Hokkaido University
|
Library
| HUSCAP
Advanced Search
言語
日本語
English
Home
About HUSCAP
Open Access Policy
Browse by Author
Browse
Communities
& Collections
Scholarly Journals
Theses
Doctoral Dissertations
Listed by Graduate Schools
Conference Procs.
Events
HUSCAP Senior
(in Japanese)
Societies
Downloads (country)
For university staff
How to post your
papers to HUSCAP
Theses publication info
Helpline about
theses publication
Open Archives Compliant
You can search
our collection
also at:
Google
Google Scholar
CiNii
IRDB
OAIster
NDLTD
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers
>
Usage Statistics (All Language)
Most Used Items
All Period
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
-
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
Text Language:
All
Japanese
Exclude Japanese
Most Used Items2023-6
Ranking
Item Title
Downloads
1
第7回 質的研究方法論 : 質的データを科学的に分析するために
327
2
「~ようにする」の意味特徴 : 「~ようになる」「~に/くする」との比較から
286
3
講義のーと : データ解析のための統計モデリング
282
4
社会内処遇における電子監視制度 : アメリカ、ドイツ、日本の状況から見た中国法への示唆
204
5
筋肥大および筋力増強を目的とした効率的なレジスタンストレーニング法の検証 [全文の要約]
167
6
外来種はなぜ問題なのか? : 人と動物の関係からみる外来種問題
159
7
コバルトのアノード酸化皮膜に関する研究
137
8
論文・レポートの書き方② ~パラグラフと図・表~
134
9
臨床倫理における4分割法の活用と課題
132
10
THE KINETICS OF POLYMERIZATION
115
11
読みとワーキングメモリー : 「学習障害」研究と認知科学
114
2005年度 情報理論講義ノート
114
12
認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育 : WISC-Ⅳで高い一般知的能力指標を示す知的ギフティッド群
110
13
カロテノイドの分析
106
今こそ考えるとき、高齢者の延命治療 : 我が国と諸外国の比較から
106
14
自閉スペクトラム症における過剰適応とカモフラージュの臨床的意義
104
15
公営企業会計の特徴と課題 : 資本的収支の補填財源と内部留保に着目して
98
16
日本版WISC-Ⅳにおける検査行動アセスメントの意義と実践的課題 : 検査行動チェックリストの試作と事例による検討
96
17
テーマ設定のコツ : 論文・レポートを書く前に
95
若者にとっての「病む」こと : 「“メンヘラ”当事者」としての女子学生たちの語り
95
18
Na, K-ATPase の反応機構とNa, K-ATPase をターゲットとする薬物
86
19
「私」にとっての自傷の意味 : 当事者たちによる「かたり」の臨床心理学的考察
82
20
2007年度 グラフ理論講義ノート
79
日本コカ・コーラ社の製品開発活動と成果
79
21
記憶の方法 : 書くとよく覚えられるか?
77
22
Palladium-Catalyzed Cross-Coupling Reactions of Organoboron Compounds
76
終末期における看護師の患者および家族とのコミュニケーションに関する文献検討
76
23
発達障害におけるワーキングメモリー特性を活かした学習支援
75
24
フォントの違いによるイメージの伝達効果
74
25
ワーキングメモリ容量とは何か? : 個人差と認知パフォーマンスへの影響
73
アニメ聖地巡礼の誕生と展開
73
26
宮沢賢治「永訣の朝」におけるいくつかの疑問点について : 教材化のための作品研究の試み
72
クロロフィル蛍光と吸収による光合成測定
72
植物のサイズと成長 : 成長解析
72
観光革命と21世紀 : アニメ聖地巡礼型まちづくりに見るツーリズムの現代的意義と可能性
72
27
骨から探るオホーツク人の生活とルーツ : 形質人類学・遺伝学による研究 : 国際シンポジウム
71
研究の始め方① ~テーマの具体化~
71
28
感情と記憶
69
29
午後の講座 : オープンアクセスとハゲタカジャーナル
68
30
溶媒水分子は,溶質によってどの程度変わるのか : アルカリ金属イオンの溶媒和の場合
67
31
社会学における地域理論の展開 : 地域(Region)の概念と地域研究の方法を中心として
66
水処理におけるフロック形成過程の理論化に関する研究
66
職員会議の法的性質の再検討:子どもの人権の観点から
66
32
VIRAL DISEASES OF LIVESTOCK IN ZAMBIA
65
「から」「ので」「て」 : 日本語の原因・理由を表す表現について
65
Consumption of Scallop in Japanese Households
65
Проблема подлинности «Слова о полку Игореве» и Ефросин Белозерский
65
33
終末期の医療・ケアに関する制度的枠組みの国際比較
64
よくみる業績評価指標の基本 : インパクトファクター・Top10%論文等
64
ネット・クチコミが消費者行動に及ぼす影響のメカニズム : 中国の旅行サービスに関する実証的研究
64
Feedback
Hokkaido University