcissism can contribute to the negative side of supervision.

5. 低温科学研究所 - Institute of Low Temperature Science

5-1. 低温科学 = Low Temperature Science

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/8305

件数: 158

第80巻 (2022-03-31)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/84880

  • 坂本, 充; 鈴木, 邦雄; 岩熊, 敏夫. 高地・寒冷地生態系の尾瀬 : 第4次尾瀬総合学術調査概要 = Oze, highland and boreal ecosystems : Outline of the fourth Scientific Research of the Ozegahara mire. 低温科学. 2022, 80, p.591-601.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.591

    抄録
    尾瀬ヶ原及びその周辺域の学術調査は第3次が終了してから年月が経過しており,その後本格的な調査が行われていない.そこで2016年12月に第4次尾瀬総合学術調査団を発足させ,検討を重ね,基礎研究に関わる事業と重点研究に関わる事業を2017年度〜2019年度に実施した.尾瀬の調査研究を実施した背景は,温暖化の進行と湿原の劣化の懸念,変化する生物とその環境に関する最新かつ詳細なデータの欠如などがある.基礎研究と重点研究の2つの部会で学術調査を実施し,多くの研究成果を上げることができた.
    抄録
    No full-scale surveys have been conducted since the third round of academic surveys of Ozegahara and its surrounding areas was completed. Therefore, in December 2016, the 4th Scientific Research of the Ozegahara mire team was launched and projects related to basic research and project research were conducted from FY2017 to FY2019. The background for research of the Oze includes concerns regarding global warming, marshland degradation and lack of up-to-date and detailed data on changing biota with their environments. Academic research was conducted in basic research and project research subcommittees.
  • 坂本, 充; 犬伏, 和之; 重田, 遥; 中山, 絹子. 洪水影響下の尾瀬ヶ原湿原生態系の窒素・リン動態 = Nitrogen and phosphorus dynamics at plant soil ecosystems of Ozegahara mire under impacts of floodings. 低温科学. 2022, 80, p.577-590.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.577

    抄録
    第4次尾瀬総合学術調査の一環として,尾瀬ヶ原泥炭土壌の物理化学的性状と植生土壌生態系の窒素・リン動態の調査が尾瀬湿原39地点で行われた(2017年7月~2018年8月).泥炭土壌は水飽和状態に近く,弱酸性で,河川流路に近いヤチヤナギが高密度に分布するバンクホロー複合体の湿原凹地では,土壌の可給態リン量が多く,NO3-量,窒素代謝活性と酸化還元電位,および可給態リン量が水位変化と密に関連していた.下田代の湿原凹地のヤチヤナギ窒素固定活性の調査から,ヤチヤナギの窒素固定量と樹高の間に有意な相関関係が見出された.土壌の窒素・リン量とヤチヤナギの分布パターンとの関係の検討により,河川洪水氾濫水により湿原に運ばれたリンの湿原凹地への沈積が,ヤチヤナギ増殖活発化を招いたと推論された.葉生産から出発し,落葉の分解無機化,土壌中の微生物活動による窒素固定と脱窒,ヤチヤナギの根粒微生物による窒素固定を経て,植物体再生産に至る窒素循環の量的検討により,尾瀬ヶ原の植物土壌システムの窒素収支は,降水に伴う窒素供給を含めると,ほぼ植物葉の生産を賄うことが示された.この窒素収支の検討から,洪水に伴う外部からの窒素負荷増加は,植物生産増加をまねく可能性が示された.今後,河川洪水に伴う窒素・リンの尾瀬ヶ原湿原への供給と流出を含めた尾瀬ヶ原の土壌・植生システムの窒素,リン動態のさらなる詳細な量的調査が必要とされる.
    抄録
    As a part of the 4th Scientific Research the Oze mire, nitrogen and phosphorus dynamics of the soil-plants systems were studied at a number of selected survey sites of Ozegahara (July 2017-August 2019). Wet hollow mire and fen dich under the impacts of flooding were characterized by abundant occurrence of Myrica gale var. tomentosa in association with plentiful available phosphorous in the soils. Transect survey through many mire sites at the bank-hollow complex indicated significant correlations among NO3- concentration, denitrification activity, redox-potential, and water level in the soil. We also found a significant correlation between nitrogen fixation activity and stem height of the Myrica at Shimotashiro mire. Abundant occurrence of phosphorus in the soils at mire hollows closing to the rivers was regarded to be caused by flood associated external supply of phosphorus. Analysis of nitrogen transfer through plants and soil ecosystems at 12 survey sites indicated almost balanced nitrogen cycles through soil-plant ecosystem started by leaf production followed by mineralization of fallen leaves, microbial nitrogen fixation and denitrification at soil system, nitrogen fixation at root nodules of the Myrica and nitrogen returning to leaf production at respective ecosystem under external input of nitrogen by falling rain. Further detailed studies are needed on the effects of external supply of nitrogen by flooding on production of Myrica gale and other plants as wall as nitrogen cycle through plants soil ecosystem at Ozegahara.
  • 岩熊, 敏夫. 尾瀬湿原生態系における温暖化影響 = Impact of global warming on Oze mire ecosystem. 低温科学. 2022, 80, p.571-575.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.571

    抄録
    全国規模の長期温暖化現象と尾瀬に比較的近い観測所の観測結果を比較した.第4次尾瀬総合学術調査で重点的に調べられた湿原の洪水現象の調査結果を元に,近隣の観測所の降雨量データと比較した.湿原における河川氾濫は従来考えられていたよりも少ない降水量,すなわち日降水量が50mmを超えると発生する可能性があり,その頻度が近年増加していた.
    抄録
    Long-term global warming phenomena were compared between nation-wide survey and the data recorded at local meteorological offices closer to the Oze area. Based on the flooding events studied intensively during the 4th Scientific Research of the Ozegahara mire, relationships between water level changes and the precipitations observed at the nearby meteorological stations were examined. The flooding in the mire took place at precipitations lower than the reported value for causing inundation. Precipitation events more than ca. 50 mm per day have been increasing in frequency, probably causing flood in the mire.
  • 岩熊, 敏夫; 野原, 精一. 尾瀬地域内外における降水量の空間相関 = Spatial correlations of precipitation amounts for Oze and surrounding area. 低温科学. 2022, 80, p.549-570.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.549

    抄録
    尾瀬内外の地上観測所で観測された降水量の月別・季節別の空間相関を調べた.1981年から2010年までの30年間の日降水量データを月別にまとめ,2変量混合対数正規分布に基づいて尾瀬の観測所との相関を推定し,比較のためピアソン積率相関も検討した.尾瀬内外の気象観測所の類似性を距離,標高差,方位との関係により評価し,高地生態系である尾瀬の降水現象を代表しうる観測所の特定を試みた.
    抄録
    Monthly and seasonal spatial correlations of precipitation amounts were studied for Oze and surrounding area. Daily precipitation amounts measured at ground-based observation stations for 30 years were grouped by month to estimate correlations between the station either Yamanohana or Ozenuma in the Oze area and each of other stations based on the bivariate mixed lognormal distribution as well as Pearson's product-moment. Similarities of surrounding stations to stations in the Oze area were examined in terms of distance, difference of altitudes, and direction for each month and season to identify observation stations proxies for the precipitation at the high-altitude Oze ecosystem.
  • 安類, 智仁. 尾瀬国立公園の保護と利用 : 山岳ガイドの観点から = A virtuous cycle of nature conservation and use of Oze National Park. 低温科学. 2022, 80, p.537-547.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.537

    抄録
    尾瀬は日本の自然保護運動発祥の地であり,多くの課題を官民の協力で乗り越えてきた歴史がある.近年では尾瀬を活用した環境教育やツーリズムへの取組みが始まるも,社会全般のレジャー多様化やインバウンド対応の遅れ,また震災や豪雨災害,コロナ禍といった利用面での大ブレーキとなる出来事が重なった.これらの出来事は尾瀬国立公園の利用者数だけでなく,山小屋を中心とした地域経済の低迷を引き起こし,このままでは主に地域が担ってきた歩道維持管理や救助活動等の「保護と利用」を低下させる事につながりかねず,これからの尾瀬の「保護と利用」の促進について,山岳ガイドの観点から取りまとめた.
    抄録
    Oze is the birthplace of nature conservation efforts in Japan, and there is the history that got over many problems by the cooperation of public and private sectors. In late years an earthquake disaster and a heavy rain disaster, the large brakes on the use side such as the COVID-19 and the event that it was were piled up diversification and a delay for inbound visitor again in leisure of the whole world though an environmental education and an approach to tourism that utilized Oze began. These events caused slump in business of the regional economy led by the mountain hut as well as the number of users of the Oze national park and in this situation, it might be connected in reducing "nature conservation and the use" such as the maintenance of trail down a mountain or the rescue operation that an area carried mainly and gathered it from the viewpoint of the mountains guide about promotion of "nature conservation and use" of Oze in the future.
  • 鈴木, 邦雄; 浅川, 順. 尾瀬バーチャルツアーのデジタルシステム開発 = Digital system development of the Oze virtual tour. 低温科学. 2022, 80, p.529-535.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.529

    抄録
    尾瀬の自然・環境の価値の理解を深める手段として,PC,タブレット,スマフォン等からアクセスできるバーチャルツアー(試作版)のシステムを開発した.コンテンツの一部を関連団体のホームページ等とリンクさせることによって,提供できる情報量を増やすことができた.また,動画,疑似体験,空中散歩など「遊び要素」も入れることによって,閲覧時間を延ばす工夫も取り入れた.基本システムを構築できたので,今後,コンテンツを充実させることなどにより,価値の向上を目指して行く.
  • 小林, 春香; 奥村, 修; 石井, 桃花. 尾瀬地域におけるニホンジカの生息状況と植生被害および対策について = Distribution of sika deer, its impact on vegetation and their management in Oze. 低温科学. 2022, 80, p.519-527.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.519

    抄録
    尾瀬地域はニホンジカの影響を受けずに成立した生態系と考えられているが,1990年代からシカによる湿原植物の採食被害や掘り返しなどの攪乱被害が報告されており,湿原や森林生態系への不可逆的な影響が懸念されている.環境省では,尾瀬内でのモニタリング調査として,GPS首輪によるシカの行動調査,ライトセンサス調査,採食痕跡調査および裸地の空撮を実施している.また,モニタリング結果を踏まえた対策として,国立公園内でのシカ捕獲および植生保護柵の設置を行っている.対策を講じている一方,近年の調査結果によれば,個体数は増加傾向であり,採食被害の拡大が報告されていることから,より効果的な対策が求められている.
    抄録
    Ecosystem in Oze had been established without sika deer's effect. Since sika deer inhabitation was reported even in Oze in the mid-1990s, disturbance of vegetation including marsh has become prominent, and it is concerned that they might have the irreparable impact on the original ecosystem. Ministry of the Environment have conducted the survey of sika deer in Oze such as tracking deer with GPS collar, spotlight count, investigating vegetation damage further measuring the area of the bare ground. Considering the result of survey, we have attempted culling deer around marsh and constructing fence for protecting endangered plants. However, according to recent survey, the number of sika deer trends upward and the damage of vegetation expanding while we've tried some countermeasures. Because of that, effective strategies to suppress the impact are required.
  • 谷本, 丈夫. 尾瀬ヶ原中田代竜宮地区におけるシカの湿原植生摂餌,撹乱場所とその変遷 = Foraging and disturbance of mire vegetation by shika deer and resulting mire evolution at Nakatashiro-Ryugu area of Ozegahara.. 低温科学. 2022, 80, p.507-517.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.507

    抄録
    尾瀬ヶ原では1995年以降,ニホンジカによるミツガシワ群落の摂餌,地下茎掘り上げによる撹乱が年毎に激しくなっている.本報告では,尾瀬ヶ原中田代竜宮地区の湿原植生へのシカの撹乱の広がりと移動について時系列的に記録し,シカとの共存における湿原植生保全の問題点を論議した.
    竜宮においては,ミツガシワは湿原に流れ込む河川の氾濫原に生育,群落を形成しており,撹乱初期には,遮蔽物のある見通しの悪い場所が撹乱地となっていた.近年では木道の周辺や周囲に逃げ場の無い尾瀬ヶ原の中心部に撹乱場所が移動している.ミツガシワは,シカの嗜好性が高く,湿原構成植物として貴重種の一つである.これらシカによるミツガシワ等湿原植生の摂餌撹乱形態経過と過去のシカ生息記録から,尾瀬ヶ原におけるミツガシワ群落の維持と再生過程の検討を行い,撹乱地における植生復活には,シカの生息との関連で共存における湿原植生再生について長期にわたる広範な情報蓄積が必要であることを指摘した.
    抄録
    In Ozegahara, the mire disturbance caused by feeding and digging of Menyanthes trifoliata by Japanese deer (Cervus nippon) feeding and digging up rhizomes has been increasing year by year since 1995. In this report, chronological changes of mire disturbance by deer and resulted mire evolution at Nakatashiro-Rugyu are discussed based on the time series photographic records of the deer disturbance of mire vegetation at this area.
    In the early stage of deer the disturbance of M. trifoliata, the disturbed area was confined within local locations with limited due to obstructions. In recent years, disturbed areas have been enlarged to the vicinity of wooden roads and to the central part of Ozegahara without hiding place for deer. As food, deer highly prefer M. trifoliata, one of the most valuable vegetation at Ozegahara. Considering the patterns of mire disturbance by deer as well as their inhabitance behavior at Ozegahara, discussion was made on the necessity of long term extensive studies on the recovery of vegetation from the mire disturbance caused by both digging and feeding of its rhizome by deer.
  • 吉川, 正人; 星野, 義延; 大橋, 春香; 大志万, 菜々子; 長野, 祈星. シカの採食影響に対する尾瀬ヶ原の湿原植物群落の脆弱性評価 = Vulnerability estimation of wetland plant communities to deer grazing in the Ozegahara mire. 低温科学. 2022, 80, p.491-505.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.491

    抄録
    尾瀬ヶ原の湿原植生を構成する主要な群落について,構成種の種特性や食痕の確認頻度から,シカの採食圧に対する脆弱性の評価を行った.低層湿原や低木林・河畔林の群落は,シカの採食影響を受けやすい中・大型の広葉草本または低木を多く含み,食痕の確認頻度が高かったのもこれらの生活形をもつ種であった.このことは,低層湿原や低木林・河畔林で過去との種組成の違いが大きいという,既発表研究の結果と合致していた.また,構成種の積算優占度が大きい群落ほど食痕がみられた種数も多く,シカによく利用されていると推定された.これらのことから,尾瀬ヶ原においては低層湿原や低木林・河畔林の群落で保全対策の優先度が高いと判断された.
    抄録
    Vulnerability of wetland vegetation on the Ozegahara mire was assessed for each representative plant community based on the plant species traits of the component species and frequency of browsing trace in each species. The low-moor communities included rich species of middle to large herbs and shrubs, as same as the shrub community and the riparian forest community. Frequency of browsing trace was also higher in the middle to large herbs and shrub species. These facts corresponded to the result of former study that indicated the low-moor, shrub and riparian forest communities had significant difference in species composition compared to the data from 50 years ago. Furthermore, number of browsed species was larger in the communities which had large cumulative dominance of palatable species in the herb and shrub layer, reflecting preferential use by deer. These results showed that low-moor communities, shrub community, and riparian forest community had higher vulnerabilities than the high-moor communities. Therefore, we concluded that these communities had higher conservation priority to protect from deer grazing in the Ozegahara mire.
  • 犬伏, 和之; 中山, 絹子; 重田, 遥; 八島, 未和; 坂本, 充. 尾瀬ヶ原湿原における温室効果ガス放出に及ぼすニホンジカの攪乱の影響 = Emission of greenhouse gases influenced by Sika deer disturbance in Ozegahara mire. 低温科学. 2022, 80, p.483-489.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.483

    抄録
    尾瀬ヶ原は日本最大の高山泥炭湿原であり,貴重な泥炭生態系として保全されてきた.しかし20世紀後期からニホンジカの侵入と豪雨による洪水による生態系の攪乱が顕在化してきた.本稿では二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)放出に関する既往の研究と尾瀬ヶ原湿原におけるニホンジカの攪乱が及ぼす影響を概観する.尾瀬ヶ原,中田代の5か所,14地点で2019年6~10月の5か月間に土壌およびガス試料を採取・分析した.攪乱によるアンモニア態窒素の増加が認められた.非攪乱地のCO2やCH4放出は8月に極大が見られ攪乱地より多かった.CO2やCH4放出量は地下水位と負の相関関係が見られ,尾瀬ヶ原におけるニホンジカの攪乱が地下水位と泥炭土壌の理化学性および温室効果ガスの放出に顕著な影響を及ぼしていることが示された.
    抄録
    Ozegahara mire is the largest alpine mire in Japan. The mire has been preserved as a precious peatland ecosystem with high ecological diversity. After the late 20th century, the mire has been exposed to ecosystem disturbance by mire flooding due to heavy rain as well as invasive Sika deer. This manuscript reviewed studies about greenhouse gas emission from wetland and report the effects of Sika deer disturbance on the soil physicochemical properties and the emission of carbon dioxide (CO2) and methane (CH4) from Ozegahara mire. Soil and gas samples were collected at fixed 14 fixed plots on 5 sites with and without mire disturbance by Sika deer in Naka-tashiro of Ozegahara mire through 5 months of 2019 (June to October), and determined their properties and gas composition each month. Groundwater level displayed similar seasonal change in two sites, being affected by precipitation. The concentrations of NH4+ nitrogen in the disturbed sites were higher than those in the undisturbed sites. Mechanical disturbance of the peat soils by deer resulted in mineralization of organic matter. CO2 and CH4 fluxes from the undisturbed sites were highest in August, and those were higher than those from the disturbed sites. Negative correlation was found between CO2 and groundwater level and also correlation between CH4 and groundwater level was negative, suggesting the importance of groundwater level in greenhouse gases flux, depending on the sites and also species of greenhouse gases.
  • 沖, 一雄; 牧, 雅康; 奥村, 忠誠; サレム イブラヒム, サレム. 複数マイクロフォン・ドローンリモートセンシング手法による尾瀬ヶ原湿原のニホンジカ個体数の推定 = Development of methods for estimating deer population size with ground and remote sensing techniques. 低温科学. 2022, 80, p.477-482.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.477

    抄録
    本研究は,マイクロフォン地上センサとドローンリモートセンシングによるニホンジカ個体数推定手法の開発をおこない,それらの精度を比較検討し,最終的に人のアプローチによる調査が難しい湿原域におけるシカ個体数推定手法の提案をおこなった.
    最終的な研究成果として,マイクロフォンによるシカ個体数推定では,尾瀬ヶ原西部地域のシカの個体数は,およそ539.9~667.4頭と推定され,ドローンによる個体数は,およそ470~696頭と推定された.マイクロフォンとドローンによるシカの個体数の推定原理は全く違うにも関わらずほぼ同じ推定結果が得られ,それぞれの手法の有効性が示された.今後,尾瀬においてこれらの手法の活用が期待される.
    抄録
    In the present study, we developed a method for evaluating the deer population in western Ozegahara using microphone ground sensors and an unmanned aerial vehicle (UAV). Specifically, we first developed a deer population estimation method using a microphone, followed by a deer population estimation method using the UAV. We then carried out a comparative examination of the accuracy of these deer population estimation methods. We propose these new methods for estimating deer populations in wetlands, which are difficult for humans to enter.
    Our research results showed that the deer population estimated by the microphone was 539.9 to 667.4 in the western Oze area, and the drone estimated it to be 470 to 696. Although the two methods for estimating the deer population are completely different, almost the same results were obtained, indicating that these methods are effective. It is expected that these methods will be utilized in Oze in the future.
  • 岩熊, 敏夫; 野原, 精一. マイクロ波レーダの動物行動記録への応用 = Application of a microwave Doppler radar system for monitoring animal behavior. 低温科学. 2022, 80, p.465-475.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.465

    抄録
    マイクロ波レーダモジュールを搭載した電波式行動記録装置による野生動物のモニタリング手法を尾瀬で検討した.この装置を湿原および河岸付近に設置し,同時に設置したトレイルカメラの撮影記録と比較した.トレイルカメラは湿原内では木道上の歩行者を記録し,河岸付近では夜間に動物を記録し,鳥も記録していた.背景に対する物体の表面温度差と動きにより作動するトレイルカメラは,調査開始・終了時の人の動きを記録していないことが多く(false negative),人または動物が記録されていた場合(true positive)と記録されていない場合(false positive)の平均気温を比較すると,前者の方が低かった.一方,電波式行動記録装置は常時マイクロ波を送信し,移動する対象物との相対速度を検出するため,カメラに写された人や動物のほか,夜間に動物の動きと推定される信号を多数検出した.幅広い温度領域で記録を行える電波式行動記録装置を,被写体を確認できるカメラと併用し野生動物モニタリングに応用することが推奨された.
    抄録
    A radio-wave motion recorder equipped with a microwave-radar module was tested for monitoring animal behavior in the Oze area. Recorders were placed at various places of a mire and at the riverside together with trail cameras for comparison. The trail camera near the mire boardwalk caught hikers walking on it while the camera at the riverside caught animals at night and birds as well. For trail cameras operated only on the occasion detecting moving objects with surface temperatures different from background objects, often failed to detect movements of a researcher at the start and at the end of the survey (false negative). Mean temperatures when images were recorded with humans or animals (true positive) was lower than mean temperatures when images were recorded with no humans or animals (false positive). The radio-wave recorder emitting microwave radiation all the time for detecting moving objects, recorded many signals that were regarded as animals moving at night. It was recommended to use the radio wave equipment for wildlife monitoring under a wide range of air temperatures together with trail cameras for the identification of species.
  • 安井, さち子; 河合, 久仁子; 佐野, 舞織; 佐藤, 顕義; 勝田, 節子; 佐々木, 尚子; 大沢, 夕志; 大沢, 啓子; 牧, 貴大. 尾瀬のコウモリ類 : 2017年~2019年の調査結果より = A survey of bat fauna in Oze region from 2017 to 2019. 低温科学. 2022, 80, p.453-464.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.453

    抄録
    尾瀬のコウモリ相を把握するため,2017~2019年の6~10月に,森林での捕獲調査とねぐら探索調査を行った.その結果,2科8属11種132個体が確認され,コキクガシラコウモリ,モリアブラコウモリ,ノレンコウモリが尾瀬で新たに確認された.過去の記録とあわせて,尾瀬で確認されたコウモリ類は2科9属14種になった.森林での捕獲調査で,捕獲地点数・個体数ともに最も多い種はヒメホオヒゲコウモリだった.尾瀬のヒメホオヒゲコウモリの遺伝的特徴を明らかにするため,分子生物学的な分析を行った.遺伝子多様度は0.82583,塩基多様度は0.00219だった.他地域の個体を含めたハプロタイプネットワークでは,複数のグループに分かれなかった.
    抄録
    The bat fauna was surveyed from June to October of 2017-2019 in Oze region, central Japan. In this survey, a total of 132 bats were captured representing 11 species, 8 genera, 2 families. Rhinolophus cornutus Temminck, 1834, Pipistrellus endoi Imaizumi, 1959 and Myotis bombinus Thomas, 1906 were first recorded in this area. The bat records in Oze, including past records, are 14 species, 9 genera, 2 families. Based on mist-nets and harp trap surveys, the most captured bat species is Myotis ikonnikovi Ognev, 1912. We investigated about genetic variations of M. ikonnikovi in this area. The genetic diversity and the nucleotide diversity were 0.82583 and 0.00219, respectively. Based on the haplotype network analysis comparing with other regions, it was not confirmed that the individuals analyzed were clearly divided into some specific groups.
  • 山本, 俊昭; 本橋, 篤; 松澤, 夏鈴; 牧野, 楓; 古荘, 寿奈; 田中, 美有; 鏡, 友紀; 滝, 透維; 小柗, 奈央; 藤原, 英史. 尾瀬ヶ原流水に生息するイワナSalvelinus leucomaenisの年齢,体長組成および生息密度 = Age, size frequency, and population density of white-spotted char Salvelinus leucomaenis inhabiting in Ozegahara streams. 低温科学. 2022, 80, p.445-451.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.445

    抄録
    本研究では,尾瀬ヶ原に生息するイワナSalvelinus leucomaenisの年齢,体長組成および生息密度など基礎的な情報を得るため,8つの支流および本流において捕獲調査を行った.その結果,イワナ229尾を捕獲し,それら個体の平均体サイズはオスで15.42 ± 5.57cm,メスで14.21 ± 4.05cmであった.鱗から年齢を査定したところ,0歳から6歳の範囲であり,オスの平均は2.67 ± 1.33歳,メスの平均は2.20 ± 1.03歳であった.体サイズを雌雄間および年齢間で比較を行ったところ,年齢間では差が認められたものの,雌雄間で違いは見られなかった.また,8支流における魚類密度を求めたところ,平均0.035尾m-2(範囲:0.006-0.097尾m-2)であり, 他の河川と比べて低い密度であった.また,各支流における雌雄比は平均で0.58(オス/(オス+メス))であり,比較的支流の上流域および小規模の支流では下流域に比べて雄の割合が高い傾向が見られた.今後,各支流における付着藻類量,水生昆虫量,さらには落下昆虫量といった河川生態系全体から尾瀬ヶ原に生息するイワナの生態解明が望まれる.
    抄録
    In this study, capture surveys were conducted in eight tributaries and the main stream flowing though Ozegahara to obtain basic information of White spotted char Salvelinus leucomaenis on the size frequency, age and population density. As a result, 229 char were captured and the average body size was 15.42 ± 5.57 cm for males and 14.21 ± 4.05 cm for females. Age was assessed from scales and ranged from 0 to 6 years, with males averaging 2.67 ± 1.33 years and females 2.20 ± 1.03 years. Comparisons of body size showed no differences between males and females, although differences were observed between ages. Fish densities in the eight tributaries averaged 0.035 fish m-2 (range: 0.006-0.097 fish m-2), which was low compared to other rivers. The mean sex ratio in each tributary was 0.58 (male / (male + female)), and the proportion of males tended to be higher in the upper reaches and smaller tributaries than in the lower reaches. Further elucidation of the ecology of char inhabiting Ozegahara is desirable, taking into account the amount of attached algae, aquatic insects, and falling insects in each tributary and the entire river ecosystem.
  • 大高, 明史; 木村, 直哉. 尾瀬沼深底部の底生動物群集 : 1986年と2018年の比較 = Composition and abundance of macrozoobenthos in the profundal zone of Lake Ozenuma, central Japan, with special reference to structural difference between 1986 and 2018 surveys. 低温科学. 2022, 80, p.439-444.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.439

    抄録
    2018年に尾瀬沼深底部で底生動物の構成と現存量を調べた.大型底生動物群集は,貧毛綱3種,ユスリカ科2種,フサカ科1種の計6種からなり,貧毛綱ミズミミズ科のユリミミズが優占した.同じ地点で1986年に行った調査ではイトミミズが優占していたことから,この間にイトミミズからユリミミズへの優占種の交代が起こったことが示唆される.これには,近年の湖底温度の上昇が関係している可能性がある.
    抄録
    Composition and abundance of macrozoobenthos were studied in the profundal bottoms of Lake Ozenuma in 2018. Six species of macrozoobenthos consisting of three oligochaetes, two chironomids and one chaoborid were recorded from the study sites, of which a tubificine oligochaete, Limnodrilus hoffmeisteri dominated. Compared with past benthological records in Lake Ozenuma in 1986, Limnodrilus hoffmeisteri increased, while those of another tubificine Tubifex tubifex decreased in the present study. The change in the oligochaete structure could be caused by increase of bottom temperature in recent years.
  • 福原, 晴夫; 木村, 直哉; 永坂, 正夫; 野原, 精一. 尾瀬ヶ原上田代池溏群における岸辺水生無脊椎動物への洪水影響 II : 夏季調査 = The effects of flooding on shore aquatic invertebrates of pools at the Kamitashiro in the Ozegahara mire II : summer survey. 低温科学. 2022, 80, p.421-437.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.421

    抄録
    尾瀬ヶ原上田代において池溏の岸辺水生無脊椎動物の調査を2018年夏季(7月)に23池溏で行い,洪水が与える影響の可能性を検討した.トンボ目を中心に高地・寒冷地に生息するとされる分類群が多数出現した.一定の降水量を設定して洪水影響大と小に分けた池溏群について,岸辺水生無脊椎動物の相対密度を比較したところ,総個体数(ササラダニ類を除く),サラダニ類,ミズダニ類,トンボ目,ハエ目,ハエ目の中のヌカカ科,ユスリカ科の相対密度は洪水影響大の池溏において低下し,洪水によって個体数が減少する可能性を見出した.この原因として直接的な流出と岸辺環境の攪乱が推定された.これらの結果は,先に報告した秋季の調査結果とほぼ一致し,洪水が岸辺水生無脊椎動物に与える影響の可能性が明確に示された.岸辺水生無脊椎動物の生活史特性を洪水影響との関係で論じた.
    抄録
    Surveys of the shore aquatic invertebrates were conducted at 23 pools of the Kamitashiro at the Ozegahara mire (altitude; about 1,400 m, length; 6 km, width; 2 km, area; 7.6 km2) in summer (July, 2018) to estimate the possibility of influences of floods on them. Characteristic taxa habituating at high latitude and cool condition area were found in this mire. Possibility of the lowering the relative densities of total animals (except Cryptostigmata),Cryptostigmata, Hydrachnellae,Odonata and Diptera, Chironomidae and Ceratopogonidae in Diptra were suggested after heavy flooding over the mire. Direct flowing out of animals from pools and disturbance of shores may result in lowering of densities of these animals. Relationships between the life cycle strategies of the animals and the effect of flooding were discussed.
  • 帆苅, 信; 朴, 虎東. 尾瀬ヶ原の池溏に生息する枝角類に対する洪水の影響 = Effects of floods on Cladocera in pools of the Ozegahara mire. 低温科学. 2022, 80, p.409-420.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.409

    抄録
    近年尾瀬ヶ原では洪水が増加していることが指摘されており,湿原内の生物への影響が懸念されている.そこで尾瀬ヶ原上田代の24池溏について2018年5月~11月にかけて枝角類の調査を行い,洪水による影響の有無を調べた.その結果,洪水による直接的な影響はみられなかったが,洪水の結果池溏内に侵入したであろう魚類によって枝角類は影響を受けていることが明らかになった.また,魚類が確認された池溏のうち,多くの池溏では翌月には個体群密度が大幅に増加していたことから,魚類は1つの池溏にとどまらず,他の池溏に移動している可能性が示唆された.
    抄録
    In recent years,floods have been increasing in the Ozegahara mire. Floods may be affecting organisms in the pools of the mire. To investigate the effects of flooding,cladocerans were studied in 24 pools in the Kamitashiro area of the Ozegahara mire from May to November 2018. The direct effects of the floods were unclear; however,the effects of the fish that would have invaded the pools during the floods on cladocerans were clarified. In many pools where fish were confirmed,the population density of cladocerans increased significantly in the following month. Fish may,therefore,have moved into multiple additional pools.
  • 占部, 城太郎; 大槻, 朝; 牧野, 渡; 福原, 晴夫. 尾瀬ヶ原湿原で採集されたミジンコ属(Daphnia)について = Daphnia species in Ozegahara mire identified with genetic information. 低温科学. 2022, 80, p.403-408.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.403

    抄録
    2017年10月に尾瀬ヶ原湿原で採集されたDaphnia6個体の12S rRNAのDNA塩基配列を調べたところ,2つのミトタイプが検出された.この配列をさまざまなDaphnia種と比較したところ,D. dentiferaの塩基配列に最も近いことがわかった.さらに,近隣地域で採集された個体との分子系統関係を調べたところ,近隣の栃木や福島の池沼で採集されたD. dentifera個体とクレードを形成した.この結果から,尾瀬ヶ原で採集された個体はD. dentiferaであり,尾瀬を含む南東北のD. dentifera個体群と北東北や三陸・中部地域との個体群の間では,現在,遺伝子交流がほとんどないことが示唆された.
    抄録
    This study examined genetically Daphnia specimens collected in October 2017 at Ozegahara mire (Gunma Prefecture) to identify species and to clarify phylogenetic relationships Daphnia individuals collected in the vicinity areas. The DNA sequence of 12S rRNA was congruent with those of D. dentifera. A phylogenetic analysis with D. dentifera specimens collected mainly in the Japan Islands showed that the specimens collected in Ozegahara mire were clustered with those collected in the north Tohoku area, including Fukushima Prefecture. The result suggests low gene flow between the current populations in the north-Tohoku and other areas in Japan.
  • 塘, 忠顕; 桝本, 雅身. 尾瀬国立公園から記録されたアザミウマ類(昆虫綱:総翅目) = The thrips recorded in Oze national park, Japan (Insecta: Thysanoptera). 低温科学. 2022, 80, p.391-402.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.391

    抄録
    尾瀬国立公園内におけるアザミウマ相調査の結果,3科26属59種のアザミウマ類が記録された.山岳域特異性種と考えられる4種は,尾瀬国立公園内でも山岳域以外からは確認されなかった.Taeniothrips sp.1とThrips sp.2は,尾瀬ヶ原からしか確認されず,また,尾瀬国立公園以外でも生息が確認されていない.寄主植物も合わせて考えると,これら2種は生息環境として尾瀬ヶ原のような広大な湿原環境を必要としているのかもしれない.尾瀬国立公園内に広く分布するStenchaetothrips dentatus Masumoto and Okajima, 2013は,これまでにオスの特徴が報告されていないため,主要な形態的特徴を記載した.
    抄録
    Through the thrips faunal surveys in the Oze national park in Japan, we have recorded 59 species belonging to 26 genera of three families from the Oze mountainous area, Ozegahara area, and Ozenuma and area surrounding it. Four species that are considered to inhabit only mountain areas, Apterothrips secticornis (Trybom, 1896), Thrips pini (Uzel, 1895), Thrips sp.1, and Bactrothrips montanus Haga and Okajima, 1989, were not recorded in the Ozegahara area, nor were they recorded in Ozenuma and area surrounding it. Five other species, Anaphothrips badius (Williams, 1913), Taeniothrips sp.1, Thrips sp.2, Haplothrips sp.1, and Liothrips sp.1, appear to require a marsh environment as a habitat considering their distribution and host plants in the Oze national park. Among them, Taeniothrips sp.1 and Thrips sp.2, which utilize mugwort (Artemisia) and Inula ciliaris (Miq.) Maxim. var. glandulosa Kitam. (Asteraceae) as a host plant, respectively, are unrecorded species in Japan that are distributed only in the Ozegahara area. These two species may require a vast marsh environment, such as the Ozegahara moor as a habitat. Stenchaetothrips dentatus Masumoto and Okajima, 2013, which utilizes bamboo grass as a host plant, is widely distributed in the Oze national park. As no characteristics of the males of this species have been reported so far, only the main morphological characteristics were described.
  • 金杉, 隆雄. 尾瀬ヶ原におけるヌカカ類(双翅目:ヌカカ科)の記録 = Record of biting and predaceous midges (Diptera: Ceratopogonidae) in the Ozegahara moor, central Japan. 低温科学. 2022, 80, p.387-389.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.387

