![]() |
![]() |
||
Hokkaido University | Library | HUSCAP | Advanced Search |
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
旧:国際連携機構国際教育研究センター 旧:国際本部留学生センター Collections in this communitySub-communities within this community
|
Recent Submissions藤原, 安佐 (2022) 日本語を母語としない保護者とのコミュニケーション : 北海道A保育園の調査から支援の在り方を考える. 日本語・国際教育研究紀要, 25: 45-67 在留外国人の増加に伴い、今後北海道各地の保育園においても外国にルーツを持つ子どもの受け入れが増加することが予測される。本稿の目的は保育士が日本語を母語としない保護者とのやり取りにおいて、どのような場面....
黄, 美花... [et al.] (2022) 初級日本語クラスにおけるオンライン及びハイフレックス型授業実践 : 実用日本語クラスでの実践から. 日本語・国際教育研究紀要, 25: 25-44 本稿は、初級レベルの実用日本語クラスにおけるオンライン及びハイフレックス型授業の実践報告である。2020年5月から2021年8月まで続けてきたオンライン及びハイフレックス型授業の実践を振り返り、そこか....
鄭, 惠先... [et al.] (2022) 外国人留学生の「異文化間能力」に対する意識の形成プロセス : 質的分析を通して見える社会・文化的な相互作用. 日本語・国際教育研究紀要, 25: 1-24 海外留学には、異文化の中で人間関係を構築していく異文化間能力が必要不可欠であり、また言語を通じた異文化交流の促進を目的とする外国語教育においても重要な課題となっている。本研究では、外国人留学生が必要と....
(2022) 国際共修授業を言語コミュニケーションの観点から考える : 国際教育研究部 ブックレット8. (2022) 汎用的スキルの育成をめざす : 教育政策とその影響 : 国際教育研究部 ブックレット7. (2021) これからの国際共修教育を考える : コロナ禍におけるオンライン授業実践 : 国際教育研究部 ブックレット6. 平田, 未季 (2021) 【特集】2020年度第1学期の北海道大学日本語コースにおけるオンライン授業報告. 日本語・国際教育研究紀要, 24: 1-4 2019年末に初めて感染が確認された新型コロナウイルス感染症は、2020年全世界に拡大し、2021年を迎えた今も感染は広がり続けている。感染拡大がもたらした社会への影響は深刻なものであり、教育現場もま....
平田, 未季 (2021) まえがき : 2020年度日本語科目オンライン化の経緯とその課題. 日本語・国際教育研究紀要, 24: 5-28 鈴木, 紀子 (2021) YouTubeを使った動画配信型会話能力試験の試み. 日本語・国際教育研究紀要, 24: 29-49 本稿は、初級レベルの日本語の会話能力を計る同時配信型のオンライン試験をYouTubeの動画配信を使って行った試みの報告である。日本語研修コースで筆者が担当していた「初級会話」クラスでは、コース後半に自....
市川, 明美 (2021) 非漢字圏出身者を対象とする初級漢字科目のオンライン授業実践報告. 日本語・国際教育研究紀要, 24: 50-60 本報告は、初めて漢字を学習する非漢字圏出身者を対象とする初級漢字科目のオンライン形式の授業において、対面形式でないために生じた問題点をあげ、それを解決するため、教員が対面形式と同等の学習効果をあげるた....
RSS Feeds![]() ![]() |
||||||
|