![]() |
![]() |
||
Hokkaido University | Library | HUSCAP | Advanced Search |
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers >
Showing results 1 to 9 of 9
Showing results 1 to 9 of 9
|
Recent Submissions宮﨑, 隆志... [et al.] (2009) 活動報告 : 子ども支援研究部門. 子ども発達臨床研究, 3: 62-63 佐藤, 公治 (2009) 活動報告 : 子ども発達研究部門. 子ども発達臨床研究, 3: 58-61 福間, 麻紀 (2009) 活動報告 : 子ども発達臨床センター相談室. 子ども発達臨床研究, 3: 56-57 田中, 康雄... [et al.] (2009) 活動報告 : 子ども臨床研究部門. 子ども発達臨床研究, 3: 55-55 日置, 真世 (2009) 困難を抱える子ども・若者とその家族への地域生活支援の意義と今後への提言 : 支援実践を通しての分析と検討. 子ども発達臨床研究, 3: 45-53 今日の日本社会は少子高齢化、核家族化、過疎化、経済の不安定、地域における人間関係の希薄化など暮らしを取り巻く環境の著しい変化の中でさまざまな生活課題が生じている。一方では、それら生活課題を支えるべく公....
宮﨑, 隆志 (2009) 移行過程支援研究の課題. 子ども発達臨床研究, 3: 35-44 移行をコミュニティの境界横断として考えることによって、以下の点が明らかになった。第一に、移行には共時的移行と通時的移行がある。第二に、通時的移行は、共時的移行の主導的コミュニティの変化として理解可能で....
久蔵, 孝幸... [et al.] (2009) 家庭での養育が困難な児童におけるWISC-IIIプロフィールのアンバランスさと処遇の関連について. 子ども発達臨床研究, 3: 29-34 久蔵ら(2008)においては、背景要因としてHFPDDが疑われ、かつ家庭内暴力や非行他の複合的な問題により家庭内養育が困難に至った男児10名について、WISC-IIIに見られる評価点のアンバランスが、....
片桐, 正敏... [et al.] (2009) 特別な教育的ニーズのある子どもたちへのIEP実践の検討 : 北海道大学におけるIEPシステムに基づく指導法の課題と可能性. 子ども発達臨床研究, 3: 9-28 近年、米国での個別教育計画(Individualized Education Program,以下、IEP)の考え方が日本に広まり、特別支援教育の分野で「個別の指導計画」として作成されるようになった。....
田中, 康雄... [et al.] (2009) 発達障害のある方々への生涯発達支援の実践研究の進捗状況(1). 子ども発達臨床研究, 3: 1-7 2007年から2008年にかけて行った「発達障害のある方々への生涯発達支援の実践研究」の進捗状況について報告した。発達障害の特性に応じて持てる能力が十分発揮できるような環境調整と、当事者が前向きに生き....
RSS Feeds![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|