    抄録
    尾瀬ヶ原の山ノ鼻地区においてライトトラップによるヌカカ類の捕獲調査を行った.その結果,種までの同定ができたCulicoides属12種,Monohelea属1種のヌカカについて報告する.
    抄録
    A survey of biting and predaceous midges was carried out in the Ozegahara moor by using suction type light traps. Twelve species of Genus Culicoides and one species of Genus Monohelea were identified.
  • 茶珍, 護. 尾瀬ヶ原における水生コウチュウ相・水生カメムシ相の特徴(昆虫綱,コウチュウ目・カメムシ目) = Faunal characteristics of aquatic Coleoptera and Hemiptera (Insecta) in the Ozegahara moor, central Japan. 低温科学. 2022, 80, p.379-385.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.379

    抄録
    これまでに,尾瀬ヶ原から6科24種の水生コウチュウ目と8科14種の水生カメムシ目が記録されている.国内の分布状況から,それらを北方系種,本土部分布種,列島広域分布種に分類したところ,水生コウチュウ目では北方系種が11種(46%),本土部分布種8種(33%),列島広域分布種5種(21%)であった.また水生カメムシ目では北方系種3種(21%),本土部分布種6種(43%),列島広域分布種5種(36%)であった.尾瀬ヶ原では水生コウチュウ目,水生カメムシ目とも北方系種の割合が高く,特に水生コウチュウ相は山地・寒冷地性の環境と強く関連していると推測された.
    抄録
    To date, 24 species in six families of aquatic coleopterans and 14 species in eight families of aquatic hemipterans (Insecta) have been recorded from the Ozegahara moor, central Japan. Based on geographic distribution within the Japanese archipelago, the coleopteran fauna comprised of 11 northern species (46%), 8 species with mainland distribution (33%), and 5 species widespread in the archipelago (21%). The hemipteran fauna comprised of 3 northern species (21%), 6 species with mainland distribution (43%), and 5 species widespread in the archipelago (36%). High proportions of northern species in the aquatic coleopteran and hemipteran faunas of the Ozegahara moor suggest influence of cool climate in the high moor habitats on the faunal composition.
  • 塘, 忠顕; 鈴木, 花苗; 大友, 真夏; 林, 宏至朗; 大平, 創. 尾瀬ヶ原と尾瀬沼及びその周辺域から記録された水生昆虫 = Aquatic insects recorded in Ozegahara, Ozenuma and their surrounding area. 低温科学. 2022, 80, p.357-378.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.357

    抄録
    第4次尾瀬総合学術調査の一環として2017年から2019年の無雪期に,尾瀬ヶ原と尾瀬沼及びその周辺域における水生昆虫相の現状を把握するため,尾瀬ヶ原地域を流れる河川,木道下や木道沿いを流れる沢,木道沿いの池溏,尾瀬沼及びそこに流出入する河川,沢,尾瀬沼周辺の湿地・湿原で幼虫と成虫の採集調査を実施した.その結果,11目66科144種の水生昆虫が記録された.この中にはこれまでに尾瀬地域からは記録のなかった30の分類群が含まれており,このうち種名まで明らかになった新記録は18種であった.本州では寒冷地のみに分布し,過去の尾瀬総合学術調査で湿地や池溏から記録されている20種のうち,10種が今回の調査で再確認された.
    抄録
    In the fourth scientific researches of the Ozegahara Moor and surrounding area, we conducted an aquatic insect faunal survey, covering the Ozegahara Moor, the Ozenuma, and their surrounding area during the snowless season from 2017 to 2019 to understand the current status of the aquatic insect fauna. We recorded 144 taxa belonging to 66 families in 11 orders within this area. This included 30 taxa recorded in this area for the first time. Eighteen of these thirty taxa were produced new species level records. Among 20 lentic species recorded in past scientific researches of this area, which inhabit only the wetlands and ponds in the cold region in Honshu (the main island of Japan), 10 species were reconfirmed.
  • 斎藤, 晋; 金杉, 隆雄; 茶珍, 護; 峰村, 宏. 尾瀬の動物相 = Fauna of Oze region. 低温科学. 2022, 80, p.353-356.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.353

    抄録
    尾瀬には多様な動物が生息し,これまで動物相に関して多くの調査が行われてきた.尾瀬の昆虫,魚類,爬虫類・両生類,鳥類,哺乳類についての概要をまとめた.
    抄録
    A variety of animals inhabit Oze region, and many studies have been conducted on fauna. This report is given a broad overview about fauna of Oze region from the existing literature.
  • 平山, 英毅; 富田, 瑞樹; 原, 慶太郎. 尾瀬地域における衛星リモートセンシングによる植生モニタリング手法の検討 = An examination of vegetation mapping techniques for Oze region using satellite remote sensing. 低温科学. 2022, 80, p.343-352.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.343

    抄録
    衛星リモートセンシングによる,尾瀬地域の生態系の広域かつ長期に亘るモニタリングに資する植生図作成手法について検討した.尾瀬地域は年間を通して雲や雪氷に覆われるため,解析に利用可能な衛星データの数が限られる.本研究では,高時間分解能を有するSentinel-2衛星による2016年1月から2019年11月に亘るデータから,計12枚となる月毎のモザイク画像を整備した.まず,急傾斜地で影の影響が大きいためにそれを除去するモザイク処理手法を確立した.整備したモザイク画像を用いて機械学習のランダムフォレストにより,相観に基づく9つのクラスに分類した.これらの処理により精確な植生図を作成する手法を確立することができた(総合精度=0.93,カッパ係数=0.92).
    抄録
    We examined a method of vegetation mapping for wide-scale and long-term monitoring of ecosystems in the Oze Region using satellite remote sensing. This area is often covered with clouds and snow throughout the year, therefore the number of satellite data available for analysis is limited. We prepared 12 monthly mosaic images from the Sentinel-2/MSI data from January 2016 to November 2019. First, we established a mosaic processing method to remove the influence of shadow on steep slopes. Using the mosaic images, we classified them into 9 physiognomic classes by random forest of machine learning. A method to produce an accurate vegetation map was established by these processes (Overall accuracy = 0.93, Kappa coefficient = 0.92).
  • 永坂, 正夫; 福原, 晴夫; 高野, 典礼. 尾瀬ヶ原湿原における底泥環境に関連した水生植物の池溏内分布 = The distribution of macropytes in relation to sediment conditions in bog pools of the Ozegahara mire.. 低温科学. 2022, 80, p.329-341.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.329

    抄録
    尾瀬ヶ原湿原の上田代にある池溏において,2018年と2019年の夏季にシズイ(Schoenoplectus nipponicus),ホソバタマミクリ(Sparganium glomeratum var. angustifolium),ヒツジグサ(Nymphaea tetragona)の3種の水生植物の池溏内分布が何によって規定されているのか明らかにすることを目的に調査を実施した.3種がそれぞれ優占する池溏において,湖底に生育する植物を箱メガネで観察することにより分布図を作成し,またトランセクトラインを設けてそれらの被度を計測した.池溏環境として水中光量,池溏堆積物の堆積厚の測定,底泥コアサンプルの採取と分析(繊維含量,灰分率,ならびに全リン量)を実施した.水中光量が制限とはならない池溏においては,ヒツジグサが繁茂できるかは池溏堆積物の厚さに強く規定されており,ホソバタマミクリの分布もまた池溏堆積物の堆積状況や分解度に規定されている可能性が示唆されたが,シズイについては底泥環境との関わりから分布を明らかにすることはできなかった.
    抄録
    Nymphaea tetragona, Schoenoplectus nipponicus, and Sparganium glomeratum var. angustifolium are dominant macrophytes in bog pools in the Ozegahara mire. Distribution of the plants were surveyed in three studied pools in summer of 2018 and 2019 using a hydroscope from a boat. Underwater light intensity, thickness of a gyttja layer and peat fiber content, ash content and total phosphorus content in the sediment were measured. The survey revealed that the spatial distribution of Nymphaea tetragona in the pools was strongly correlated with the thikness of well decomposed gyttja layer on the bottoms of pool. The spatial distribution of Sparganium glomeratum var. angustifolium in the pool was also affected by the thikness of the well decomposed the gyttja layer on the bottom. The distribution of Schoenoplectus nipponicus was not attributable to sediment condition.
  • 野原, 精一; 藤原, 英史; 安類, 智仁. 尾瀬ヶ原の池溏における大型水生植物の分布と長期変化 = Long team limnological studies of aquatic vascular plants in bog pool of Ozegahara mire ecosystems. 低温科学. 2022, 80, p.309-327.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.309

    抄録
    本州最大の泥炭地・山岳湿原である尾瀬ヶ原における池溏1,639箇所で詳細に地形と大型水生植物の有無の把握を2017~2019年に行った. 現地調査の結果,1998年の池溏リストと比べて池溏が80箇所(4.9%)消失し,浅い池溏において渇水のため水が減って乾いたことが主な要因と考えられた.前回1998年の調査と比較して大型水生植物の割合は,上田代ではヒツジグサは増加,オゼコウホネは減少し,中田代ではヒツジグサは増加し,オゼコウホネはやや増加した.上田代はヒツジグサ,背中アブリ田代はミツガシワとオゼコウホネ,西中田代と中田代や泉水田代はヒツジグサとミツガシワが特徴的に多く分布していた.田代によってヒツジグサとオゼコウホネは増減が異なりその原因の一つは気候変動による洪水の多少が関係していると考えられた.
    抄録
    Ozegahara mire is the largest peatland (7.6 km2) and located on the amphitheater-shaped basin surrounded by high mountains of 2,000 m in Japan. We conclude that vegetation surveys using UAV are possible and are capable of a highly precise community division in places where field reconnaissance is difficult. The eighty (4.9%) of 1,639 of the bog pools in Ozegahara mire from 2017-2019 were disappear compared with the pool list of surveys in 1998. The reason of degreased phenomenon was expected because of the drought at dry year and the shallow depth of bog pools. Nymphaea tetragona was increased at Kamitashiro area, Nuphar pumila var. ozeensis was decreased at Kamitashiro area compared with the vegetation in 1998. Nymphaea tetragona was small increased at Nakatashiro area, Nuphar pumila var. ozeensis was increased at Nakatashiro area at the same time. Kamitashiro area was characteristic of dominant species of Nymphaea tetragona. Senakaaburitashiro area was characteristic of dominant species of Menyanthes trifoliata and Nuphar pumila var. ozeensis. Nishinakatashiro, Nakatashiro and Sensuitashiro area was characteristic of dominant species of Menyanthes trifoliata and Nymphaea tetragona.
  • 片野, 光一; 吉井, 広始; 宮澤, 公明. アヤメ平の植生復元 = Restoration of the Ayamedaira mire. 低温科学. 2022, 80, p.291-308.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.291

    抄録
    1960年代半ば,アヤメ平湿原の約1.2haが登山者の踏みつけで裸地化し,尾瀬地域で最も広い裸地となった.その植生復元は,1966年に群馬県によって始められ,1969年からは尾瀬林業株式会社が主導してきた.当初は,泥炭ブロック移植やミタケスゲCarex michauxiana Boeck. subsp. asiatica Hultén播種が行われたが,泥炭の流失で回復は進まなかった.その後,泥炭流失防止の木枠設置とミタケスゲ播種後の藁菰敷設で,2008年までに約90%の緑化がなされたが,10%は裸地のまま残された.2009年以降,この裸地への植生回復実験は,複数種の混合種播とミズゴケ類の散布等によって行われ,緑化手法が確立されつつある.本報はこれら植生復元の取り組みを整理したものである.
    抄録
    In the mid-1960s, the Ayamedaira mire was trampled by hikers, creating about 1.2 hectares of bare land. It was the largest bare area in the Oze region. The restoration of the bare land was begun in 1966 by the Gunma prefectural board of education and has been led by the Oze Ringyo Co. Ltd. since 1969. Initially, peat blocks were transplanted and Carex michauxiana Boeck. subsp. asiatica Hultén was sown, but recovery did not progress due to the runoff of the peat. After that, wooden crates were installed to prevent the peat from flowing away and straw mats were used to cover the area after the sowing of C. michauxiana subsp. asiatica, resulting in a greening of about 90% of the area by 2008. However, 10% remained bare. Since 2009, the restoration projects for this bare land, have been conducted by sowing seeds of multiple species and scattering Sphagnum, thus a greening method is being established. This report summarizes these efforts to establish restoration in the Oze region.
  • 鈴木, 邦雄; 矢ケ崎, 朋樹; 吉田, 馨; 丹野, 夕輝; 鈴木, 伸一. 尾瀬ヶ原湿原・中田代の植生回復 : 50年前と現在 = Vegetation restoration near the Nakatashiro crossroads, Ozegahara mire : 50 years ago and now. 低温科学. 2022, 80, p.285-289.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.285

    抄録
    50年前には踏圧による裸地化が目立っていた尾瀬ヶ原湿原の植生回復を把握するために,50年前の植生図と現在の植生図を用いて、メッシュ法によって中田代十字路付近の植生を比較した.その結果, 50年間で高層湿原植生が15%増加し,21%を占めていた裸地がなくなっていた.踏圧による裸地がなくなり,湿原の自然植生が回復している一方で,ヤチヤナギ,ヤマドリゼンマイの優占する群落が著しく拡大していることが判明した.
    抄録
    Fifty years ago, Ozegahara Mire had noticeable areas of bare land due to human trampling, and so to study whether vegetation restoration had taken place, comparison was made of actual vegetation maps from 50 years ago and today for the area near the Nakatashiro crossroads, using the mesh method. It was found that high moor vegetation had increased by 15% and the bare land that had occupied 21% in 1970 had disappeared. The bare land due to the trampling effect has disappeared. It was also discovered that while some parts of the natural moor have been restored, there had been a remarkable expansion of the Myrica gale var. tomentosaand the Osmundastrum cinnamomeum var. fokiense-dominant communities.
  • 村上, 大樹; 楊, 宗興. 尾瀬ヶ原の湿原植生分布を決めている泥炭土壌の理化学的要因 = Physico-chemical factors of peat soils in determining mire vegetation in Ozegahara mire, Japan. 低温科学. 2022, 80, p.269-284.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.269

    抄録
    泥炭湿地の植生分布と泥炭土壌の栄養性の関係を明らかにすることを目的として,日本における有数の泥炭湿地である尾瀬ヶ原において,河川から湿原中央部にかけて調査測線を設定し,植生分布と泥炭土壌の理化学性の調査を行った.その結果,尾瀬ヶ原の植生分布は,泥炭土壌の理化学性に基づいて明確に支配されていることが明らかとなった.地下水位の測定結果から,尾瀬ヶ原湿地の大部分は降水涵養型の泥炭湿地であると判断されたが,泥炭土壌の粒度分析結果から,尾瀬ヶ原の大部分では,洪水時に供給された土粒子がミネラル供給源となり,湿原植生の分布に影響を及ぼしていることがわかった.
    抄録
    The importance of pore water chemistry in the distribution of the mire vegetation was examined by chemical analysis of the peat interstitial water and peat soils of Ozegahara mire, Japan. Along a transect from a riverside to the center of the mire, dominant vegetation changed in an almost decreasing order of plant height from gallery forest, skunk cabbage, reed, sasa-bamboo, Moliniopsis japonica to Sphagnum mat, with sporadic appearance of cinnamon fern (Osmunda cinnamomea) with heights of around 100 cm on the transect way. These vegetations was found to have discrete (Ca2+ + Mg2+) concentration in peat interstitial waters and ash content of the peat soil,indicating a close association of the vegetation types with physico-chemical environment of the peat soils. Most of the survey sites along the transect were identified to be ombrotrophic, judging from the groundwater tables which were much higher than the river surface (up to 6.0 m). Nevertheless, elevated ash contents as high as more than 50% were detected in peat soil especially at the sites of cinnamon fern at deeper layers (15-20 cm and 20-25 cm), suggesting that soil particles had been transported onto the mire through river overflows. SiO2, Ca2+, Mg2+, and K+ concentrations in peat interstitial waters were significantly correlated with fine sand contents in the peat soils at 5-10 cm depth (p<0.05). Height of plants that grow in the ombrotrophic sites showed significant positive correlations with both K+ and Ca2+ concentrations (p<0.05). The survey results suggest that, in Ozegahara mire where is mostly ombrotrophic, soil particles derived from flooding serve as an important mineral source affecting the distribution of vegetation type on the mire.
  • 谷本, 丈夫; 淵脇, 智博; 徳永, 祐一; 軽部, 勲; 斉藤, 常栄; 後藤, 智哉; 鈴木, 貫司. 高位泥炭地の尾瀬ヶ原になぜ低位泥炭地のヨシ−ミツガシワ群落が成立できるのか : 微地形・泥炭堆積過程が湿原植物群落の生育,分布に及ぼす影響 = Why is it possible for a low − level peatland plants community, Menyanthes trifoliata − Phragmites australis community, to establish itself on a high − level peatland, Ozegahara mire : Effects of microtopography and peat deposition on the growth and distribution of marsh plants communities. 低温科学. 2022, 80, p.251-267.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.251

    抄録
    尾瀬ヶ原湿原に見られる微地形とそこに生育する植物の生育環境を調べた.また,代表的な微地形地において,ピートサンプラーにより泥炭を採取し,泥炭堆積過程の比較を行なった.尾瀬ヶ原湿原に生育するミツガシワ,リュウキンカ,ヨシ−ミツガシワの各群落は,低層湿原地を指標する湿原植物群であるが,尾瀬ヶ原湿原においては浅い池溏,山地から流入する河川の氾濫原に生育していた.これらの場所は,中間あるいは高層湿原の上に,低層湿原が堆積する環境であった.泥炭層の厚さは南下田代の指紋状構造地では比較的浅く,深さ300cm前後で粘土層に達していた.中田代では深さ600cmまで達しても粘土層に届かない調査箇所,泥炭層位に乱れがなく,深さ500cm前後から粘土層に達する箇所,500cmより深い層位で泥炭と粘土層が互層になる箇所とが見られた.これらの結果から,湿原植物は必ずしも泥炭層に依存して生育しているわけではなく,その生育は,泥炭堆積後の微地形の変化によって成立する生育環境の違いに依存していた.また,尾瀬ヶ原湿原の微地形は,それぞれの場所で同時期に形成された可能性が高く,泥炭形成の主要因はブランケット湿原であると判定された.
    抄録
    We investigated the microtopography of Ozegahara mire and the environment in which bog plants grow there. Peat was collected by a peat sampler from representative microtopography and the peat deposition process was compared. In Ozegahara mire, Menyanthes trifoliata community, Caltha palustris var. nipponica community and Phragmites australis − Menyanthes trifoliata community, which are indicators of low − level peatlands, grow in shallow pond pools and on the floodplains of rivers flowing in from the mountains. This site was an environment with low peat deposition conditions over intermediate and high peat layers. The thickness of the peat layer was relatively shallow in the patterned fen of Minami-shimotashiro, reaching the clay layer at around 300 cm in depth. At Nakatashiro, the peat layer was not disturbed and did not reach the clay layer even after reaching 600 cm in depth, while the peat layer reached the clay layer after about 500 cm in depth, and the peat and clay layers were interlayered at deeper levels. These results indicate that bog plants do not necessarily depend on the peat layer for their growth, but depend on the growth environment established by changes in the microtopography after peat deposition. The microtopography of Ozegahara mire is likely to have been formed at the same time at each site, and the main factor of peat formation depends on the blanket bog type.
  • 鈴木, 伸一; 片野, 光一; 吉井, 広始; 大森, 威宏; 下嶋, 聖. 尾瀬ヶ原の湿原植生 : 過去65年間の植生調査資料に基づく植生類型について = Moor vegetation of Ozegahara mire : On phytosociological vegetation classification based on surveyed data for the past 65 years. 低温科学. 2022, 80, p.237-250.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.237

    抄録
    尾瀬地方における植生の植生学的な解明を目的として,植物社会学的な現地調査と植生類型の区分を行った.筆者らが1988~2019年の32年間の現地調査で得られた植生調査資料と他の既発表資料のうち,森林を除く湿原植生から選定した合計1851個の植生データの比較検討を行った結果,既存の植生単位のうち検討を要する群集の問題点の指摘と修正,2つの新群集を記載,および区分された全植生単位の植物社会学的体系化を行い,10クラス,13オーダー,13群団,35群集・54群落にまとめられた.
    抄録
    For the purpose of elucidating vegetation in the Oze district, phytosociological field surveys and classification of vegetation were carried out. Using vegetation survey data obtained from the 32-year field survey from 1988 to 2019 and other published materials, a total of 1,775 relevés selected from moor vegetation excluding forests were compared and examined. As a result, phytosociological vegetation units of 10 classes, 13 orders, 13 alliances, 35 associations and 54 communities including two new communities were classified, and the outline was reported.
  • 薄葉, 満; 志賀, 隆; 加藤, 将; 黒沢, 高秀; 根本, 秀一; 緑川, 昭太郎; 山ノ内, 崇志; 大森, 威宏. 尾瀬沼及び周辺湿原の大型水生植物相 = Aquatic plant flora in Lake Oze-numa, and surrounding wetlands, Japan.. 低温科学. 2022, 80, p.225-235.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.225

    抄録
    標本調査と現地調査の結果,尾瀬沼とその周辺湿原から17科34種1変種の水生維管束植物と2種の水生蘚苔類,2種の車軸藻植物が確認された.このうちショウブ,ガマ,ホソバミズヒキモ,シズイは今回初めて報告された.ショウブとガマは2000年代初頭には生育していたと考えられる.過去に記録があるササエビモ,フトイ,ホザキノフサモ,コタヌキモはそれぞれエゾヒルムシロ,オオフトイ,フサモ,ヤチコタヌキモと考えられる.
    抄録
    A combination of field and herbarium surveys recorded a total of 34 plant species, one variety of aquatic vascular plant, two aquatic moss species and two charophyte species in Lake Ozenuma and the wetlands surrounding the lake. As a result of the surveys, Acorus calamus L., Typha latifolia L., Potamogeton octandrus Poir. and Schoenoplectus nipponicus (Makino) Soják were newly recorded in the area. However, the former two species are presumed to have occurred in the region in the early of the 2000s. Further, four of the species that were previously recorded as being distributed in the region were considered to have been misidentified; i.e. specimens previously identified as P. nipponicus Makino, S. tabernaemontani (C.C.Gmel.) Palla, Myriophyllum spicatum L. and Utricularia intermedia Heyne were identified as P. gramineus L., S. lacustris (L.) Palla, M. verticillatum L. and U. ochroleuca R.W.Hartm in this study, respectively.
  • 大森, 威宏; 黒沢, 高秀; 志賀, 隆; 薄葉, 満; 根本, 秀一; 吉井, 広始; 海老原, 淳; 田中, 徳久; 天野, 誠. 尾瀬の維管束植物目録の見直し = Comments on the updated list of vascular plants from Oze, Japan. 低温科学. 2022, 80, p.199-223.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.199

    抄録
    今回の調査により,標本にもとづき尾瀬に893種類(834種7亜種34変種18雑種)の維管束植物が生育していることが明らかとなった.Hara and Mizushima(1954)およびHara(1982)で記録のないものは197種類(163種4亜種20変種10雑種)で,このうち,ミヤマトキソウ,チチッパベンケイソウなど63種類(46種2亜種10変種5雑種)は今回尾瀬からの新産の報告である.これらの新規報告やHara and Mizushima(1954)およびHara(1982)から除外した植物,分類学的な取り扱いが変わった植物を掲載し,一部については注釈を付した.
    抄録
    Based on a survey of herbarium specimens, 893 taxa (834 species, 7 subspecies, 34 varieties, and 18 hybrids) of vascular plants were recorded from Oze, an area designated as a special natural monument of Japan. Among them, 197 taxa (163 species, 4 subspecies, 20 varieties, and 10 hybrids) were added from a previously published list of vascular plants of the region (Hara and Mizushima, 1954; Hara, 1982). Among these 197 taxa, 63 taxa (46 species, 2 subspecies, 10 varieties, and 5 hybrids), including Pogonia subalpina and Hylotelephium sordidum, were newly recorded from Oze. However, species listed by Hara and Mizushima (1954) and Hara (1982) without voucher specimens, or for which taxonomic assignment was questionable, were excluded from this study. These newly recorded or excluded plants were listed and annotations were added to some of them.
  • 大森, 威宏; 黒沢, 高秀; 志賀, 隆; 薄葉, 満; 根本, 秀一; 吉井, 広始; 海老原, 淳; 田中, 徳久; 天野, 誠. 尾瀬産維管束植物相とその再検討 = Vascular plant flora of Oze, Japan and its revision. 低温科学. 2022, 80, p.175-197.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.175

    抄録
    標本にもとづく尾瀬の自生維管束植物は,893種類(834種7亜種34変種18雑種)であった.このうち,31種類は環境省により絶滅危惧種に指定されており,群馬県,福島県,新潟県により指定されているものも含めると,絶滅危惧種は160種類に達する.尾瀬の植物相は日本海要素を多く含むことに特徴がある.一方で尾瀬には,隔離分布種する稀産種も多い.尾瀬固有の分類群(種・亜種・変種)はキンポウゲ科のオゼキンポウゲRanunculus subcorymbosus var. ozensisのみで,オゼヌマアザミなど数種は尾瀬とその周辺のみに分布が限られる準固有種である.尾瀬の帰化植物は25種類で,他に平地性植物の侵入も報告されている.
    抄録
    Based on a survey of herbarium specimens, 893 taxa (834 species, seven subspecies, 34 varieties, and 18 hybrids) of vascular plants were recorded from Oze. Of these, 31 and 160 taxa are designated as threatened by the Japanese Government and local governments, respectively. The flora of Oze includes many plants classified generically as "Sea of Japan Elements", which are distributed in heavy snowfall areas and include many rare plants with disjunct distributions. Ranunculus subcorymbosus var. ozensis is the only endemic plant distributed in Oze, and 25 naturalized exotic plants have also been reported from the region.
  • 大森, 威宏; 黒沢, 高秀. 1950-1953年の尾瀬ヶ原総合学術調査研究以後の尾瀬における植物相研究史 = History of studies on flora of Oze, central Japan, after the Scientific Researches of the Ozegahara Moor (1950-1953). 低温科学. 2022, 80, p.163-173.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.163

    抄録
    1950~1953年の尾瀬ヶ原総合学術調査研究以後の尾瀬における植物相研究の歴史について解説した.1955年以降に,2種1変種1雑種4品種の維管束植物が尾瀬を基準産地として新たに記載された.尾瀬とそれに関連する地名が和名につけられた植物21分類群について紹介した.1955年以降に発表された尾瀬の維管束植物目録について解説し,ほとんどのもので引用標本や文献などの根拠が明確ではない,調査対象の範囲が異なり比較ができない,多くの目録で分類体系や分類群の取り扱いが古いなどの問題点があることを指摘した.
    抄録
    Studies on the flora of Oze, central Japan, conducted after the Scientific Researches of the Ozegahara Moor (1950-1953) were reviewed. After 1955, two species, one variety, one hybrid, and four formae have been newly described from Oze. In addition, 21 plants with Japanese names referencing either Oze or Mt. Shibutsu-san have been described. Upon reviewing lists of vascular plants from the Oze region that were published after 1955, it was found that neither voucher specimens nor references were available for most of these plants. As a result, comparisons between the collection sites of these specimens are not possible. In addition, it is considered that the treatment of taxa that followed the taxonomy used in the original lists require taxonomic revision.
  • 松﨑, 令; 野原, 精一; 鈴木, 石根; 河地, 正伸. 尾瀬の氷雪藻 = Snow algae in Oze. 低温科学. 2022, 80, p.155-162.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.155

    抄録
    尾瀬において氷雪藻の調査を実施した.その結果,以前に尾瀬から報告されていた緑藻4種[Chlainomonas sp.(=Chlamydomonas bolyaiana in Fukushima 1963),Chodatella brevispina F. E. Fritsch,Oocystis lacustris f. nivalis Chodat sensu Fukushima,および Scotiella nivalis(Chodat)F.E. Fritsch]に加え,新たに緑藻Chloromonas spp.,緑藻Sanguina nivaloides Procházková et al.,および黄金色藻Ochromonas smithii Fukushimaを確認した.分子系統解析の結果,Oocystis lacustris f. nivalisはクロロモナス系統群(緑藻綱, ボルボックス目)の新規系統であることが明らかとなった.Chloromonas spp.とOchromonas smithiiの分子解析は実施しなかった.
    抄録
    We carried out the field survey for snow-inhabiting microalgae in Oze. We found the four species of green algae which were previously reported from Oze [Chlainomonas sp. (=Chlamydomonas bolyaiana in Fukushima 1963), Chodatella brevispina F. E. Fritsch, Oocystis lacustris f. nivalis sensu Fukushima, and Scotiella nivalis (Chodat) F. E. Fritsch]. In addition, we recognized Chloromonas spp., Sanguina nivaloides Procházková et al., and Ochromonas smithii Fukushima as new additions to the flora of Oze. Our molecular phylogenetic analysis revealed that Oocystis lacustris f. nivalis sensu Fukushima represents a novel lineage within the Chloromonas lineage (Volvocales, Chlorophyceae). Molecular analyses for Chloromonas spp. and Ochromonas smithii were not conducted in this study.
  • 藤原, 英史; 福原, 晴夫; 大高, 明史; 小島, 久弥; 福井, 学; 野原, 精一. 尾瀬の赤褐色雪をつくるアカシボ粒子の顕微鏡観察 = Optical microscopic observations of the Akashibo particle of reddish-brown snow in Oze region. 低温科学. 2022, 80, p.145-154.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.145

    抄録
    融雪期の尾瀬において積雪が赤褐色に呈することが観察され,これはアカシボと呼ばれている.アカシボの実体を捉えるため,尾瀬ヶ原で採集後,現地ですみやかにアカシボ粒子の内容物を光学顕微鏡で観察し,アカシボの形成過程を調べた.また過去に尾瀬沼,および青森県の多雪地域で採集された赤褐色雪についても,尾瀬ヶ原との比較観察を行った.その結果,多雪地帯の融雪時に現れる,酸化鉄の赤褐色雪の原因として,アカシボ粒子の中心に含まれる細菌が深く関与していることが示唆された.この結果は,アカシボ粒子は細菌群集であるとの先行研究結果を支持する.
    抄録
    This article outlines optical structural characteristics of microbial communities associated with red snow and Akashibo with a focus on bacteria. Observations by optical microscope of the Akashibo particle of snow in Oze region has been suggested that bacterial community in red snow tends to be dominated in organisms.
  • 千賀, 有希子; 清水, 崇広; 成岡, 知佳; 柴木, 叶; 福原, 晴夫; 永坂, 正夫; 野原, 精一. 尾瀬ヶ原上田代池溏における溶存有機物と水系腐植物質の動態 : 洪水影響の考察 = Dynamics of dissolved organic matter and aquatic humic substances in the bog pools of Kamitashiro, Ozegahara mire : Effects of flooding. 低温科学. 2022, 80, p.135-144.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.135

    抄録
    2017年8月に尾瀬ヶ原の39池溏の表層水を採水し,水系腐植物質(AHS)の質と量を測定した.また頻発化している洪水の影響について考察を行なった.溶存有機物(DOM)濃度は平均6.6mg C L-1,AHS濃度は平均4.5mg C L-1であった.DOMに占めるAHSの割合は平均66.5%と高く,DOMの多くをAHSが占めることがわかった.三次元励起蛍光スペクトル−PARAFAC法により3つのAHS様成分を検出した;Oze-2(励起波長(Ex)/蛍光波長(Em)= <252,321/435nm),Oze-1(Ex/Em = <252, 339/494 nm),Oze-3(Ex/Em = <252/396).重回帰分析により,AHSの量と質に関する値はpHおよび平均水深と負の相関,浮葉植物被度と正の相関を示した.また,洪水の影響については,洪水影響が大きい池溏でAHSの割合が減少し,成分Oze-3の割合が増加することが示された.このような洪水によるAHSの量と質の変化は湿原生態系にとって重要であり,今後さらにモニタリングを続け検討する必要がある.
    抄録
    To measure the quantity and quality of aquatic humic substances(AHS) in 39 bog pools in Ozegahara mire, the surface waters were collected in August 2017. Additionally, we discussed the impacts of frequently flooding in the quantity and quality of AHS. Dissolved organic matter(DOM) and AHS concentrations were mean 6.6 mg C L-1 and 4.5 mg C L-1, respectively. AHS accounted for mean 66.5% of DOM, indicating that the waters in bog pools was rich in AHS. Three AHS-like components were detected using a three-dimensional excitation-emission matrix combined with parallel factor analysis(EEM-PARAFAC): Oze-2(excitation wavelength(Ex)/emission wavelength(Em)= <252, 321/435 nm),Oze-1(Ex/Em = <252, 339/494 nm),Oze-3(Ex/Em = <252/396). Multiple linear regression analysis revealed that the quantity and quality of AHS were significantly negative correlation with pH and mean water depth, and positive correlation with coverage of floating-leaved plants. Moreover, in frequently flooded pool, decrease of AHS ratio to DOM and increase of Oze-3 ratio to AHS were found. Such alterations of AHS quantity and quality were very important for peatland ecosystems, and need to monitor and investigate further in bog pools of Ozegahara mire.
  • 久田, 泰広; 小川, 佳子; 出村, 裕英. 衛星レーダーを用いた尾瀬ヶ原湿原の観測と環境変化の推定 = Observation of Ozegahara mire and estimation of environmental changes using satellite radar. 低温科学. 2022, 80, p.123-134.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.123

