Type | Author(s) | Title | Other Titles | Citation | Citation(alt) | Issue Date |
learningobject | 波田, 和人//ゲーム制作; 山之内, 海映//コンポーネントデザイン; 阿部, 悠//テストプレイ; 田中, 文佳//テストプレイ; 千葉, 泰史//テストプレイ・英語翻訳; 種村, 剛//監修 | e-対話 : ゲームで考える海の生態系 | - | - | - | 31-Mar-2022 |
report | 浅野, 希梨; 種村, 剛 | 福島県の⾼校⽣と⾏う「環境カフェふくしま」を通した地域協働の実践活動 | - | CoSTEP研修科 年次報告書 | - | 31-Mar-2022 |
bulletin (other) | 種村, 剛; 池田, 貴子 | 編集後記 | Editor's Postscript | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Mar-2022 |
learningobject | 石井, 花菜; 種村, 剛 | 生き物の運命を握る鍵を手に入れた時、あなたはどうする? : 討論劇で問うジーンドライブの是非 | - | - | - | 6-Feb-2022 |
bulletin (article) | 福島, 啓友; 種村, 剛 | 科学技術コミュニケーションのシティズンシップ教育への応用 : 参加型演劇「私たちが機械だった頃」を用いた授業「討論と評決」を事例として | Application of Science and Technology Communication to Citizenship Education : A Case Study of a Class Using a Participatory Drama “When We Were Machines” | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Jan-2022 |
bulletin (editorial) | 種村, 剛 | 序文 : オンラインを用いた科学技術コミュニケーション | Preface : The First Year of Online Science Communication | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Aug-2021 |
bulletin (article) | 奥本, 素子; 池田, 貴子; 梶井, 宏樹; 川本, 思心; 小林, 良彦; 種村, 剛; 西尾, 直樹; 朴, 炫貞; 原, 健一; 早岡, 英介 | 「サイエンス・カフェ札幌|オンライン」の試行 : 参加者分析から示唆された可能性と課題 | Trial of “Science Cafe Sapporo | Online” : Possibilities and Issues Suggested by Audienceʼs Evaluation | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Aug-2021 |
bulletin (other) | 種村, 剛; 小林, 良彦 | 編集後記 | Editor's Postscript | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Aug-2021 |
bulletin (other) | 川本, 思心; 種村, 剛 | 編集後記 | - | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Mar-2021 |
bulletin (article) | 木村, 成介; 渡邉, 拓巳; 小名木, 陽子; 高橋, さおり; 種村, 剛 | 多様な視点からトランスサイエンスについて考えるサイエンスイベントの設計と実践 : 「どちらにしようかな? : 未来のお肉から考えるトランスサイエンス」の事例報告 | Design and implementation of science event to think about trans-science from various viewpoints : Case Report of “Which way should I go? Thinking about Trans-science from the Future Meat” | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Nov-2020 |
bulletin (article) | 種村, 剛; 弦巻, 啓太; 古澤, 輝由 | インタビュー : 科学技術コミュニケーターと演劇の専門家のコラボレーション企画参加型演劇「私たちが機械だった頃」 | Interview : Collaboration Project of Science and Technology Communicators and Theater Professionals Participatory Drama “When We Were Machines” | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Aug-2020 |
bulletin (article) | 種村, 剛 | 新型コロナウイルス感染症抑制のために個人の行動を追跡することの是非 : コンタクト・トレーシングアプリの社会実装に関する対話の場のための覚書 | Pros and Cons of Tracking Individual Behavior to Control COVID-19 : Memorandum of Place for Dialogue on Social Implementation of Contact Tracing App | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Jun-2020 |
learningobject | 鈴木, 伶音; 鈴木, 朝子; 四倉, 直弥; 種村, 剛 | "わたし"は機械で取り戻せるのか? : 討論劇で問うブレイン・マシン・インターフェース開発の是非 | - | - | - | 26-Jan-2020 |
bulletin (article) | 種村, 剛; 大津, 恵実; 秋田, 郁美; 鈴木, 花; 六角, 美鈴; 岩澤, 大地; 大澤, 康太郎; 熊谷, まりな; 吉本, 拓郎; 米田, 鈴枝; 古澤, 輝由 | 先端科学技術を扱う討論劇におけるテーマおよび登場人物の設定についての考察 | A study of theme and character setting in discussion drama as advanced science and technology | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Jul-2019 |
learningobject | 大津, 恵実; 種村, 剛 | その時、あなたは埋め込むか? : 討論劇で問う生体IoTを用いた健康管理の是非 | - | - | - | 27-Jan-2019 |
bulletin (article) | 種村, 剛 | 科学技術コミュニケーションにおけるリスクコミュニケーションの位置づけ | Positioning of Risk Communication in Science and Technology Communication | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | 27-Dec-2018 |
bulletin (article) | 安孫子, 友祐; 児玉, 葵; 近藤, あずさ; 古澤, 正三; 栗原, 莉奈; 藤井, 真知子; 増田, 至; 片島, 幹太; 越谷, 由紀; 古澤, 輝由; 種村, 剛 | 裁判劇を用いた科学イベントが参加者に与えた効果 : 「私の仕事を決めるのは誰?-裁判劇を通じて人工知能を用いた人事評価の是非を考える-」を題材に | Effects on Participants of Science Events Using a Courtroom Drama :“Who Decides My Work? Considering Pros and Cons for Personnel Appraisal by Artificial Intelligence” as a Theme | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Jul-2018 |
learningobject | 中角, 直毅; 長倉, 美琴; 種村, 剛 | 二重らせんは未来をつむげるか? : 討論劇で問うヒト受精卵へのゲノム編集の是非 | - | - | - | 28-Jan-2018 |
bulletin (other) | 種村, 剛 | 小特集序文:北海道大学CoSTEPシンポジウム 手のひらから宇宙まで〜電波が創発するコミュニケーション,そしてアート〜 | - | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Jun-2017 |
bulletin (article) | 種村, 剛 | 討論の場作りができるリスクコミュニケーターを養成するための教育プログラム開発の試み | Attempt for Development of Education Programs to Bring Up Risk Communicators to Promote Debate | 科学技術コミュニケーション | Japanese Journal of Science Communication | Jun-2017 |