    抄録
    尾瀬ヶ原は本州最大の湿原であり,東西6キロ,南北2キロにわたる広大な地域で,かつ環境保護のため木道以外の立ち入りが厳しく制限されている.そのため,立ち入ることのできない領域の動植物相,水文・水質などを把握することが困難である.本稿では,人工衛星に搭載された合成開口レーダー(SAR: Synthetic Aperture Radar)による観測に基づいて,木道付近に制限されることがない湿原の環境について推定する.尾瀬ヶ原全域に対する夏季,冬季のSAR画像から,湿原域・非湿原域の推測が可能だった.また,背中アブリ田代と泉水田代のSAR画像とドローンによる空撮画像との詳細な比較から.湿原域の識別を追認し,ドローン画像では識別が困難な土砂堆積領域を識別できた.また,植生に対応した調査地点の3衛星に亘る後方散乱係数の時系列変化から,各衛星レーダーのセンサー感度が異なっている可能性が高く,全期間にわたって比較することは困難であった.しかしながら,後方散乱係数の取る値は植生によって異なり,ミズゴケクラス<ヌマガヤオーダー<拠水林という関係になっている.いくつかの調査地点において後方散乱係数の上昇傾向が認められたが,その要因の一つとして考えられる降水量との関係性は明らかにできなかった.
    抄録
    Ozegahara mire is the largest wetland in Honshu, Japan, covering a vast area of 6 km from east to west and 2 km from north to south, and access to this area is strictly restricted except by wooden roads for environmental protection. Therefore, it is difficult to grasp the flora, fauna, hydrology, and water quality in the inaccessible areas. In this paper, we estimate the environment of the wetland based on observations using Synthetic Aperture Radar(SAR) onboard the satellite.
    From the SAR images of the entire Ozegahara area in summer and winter, it was possible to discriminate between mire and non-mire areas. By comparing the SAR images of Senaka-aburi tashiro and Sensui tashiro with the aerial images taken by a drone, we were able to reconfirm the identification of mire areas and to identify the area where sediment was deposited, which was difficult to identify in the drone images.
    Based on the results of the time series of backscatter coefficients across the three satellites (JERS-1, ALOS-1, 2), it was difficult to direct compare the results over the entire period because the sensor sensitivity of each satellite radar was likely to be different.
    However, it was shown that the value range of the backscatter coefficient varied depending on the vegetation. Although there was an upward trend in the backscatter coefficient at some of the investigation sites, the relationship with precipitation, which could be one of the factors, could not be clarified.
  • 野原, 精一; 村田, 智吉; 藤原, 英史; 福原, 晴夫; 萩原, 富司; 千賀, 有希子. 尾瀬ヶ原における河川と池溏の水文地形学 = Hydrogeological studies of rivers and bog pools in Ozegahara mire ecosystems. 低温科学. 2022, 80, p.95-122.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.95

    抄録
    尾瀬ヶ原は面積約7.6km2の本州最大の泥炭地・山岳湿原である.気候変動の湿原への影響を探るため湿原における洪水の影響を明らかにすることを目的に研究を実施した.2019年5月に融雪による洪水が発生し,上田代の池溏は滝のような流れを受け,池溏底質の洗堀や湿原への流出が観察された.洪水前後に粒度分析を行った結果,洪水後の池溏には数μmの非常に小さな球形無機粒子や無機粒子があり,水深約1mより深い池溏はしばらく濁った.直後にUAVの空撮によって詳細な濁りの分布が明らかになった.研究見本園の表層から約1m深に無機成分の多い層が見られ,過去約1,300年前の洪水履歴とみられた.
    抄録
    Ozegahara mire is the largest peatland (7.6 km2) in the mainland of Japan. The mire is located on the amphitheater-shaped basin surrounded by high mountains of 2,000 m. The heavy snow flooding in torrents was happened in May 2019 at Kamitashiro area. The turbidity of bog pools in Kamitashiro increased in May 2019, by surface water and ground water inflow. After the flooding, distribution of the muddy water in bog pool was taken by air photography of UAV. The high content of inorganic particle was detected from peatland sediment of about 1 m depth layer and estimated by historical flooding about 1,300 years ago. The bog pool KA1-04 had early snowmelt by ground water inflow from middle bog pool.
  • 福原, 晴夫; 永坂, 正夫; 藤原, 英史; 野原, 精一. 尾瀬ヶ原における地溏の拡大とその速度の測定 = The expansion of pools and the estimation of its speed in the Ozegahara mire. 低温科学. 2022, 80, p.79-93.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.79

    抄録
    尾瀬ヶ原(標高;1,400m,長さ;6km,幅;2km,面積;7.6km2)は本州最大の高層湿原で約1,800個の大小様々な池溏が分布している.高層湿原の多様な形態の池溏は,ケルミ-シュレンケ複合体(指紋状パターン)の連合を通じて形成されてきたと推定されている.尾瀬ヶ原においても,同様な過程が考えられる.岸辺の抉れ状態,池溏岸の開裂や離脱の状況,洪水による岸辺泥炭の攪乱や剥離,過去の映像との比較,過去の池溏形態計測との比較,固定島の形成過程,水深と水生植物の分布,ヒツジグサのへりなし型分布の成因などから池溏拡大に関する事象について検討した.次いで,二つの仮定を基に池溏岸の拡大速度の推定を試みた.4池溏の調査から平均1.5cm 年-1であると推定し,その妥当性について検討した.
    抄録
    The Ozegahara mire (alt. 1,400m,length 6 km,width 2 km,area 7.6 km2) is the biggest one in the Honshu in Japan,embracing about 1,800 pools. It has been estimated that morphological varieties of pools in peat mire are formed based on the conjugation of the bank and hollow complexes (fingerprint like pattern). We examined the various phenomenon expressing enlargement of pool shore such as depression under shore, cleavage and separation of shoreline,disturbance and peeling of shore surface by flooding,comparison of past aero photographs,comparative morphological measurements of pools done in 1950 and 1997,formation process of fixed islands in pools,relationship between macrophyte distribution and bottom form and distribution of Nymphaea tetragona in pool margin. The rates of shoreline enlargement were estimated based on simple two hypotheses for four pools.
  • 永坂, 正夫; 福原, 晴夫; 高野, 典礼; 野原, 精一. 尾瀬ヶ原湿原の「動ぎの田代(ゆるぎのたしろ)」の地形的特徴について = The geographical features of a quaking bog "Yuruginotashiro" in the Ozegahara mire.. 低温科学. 2022, 80, p.61-78.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.61

    抄録
    尾瀬ヶ原湿原には,歩くと足元が揺れて地下に水体の存在が知覚される「動ぎの田代(ゆるぎのたしろ)」と呼ばれる地形がある.2019-2020年に上田代の2地点,中田代の1地点で,地下水,周辺池溏および地表水の採取と水質分析,地下の構造を把握する各種調査を実施した.3地点の動ぎの田代は,共通して地表面の泥炭層の下部に水体の層があり,面的な広がりを持つことが推定された.また,動ぎの田代は,中田代の「竜宮」に似た構造の地下水の湧き出す小池溏や,地表流の吸込み口となっている小池溏を伴っていた.動ぎの田代の成因解明には,「竜宮」に似た構造相互が泥炭層内でどのようにつながっているのか明らかにしてゆくことが必要である.
    抄録
    A quaking bog "Yuruginotashiro" is a micro topography in the Ozegahara mire, which quakes and shakes when someone walks on it. Physicochemical properties of ground water, pond water and surface water from three quaking bogs were analyzed in 2019-2020 and the soil explorations were carried out to document the geographical features of "Yuruginotashiro". The survey revealed that large water bodies existed under the ground of "Yuruginotashiro". "Yuruginotashiro" had a spring-fed pond and an inlet pond to the underground that was similar to the soil pipe structure of "Ryugu" in Nakatashiro area of the Ozegahara mire. To clarify the cause of "Yuruginotashiro", it is necessary to investigate how the underground structures are connected in the peat layer.
  • 野原, 精一; 村田, 智吉; 藤原, 英史; 安類, 智仁; 福原, 晴夫. 尾瀬ヶ原における湿原地下環境に関する水文地形学的研究 = Hydrogeological studies of the underground environment in Ozegahara mire ecosystems. 低温科学. 2022, 80, p.43-60.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.43

    抄録
    本州最大の泥炭地・山岳湿原である尾瀬ヶ原においてUAVの航空写真を撮影して地形図を作成し詳細な地形把握が可能となった.2012年のEM探査で研究見本園と上田代に高電導度層が泥炭層に観測され,約1,300年前の降水量の増大に起因した猫又川由来の河川堆積物と推定した.2019年4月末には,UAVによる湿原積雪を撮影し,KA1-04では池溏北西部に早い融雪があり地下水の流入が大きいと考えられた.その池溏北西部底に円形にくぼみが見られ,常に水温が周囲よりやや高く,融雪時に日周変化が早く出現し常に湧水で涵養され融雪が早く起こった.中田代では積雪が4mに達して,地下水位に影響を与え近隣の池溏NA5-43の積雪下の水位変化に影響を与えていた.高電気伝導度の池溏が多く見られ,河川や地下水起源の流入が推定された.水中ドローン画像の解析を行い竜宮の形状や生息している水生動物の分布について明らかにした.深度1.5mのほぼ水平に地下水路がT字になっていた.地下水路内上部には泥炭の亀裂があり泥炭堆積層に約20cmの地層のずれがあった.6世紀後半~7世紀前半以降に泥炭地の地滑りがあり,それがきっかけで河川水路が地下水路になったと推定した.
    抄録
    Ozegahara mire is the largest mire and located on the amphitheater-shaped basin surrounded by high mountains of 2,000 m in Japan. We tried more precise mapping of 3D using UAV (unmanned aerial vehicle), and we objected to be clearly the efficient mapping of ground form using the UAV method by comparing 3D maps. We conclude that vegetation surveys using UAV are possible and are capable of a highly precise community division in places where field reconnaissance is difficult. Aerial photographs of snow on the peatland taken by a UAV on late April 2019 by UAV,Early melting snow was began at northwestern area of bog pool of KA1-04. The bog pool had a bare dimple in the northwestern center. The area was always warmer than other sediments at the melting season with diurnal variation by ground water inflow. The maximum snow depth at the Nakatashiro area was 4 m, the snow pressure made an impact on water level of nearby bog pool of NA5-43. EM exploration (electromagnetic- method) was conducted on peat land of Kenkyumihonen and Kamitashiro area, the middle layer of 1 m depth peat was expected the river sediment by flooding from Nekomata river of 1,300 years ago. There were many bog pools of high electrical conductivity, the sources were expected the river and ground water. The shape of underground channel of the Ryugu and the aquatic animals' distribution were shown by image analysis of water drone. The ground water shape was T-shaped in the 1.5 m depth peat layer. There was sliding of strata showed by the volcanic ashes in the peat layer of 20 cm depth. The sliding of strata was expected to create an opportunity of ground water channel by the cause landslide between the late 6th century and the beginning of the 7th century
  • 福原, 晴夫; 永坂, 正夫; 高野, 典礼; 村田, 智吉; 千賀, 有希子; 藤原, 英史; 野原, 精一. 尾瀬ヶ原上田代池溏群の底質に対する洪水の影響 = Effects of flooding on bottom sediments of pools at the Kamitashiro in the Ozegahara mire. 低温科学. 2022, 80, p.25-42.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.25

    抄録
    尾瀬ヶ原上田代の39池溏,中田代5池溏より堆積物コアを採取し,目視により4層に分け,タイプ分けを行った.最表層のSsはFe含量が比較的高く,Bsは最も灰分量が高く,Fe含量も高く,Dsはこれらの中間的な灰分量,Fe含量を示した. Psは有機物を多量に含み,灰分量,Fe含量共に最も低かった.Bsは洪水による河川運搬物を含む層と推定した.コアは8タイプに分けられ,タイプSDPが最も多く(36%),次いでタイプSP(20%)であった.表層10cm の全灰分量は11.54-154.43(mg cm-3)を示した.全灰分量の高い池溏はFe含量も高く,池溏水のpHも高かった.全灰分量,63μm未満灰分量,Fe含量,池溏水のpHは,洪水影響大と推定した池溏で高かった.尾瀬ヶ原上田代のいくつかの池溏底質には洪水の影響が及んでいることが示唆された.
    抄録
    Sediment cores were sampled at 39 pools in the Kamitashiro and 5 pools in the Nakatashiro at the Ozegahara mire. Four layers were identified in the sediments by visual observation, Ss; at the outermost layer with high Fe contents, Bs; brown sediments with the highest ash content containing sand and silt, Ds; dark reddish-brown sediments with an intermediate range of ash and Fe contents, Ps; peat sediments. Cores were classified to eight types by the order of layers. Total ash contents of 0-10 cm cores ranged from 11.54 to 154.43 (mg cm-3), correlating positively with Fe contents and pool water pH. The sediments of FFPools (frequently flooded pool) indicated higher contents of total ash, below 63 μm ash and Fe than those of OFPools (occasionally flooded pool), showing the effect of floods on pool substrates. The higher pH values of pool water were also observed in the FFPool. Some pools at the Kamitashiro in the Ozegahara mire have been influenced by floods.
  • 村田, 智吉; 野原, 精一. 尾瀬ヶ原湿原に蓄積する有機物,鉄,リン,粘土鉱物の河川からの距離に伴う鉛直分布の変化 = Vertical distribution of organic matter, iron, phosphorus, and clay minerals accumulated in Ozegahara mire as a function of distance from rivers. 低温科学. 2022, 80, p.1-23.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.80.1

    抄録
    尾瀬ヶ原湿原に流入・蓄積した無機成分の性状を明らかにするため,山ノ鼻,上田代,中田代において土壌・泥炭コアを採取して,強熱減量,遊離鉄含量,全リン酸含量,粒径組成,粘土鉱物組成を深度別に分析した.強熱減量は,表層付近では低層湿原や拠水林で低く,中間湿原,高層湿原,孤立林で高くなる傾向があった.ただし,深層では過去の流路や氾濫,火山噴出物などの影響を受け,その値は大きく変動する地点が多かった.遊離鉄含量は,表層付近で高くなる傾向があった.全リン酸含量は,深度との明瞭な関係性はなく,強熱減量の増加に対し放物線を描くような増減パターンを示し,湿原土壌中のリン酸の蓄積には河川からの距離と植物バイオマスによる吸収と蓄積が強く寄与していると考えられた.洪水などの河川氾濫の影響を強く受けたと思われる層位では、粒径組成において粗粒な画分割合が高かった.細粒画分(< 20μm)におけるX線回折分析の結果から,猫又川と川上川の河岸や山ノ鼻地区では上流の至仏山に分布する蛇紋岩由来の鉱物成分が顕著に検出された.一方,石英,クリストバライト,長石などの一次鉱物類は,地区によらず一様に堆積しており,風成
    堆積の影響が強いことが示唆された.
    抄録
    To clarify the properties of inorganic components that have flowed into and accumulated in Ozegahara mire, soil and peat core samples were collected in the Yamanohana-tashiro, Kamitashiro, and Nakatashiro and analyzed for ignition loss, free iron contents, total phosphate contents, particle size distribution, and clay mineral composition at different depths. The ignition loss near the surface layer tended to be lower in the low moors and higher in the middle and high moors, fragmented forest, gallery forests. In the deeper layers, however, there were many sites with large fluctuations due to the influence of past flow paths, flooding, and volcanic eruptions. The free iron content tended to be higher near the surface layer. The total phosphate content showed a parabolic pattern in response to the increase in the ignition loss, suggesting that the distance from the river and both of absorption and accumulation by plant biomass contribute strongly to the accumulation of phosphate in mire soils. A large proportion of coarse size fractions were found in layers that were strongly affected by past river flooding, regardless of the region. As for the fine fractions (< 20 μm), the results of X-ray diffraction analysis showed that the mineral components derived from serpentine distributed upstream (Mt. Shibutsu) were significantly detected in the banks of the Nekomata River and Kawakami River and in the Yamanohana-tashiro. On the other hand, primary minerals such as quartz, cristobalite, and feldspar were deposited regardless of the area, suggesting a strong influence of wind deposition.

第79巻 (2021-03-20)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/81010

  • 古川, 善博. 炭素安定同位体組成で探る隕石有機物の生成反応と地球への運搬 = Investigations on the formation and delivery of meteorite organic matter based on the carbon isotope compositions. 低温科学. 2021, 79, p.59-67.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.79.59

    抄録
    近年,著者らのグループによって炭素質コンドライトからリボースなどの生命を構成する糖が見つかった.このことは,宇宙に生命を構成する糖が存在し,それが地球にもたらされていたことを示す事実で,地球生命の材料となる糖の起源を考える上で,隕石が考慮すべき供給源であることを示している.この糖の炭素同位体組成は地球生物によって作られる糖に比べて優位に13C に富んでいた.これは,アミノ酸やホルムアルデヒド,アミンなどの炭素質コンドライトに含まれる他の水溶性有機物と同様の特徴であり,炭素質コンドライトに含まれる12C に富む不溶性有機物の炭素同位体組成とは大きく異なる.地球外有機物の炭素安定同位体組成には,その生成反応や生成環境に応じた情報が記録されている.糖が生成する反応であるホルモース型反応に関連した複数の反応の速度には大きな差がある可能性があり,水溶性有機物と不溶性有機物の炭素同位体組成の特徴は,それら一連の反応の中での動的同位体分別によって説明できる可能性がある.その場合,ホルモース型反応は隕石有機物全体の生成に大きな影響を及ぼした可能性がある.隕石には地球有機物よりもはるかに多種多様な有機物が含まれており,それらの有機物生成と地球への運搬を理解するには,網羅的な測定とともに,特定の分子ごとに精密に同位体組成を測定することが不可欠であり,その精密化と隕石有機物のような多種多様な有機物を含む試料へのより良い応用が地球外有機物の全貌を理解するために大きく貢献するであろう.
    抄録
    The recent finding of ribose and other bio-important sugars in carbonaceous chondrites indicates that meteorites were a potential source of sugars on the prebiotic Earth. The detected sugars were enriched in 13C. This enrichment is similar to other solvent-soluble organic matter such as amino acids but distinct from terrestrial biota and meteoritic solvent-insoluble organic matter. Carbon isotope compositions record the type of formation reaction and the formation environment of the organic matter. The large difference in the carbon isotope compositions between soluble organic matter and insoluble organic matter may be formed by kinetic isotope effects through many steps of the formose reaction because a large difference in the reaction rate can be expected related to the formose reaction. In such a case, the formose reaction might significantly affect the bulk organic syntheses of the meteorite organic matter. Since meteorites contain a huge variety of organic compounds, coordinated analysis with non-target analyses and high precision target analyses such as compound-specific isotope analysis would be more important to understand the bulk organic syntheses in the early solar system and their delivery to the prebiotic Earth.
  • 菅原, 春菜. 宇宙における安定窒素同位体比の多様性とその起源解明に向けた実験的アプローチ = Diversity of stable nitrogen isotopic ratio in the universe and the experimental approaches to understand the origins. 低温科学. 2021, 79, p.51-58.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.79.51

    抄録
    窒素は有機分子を形成する重要な元素の1 つであるが,その安定同位体比(15N/14N)は宇宙において,地球上での変動幅を遥かに超えるような非常に大きな変動幅を示す.本稿ではまず,銀河スケールから太陽系スケール,さらには始原的太陽系物質のミクロスケールに至るまで,窒素同位体比の多様性について議論する.さらに,彗星や隕石のような始原的太陽系物質において15N の濃集がいかにして生じたのかを解明するための実験的研究について紹介し,特に始原的な窒素であるアンモニアが15N 濃集の重要な鍵となる可能性について議論する.
    抄録
    Nitrogen is one of the important constituent elements of organic molecuels. In the universe, the stable isotopic ratio of nitrogen ( 15N/ 14N) shows a huge variation compered with the terrestrial one. In this paper, the variation of the nitrogen isotopic ratio from in the garactic scale to the solar system scale, and in the micro scale in the pristine solar system materials are reviewed. In addition, the experimental studies to understand the anomalous accumulation of 15N in the pristine solar system marials such as comets and chondrites are described. Especially, the possible role of ammonia in the accumulation of 15N is discussed.
  • 澄田, 智美; 島村, 繁; 布浦, 拓郎. Orbitrap Fusionを用いたCE-MSと四重極GC-MSでのアミノ酸分析の比較 = Detection of tracing of stable isotope labelled amino acids using Orbitrap-Fusion CE-MS and Quadrupole GC-MS. 低温科学. 2021, 79, p.43-49.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.79.43

    抄録
    微量メタボローム解析技術(アミノ酸のピバロイル/イソプロピルエステル誘導体を用いたGCMSでの分析及び質量キャリブレーション用のソフトウェアであるMassWorks を用いた解析)によるアミノ酸のアイソトポマー解析は,アミノ酸生合成経路だけでなく,前駆体となる有機酸を生産するTCA 回路等周辺の主要代謝経路の解明にも有効な手段である.しかし,この僅かなバイオマスで解析可能な手法であっても,その適用に十分なバイオマスを得ることが困難な環境微生物も存在する.また,GC-MS での解像度では,他の化合物との十分な分離が困難な場合もある.そこで,より高精度で高感度な解析手法の開発を目指し,キャピラリー電気泳動インターフェイスZipChipTM とオービトラップ搭載機種Orbitrap Fusion を用いたCE-MS での分析及び解析ソフトウェアXcalibur QualBrowser を用いた代謝解析技術の基盤構築を進めている.本報では微量メタボローム解析における,従来のGC-MS と新技術のCE-MS の両者を比較しつつ紹介する.
    抄録
    Isotopomer analysis for amino acids in tracer-based metabolomics is useful to identify major metabolic pathways producing amino acid precursors such as the TCA cycle in addition to amino acid biosynthetic pathways. A novel method of tracer-based metabolomics that consists of quadrupole GC-MS analysis for pivaloyl/isopropyl derivatives of amino acids and MassWorks software for identification of stable isotope probing required less amount of samples comparing with the methods available previously. However, even with the novel method, isotopomer analysis of amino acids for some of environmental microbes is not applicable because of the difficulty in obtaining sufficient biomass. Thus, we are developing an accurate and sensitive analysis by CE-MS analysis with an Orbitrap Fusion MS compound with a capillary electrophoresis interface ZipChipTM. Here, we report the comparison of current GC-MS and developing CE-MS methods to identify isotopomers of aminio acids.
  • 島村, 繁; 澄田, 智美; 布浦, 拓郎. オービトラップ質量分析計を用いたアミノ酸解析の可能性 = Analysis of amino acids by Orbitrap mass spectrometry.. 低温科学. 2021, 79, p.37-42.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.79.37

    抄録
    キャピラリー電気泳動インターフェイス(ZipChipTM)を備えたオービトラップ搭載質量分析計(Orbitrap Fusion)をアミノ酸分析へ適用すると,ガスクロマトグラフ-質量分析計(GC-MS)での分析と同程度あるいはそれ以下の試料量でも測定が可能なだけでなく,非常に簡便かつ短時間で解析することができる.更に,菌体を超音波破砕し得られた溶液に含まれる遊離アミノ酸を,ほとんど未調整のままで測定する事も可能である.これによりGC-MS 法における技術的課題:試料調製における(1)加水分解過程でのアスパラギン,グルタミンからのアスパラギン酸,グルタミン酸への変換(2)試料調製におけるプロリンの低い回収率,(3)GC-MS 解析におけるアルギニン,システイン,ヒスチジン,トリプトファンの検出不可,などの改善が期待される.本報では一般的なバクテリア培養菌体を用いて,遊離アミノ酸と総アミノ酸,それぞれの基本的な試料調整方法や測定条件等を紹介する.
    抄録
    Combination of a capillary electrophoresis interface ZipChipTMand Orbitrap Fusion mass spectrometer (Fusion MS) is applicable to amino acid analysis even from tiny amounts of biological samples, in the similar sensitivity to the conventional method using a gas chromatograph-mass spectrometer (GC-MS). Moreover, Fusion MS analysis can achieve simple preparation of samples and rapid detection of amino acids, which allow us to access cellular free amino acids with almost no preparation. Fusion MS analysis indeed potentially resolve the technical issues associated with the conventional GC-MS analysis, such as (1) conversion of asparagine and glutamine to asparaginate and glutamate, respectively, in protein hydrolysis and (2) low recovery of proline in sample preparation and no detection of arginine, cysteine, histidine, and tryptophan in GC-MS analysis. Here, we introduce sample preparation procedure for the analysis of free and total amino acids in bacterial cells and analytical conditions for the amino acid measurement in the Fusion MS method.
  • 布浦, 拓郎; 力石, 嘉人; 跡見, 晴幸. マルチオミクス解析による好熱性水素酸化細菌からの可逆的TCA 回路の発見 = A primordial and reversible TCA cycle in a facultatively chemolithoautotrophic thermophile revealed by multi-omics. 低温科学. 2021, 79, p.31-36.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.79.31

    抄録
    生物による炭素固定は地球上の生命そして生態系の維持において必須の機能であり,還元的TCA回路(reductive tricarboxylic acid cycle)は,ウッドリュンガル(Wood-Ljungdahl)経路(アセチルCoA 経路)と並び,最も始原的な炭酸固定経路ではないかと考えられてきた.我々は始原的系統群に属す好熱性水素酸化細菌Thermosulfidibacter takaii に対するマルチオミクス解析を実施し,二酸化炭素や有機酸等,入手可能な炭素源により機能方向が変化する可逆的TCA 回路を発見した.更に,このTCA 回路の性質を基に,初期生命が還元的TCA 回路でなく,可逆的TCA 回路を保持した可能性を提唱した.
    抄録
    Inorganic carbon fixation is essential to sustain life and ecosystem on Earth. The reductive tricarboxylic acid (rTCA) cycle, also known as the citric acid cycle, and the Wood-Ljungdahl pathway, also known as the acetyl-CoA pathway, are the most ancient carbon fixation metabolisms. A combination of multi-omics analyses revealed a previously unknown reversible TCA cycle whose direction was regulated by available carbon sources such as inorganic carbon and organic acids. Moreover, we hypothesized that primordial life harbored the reversible TCA cycle but not rTCA cycle.
  • 力石, 嘉人; 滝沢, 侑子; 布浦, 拓郎. 安定同位体の天然存在量および安定同位体標識の検出法─2 : ガスクロマトグラフ-質量分析計とMassWorks = Stable isotope analysis -1: MassWorks on conventional gas chromatograph-mass spectrometer. 低温科学. 2021, 79, p.23-29.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.79.23

    抄録
    分子内Stable Isotope Probing 法とは,特定の部位を人工的に同位体標識した基質(ブドウ糖など)を用いて,その同位体標識の移動を,単一の生物体内,生物群集内,または海底の堆積場で追跡することで,試料中で起きている代謝合成経路の可視化や,生化学反応の特定を行う手法である.この手法は,近年,ガスクロクロマトグラフ-質量分析計(GC-MS)と質量のキャリブレーション用のソフトウェアMassWorks の組み合わせにより,大きく発展した.本稿では,この手法の原理について解説する.
    抄録
    MassWorks is an acquisition software that works on the mass spectra of conventional gas chromatograph-mass spectrometer, to determine stable isotope labels in organic compounds. The analysis of the isotope labels at the level of individual positions in organic compounds is potentially highly useful as a novel ‘Position-Specific Stable Isotope Probing’ to trace metabolic flow and associated function in diverse samples including single organisms and biotic community as well as sedimentary site. We review a brief outline of MassWorks and its application.
  • 力石, 嘉人. アミノ酸の安定同位体比を用いた生態系解析 = Food webs viewed via stable nitrogen isotopic composition of amino acids. 低温科学. 2021, 79, p.13-21.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.79.13

    抄録
    Stable nitrogen isotope analysis of individual amino acids can be useful to illustrate the trophic position of organisms in food webs, and therefore has resulted in impressive advances in ecological studies. Indeed, this analysis has provided unprecedented accuracy in predicting the trophic tendencies of organisms, describing their interactions in complex food webs, elucidating the adaptation of organisms to environmental changes, etc. Here, we briefly review the principal of this tool and its application.
    抄録
    アミノ酸の安定窒素同位体比の測定法の開発と方法論の確立を経て,生物の栄養段階(生態系ピラミッドにおける階層)が優れた精度で推定できるようになったことにより,生物・生態系の研究は飛躍的に発展した.実際に,複雑な食物連鎖網における捕食─被食の関係や,生態系の中で何が起こっているのか,環境変化に対する影響や生物の適応などが正確に理解できるようになった.本稿ではその原理と応用研究を解説する.
  • 滝沢, 侑子; 力石, 嘉人. 安定同位体の天然存在量および安定同位体標識の検出法─1 : ガスクロマトグラフ-同位体比質量分析計 = Stable isotope analysis-1 : gas chromatograph-isotope ratio mass spectrometer. 低温科学. 2021, 79, p.1-11.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.79.1

    抄録
    有機化合物に含まれる水素・炭素・窒素などの安定同位体の存在比を,分子レベル(化合物レベル),もしくは分子内の個々の元素レベルで測定するための主要な分析装置として,ガスクロマトグラフ同位体比質量分析計(GC-IRMS)がある.本稿では,GC-IRMS の原理と,生理・生態学分野への利用方法を解説する.
    抄録
    One of the most general instruments for determining the inter- and intra-molecular isotopic heterogeneity in natural environments is gas chromatograph-isotope ratio mass spectrometer (GC-IRMS), which allows a rapid and precise determination of stable hydrogen, carbon, and nitrogen isotope ratios of individual compounds even in complex mixture of components. We review a brief outline of GC-IRMS and its application to physiological and ecological studies.

第78巻 (2020-03-24)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/77678

  • 田中, 真人. 真空紫外線領域等における円偏光分光とその隕石中 有機物のキラリティの非破壊分析手法としての検証 = Circular dichroism in the vacuum UV region as a nondestructive analysis method for chirality of organic molecules in meteorites. 低温科学. 2020, 78, p.295-304.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.295

    抄録
    隕石中のアミノ酸のキラリティの偏りの検出や宇宙空間での円偏光の観測などの報告から,生体分 子のホモキラリティは宇宙を起源とするという仮説の重要性が高まっている.キラリティの偏りを直 接的かつ非破壊に分析する手法として,円二色性や光学活性などの円偏光を用いた分光手法は有用と 考えられる.本稿では,アミノ酸などが特徴的なスペクトルを示す真空紫外線領域等における円二色 性計測に関する筆者のこれまでの取り組みを紹介するとともに,マイクロビームによる円二色性マッ ピングや光学活性などの分光手法の隕石中のキラリティ分析法としての有効性などに関して報告する.
    抄録
    Spectroscopic techniques using circularly polarized light, such as circular dichroism and optical rotatory dispersion, are considered to be useful as a nondestructive analysis method for the chirality of organic molecules in meteorites. In this paper,wereviewourdevelopmentofacirculardichroismmeasurementsysteminthevacuumUV region using a polarizing undulator, as well as its application to chiral organic molecules, such as amino acids. Moreover, various spectroscopic techniques, such as circular dichroism mapping with a micrometer-scale beam, optical rotatory dispersion, and circular intensity differential scattering, were evaluated as potential nondestructive analysis methods.
  • 古庄, 仰; 浜瀬, 健司. 多次元高速液体クロマトグラフィーを用いた 地球外試料中のキラルアミノ酸分析 = Chiral amino acid analysis of extraterrestrial samples using multi-dimensional HPLC. 低温科学. 2020, 78, p.287-294.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.287

    抄録
    高等生物体内ではL-アミノ酸が過剰に存在して主に利用されており,鏡像異性体の関係にあるD-ア ミノ酸は殆ど存在しない.このL型過剰はホモキラリティと呼ばれ,その偏りの起源解明として地球 外試料中のキラルアミノ酸分析が注目されている.多様な構造異性体を有する様々な有機化合物が含 まれる地球外試料中で微量キラルアミノ酸を分析するためには,高い感度と選択性を兼ね備えた分析 法が必須である.アミノ酸の蛍光誘導体化と複数の分離機構を組み合わせた多次元HPLCは,最も有 用な分析法の一つである.本項では多次元HPLCの開発と様々な試料への適用例,ならびに多次元 HPLCを用いた炭素質隕石中のキラルアミノ酸分析について報告する.
    抄録
    The excess of L-amino acids in higher organisms is called “homochirality,” and its origin is still unclear. Various amino acids have been found in carbonaceous chondrites, and their chiral properties are gathering attention for their use in elucidating chemical evolution, including the origin of homochirality. Highly sensitive and selective multidimensional HPLC systems combining multiple columns of various separation modes are some of the most suitable tools for determining trace amounts of chiral amino acids in extraterrestrial samples, which include various organic compounds with uncountable structural isomers. In this article,the development of a multi-dimensional HPLC system and its application to various real-world samples are described,including an application in chiral amino acid analysis in ca rbonaceous chondrites.
  • 三田, 肇. 液体クロマトグラフ/質量分析(LC/MS)による 模擬星間有機物の分析 = LC-MS analysis of organic compounds in simulated molecular cloud. 低温科学. 2020, 78, p.277-286.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.277

    抄録
    星間分子雲内の氷星間塵で紫外線照射により生成される有機物が,原始太陽系星雲に取り込まれ, さらには小天体上で変成される過程を明らかにするために,模擬星間有機物の網羅的分析が必要であ る.模擬星間有機物実験室内で作製し,それを液体クロマトグラフィー-高分解能質量分析法を用い て解析を行った.トータルイオンクロマトグラム上では,優位な生成物のイオンを検出することがで きなかったため,フローインジェクション法で生成物中に含まれる主なイオンを求めた.検出された イオンのほとんどがCHN,およびCHNOで構成される多様な化合物であり,とくにメチレン基が繋 がった同族体が多く形成されていた.
    抄録
    Organic compounds formed by UV irradiation on the dust in an interstellar molecular cloud were analyzed using an LC-MS high-resolution mass spectrometer. Mass spectra were mainly analyzed using flow injection analysis. Most of the detected ions were derived from various CHN and CHNO compounds with multiple methylene groups in their structures.
  • 奈良岡, 浩. 隕石中の有機化合物の起源と生成機構 = Origin and formation mechanism of organic compounds in meteorites. 低温科学. 2020, 78, p.265-275.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.265

    抄録
    始原的な炭素質隕石中には非常に多くの有機化合物が存在する.しかし,分析の困難さから,それ ら有機化合物の同定は未だに限られている.そのため隕石有機分子の起源や生成機構はほとんどわ かっていない.本研究では炭素質隕石中に含まれる可溶性有機化合物を高分解能質量分析によって解 析し,多くのCHN組成からなるアルキル同族体を同定した.これらは簡単なアルデヒドとアンモニ アから炭素伸長反応を経て生成したと考えられる.
    抄録
    Soluble organic compounds in carbonaceous meteorites were studied using high-resolution mass spectrometry equipped with high-performance liquid chromatography (HPLC). More than 600 compounds consisting of CnHmN and CnHmN2 were detected in the methanol extracts of CM and CR chondrites. These alkylated N-heterocyclic homologs mayhavebeensynthesizedfromsimplealdehydes(e.g.,HCHOandCH3CHO)andammoniainmeteoriteparentbodies. The complex mixture of organic compounds detected in the meteorites may have evolved from the simple molecules observed in molecular clouds.
  • 圦本, 尚義; Piani, Laurette. 炭素質隕石に記録された二種類の起源を持つ水 = The dual origin of water in carbonaceous asteroids revealed by CM chondrites. 低温科学. 2020, 78, p.259-264.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.259

    抄録
    炭素質小惑星は太陽系内側部の水の主な供給者かもしれない,そして,地球に水をもたらした源か もしれない.始原隕石,例えば炭素質隕石,の水素同位体は小惑星形成時の水の貯蔵庫の起源を考え る時に有用である.この時,集積前の状態と集積後の母天体プロセスを区別するには微小部分の同位 体分析が必要である.我々は6個のCMコンドライトに対し水素同位体分析を行い,D/H比の高い 有機物に混じっているD/H比の低い水成分(ÙD=-350±40‰)を見つけた.このD/H比の低い水 は原始太陽系円盤内側領域の水を代表していると考えられる.また,Parisコンドライトの水質変質 が少ない部分から,水質変質前にすでに存在していた含水物質(ÙDParis≥-69±163‰)が見つかった. このParisコンドライトの含水物質のD/H比の高い特徴は,原始太陽系円盤外側領域から内側領域 への氷の輸送が太陽系形成初期数百万年間以内に活発であったことを示している.
    抄録
    Carbonaceous asteroids represent the principal source of water in the inner Solar System and may have been one of the main contributors in the delivery of water to Earth. Hydrogen isotopes in water-bearing primitive meteorites,for
    example,carbonaceous chondrites,constitute a unique tool for deciphering the sources of water reservoirs at the time of asteroid formation. However, fine-scale isotopic measurements are required to unravel the effects of parent body processes on the pre-accretion isotopic distributions. Here, we report in situ micrometer-scale analyses of hydrogen isotopes in six CM carbonaceous chondrites, revealing a dominant deuterium-poor water component (ÙD=-350± 40‰) mixed with deuterium-rich organic matter. We suggest that this deuterium-poor water corresponds to a ubiquitous water reservoir in the inner protoplanetary disk. A deuterium-rich water signature has been preserved in the least altered part of the Paris chondrite(ÙDParis≥-69±163‰)in hydrated phases possibly present in the CM rock before alteration. The presence of the deuterium-enriched water signature in Paris may indicate that transfers of ice from the outer to the inner Solar System were significant in the first million years of Solar System history.
  • 酒井, 剛. 大質量星形成の極初期段階における複雑な有機分子 = COMs in early stages of high-mass star format. 低温科学. 2020, 78, p.253-258.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.253

    抄録
    大質量星(太陽の8倍以上の質量を持つ恒星)形成領域において原始星周囲の化学組成は,小質量 星形成領域のそれとは異なる点が見られる.特に,窒素を含む複雑な有機分子の存在量は大質量星形 成領域の方が多い.大型ミリ波サブミリ波干渉計ALMAを用い,大質量星形成の極初期段階にある 天体(G34.43+00.24MM3)を観測したところ,窒素を含む複雑な有機分子の存在量が,他の比較的 進化の進んだ大質量星形成領域と同程度であることがわかった.このことは,大質量星形成において, 原始星周囲の化学組成は極初期から小質量星形成領域の化学組成と異なっていることを示している. 本稿では,重水素化分子などの存在量も踏まえ,大質量星形成領域の複雑な有機分子の起源について 議論する
    抄録
    The chemical compounds in high-mass protostars are different from those in low-mass protostars. For example, nitrogen-bearing complex organic molecules(N-bearing COMs),such as CH3CH2CN,are known to be more abundant in high-mass sources than in low-mass sources. We observed a very young protostar in a high-mass star-forming region (G34.43+00.24 MM3) and found that the abundance of CH3CH2CN in G34.43+00.24 MM3 is as high as that in other high-mass sources. In this paper, we discuss the origin of the COMs in high-mass star-forming regions.
  • 渡邉, 祥正; 酒井, 剛; 坂井, 南美. テラヘルツ受信機のASTE望遠鏡への搭載実験と 実験室における分子分光実験 = Installation of THz receiver on ASTE and molecular spectroscopic laboratory experiment. 低温科学. 2020, 78, p.241-251.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.241

    抄録
    天文学では観測のための装置開発も重要な研究テーマである.これまであまり観測されていない電 磁波の波長帯の観測装置や,より高い感度の検出器を開発することで,今まで見えなかった新しい宇 宙の姿を明らかにできる.電波と赤外線の中間の波長領域であるテラヘルツ帯も発展途上の波長帯の ひとつである.本稿では,テラヘルツ帯の天体観測を目指して,受信機を開発し南米チリのアタカマ 高原のASTE望遠鏡に搭載実験をしたので紹介する.また,天体観測用の装置は非常に性能が高く, 実験室における様々な測定でも性能を十分に発揮する.本稿の後半では,電波天文学で使われる受信 機やデジタル分光計を使った,分子分光の実験を紹介する.
    抄録
    The terahertz band,which corresponds to a frequency range of 1-10 THz,remains relatively unexplored in both astronomy and technology.In order to observe astronomical objects from the ground in the terahertz band,we developed low-noise hot electron bolometer(HEB)mixers and built a cartridge-type heterodyne receiver using the HEB mixers. The cartridge-type receiver was installed on the ASTE 10 m radio telescope in Chile to detect molecular spectral lines from star-forming regions. In addition,we developed a molecular spectrometer in a laboratory using low- noise ALMA-type radio receivers and wide-band digital spectrometers. Accurate frequency of spectral lines of known complex organic species will be measured by the spectrometer,to interpret the results from radio astronomical observations.
  • 大屋, 瑶子. 円盤形成領域の有機分子 = Organic molecules in disk-forming regions. 低温科学. 2020, 78, p.229-239.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.229

    抄録
    近年,電波望遠鏡の感度と解像度の向上により,原始星円盤形成領域の化学組成の分布や,天体間 での多様性が明らかにされつつある.若い低質量原始星天体で知られていた化学的多様性が円盤形成 領域まで持ち込まれていることが示され,また単一天体内でも,エンベロープガスから円盤にかけて, ガスの化学組成が急激に変化する様子が見られた.その中で,エンベロープガスでは炭素鎖分子に富 むwarm carbon-chain chemistryの特徴を示し,円盤形成スケールでは飽和有機分子に富むhot corinoの特徴を示す天体(hybrid天体)が,化学進化の標準的なケースであることがわかってきた.これ らの化学的描像は,星形成に伴う化学進化を理解する端緒になると期待される.
    抄録
    Thanks to recent improvements in radio telescopes,chemical structures in disk-forming regions have since been revealed. It is known that young low-mass protostellar sources show chemical diversity on the protostellar corescale. The two representative cases are hot corino sources rich in saturated COMs and warm carbon-chain chemistry (WCCC)sources rich in unsaturated carbon-chain molecules. Such chemical diversity on the protostellar core scale has recently been found to be delivered to disk-forming regions. Moreover,the chemical composition of the gas drastically changes from an infalling envelope to a rotating disk in each source. The hot corino sources and the WCCC sources seem to be the distinct cases, and the hybrid case is likely the standard one for chemical evolution in disk-forming regions; the infalling envelope gas is rich in unsaturated carbon-chain molecules(WCCC-like),whereas the rotating disk is rich in saturated COMs (hot corino-like). Both the chemical diversity and the chemical structure are interpreted in terms of the chemical evolution of grain mantle species. Methane formed by the hydrogenation of atomic carbon on dust grain evaporates in warm regions near protostars and effectively forms carbon-chain molecules. On the other hand,COMs formed from CO on dust grains evaporate in hot regions nearer to protostars. Their relative abundance is thus a key factor for chemical diversity,which is suggested to be a result of environmental effects in the prestellar core phase. These new illustrations of chemical structures will be an important clue to understanding chemical evolution during disk formation.
  • 坂井, 南美. 分子雲コアの有機分子 : 星なしコアと 原始星エンベロープ = Organic molecules in starless and star-forming cores. 低温科学. 2020, 78, p.219-227.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.219

    抄録
    星間紫外線が遮断されるほど密度が高くなった星間分子雲においては,様々な分子の生成が進む. 星間分子雲は星形成の場であるため,そこで形成される分子種やそれらの生成過程の理解は,私たち の住む太陽系の化学的起源を知る上でも極めて重要な問題である.最近の電波望遠鏡受信機の高感度 化により,冷たい分子雲コアにおいても複雑な有機分子や様々な分子の同位体種や複雑な有機分子が 検出されつつある.物理環境が定義しやすい「星なし分子雲」での観測研究は,分子の生成過程を一 部辿ることを可能にするとともに,その理解において最新の分子科学の知見の必要性をあらわにした. 本稿では,飽和有機分子と不飽和有機分子に焦点を当て,その詳細を紹介する
    抄録
    The formation of various interstellar molecules takes place in so-called molecular clouds, where interstellar ultraviolet(UV)radiationisshieldedbythemselves.Becausestarsareformedininterstellarclouds,discoveringwhat kind of species are formed and how they are formed is a fundamental and important step in understanding the chemical origin of the Solar System. Owing to sensitivity improvements and new techniques in spectroscopic observations, it is possible to detect COMs as well as various rare isotopic species, even in cold starless clouds. Observational studies of molecules in cold molecular clouds, where environmental conditions are relatively easy to define,haveevenenabledustodiscoverhowthesespeciesareformed.However,thesestudieshavealsoenabledusto recognizethatthereisasignificantlackofknowledgeinmolecularscience.Inthispaper,recentobservationalresults of various organic molecules at the molecular cloud scale are summarized along with the current issues we face in understanding their formation mechanisms.
  • 渡邉, 祥正. 銀河と分子雲スケールで見た星間分子の組成 = Compositions of interstellar molecules at the molecular cloud and galaxy scales. 低温科学. 2020, 78, p.211-218.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.211

    抄録
    星間空間では200種類ほどの星間分子が発見されており,星形成領域では星間分子の組成に多様性 があることが知られている.その多様性の起源を明らかにするためには,星形成に至る前段階の分子 雲における化学組成を明らかにする必要がある.本稿では,銀河系内の分子雲と近傍銀河の分子雲の 化学組成を電波望遠鏡によるスペクトル線サーベイ観測の手法を用いて調べた.その結果,分子雲ス ケールでは化学組成に多様性がほとんどないことが明らかになった.この結果は星形成領域の化学組 成の多様性は,母体となる高密度なコアが形成されてから獲得されたことを示唆する.
    抄録
    More than 200 interstellar molecules have been identified in the universe. Strong diversity has been recognized in the chemical composition of interstellar molecules in star-forming regions. In order to reveal the origin of the chemical diversity,thereisaneedtoexplorethechemicalcharacteristicsatthescaleofthemolecularcloud,which defines the initial conditions for chemical evolution and star formation. With this in mind, we conducted spectral line survey observations of molecular clouds, both in the Milky Way and in other nearby galaxies. We found that the chemical composition was almost uniform at a molecular cloud scale, which implies that the chemical diversity seen in star-forming regions is acquired after the formation of dense parent cores.
  • 中嶋, 浩之. 宇宙の物質科学に対する シュレーディンガー・レベルの量子化学計算 = Schrödinger-level quantum chemistry for atoms and molecules in space. 低温科学. 2020, 78, p.199-209.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.199

    抄録
    宇宙における分子進化の解明と予測には,観測・実験と共に,量子力学原理に基づく信頼のおける 精密な理論研究が不可欠である.原子・分子の量子力学的基礎方程式は,シュレーディンガー方程式, 相対論ディラック方程式であり,これらを正確に解くことができれば,様々な現象を正確に予言する ことができる.本稿では,2004年中辻によって提案されたシュレーディンガー方程式の正確な一般解 法を応用し,基礎的な原子・分子の量子状態の精密計算について述べる.また,水素関連化合物で特 に重要となる原子核の運動や核スピンを量子的に扱う計算,宇宙超強磁場下の原子・分子の計算,相 対論ディラック方程式の正確な計算理論等について紹介する.
    抄録
    For the elucidation of molecular evolution in space, a reliable theoretical study based on quantum mechanical principles will be indispensable to future observational and experimental studies. The basic quantum mechanical equations for atoms and molecules are the Schrödinger and relativistic Dirac equations. If these equations can be solved exactly, various chemical phenomena can be predicted. In 2004, Nakatsuji discovered a general theory for solving the Schrödinger equation for atoms and molecules(Nakatsuji,H., 2004).The present manuscript demonstrates applications of this theory to accurately solve the quantum states of basic atoms and molecules important in space. We also introduce quantum mechanical calculations including nuclear motion and nuclear spin effects and the calculations of atoms and molecules in extremely strong magnetic fields. We also present applications for solving the Dirac equation.
  • 田中, 今日子; 長澤, 真樹子; 三浦, 均; 田中, 秀和; 野村, 英子; 中本, 泰史; 山本, 哲生. 微惑星衝撃波による固体微粒子と微惑星の 加熱・蒸発・再凝縮過程 = Heating, evaporation, and re-condensation of planetesimals and dusts due to planetesimal bow shock waves. 低温科学. 2020, 78, p.191-197.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.191

    抄録
    原始惑星系円盤内において頻繁に発生する微惑星衝撃波による物質の加熱・蒸発・再凝縮などの熱 進化過程について調べた.木星が形成された後,特に小惑星帯付近では強い衝撃波が発生し,固体微 粒子(ダスト)や微惑星は加熱される.この結果,ダストは融解し,隕石中のコンドリュールが効率 的に形成できる環境が作られる.またスノーラインの外側に存在する氷微惑星でも蒸発が起きる.氷 微惑星は数十万年程度かけて円盤内側に移動していく間に岩石微惑星へと変成していく.大量の氷微 粒子が再凝縮し,ダストも原始惑星系円盤に放出される.これらのプロセスは物質進化過程に大きな 影響を及ぼす可能性がある.
    抄録
    We investigated the thermal evolution of dusts and planetesimals as a result of bow shock waves associated with planetesimals orbiting with supersonic velocities relative to the gas in a protoplanetary disk.
  • 國貞, 雄治. 氷および銀表面上での水素分子吸着シミュレーション = A density functional study of hydrogen molecule adsorption on ice and Ag surfaces. 低温科学. 2020, 78, p.181-190.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.181

    抄録
    固体表面は吸着や拡散,化学反応などの様々な物理現象が起きる場である.天文学などの分野にお いても,宇宙空間に存在する星間塵表面が分子進化に果たす役割が注目を集めている.本論文では宇 宙空間での化学反応を理解するための第一歩として,氷表面上での水素分子の吸着状態に関する理論 的研究の成果を紹介する.氷表面上での水素分子の吸着において,水分子が持つ電場が非常に重要な 寄与を果たし,ポテンシャル異方性が数十meVに達することを見出した.一方,分子性固体である 氷表面との比較のため,銀表面上での水素分子の吸着状態を調査したところ,分散力が支配的であり, ポテンシャル異方性は5meV程度であることを明らかにした.
    抄録
    Hydrogen is the most abundant element in space. Therefore, the adsorption states of hydrogen molecules play important roles in chemical reactions in the interstellar medium, which generally consists of ice. In the case of molecular clouds, chemical reactions occur in extreme environments, at extremely low temperatures and extremely high vacuum conditions. In this paper, we theoretically investigated physisorption on ice Ih and ice XI surfaces. We focused on the molecular adsorption states on various surfaces as a first step in revealing the chemical reaction. We also treated an Ag(111) surface to discuss the contribution of the surfaceʼs electric field to the hydrogen adsorption states. The ice Ih and ice XI surfaces had a large potential anisotropy of about 30 meV because of the electric field of watermolecules.Ontheotherhand,Ag(111)surfaceshadapotentialanisotropyofonly5meV,thisbeingbecausethe dispersion interaction plays a dominant role in the H2/Ag(111) system.
  • 三浦, 均. 原始惑星系円盤への物質降着におけるダスト表面分子の昇華過程 = Thermal desorption of molecules adsorbed on interstellar dust particles in accretion flow onto protoplanetary disks. 低温科学. 2020, 78, p.173-179.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.173

    抄録
    恒星やその周りを公転する惑星系は,星間物質が重力収縮することで作られる.星間空間は極めて 低温なので,様々な分子が星間塵の表面に凍りついていると考えられている.この分子はこのまま惑 星に取り込まれるのだろうか.それとも,その前に昇華して取り去られてしまうのだろうか.本記事 では,星間塵表面に吸着した分子の昇華過程を宇宙物理学的手法によって理論解析した研究成果 (Miura et al., 2017)を紹介する
    抄録
    Starsandplanetarysystemsareformedthroughthegravitationalcollapseoftheinterstellarmedium.Becausethe interstellar region is so cold, it is thought that various molecules are frozen onto the surface of interstellar dust particles.Itisstillunknown,however,whetherthesemoleculesareincorporatedintotheplanetastheyareorwhether they are removed from the surface of the dust particles by some process. In this paper, we introduce our paper publishedinTheAstrophysicalJournal(Miuraetal., 2017),inwhichthethermaldesorptionprocessofmoleculesonthe interstellar dust particles were theoretically investigated using an astrophysical method.
  • 野村, 英子; 樋口, あや; 坂井, 南美; 山本, 智; 長沢, 真樹子; 田中, 今日子; 三浦, 均; 中本, 泰史; 田中, 秀和; 山本, 哲生; Walsh, Catherine; Millar, Tom J.. 原始惑星系円盤の有機分子と硫黄系分子 : モデルとALMA観測 = Organicmoleculesandsulfur-bearingmoleculesinprotoplanetarydisks : modelingandALMAobservations. 低温科学. 2020, 78, p.165-172.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.165

    抄録
    惑星は,原始惑星系円盤内のガスとダストから形成され,円盤内の化学進化を経て,我々の太陽系内物質が生成されたと考えられる.ALMAによる惑星形成領域の高解像度・高感度観測は,円盤からの様々なガス輝線の検出を可能にした.一方で,塵表面反応も含めた円盤内の詳細な化学反応モデルも構築され,円盤から惑星系への化学進化が明らかになりつつある.本稿では,特に塵表面反応により生成されると考えられている複雑な有機分子と硫黄系分子に焦点を当て,円盤からのメタノールの初検出も含め,モデルとALMA観測に関する研究を紹介する.
    抄録
    Planets are formed from gas and dust in protoplanetary disks, and it is thought that the materials in our Solar System were generated through chemical evolution taking place in a protoplanetary disk. The high-resolution and high-sensitivityobservationsofplanetformationregionsmadewithALMAhaveenabledthedetectionofvariousgas emission lines from protoplanetary disks. In addition, detailed chemical reaction models of protoplanetary disks, includingthedustsurfacereaction,havebeenestablished,andthechemicalevolutionfromdiskstoplanetarysystems is currently being revealed. In this paper, we will focus on complex organic molecules (COMs) and sulfur-bearing moleculesthatarethoughttobegeneratedthroughgrainsurfacereactionsandintroduceresearchonvariousmodels and ALMA observations, including the first detection of methanol in a protoplanetary disk.
  • 福澄, 孝博; 田地川, 浩人. 星間分子PAHと分子,およびラジカルの 相互作用:量子化学的解明 = Interaction of interstellar Polycyclic aromatic hydrocarbons (PAH) with radicals and molecules: quantum chemical calculations. 低温科学. 2020, 78, p.155-164.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.155

    抄録
    宇宙での化学進化のメカニズムは,天文学における最も重要なテーマの1つである.多環芳香族炭 化水素(PAH)は,3次元の星間空間で2次元の反応場を提供すると考えられている.したがって, PAHと分子の相互作用を解明することは,宇宙での化学進化を理解するうえで重要となる.本稿で は,筆者らが行ったPAH表面と分子の相互作用に関する理論的研究を紹介する.
    抄録
    The mechanism of chemical evolution in space is one of the most important themes in astrophysics. PAH are thought to provide a two-dimensional reaction field in three-dimensional interstellar space. Therefore, elucidating the interactionbetweenPAHandvariousmoleculesisanimportantstepinunderstandingchemicalevolutioninspace.In this paper, we introduce theoretical studies on the interaction between PAH surfaces and molecules.
  • 田地川, 浩人. 宇宙の化学反応を実時間で追う:ダイレクト・ アブイニシオ分子動力学法によるアプローチ = Reaction dynamics of molecular clusters in space: application of direct Ab initio molecular dynamics method. 低温科学. 2020, 78, p.141-153.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.141

    抄録
    光や宇宙線によって誘起される分子,およびクラスターの化学反応は,放射線化学,溶液化学およ び宇宙化学等における反応初期過程として極めて重要な役割を演じる.しかしながら,その複雑さの ため,初期反応メカニズムに関してほとんどわかっていないのが現状である.本稿では,筆者らによ るダイレクト・アブイニシオ分子動力学法による分子クラスターの光反応ダイナミクスに関する理論 的研究を紹介する.
    抄録
    Chemicalreactionsofmoleculesandclustersinducedbylightandcosmicraysplayanextremelyimportantroleas initial reaction processes in radiation chemistry, solution chemistry, and cosmology. However, because of its complexity, little is known about the initial reaction mechanism. In this review article, we introduce previous theoretical studies on the photoreaction dynamics of molecular clusters by the direct ab initio molecular dynamics method.
  • 深澤, 倫子. アモルファス氷表面の構造とダイナミクス = Structure and dynamics of amorphous ice surface. 低温科学. 2020, 78, p.135-140.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.135

    抄録
    星間分子雲では,気相中の水素,酸素,炭素,窒素等の元素が塵粒子表面に凝集し,氷や様々な分 子を生成する.生成した単純な構造の分子は様々な過程を経て複雑な有機分子へと進化する.塵粒子 表面を覆う氷は,星間分子雲における主要な反応場になると考えられているが,その多くはアモルファ ス状態であるため,表面構造や反応におよぼす機能等,不明な点が多く残されている.本稿では,最 近の分子動力学計算による研究を中心に,アモルファス氷の表面構造およびプロトンの表面拡散につ いて解説する.
    抄録
    In interstellar molecule clouds, various elements are deposited onto dust grains, and amorphous ice and various other molecules are formed. Because the molecules undergo chemical evolution through processes that take place on amorphous ice, the surface structure of the ice is an important factor governing the chemical evolution of organic molecules in molecular clouds. This paper reviews the structure of and proton diffusion on the surface of amorphous ice.
  • 荒川, 雅. 気相金属化合物クラスターの反応研究による 宇宙分子進化へのアプローチ = Gas-phase reaction of mineral clusters related to chemistry in space. 低温科学. 2020, 78, p.127-133.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.127

    抄録
    惑星形成過程での有機分子生成や水の運搬といった化学過程を探究するため,星間塵を構成する鉱 物に類似した組成のクラスターと,水や一酸化炭素分子との気相反応を調べた.MglSiOm- とH2Oと の反応では,H2O吸着の後,O2 の脱離が起こった.Mgを含まないSinOm-(m/n≈2)では,水分子の 吸着が観測された.H2OはHとOHに解離し,SiO3(OH)四面体を2つ形成するように吸着すること が分かった.また,SinOm- とCOとの反応ではCO吸着が観測され,SiO4 四面体上のdangling Oが COの吸着サイトであることが分かった.本研究により,宇宙空間でのクラスターイオン種の反応研 究が拓かれた
    抄録
    We present the reaction of gas-phase free clusters with compositions similar to silica (SinOm-) and silicates (Mgl SiOm-)withH2OandCOmoleculestoinvestigatechemistryinspace.ItwasfoundthatadsorptionofH2OonMglSiOm- isfollowedbymolecularoxygenrelease.ForSinOm-,H2Oadductwasobservedasamajorreactionproduct,whereH2O wasdissociativelyadsorbedonSinOm- toformtwoSiO3(OH)tetrahedra.InthereactionofSinOm- withCO,adsorption of CO was observed as a major reaction channel, which could be a first step in organic molecule formation. A pair of dangling O atoms in SinOm- was the reaction site. The present findings give molecular-level insight into chemical evolution during the planetary formation process.
  • 永原, 裕子. 初期原始惑星系円盤化学構造進化 = Evolution of chemical structure of a protoplanetary disk. 低温科学. 2020, 78, p.115-125.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.115

    抄録
    原始惑星系円盤の進化は惑星形成の場であり,その進化解明は天文学,惑星科学における重要課題 の一つである.しかし,望遠鏡による観測,円盤進化の物理モデル,隕石や彗星塵からえられる実証 的なデータの間には多くの不整合があり,それらを整合的に理解することが求められている.本研究 では原始惑星系円盤進化の物理と化学をつなぐ試みの一つとして,固体微粒子の運動を追跡し,粒子 の化学進化を調べた.その結果,円盤は初期は化学的に不均質であるが,105 年程度の間に物質の移 動・混合が進行し,以後はほとんど均質になることがわかった.本研究の結果は,惑星が異なる化学 組成を持つためには105 年程度の間に急速に集積・合体しなくてはならないことを示しており,観測 による若い円盤の多様な構造形成とも調和的である.
    抄録
    The evolution of protoplanetary disks is one of the most intensely debated issues in astronomy and planetary science, since the disk is the formation site of planets. There are numerous inconsistencies and missing links among physicalmodelsofdisks,astronomicalobservations,andevidencefrommeteoritestudies.Inthepresentwork,anew model was developed combining physics and chemistry in a protoplanetary disk to solve these inconsistencies. We investigated the chemical evolution of protoplanetary disks with a special interest on the transportation of dust particles in a spatially and temporally changing disk. We found that planets with different chemical compositions shouldhavebeenformedintheearlystageofdiskevolution(~105 years);otherwise,thesolidmaterialsinthedisk,and thus the resultant planetary system, would become chemically homogeneous. The early formation of planetesimals (and planets) is consistent with recent observation of protoplanetary disks with structures that are thought to have been formed by the interaction between the disk and large planets.
  • 高橋, 修. フォルステライトおよびアモルファスMg2SiO4 のX線吸収分光 = Amorphous state and surface structure of forsterite: X-ray absorption spectroscopy (XAS) and theoretical calculations. 低温科学. 2020, 78, p.101-113.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.101

    抄録
    X 線吸収分光法(XAS)は電子状態を反映した物質の構造に敏感な測定法である.本稿ではフォル
    ステライトおよびアモルファスMg2SiO4,さらに表面敏感な{001},{010},{100}面のMg K 端の吸
    収端近傍のXAS スペクトルについて紹介する.また実験スペクトルは密度汎関数法による理論スペ
    クトルとよい一致を示す.さらに11 種類の安定なフォルステライト表面の表面エネルギーを算出し,
    0 K における平衡形を求めた.
    抄録
    The electronic structure of forsterite and its amorphous state were investigated using soft XAS at the Mg Kedge.
    The experimental spectra were reproduced theoretically using density functional theory (DFT) calculations.
    Surface-sensitive XAS spectra for the {001}, {010}, and {100} surfaces were also observed. We found that the observed
    spectra were surface-sensitive at the Mg K-edge, and the present study demonstrates that XAS is a powerful tool for
    studying silicate compounds. Furthermore, surface energies for all of forsteriteʼs flat surface were estimated using
    DFT. The equilibrium form of forsterite at 0 K was also predicted.
  • 為則, 雄祐; 星野, 真人; 渡辺, 紀生; 青木, 貞雄. 有機分子進化のその場観察を目指した軟X線顕微鏡分光装置の開発 = Development of soft X-ray microscope to elucidate the evolution of organic molecules in space. 低温科学. 2020, 78, p.91-100.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.91

    抄録
    放射光軟X 線を光源とするX 線顕微鏡は,XANES(X 線吸収端近傍構造)測定と組み合わせた顕
    微分光装置として利用することで,微小領域の化学組成や元素分布を可視化できる.本研究では,分
    子雲や原始太陽系星雲を模擬した環境下で,有機物の成長に対する氷や鉱物の触媒効果をその場観察
    することを目指して,様々な空間分解能・視野を持つ結像型軟X 線顕微鏡の開発を行った.本稿では,
    放射光軟X 線を光源としたイメージング手法とXANES 測定の概要を紹介するとともに,本研究で
    開発した装置のコンセプトや現状について紹介する.
    抄録
    Synchrotron-based soft X-ray spectromicroscopy provides chemical images at a spatial resolution better than 100
    nm. The purpose of this study is to elucidate the catalytic effect of ice and minerals on the growth of organic matter in solar systems. To that end, we have developed a multi-scale imaging type soft X-ray imaging system. This paper introduces an outline of the analysis method using the synchrotron soft X-ray and the concept and status of the soft Xray microscope developed in this research.
  • 木村, 勇気; 佐藤, 理佳子; 𡈽山, 明; 為則, 雄祐; 羽馬, 哲也; 日髙, 宏; 渡部, 直樹; 香内, 晃; 永原, 裕子. 低温低圧環境下における触媒反応による有機分子の生成実験 = Formation experiments of organic molecules by catalytic reactions in low-temperature and low-pressure environments. 低温科学. 2020, 78, p.79-90.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.79

    抄録
    現在の太陽系に見られる有機分子の多様性は,星間分子雲から原始太陽系星雲,小惑星,惑星へと
    進化する中で段階的に豊かになっていったと考えられる.本研究では,この段階の中で最も実験的研
    究の少ない原始太陽系星雲を想定した有機物生成に注目し,最も豊富に存在する水素や一酸化炭素か
    ら,どの程度効率的に複雑な分子が生成し得るのか,という化学進化の初期過程を調べる実験を行っ
    た.実際の環境を意識した低温(50-750 K),低圧(101-103 Pa)で,非晶質マグネシウムケイ酸塩や鉄
    を基板として触媒反応実験を行った所,反応効率には温度依存性があり,事前の予想通り750 K で最
    も効率よく反応が進んだ.一方,効率は低いながらも,50-200 K の低温でも触媒反応による分子進化
    が進むことが分かった.
    抄録
    The diversity of organic molecules in our Solar System at present is a result of its chemical evolution in each stage
    from an interstellar molecular cloud to a solar nebula, asteroids, and planets. In this study, we investigated the
    formation efficiency of complex molecules from the abundant hydrogen and carbon monoxide molecules that are a part
    of the physical evolution of molecular clouds into the beginning of solar nebulae. We conducted a catalytic reaction
    experiment using realistic substrates, such as amorphous magnesium silicate and iron, at low temperatures (50-750 K)
    and low pressures (101 -103 Pa) in consideration of the actual environment. We found that the reaction efficiency
    depended on temperature and reached its highest point at 750 K, as expected. However, it was also found that the
    molecular evolution by catalytic reaction proceeded even at low temperatures in the range of 50-200 K.
  • 杉本, 宜昭; 塩足, 亮隼. 原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの可視化 = Imaging water molecule networks with atomic force microscopy (AFM). 低温科学. 2020, 78, p.71-78.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.71

    抄録
    氷の表面が化学反応の場として重要であることが知られている.したがって,氷表面を微視的に観
    察して,さらにその上に吸着する個々の原子分子を可視化する研究が求められている.原子間力顕微
    鏡(AFM)は,それを実現するポテンシャルを有している.超高真空環境で動作する高分解能AFM
    は,広く用いられている大気中AFM と異なる点が多くある.本稿では,原子分解能を有するAFM
    の原理と装置について説明し,試料表面の観察例をいくつか示した後,金属基板に低被覆率で水分子
    を吸着して形成される水分子ネットワークのイメージングの結果を示す.そして,この技術を用いて
    氷表面を調べる展望について述べる.
    抄録
    AFM is a powerful tool for investigating various sample surfaces with atomic resolution. Here, the principles and
    instruments used in AFM are described. After showing a number of sample AFM images, AFM images of water
    networks are shown and discussed. Finally, the prospects for future works on ice surfaces using our AFM techniques
    are discussed.
  • 杉本, 敏樹. 低温基板上に成長させた結晶氷のプロトン秩序と物性に迫る和周波発生振動分光 = Observation of proton ordering in crystalline ice films grown on a low-temperature substrate by sum frequency generation spectroscopy. 低温科学. 2020, 78, p.61-70.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.61

    抄録
    固体表面に吸着した水分子凝集系においては,水分子の並進構造のみならず配向構造(プロトン配
    置)によって化学的特性や物性が大きく変化する.したがって,プロトン配置は水分子凝集系の重要
    な構造情報であるが,これをプローブすることは従来の表面科学的実験手法では困難であった.我々
    は,プロトン配置に敏感になり得るヘテロダイン検出和周波発生振動分光法を低温Pt(111)基板上の
    吸着水や氷の研究に世界に先駆けて応用することで,それらの系のプロトン配置を決定することに成
    功した.さらに,氷と基板の界面において形成される異方的なプロトン秩序によって,バルク氷では
    発現しない新奇な強誘電物性が氷膜全体に創発されることを見出した.
    抄録
    Interfacial water is ubiquitous in nature and plays crucial roles in a variety of disciplines. In such a symmetrybreaking
    system, not only adsorption geometry but also anisotropic molecular orientation (i. e., H-up/H-down
    configuration) is a key structural parameter that determines the unique physicochemical properties of interfacial
    water systems. However, orientation of water molecules in interfacial hydrogen bond networks has been extremely
    difficult to investigate with traditional experimental techniques, such as electron diffraction, grazing X-ray scattering,
    and even scanning probe microscopy because hydrogen has only a single electron and thus respond extremely weakly
    to the probes used in these techniques. Therefore, the determination of molecular orientation of interfacial water has
    been an experimental challenge. We have used recently developed heterodyne-detected sum frequency generation
    (SFG) spectroscopy in our pioneering investigation of the orientation and structure of water molecules on the metal
    surfaces of the Pt(111). Then, we succeeded in directly demonstrating that the adsorbed first layer water molecules
    prefer an H-down configuration. The H-down ordering in the first layer was significantly pinned by the Pt (111)
    substrate and was subsequently propagated to the overlayer during the growth of a multilayer ice film. Temperature
    dependence of the SFG spectra revealed that such an exotic proton ordering is thermodynamically stable and has an
    extremely high critical temperature of ~173 K, which is more than twice as large as that of ferroelectric bulk ice XI
    (Tc = ~72 K). It was demonstrated that anisotropy at the heterointerface is key for stimulating novel exotic proton
    ordering in many-body proton systems such as ice.
  • 大場, 康弘. 宇宙における核酸塩基生成に関する実験的アプローチ = Experimental studies on the formation of nucleobases in space. 低温科学. 2020, 78, p.47-59.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.47

    抄録
    窒素を含む複素環化合物である核酸塩基は,糖,リン酸とともに,生命の遺伝情報をつかさどる核
    酸の構成成分である.これまでの研究で,炭素質隕石から隕石固有の核酸塩基数種(ウラシル,アデ
    ニン,キサンチン,ヒポキサンチン)が発見されており,地球外環境でも核酸塩基が生成可能である
    ことを強く示唆した.本稿では,地球外における非生物的な核酸塩基生成に関する研究成果を著者ら
    の最新の成果も交えて紹介し,関連研究の今後について展望を述べる.
    抄録
    Nucleobases are one of the prerequisite components of nucleic acids, which contain genetic information in
    terrestrial life. It has been demonstrated that several kinds of indigenous nucleobases (uracil, adenine, xanthine, and
    hypoxanthine) are present in carbonaceous meteorites. These findings strongly indicate that nucleobases can be
    abiotically synthesized in extraterrestrial environments. This review will provide an overview of previous and recent
    experimental studies on the synthesis of nucleobases in extraterrestrial environments and report on the future
    prospects of these and related studies.
  • 荒木, 光典. 星周雲からdiffuse cloud への分子供給を捉える実験室分光と宇宙電波観測 = Laboratory spectroscopy and radio astronomical observations to reveal transportation of molecules from circumstellar envelopes to diffuse clouds. 低温科学. 2020, 78, p.35-46.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.35

    抄録
    晩期型星の星周雲からdiffuse cloud への分子の供給過程を明らかにするため,diffuse cloud の分子
    による可視光吸収線Diffuse Interstellar Bands(DIBs)に着目し,化学組成の解明を試みた.そのた
    めには,星間分子の実験室生成とそのスペクトルのDIBs との比較が必要である.そこで,星間分子
    生成装置とCavity Ring Down 分光装置を開発し,DIBs 候補分子であるベンゼン誘導体ラジカル(チ
    オフェノキシラジカル,フェノキシラジカル)の実験室分光測定を行った.その結果,電子遷移の波
    長が得られ,これら2 つのラジカルはDIBs の候補から除外されることになったが,同時に今後の天
    文観測による検出が可能になった.また,直線炭素鎖分子C7H とHC3N の宇宙電波観測も行い,C7H
    を分子雲で初めて検出することができた.
    抄録
    To reveal the transportation of molecules from circumstellar envelopes to diffuse clouds, the chemical composition
    of diffuse clouds needs to be investigated. Diffuse interstellar bands (DIBs) are optical absorption bands of molecules in
    diffuse clouds, and their origins have not yet been identified except for in one special case. To identify the origin of
    DIBs, we have developed an interstellar molecule production apparatus and a cavity ring-down (CRD) spectrometer.
    The benzene derivative radicals C6 H5 S and C6 H5 O produced in this apparatus were observed using the CRD
    spectrometer. The obtained transition wavelengths of these radicals can be used to identify DIBs that have not yet
    been observed. Further, we investigated the carbon-chain molecules C7H and HC3N in space using radio telescopes, and
    C7H was first detected in molecular clouds.
  • 日髙, 宏; 渡部, 直樹; 香内, 晃. 原子間力顕微鏡によるアモルファス氷表面構造の直接観察 = Direct observation of surface structure of amorphous solid water by atomic force microscopy. 低温科学. 2020, 78, p.27-33.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.27

    抄録
    星間分子雲中には,大量のガスとともにアモルファス氷に覆われた鉱物微粒子(氷星間塵)が存在
    する.近年,分子雲内で生じる物質進化において,この氷星間塵表面が重要な役割を果たすことが明
    らかになってきた.しかし,塵の表面を覆っているアモルファス氷の構造については,実はほとんど
    解っていない.一般に,固体表面が関与する物理化学素過程は表面構造に依存するので,それを明ら
    かにすることは物質進化を理解する上で非常に重要である.アモルファス氷は結晶氷のように定まっ
    た構造をとらないが,その構造には形成条件に依存した何らかの傾向があるはずである.したがって,
    実際の氷星間塵表面構造の解明には,実験室で様々な条件で作製したアモルファス氷の表面構造を調
    べることが,その第一歩になる.本稿では,原子間力顕微鏡を用いてアモルファス氷表面の構造を明
    らかにする試みの現状を報告する.
    抄録
    In interstellar molecular clouds, there are small icy dust grains, which are mineral particles covered with
    amorphous solid water. In recent years, it has become clear that the surfaces of icy dust grains play an important role
    in the chemical evolution and dust aggregation in molecular clouds. However, the structure of the amorphous solid
    water covering the dust surfaces is not well understood. Although amorphous solid water does not have a fixed
    structure like crystalline ice, its structure should have some rigidity depending on the conditions of its formation. It is
    important to understand the surface structure of the amorphous solid water because the physicochemical processes
    involving the solid dust surfaces depend on this structure. In this paper, we report the current status of research into
    this topic to clarify the surface structure of amorphous solid water using an atomic force microscope.
  • 羽馬, 哲也; 香内, 晃; 渡部, 直樹. 宇宙と太陽系の水の起源と水の核スピン異性体 = The origin of interstellar water and nuclear spin isomers of water. 低温科学. 2020, 78, p.11-26.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.11

    抄録
    H2O 氷は太陽系をはじめとする惑星系の重要な材料物質である.それにもかかわらず,太陽系に存在するH2O 氷が過去に宇宙でいつ,どこで,どのようにしてできたのかは不明な点が多い.1980 年代以降,彗星コマに含まれるH2O の核スピン異性体比を観測することで「彗星の水は46 億年前に30K で生成した」という主張がなされてきた.しかし,この仮説に対する実験的検証は今まで行われておらず,宇宙のH2O の核スピン異性体比が何を意味しているのかはよくわかっていない.本稿では,H2O の核スピン異性体についてのこれまでの観測研究を紹介し,「H2O の核スピン異性体比」を正しく解釈するために北大低温研でおこなってきた実験研究を紹介する.
    抄録
    Water (H2O) has two identical protons in a symmetrical geometry. Because a proton is a fermion with a nuclear spin of I = 1/2, there are two nuclear spin isomers for H2O: ortho (I = 1, triplet) and para (I = 0, singlet). Observational studies of cometary comae and protoplanetary disks have reported the existence of gaseous H2O with anomalous ortho-to-para ratios (OPRs) with statistical values less than 3, which has often been considered to represent the formation temperature of ice on cold interstellar dust. This hypothesis assumes that the OPR of H2O desorbed from ice is related to the ice formation temperature on the dust. However, the OPR of gaseous H2O desorbed from the ice has yet to be directly measured in a laboratory. Consequently, we still do not understand the origin of the anomalous OPRs measured for interstellar H2O. In this review, we summarize recent laboratory studies aimed at understanding the origin of the anomalous OPRs measured for interstellar H2O. The results of this study indicate that the OPR of H2O
    desorbed from interstellar ice should have a statistical value of 3, regardless of the formation process of the ice. This indicates that the OPR of interstellar gaseous H2O cannot be used to deduce ice formation temperature. This study also highlights the importance of interstellar gas-phase processes in understanding the anomalous OPRs of interstellar H2O.
  • 橘, 省吾. 紫外線照射を受けた模擬星間氷の液体的ふるまいとその惑星科学・天文学的意義 = Liquid-like behavior of UV-irradiated interstellar ice analog and its implications for astronomy and planetary science. 低温科学. 2020, 78, p.1-9.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.78.1

    抄録
    分子雲に存在する星間氷を模した紫外線照射非晶質氷(水・メタノール・アンモニアの混合氷)が
    60-150 K の温度範囲で,従来考えられてきた固体状態ではなく,液体的にふるまうことが発見された.
    また,純粋な水からなる氷も低温での紫外線照射により,50-140 K で液体状になり,紫外線照射で現
    れる液体的なふるまいが水氷に特徴的な現象であることが明らかとなった.液体は化学反応を促進す
    るため,星間氷の液体的なふるまいは,生命材料有機物にも関連する複雑有機物の形成を助長する可
    能性がある.また,液体状の氷は塵の効率的な付着を助ける可能性もあり,惑星形成の第一歩である
    塵の集積過程の理解にもつながると期待される.
    抄録
    The recent discovery of the liquid-like behavior of water-dominated interstellar ice analog suggests that the ice
    analog may enhance the formation of organic compounds, including prebiotic molecules, as well as the accretion of icy
    dust, to form icy planetesimals under certain interstellar conditions.

第77巻 (2019-03-20)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/73952

  • 丸山, 篤志; 石田, 祐宣; 桑形, 恒男; 渡辺, 力. 高度な農地水管理のための水田水温シミュレーション = Simulation of paddy water temperature for advanced water managementon agricultural lands. 低温科学. 2019, 77, p.137-144.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.137

    抄録
    陸面大気相互作用によって形成される農耕地の熱環境は,作物の生育や収量を左右するなど農業上の重要な役割を果たしている.群落微気象モデルの農業における利用例として,イネの生育に影響を及ぼす水田水温のシミュレーションについて解説した.水田水温を推定する既存モデルをレビューするとともに,田面と群落の熱収支に基づいたモデルを紹介し,田面における熱交換係数の特性を論じた.これをもとに,水田の水深や灌漑時刻など水管理方法によって水田水温がどのように変化するのかシミュレーションを行った.その結果から,水管理方法が水田群落の熱環境に強く影響を及ぼしている可能性を示した.
    抄録
    The thermal environment of the agricultural land formed by the interaction between the land surface and the atmosphere plays an important role in agriculture to affect growth and yield of crops. As an application example of micro-meteorological model in agriculture, a water temperature simulation of rice paddies was described. In addition to reviewing existing models estimating paddy water temperature, a model based on the energy budgets of the ground and the plant canopy was explained in detail, and the characteristics of the heat exchange coefficient on the paddy ground surface was also discussed. Based on these knowledge, it was simulated how the paddy water temperature is changed by water management such as water depth and irrigation time in paddy fields. It was suggested from the result that the water management strongly affects the thermal environment in paddy fields.
  • 桑形, 恒男; 伊川, 浩樹; 丸山, 篤志; 小野, 圭介; 吉本, 真由美; 石田, 祐宣; 渡辺, 力. 水田群落微気象モデルの概要と農学分野への応用 = Micro-climate model for a rice paddy field and its application to agriculture. 低温科学. 2019, 77, p.125-136.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.125

    抄録
    本報告では水田群落-大気間の運動量・熱・物質輸送と群落微気象環境を物理的な理論に基づき再現する,「水田群落微気象モデル」の概要について説明し,農学分野での応用例について簡単に紹介する.はじめにモデルの構造と基本式について解説した上で,水田微気象を特徴付けるモデル中の重要なパラメータについて説明する.次に農学分野への応用として,イネの生育や稔実に影響を与える地温や水田水温の評価,コメ品質ならびに高温不稔の発生に影響を及ぼす穂温の推定に加え,イネの生育期間を通した蒸発散量の推移や,収量と直接関係した群落光合成の評価例について,将来の高大気CO2濃度環境に対する影響評価を含めて紹介する.
    抄録
    We introduce the outline of the micro-climate model for a rice paddy field, which simulates the physical processes of momentum, heat and substances (such as H2O and CO2) exchanges between rice crop canopy and atmosphere and micro-meteorological conditions in the canopy. First, the structure of the model is explained, and the set of equations are described. We also explain the several model parameters which play important roles in the exchange processes between the rice crop canopy and the atmosphere and the micro-meteorology in the canopy. The model is useful not only for agro-environment studies, but also for agricultural practices, through the estimations of agro-environmental conditions in the rice paddy field, such as paddy water and soil temperatures, evapotranspiration, photosynthesis, and leaf and panicle temperatures of rice crop.
  • 石田, 祐宣. 農耕地における地表面交換係数 = Exchange coefficients over agricultural land surface. 低温科学. 2019, 77, p.117-124.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.117

    抄録
    農耕地と大気間における運動量や熱・水蒸気等の輸送過程を理解することは,作物生育に適した環境の保全や,周辺の微気候に与える影響を予測する上で大変重要である.本解説では農耕地に焦点を当て,大気陸面間で交換される運動量や熱・水蒸気等を定量的に評価するために欠かせない交換係数について,定義や特性,導出方法を含めて紹介する.交換係数の決定要素は,地表面の粗度とゼロ面変位,そして大気の安定度である.農耕地において,地表面の粗度とゼロ面変位は植生高と葉面積指数の関数として表すことが可能である.ただし,水面のように滑らかな地表面や微風時の交換係数の扱いには注意が必要である.
    抄録
    Understanding the transport processes of momentum, heat and water vapor between the agricultural land surface and the atmosphere is highly important for controlling cultivation environments and predicting surrounding microclimate. I introduce the exchange coefficients of momentum, heat and water vapor between the agricultural land surface and the atmosphere, including their definitions, characteristics and derivation methods. The determinant factors of the exchange coefficients are roughness lengths, zero-plane displacement height, and stability of the atmosphere. In the case of agricultural land surface, the roughness lengths and the zero-plane displacement height can be expressed as a function of vegetation height and leaf area index. It must be noted that the exchange coefficients of smooth surface and/or under natural convective conditions have characteristics different from other conditions.
  • 小野, 圭介. 大気 : 陸面相互作用における農耕地の影響とそのモデル化 = Challenges for describing agroecosystems in the land-atmosphere interaction. 低温科学. 2019, 77, p.105-115.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.105

    抄録
    大気―陸面相互作用を研究する上で大気―陸面結合モデルは重要なツールであり,領域気象解析,流域水文解析,気候変動予測等において欠かすことのできない存在となっている.陸面モデルは,大気―陸面結合モデルの基幹を成すモデルで,大気の境界条件に当たる地表面フラックスを算出する.陸面モデルで多様な地表面を表現するために目的と空間スケールに応じた簡略化が行われるが,農耕地に関しては実態とかけ離れた仮定や表現がなされる場合もある.そこで,大気―陸面相互作用における農耕地の扱いについて理解を深めることを目的に,農耕地で実際に起きていること,およびそれをモデル化する際の課題や注意点を考察した.
    抄録
    Land-atmosphere coupled models are widely used for investigating the land-atmosphere interaction in the studies on regional weather and hydrological analyses as well as climate projections. Land surfaces consist of many types of land cover/use and thus the exact parameterization of each type of surfaces is a key for the success of those studies. Cropland occupies substantial area in certain regions, so-called breadbasket. However, in many land surface models, croplands are expressed as a small number of virtual/actual crop species and not precisely parameterized for crop growth and crop/field management. Moreover, the spatial distributions of crop/field management as well as the characteristics of cropland are highly variable depending on farmersʼ circumstance and governmental policy. This paper provides a short review and future direction on those topics towards the improvement of land-atmosphere coupled models.
  • 稲垣, 厚至. 都市大気境界層の大規模計算が示す多スケール間の流れの相互作用 = Numerical simulation of the interaction process of order. 低温科学. 2019, 77, p.97-104.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.97

    抄録
    都市建物は地球上で最も大きな粗度要素と捉えられ,それが都市大気境界層を特徴づける要素の一つとなっている.この大きな粗度要素のため,街路を抜ける風の流れは建物幾何形状に強く規定される.一方,近年都市建物形状から大気境界層全体を陽的に解像する,フルスケールの大規模計算が行われるようになり,建物より数オーダー大きな大気混合層の流れが都市地表面近傍の流れに直接的な影響を及ぼすことや,単体建物の影響が非常に広範囲に及ぶことなどが知られるようになってきた.本論ではこれら時空間スケールの大きく異なる風の相互作用の解説に加え,大気境界層の新しい計算手法として期待される,格子ボルツマン法について紹介する.
    抄録
    Building roughness in urban boundary layer is extremely large compared to the other roughness on the earthʼs surface. Therefore, flow characteristics within the urban canopy strongly depends on the surrounding building geometry. However, a full-scale simulation of the urban boundary layer has revealed some evidences on the direct interaction of different size of eddies over different layers of the urban boundary layer.
  • 菅原, 広史; 山野, 満男; 萩島, 理; 成田, 健一. 都市域における熱輸送 = Heat transfer in cities. 低温科学. 2019, 77, p.87-96.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.87

    抄録
    都市の暑熱環境は,将来の気候変動下において重要性を増す社会的課題である.本報では都市キャノピー上における熱輸送について実例を用いて解説した.大気中で熱を鉛直上向きに輸送するのは暖気の上昇と冷気の下降であるが,大気成層が不安定な状態においてキャノピー上での熱輸送を担うのは,上昇する暖気であった.不安定性が強くなるほど,回数は少ないが強い乱流変動によって熱が輸送されていた.キャノピー上での暖気上昇が,日射で加熱された建物壁面での上昇流と関連している例を示した.
    抄録
    Turbulent heat transport in urban atmospheric boundary layer was investigated through the quadrant analysis with a field observation data. Heat flux above the buildings was dominated by upward ejection of warmer air in unstable stratification. In more unstable conditions, less frequent but stronger eddies accounted for a dominant portion of the turbulent heat transfer. An example was shown for a linkage in which the ejection above buildings corresponds to the buoyancy-driven upflow at the building walls.
  • 川島, 正行. 寒気吹き出し時に東京都市域で発生する大気下層の乱気流の数値実験 = Mesoscale model simulation of low-level turbulence in the Tokyo metropolitanarea during a cold-air outbreak. 低温科学. 2019, 77, p.71-78.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.71

    抄録
    寒気吹き出し時の2012年3月26日の昼過ぎ,東京都市部の北東方向に位置する山岳域から都市部に向かって下層雲が流れ込み,羽田空港では視界不良と乱気流によって飛行機の離発着が遅れた.本研究では大気メソスケールモデルを用いてこの事例を再現し,強い乱気流の発生に及ぼす下層雲と都市の影響について調べた.感度実験の結果から,乱気流の発生には大気境界層上部での雪の昇華による冷却の他,都市の土地被覆に伴う顕熱輸送の増加が重要であることが示唆された.
    抄録
    A strong low-level turbulence event occurred in the Tokyo metropolitan area during a cold-air outbreak on 26 March 2012. Mesoscale model simulations showed that the sublimation cooling beneath low-level clouds and the enhanced sensible heat flux over the metropolitan area are responsible for the strong turbulence.
  • 佐藤, 友徳; 中村, 哲; エルデンバト, エンフバト; 寺村, 大輝. 総観気象と大気 : 陸面相互作用 = Atmosphere : land interaction in synoptic-scale meteorology. 低温科学. 2019, 77, p.61-70.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.61

    抄録
    大気と陸面の相互作用は様々な時間スケールで生じており,双方の時空間変動において重要な役割を果たしている.ここでは総観規模の大気場と関連した大気陸面相互作用について,ユーラシア大陸の中高緯度帯を対象地域とした研究を概説する.近年の東ヨーロッパから西シベリアの積雪偏差は植生活動の水に対する依存度を高めていた.さらに,積雪偏差は土壌水分偏差として夏まで情報を持続し,熱波のきっかけとなる準定常波の発生確率を変調する.モンゴル周辺の半乾燥地域では,初夏の土壌水分量が数値モデルによる夏季降水量の季節内変動の再現に重要である.また,陸面状態の不均一性はメソ対流系の発生確率に有意な影響を与えることも分かった.
    抄録
    Interaction between atmosphere and land plays a crucial role in their spatial and temporal variations. This article reviews recent progresses on atmosphere-land interaction that relates to synoptic meteorology over mid-tohigh- latitude Eurasia. We found a potential impact of snow water anomaly on the following summer climate via modifications of local vegetation activities and quasi-stationary waves.
  • 曽根, 敏雄; 斉藤, 和之. 地表面と永久凍土面の年平均温度の違い : 年平均気温・地表面温度が氷点下でなくても永久凍土は存在する = Thermal Offset : Difference between permafrost top temperature and mean annual ground surface temperature. 低温科学. 2019, 77, p.49-59.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.49

    抄録
    永久凍土の有無を確認するには,地温観測が必要となるが,広範囲で調査を行うことは困難である.地表面の温度ならば,観測は容易であるが,それだけでは永久凍土の有無は判明しない.しかし地表面温度と永久凍土の温度との関係性が知られれば,それを手掛かりに地表面温度情報しかなくても永久凍土の有無を推定できるかもしれない.永久凍土面(あるいは最大季節凍結深となる深さ)における年平均地温と年平均地表面温度との差をサーマルオフセットという.そこで本稿では,サーマルオフセットについて,これまでに出版された文献を調べ,年平均地表面温度が0℃以上あった場合でも永久凍土が存在しうる条件について検討した.その結果,-3℃より小さなサーマルオフセットの値は見いだせなかった.また地表面温度が低い所ほどサーマルオフセットが0に近づく傾向がみられた.年平均地表面温度が0℃以上であっても永久凍土が存在する可能性はあるが,地表面温度が+3℃以上であれば,永久凍土が存在する可能性は低いといえよう.
    抄録
    Measurement of ground temperature is required to prove the absence or presence of permafrost, although availability of the in-situ measurements is practically limited. Ground surface temperature is easier to measure, but does not suffice for proof. Knowledge on the relationship between mean annual ground surface temperature (MAGST) and ground temperature can facilitate inference on the absence or presence of permafrost. In this report, we conducted a synthesis analysis on the thermal offset (TOFF), defined as the temperature difference between the permafrost top and the ground surface, from the available literature, and investigated the conditions for presence of permafrost at the places with MAGST≧0℃. It is found that the lowest TOFF value was -3℃, and TOFF approaches 0℃ as MAGST decreases. Despite it is possible to have permafrost with MAGST≧0℃, it is very likely to be permafrost-free when MAGST>3℃.
  • 石井, 吉之. 積雪域に大雨が降った時の雪氷水文現象 = Snow hydrological impacts due to rain-on-snow events. 低温科学. 2019, 77, p.41-48.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.41

    抄録
    北海道における最近のROSイベントに関係する研究成果の一部を取り上げて解説した.2012年4~5月は,日射が十分な上に気温が高く風も適度な春の好天が20日以上続いたことにより,例年にない速さで融雪が進み,4月下旬から5月初めにはROSイベントが重なって融雪災害が多発した.母子里では,雪面上に著しい大雨が降った場合を想定した模擬降雨散水実験が2通りの方法で行われた.自然積雪法では積雪底面流出が出現する場合と出現しない場合のどちらもが観測された.積雪ブロック法では積雪底面流出の流出率はほぼ1になるが,浸透水の自然の流れを乱している可能性がある.2018年3月9~10日にはROSイベント時に雪泥による河道閉塞が起こり,その後の閉塞部の崩壊によって融雪鉄砲水が発生したと推察される.
    抄録
    Some results of recent rain-on-snow (ROS) event studies in Hokkaido are discussed. Snow melting rates during April to May in 2012 were remarkably fast due to the warm, weak wind and a lot of sunshine conditions. Then, snowmelt hazards occurred many sites during a ROS event from late April to early May. Artificial rain sprinkling experiments were carried out in Moshiri by the two different ways. One was the natural snowpack method, and the other one was the snow block method. Both methods have merits and demerits. Under the ROS event from March 9 to 10 in 2018 in central Hokkaido, stream water level showed the typical changes at the time of the occurrence of snowmelt flash flood.
  • 村山, 昌平. 安定同位体を用いた森林生態系における炭素循環の解明 = Understanding of carbon cycling in a forest ecosystem using stable isotope measurements. 低温科学. 2019, 77, p.27-39.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.27

    抄録
    安定同位体比の測定は,森林生態系の炭素循環の解明,特に各炭素フローの分離評価に有効である.本稿では,質量分析計を用いた安定同位体比測定と森林生態系における二酸化炭素(CO2)の安定同位体比の変動プロセスの概要を述べる.酸素同位体比を利用した夜間の生態系呼吸を土壌呼吸と葉呼吸に分離する研究例を紹介し,さらに最新のレーザー分光法によるCO2の炭素同位体比の連続観測に基づく炭素フロー分離評価の例を示す.
    抄録
    Stable isotope measurements are very useful in obtaining a greater insight into the cycling of carbon in forest ecosystems, especially in the attribution of the net carbon flux into various gross fluxes. In this article, a brief description of stable isotope measurements using a mass spectrometer is given, along with processes that give rise to variations in the stable isotopic ratios of carbon dioxide (CO2) in a forest ecosystem. Also included in the discussion are various studies highlighting the separation of nocturnal ecosystem respiration into soil and leaf respirations using oxygen isotopes, as well as separating out various gross carbon fluxes based on continuous stable isotope measurements of CO2 using a recent laser spectroscopy.
  • 宮﨑, 雄三. 冷温帯林の森林植生に由来する大気エアロゾルと雲粒生成への影響 = Atmospheric aerosols originated from cool-temperate forest vegetation and theireffects on the formation of cloud particles. 低温科学. 2019, 77, p.17-25.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.17

    抄録
    大気エアロゾル中の有機物は陸域生態系に巨大な自然発生源をもち,気候変動や生物地球化学的な炭素・窒素循環に深く関わる.特に森林生態系においては,エアロゾルを介した大気-植生間の相互作用の定量的理解が必要である.本稿では,気候変化に対する応答感度が高い冷温帯林での森林植生に由来する大気有機エアロゾルの起源,およびエアロゾルの気候影響の評価において重要な有機物の雲粒生成への影響に関し,筆者らが行ってきた観測研究の成果について解説する.
    抄録
    It is crucial to quantitatively understand the origin of biogenic organic aerosol in the atmosphere, because organics in atmospheric aerosol particles are closely linked to climate impact of aerosol as well as biogeochemical cycle of bioelements, such as nitrogen and carbon. Origin of natural organic aerosols and their effects on climate through the formation of cloud particles are discussed.
  • Ikawa, Hiroki. A Literature Review on Vegetation-Atmosphere Interaction Research for Carbon Cycle and Energy Balance in Terrestrial Ecosystems = 熱やCO2 の輸送を介した植生 : 大気境界層の相互作用に関する研究動向. 低温科学. 2019, 77, p.1-15.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.77.1

    抄録
    陸域生態系の物理・生物的なプロセスが大気のプロセスと相互作用を持つことはよく知られている.一般的に個々の研究は,大気が生態系の植生に与える影響,もしくは植生が大気側へ与える影響のどちらかに特化することが多い.一方で,大気と生態系を一つの系とみなす研究は昔から重要視はされているが,そのような研究は未だに発展途上である.本レポートで,陸域生態系の炭素循環とエネルギー収支に関して,大気との相互作用を考慮することが重要であると考える,いくつかのテーマに対する文献調査をおこなった.さらに、植生─大気相互作用を研究する上で有用なツールである,一次元の大気境界層モデルと領域気象モデルの風速場に関する,基本的な式の導き方について紹介する.
    抄録
    It is known that the physical and biological processes that occur at the surface of terrestrial vegetation interact with the atmosphere. While research tends to focus on either the impact of the atmospheric processes on the ecosystem or vice versa, there is a profound need to study ecosystem processes in the vegetation surface-atmosphere coupled system. This paper aims to review a certain subject matter where mutual influences between vegetation and atmosphere are expected with respect to carbon cycle and energy balance to better understand this need to investigate this coupled system. Finally, derivations of basic equations for a clear-sky one-dimensional (1D) planetary boundary layer (PBL) model and a regional atmospheric model are introduced as they are useful tools to investigate the interactions between vegetation and the atmosphere.

第76巻 (2018-03-31)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/69921

  • 藤井, 昌和; 野木, 義史. 音波探査で海底を見る : 海底地形に記録された地球環境変動 = Acoustic mapping of the seafloor features : Implication for global environmental change. 低温科学. 2018, 76, p.269-284.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.269

    抄録
    海洋底は地球表面の7割を占めるが,観測の難しさゆえにまだ探査されていない領域が大半である.海底には分裂する超大陸や拡大する海洋底のダイナミクスの真相が隠れていることに加え,氷河に削られた記録や海底のマグマ活動の痕跡といった地球環境変動に関わる記録も残されている.本稿では,海底探査技術の中でも特に欠かせない音響測深技術について概観し,海底地形観測の発展の歴史をレビューする.また,今後の展開が期待される無人水中探査技術については,海氷・棚氷下において高分解能海底地形を観測した例を紹介する.さらに,南極大陸をとり囲む中央海嶺のマグマ活動や海底熱水循環の重要性に触れ,地球環境との関連について今後の探査展望を述べる.
    抄録
    The seafloor covers more than 70 percent of the solid-earth surface, however most parts have not been explored because of observation difficulty. Significant records of paleo glacial erosion and submarine volcanism as well as continental breakup and seafloor spreading are preserved in the seafloor. Here, we review the progressive development of the acoustic ranging for understanding the Earth seafloor bathymetry and its application examples in the polar oceans. In addition, we mention the importance of high-resolution acoustic mapping under sea ice and ice shelf, by introducing the Antarctic studies, which utilized unmanned underwater vehicles. Finally, we take notice of the circum-Antarctic mid-ocean ridges, where submarine volcanism releases much heat and materials through magma eruption and hydrothermal circulation, and discuss future exploration plans for revealing their linkage to global environmental change.
  • 巻, 俊宏; 吉田, 弘. 自律型無人探査機(AUV)による未探査領域調査 = Under Ice Observation by Autonomous Underwater Vehicles (AUV). 低温科学. 2018, 76, p.259-267.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.259

    抄録
    自律型無人探査機(AUV)は母船とケーブルで繋がれておらず,全自動で活動できることから,氷の下のようなこれまで調査の難しかった場所の観測を実現できると期待されている.本稿ではAUVの概要および一般的な構成について紹介するとともに,氷の下に展開する際の課題,これまでの研究開発事例,そして我々が今後開発を目指すAUV の設計方針について紹介する.
    抄録
    Autonomous Underwater Vehicles (AUVs) are expected to realize observation of frontiers such as under ice environment, as they can move autonomously, without any connection with mother ship. This paper firstly explains AUVs in general, then discusses challenges of sending AUVs under ice, introducing some of the previous works. Finally, design concepts of our new under-ice AUV is discussed.
  • 佐藤, 暢; 野木, 義史; 藤井, 昌和; 佐藤, 太一. 南大洋の形成 = Origin of the Southern Ocean. 低温科学. 2018, 76, p.243-258.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.243

    抄録
    南大洋の形成過程は,ゴンドワナの分裂過程と言い換えることができる.本稿の目的はゴンドワナの分裂過程をレビューすることで,南大洋の形成についての理解を深めることである.大陸分裂は,プルームの上昇によって始まる場合とプレート運動によってリフティングが生じて始まる場合がある.南大洋の形成と直接の関係がある東ゴンドワナの分裂の際には,大陸分裂初期過程のリフティングが先行し,プルームによる活動がそれに続いたようである.約3000 万年前に南極大陸が孤立することによって南大洋は現在と同じセッティングになった.タスマニアゲートウェイが約3400 万年前に形成され,ドレイク海峡は約2700 万年前に形成されたと推定されている.
    抄録
    The Southern Ocean had been formed by the continental break-up of the Gondwana. In this paper, we review the break-up history of the Gondwana to understand the Southern Ocean formation in terms of geology, geophysics, and tectonics. Two cases of continental break-up are proposed: continental break-up followed by plume upwelling or ascending of deep hot materials due to thinning continental lithosphere during continental break-up. In the cases for break-up of the East Gondwana, with which the Southern Ocean was directly formed, it is likely that deep hot materials arose after rifting of the continental lithosphere. The distribution of continent and ocean in the Southern Ocean had completed at around 30 Ma when Antarctica had been isolated near the present location. Tasmanian gateway between Australia and Antarctica had formed at approximately 34 million years ago, and the Drake Passage between South America and Antarctica had formed at approximately 27 million years ago.
  • 三浦, 英樹. 最終氷期最盛期以降の南極氷床融氷史 : 地形地質学から見た現状と課題 = Geomorphological and geological reconstruction of Antarctic Ice Sheet deglaciation since the Last Glacial Maximum : the current situation and future challenges. 低温科学. 2018, 76, p.227-241.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.227

    抄録
    南極大陸とその周辺に存在する山地,海岸,海底の地形・地質には,過去の南極氷床の盛衰が様々な形で記録されている.これらの記録は,断片的ではあるが,過去の南極氷床の空間的な分布範囲や拡大・縮小過程,当時の氷床底環境などを復元するうえで,他の地球科学的手法では得ることができない独特のデータを提供する.本稿では,地形地質学的に復元された最終氷期最盛期以降の南極氷床融氷史に関する成果の概要と今後の課題を示す.
    抄録
    The Antarctic Ice Sheet history has been recorded on various sediments and rocks of the mountains, coasts and the ocean floor of Antarctica and its surroundings. Although these geomorphological and geological records are fragmentary, they provide unique data for reconstruction of the spatial expansion range, shrinking process and thermal subglacial environments of the past Antarctic Ice sheet. In this paper, we present the outline of the knowledge and understanding of the Antarctic Ice Sheets at the Last Glacial Maximum (LGM) and their subsequent changes throughout the Holocene.
  • 奥野, 淳一. 南極氷床変動と氷河性地殻均衡 = Antarctic ice sheet variation and Glacial Isostatic Adjustment. 低温科学. 2018, 76, p.205-225.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.205

    抄録
    気候変動が引き起こす氷床変動とそれに伴う海水量変動は,地球表層における質量分布を変化させ,固体地球を変形させる.これは粘弾性的性質をもつ地球がアイソスタシーを回復しようとする変動であり,多様な時空間スケールの観測より検知されている.海水準変動や地殻変動,および重力場変動といった測地学的,地形・地質学的な観測値は,時間・空間スケールの異なる固体地球の変形が重畳していることから,観測値より氷床変動や地球内部構造を推定するためには,アイソスタシーの原理に基づいた数値モデリングが必要不可欠である.ここでは,氷河性地殻均衡(Glacial IsostaticAdjustment)の数値モデリングに基づいて氷床変動・地球内部構造を推定した研究について紹介する.
    抄録
    Ice sheet and sea water act as surface mass loads on the solid Earth. Variations of ice sheet and sea-level in late Quaternary induce the viscoelastic deformation of the Earth, and these deformations are detected by geodetic and geographical observations in both polar regions. To estimate the ice sheet change and viscosity structure of the Earth’s interior based on these observations, we need to apply the numerical modelling described by the Glacial Isostatic Adjustment (GIA) theory. Here, we review the inferences of ice sheet change and the viscosity of the Earth’s mantle based on the GIA modelling.
  • 福田, 洋一. 衛星観測による南極氷床質量収支 = Satellite Observations of the Antarctic Ice-sheet Mass Balance. 低温科学. 2018, 76, p.187-204.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.187

    抄録
    地球温暖化による南極氷床質量変動は,海面上昇の要因として大きな関心事である.地上での観測データが極めて乏しい南極で氷床質量収支を見積もることは,長らくほとんど不可能な課題であったが,1990 年代以降,衛星観測を利用することで,まだ不確定性は残るものの大陸スケールでの質量収支の見積もりも可能となっている.ここでは,まず,氷床質量収支の研究に利用される衛星高度計,合成開口レーダー,衛星重力の3 つの観測手法について述べ,これらの手法を利用した南極氷床質量収支に関する最近の研究について紹介する.
    抄録
    The contribution of the ice-sheet melting is a key factor to the sea level issue. Before the 1990's, it had been almost impossible to estimate the ice-sheet mass balance in Antarctica where in-situ observations were very limited. Recent satellite observations have enabled us to estimate the mass balance in Antarctica, although there still remain several uncertainties. We first discuss three satellite observation methods, which are employed for estimating the ice-sheet mass balance, and then review the recent studies of the ice-sheet mass balance in Antarctica.
  • 齋藤, 冬樹; Greve, Ralf. 氷床モデリングの基礎 = Brief introduction to ice-sheet modeling. 低温科学. 2018, 76, p.179-186.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.179

    抄録
    本稿では,氷床モデルについての概観を述べた上で,種々の氷床モデルの中でも特に氷床形状を決めるためのモデルを概観する.氷床モデルで氷床をどのように抽象化して表現しているかを解説し,具体例として氷床や棚氷の性質を理解する上での,二つの基本的な氷床モデルを紹介する.
    抄録
    This article presents a brief introduction of so-called 'ice sheet models,' which may have several different concepts. Especially among them, the model to determine the ice-sheet shape is introduced. Two basic and standard approximations for ice-sheet are presented.
  • 杉山, 慎. 南極氷床 : その変動と海洋との相互作用 = The Antarctic ice sheet : its variation and interaction with ocean. 低温科学. 2018, 76, p.169-177.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.169

    抄録
    南極氷床は地球に存在する淡水の60%以上を蓄積し,巨大な淡水リザーバとしての役割を担っている.その変動は海水準,海洋循環,アルベド,地殻隆起など,地球の気候システムに大きな影響を与える.近年の観測技術の向上によって,この氷床が氷を失いつつあることが明らかになってきた.南極沿岸部において顕著な質量損失が報告されており,海洋の変化に影響を受けた棚氷と溢流氷河の縮退がその原因と考えられている.本稿では,南極氷床の特徴と地球環境に果たす役割,氷床変動のメカニズムについて概説した後,近年の氷床変動とそれを駆動する氷床・海洋相互作用について最近の知見を紹介する.
    抄録
    The Antarctic ice sheet stores >60% of freshwater on the earth, acting as a giant freshwater reservoir. Changes in the ice sheet give impact on the climate system of the earth by affecting sea level, ocean circulation, albedo and lithospheric uplift. Recently advanced observational techniques tell us that the Antarctic ice sheet is losing mass. Significant mass loss is reported from the coastal margins, implying the influence of ocean changes on the ice shelf and outlet glaciers. This contribution provides a general overview of the Antarctic ice sheet, and its dynamics and potential influence on the earthʼs climate system. Research results are introduced to outline the recent ice sheet mass change driven by the ice-sheet-ocean interactions.
  • 飯塚, 芳徳. アイスコアによる海氷面積変動の復元 = Sea ice extent reconstructed from ice cores. 低温科学. 2018, 76, p.153-168.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.153

    抄録
    海氷面積は,氷アルベドフィードバックによって気温変動に対して加速度的に変化するとともに,周囲の気温・海洋循環・生態系・温室効果ガスに大きな影響を与える.海氷面積が過去から現在にかけてどのように変動してきたのかを知ることは近未来の地球規模の環境変動を読み解くうえで重要である.本稿は過去の海氷面積変動を復元するためにアイスコアを用いた研究を紹介する.アイスコアに含まれる海氷面積変動のプロキシにはナトリウムイオン,メタンスルホン酸イオン,臭素などがあり,南極やグリーンランド氷床のアイスコアを用いて近年の地球温暖化の期間から氷期間氷期スケールの期間まで幅広い時系列の海氷面積変動が復元されている.
    抄録
    Sea ice plays an important role in Earthʼs climate system. Ice cores may reconstruct past sea ice conditions. Here I review the advances that have been made in using chemical tracers such as sodium ion, methanesulfonate ion, and bromine preserved in ice cores to determine past changes in sea ice cover around Antarctica and Greenland.
  • 川村, 賢二. 南極のアイスコアから復元する過去の気候変動 = Past climatic variations reconstructed from Antarctic ice cores. 低温科学. 2018, 76, p.145-152.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.145

    抄録
    南極氷床は地球最大の淡水リザーバであり,南大洋は最大の熱リザーバかつCO2 リザーバである.これらの巨大リザーバは,相互作用しながら一体となって全球環境を変化させる.南極環境システムの変動メカニズムを理解するためには,現在の直接観測に加え,過去の変動を紐解く必要がある.南極氷床を掘削して得られるアイスコアはそのためのツールとして不可欠である.ここでは,新学術領域研究「南極の海と氷床」の全体像と,アイスコアによる長期の気候変動研究について紹介する.
    抄録
    The Antarctic ice sheet is the largest reservoir of freshwater, and the Southern Ocean is the largest reservoir of heat and CO2. These gigantic reservoirs interact each other and change the global environment. In order to understand the mechanism of variations of the Antarctic environmental system, it is necessary to unravel its past fluctuations in addition to direct observations. Ice cores obtained from the Antarctic ice sheet is indispensable as a tool for the purpose. Here we will introduce the new research project “Antarctic Ocean and Ice Sheet”, and studies on long-term climate variations through the analyses of ice cores.
  • 関, 宰. 最終間氷期の南極氷床崩壊と海水準上昇 = Collapse of Antarctic ice sheet and sea level rise in the Last Interglacial. 低温科学. 2018, 76, p.135-144.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.135

    抄録
    近年,極域氷床の融解が急速なペースで進行中であることが明らかになり,温暖化によって海水準が大きく上昇する懸念が高まっている.産業革命前よりも僅かに温暖な最終間氷期(13万~11.5万年前)には,6~9mもの急激な海水準上昇があったとされる.これが事実なら,現在と似た気候状態で,南極氷床の大規模な崩壊を誘発する臨界点が存在することになる.現在の平均的な気候状態はすでに最終間氷期のレベルに達しており,南極氷床の大規模な崩壊が将来に起こり得る可能性の検証は喫緊の課題と言える.本稿では最終間氷期の気候状態や海水準変動,南極氷床の安定性についての最新の知見を解説し,将来,南極氷床の大規模融解が引き起こされる可能性について考察する.
    抄録
    Recent observations have revealed that the fastest melting rate of polar ice sheets ever observed is ongoing and there is growing concern of significant rise of sea level in the future. Geological records have suggested that abrupt rises in sea level (6-9 m rise) happened during the Last Interglacial when global mean sea surface temperature was slightly higher than the preindustrial level. If this were really happening, there is a critical ice sheet stability threshold resulting in the catastrophic collapse of polar ice sheets and substantial rapid sea-level rise in the interglacial climate regime. Given that the current global mean SST has already reached the Last Interglacial level, it is urgent issue to evaluate whether massive collapse of the Antarctic ice sheets could occur in the future. In this article, we review climate state, sea level fluctuation and stability of Antarctic ice sheet in the Last Interglacial.
  • 池原, 実. 全球気候変動を駆動する南大洋海洋循環 : アガラスリーケージとウェッデルジャイヤ = Ocean circulation in the Southern Ocean driving global climate change : Agulhas leakage and Weddell gyre. 低温科学. 2018, 76, p.121-134.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.121

    抄録
    南大洋は全球気候変動にとって重要な役割をもっている.巨大な物質リザーバである南大洋における諸現象(生物ポンプ,海洋フロント,海氷分布,表層成層化,湧昇等)の変化の理解が大気CO2 濃度変動の原因とプロセスを解き明かすために重要である.南大洋での海洋フロントの移動は,アガラスリーケージの変化を介して大西洋子午面循環の強弱に影響する.また,ウェッデルジャイヤの拡大・縮小は,南極周極流の移動とともに海氷分布域やそれらの融解スポットを変化させることから,南大洋における成層化の程度や生物ポンプの地理的多様性とそれらの変化をもたらしている.
    抄録
    The Southern Ocean plays a very important role in the global climate change on the present and geologic past. To resolve the causes and processes of atmospheric CO2 change, it is important to understand the mechanisms and processes of sub-systems in the Antarctic Cryosphere such as a change of biological productivity, surface water frontal system, sea-ice distribution, surface stratification, and wind-driven upwelling. Migration of the Southern Ocean fronts affects the intensity of the Atlantic Meridional Overturning Circulation (AMOC) through changes in the Agulhas leakage. In addition, expansion and reduction of the Weddell gyre changes the geographical variability and its changes of surface stratification and biological pump. These changes are derived from changing the sea ice distribution and their melting spots with migration of the Antarctic Circumpolar Current.
  • 須藤, 斎; 加藤, 悠爾; 石野, 沙季; 服部, 圭治; 高橋, 啓伍; 真壁, 竜介. 南極域環境変遷のさらなる理解に向けて : 珪藻および黄金色藻化石研究の現状と課題 = For better understanding of the Southern Ocean history using fossil diatoms and chrysophytes. 低温科学. 2018, 76, p.95-119.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.95

    抄録
    有孔虫や珪藻をはじめとする動植物プランクトンの遺骸は様々な堆積物中から化石として発見される.これらは微化石と呼ばれ,地層が堆積した年代や過去の環境を知る手掛かりとなり,南大洋域においても,海底堆積物から産出する微化石を用いた古海洋学的研究が続けられてきた.しかし,そのアクセスの困難さから,海洋プランクトンの詳細な生態は完全には分かっておらず,古環境復元を行うための情報は不足している.また,化石化過程や,堆積中・堆積後にどのような影響を周りの環境から被るのかについての情報は乏しい.さらに,示相化石として用いられている微化石は現生種にほぼ限られており,絶滅種に関する生態情報は皆無に等しい.本稿では,珪藻および黄金色藻化石を用いた南大洋の古環境復元の研究例を中心に紹介しながら,これらの問題点とその解決への糸口を議論する.
    抄録
    The hard parts, such as calcareous shell and siliceous valve, of the zoo- and phytoplankton including foraminifers and diatoms are preserved in sediments as microfossil. They have been used to know the sedimentary ages and paleoenvironment. In the Southern Ocean, several paleoceanographic studies have been continued using microfossils from the sediments. However, detailed ecological preference of the marine plankton, which is essential for paleoenvironmental reconstruction, has not completely clarified yet, due to the difficulty of gaining access to the Southern Ocean. In addition, their taphonomy (i.e., what kind of influence suffers them during sedimentation and fossilization) is still poorly understood. Furthermore, there is little ecological information on the extinct species, which preclude their use as facies fossils. In this paper, we review recent results of the paleoenvironmental reconstruction in the Southern Ocean using fossil diatoms and chrysophytes, and then discuss several problems of paleontological/paleoceanographic studies.
  • 茂木, 正人; 真壁, 竜介; 高尾, 信太郎. 南極海生態系研究の現状と展望 : 炭素循環と低次生産者の視点から = Research issues and vision in the Southern Ocean ecosystem. 低温科学. 2018, 76, p.71-93.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.71

    抄録
    本稿では,南大洋における生態系研究の現状と課題を整理した.南大洋の生態系を論じるうえで最も重要な種はナンキョクオキアミであるが,近年ハダカイワシ科魚類が注目されている.日本の生態系研究チームはハダカイワシ科の中でも季節海氷域に分布するElectrona antarctica(ナンキョクダルマハダカ)をターゲットのひとつとして研究しているが,その繁殖生態や初期生活史については未解明の部分が大きい.季節海氷域では海氷に含まれるアイスアルジーや海氷融解時におこる植物プランクトンの大増殖を起点に始まる食物網が存在する.海氷と海氷下の生態系は密接な関係があり,温暖化による海氷変動は生態系変動をもたらすことになる.
    抄録
    This paper reviewed research issues on the Southern Ocean (SO) ecosystem and proposed a vision for them. While the most important species to be addressed for understanding the ecosystem is Antarctic krill Euphausia superba, research articles on the myctophid (lanternfish) ecology in the SO have been frequently published in the last decade. Japanese research team determines Antarctic myctophid fish Electrona antarctica as a target species. However, only fragments of information have been available on the reproductive biology and early life history in the species. In the marginal ice zone, there is an energy pathway originating from ice algae as well as from phytoplankton bloom found near the ice edge in the ice melting season. Change in sea ice dynamics with climate changes is most likely to affect the ecosystem in the water column under sea ice.
  • 川合, 美千代. 南大洋における人為起源二酸化炭素の取り込み = Uptake of anthropogenic CO2 in the Southern Ocean. 低温科学. 2018, 76, p.57-70.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.57

    抄録
    海洋は,これまで大気中に排出されてきた人為起源CO2 の約30%を取り込み,温暖化の抑制に貢献してきた.このうちの40%は南大洋で吸収されたと見積もられている.人為起源CO2 はどのように海洋に取り込まれるのか,吸収量はどのように推定されているのか,南大洋はなぜ大きな吸収源となっているのか,その吸収量はどのように変動しているのか,といった疑問と現在の知見に関して,最近の研究のレビューを含めて紹介する.南大洋における吸収量の見積もりは用いる推定方法によって大きく異なっており,このことは,南大洋の海洋循環とCO2 循環の理解が不十分であることを示している.これらの定量的解明が将来のCO2 収支の予測において重要である.
    抄録
    The Ocean has taken up about 30% of anthropogenic CO2 released into atmosphere. The Southern Ocean has played a major role in this uptake. Here I review current understanding of what determines the amount of anthropogenic CO2 to enter into the Southern Ocean, how we can estimate storage of anthropogenic CO2 in the ocean, and how the uptake has been changing with time. Large discrepancies between estimates of anthropogenic CO2 in the Southern Ocean indicate the need of better quantification of physical and biogeochemical processes in this ocean.
  • 岡, 顕. 海洋炭素循環モデルの考え方と基礎 = Introduction to an ocean carbon cycle model. 低温科学. 2018, 76, p.43-55.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.43

    抄録
    海洋は大気の60倍以上の炭素を含む巨大な炭素リザーバである.本稿では,海の中の炭素の流れ(海洋炭素循環)をコントロールするプロセスについて概観するとともに,海洋中の炭素濃度分布を再現するための数値モデルである海洋炭素循環モデルについて紹介する.モデル作成の際の考え方などについても言及しながら基礎的な解説を行う.
    抄録
    The ocean contains 60 times more carbon than the atmosphere, and the ocean carbon cycle is important for controlling the atmospheric carbon dioxide concentration. Here, an introduction to the ocean carbon cycle modelling is provided for students and readers who are not familiar with the modelling.
  • 草原, 和弥. 棚氷と海洋の相互作用とそのモデリング = Ice shelf-ocean interaction and its numerical modeling. 低温科学. 2018, 76, p.33-42.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.33

    抄録
    棚氷とは,氷床の末端で海に浮遊している部分である.南極棚氷の底面融解は南極氷床の質量収支を考える上で重要な消耗過程である.南極棚氷底面融解は南極沿岸大陸棚上の三つ水塊によって引き起こされる.一つ目は南極沿岸ポリニヤで形成される高密度陸棚水.二つ目は南極周極流域から大陸棚上に流入する周極深層水.三つ目は夏季海氷融解によって形成される表層水である.この概説では,これらの水塊が棚氷底面融解を引き起こすプロセスを説明し,さらに観測データと数値モデル結果から,南極棚氷毎にその底面融解の熱源が大きく異なることを示す.
    抄録
    Antarctic ice shelves are the floating part of Antarctic ice sheets, and its basal melting plays a major role in ablation mechanisms in the Antarctic ice sheets mass balance. There are three key water masses controlling the basal melt process over the Antarctic coastal margins: cold dense shelf water formed in Antarctic coastal polynyas, warm Circumpolar Deep Water originating from the Antarctic Circumpolar Current regions, and Antarctic Surface Water from sea-ice meltwater in summer. We briefly review roles of these water masses on basal melting of Antarctic ice shelves and show that heat sources for basal melting are largely different from one ice shelf to another, based on observational data and numerical model results.
  • 青木, 茂. 南大洋における観測からみた海洋長期変動 = Long-term oceanic variabilities observed in the Southern Ocean. 低温科学. 2018, 76, p.25-31.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.25

    抄録
    南大洋ではいたるところで海水特性の長期的な変化が生じている.ここ数十年間にわたる観測の蓄積から,南極底層水についてはその密度と体積の減少が明瞭になってきた.相対的に,ウェッデル-エンダービー海盆では暖水化傾向が強く,アムンゼン-ベリングスハウゼン海盆とオーストラリア-南極海盆では淡水化傾向が強い.沿岸大陸棚上では,ロス海やウェッデル海南西部の陸棚水に淡水化傾向が観測されている.沿岸高密度水の淡水化と底層水特性変化との関連性,暖水化・淡水化の定量的評価とメカニズムの理解が求められており,沿岸氷海域での持続的な観測の確立が望まれる.
    抄録
    Long-term changes in sea water properties are ubiquitous in the Southern Ocean. From in situ hydrographic observations for the recent decades, decreases in density and volume in Antarctic Bottom Water are detected. Freshening of shelf waters are observed in some sectors. Hence it is of high priority to understand the oceanic property changes quantitatively to uncover their relationship and mechanism, with an effort in establishing the sustained observation network on the continental shelf region.
  • 大島, 慶一郎. 南極沿岸ポリニヤでの海氷生成と底層水形成 = Sea-ice production in Antarctic coastal polynyas and bottom water formation. 低温科学. 2018, 76, p.13-23.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.13

    抄録
    世界の海洋の深層まで及ぶ最も大きな循環は,重い水が沈み込みそれが徐々に湧き上がってくる,という密度差による循環である.沿岸ポリニヤでの大量の海氷生成が重い水のソースになっている.衛星マイクロ波放射計データ等による海氷生産量マッピングからは,南極沿岸ポリニヤでは,非常に高い海氷生産があることが示され,世界の深層に広がる南極底層水がここを起源として形成されることと整合する.南大洋ではロス棚氷ポリニヤが最大の海氷生産を持つ.第2 位の海氷生産量を持つのがケープダンレーポリニヤであることがわかり,日本の観測からここが第4(未知)の南極底層水生成域であることが発見された.第3 の南極底層水生成域であるメルツ氷河沖では,2000 年初頭の氷河崩壊後に海氷生産量が40%も減少し,その結果として,ここでの底層水生成も激減した.
    抄録
    Global overturning circulation is driven by density differences. Saline water rejected by sea-ice production in coastal polynyas is the main source of dense water, and thus sea-ice production is a key factor in the overturning circulation. The mapping of sea-ice production derived from satellite microwave radiometer data demonstrates that ice production rate is high in Antarctic coastal polynyas, in contrast to Arctic coastal polynyas. This is consistent with the formation of Antarctic Bottom Water (AABW), the densest water mass which occupies the abyssal layer of the global ocean. The Ross Ice Shelf polynya has by far the highest ice production in the Southern Hemisphere. The Cape Darnley polynya is found to be the second highest production area, leading to the discovery of the missing (fourth) source of AABW in this region. In the region off the Mertz Glacier Tongue, the third source of AABW, sea-ice production in the Mertz polynya decreased by as much as 40 %, due to the glacier calving in early 2010, resulting in a significant decrease in AABW production.
  • 勝又, 勝郎. 南極底層水と全球海洋子午面循環 = Antarctic Bottom Water and global ocean meridional overturning circulation. 低温科学. 2018, 76, p.1-12.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.76.1

    抄録
    南極沿岸のポリニヤで冬季に冷却された海水は高密度水として周囲の海水と混合しながら大陸斜面を下り南極底層水となる.低温・高溶存酸素で特徴づけられるこの水塊はインド洋・太平洋の底層を中心に世界の海水の大きな割合を占める.この南極底層水を含む海洋の循環は乱流が卓越し,数年程度の観測では熱や物質の輸送量を正確に見積もれていないことが分かってきた.数十年から百年程度平均化した循環はしばしばその南北の輸送を強調して子午面循環とよばれる.この子午面循環は複雑な三次元構造を持つ.この循環場は大気から風・熱・淡水による強制を受けるだけでなく潮汐による混合や地熱の影響を受けて流れている.これらの外力と海洋循環との関係はよく分かっていないが,南極底層水と周囲の海水との混合が全球の海洋循環に影響を与えている可能性が指摘されている.
    抄録
    Antarctic Bottom Water (AABW) originates from dense shelf water mixing with ambient water masses as it flows down the shelf slope. Dens shelf water is mainly produced by winter brine rejection in polynyas along the Antarctica coast. Cold and highly oxygenated AABW occupies a significant part of world oceans, mainly in the bottom layers in the Indian and Pacific oceans. It is recently recognised that ocean currents including the flow of AABW are turbulent and measurement with a duration of a few years is not appropriate for accurate transport estimate. Even after averaging for decadal or centennial time scales, the global system of ocean currents has a complicated threedimensional structure. This circulation, often referred to as the meridional overturning circulation, is forced not only by wind, heat, and freshwater fluxes from the atmosphere but also gravitational tidal forces and geothermal heating. We do not fully understand quantitative relationships between these forcing and ocean circulation, but recent studies point out possible mechanisms where AABW mixing with ambient water masses can affect the global meridional overturning circulation.

第75巻 (2017-03-31)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/65003

  • Hayashi, Naotaka. The human dimension of climate change research in Greenland: Towards a new form of knowledge generation. 低温科学. 2017, 75, p.131-141.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.131

    抄録
    In the field of climate change research, social sciences have lagged behind natural sciences and have not yet mustered enough recognition from the public. Studies on the human dimension of climate change commonly use the concepts of ‘vulnerability’ and ‘resilience’. The ‘resilience’ approach investigates the capacity of a community that absorbs environmental disturbances, so as to retain essential social, cultural, and economic structures, while the ‘vulnerability’ approach seeks to identify factors that make the community in question vulnerable to ongoing or future climate change. The term ‘resilience’ tends to give an impression that a system may remain static, and because of this, I adopt the term ‘vulnerability’ in this essay. ‘Vulnerability’ does not mean that Arctic communities are always “vulnerable” to environmental changes but may be negatively impacted by the associated social and political changes. Accordingly, vulnerability means the social and political “characteristics” of the community that is experiencing the changes. This concept helps researchers direct their attention not only to environmental changes, but also to the societal situation of the community. In the second half of this essay, I exemplify how the vulnerability approach works, drawing data from my fieldwork conducted in Siorapaluk, in 2009. More local communities want scientific data in order to plan a course of action and to shape their political and economic policies in the rapidly changing environment. In future, it will be increasingly important for natural scientists to work closely with local communities, and this may lead to a new form of knowledge generation.
    抄録
    気候変動といえば自然科学の分野が先行し,社会科学的調査の認知度は低い.社会科学の分野には, 「復元性(resilience)」と,「脆弱性(vulnerability)」に注目する手法がある.復元性とは,環境攪乱が おきても,社会,文化,経済構造を維持できる地域の包容力であり,脆弱性とは,調査地が現在また は未来の気候変動に対して,脆弱になる可能性である.「復元性」という言葉は,社会が変わらないと いう印象を与えるため,筆者は,脆弱性に注目した手法を本稿で解説する.脆弱性という言葉は,北 極圏に住んでいる人たちが,単に環境変化に「脆弱である」という意味ではなく,環境変化に伴って おきる社会的,経済的,政治的変化に対応できないために,脆弱になるということを意味している. つまり,「脆弱性」とは,変化にさらされている調査地の社会的,政治的「特徴」を表していると考え てよい.この概念は,環境変化だけでなく,調査地の社会状況をも考慮する必要性を喚起する.後半 では,筆者が2009 年に行ったシオガパルクでの現地調査を紹介し,気候変動の社会科学的な調査がど のように行われたか解説する.現在,多くの町や村では,将来の政治経済方針や事業方針を定めるの に有用な科学的データが必要とされている.今後,自然科学者はますます,調査地の社会と連携を図 る必要性が出てくるであろう.そしてそれは,新しい知識の形成に繋がるのである.
  • Greve, Ralf; Calov, Reinhard; Herzfeld, Ute C.. Projecting the response of the Greenland ice sheet to future climate change with the ice sheet model SICOPOLIS. 低温科学. 2017, 75, p.117-129.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.117

    抄録
    Numerical modelling has become established as an important tool for understanding ice sheet dynamics in general, and in particular for assessing the contribution of the Greenland and Antarctic ice sheets to future sea level change under global warming conditions. In this paper, we review related work carried out with the ice sheet model SICOPOLIS (SImulation COde for POLythermal Ice Sheets). As part of a group of eight models, it was applied to a set of standardised experiments for the Greenland ice sheet defined by the SeaRISE (Sea-level Response to Ice Sheet Evolution) initiative. A main finding of SeaRISE was that, if climate change continues unabatedly, the ice sheet may experience a significant decay over the next centuries. However, the spread of results across different models was very large, mainly because of differences in the applied initialisation methods and surface mass balance schemes. Therefore, the new initiative ISMIP6 (Ice Sheet Modeling Intercomparison Project for CMIP6) was launched. An early sub-project is InitMIP-Greenland, within which we showed that two different initialisations computed with SICOPOLIS lead indeed to large differences in the simulated response to schematic future climate scenarios. Further work within ISMIP6 will thus focus on improved initialisation techniques. Based on this, refined future climate simulations for the Greenland ice sheet, driven by forcings derived from AOGCM (atmosphere-ocean general circulation model) simulations, will be carried out. The goal of ISMIP6 is to provide significantly improved estimates of ice sheet contribution to sea level rise in the coming years.
  • Mottram, Ruth; Boberg, Fredrik; Langen, Peter; Yang, Shuting; Rodehacke, Christian; Christensen, Jens Hesselbjerg; Madsen, Marianne Sloth. Surface mass balance of the Greenland ice sheet in the regional climate model HIRHAM5: Present state and future prospects. 低温科学. 2017, 75, p.105-115.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.105

    抄録
    Surface mass balance (SMB) is the builder of the Greenland ice sheet and the driver of ice dynamics. Quantifying the past, present and future state of SMB is important to understand the drivers and climatic processes that control SMB, and to both initialize and run ice sheet models which will help clarify sea level rise, and how likely changes in ice sheet extent feedback within the climate system. Regional climate models (RCMs) and climate reanalysis are used to quantify SMB estimates. Although different models have different spatial and temporal biases and may include different processes giving significant uncertainty in both SMB and the ice sheet dynamic response to it, all RCMs show a recent declining trend in SMB from the Greenland ice sheet, driven primarily by enhanced melt rates. Here, we present new simulations of the Greenland ice sheet SMB at 5 km resolution from the RCM HIRHAM5. The RCM is driven by the ERA-Interim reanalysis and the global climate model (GCM) EC-Earth v2.3 to make future projections for climate scenarios RCP8.5 and RCP4.5. Future estimates of SMB are affected by biases in driving global climate models, and feedbacks between the ice sheet surface and the global and regional climate system are neglected, likely resulting in significant underestimates of melt and precipitation over the ice sheet. These challenges will need to be met to better estimate the role climate change will have in modulating the surface mass balance of the Greenland ice sheet.
  • Hashimoto, Akihiro; Niwano, Masashi; Aoki, Teruo; Tsutaki, Shun; Sugiyama, Shin; Yamasaki, Tetsuhide; Iizuka, Yoshinori; Matoba, Sumito. Numerical weather prediction system based on JMA-NHM for field observation campaigns on the Greenland ice sheet. 低温科学. 2017, 75, p.91-104.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.91

    抄録
    As part of a research project titled, “Snow Impurity and Glacial Microbe effects on abrupt warming in the Arctic” (SIGMA), numerous observation campaigns were conducted on the Greenland ice sheet (GrIS) from FY2011 to FY2015. To support research activities in the field, the Japan Meteorological Agency Non-Hydrostatic Model (JMA-NHM) was applied to form a numerical weather prediction system covering all of Greenland. Before executing our numerical simulation using this model, however, we modified the model to better represent the meteorological processes over the GrIS, since the original model was adjusted to fit mid-latitude environments. Using our modified model, we performed numerical weather prediction twice per day such that expedition crews in the field could access the resulting prediction information in the morning and evening, which helped them plan and execute their daily missions. Further, we improved our model during these campaigns by referencing the daily reports obtained from the observation site on the GrIS. In this paper, we describe our weather prediction system and evaluate its performance in reference to surface meteorological observation data.
  • Schomacker, Anders; Larsen, Nicolaj K.; Bjørk, Anders A.; Kjær, Kurt H.. Temperature observations from northernmost Greenland, 2006-2010. 低温科学. 2017, 75, p.85-90.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.85

    抄録
    Air-, surface-, and subsurface temperatures were recorded by automatic weather stations in Bliss Bugt and Moore Gletscher, Johannes V. Jensen Land, North coast of Greenland from 2006-2010. The mean annual surface temperature is -12.1 ℃ in Bliss Bugt and -13.8 ℃ at Moore Gletscher. In 20 cm depth below the surface at Moore Gletscher, the mean annual temperature is -13.2 ℃ (2007-2008). High-amplitude fluctuations of the winter temperature at the surface and in 20 cm depth at Moore Gletscher indicate that the surface has little or no snow cover, possibly due to catabatic winds from the glacier. In contrast, in Bliss Bugt, c. 5 km to the north, the surface temperature series only shows lowamplitude variations during the winters. This indicates a significant snow cover in Bliss Bugt, persisting throughout the winter. The surface temperature series reveals that the surface is snow free from mid-late June to late August in Bliss Bugt.
  • 松村, 義正; 大橋, 良彦; 青木, 茂; 杉山, 慎. 氷河融解水を起源とする高濁度水プルームの数値モデリング = Modeling subglacial meltwater plumes and associated sediment transport. 低温科学. 2017, 75, p.77-84.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.77

    抄録
    グリーンランド氷床の表面融解水は,氷河を貫通するムーランを通過して岩盤に到達し,陸上の堆積物を懸濁物質として取り込みながら氷河末端で海洋に流出する.淡水である融解水は海水より軽いため直ちに湧昇し,氷河末端で高濁度の融解水プルームを形成してフィヨルド内の鉛直循環を駆動する.本研究では粒子追跡法を組み込んだ非静力学海洋モデルによる理想化シミュレーションによってこの高濁度水プルームを再現し,特にフィヨルド内の懸濁物質輸送過程について解析した.
    抄録
    The surface meltwater of the Greenland ice sheet is drained through englacial channels called moulins that reach the bedrock, and hence it contains substantial amounts of terrestrial sediments. The meltwater runoff from marineterminating glaciers form an upwelling turbid plume at the glacier front and drives overturning circulation in the fjord. We perform idealized numerical experiments on the turbid meltwater plume and associated sediment transport by using a non-hydrostatic ocean model coupled with a Lagrangian particle tracking system that simulates the dynamics of suspended sediments.
  • Straneo, Fiammetta. Glacier/ocean interactions in Greenland and their impact on the climate system. 低温科学. 2017, 75, p.67-75.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.67

    抄録
    Rapid mass loss from the Greenland Ice Sheet has increased interest in glacier/ocean interactions for two reasons. First, increased submarine melting of marine terminating glaciers is a likely trigger of the observed dynamic ice loss. Second, the increased freshwater discharge from Greenland has the potential to affect the regional and large-scale ocean circulation. While extensive progress has been made, over the last decade, in understanding glacier/ocean exchanges of heat and freshwater in Greenlandʼs glacial fjords, an in-depth knowledge of these exchanges is hindered by the models’ inability to resolve the wide range of dynamical scales involved and by the fact that observations that can only provide a partial description because of the intrinsic challenges of working at the glacier margins. Specifically, major challenges remain to understand the dynamics in the near-ice zone, which controls submarine melting and iceberg calving, and the different drivers of the fjord circulation that delivers heat to the glacier. On the ocean side, much progress has been made in showing how Greenlandʼs meltwaters are exported into the ocean in the form of highly diluted glacially modified waters whose properties depend on the details of the glacier/ocean/iceberg interaction. Major challenges remain, however, to parameterize these processes in order to provide appropriate boundary conditions to ocean/climate models.
  • 竹内, 望. 北極域氷河の雪氷藻類群集と暗色化. 低温科学. 2017, 75, p.53-65.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.53

    抄録
    雪氷藻類は,氷河や積雪上で繁殖する光合成微生物である.本稿では,北極域氷河の生物学的な暗色化過程を理解するために,近年明らかになったアラスカ,スンタルハヤタ,スバールバル,グリーンランドの各氷河上の雪氷藻類群集を比較する.氷河裸氷域の藻類による暗色化には,2つのプロセスがあることがわかってきた.一つは暗色の色素を持った緑藻の繁殖によるもので,もう一つはシアノバクテリアによるクリオコナイト形成によるものである.さらに積雪域では,赤雪を引き起こす緑藻の繁殖が,アルベド低下の一因であることがわかってきた.それぞれの雪氷藻類の繁殖に関わる環境要因の解明と繁殖のモデル化,さらに物理モデルに基づいたアルベドへの影響評価が,今後の課題である.
  • 飯塚, 芳徳; 的場, 澄人; 藤田, 秀二; 新堀, 邦夫; 山崎, 哲秀; 宮本, 淳; 堀, 彰; 斉藤, 健; 古川, 崚仁; 杉山, 慎; 青木, 輝夫. グリーンランド南東ドームにおける浅層アイスコア掘削と初期物理解析 = Shallow ice core drilling and preliminary analysis at South-East Dome, Greenland. 低温科学. 2017, 75, p.45-52.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.45

    抄録
    グリーンランドにおける高涵養量域の圧密氷化過程の特徴の解明や近年の人為起源エアロゾルの変遷の解読を目的として,2015 年5 月にグリーンランド南東ドームにおいて,90.45 m の浅層コア掘削を実施した.掘削地点はタシーラク(アンマサリック)から185 km 北に位置している(SE-Dome;67.18°N,36.37°W,3170 m a.s.l.).掘削孔の氷温は20 m 深において-20.9℃であった.2015年8月にコアが日本に輸送され,低温科学研究所の低温室において密度測定や電気伝導度測定などの初期コア解析が行われた.その結果,SE-Dome コアの氷化深度は83-86 m,涵養量は約1.0 m w.e. yr-1 であった.SE-Dome コアは氷床のドームとしては最も高涵養量の地域の一つである.圧密氷化過程を調べたところ,750 kg m-3 以上の密度域において,SE-Dome コアは通常の涵養量地域の浅層コアよりも変形しやすい特徴を持つことが分かった.
    抄録
    In order to understand 1) temporal variations of anthropogenic aerosols from European regions under the Icelandic Low with high time resolution, and 2) the snow densification mechanism at a high accumulation dome in Greenland, we drilled a 90.45 m ice core in a high accumulation area of the southeastern Greenland Ice Sheet. The drilling site (SE-Dome; 67.18°N, 36.37°W, 3170 m a.s.l.) is located 185 km north of the town of Tasiilaq in southeastern Greenland. The ice temperature is -20.9℃ at 20 m depth, and the site has an average accumulation rate of 1.0 m w.e. yr-1 in water equivalent. The ice core exhibits distinct firn densification. The close-off density of 830 kg m-3 occurs at 83.4-86.8 m depth, which is about 20 m shallower than predicted from an empirical model. In the region where the density ρ>750 kg m-3, the densification appears faster than according to the empirical model.
  • 的場, 澄人; 山口, 悟; 對馬, あかね; 青木, 輝夫; 杉山, 慎. グリーンランド氷床北西部沿岸部における表面質量収支の変動 = Surface mass balance variations in a maritime area of the northwestern Greenland Ice Sheet. 低温科学. 2017, 75, p.37-44.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.37

    抄録
    グリーンランド氷床北西部における数十年間の表面質量収支を明らかにすることを目的に標高1490 m地点と1750 m地点においてそれぞれ19 mと6.5 m長のアイスコアを採取した.1750 mで採取されたアイスコアは全層乾雪で構成されていた.一方,1490 m地点で採取されたアイスコアは,浅部は表面融解の影響を受けた氷板やザラメ雪層で構成されているのに対し,深部は乾雪で構成されていた.1490 m地点の年間の表面質量収支は,融解の影響が大きくなる2001年以降に減少していた.この地域では,近年降水量の増加が観測されていることから,1490 m地点では表面融解水の流出が生じている可能性が示された.
    抄録
    We conducted shallow ice core drillings at two sites (SIGMA-A: 1490 m a.s.l., SIGMA-A2: 1750 m a.s.l.) on the Greenland Ice Sheet to estimate the past surface mass balance for several decades. The ice cores obtained from the site SIGMA-A2 were composed of dry snow layers. In contrast, the shallower parts of the ice cores obtained from the site SIGMA-A were composed of ice layers and wet snow layers influenced by surface melt water, and the deeper parts were composed of dry snow layers. The reconstructed surface mass balance at the site SIGMA-A decreased since 2001 when melt water influence increased. Because the amount of precipitation in this region has increased recently, we suggest that the low surface mass balance since 2001 indicates that run-off of melt water from the ice sheet has occurred.
  • Podolskiy, Evgeny A.; Genco, Riccardo; Sugiyama, Shin; Walter, Fabian; Funk, Martin; Minowa, Masahiro; Tsutaki, Shun; Ripepe, Maurizio. Seismic and infrasound monitoring of Bowdoin Glacier, Greenland. 低温科学. 2017, 75, p.15-36.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.15

    抄録
    Outlet glaciers in Greenland have retreated and lost mass over the past decade. Understanding the dynamics of tidewater glaciers is crucial for forecasting sea-level rise and for understanding the future of the Greenland Ice Sheet, given the buttressing support that tidewater glaciers provide to inland ice. However, the mechanisms controlling glacier-front location and the role played by external forcings (e.g., meltwater input and tidal oscillation) in basal motion and fracture formation leading to iceberg calving are poorly understood. Today it is known that glaciers generate seismic and infrasound signals that are detectable at local and teleseismic distances and can be used to monitor glacier dynamics. Here, we present examples of data recorded by a temporary network of seismic and infrasound instruments deployed at a tidewater glacier (Bowdoin Glacier, Greenland) in July 2015. Some stations were installed on ice at distances as close as ~ 250 m from the calving front, representing the closest deployments to the calving front that have been made to date. Multiple seismic and infrasound events were recorded by five seismic and six infrasound sensors, and linked to surface crevassing, calving, and ice-cliff collapses, and presumably also hydrofracturing, iceberg rotations, teleseismic earthquakes, and helicopter-induced tremors. Using classic seismological and array analysis approaches (e.g., “short-term averaging/long-term averaging” and “f-k” analysis), as well as image processing techniques, we explore this unique dataset to understand the glacial response to external forcings. Our observations, supported by GPS measurements of ice velocity, local weatherstation records, and time-lapse photography, provide a valuable resource for studying seismogenic glacial processes and their dependence on ocean tides and other environmental factors.
  • Sugiyama, Shin; Tsutaki, Shun; Sakakibara, Daiki; Saito, Jun; Ohashi, Yoshihiko; Katayama, Naoki; Podolskiy, Evgeny; Matoba, Sumito; Funk, Martin; Genco, Riccardo. Recent ice mass loss in northwestern Greenland : Results of the GRENE Greenland project and overview of the ArCS project. 低温科学. 2017, 75, p.1-13.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.75.1

    抄録
    The Greenland ice sheet and peripheral ice caps are rapidly losing mass. This mass change has been captured by satellite remote sensing, but more detailed investigations are necessary to understand the spatiotemporal variations and mechanism of the ice loss. It has increased particularly in northwestern Greenland, but in-situ data for northern Greenland are generally sparse. To better understand the ice mass loss in northwestern Greenland, we studied the ice sheet, ice caps and calving glaciers in the Qaanaaq region, as a part of the Green Network of Excellence (GRENE) Arctic Climate Change Research Project. Field and satellite observations were performed to measure the mass loss of the ice caps and calving glaciers in the region. Detailed processes were investigated based on field measurements to understand mechanisms driving the ice loss. The field activities include mass balance monitoring on Qaanaaq Ice Cap since 2012, integrated field observations near the front of Bowdoin Glacier since 2013 and ocean measurements near the calving glaciers. In this contribution, we summarize the results of the GRENE Greenland project, and introduce an overview of the next project to be carried out under the framework of the Arctic Challenge for Sustainability Project (ArCS).

第74巻 (2016-03-31)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/60982

  • 西岡, 純; 三寺, 史夫; 白岩, 孝行; 関, 宰; 中村, 知裕; 的場, 澄人; 江淵, 直人. 日本周辺に存在する「陸海結合システム」の理解に向けて = The role of Pacific marginal seas in linking adjacent land with ocean. 低温科学. 2016, p.175-180.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.175

    抄録
    日本は,オホーツク海,日本海,東シナ海といった「縁辺海」と「北太平洋」に面しており,太平洋からみると縁辺海と大洋を隔てる列島の一部である.さらにベーリング海を含めたこれら北太平洋の縁辺海は,自然科学的視点からみても,人間活動の場として見ても多くの共通性と特異性を持ち合わせている.これらのすべての縁辺海には,大河川や,規模は小さいが数多くの中・小河川が流れ込むことで,陸域の影響が大きく現れる.これら河川を通じて陸からの物質を受け取り,縁辺海内部で起こる様々な物理的プロセスと生物的・化学的反応を介して物質循環が活発に起こっている場所である.これらの各縁辺海は,陸域の影響を大洋に伝える間の緩衝作用も担うと同時に,大洋の影響も強く受け,物質的にも暖流(黒潮)や寒流(親潮)で結ばれている.縁辺海の自然科学的な機能を明らかにすることは,東シナ海,日本海,オホーツク海を経由して,北太平洋へと至る,長大な物質循環システムを理解することに繋がる.本稿では,環オホーツク域の「陸海結合システム」という概念に焦点を当て,環オホーツク域で進めてきた研究で残されている課題と,日本の周辺領域も含めたさらに大きなスケールで陸海結合システムをとらえるための研究展開について記す.
    抄録
    Linkage between land and ocean is one of important issue for understanding earth system, and marginal seas are a key place for this linkage. The South China Sea, the East China Sea, the Japan Sea, the Sea of Okhotsk and the Bering Sea are marginal seas located on the north/west rim of the Pacific Ocean. These marginal seas received strong influence from the land via large and small scale river discharge, which include human influence. The marginal seas have high productivity and active biogeochemical cycles relative to those in oceanic regions, which are controlled by individual local processes, such as fresh water discharge, interior current systems, tidal mixing, local upwelling, continental shelves interactions, sea ice production/melting, and flows through straits. Further, recent studies indicated that some of the marginal seas strongly influence to the Pacific Ocean on physical and biogeochemical processes. Therefore, clarifying roles of the marginal seas for linkage between land and oceanic region is one of the major remaining issue for understanding whole Pacific Ocean. In this paper, we discuss remaining issue to understand not only pan-Okhotsk biogeochemical system but also the role of Pacific marginal seas in linking adjacent land with ocean.
  • 青木, 輝夫; 庭野, 匡思; 的場, 澄人. 札幌における積雪観測と物理プロセスモデル開発 = Snow observations and development of physically based process model at Sapporo. 低温科学. 2016, 74, p.163-174.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.163

    抄録
    低温科学研究所で行われた積雪断面観測の記録は約50 年に及ぶ世界でもまれに見る貴重なデータセットである.また,その長い歴史の中で,2000 年代以降の断面観測は詳細な放射観測とリンクし,積雪に関係する物理プロセスモデル開発という新たな利用価値が見出されてきた.その背景には,地球温暖化の影響が雪氷圏で顕著に現れるという事実がある.今後,雪氷圏変動を精度良く予測するためには雪氷面における放射収支,熱収支,質量収支などの物理プロセスの更なる理解と精緻なモデル化が必要である.本論文ではこれらの観測結果及びそれに基づいて開発された積雪アルベド物理モデルや積雪変質モデルの検証結果についてレビューし,今後の展望を議論する.
    抄録
    Long-term record of snow pit observation conducted by Institute of Low Temperature Science (ILTS) at Sapporo for 50 years is an important and rare data set in the world. Snow pit observations after the 2000 s in the long history were linked with detailed radiation observations, and both of them were newly utilized for the purpose of physically based process modeling on snow. The background for that is related with the fact that effect of global warming is greater in cryosphere. To predict the future change in cryosphere accurately, further understanding and elaborate modeling of physical processes including radiation budget, heat budget and mass balance at snow surface are needed. This paper reviews the studies of snow physical/chemical properties and albedos observed at a study plot of ILTS and the validations of physically based albedo model and snow metamorphism model developed with those data, and the future issues are finally discussed.
  • 南, 尚嗣; 坂上, 寛敏; 八久保, 晶弘; 山下, 聡; 庄子, 仁; 髙橋, 信夫. サハリン北東沖の海底表層型メタンハイドレート : 間隙水中の溶存イオンによるメタンフラックス評価 = Sub-bottom methane hydrates off northeastern Sakhalin Island, Russia : Evaluation of methane flux by dissolved ions in the sediment pore waters. 低温科学. 2016, 74, p.153-161.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.153

    抄録
    北見工業大学はロシアおよび韓国の研究機関とともに,サハリン島北東沖海域で海底表層型メタンハイドレート(MH)に関する国際共同プロジェクト研究(CHAOS,SSGH,SSGH II)を実施しており,これまでに20 カ所以上の新発見サイトでMH の採取に成功し,数百カ所でシープサイトと推定される海底表層の構造を物理探査により発見した.本研究では堆積物深部から海底に向かうメタンの湧昇状況を把握するために,採取した堆積物コア間隙水中の溶存硫酸イオン,塩化物イオン,ナトリウムイオンの詳細な測定をおこなった.その結果,MH 生成がその近傍の堆積物中のメタンフラックスに変化を生じさせていることが示唆された.
    抄録
    The hydro-Carbon Hydrate Accumulations in the Okhotsk Sea project (CHAOS) and the Sakhalin Slope Gas Hydrate project (SSGH and SSGH II) are international collaborative research projects organized by scientists from Japanese, Russian and Korean research institutes to study natural methane hydrates (MHs) that have accumulated on the continental slope off Sakhalin Island, Russia. More than 20 MH-bearing sites have been newly-discovered by the retrieval of MH samples from the seafloor. Several hundred seepage sites/structures have been newly- discovered by the geophysical surveys during the field operations of the projects. The concentrations of sulfate ion as well as conservative ion such as chloride and sodium ion in the sediment pore waters were measured to investigate the concentration-depth profiles of these ions. The findings suggest that the methane flux from below has been varied (increased or decreased suddenly) presumably caused by the formation of MH adjacent to the core sampling sites.
  • 関, 宰. 北太平洋亜寒帯の融氷期生物生産増大イベントの原因 = Cause of the subarctic North Pacific productivity spike during the deglaciation. 低温科学. 2016, 74, p.143-151.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.143

    抄録
    高緯度縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域は生物生産が高いことで知られているが,オホーツク海やベーリング海東部を除く大部分は高栄養塩低クロロフィル(HNLC)海域と呼ばれ,鉄の供給不足により生物生産が制限されている海域でもある.近年の研究から高緯度縁辺海の大陸棚起源の鉄が北太平洋亜寒帯域における生物生産の鍵を握っている可能性が示唆された.一方,古海洋の研究からこの海域では気候変動に伴い海洋循環や生物生産が劇的に変動したことが明らかにされている.本稿では最終氷期から現在にいたるこの海域の生物生産の変遷を解説し,高緯度縁辺海から外洋への物質供給システムが外洋の生物生産に与えた影響について議論する.
    抄録
    The subpolar North Pacific region is one of the highest productive area in the ocean. This region is also characterized by high nutrient low chlorophyll (HNLC) region where iron is a key micronutrient that limits primary production in the ocean. Recent studies suggest that iron supply from the continental shelf in the Sea of Okhotsk potentially plays a substantial role in sustaining primary production in the subarctic North Pacific. On the other hand, paleoceanographic studies revealed that productivity has been dramatically changed in this region associated with the glacial-interglacial cycle. In this paper, I review changes in productivity in this region from the last glacial maximum period to the present and discuss a potential impact of iron transport from subpolar marginal sea to the subarctic North Pacific on the deglacial productivity spike
  • 中野渡, 拓也; 三寺, 史夫; 中村, 知裕. オホーツク海と北太平洋中層水の数十年スケール変動とそのメカニズム = Multi-decadal scale changes in the intermediate water mass in the Sea of Okhotsk and North Pacific and their mechanisms. 低温科学. 2016, 74, p.127-141.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.127

    抄録
    オホーツク海は北太平洋中層水の主要なヴェンチレーション1 の起源の一つとして,古くからその重要性が指摘されている縁辺海である.近年,北太平洋中層水の塩分が1960 年代から80 年代後半に低下していることが報告されており,その生成源である北太平洋北部の表層塩分の低下が原因と考えられてきた(Wong et al., 1999).北太平洋亜寒帯域の広い範囲では,表層塩分の低下が観測されており,この仮説を支持する.一方で,北太平洋中層水の中心密度(1026.8 kg/m3)の水塊の主要な形成域であるオホーツク海の観測データの詳細な解析によると,中層水塊は逆に高塩化しており,先行研究の仮説と矛盾する.本報告では,オホーツク海と北太平洋の中層水塊に見られる変化が異なる原因について,海氷・海洋結合モデルによる最新の研究成果について紹介する.
    抄録
    The Okhotsk Sea is a marginal sea located on the northwest rim of the Pacific Ocean, and is known to be the ventilation source of North Pacific Intermediate Water (NPIW). It has recently been reported that there was a significant freshening of NPIW salinity in the latter half of 20 th century (the water mass was cooled on its isopycnal surfaces) (Wong et al., 1999). Several studies have indicated that freshening in the surface water of the subarctic North Pacific and the Sea of Okhotsk occurs on a multidecadal timescale, implying that freshened source water could modify NPIW. On the contrary, the potential temperature of intermediate water in the Sea of Okhotsk and the western subarctic region increased significantly on 26.8-27.2 σθ isopycnals, which translated to a salinification signal on isopycnal surfaces due to the surrounding T-S curve. In this paper, we present the recent numerical modeling studies focusing on the causes of the multidecadal-scale changes observed in the intermediate water in the Sea of Okhotsk and the North Pacific.
  • 漢那, 直也; 西岡, 純; 豊田, 威信. オホーツク海における海氷が関わる鉄の供給過程の解明 = Iron supply processes associated with sea ice in the Sea of Okhotsk. 低温科学. 2016, 74, p.105-114.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.105

    抄録
    季節海氷域であるオホーツク海では,融解期に植物プランクトンの大増殖が起こる.海氷融解と植物プランクトン増殖との関わりを明らかにするために,海洋で不足しやすく,植物プランクトンの必須微量栄養物質である鉄に着目し,海氷によるオホーツク海表層への鉄供給過程を定量的に評価した.南部オホーツク海の雪及び海氷中の鉄濃度は,海氷下の海水に比べて数倍高いことから,海氷は表層への鉄の供給源となることがわかった.海氷の輸送に伴い,北部から南部の海盆域へ輸送される鉄の総量を,およそ1.2 万トンと見積もった.海氷による鉄供給過程は,鉄の供給が限られるオホーツク海海盆域の基礎生産に大きな影響を与えている可能性がある.
    抄録
    In the Sea of Okhotsk, which is a seasonally covered with sea ice, the phytoplankton bloom starts after sea ice retreat. In order to elucidate relation between the sea ice melting and phytoplankton growth, we quantitatively evaluated the supply process of micro-nutrient, iron (Fe), associated with the sea ice melting to surface waters in the Sea of Okhotsk. Our results showed that concentrations of Fe both in snow and sea ice were several times greater than that in under-ice seawater. Therefore, it was revealed that sea ice is a potential source of Fe for supporting phytoplankton growth in the Sea of Okhotsk. Based on the Fe measurements in snow and sea ice, we estimated the amount of Fe transported from north to south via sea ice transport to be ~1.2 × 107 kg yr-1. The Fe introduced to surface waters during the sea ice melting has great impact on primary production in the basin region of the Sea of Okhotsk.
  • 内本, 圭亮; 中村, 知裕; 西岡, 純; 三寺, 史夫; 三角, 和弘; 津旨, 大輔; 若土, 正暁. オホーツク海高密度陸棚水への鉄のポテンシャル供給域 = Potential source areas of dissolved iron to dense shelf water in the Sea of Okhotsk. 低温科学. 2016, 74, p.95-104.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.95

    抄録
    近年,北西北太平洋における主な鉄の供給源がオホーツク海北部の陸棚域にあり,高密度陸棚水(DSW)とともに運ばれてくることが観測により明らかになった.また,シミュレーションでDSW中の高濃度鉄の再現も行われた.本稿では,オホーツク海の鉄循環モデルを概説し,数値実験によって,オホーツク海のどの海域がDSW への鉄供給源になりうるのかを考察する.数値実験では,オホーツク海の陸棚域を,北部の西部,中央部,東部とそれ以外の4 海域に分割し,それぞれの陸棚由来の鉄のDSW への寄与を調べている.その結果,西部の寄与が最も大きく,ついで中央部とそれ以外が大きいことがわかり,東部からの寄与は小さいことがわかった.
    抄録
    Recent observations have elucidated that a source region of iron to the northwestern North Pacific is the northern part of the shelf region in the Sea of Okhotsk, and that the iron is transported with dense shelf water (DSW). The high concentration of iron in DSW is successfully simulated. In this paper, we summarize the model of iron cycle in the Sea of Okhotsk, and discusses potential source regions of iron to DSW based on numerical experiments. In the experiments, the continental shelf in the Sea of Okhotsk is divided into 4 regions: the northwestern shelf (NW), the central part of the northern shelf (NC), the northeastern shelf (NE), and the other (OT). The experiments suggest that the contribution of NW to the high concentration of iron in DSW is the largest, and is followed by NC and OT. The contribution of NE is small
  • 朝隈, 康司; 兼上, 裕作; 島, 岳志. 衛星画像を用いたオホーツク海北海道沿岸河口付近の沿岸水分類方法の検討 = Study of the classification method for the costal water in an outfall area along the Hokkaido coast in the Okhotsk Sea from satellite imagery. 低温科学. 2016, 74, p.85-93.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.85

    抄録
    オホーツク海北海道沿岸域は高い漁獲量を誇っており,このうちホタテガイやカキに代表されるベントス類が3 割以上を占める.回遊ができないベントス類を養うには豊富な基礎生産と,これを維持するための栄養塩類が豊富である必要がある.しかしながら,この海域を流れる宗谷暖流は黒潮を起源とする対馬暖流の支流のため貧栄養である.このため,宗谷暖流への栄養塩供給源を解明することは,持続的な地域水産業の発展へ貢献できる.本研究は,ホタテガイの好漁場である常呂沖を対象に,河川水を宗谷暖流への栄養塩供給源の1 つと考えてその影響範囲をモニタリングすることを目的に,MODIS 画像の4 チャンネルのみを用いて沿岸水の分類方法を検討したものである.その結果,衛星画像から常呂川河口から北東方向へ8.5 km 程度の懸濁物の輸送を見ることができた.
    抄録
    The shore area along the Hokkaido coast in the Okhotsk Sea have high fish catches and shellfishes live in the ocean bed such as scallops or oysters accounts for 30% among fisheries resources in these area. Abundant primary production and enough nutrients to support production are necessary to maintain resource of benthos which cannot make migration. However the Soya Warm Current flow in these sea area which is the dynamic current of the Tsushima Current originated the Kuroshio Current have a low in nutrients. Therefore it can contribute to the sustainable local fisheries in the Okhotsk area to elucidate nutrients sources of supply to the Soya Current. This study is to development the classification method with four channels at most from MODIS satellite imagery for coastal water around the mouth of the Tokoro River, which is the good inshore fishery spot for scallops, for the purpose of monitoring of the influence range of the river water which would be supposed as one of the nutrient sources of supply to the coastal area of Soya Current. As a result, the transportation of the suspended solids was able to observe about 8.5 km to the northeast direction from the mouth of the Tokoro River in satellite imagery
  • 千手, 智晴. 日本海表層の塩分変動に及ぼす長江希釈水の影響 = Impacts of the Changjiang diluted water on the variability of surface layer salinity in the Japan Sea. 低温科学. 2016, 74, p.77-84.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.77

    抄録
    日本海内部の長江希釈水の移流時間スケールを,2008 年夏季に得られた定置塩分データから見積もった.対馬海峡東水道から流入した長江希釈水は,対馬海流沿岸分枝によって輸送され,対馬海峡から能登半島まで約1ヶ月,さらに津軽海峡まで約1 ヶ月の,合計約2 ヶ月の時間スケールで日本海を通過していると推定された.これに基づき,対馬海峡と能登半島北西沖海域での塩分の経年変動について特異値分解解析を行った.その結果,両海域には1ヶ月のラグをもって同位相で変動する経年変動が存在することが示された.このことは,長江流量の変動に関連した塩分変動が,少なくとも日本海中部海域にまで及んでいることを示している.
    抄録
    Advection time scale of the Changjiang diluted water (CDW) in the Japan Sea was estimated from the surface layer salinity data at some coastal fixed points in summer 2008. The CDW from the eastern channel of the Tsushima Strait is transported by the coastal branch of the Tsushima Current, and spends about one month to Noto Peninsula and further takes about one month to the Tsugaru Strait. This indicates that the CDW takes about two months to pass through the Japan Sea. Singular value decomposition analysis was applied to the long-term salinity data in the Tsushima Strait and northwest of Noto Peninsula. The results show the in-phase interannual salinity variations in both regions with one month time lag. This fact indicates that the interannual variation in the Changjiang discharge affects on the surface layer salinity in the mid-Japan Sea region
  • 木田, 新一郎. 縁辺海モデルの現状と新たなモデリング手法 = A numerical model for the marginal seas. 低温科学. 2016, 74, p.67-75.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.67

    抄録
    縁辺海の二つの特徴,海峡交換流と河川流入,に焦点を当て縁辺海の数値モデルの現状,手法,そして進展についてレビューした.縁辺海の空間スケールは沿岸より大きいが海盆より小さい.海底地形や海岸線の影響を強く受けつつ,二つの空間スケールで起こる力学が相互に作用する海域となっている.縁辺海の鉛直・水平循環に伴う海峡交換流の力学過程をまず紹介し,西岸境界流を現実的に再現する重要性をIsland Integral Constraint を基に議論した.また近年の高解像度化に伴って必要性が高まっている河川流入を再現する新たな手法として層厚モデルを提案し,陸域から海洋の流れ場をシームレスに繋ぐことが可能であることを示した.
    抄録
    This manuscript reviews current methods, knowledge, and progress of numerical models for the marginal seas. Marginal seas cover areas that are larger than a coastal scale but smaller than a basin scale. It is a region where dynamics occurring in both scales interact, under the influence of detailed structures in bottom topography and coastlines, which often requires high spatial resolution models to resolve. Two aspects are raised, where numerical models of marginal seas could improve, straits exchange flows and river outflows. The dynamics of the straits exchange flows that occur between marginal seas and open ocean are first discussed, with a focus on the overturning circulation. The importance of resolving realistic western boundary currents is then discussed based on the framework of the island integral constraint. This framework becomes especially important when the straits that connect the marginal seas and open ocean are narrow. Lastly, a new approach for modeling river inflows and ocean circulation simultaneously is introduced. The use of a layer model is shown to successfully capture the water flow from land to the ocean during extreme precipitation events.
  • 馬目, 馬目; 三寺, 史夫; Wang, Jia; 若土, 正暁. アムール川の流出水はオホーツク海北西陸棚域でどのように振る舞うのか? = How does the Amur River discharge flow over the northwestern continental shelf in the Sea of Okhotsk?. 低温科学. 2016, 74, p.55-65.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.55

    抄録
    アムール川流出水の振舞いは,鉄輸送におけるその重要性にもかかわらず未知の部分が多い.本研究ではオホーツク海北部における海氷-海洋結合シミュレーションを行い,「アムール川流出水が高密度陸棚水の経路に物質を輸送しうる」という仮説を検証した.シミュレーションの結果,陸棚域で100km以上沖へ流出水を輸送しうる二つの経路を確認した.これらの経路は河川水,高密度陸棚水,西向きの季節風が力学的にバランスすることにより維持される.回転流体系では通常河川水は岸沿いを流れるが,本研究はこうしたユニークな結合効果が流出水を効率的に沖側へと運び,高密度陸棚水の経路へ鉄を含む物質を堆積しうることを示した.
    抄録
    The paths of the Amur River discharge on the continental shelf in the Sea of Okhotsk are still unknown despite their significance in transporting dissolved and particulate iron. In this study, we conduct a coupled ice-ocean simulation for the northern Sea of Okhotsk from June 1998 to September 2000 to answer the question: Does the Amur River discharge deposit materials to the pathway of the dense shelf water? In a series of numerical experiments, we identified two routes (the western and eastern routes) that could transport the river water more than 100 km offshore over the northwestern continental shelf. The two routes share the clockwise gyre in the Sakhalin Gulf and the northeastward flow on the northwestern continental shelf. These features are connected through the westward jet along the slope from the Sakhalin Gulf (the western route) and the northward transport over the shelf break canyon (the eastern route). The river water, the dense shelf water, and the easterly wind are in a fine geophysical balance for those features, and all are required for the formation of the two routes. The model results show that these unique joint effects in the Sea of Okhotsk allow the Amur River discharge to be effectively transported over the northwestern continental shelf, unlike a general river discharge that flows along the coast, and deposit materials into the pathway of the dense shelf water.
  • 知北, 和久; 和田, 知之; 工藤, 勲. アラスカ・ユーコン河流域における物質輸送機構 : 観測とモデリング = Material-loading processes in the Yukon River basin, Alaska : Observations and modelling. 低温科学. 2016, 74, p.43-54.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.43

    抄録
    2006年6月~2009年9月の3年余の期間,アラスカ・ユーコン河最下流部のUSGS水位観測点(PLS地点)で浮遊物質濃度,懸濁態炭素(POC)濃度,懸濁態窒素(PON)濃度の1時間連続データを得た.ユーコン河流域(面積8.57×105km2)の約75%は不連続永久凍土をもつ森林域,1.1%は高山氷河域である.6月~9月の夏期には,ユーコン河の流量と浮遊物質濃度は氷河と凍土の融解と数日間にわたる数回の降雨によって大きく変動する.4月下旬~5月初旬には,融雪増水に伴う河氷の破砕(breakup)が生じ,この後は6月初旬まで融雪出水が続く.2007~2009年の3回の融雪出水について,年間の流量・土砂流出量・POCフラックス・PONフラックスに対する寄与を評価した.結果として,年間の流量に対し14.1-24.8%,土砂流出量に対し8.7-22.5%,POCフラックスに対し11.6-23.7%,PONフラックスに対し10.3-24.5%の寄与があった.2006~2008年夏期の日平均流量と日平均土砂流出量の時系列について,それぞれタンク・モデルおよび計算流量のベキ関数を適用して,その再現を試みた.結果として,モデル計算は観測結果との間にr=0.88-0.94(流量)とr=0.73-0.93(浮遊物質濃度)の高い相関を示し,モデルによる再現が共に妥当であることがわかった.土砂流出量から得られる浮遊物質濃度に対する数値解析から,流送土砂の給源が氷河域と河道にあると推定された.感度解析では,温暖化による気温上昇が氷河融解流出に与える効果について議論した.
    抄録
    Hourly time series of discharge, suspended sediment concentration, POC (particulate organic carbon) and PON (particulate organic nitrogen) were obtained at the lowest gauging station, PLS (Pilot Station) of U. S. Geological Survey in the Yukon River basin, Alaska, in June 2006 - September 2009. The river basin (area, 8.57×105 km2) is occupied by 1.1 % glacierized mountainous regions and ca. 75 % lower forest regions with discontinuous permafrost. Thereby, the Yukon River discharge in summer consists of glacier-melt and permafrost-melt discharges over the summer and a few rainfall runoffs for several days. Focusing on the snowmelt runoff in late April or early May to early June, its contribution to annual discharge, sediment load, POC flux and PON flux was estimated. As a result, the three snowmelt runoffs in 2007, 2008 and 2009 occupied 14.1 - 24.8% of annual discharge, 8.7 - 22.5% of annual sediment load, 11.6 - 23.7% of annual POC flux, and 10.3 - 24.5% of annual PON flux. The discharge and suspended sediment concentration time series in the summers of 2006-2008 were simulated by the tank model and a power function of modeled discharge, respectively. The simulated results were agreeable to the observed ones with the correlation coefficient, r=0.88-0.94 for discharge and r=0.73-0.93 for suspended sediment concentration. In the simulation of suspended sediment concentration, it was suggested that the sediment source is located in the glacierized regions and river channels. As a sensitivity analysis, the effect of an increase in air temperature, due to global warming, on the glacier-melt discharge is discussed.
  • 中田, 聡史; 馬場, 勝寿; 石川, 洋一; 齊藤, 誠一. 融雪と漁業生産をつなげる陸海連関 : 噴火湾の例 = Land-sea pathways between snowmelt and fishery production in Funka Bay, Japan. 低温科学. 2016, 74, p.31-41.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.31

    抄録
    噴火湾を代表する沿岸漁業であるホタテガイの稚貝生産と融雪出水には極めて高い相関関係があることがわかっている.本研究では,噴火湾と湾に接する集水域を実験フィールドとして,融雪出水とホタテガイ稚貝生産とを関係づけている陸海連関を解明する.そのために,時空間的に高解像度な陸海統合シミュレーションによる水文環境と海洋環境の再現計算データと,河川において観測された栄養塩濃度データを,融雪期に注目して解析した.その結果,河川からの溶存無機態窒素フラックスは,農地からの寄与が大きく,溶存無機態窒素濃度の時間変化よりもむしろ河川流量の時間変化に支配されていた.海洋モデルと粒子追跡シミュレーションの計算結果から,融雪出水による淡水フラックスが沿岸海域において時計回りの流動場を強化させており,時計回りの流動場が溶存無機態窒素を沿岸に沿って一様に輸送していることがわかった.このことは,融雪出水に伴って農地から河川を通じて排出された多量の陸起源の栄養塩が噴火湾沿岸域の植物プランクトン等の生物生産を高めた結果,ホタテガイ母貝の摂餌状態が改善されて産卵量と稚貝密度が高められることを示唆した.このような陸海連関(land-sea pathway)が,特に融雪期において陸域の農業と海域の養殖業を強く結びつけていると考えられる.沿岸域における農業と漁業が持続的かつ協働的であるための統合的管理を目指すには,陸海連関を認識することが重要である.
    抄録
    The annual spat density of scallop that is a typical coastal fishery in Funka Bay is highly correlated with the snowmelt runoff or accumulated snowfall. This study investigated the land-sea pathways in Funka Bay, Japan, a typical semi-enclosed bay during snowmelt period to understand how the snowmelt runoff can improve the production of cultured scallop larvae associated with ocean primary production, by analyzing hydrological and oceanic data produced by a land-sea integrated model in conjunction with newly compiled datasets of riverine nutrient concentrations. The model successfully estimated the riverine dissolved inorganic nitrogen (DIN) flux that is dominated by the temporal variation of the river runoff rather than that of the riverine DIN concentration. Ocean simulation indicated that the freshwater flux supplied by the snowmelt runoff enhances clockwise circulations along the coast of the bay. The close relationship between the annual spat density of scallop and the snowmelt runoff associated with high DIN concentrations suggested that riverine nutrients can increase the biomass of phytoplankton in near-shore seas and improve food availability for scallop spawners, resulting in increased egg production in March to April. Therefore, the nutrient flux from agricultural source areas through the large snowmelt runoff has an important role in larvae production. Land-sea pathways need to be identified to design sustainable and synergetic systems of aquaculture and agriculture for the integrated management of coastal regions
  • 辻, 泰世; 門谷, 茂. 亜寒帯汽水湖(風蓮湖)におけるシジミ漁業の再構築を見据えた水質・底質環境の現状評価 = The evaluation of environmental quality of a brackish lake in subarctic zone (Lake Furen, Japan) toward the reconstruction of Corbicula japonica fishery. 低温科学. 2016, 74, p.21-30.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.21

    抄録
    本研究では2011 年から2013 年にわたり風蓮湖と流入河川の水質・底質調査を実施した.河川水由来の高濃度の栄養塩が塩分15~20 における植物プランクトンの活発な増殖(Chl.a 年中央値:3.3~13μg/L,Chl.a 現存量:~130 mg/m2)を支え,表層堆積物Chl.a 現存量が豊富である(~950 mg/m2)といった特徴も観測された.故に,ヤマトシジミの生産に対し微細藻類が良質な餌資源として機能すると考察された.一方,現在の底質環境は底生動物の生息を脅かす状態であった.各年,表層堆積物中の平均TOC が33~39±25~31 S.D.mg/g に及び,特に河口付近においてAVS-S は2.5 mg/g を上回る傾向があった.河川負荷がもたらす底質環境の悪化改善がヤマトシジミ漁業再構築の要であると考察された.
    抄録
    We had monitored water and sediment properties of a brackish lake in subarctic zone (Lake Furen, Japan) from 2011 through 2013. In mesohaline water (salinity: 15~ 20), phytoplankton proliferated vigorously (annual median Chl.a:3.3~13 μg/L, Chl.a standing stock: ~130 mg/m2), with rich nutrients loaded thorough rivers. As for surface sediment, we ascertained Chl.a standing stock to be markedly rich (~950 mg/m2). Phytoplankton and microphytobenthos are considered to act as effective food source for Corbicula japonica. On the other hand, sediment condition remained harmful to benthos. Annual average TOC content reached 33~39±25~31 S.D.mg/g, with AVS-S being more than 2.5 mg/g, especially near river mouth. We concluded that physicochemical properties of surface sediment, formed by allochthonous inputs, should be improved toward the reconstruction of Corbicula japonica fishery.
  • 大西, 健夫; 楊, 宗興; 白岩, 孝行; 長尾, 誠也. アムール川流域における溶存鉄生成メカニズムのモデル化. 低温科学. 2016, 74, p.13-20.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.13

    抄録
    アムール川流域からは高濃度の溶存鉄が供給され,オホーツク海の生物生産に深く関与していることが示唆されている.溶存鉄の生物地球科学的プロセスには未解明な点もあるが,流域というマクロな視点にもとづき経験的な生成量予測モデル構築に成功した.しかし,1990年代後半に溶存鉄濃度の急激な上昇が観測され,この要因は解明されていない.このメカニズム解明には複数の要因が関わっていると考えられるが,永久凍土の挙動が深く関わっている可能性が高い.観測とモデリングを通しての溶存鉄生成メカニズムの解明を考察する.
  • 長尾, 誠也; 久米川, 雅志; 児玉, 宏樹; 寺島, 元基. 北海道東部の湿原を流れる別寒辺牛川水系における溶存有機物と溶存鉄の流出挙動. 低温科学. 2016, 74, p.1-12.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.1

    抄録
    沿岸域における溶存有機物と溶存鉄の重要な供給源と考えられる湿原域の機能とそれらの流出挙動を検討することは,海洋沿岸域の生物生産を維持する機能を評価する観点で重要である.本研究は,比較的人為影響が少ない北海道東部の別寒辺牛湿原を流れる別寒辺牛川水系を対象に,6 地点で2003年7月から2005年12月までの計9回調査を行った。その結果,フルボ酸様物質の相対蛍光強度と溶存有機炭素濃度,紫外280 nm の吸光度には正の相関関係が認められた.このことは,フルボ酸様物質が溶存有機物に占める割合が高く,分光学的に同様な特徴を有するフルボ酸様物質が年間を通して移行していることを反映している.また,フルボ酸様物質の相対蛍光強度と溶存鉄濃度は降雨量の多い夏場に高くなり,両者には正の相関関係が存在した.この結果は,溶存鉄が降雨量と流量が高くなる夏場に湿地域から別寒辺牛川へフルボ酸と鉄錯体を形成して流出・移行することを示唆している.

第73巻 (2015-03-31)

HUSCAP: https://hdl.handle.net/2115/59057

  • 本間, 航介. ロシア極東タイガにおける更新動態の特徴とクローン成長による個体群維持機構について = The characteristic of community dynamics of taiga in Far East Russia, with special reference to the contribution of clonal growth to population maintenance : a review. 低温科学. 2015, 0073, p.133-142.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.133

    抄録
    ロシア極東部のタイガの更新動態の特徴について, 筆者らがカムチャッカ半島で行った研究を中心に考察した. タイガには山火事による一斉更新プロセスと山火事の合間に生じる連続的プロセスが存在し, 連続的プロセスの中でギャップ更新が進まず倒木更新や前生稚樹更新および地際萌芽からの更新が支配的であること, 稚樹が同種の成木林冠下に集中分布するため空間構造の変化が起きにくいことが指摘された. また, シラカンバやヤマナラシのクローン成長戦略は山火事後の一斉更新において大きな役割を果たし広葉樹優占林分を成立させる主要因となり, 山火事の大半を占める表層火災は相対的にタイガの植生を針広混交林から広葉樹の萌芽林にシフトさせる可能性が示された.
    抄録
    We evaluated the characteristics of the regeneration process of taiga in Far East Russia. Regeneration of taiga involves two types of processes:1)large scale simultaneous regeneration induced by forest fire;and 2)small scale continuous regeneration without fire(such as,e.g.,gap dynamics). Our study showed that the simultaneous regeneration was mainly driven by vigorous clonal growth of two deciduous broadleaved species (Betula platyphylla and Populus tremula),while two conifer species (Picea ajanensis and Larix cajanderi)could regenerate by seed in limited safe sites. The root-suckering strategy of P. tremula seemed to be highly adapted to surface fire (flame combustion), which occurs repeatedly in the boreal forest. In the continuous regeneration, gap regeneration was not successful for most canopy tree species. This is because the duff layer of the soil surface prevented seeds from germinating,and because the environment in the gaps in the boreal zone was too stressful for juveniles to survive. Juveniles of the two conifer species and seedlings of B. platyphylla showed aggregated spatial distribution under the canopy of adult trees. Except for post-fire regeneration, regeneration under the canopy of adult trees seemed to be the main regeneration pattern in boreal forest
  • 來住, 牧; 宮, 久史; 吉田, 俊也; 植村, 滋. ミズナラ堅果生産量の長期動態と豊凶仮説の検証 = Weather, resource or their complex:optimum model for proximate approach to mast-seeding in Mongolian oak Quercus crispula in Hokkaido, northern Japan. 低温科学. 2015, 0073, p.125-132.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.125

    抄録
    北海道北部の天然林に生育するミズナラ種子生産量の年次変動の特徴を明らかにし,種子の豊凶現象に関する至近要因仮説の適合性をGLM解析により評価した.各モデルのAIC値から,豊凶の変動には気象要因よりも個体の資源動態が強く影響することが示唆された.各モデルで選択された説明変数のΔAIC値から,前年の種子生産量が不作を誘発する負の方向への強い影響と,花芽形成期の降水量と生育期の気温の弱い影響が認められ,個体の内的条件が整った上で外的因子が作用することにより個体間で豊凶が同調すると考えられた.
    抄録
    We explored models for mast-seeding by using a set of long-term data for acorn crop from 1984 to 2011 and tree-ring records of 47 labeled trees of Mongolian oak Quercus crispula Blume growing in the Uryu Research Forest of Hokkaido University,northern Japan. We verified three dominant models for a proximate approach to mast-seeding:the weather dependence model,the resource balance model,and the combined weather-resource model. Annual acorn crop has intensely fluctuated synchronously among individuals and sites, and there was a trend towards biennial reciprocal masts, except in the consecutive extremely lean years from 1988 to 1993. The models were subjected to GLM analyses,and the AIC values indicated that the obvious fluctuations in acorn crop was strongly influenced by the inner resource dynamics of the trees, rather than the seasonal weather conditions neither in anthogenesis, fecundation, nor maturation. However, the AIC value was higher for the weather model than for the complex model, suggesting that the influence of the weather conditions was not negligible. Among the explanatory variables adopted in each model,acorn crop was the most strongly influenced by the previous crop size,and subsequently by rainfall in the previous June corresponding to the anthogenetic season negatively, and then by the current mid-summer temperature promoting maturation after fecundation. The negative correlation between acorn crop and rainfall in the previous June for the period from 1981 to 1993 was insignificant, suggesting that the phenological schedule for reproduction in this species may have changed over recent decades, possibly because of drastic changes in climate such as global warming.
  • 田畑, あずさ; 原, 登志彦. 異なる土壌水分条件下でのカバノキ属ダケカンバとシラカンバの個体生長と水分生理特性 = Morphological and phenological responses and water relations of Betula ermanii and Betula platyphylla vary with soil water condition. 低温科学. 2015, 0073, p.115-123.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.115

    抄録
    亜高山帯に分布するダケカンバと,落葉広葉樹林帯と亜高山帯下部に分布するシラカンバの苗木を異なる土壌水分条件下で生育し,乾燥に対する両樹種の個体生長や個葉の生理的応答,水分生理特性を比較した.乾燥条件下でのシラカンバは春葉の光合成速度が低下し,相対成長速度(RGR)が低下,枯死率が高くなった.一方,ダケカンバは乾燥条件下において春葉の光合成速度が低下する傾向にあったが,RGRを維持し,シラカンバと比べて枯死率は低くなった.シラカンバの夜明け前水ポテンシャルの値は乾燥条件下で低下したが,ダケカンバでは低下しなかった.葉寿命は乾燥処理によって両樹種ともに低下し,ダケカンバはシラカンバよりも早くから落葉を開始し,長期間葉を落とす傾向があった.ダケカンバとシラカンバの乾燥に対する成長応答の違いは,乾燥条件下での水分保持と落葉のタイミング,落葉期間の差によって生じたと考えられる.これらの結果はダケカンバがシラカンバよりも乾燥回避に優れており,乾燥した地域での生育が可能であることを示している.
  • 高橋, 耕一; 原, 登志彦. 自己間引き林分におけるダケカンバ個体の成長パターン = Growth patterns of Betula ermanii in a self-thinning stand. 低温科学. 2015, 0073, p.105-113.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.105

    抄録
    We analyzed the tree-ring widths of 74 trees of Betula ermanii in a self-thinning stand. The frequency distribution of tree age was a bell-shaped pattern with a peak at 25-years old. For most trees,the tree-ring width tended to decrease annually,and this trend was more conspicuous for younger trees. The tree-ring width in the most recent five years tended to be greater for larger trees. Climatic factors (monthly mean temperature and precipitation) during the growing season hardly affected the tree-ring widths of most trees. These results showed that the growth rate was faster for the trees that recruited earlier because of strong competition among trees in this self-thinning stand, and that climatic factors hardly affected tree growth.
    抄録
    自己間引きを生じている林分において,1998年にダケカンバ74個体の過去から現在にかけての成長パターンの変化を年輪から調べた.樹齢は25年にピークをもつ一山型であった.ほとんどの個体の年輪幅は新規加入時に比べて,年々,減少していく傾向が認められたが,若齢個体ほど,この傾向は顕著であった.幹直径が大きいほど,最近5ヵ年の年輪幅は高い傾向が見られた.年輪幅に対して,生育期間中の気象条件(月平均気温,月降水量)は,ほとんど影響していなかった.したがって,この高密度林分においては,個体間競争が高いために,気象条件の影響はほとんどなく,そして,より早くにリクルートした個体ほど現在でも成長が高いことが分かった.
  • 中河, 嘉明; 横沢, 正幸. 植物個体間競争過程のモデリングと北方林への適用 = Modeling competition processes among plants and application to boreal forest. 低温科学. 2015, 0073, p.93-104.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.93

    抄録
    植物個体間競争過程のモデルに関する過去の研究例をレビューした結果,サイズ,個体間距離,競争のサイズ非対称性の関数である競争関数(CKF)は経験的に様々に表現されていた.我々は,北海道のトドマツ林の毎木データに基づいて,パラメータのベイズ推定およびモデル選択を行い新たなCKFを導出した.その関数型は個体間距離の-3.42乗に比例するものであり,従来,広く用いられてきた距離の-2乗に比例するものとは明らかに異なっていた.このようなデータに基づいた競争過程のモデルは,植物個体の空間パターンや多種共存機構の解明ならびに定量的予測に有効である.
    抄録
    In this review, we summarize research on modeling competition processes among plants;that is, how an individual plant competes with its neighbors. Previous studies have empirically defined various types of competition kernel function (CKF), which is a function of the size difference, distance, and competitive asymmetry between two plants. In this study, we proposed a new CKF and determined the parameters based on census data of Sakhalin fir in Hokkaido using Bayesian inference with the Markov Chain Monte Carlo algorithm (MCMC). Model selection was conducted with Deviation Information Criteria (DIC)to obtain the most plausible model. The selected CKF attenuates with r-3.42, where r denotes the distance between plants, while most previous studies have assumed that CKF decreases with inverse squared distance. The data-oriented CKF derived in this study could be used to elucidate and quantitatively predict temporal changes in spatial pattern and size structure, conspecific clustering, and coexistence in plant communities.
  • 石塚, 航; 小野, 清美; 原, 登志彦; 後藤, 晋. 北方針葉樹トドマツの低温への適応 : 耐凍性獲得のタイミングと遺伝的変異 = Adaptation to cold temperature of sub-boreal conifer, Abies sachalinensis : the timing of cold hardening and its intraspecific variation. 低温科学. 2015, 0073, p.81-92.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.81

    抄録
    冬期の気候が寒冷な北方林に生育する常緑樹木は, その厳しい環境を耐え抜くために十分な耐凍性を有する必要があり, 耐凍性獲得と呼ばれる季節的な応答を示す. この耐凍性獲得タイミングには凍害回避と成長の間のフェノロジカル・トレードオフが存在すると考えられ, 植物の応答タイミングは生育する環境の中で受容する環境シグナルをもとに適切に調節されていると推察される. モデルアプローチによって, 気温変動を利用したシグナルで耐凍性獲得の調節機構と, そこに内在する遺伝的変異とを定量的に評価することができるようになってきた.
    抄録
    In boreal forests with cold winters, evergreen coniferous species must develop adequate freezing tolerance to survive in the severe climate. Such species show autumn cold hardening as a seasonal acclimation response. It is important that the cold hardening occurs at a suitable time in each local climate,but there is a phenological trade-off between later hardening,which lengthens the active growth period,and earlier hardening,which avoids frost damage. Various kinds of environmental signals that vary locally might regulate hardening in plants. A modeling approach can extend our knowledge of the relationship between temperature- related signals and plants’ ontogenetic development of autumn cold hardiness, thereby enabling us to quantify intraspecific variations in freezing tolerance.
  • 長谷川, 成明; 藤部, 拓己. ダケカンバ二次林における下層ササの除去が樹木の空間分布に与える影響 = Effects of understory dwarf bamboo removal on the spatial distribution pattern of overstory tree species in a secondary Betula ermanii forest. 低温科学. 2015, 0073, p.73-80.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.73

    抄録
    森林生態系では垂直方向に光をめぐる一方向的な競争が存在するとされているが, 光以外の資源を介して下層の植物が上層の植物に対して影響を与える可能性が考えられる. 本稿ではダケカンバ二次林において林床のササが上層の樹木の空間分布に対して与える影響を, ササを除去した林分と除去していない林分の13年間の空間分布の変化から明らかにした. ササを除去しない林分では, 除去した林分よりも個体間競争の及ぶ影響の範囲が小さく, 新規加入が抑制されていることが明らかになった. これらの結果から林床のササが樹木の空間分布に影響を与えていることが示された.
    抄録
    Vertical competition between the upper and lower layers of forests has been thought to be one-directional. However, the plants in the lower layer can affect those in the upper layer via competition for below-ground resources. In this study,we determined the effects of understory dwarf bamboo (Sasa kurilensis)on the spatial distribution of forest trees by observing changes in the spatial distribution of trees during 13 years after the removal of dwarf bamboo in a secondary Betula ermanii forest. The competitive ability of forest trees increased after the dwarf bamboo was removed. Tree seedling establishment was inhibited by dwarf bamboo. These results suggest that understory dwarf bamboo affects the spatial distribution of upper-layer forest tree species.
  • 中井, 太郎. 北方林の群落高と微気象 = Canopy height of boreal forests and micrometeorology. 低温科学. 2015, 0073, p.65-71.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.65

    抄録
    北方林の微気象を研究する上で, 森林群落高は重要な森林構造要素の一つである. しかし, 様々な森林に適用可能な群落高の客観的な決定方法は確立していなかった. 本稿では, 著者らが北方林を対象に森林生態学と微気象学との接点として取り組んだ二種類の森林群落高の決定方法について紹介し, 既存の群落高に見られた問題点をどう解決したかを概説する
    抄録
    It is important to accurately estimate forest canopy height ― the height of the highest vegetation components above ground level― for micrometeorological studies on boreal forests. However,previous definitions of forest canopy height based on inventory data have some uncertainties because of the arbitrary criteria for tall trees that account for the top height (i.e. mean height of tall trees selected by a certain definition), or because of the effect of many shorter understory trees on Lorey’s mean height (i.e.mean height weighted by basal area). In this article, I introduce the cumulative basal area inflection (CuBI)height (Nakai et al.,2010),as well as the aerodynamic canopy height (Nakai et al., 2008a), which overcome problems in previous definitions of forest canopy height.
  • 津田, 元; 小野, 清美; 隅田, 明洋; 原, 登志彦. ミズナラ実生の初期成長における生育条件の影響と葉の生理的応答 = Initial growth and responses of leaves during leaf expansion of Quercus crispula seedlings under different light intensities and temperatures. 低温科学. 2015, 0073, p.57-64.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.57

    抄録
    落葉広葉樹ミズナラは冷温帯林を構成する樹種の一つである. 林床のミズナラ実生の葉の展開時期には低温になることがあり, 未成熟葉は低温による光ストレスや, さらに上層木が落葉樹である場合には強光ストレスにさらされる可能性がある. 生育環境に応じた実生の初期成長や葉のストレス応答を明らかにするために, 光条件と温度条件を組み合わせてミズナラ実生を栽培した. 弱光高温では実生の相対成長速度が大きく, ストレス応答が少なかった. 弱光低温では葉の展開が遅く, 展開完了した葉の光合成速度が低かったが, 強光低温下のような実生の著しい成長阻害は見られなかった. また, 未成熟葉の光合成能力は低いが, ストレス応答系が働いて極端な光ストレスを防いでいることが示された.
    抄録
    Quercus crispula Blume is a deciduous species that is typically found in cool temperate forests. Its leaves expand in early spring, when plants in cool temperate forests are sometimes exposed to low temperatures of approximately 10℃. Immature leaves of Q. crispula could suffer from photo-oxidative stress under such low temperatures, even under low light intensity. Under deciduous canopy trees, it is likely that immature leaves of Q. crispula seedlings will receive high light and suffer from strong photo-oxidative stress. In this study,we grew Q. crispula seedlings from seeds in environmentally controlled chambers to investigate how the initial growth of seedlings is affected by different combinations of light and temperature,and how expanding immature leaves and expanded leaves respond to environmental stresses. Seedlings grown under low light with a high temperature had higher relative growth rates than those grown under the other conditions,and showed smaller stress responses. Our results suggested that this growth condition is favorable for Q. crispula seedlings. Under low light and low temperature, leaves expanded slowly and showed low photosynthetic rates and low F v/F m even after they had fully expanded. Seedling growth was strongly inhibited under high light and low temperature. Immature expanding leaves with low photosynthetic rates avoided photo-oxidative stress by various mechanisms including the water-water cycle, and maintained a relatively high F v/F m.
  • 山口, 貴広; 隅田, 明洋; 中井, 太郎; 山田, 雅仁; 兒玉, 裕二; 小野, 清美; 原, 登志彦. 北海道の亜高山帯ダケカンバ林の下層チシマザサ (Sasa kurilensis (Rupr.) Makino & Shibata)の 総生産および蒸散の季節変化に及ぼす環境要因 = Environmental factors affecting the gross production and transpiration of an understory dwarf bamboo (Sasa kurilensis (Rupr.) Makino & Shibata) in a stand of Erman’s birch ( Cham.) in the boreal montane zone of Hokkaido. 低温科学. 2015, 0073, p.41-56.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.41

    抄録
    寒冷域の森林下層群落の総生産や蒸散に及ぼす生物的および微気象的要因を探るため,北海道北部のダケカンバ林下層に優占するチシマザサの総生産速度や蒸散速度等の季節変化を生理生態学的な手法によって調べ,ダケカンバ群落全体の地上部純生産速度・蒸発散・微気象因子の季節変化等との関連について解析した.8月中旬までは地温は気温よりも低く,生態系純生産に占める土壌呼吸の割合も8月中旬までは低かった.生育期間の下層チシマザサの総生産は,気温低下や林冠木の落葉による下層への入射光増加が起こる秋期に最も高かった.上層木のフェノロジー,および気温と地温の季節変化のずれが寒冷域の下層植生の生理生態を特徴づける要因と考えられた.
  • 原口, 昭. ミズゴケ類の光合成に及ぼす温度, pH, 塩濃度の効果 = Photosynthetic responses of Sphagnum spp. to temperature, pH and salinity. 低温科学. 2015, 0073, p.31-40.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.31

    抄録
    ミズゴケ類は, 一般に周極域の寒冷で, 貧栄養な酸性土壌の泥炭地で優占するが, この総説では,ミズゴケ類の主な分布環境とは異なる, 高温環境, 高いpH 環境, 高塩分環境でのミズゴケ類の光合成活性に関する計測結果を総合して述べる. pH に対する光合成, 呼吸活性の応答に関しては,pH=3.8-9.8の範囲で8種について計測した. 総光合成速度, 暗呼吸速度について, それぞれ1種のみがpH に対する有意な応答を示し, 他では有意な応答は認められなかった. ミズゴケ類の主な生育環境とは異なる塩基性の環境でも生理的な光合成活性は高い値を保っていると言える. 温度依存性に関しては5-40℃の範囲で5種について計測した. 全種について30-35℃で総光合成速度が最大値を示したが, 2種についてのみ温度に対する有意な応答が認められた. 低温環境に分布の中心を有するミズゴケ類は, 必ずしも低温環境で高い光合成活性を示すとは限らず, 40℃までの範囲では比較的高温の環境でも高い生理活性を示すことがわかった. 塩濃度依存性については2種間の比較を行ったが, 0-500mM の塩化ナトリウム溶液中への9-12日間の浸漬の結果, 1種でのみ塩濃度の上昇に伴う総光合成速度の低下と暗呼吸速度の有意な増加が認められたが, 2種ともに300mM 以上の高い塩濃度環境でも光合成活性を維持していた. このように, ミズゴケ種は, 優占する生育環境とは異なる特殊環境においても生理的に高い耐性を有していると考えられる.
    抄録
    Sphagnum spp. dominate in peat-forming mires in the circumpolar zone with acidic, low-temperature, and oligotrophic environments. However, some Sphagnum spp. colonize mires in coastal and volcanic areas with high pH (6.0-7.0) and high salt concentrations resulting from sea water and volcanic ash, and high-temperature mires (>40℃ in the hot season). This review discusses the responses of photosynthesis and respiration of Sphagnum spp.under extreme conditions of pH,temperature,and salinity. The pH-dependence of photosynthesis in eight Sphagnum spp.was analyzed in the range of pH 3.8 to pH 9.8. The gross photosynthetic rate of most Sphagnum spp.did not show a significant response to pH. The dark respiration rate of Sphagnum spp.increased with increasing pH. The temperature dependence of photosynthesis of five Sphagnum spp.was evaluated in the range of 5℃ to 40℃. The optimal temperature range of gross photosynthesis was 30-35℃. Dark respiration of Sphagnum spp. increased with increasing temperature. Photosynthesis of Sphagnum spp.was evaluated in the salinity range of 0 to 500 mM NaCl. The gross photosynthetic and dark respiration rates of two Sphagnum spp. showed positive values at >300 mM NaCl. The dark respiration rate of these two Sphagnum spp. increased with increasing salinity. Thus,Sphagnum spp.show physiological tolerance to extreme environments that differ from their normal growth habitats.
  • 戸田, 求; 福澤, 加里部; 中村, 誠宏; 田中, 幹展; 吉田, 俊也; 柴田, 英昭; 王, 新; 石田, 祐宣; 宮田, 理恵. 台風撹乱が北方森林の生理・生態および生態系炭素動態へ及ぼす影響 : 北海道北部の森林で行われた台風模倣実験からえた知見 = Transitional features of the ecosystem state and carbon dynamics after an episodic typhoon disturbance in a northern forest in Japan. 低温科学. 2015, 0073, p.21-29.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.21

    抄録
    北海道北部の森林生態系が台風による撹乱をうけた状況を想定し, 撹乱以後の生態系および炭素動態の回復過程を定量的に評価することを目的とした撹乱操作実験が実施された. 本実験に際し, 遷移初期段階にあるダケカンバ二次林を対象に葉群の完全切除が実施された. 撹乱処理の結果, 葉群は撹乱以前の状態への回復の兆候を示すものの, 撹乱から3年経過した段階においても未だに完全な回復に至っていない. 一方で, 同一光条件下での個葉レベルの最大光合成速度は撹乱以前と比べて高まる傾向を示した. また, 撹乱による林冠構造の変化は林床の微気象環境を変化させ, 林床植生であるササの被度を高めた. 本結果から, 葉群撹乱による生態系炭素動態への影響として, 短期的には樹木の光合成機能が高まることで直後にみられる生産性の低下が補償されるが, 一方で長期的にはササの被度を増加させ遷移の進行を妨げることで炭素動態を大きく変化させる可能性のあることが考えられる. したがって, 今後の気候変化に伴い同域に強い勢力の台風が到来する頻度が高まると, 長期的にはササの優占度がさらに高まることで, 従来とは異なる植生状態やそれに伴う生態系炭素動態へ移行する可能性が示唆される.
    抄録
    To assess the effects of typhoon-induced disturbance on vegetation state, foliage, and ecosystem carbon dynamics, we conducted a manipulation experiment to simulate typhoon disturbance in a northern forest in Japan. The experiment simulated a less intensive disturbance than one that would cause stand replacement, forcing the vegetation to form an alternative stable state. We ripped away most of the foliage from the overstory trees in an established plot. Three years after this disturbance,the foliage had recovered to one-third of its original state before the disturbance occurred,whereas the photosynthetic rate was markedly higher than that before the disturbance. The structural changes in the foliage of the overstory trees after the disturbance resulted in a brighter light environment at the forest floor,which favored the growth of understory vegetation. These results suggest that from a long-term viewpoint,widespread understory Sasa vegetation may disturb the regeneration of tree seedlings,creating an alternative stable state in which Sasa dominates in the next generation of the forested area.
  • 西村, 尚之; 赤路, 康朗; 鈴木, 智之; 長谷川, 成明; 小野, 清美; 隅田, 明洋; 原, 登志彦; 飯田, 滋生; 関, 剛; 倉本, 惠生; 杉田, 久志; 中川, 弥智子; 松下, 通也; 廣部, 宗; 星野, 大介; 稲永, 路子; 山本, 進一. 北方針葉樹林におけるトウヒ属Piceaとモミ属Abiesの稚樹の動態に及ぼす林床環境の影響 = Effect of the site conditions on sapling dynamics of Picea and Abies species in a sub-boreal forest. 低温科学. 2015, 0073, p.7-19.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.7

    抄録
    北方針葉樹林における樹種共存機構を理解するために,本研究では稚樹段階における林床生育環境に対する生態的応答の種間差について検討した.エゾマツ,アカエゾマツ,トドマツの共存する北海道東大雪にある原生状態の常緑針葉樹林に設置した100m×100mの調査区内において,樹高が50 cm以上かつ200cm以下の稚樹個体を対象に2008年と2013年に毎木調査を行い,2012年に林内441か所で全天写真を撮影し,個体群動態や成長速度と林床環境との関係を解析した.どの樹種も稚樹の生残や成長にマイクロサイトの影響は小さく,散乱光または直達光の入射割合の影響が大きかった.エゾマツとトドマツの生残や成長は散乱光の入射割合に,アカエゾマツでは直達光の入射割合に強く影響されており,北方針葉樹林の樹種共存には稚樹期の光環境の違いが重要であることが結論された.
  • Ishii, Hiroaki; Homma, Kosuke; Dolezal, Jiri; Hara, Toshihiko; Sumida, Akihiro; Vetrova, Valentina; Vyatkina, Marina; Hotta, Kana. Spatial pattern of post-fire forest succession in Central Kamchatka, Russia = ロシア, カムチャッカ中央部における 火災後の植生遷移の空間パターン. 低温科学. 2015, 0073, p.1-6.

    HUSCAP: https://doi.org/10.14943/lowtemsci.73.1

    抄録
    北方林において森林火災は重要な自然かく乱であるが,極東ロシアにおいては,ソ連邦崩壊後の社会経済情勢に変化により,人為的な森林火災が増加している.本研究では,カムチャッカ半島中央部において火災後の植生回復年数が異なる3か所の林分で調査を行い,構成種による生存率と更新様式の違いが火災後の植生遷移にどのように影響するかを考察した.火災後2年目の林分では,Populus tremulaとBetula platyphyllaがそれぞれの更新様式(根萌芽および幹萌芽)に応じて,3mおよび0.5mのスケールで集中分布していた.火災後40年目の林分では,種子由来のLarix cajanderiが8 mのスケールで集中分布していた.火災後200年目の林分では,B.platyphyllaの株とL.cajanderiがともにランダム分布しており,B.platyphyllaの萌芽は個体群の更新・成長ではなく株の維持を担っていた.Bray-Curtis法による解析の結果から,火災後のP.tremulaおよびB.platyphyllaの相対的な生存率の違いによって,二次遷移の方向性が異なる可能性が示唆された.今後,カムチャッカ半島において人為による火災頻度が高くなれば,P.tremulaおよびB.platyphyllaが優占する遷移初期の森林が拡大し,L.cajanderiの個体群は減少すると考えられる.一方,火災が抑制されれば,L.cajanderiおよびB.platyphyllaが優占する遷移後期林が拡大するだろう.
    抄録
    Fire is a natural component of vegetation dynamics in boreal forests. However, in Far East Russia, socio-economic changes following the dissolution of the Soviet Union have resulted in increased incidences of human-caused forest fires. Here,we compared the species composition and stand structure among three forest stands at various stages of recovery after fires in Central Kamchatka, to infer how intraspecific differences in regeneration strategies and subsequent patterns of survival affect post-fire forest succession. At 2 years after a fire, sprouted stems of Populus tremula and Betula platyphylla were clustered according to their modes of sprouting;root suckers at the 3-m scale, and stump sprouts at the 0.5-m scale, respectively. At 40 years after a fire,stems of Larix cajanderi originating from seeds were clustered at an 8-m scale. At 200 years after a fire, clumps of B. platyphylla and L. cajanderi were both randomly distributed and the clumps of B. platyphylla were maintained by sprouting. Bray-Curtis ordination analyses suggested that there may be multiple pathways of post-fire succession depending on the relative survival rates of P. tremula and B. platyphylla. If fire-return intervals become shorter in Central Kamchatka because of more frequent human-caused fires,the population size of L. cajanderi will decrease and early successional forests comprising P. tremula and B. platyphylla will dominate the landscape. On the other hand,if fires are suppressed,late-successional forests comprising L. cajanderi and B. platyphylla will dominate the landscape.

 

Hokkaido University